2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2012年アーカイブ
2012年
12-31:
追加
[ホーム][サイドバー][
うの目
]増設(挿入)しました。[観察サイト]の注目種をピックアップしご紹介します。12月分より開始。
12-28:
新装
[資料館]
[会報]
ページをリニューアルし、従来のバックナンバー・サービスに会報最新号・目次を追加しました。
12-26:
更新
[ニュース][鳥信記]
[観察記 初・珍鳥確認]
国武光成さん
12-22:
新着
[えなが館][広塚忠夫]さん、「
彦山川の鳥
」19日に、英彦山から帰りに、彦山川(大任町)でカワアイサ(写真)を見つけCOOLPIXで撮影。
12-22:
新着
[ひがら館][早川佳宏]さん、[
出水の鶴観察日記
]出水に、日本では珍しい「クロヅル」「カナダヅル」「ソデグロヅル」が飛来している。(K氏)から見に行かないかとの誘いを受け、12/21(金)に鳥見仲間4人で出水へ出かけました。
12-21:
達成
●
祝!
[くまたか]
アクセス達成。アクセスありがとうございます。
12-21:
新装
[ホーム]
[サイトマップ]
「くまたか」の鳥瞰図リニューアル。グローバルメニューに代えて使えます。
12-20:
備品
[ニュース][本会の動き]
[事務所にエアコン来る]
本日、広塚事務局長立会のもと、本会事務所に待望のエアコン(新品)が設置されました。
12-20:
新着
[英彦山の四季][
(103) 英彦山の四季
]ブナ林でハシブトガラス以外にヤマガラが1羽、それに、ジュジュジュと小さな騒音のような地鳴きのハギマシコの2羽の飛翔が救いでした。
12-20:
新着
[ひがら館][早川佳宏]さん、[
瀬板の森に「ノゴマ」が出現
]初めて見る小鳥です。早速H氏に照会したところ、「ノゴマ成長雌個体」との判定でした(感謝)。
12-20:
新着
[ニュース][各地の情報][
アオサギのけんか
]金子忠英さん、19日、北九州市八幡西区・瀬板の森公園でアオサギがギャギャ鳴きながら喧嘩しているの見ましたから5枚連続で撮りました内の2枚です。
12-19:
募集
●
財団本部
「ワイルドバード・カレンダー2014」写真募集
テーマは「多様な風景 多様な野鳥」募集受付期間2013年1月10日〜3月31日
12-19:
追加
[ホーム][
行事のご案内☆1月
]追加しました。
12-17:
更新
[ホーム]「
たかの目
」三宅敏靖さん「
春日市のキバラガラ
」より
12-16:
新着
[えなが館][三宅敏靖]さん、「
春日市のキバラガラ
」非常に稀な種キバラガラ♂(
Parus venustulus
)が、福岡県春日市原町・県営春日公園(@5030-2337)に現れたため、三宅さんが駆けつけ撮影してこられました。
12-15:
新着
[ニュース][各地の情報][
今季シメの初認
]金子忠英さん、12月14日午後、八幡西区青山2丁目の皇后崎公園にて、シメを初認してなんとか写真に撮ることができましたので参考までおくります。
12-15:
新着
[ひがら館][早川佳宏]さん、[
瀬板の森:11月の探鳥(写真記録)
]2012年11月における北九州市八幡西区「瀬板の森」の小鳥の観察状況です。
12-14:
募集
[ホーム][お知らせ][
本会40周年記念バスツアー
]会から補助金が出ることとなったため、参加費15,000円(交通・宿泊・食費込み)と当初(25,000円)から大幅な値下げが可能になりました。
12-13:
更新
[野外調査][観察サイト]「
筑豊野鳥 観察サイト (テスト版)
」筑豊野鳥観察サイト(テスト版)は、予定通り今月12月で一旦終了します。来年1月の本会総会で、情報部から事業続行を提案し、許可をいただいた後、第2期を開始したいと思います。
12-13:
新着
[こげら館][田代省二]さん、「
大橋海岸のクロツラヘラサギ2
」ようやく、36羽のクロツラヘラサギが飛来しました。(行橋市・大橋海岸)
12-12:
出演
[ホーム][お知らせ][
梶原剛二会長FMラジオ放送に出演
]本会会長梶原剛二さん1月11日(金)FM放送に出演、ネットでも聞けます
12-11:
新着
[筑豊・京築]梶原剛二さん、[
直方市下境小学校4年生バードウォッチング
]直方市立下境小学校4年生43名、先生3名で直方市溝堀・遠賀川水辺館付近(遠賀川、彦山川)のバードウォッチングを行いました。
12-07:
新着
[ニュース][各地の情報][
師走の冬鳥2種
]金子忠英さん、目的のミヤマホオジロの他にルリビタキを写真に撮ることが出来ましたので参考まで送ります。
12-07:
新着
[こげら館][阿部哲也]さん、
[福岡市今津の「タゲリ」と「ハヤブサ」]
「ハヤブサ」の飛翔写真がある程度撮れて満足して、別の場所へ移動したところ、田んぼの中へひらひらと舞い降りた鳥が居ましたので、何かなとぼんやり眺めていたらなんと「タゲリ」です。
12-07:
新着
[えなが館][広塚忠夫]さん、「
白馬山・大法山の鳥情報
」出発点の山田梅林公園を歩き出すと、小雪が舞い始め登るのを諦めようかと迷っていると、ルリビタキ♂が現れた。
12-05:
新着
[英彦山の四季][
(102) 英彦山の四季(深倉峡)
](前略)あの独特な地鳴きはジョウビタキの鳴き声に似て「ヒッヒッ」と鳴き、続いて「ブヮーブヮー」の私なりの聞きなしでルリビタキを識別しました。
12-04:
新着
[ニュース][各地の情報][
水辺館から響灘ビオトープへ
]梶原剛二さん、12月2日響灘ビオトープ(北九州市若松区響町)へ行ってきました。遠賀川水辺館(直方市)めだかの学校すずめ教室メンバーなど総勢41名が参加しました。
12-02:
新着
[ニュース][各地の情報][
瀬板の森公園にウソ来る
]金子忠英さん、11月29日撮影からカメラを変えて再挑戦されました。(サイト注)
12-02:
更新
[ホーム]「
たかの目
」早川佳宏さん「
筑豊野鳥 観察サイト
」より
12-02:
新着
[ひがら館][早川佳宏]さん、[
多数の「オシドリ」と出会いました
]10分程、隠れて待つと、その1ペアの後続で20羽位の「オシドリ」が近くまで(約80m)やって来ました。それからは、一人で撮り放題でした。
12-01:
新着
[ひがら館][古城英彦]さん、「
鳥景色'12晩秋編
」今回は秋の終わりに撮影した鳥たちです。
12-01:
新着
[こげら館][阿部哲也]さん、
[「カササギ」三昧]
「カササギ」は、自分の中では、好きな鳥の1種です。ある意味、野鳥に興味を持つきっかけの鳥かも知れません。
12-01:
贈呈
[ホーム][お知らせ][
2013年筑豊の野鳥カレンダー(無料)
]三宅敏靖さんプレゼント、地元筑豊の野鳥新年カレンダーです。
12-01:
新着
[えなが館][三宅敏靖]さん、「
2013年筑豊の野鳥カレンダー
」新年にそなえ、地元の野鳥カレンダー(Excel版・PDF版)。三宅さんから、みなさんへ恒例の年末プレゼントです。
12-01:
残量
●
「くまたか」ローカル・ディスク7.54GB/10GB、2750ポイント残(SiteMix)
11-30:
新着
[ニュース][各地の情報][
瀬板の森公園にウソ来る
]金子忠英さん、1週間位前から北九州市八幡西区瀬板の森公園にウソが見られたと聞いたので毎日出掛けやっと11月29日に撮ることが出来ました。
11-29:
案内
[ホーム][お知らせ][
財団本部・2012ツバメ調査発表
]カラスと人による巣の撤去で全国的に減少傾向
11-26:
追加
[ホーム]
急告
[
第5回植物部臨時ミニ観:ミニミニ観のご案内
]追加しました。11月30日(金)開催です。植物を観察しながら岩石山(454m)を登ります。一般の方(会員外)のご参加を歓迎します。
11-26:
新着
[ひがら館][早川佳宏]さん、[
綱敷八幡宮、城井川、祓川探鳥会模様
]「ヒドリガモ」「オカヨシガモ」は今秋初認です。「アオアシシギ」「ヤマセミ」は初めて見ました(撮れました)。(サイト注:古城英彦さんの発案で開催された「ミニ探鳥会」です。)
11-25:
新着
[こげら館][阿部哲也]さん、
[藍島探鳥記録]
23日は、「カラスバト」と再会したくて、再度、藍島へ渡りました。
11-25:
新着
[ひがら館][森本義光]さん、[
ミサゴの漁ファイナル
]ミサゴのダイナミックな漁に魅せられて 毎日の様に撮影に通っています。
11-24:
更新
[ホーム]「
たかの目
」林 孝さん「
ノジコの当たり年
」より(サイト注:珍鳥のため季節外れながら掲載)
11-24:
新着
[ひがら館][早川佳宏]さん、[
「ヤマセミ」との出会い
]約80m位離れた車中からの撮影となりました。
11-24:
新着
[えなが館][林 孝]さん「
ノジコの当たり年
」写真(8)は波多野邦彦氏の同定により、珍鳥カラフトムジセッカと判明。(波多野氏に感謝)
11-23:
案内
[ホーム][お知らせ]「
スマホ用ポケットメッシュコードのすすめ
」アンドロイド・スマホでメッシュコードが自動取得できる無料アプリ。
11-21:
新着
[えなが館][菊池秀樹]さん、[
オシドリ 2
]見えないところで池に潜りドングリを食べているようでした。
11-21:
新着
[英彦山の四季][
(101) 英彦山の四季(裏彦からの便り)
](前略)キクイタダキがチロチョロと動き回り翻弄されっぱなっしで居ると、対面の落葉の樹木にベレー帽が似合うコガラ(写真)が現れた。
11-21:
新頁
[英彦山の四季][
英彦山の四季 \6ページ
]新ページオープン。101回目から6ページに掲載。
11-21:
新着
[こげら館][田代省二]さん、「
大橋海岸のクロツラヘラサギ
」今年は、10月1日に1羽飛来しているのを確認しました。その後、1〜2羽で推移していましたが、11月4日6羽を確認。
11-19:
追加
[ホーム][
行事のご案内☆12月
]追加しました。
11-17:
実装
[ホーム][サイドバー][
QRコード
](くまたか)増設しました。
11-17:
記念
[英彦山の四季][
(100) 英彦山の四季・第100回
]「英彦山の四季」は、早くも100回目の記録達成となりました。(100回目達成、お祝い申し上げます。2011年1月5日「
(1) 雪の英彦山
」からスタートして約2年目の偉業です。サイト管理者・有働)
11-14:
移動
[こげら館][田代省二]さん、[筑豊・京築]から
[野峠のヤイロチョウ]
を移動しました。
11-14:
新着
[ひがら館][早川佳宏]さん、[
初認のアオジ、マヒワ、シロハラ
]11/14(水)、「瀬板の森」で今秋初認の「アオジ」2羽と出会いました。
11-13:
新着
[英彦山の四季][
(99) 英彦山の四季(貝吹峠から障子ヶ岳)
]野鳥は、今年の常連のキクイタダキにシロハラが2度観察された寂しい冬鳥探鳥となりました。(サイト注:通算100回まであと1回となりました)
11-13:
新着
[こげら館][阿部哲也]さん、
[オシドリを近くで確認]
飯塚市芳雄橋付近を散策中に、遠賀川で「オシドリ」を観察しました。
11-13:
新着
[こげら館][阿部哲也]さん、
[「ミヤマホオジロ」今秋初認]
「ミヤマホオジロ」です。♀でしたが今秋初認です。今年は意外に早くに会えました。
11-13:
移動
[筑豊・京築 2012年]から[こげら館][阿部哲也]さんのページに
[又、「ジョウビタキ」に会えました]
を移動しました。
11-13:
移動
[各地の情報]から[こげら館][阿部哲也]さんのページに
[久々の個人探鳥]
を移動しました。
11-13:
新頁
[こげら館]に
[阿部哲也]
さんのページをオープンしました。
11-13:
新着
[えなが館][三宅敏靖]さん、「
舳倉島遠征記
」お目当てのベニヒワの外、オオマシコ・ギンザンマシコなどを見ることが出来、まず満足だった。
11-12:
新着
[ひがら館][森本義光]さん、「
キクイタダキ 初見・初撮り
」高い木の上で小さいうえにチョコマカと動き廻るのをカメラを持ち上げ長時間撮影・・・腕・腰は痛くなり、気分も悪くなりました。
11-11:
更新
[ホーム]「
たかの目
」田代省二さん「
ムクノキに集うツグミ類
」より(サイト注:まだいたクロツグミ)
11-11:
新着
[英彦山の四季][
(98) 英彦山の四季(岳滅鬼山の紅葉)
]気に掛かったのは、特別保護地域(第2種)の山頂でキノコ盗採と思われる男性を、男魂岩では苔を盗採した老人を発見したことでした。
11-11:
新着
[ひがら館][早川佳宏]さん、[
瀬板の森:10月分の探鳥(写真記録)
]2012年10月における北九州市八幡西区「瀬板の森」の小鳥の観察状況です。
11-10:
新着
[えなが館][広塚忠夫]さん、「
散歩道にヤマセミ
」観察サイトがあることから、定期的に歩くので愉しい巡り会いが生まれます。まさか、ここにヤマセミとは、びっくりです
11-10:
新着
[ひがら館][古城英彦]さん、「
鳥景色'12秋
」この秋に撮った鳥たちです。(中略)その他には渡りの途中のシギ類、それと小鳥類を載せてみました。
11-09:
新着
[こげら館]に
[田代省二]
さん、「
紅葉の英彦山
」と「
ムクノキに集うツグミ類
」とともにデビュー。
11-09:
新設
[メニュー]グローバル・メニュー[ギャラリー]のサブメニューに[こげら館]新設。
11-09:
新着
[ひがら館][森本義光]さん、「
漁をするミサゴⅡ
」(前略)最近様子を見に行ってみると風向き等では他の場所でも写真撮れる事が判り、又堰<遠賀川河口>通いが始まりました。
11-09:
更新
[
ホームページ
]のサブタイトルをポイントでidを表示。メール等文中に、表示されたtitle文字(太字)をURLに追加すれば、サブタイトルに直接ジャンプできます。例: http://yacho.org/index.html
#whats
11-08:
訃報
●
11月7日、小林豊氏(公財・日本野鳥の会事務局長、保全プロジェクト推進室長兼務)が急逝されました。心からご冥福をお祈り申し上げます。くも膜下出血だったそうで、享年52歳でした。
11-06:
新着
[各地の情報][
「ミヤマホオジロ」 今秋初認
]阿部哲也さん、「ミヤマホオジロ」です。♀でしたが今秋初認です。
11-06:
新着
[筑豊・京築]小河洋綽さん、[
六ヶ岳だより 10月〜11月
]毎日、六ヶ岳(@5030-4594 宮若市、鞍手町)に登って、観察を続けておられる小河さんの記録です。(広塚忠夫さん聞き書き)
11-05:
目録
[メニュー]グローバル・メニュー[ギャラリー]を復元し、[えなが館][ひがら館]をサブメニューにしました。
注
:インターネット・エクスプローラ旧版ではサブメニューが表示されません。Ver.8以上の
最新版に更新
(無料)しましょう。
11-03:
新着
[英彦山の四季][
(97) 英彦山の四季(鷹巣三峰の紅葉)
]冬鳥は、キクイタダキ、シロハラ、更に今年初めてのウソ2羽に出逢えラッキーでした。
11-02:
新着
[英彦山の四季][
(96) 英彦山の四季:英彦山の紅葉
]野鳥は、北岳ブナ林でトラツグミが横切り、北西尾根コースに入った所で食事の最中にオオアカゲラ♀が現れました。
11-02:
更新
[ホーム]「
たかの目
」早川佳宏さん「
「キクイタダキ」の戯れ
」より
11-02:
新着
[ひがら館][早川佳宏]さん、[
ビオトープに「チュウヒ」が出ています
]昨日(11/1)鳥見仲間から、今「ビオトープ」(北九州市若松区響町・響灘ビオトープ @
5030-7623
)に居る。「チュウヒ」が出ている
11-02:
追加
[筑豊野鳥観察サイト]
番号16、早川佳宏さん、@
5030-7623
(北九州市若松区・響灘ビオトープ)新規オープンしました。
11-01:
追加
[筑豊野鳥観察サイト]
[2012年11月]
開始しました。
11-01:
追加
[リンク集]
[英彦山豊前坊 高住神社]
様、追加しました。
11-01:
残量
●
「くまたか」サーバ使用量7.27GB(4.8GB)/10GB(Sitemix)、2900ポイント残
10-30:
新着
[英彦山の四季][
(95) 英彦山の四季(経読林道から一の岳)
]帆柱山で食事をしている時は、クマタカが犬ケ岳の方向へ飛び去りました。
10-30:
新着
[ひがら館][早川佳宏]さん、[
「キクイタダキ」の戯れ
]キクイタダキです。1m位離れた所の目線のなかに数羽います。(必見!頭に頂く菊の花がクッキリと見える素晴らしい写真です:サイト管理者)
10-29:
案内
[ホーム][お知らせ]「
「鉄とゆふがほ 岩野伸子歌集」出版
」本会会員岩野伸子さん第一歌集「鉄とゆふがほ 岩野伸子歌集」出版。
10-28:
新着
[英彦山の四季]「
(94) 英彦山の四季(英彦山山系の釈迦ケ岳より)
」紅葉は、登山口付近からなんとか楽しませてくれましたが、まだまだ、紅葉の深まりは今からでしょう。
10-27:
更新
[ホーム]「
たかの目
」三宅敏靖さん「
地元産のノビタキ
」より
10-26:
改訂
●
「日本鳥類目録改訂版第7版」発行に伴い“「フィールドガイド日本の野鳥(増補改訂版)」については、次年度内の改訂を目指して検討することに致します。”(支部ネット通信2012年10月号)
10-26:
新着
[ギャラリー\ひがら館][古城英彦]さん、「
生き物ウォッチvol.7
」今回も蝶やトンボが中心になってしまいましたが、目玉は絶滅危惧種のコバネアオイトトンボ(写真)です。
10-25:
新着
[ひがら館][早川佳宏]さん、「
「瀬板の森:貯水池」に新たに4種のカモが飛来
」これまで「カルガモ」しかいなかった貯水池に本日(10/25)、「オシドリ」「マガモ」「ヒドリガモ」「ハシビロガモ」の4種が新たに飛来してきました。
10-25:
新着
[英彦山の四季]「
(93) 英彦山の四季(薬師林道から苅又山)
」冬鳥は、キクイタダキの地鳴きと高い杉林をうろつく鳥影が見られただけで、冬鳥はそれっきりでした。ヒヨドリの50+の群れが樹上を渡っていきました。
10-24:
新着
[筑豊・京築]阿部哲也さん、「
又、「ジョウビタキ」に会えました
」突然駐車場の植え込みの茂みから出てきましので、コンデジで慌てて撮りました。
10-23:
新着
[えなが館][三宅敏靖]さん、「
地元産のノビタキ
」川の土手のススキやセイタカアワダチソウの上に止まって、5羽がフライングキャッチを繰り返していた。
10-23:
新着
[各地の情報]「
北アルプス登山デビュー
」三浦美代子さん、是非、一度は登ってみたいと思い願っていたアルプス登山の夢を、やっと今回かなえることができました。
10-23:
新着
[各地の情報]「
北アルプスの山と花と鳥
」三浦博嗣さん、今年こそは、アルプスの山に登り花々を見ようと計画し、まず、多くの登山家の憧れの三角錐の切り立った山である「槍ヶ岳」に登り、穂高まで縦走(後略)
10-22:
案内
[ホーム][お知らせ]「
「第55回筑豊博物展」開催
」10月26日〜28日飯塚市イイヅカコミュニティセンターにて小中学校の児童生徒による博物作品・自然研究等を展示。筑豊博物研究会主催。
10-22:
新着
[各地の情報]「
久々の個人探鳥
」阿部哲也さん、この秋初認の「ジョウビタキ」が確認できまして、嬉しかったです。写真が撮れましたので添付します。
10-22:
追加
[ホーム]「
行事のご案内☆11月
」追加しました。
10-21:
新着
[英彦山の四季]「
(92) 英彦山の四季(冬鳥到来情報)
」この冬鳥の渡りペースから予測すると昨年の最悪な冬鳥渡来状況と違って、今年の冬鳥は例年どおりの渡りが充分に期待され楽しみである。
10-20:
更新
[ホーム]「
たかの目
」早川佳宏さん「
ジョウビタキの♂と出会いました
」より
10-19:
新着
[ひがら館][早川佳宏]さん、「
ジョウビタキの♂と出会いました
」海の側の遊歩道を5分程歩く中、「ヒッ、ヒッ・・」とした鳴き声がして、茶色の二羽の小鳥が目の前を飛び廻ります。
10-18:
新着
[ひがら館][早川佳宏]さん、「
今秋、初めて「アカハラ」に出会う
」本日(10/18)、北九州市八幡西区「瀬板の森公園」を散歩中、「アカハラ」に出会いました。
10-17:
蜂熊
[ハチクマの渡り]
は今季打ち止めか? 冬鳥・旅鳥情報多数の小河洋綽さん@六ヶ岳最新報告を掲載しました。
10-17:
新着
[英彦山の四季]「
(91) 英彦山の四季(オオアカゲラとゴジュウカラの大サービス)
」しかし、続いてオオアカゲラとゴジュウカラ(写真)の餌摂りの大サービスに、わくわくしながらしばらくの間シャッターを押し続けました。(オオアカゲラ採餌の動画あり)
10-17:
初認
[観察サイト]
ジョウビタキ観ましたか?今季の旅鳥・冬鳥、続々報告中。要チェックです。初(終)認情報はぜひ「くまたか」へ
お知らせ
ください。
10-17:
お礼
[ホーム][お知らせ]「
「野鳥瞬美−写真と書のコラボ展−」お礼
」無事に終了いたしました。ご来場、心からお礼を申し上げます。
10-16:
新着
[ひがら館][早川佳宏]さん、「
瀬板の森に冬鳥「キクイタダキ」
」PCで見ると、頭上に黄色いものがあります。混乱し、判定してもらった所、何と冬鳥の「キクイタダキ」でした。
10-15:
新着
[ひがら館][早川佳宏]さん、「
ヒヨドリの渡りピークか?
」(前略)今がピークと思われる「ヒヨドリの渡り」も併せて見る事にしました。
10-14:
更改
[英彦山の四季]
ページをリニューアル。アクセスで“お待たせ”が多少改善されました。
10-13:
新着
[英彦山の四季]「
(90) 英彦山からの便り(岳滅鬼山の新開拓コースに挑戦)
」野鳥は、オオアカゲラの鳴き声を頼りに探鳥していると、その先の大木から大型の鳥が飛び立った。追跡するとクマタカの飛び出しで深倉峡の谷間を悠然と飛翔していました。
10-10:
終了
[ホーム][行事の終了]「
日本野鳥の会九州・沖縄ブロック大会(終了)
」初日(7日)の講演、連携団体報告及び懇親会の盛り上がりに続き、二日目(8日)は、大隅広域公園の探鳥会に於いて、サシバの大歓迎により、更に、文句なしの満足な大会となりました。(報告:広塚忠夫事務局長)
10-10:
新着
[ひがら館][早川佳宏]さん、「
「響灘ビオトープ」の模様
」本日(10/10)も素晴らしい快晴、10/6オープンの「ビオトープ」の見学に行きました。
10-07:
追加
[ホーム]「急告
ミニミニ観のご案内:平尾台
」追加しました。10月13日(土)開催です。一般の方も参加できます。
10-07:
新着
[各地の情報]「
皇后崎公園にお客さま
」金子忠英さん、10月5日北九州市八幡西区青山の皇后崎公園(@
5030-6630
)にて、キビタキとコムクドリを撮りました。
10-07:
更新
[ホーム]「
たかの目
」森本義光さん「
続ハチクマの渡り・皿倉山
」より
10-07:
新着
[えなが館][菊池秀樹]さん、「
ザ・野鳥
」なかなか新作が出来ませんので、苦しまぎれに在庫の中を探してみました。
10-07:
新着
[英彦山の四季]「
(89) 英彦山の四季
」北西尾根コースはシラキの紅葉が次々に見られ、北岳ではブナが黄葉へ色づきが始まっていました。
10-07:
新着
[ひがら館][森本義光]さん、「
続ハチクマの渡り・皿倉山
」9/28で終りにするつもりだったが、台風で足止めされたであろう在庫?の渡りを期待して、再度10/01出かけました。
10-06:
新着
[ひがら館][田中良介]さん、「
声の野鳥だより 2012年号
」今年もよい録音に恵まれて、このCD「鳥好き良ちゃんの声の野鳥だより 2012年号」をお届けすることができました。
10-05:
初認
[観察サイト]
に冬鳥・旅鳥報告、続々。夏鳥は終認か。
10-04:
紹介
●
早くも「鳥好き良ちゃんの声の野鳥だより 2012年号」発行。英彦山のヤイロチョウはじめ、おもしろ珍しい録音が満載のCDです。「くまたか」でも近日公開。
10-04:
案内
[ホーム][お知らせ]「
目録第7版掲載種リストの入手法
」「日本鳥類目録第7版」のリストのみ入手できます。
10-04:
新着
[英彦山の四季]「
(88) 英彦山からの便り
」野鳥は、溶岩の壁の手前で聞きなれない地鳴きが入ってきたので、じっくりと探すとキビタキ♂でした。帰りの北岳で、今年はじめての冬鳥のアトリ(写真)±20が現れ、冬鳥と夏鳥がやっと見られました。
10-04:
紹介
●
「
野鳥瞬美 —写真と書のコラボ展—
」本日より15日まで開催。
10-04:
新着
[ひがら館][早川佳宏]さん、「
瀬板の森:9月の探鳥(記録)写真
」9月における北九州市八幡西区「瀬板の森」の小鳥の観察状況です。
10-02:
新着
[英彦山の四季]「
(87) 英彦山からの便り(深倉峡)
」そして無意識にアオバトだけにカメラを向けたためか、ピンボケ証拠写真に終わりました。
10-01:
残量
●
「くまたか」ディレクトリ使用量6.9GB/10GB(3100ポイント)
09-30:
案内
[ホーム][お知らせ]「
秋冬の写真展「二人展」
」11月2日〜11日、河野三郎氏、落合束太氏、直方歳時館にて野鳥写真展(本会後援)
09-30:
案内
[ホーム][お知らせ]「
本会40周年記念バスツアー参加募集
」2013年2月16日〜2月17日、コハクチョウやマガン、温泉の島根県宍道湖・斐伊川河口へ
09-29:
新着
[ひがら館][森本義光]さん、「
渡り途中の一休み
」(前略)アカメガシワの黒い小さな実を食べに寄って来ている事が判り、朝、山頂に登る前や、ハチクマの撮影を早く切り上げて、ここで小鳥撮影の二股をかけました。
09-29:
新着
[ひがら館][森本義光]さん、「
ハチクマの渡り
」9/27〜28(8:00〜17:00)ハチクマの渡りを見に、皿倉山に行きました。
09-29:
更新
[ホーム]「
たかの目
」早川佳宏さん「
筑豊野鳥観察サイト
」より
09-28:
紹介
●
「
響灘ビオトープが開園
」10月6日(土)に北九州市若松区響町に国内最大面積の『響灘ビオトープ』が開園します。
09-27:
新着
[各地の情報]「
ほっぺが黄色のハクセキレイ
」金子忠英さん、9月22日、芦屋の遠賀川河口の岩場でハクセキレイを見ていたら、ほっぺの付近が黄色がかった一羽がいたので撮ってみました。
09-27:
新着
[えなが館][広塚忠夫]さん、「
散歩道にタシギとムナグロ
」今の時期は、筑豊の内陸部で、ほんの少しでも田圃に水あれば、シギチが中継地として利用しているのですね。
09-26:
新着
[ひがら館][古城英彦]さん、「
南への旅路 Part1
」今回の注目すべき種は、サルハマシギ、ツルシギ、チュウジシギ(写真)の3種です。
09-26:
新着
[英彦山の四季]「
(86) 英彦山(経読林道)からの便り
」野鳥は、ソウシチョウとミソサザイが各1羽と観察数が少なく、既に越冬のため下界に移動したのでしょうか。
09-25:
再開
●
「
日本野鳥の会ふくおか
」5月30日別ウェブサイトで継続されていました。遅まきながら、おめでとうございます。(3ヶ月以上も気づきませんでした(^^;;)(「
日本野鳥の会福岡 しぶろぐ
」は本年5月29日「休憩」宣言のあと更新が停止しています。)
09-23:
接続
●
[ハチクマの渡り]
ページを「
タカの渡り全国ネットワーク
」にリンクしていただきました。
09-23:
新着
[各地の情報]「
遠賀川河口にヘラシギ
」黒田文雄氏(水巻町在住、非会員)により希少種のヘラシギが撮影されました。
09-23:
新着
[ひがら館][早川佳宏]さん、「
ハチクマの渡り模様
」09:53〜10:20頃に皿倉山北側(洞海湾側)を順光の中、割と低めに約70羽が通過、その模様の一部です。
09-22:
追加
[ホーム]「急告
ミニミニ観のご案内:平尾台
」追加しました。9月28日(金)開催です。
09-22:
発売
●
「
日本鳥類目録(改訂第7版)
」A5版438頁5500円。国内の野鳥633種(91種追加)と繁殖記録のある外来種43種(17種追加)を分類順に掲載。分子(DNA)系統学的研究成果により第6版とは分類・配列が異なるものがあります。
09-22:
新着
[ひがら館][森本義光]さん、「
9月の海岸
」どこでも見られるシギみたいですが、撮ったのは初めてのシギ3種です。
09-19:
追加
[ホーム]「
行事のご案内☆10月
」追加しました。
09-17:
更新
[ホーム]「
たかの目
」森本義光さん「
海辺のアオバト
」より
09-15:
新着
[英彦山の四季]「
(85) 英彦山からの便り
」野鳥は、冬鳥と夏鳥の端境期でしょうか、ソウシチョウを除き鳥影は少なく、それでも小鳥の混群を2回とオオアカゲラの餌取りが観察できました。
09-14:
新着
[ひがら館][森本義光]さん、「
漁をするミサゴ
」ミサゴが魚を捕る様子にすっかりハマって毎日通っています。河口通いは、暫くは続きそうです。(「アオバトとミサゴ」を削除し2分割再掲載)
09-14:
新着
[ひがら館][森本義光]さん、「
海辺のアオバト
」「アオバト」は警戒心が強くて遠くから歩く音でも木から飛び立ちます。(「アオバトとミサゴ」を削除し2分割再掲載)
09-14:
新着
[ハチクマの渡り]
ページ再開。6日六ヶ岳1羽、13日皿倉山20羽。渡りが始まっています。
09-13:
発売
●
財団本部「
ワイルドバードカレンダー 2013
」発売
09-13:
新着
[ひがら館][早川佳宏]さん、「
遠賀川河口への旅鳥飛来
」遠賀川河口に旅鳥の「トウネン」「キアシシギ」「ヘラシギ」が飛来して来ています。
09-13:
新着
[えなが館][菊池秀樹]さん、「
庭のオニユリに来たルリタテハ
」昨年の今頃の事でしたが、庭のオニユリに大きくなった3頭のタテハの幼虫を発見、調べてみるとルリタテハの終令幼虫でした。
09-10:
新着
[ひがら館][森本義光]さん、「
アオバトとミサゴ
」ミサゴが魚を捕る様子にすっかりハマって毎日通っています。河口通いは、暫くは続きそうです。
09-10:
障害
メイン・メニュー(グローバル・ナビ)のサブメニューにおけるインターネット・エクスプローラのアクセス障害は解消しました。
09-09:
変更
メイン・メニュー[ニュース]配下の[野外調査]をトップ・メニューに格上げしました。
09-09:
変更
メイン・メニュー[メール]および[そんぐぽすと]を[送信]メニューにまとめました。
09-09:
変更
メイン・メニュー[ギャラリー]を廃止し[えなが館][ひがら館]をトップ・メニューに格上げしました。インターネット・エクスプローラのアクセス障害対策です。
09-09:
新着
[ギャラリー\えなが館][広塚忠夫]さん、「
涌蓋山と坊ガツルの花便り
」ふり返ると、この花の季節で2日間とも全く登山者の顔を見ることもなく、独り占めの登山と花観察会などめったに経験できないことです。
09-05:
追加
[ホーム]
急告
9月6日開催「
第103回植物観察会:雨ヶ池に登ります(久住)。
」は、中止します。
09-05:
案内
[ホーム][お知らせ]「
野鳥瞬美 —写真と書のコラボ展—
」10月4日〜15日、野村芳宏氏(会員)、上杉由美子氏による7点の写真と書の共同展示。
09-05:
映画
●
「
ビッグ・ボーイズ しあわせの鳥を探して
」バードウォッチングがテーマのハリウッド映画、本日セル&レンタル
09-04:
新着
[ギャラリー\えなが館][広塚忠夫]さん、「
鳥信記:サギのコロニー
」カウント:カウンターを使い、飛来するのを集計:264羽、写真に写っているのをカウントすると約130羽です。
09-03:
新着
[ギャラリー\えなが館][広塚忠夫]さん、「
福智山からの便り
」(略)ここのリョウブは英彦山山系と違って、全く樹皮は剥がされてなく、また、シカの糞も見当たらないことからこのルートはシカの進出がないエリアのようです。
09-03:
残量
●
「くまたか」ディレクトリ使用量6.7GB/10GB
09-01:
新着
[ギャラリー\ひがら館][古城英彦]さん、「
生き物ウォッチvol.6
」今回はバッタ類やハチ類を多く載せました。特にハチ類は、安全なハチから少し危険なハチまで撮影にチャレンジしました。
09-01:
新着
[ギャラリー\ひがら館][古城英彦]さん、「
鳥景色'12夏
」(前略)今川河口で夏を越したオナガガモ(写真)の群れ、そして秋の渡りを迎えたシギ類が見所です。
09-01:
新着
[ギャラリー\ひがら館][早川佳宏]さん、「
瀬板の森他:8月の探鳥(記録)写真
」8月における北九州市八幡西区「瀬板の森」の鳥の状況です。
09-01:
更新
[ホーム]「
たかの目
」広塚忠夫さん「
(81) 英彦山からの便り(豊前坊から裏彦)
」より
08-31:
新着
[ニュース][英彦山の四季]「
(84) 英彦山の四季(英彦山豊前坊から北西尾根)
」一本杉で一服していると北岳方面の自然林にヒタキ類の小さい群れが観られ撮影を続けた。コサメビタキとエゾビタキの混群でした。
08-29:
変更
●
明日30日は英彦山自然展の搬出日。開始時刻が13:30に変更となりました。集合場所は、英彦山別所駐車場まえ「このはずく」。会員のみなさんのご協力をお願いします。
08-29:
新着
[ニュース][筑豊・京築]「
飯塚市に乳房雲
」有働孝士、アメリカでは竜巻の先触れとされており、見かけによらず凶兆の雲なのです。
08-28:
新着
[ギャラリー\えなが館][広塚忠夫]さん、「
古処山と屏山からの贈り物
」出発点の遊人の杜に近づくと、なんと、ニホンキジがこちらに向かって来て睨みをきかし脅しているようなポーズをとりました。
08-26:
案内
[ホーム][お知らせ]「
第11回芦屋・若松クリーンキャンペーン
」9月9日遠賀川上流域から海岸に集積した大迷惑のゴミを掃除しよう。
08-26:
新着
[ニュース][英彦山の四季]「
(83) 英彦山の四季(深倉園地から障子ケ岳)
」本日の深倉峡ではミンミンゼミ(写真)の鳴き声がソウシチョウの鳴き声を圧倒していました。
08-24:
追加
[ホーム]「
行事のご案内☆9月
」追加しました。
08-23:
新着
[ニュース][英彦山の四季]「
(83) 英彦山からの便り
」(前略)トラツグミが近くの登山道からブナ大木の根っこへ低く飛び立って降りた。すぐさまカメラ画面を通して覗いたが、姿はなかった。代りにヤマガラがサービスしてくれた。
08-23:
改題
[ニュース]
[英彦山の四季]
「ひこさんの四季」から「英彦山の四季」に改題
08-19:
新着
[ギャラリー\えなが館][菊池秀樹]さん、「
黄色いキャップのハチの巣
」鳥撮りの難しいころは虫屋になっています。きれいなハチの巣をみつけました。キボシアシナガバチの巣だと思います。
08-19:
変更
●
英彦山自然展の搬出日は、英彦山自然展に続く催し準備の都合により、「8月30日(木):午後1時」に変更致します。事務局:ひろつか
08-18:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(81) 英彦山からの便り(豊前坊から裏彦)
」そこに、久しぶりにコサメビタキ(幼鳥)との出逢いとオオアカゲラが枯れ木の餌取りのサービスを魅せてくれました。
08-16:
新着
[ギャラリー\ひがら館][森本義光]さん、「
8月の探鳥
」コジュリン(写真)を撮りに7月下旬に再度出かけて来ました。前回姿見られなかった雌も姿を見せ、写真も撮れました。
08-15:
更新
[ホーム]「
たかの目
」広塚忠夫さん「
(80) 英彦山からの便り
」よりヤマドリ♀
08-13:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(80) 英彦山からの便り
」暗くてピントが合わないが、下山後にモニターでヤマドリ♀と識別しました。ヤマドリ♀の撮影は、お初でラッキーでした。
08-12:
新着
[ニュース][各地の情報]「
北アルプス山紀行
」加島一男さん、今回春早くから計画されていた山行に参加させていただきました。飛騨沢ルート・新穂高温泉出発山歩きの始まりです。
08-12:
新着
[ニュース][各地の情報]「
大喰岳の野鳥と花
」加島一男さん、長野県と岐阜県の県境にある大喰岳の鳥と花の画像です。花は歩いた道沿いです。
08-12:
新着
[ギャラリー\ひがら館][早川佳宏]さん、「
ハヤブサの飛び立ち-2
」ほぼ正面から翔びましたので、多彩な姿を撮る事が出来ました。
08-11:
新着
[ギャラリー\ひがら館][早川佳宏]さん、「
ハヤブサの飛び立ち
」ハヤブサの飛び立ちを側面から捉える事が出来ました。
08-11:
新着
[ギャラリー\えなが館][広塚忠夫]さん、「
平尾台の花々
」湿原では超小のホザキノミミカキグサを始めモウセンゴケやヌマトラノオ、ヒメシロネ、ヒメオトギリなど賑やかで、さらにサギソウが一輪、真っ白な姿で飛び上がろうとしていました。
08-10:
新着
[ギャラリー\ひがら館][古城英彦]さん、「
生き物ウォッチvol.5
」このvol.5は6月、7月に撮ったチョウ、トンボ以外の生き物たちを揃えました。そして、今回は今までに載せる事の少なかった甲虫類やハチ類を少し載せました。
08-10:
新着
[ギャラリー\ひがら館][古城英彦]さん、「
生き物ウォッチvol.4
」6月、7月に撮ったチョウ&トンボを纏めてみました。
08-10:
映画
●
「
ビッグ・ボーイズ しあわせの鳥を探して
」バードウォッチングがテーマのハリウッド映画、九州では
小倉コロナシネマワールド
(北九州市小倉北区西港町)で8月11日から2週間上映。DVDセル&レンタルは9月5日より。
08-09:
更新
[ホーム]「
たかの目
」金子忠英さん、英彦山自然展・展示会場@ギャラリーこのはずく
08-08:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(79) 英彦山からの便り(豊前坊から北谷Cコース)
」シオジの森から、オオアカゲラが何度も餌取りのドラミングを聞かせてくれて、葉っぱ越の窓から餌取りに夢中な姿を見せてくれました。
08-07:
新着
[ギャラリー\ひがら館][早川佳宏]さん、「
鉄塔からの「ハヤブサの飛び立ち」
」本日何とか鉄塔から飛び立つ「ハヤブサ」の姿を捉える事が出来ました。
08-06:
残量
●
「くまたか」サーバ使用量4.1GB/10GB(Sitemix)
08-05:
更新
[ホーム]「
たかの目
」広塚忠夫さん「
なつ休みおやこ自然かんさつ会(終了)
」より
08-05:
追加
[ホーム][
会員のサイト
]「
Time Stands Still
」あまりの美しさに、時間さえ止まる。鳥と花の写真ブログです。
08-04:
新着
[ギャラリー\ひがら館][早川佳宏]さん、「
瀬板の森に「ハヤブサ」が3連続日、出現
」こういうチャンスには二度とお目にかかれない、飛び立つまで我慢しようと8時10分から飛び立つ8:32分まで、手持ちカメラでファインダーを覗き続けました。
08-04:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(78) 英彦山からの便り(オオキツネノカミソリ)
」本日の目的のオオキツネノカミソリは、薄暗い自然林から柔らかいオレンジの光が広がり素晴らしい光景でした。
08-02:
新着
[ギャラリー\ひがら館][早川佳宏]さん、「
瀬板の森:7月の探鳥(写真)記録
」7月における瀬板の森の小鳥の状況です。
07-31:
案内
[ホーム][お知らせ]「
日本野鳥の会九州・沖縄ブロック大会
」大会(10月7日〜8日開催)の詳細情報です。
07-30:
軟体
●
「
ポケットメッシュコード
」内蔵GPSにより現在地のメッシュコードを表示。スマートフォン、タブレット等Android OS用無料アプリ(「観察サイト」参加者には超便利!)
07-30:
新着
[ニュース][各地の情報]「
雨のなかブッポウソウ
」金子忠英さん、由布院市(大分県)のブッポウソウが巣立ちしたと聞き、7月29日出掛けてみました。
07-30:
新着
[ギャラリー\ひがら館][森本義光]さん、「
7月の探鳥
」4月頃から朝・夕裏庭に米やパンを置いてやっていたら、スズメが次第に増えだして、5月には親子連れ等、一同に30羽以上が来てにぎやかでしたが、7月に入って数羽になりました。
07-29:
寄贈
●
田中良介さん(会員)より、ご本人の著書「野鳥の声を探して/良ちゃんの韓国一人旅日記」(2012年6月刊)をご寄贈いただきました。ありがとうございます。
07-28:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(77) 英彦山からの便り(豊前坊〜北岳北西コースB〜Aコース)
」(略)山国側からの急斜面を登り「ごみの調査」を行いました。状況は想像以上に広範囲にごみが投げ捨てられて、ほんま、嫌な気分になりました。
07-27:
更新
[ホーム][サイドバー]のタイトル「当世鳥事情」を「
ひろいこみ
」に変更しました。「ひろいこみ」はインターネットから拾ってきた野鳥周辺のおもしろニュース・リンク集です。
07-25:
新着
[ギャラリー\ひがら館][早川佳宏]さん、「
久しぶりの「ハヤブサ」
」今日(07-25)もひょっとしたらとの思いで鉄塔上に注意していました。居ましたいました。
07-24:
新着
[ギャラリー\えなが館][広塚忠夫]さん、「
平尾台の今
」花は、コオニユリ、キキョウ、カワラナデシコが見ごろで、ノヒメユリも二輪咲いていましたが8月からが楽しみです。
07-23:
追加
[本会][専門部][植物部]「
ミニミニ観(臨時ミニ観)、はじめました
」次々と花が移り変わるため、月1回の観察会ではもったいないと思うことがしばしばありました。(略)案内」は1週間くらい前に「くまたか」に掲載します。
07-23:
追加
[ホーム]「
行事のご案内☆8月
」追加しました。
07-23:
追加
[ホーム]
急告
7月27日開催
「植物部臨時ミニ観 第2回 平尾台
」追加しました。
07-22:
更新
[ホーム]「
たかの目
」広塚忠夫さん「
(76) 英彦山からの便り(裏彦コース)
」よりヤマガラの幼鳥
07-21:
新着
[ギャラリー\えなが館][広塚忠夫]さん、「
蟲愛會に参加して
」河川の横の道では、次々に現れる蟲の説明に脳の許容量がオーバーしましたが、興味津々の内容ばかりでアッという間に終わりでした。
07-19:
追加
[ホーム][お知らせ]「
2012年野鳥展のお知らせ・会員用
」に、一般周知用ポスター追加。イベント名称「英彦山の自然」から「英彦山自然展」に変更。
07-19:
開始
●
早川佳宏さん(会員)、
gooブログはじめました!
07-18:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(76) 英彦山からの便り(裏彦コース)
」一方、写真のように人工林における土砂被害がみられたり、自然林を人工的に切り開いた薬師林道の薬師峠及び豊前坊に少し下った地点の2ケ所で地滑りが発生していました。
07-16:
新着
[ギャラリー\えなが館][広塚忠夫]さん、「
野鳥観察サイトを襲った豪雨
」観察サイト(中略)(田川市奈良)を襲った豪雨(九州北部豪雨)の記録写真です。
07-11:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(75) 英彦山からの便り(大雨被害調査:産霊の滝コース)
」盗採防止のため、盗採の目撃情報や販売情報の
ご連絡
をお待ちしています。
07-11:
新着
[ギャラリー\えなが館][菊池秀樹]さん、「
イシガケチョウの戦略
」細い枝に焦げ茶色の歪な形をした小さな枯葉が一つ残っていました。
07-09:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(74) 英彦山からの便り(バードライン)
」ここ最近、英彦山山系に降った大雨が、山国や耶馬溪に甚大な被害をもたらした。(中略)幸いなことに、今回のルートに限っては被害はみられませんでした。
07-07:
新着
[ホーム][お知らせ]
財団本部「原発問題に関する当会の見解」
国の政策等を憂慮し原発の段階的廃止、鳥類への影響調査等。
07-07:
行事
●
野村芳宏さん(会員)、写友二人と撮影テクニックをテーマに写真展「
いきもの写真展
」開催中〜8月30日@北九州市・
平尾台自然観察センター
07-07:
移動
[風切羽][バードハック]「野鳥の学名入門」は[風切羽]
[野鳥の学名入門]
に移動・統合しました。
07-06:
更新
[ホーム]「
たかの目
」森本義光さん「
6月の探鳥
」よりセッカ
07-03:
新着
[ギャラリー\ひがら館][早川佳宏]さん、「
カワセミの飛び立ち
」7/2:瀬板の森で久しぶりにカワセミの狩を見る事が出来ました。
07-02:
新着
[ギャラリー\ひがら館][森本義光]さん、「
6月の探鳥
」6月に出会った鳥達です。
06-30:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(73) 英彦山からの便り(深倉峡)
」深倉の花で福岡県絶滅危惧TA類のヒナランが手の届くものや近場の岩の花は全て盗採されていました。
06-30:
新着
[ギャラリー\ひがら館][早川佳宏]さん、「
瀬板の森:6月の探鳥(記録)写真
」小鳥達の囀り、鳴き声は聞こえますが、葉っぱに隠れ、姿を見るのは極めて困難な状況となりました。
06-27:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(72) 英彦山からの便り(鷹巣山)
」鳥は、オオルリが枯れ木で一生懸命に囀っている姿が見られ、トケン類のツツドリ、ジュウイチから遅れてホトトギスが帰路で鳴いていました。
06-27:
更新
[ホーム]「
たかの目
」金子忠英さん「
鳥がなかなかいません
」よりカイツブリ(カイツブリを横から見守る“池の主”?)
06-26:
追加
[ホーム]「
急告
植物観察会・ミニミニ観のご案内:平尾台
」(6月30日)追加しました。
06-26:
新着
[ギャラリー\ひがら館][森本義光]さん、「
宮若市のタマシギ
」昨年と同じ場所に居ましたが、今回は車の近くまで来てくれて、デジスコではドアップの写真が撮れました。
06-25:
新着
[ホーム][お知らせ]「
下草刈りのボランティアを募集
」7月29日「遠賀川源流の森づくり推進会議」下草刈りボランティア募集
06-24:
新着
[ホーム][お知らせ]「
(財)日本野鳥の会本部ニュース
」年会員証の写真・イラストを募集しています。
06-22:
新着
[ギャラリー\ひがら館][早川佳宏]さん、「
写真は小さいですが「オナガ」です。
」5/14-5/25にかけて、奥州・日光街道(福島白河宿から江戸間)のテクテク歩きをいたしました。
06-22:
新着
[ギャラリー\えなが館][菊池秀樹]さん、「
梅雨の晴れ間に
」川の土手に咲いていたアザミの花にいつもなじみのチョウ達がきていました。
06-21:
新着
[ホーム][お知らせ]「
「くまたか」閲覧はこのブラウザ
」「くまたか」閲覧には無料の
Chrome
、
Firefox
、
Opera
、
Safari
を推奨。
06-20:
新着
[ニュース][筑豊・京築]「
鳥がなかなかいません
」金子忠英さん、6月11日直方市感田のため池でカイツブリのヒナを撮っていたら水草が偶然にも顔らしく写っていました。
06-19:
更新
[ホーム]「
たかの目
」広塚忠夫さん「
(71) 英彦山からの便り(深倉峡)
」より不明昆虫「この虫、名前教えて!」
06-18:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(71) 英彦山からの便り(深倉峡)
」気温が18℃で暑くはありませんでしたが、中間付近から添付写真(写真)の虫が群ついてきて大変でした。今後は蚊取り線香が必携の時期になったようです。
06-18:
新頁
[風切羽]新メニュー
[野鳥の学名入門]
、菊池秀樹さん。私はただ探し当てた情報をまとめたにすぎず、その内容を精査する能力もありませんので誤りが多いかもしれませんが、その一部を抜き書きして披露させていただきます。
06-16:
新着
[ギャラリー\ひがら館][古城英彦]さん、「
生き物ウォッチvol.3
」今回は5月を中心に撮った生き物たちです。(略)なかなか見る機会の少ない虫から、(略)よく見る虫まで様々な生き物たちを載せました。
06-16:
案内
[ホーム][お知らせ]「
繁殖期における野鳥観察・撮影マナーのお願い
」本会要望により、福岡県は豊前坊や深倉峡にマナー啓発の看板設置。
06-16:
新着
[ニュース][筑豊・京築]「
野峠のヤイロチョウ
」路上で偶然行き合わせ、すぐ間近まで飛来したヤイロチョウのさえずりを車中から録音されたものだそうです。
06-15:
SP
●
[そんぐぽすと]
投稿「5万アクセス、素晴らしい!」
06-15:
達成
●
祝!
[くまたか]
アクセス達成。アクセスありがとうございます。
06-14:
新着
[ニュース][各地の情報]「
韓国慶州・仏国寺のブッポウソウ
」見上げて双眼鏡で見ると、なんとブッポウソウです。野鳥を見て25年、初めてのブッポウソウです。
06-14:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(70) 英彦山からの便り(豊前坊〜英彦山〜裏彦)
」それからオオアカゲラとアオゲラの「キョッキョッの鳴き声」ついて音感を働かせてみましたところ、オオアカゲラの方がキーが高いと判断しましたが、如何でしょうか。
06-14:
新着
[ギャラリー\えなが館][広塚忠夫]さん、「
野鳥観察サイトの鳥
」観察サイトエリアの「ガチョウ」(写真)を撮ってきました。
06-14:
更新
[ホーム]「
たかの目
」早川佳宏さん「
第27回植物ミニ観察会(ミニ観):平尾台(終了)
」よりキジ
06-13:
新着
[ギャラリー\ひがら館][早川佳宏]さん、「
ケリとペアのタマシギとの出会い
」幸いに、1羽のケリとペアのタマシギに出会う事が出来ました。
06-12:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(69) 英彦山からの便り(虚空蔵〜四王寺の滝〜大南神社コース)
」本日の英彦山は、小雨とガスで見通しの悪い条件下で岩石や樹木、花を撮影すると怪しげで寂しい風景が多くできあがっていると勝手に解釈しています。
06-12:
追加
[ホーム]「
行事のご案内☆7月
」追加しました。
06-07:
更新
[ホーム]「
たかの目
」広塚忠夫さん「
(68) 英彦山からの便り(豊前坊から英彦山・裏彦鹿の角谷ルート)
」よりケカマツカ
06-06:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(68) 英彦山からの便り(豊前坊から英彦山・裏彦鹿の角谷ルート)
」本日も、多分、人が踏み込んでいない様な谷間ルートを下った。
06-06:
新着
[ニュース][各地の情報]「
北九州市・瀬板の森公園でブッポウソウ
」山田邦彦さん(非会員)。北九州市八幡西区陣原・瀬板の森公園でブッポウソウが目撃され、2012年5月16日(@5030-6528)山田氏によりたいへん珍しい写真が撮影されました。
06-05:
新着
[ギャラリー\えなが館][菊池秀樹]さん、「
鳥撮りの昆虫記
」私にとってテングチョウは、出会う事すら難しい幻級のチョウでしたがやっと撮れました。
06-05:
新着
[ギャラリー\ひがら館][川谷良子]さん、「
平尾台のスミレをまとめました
」2月26日、まだ寒い草原の陽だまりにノジスミレが小さな花をつけていました。
06-05:
案内
[ホーム][お知らせ]「
県委託サギ山(サギコロニー)調査のお願い
」6月中に1回、お近くのコロニーを調査のうえ事務局まで。
06-03:
新着
[ギャラリー\えなが館][三宅敏靖]さん、「
2012年春季舳倉島遠征
」例年より半月遅らせて行ったので、ベストシーズンと違い、鳥は少なかったが、それでも54種を観察出来た。
06-02:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(67) 英彦山からの鳥・花の便り(梵字岩南西裏尾根コース)
」鳥観察は、コノハズクが12:32に鹿の角方面から13:56に四王寺の谷間から鳴き声が聞かれ同一個体かどうかは不明だ。
06-02:
新着
[ギャラリー\ひがら館][古城英彦]さん、「
春の東大橋海岸
」今回は春の渡りのシギ類や、まだ残っていたクロツラヘラサギなど東大橋海岸で撮影した鳥たちです。
06-01:
新着
[ギャラリー\ひがら館][早川佳宏]さん、「
皿倉山5月の状況
「ハチクマの春の渡り」を見たくなり、4月23日から皿倉山(北九州市八幡東区)へ通っています。5月は5日、7日、8日、9日、11日の5日間の観察結果です。
05-31:
遅延
●
印刷版「野鳥だより・筑豊」の配達が遅れています。「クロネコヤマトに問い合わせましたら、明日か明後日までには配送できるとの回答です。事務局;ひろつか」
05-31:
新着
[ギャラリー\ひがら館][早川佳宏]さん、「
瀬板の森他:5月の探鳥(記録)写真
」この間、コサメビタキ、マミチャジナイ、カワラヒワ、メジロ、ヒヨドリ、メジロ、スズメ、ハヤブサ、ミサゴを撮るに留まりました。
05-31:
案内
[ホーム][お知らせ]「
日本野鳥の会九州・沖縄ブロック大会
」10月7日〜8日開催「2012鹿児島」日程詳細です。
05-30:
更新
[ホーム]「
たかの目
」森本義光さん「
2012"3月後半〜5月
」よりオオヨシキリ
05-30:
新着
[ギャラリー\ひがら館][森本義光]さん、「
2012"3月後半〜5月
」(略)毎日の様に響灘にチュウヒを撮りに通い(略)5回皿倉に「ハチクマ」渡りを見に行きました(略)
05-29:
発行
●
財団本部発行の鳥類研究誌「
Strix 第28巻
」が発行されました。3,600円(税込)です。本会でも
取り扱い
ます。
05-28:
案内
[ホーム][お知らせ]「
2012年野鳥展のお知らせ・会員用
」8月英彦山で3会合同の「英彦山の自然」展と野外観察会が開催されます。
05-26:
調査
[ニュース][えいそう](英彦山ソウシチョウ生息調査)
第2期/第12回/4月分
、結果報告まとめ:広塚忠夫さん。
05-25:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(66) 英彦山からの野鳥・花だより
」それがなんと、期待通り、鹿の角の谷間から、真昼間の12:02と12:27の2回「ブッキョウソウ...ブッキョウソウ..」とコノハズクが鳴いてくれました。
05-25:
新着
[ギャラリー\えなが館][三宅敏靖]さん、「
ヤマセミ観察記
」計11回現地(みやこ町祓川)に出掛け、ヤマセミの恋の季節の行動を観察した。
05-23:
表彰
●
林孝さん(会員)、平成24年度野生鳥獣保護功労者として環境省自然環境局長賞を
受賞
し、新潟県長岡市で行われた式典にて
表彰状
を授与されました。おめでとうございます。
05-22:
新着
[ギャラリー\ひがら館][森本義光]さん、「
ハワイ85mmの鳥
」今回は3泊と短く慌ただしかったのですが、(中略)7種類の鳥を撮ってきました。
05-21:
追加
[ホーム]「
行事のご案内☆6月
」追加しました。
05-21:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(65) 英彦山からの便り(豊前坊から北岳・北谷Bコース)
」ソウシチョウが相変わらず英彦山を席巻している中で、ウグイスが少し頑張って囀っていました。
05-20:
天文
●
明日21日(金環)日食。福岡市で06:15:51開始、07:25:26最大、08:45:43終了。
飯塚市での見え方
(最大食分91%)。注意:
やってはいけないこと。
残念ながら明日は
曇りの予報
です。
05-19:
新着
[ニュース][筑豊・京築]「
福岡野生動物保護センター 2011年救護数
」網野泰蔵さん、昨年度の活動記録の集計が出来ましたのでご報告します。
05-18:
新着
[ギャラリー\ひがら館][田中良介]さん、「
声の野鳥だより 2005年・初夏号
」(バックナンバー)ひとつは同じ種類の鳴き声をいく通りか聴き比べていただく試みをしました。もうひとつは美しい鳴き声、興味深い鳴き声と思えるものを時間を長くゆっくりと聴いていただけるようにしました。
05-17:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(64) 英彦山からの便り(猫の丸尾ルート)
」夏鳥はアカショウビンやオオルリ、キビタキ、クロツグミ、ツツドリ、ジュウイチなどが愉しませてくれました。
05-16:
SP
●
[そんぐぽすと]
投稿「ギャラリー画像について」
05-16:
表彰
●
遅いご報告ですが、本会会員で財団本部職員のチーフレンジャー中村聡氏はウトナイ湖サンクチュアリを代表し4月25日
『みどりの日』自然環境功労者環境大臣表彰
を受けておられます。(
写真
)
05-15:
更新
[ホーム]「
たかの目
」早川佳宏さん[筑豊野鳥 観察サイト]より「
マミジロ
」
05-13:
新着
[ギャラリー\えなが館][広塚忠夫]さん、「
大法白馬山鳥獣保護区からの便り
」この鳥獣保護区には、早くも、サンコウチョウが2ケ所で”ツキヒホシホイホイホイ”と鳴き声を聴かせてくれました。この鳴き声を聴くと自然に幸せな気分になります。
05-12:
案内
[ホーム][お知らせ]「
消えゆくツバメをまもろうキャンペーン
」ツバメの減少が著しい昨今、財団本部では全国調査を募っています。
05-12:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(63) 英彦山からの便り(野峠から一ノ岳)
」犀川方面の谷間からクマタカ(写真)が重なり落下していくディスプレイが突然飛び込んできてびっくりしました。
05-11:
新着
[ギャラリー\ひがら館][田中良介]さん、「
声の野鳥だより 2006年・初夏号
」(バックナンバー)今年2006年の春先から夏のはじめまで、近いところでは自宅付近の散歩道から、遠いところでは佐賀県の唐津市の海辺や富士町や木厳(きうらぎ)町の山の中まででかけて、野鳥たちの鳴き声を録音してきました。
05-09:
写真
[ニュース][野外調査]
[筑豊野鳥観察サイト]id10
早川佳宏さん。珍鳥?「マミジロ♂」と遭遇(写真あり。リンク先で和名をクリックしてください)
05-09:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(62) 英彦山からの鳥・花だより(衣ケ池から南岳・裏彦)
」衣ケ池からの登りではミソサザイとオオルリ、キビタキが愉しませてくれてくれました。ソウシチョウは全コースで観察されて、彼には悪いが耳障りの鳴き声が谷間に響き渡っていました。
05-06:
更新
[ホーム]「
たかの目
」広塚忠夫さん「
(61) 英彦山(深倉峡)からの贈りもの
」より「センダイムシクイ」
05-06:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(61) 英彦山(深倉峡)からの贈りもの
」もう、夏鳥達が深倉峡へ元気に戻って来ていました。(お詫び:サイト管理人の見落としで掲載が遅れました。)
05-04:
天文
●
明日5日スーパームーン。月が普通より14%大きく見え、30%も明るくなる。オオカミの遠吠えが聞こえるかも!
05-02:
新着
[ニュース][各地の情報]「
広島でカタクリに出会う
」安部隆成さん。広島の友人の所に遊びに行って来ました。思わぬ収穫がありました。カタクリが土手(私有地)で見られました。
05-01:
更新
[ニュース][野外調査]
[筑豊野鳥観察サイト]
5月期開始しました。
参加者募集中
05-01:
新着
[ギャラリー\ひがら館][早川佳宏]さん、「
皿倉山4月の状況
「ハチクマの春の渡り」を見たくなり、4月23日から皿倉山へ通っています。
05-01:
新着
[ギャラリー\ひがら館][早川佳宏]さん、「
瀬板の森他:4月の探鳥(記録)写真
4月一週目はアオゲラの活性が凄く、殆ど毎日早朝、声が聞かれました。
05-01:
保険
[本会]
[探鳥会保険]
本日より追加プランBに変更となりました。
04-29:
更新
[ホーム]「
たかの目
」広塚忠夫さん「
(60) 英彦山からの鳥と花の便り
」より「ハシリドコロ」
04-28:
新着
[ギャラリー][林 孝]さん「
ノジコの当たり年
」今年はノジコが島(山口県・見島)のあちこちで見られ、今まで撮れてなかった宿題が出来たのでそればかりを送ります。
04-28:
新着
[ギャラリー\ひがら館][田中良介]さん、「
声の野鳥だより 2007年号
」(バックナンバー)第2部では、普段はあまり取り上げるチャンスのない珍しい鳴き声、変な声を特集してみました。
04-28:
新着
[ギャラリー\ひがら館][田中良介]さん、「
声の野鳥だより 2008年号
」(バックナンバー)去年の秋のオシドリの声をかわきりに今年の初夏に至るまで、いろいろな場所で今までの年とはひと味もふた味も違う面白い録音を録ることができました。
04-27:
新着
[ギャラリー\ひがら館][田中良介]さん、「
声の野鳥だより 2009年号
」(バックナンバー)この1年間は、たいへん幸運に恵まれて、今までにどうしても出会えなかったり、うまく録音できなかった色々な鳥たちの良い録音に成功しました。
04-25:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(60) 英彦山からの鳥と花の便り
」ソウシチョウは6ポイント/11ポイントの過半数で記録され、ガビチョウはポイント8にて2羽が樹木の上部で盛んに鳴き交わしているのが観察された。標高も高い地点でその上高い樹上での鳴き交わしは始めての観察で驚きました。
04-23:
新着
[ギャラリー\ひがら館][川谷良子]さん、「
平尾台2年目の植生リスト
」去年11月からは、これまでほとんど無視していたシダ植物を調べはじめました。暗く湿度の高い岩場には外からはうかがい知れない美しい世界がありました。
04-23:
移動
[ギャラリー\ひがら館]
[川谷良子]
さん、「北海道の旅」「岩石山植生調査」「平尾台植生調査報告」の3枠を、[ニュース][各地の情報]から移動しました。
04-23:
新頁
[ギャラリー\ひがら館]
[川谷良子]
さん、遅すぎるデビューです。本会、植物部部長にして、大輪の華。「くまたか」よりお願いしてページを開いていただきました。柔らかく美しい植物の写真も今後に期待。
04-22:
調査
[ニュース][えいそう](英彦山ソウシチョウ生息調査)
第2期/第11回/3月分
、結果報告まとめ:広塚忠夫さん。
04-21:
新着
[ギャラリー\ひがら館][早川佳宏]さん、「
桜と小鳥達
」「瀬板の森」(北九州市八幡西区瀬板)のヤマザクラと可愛い小鳥達をご覧下さい。
04-21:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(59) 英彦山からの便り(ソウシチョウ調査:豊前坊コース)
」更に、ゴジュウカラやシジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、コガラに続いてウグイスとソウシチョウが輪をかけて賑やかに愉しませてくれました。
04-20:
新着
[ギャラリー\えなが館][菊池秀樹]さん、「
キヅタの実とツグミたち
」突然20羽ほどのツグミ類の小群が、我が家の近くにやって来ました。
04-19:
新着
[ギャラリー\ひがら館][早川佳宏]さん、「
「シロカモメ」の写真を撮っていました
」良く見ると、先端まで白い初列風切を持つ「シロカモメ」3枚を撮っていました。
04-19:
追加
[ホーム]「
行事のご案内☆5月
」追加しました。
04-17:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(58) 英彦山からの便り(ソウシチョウ調査:縦走コース)
」ソウシチョウ調査については、スタートの東屋スポットを除いて他の全10ケ所スポットで記録された。(他に初認ツツドリ、コマドリ。ほかガビチョウなど)
04-17:
更新
[ホーム]「
たかの目
」金子忠英さん「
桜にマミチャジナイ
」から
04-13:
新着
[ニュース][各地の情報]「
桜にマミチャジナイ
」金子忠英さん。公園のネズミモチの木にマミチャジナイが10〜15羽位飛び交い内4〜5羽が隣の桜の木に時々一休みと止まるのがいたので撮りました。
04-12:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(57) 英彦山からの便り(奉幣殿コース:ソウシチョウ調査)
」産霊の滝の谷間からドドドとヤマドリがホロを三度打ち鳴らし、サシバのピックーピックイーと特徴のある鳴き声が届きソウシチョウも元気よく鳴き続ける。
04-12:
寄贈
[ホーム][お知らせ]「
福岡県獣医師会筑豊支部からご寄贈
」このたび
公益社団法人福岡県獣医師会
筑豊支部様より、貴重な下記書籍5冊をご寄贈いただきました。
04-10:
新着
[ギャラリー\ひがら館][古城英彦]さん、「
野鳥ウォッチvol.10
」今回は、アカツクシガモとオオノスリの2大珍鳥からスタートします。
04-10:
新着
[ギャラリー\えなが館][広塚忠夫]さん、「
福智山バイオトイレ見学会及び餅つき大会
」福智山バイオトイレは、排泄物(大小便)をバイオチップに含まれる微生物の働きにより水と炭酸ガスに分解するシステムであり、排水や汲み取りの必要もない環境にやさしいトイレです。
04-06:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(56) 英彦山からの便り(無名の滝)
」本日も、スタートから玄海ツツジの花々やミソサザイトから遊んで頂き、愉しい一日でした。
04-06:
更新
[ホーム]「
たかの目
」早川佳宏さん「
瀬板の森他:3月の探鳥(記録)写真
」からメジロ
04-04:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(55) 英彦山からの便り(産霊の滝〜北西谷コース)
」大岩の影に小さな花が咲いていたので、調べるとネコノメソウの仲間で蕾の状態でした。今から段々と開花しながら春爛漫を迎えてくれるのでしょう。
04-04:
新着
[ギャラリー\ひがら館][早川佳宏]さん、「
瀬板の森他:3月の探鳥(記録)写真
活性化の状況にあった12月、1月に比べ、2月同様「瀬板の森」の野鳥達も鳥枯れの状況にありました。
04-02:
案内
[ホーム][お知らせ]「
「筑豊野鳥アーカイブ 2012年版」発行
」昨年は「野鳥だより・筑豊」の全バックナンバー(既刊号)収録が主要な内容でしたが、それに加え、今回は本会発行の書籍3冊をPDF形式で収載しています。
04-02:
更新
[ニュース]
[鳥信記]
これまで、観察地域を筑豊・京築地方に限定していましたが、「
筑豊野鳥観察サイト
」オープンに合わせ、2012年4月1日より地域限定を撤廃しました。
04-02:
更新
[ニュース][野外調査]
[筑豊野鳥観察サイト]
4月期開始しました。
参加者募集中
04-01:
莫迦
●
英BBCが4月1日
重大な発見
を放送。さすが大英帝国です。
04-01:
新着
[ギャラリー\ひがら館][森本義光]さん、「
2月・3月 出会った鳥たち
」2月、3月前半は天気が悪い日が多くて出かける機会が少なかったんですが、前回報告のヤツガシラ、チュウヒを含めて6種の初見・初撮り<
○
印>が出来ました。
04-01:
記念
●
2009年、エイプリル・フールの今日、「くまたか」はオープンしました。3周年記念日です。ご利用くださるユーザーのみなさん、ご支援いただき本当にありがとうございます。(サイト管理人)
03-31:
更新
[ホーム][
会員のサイト
]「
Macと過ごす日々
」tatomac.netの新ドメイン名でサイトをお引っ越し。Apple+野鳥のユーザーさんは必見サイトです。
03-28:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(54) 英彦山からの便り(英彦山ソウシチョウ調査)
」鳥の調査は、寒さのせいかソウシチョウの記録は「0」でした。本日はゴジュウカラ日和の様で、元気な囀りや地鳴きを繰り返しきかせてくれました。
03-28:
更新
[ホーム]「
たかの目
」広塚忠夫さん「
(53) 英彦山からの便り(野鳥とミスミソウ)
」からミスミソウ
03-25:
追加
[ホーム]「
行事のご案内☆4月
」追加しました。
03-24:
新着
[ギャラリー\えなが館][菊池秀樹]さん、「
冬の浜辺にミヤコドリ2
」ミヤコドリが2羽やってきました。いつも2羽が一緒に行動していました。二枚貝を好んで食べているようでした。
03-23:
新着
[ギャラリー\ひがら館][古城英彦]さん、「
志賀島・和白探鳥記
」その中に九州ではとても珍しいシロカモメ(若鳥:写真)が入っていましたので、写真を撮りました。
03-23:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(53) 英彦山からの便り(野鳥とミスミソウ)
」玉屋神社へ向かう道で、シロハラ4羽の小群だが北帰行の準備でしょうか。
03-21:
新着
[ニュース][各地の情報]「
若松区響き埋め立て地のタヒバリ
」金子忠英さん。11時半頃に目の前2〜30メートルの草むらに黒っぽいのが舞い降りたのでカメラで見たらタヒバリでした。
03-20:
新着
[ギャラリー\ひがら館][早川佳宏]さん、「
今年初めての「ルリビタキ♀」との出会い
」「瀬板の森」の鳥見仲間の内で、これまで今年2度出たとの話しがあった「ルリビタキ♀」に本日、ラッキーにも出会う事が出来ました。
03-19:
更新
[ホーム]「
たかの目
」森本義光さん「
響灘ビオトープのチュウヒと藍島
」からヤツガシラ
03-18:
新着
[ギャラリー\ひがら館][森本義光]さん、「
響灘ビオトープのチュウヒと藍島
」3月11日は 北九州市小倉北区・藍島の探鳥会に参加。思いもかけない「ヤツガシラ」に出会い写真もたっぷり撮れて最高でした。
03-17:
更新
[ホーム][サイドバー]「
支部ネット通信3月号
」
リンク
03-17:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(52) 英彦山からの便り(バードラインのソウシチョウ調査〜北岳・北谷Cコース))
」特記は、同ポイン傍の落葉樹にコガラ1羽の姿と地鳴きが観察されて当コースでは珍しい記録となりました。
03-17:
新着
[ギャラリー\えなが館][三宅敏靖]さん、「
犬鳴ダムのノスリ
」ダムの周回道路を車でしばらく行くと、ダム湖の斜面の目の高さの枯れ木にノスリが止まって、獲物を狙っていた。
03-16:
案内
[ホーム][お知らせ]「
野村芳宏「ミニ野鳥写真展」開催
」昨年撮影した野鳥の写真の中から10点を展示します。展示数は少ないですが、新しい写真を展示しますので、お近くを通った時はお寄り下さるようお願いします。(04-01〜29@飯塚市あいタウン)
03-15:
新着
[ギャラリー\えなが館][広塚忠夫]さん、「
ダイシャクシギとクロツラヘラサギ
」久しぶりに曽根干潟(北九州市小倉南区)から東大橋(行橋市)を廻って撮影した「ダイシャクシギとクロツラヘラサギ」です。
03-15:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(51) 英彦山からの便り(英彦山ソウシチョウ調査縦走コース〜北岳・北谷Bコース)
」この苦労した困難なコースを踏破した後の言葉は、安堵感からか「なんちことないやないか!」と強がりの弁が発せられました。
03-14:
新頁
[ニュース][野外調査]
[筑豊野鳥観察サイト]
筑豊および各地で身の回りの野鳥を調べています。
参加者募集中
03-13:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(50) 英彦山からの花だより
」3月の英彦山に早春の花が咲き出しました。
03-12:
短報
[ホーム][お知らせ]「
第706回例会:藍島探鳥会
」にヤツガシラ出現!
03-11:
調査
[ニュース][えいそう](英彦山ソウシチョウ生息調査)
第2期/第10回/1月分
、結果報告まとめ:広塚忠夫さん。公表遅くなりました(サイト担当)。
03-11:
新着
[ホーム][お知らせ]「
第3回有明海再生シンポジュウム
」福岡市5月10日、森と海をつなぐ干潟や湿地の再生に焦点を当て、森と海の国日本が進むべき森里海連環の道を考える。
03-10:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(49) 英彦山からの便り(旧大南林道〜虚空蔵〜アドベンチャーコース)
」今回は、英彦山パーフェクトガイドを頼りに、初めて歩く旧大南林道と虚空蔵からのアドベンチャーコースの2ルートを好奇心バリバリにして臨みました。
03-10:
新着
[ギャラリー\えなが館][広塚忠夫]さん、「
杉花粉の乱舞
」まさに、山火事の煙かと見違える程の大規模な花粉の乱舞です。(鼻炎悪化、閲覧注意)
03-10:
新着
[ホーム][お知らせ]「
筑豊野鳥観察サイト・マニュアル
」プロジェクトの詳細な内容です。会員のみなさんのご参加をお待ちしています。
03-10:
募集
●
「
野鳥観察会
」09:30〜12:00本会会長を講師に水巻町歴史資料館主催の探鳥会が開催されます。
03-09:
新着
[ギャラリー\ひがら館][早川佳宏]さん、「
ツグミがいっぱい・グリーンパーク
」入口左側の森に多数の「ツグミ」、「マミチャジナイ」、「アカハラ」達が確認されました。
03-07:
更新
[ホーム]「
たかの目
」ザ・バードマン#20 最終回「花ことばは…」、木村なおきさん。(「しばしの憩い」の後はサネカズラ、復帰をお待ちしています。)
ギャラリー
に追加。
03-05:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(48) 英彦山の三段の滝(天狗の滝)を訪れて
」以上の記憶を抱いて30年振りの今回も、ソウシチョウ調査完了後の思い付きで、北岳ブナ林から逆の下りコースを歩くことにしました。
03-03:
新着
[ギャラリー\ひがら館][古城英彦]さん、「
生き物ウォッチvol.2
」今回は時期遅れになりましたが、昨夏から撮影した野草を集めてみました。
03-03:
新着
[ギャラリー\ひがら館][古城英彦]さん、「
野鳥ウォッチvol.9
」今回は水辺の鳥だけ載せました。目玉はクロツラヘラサギの群れの中に入っていたヘラサギ、オシドリ&トモエガモの群れ、そして、カワアイサです。
03-02:
新着
[ギャラリー\ひがら館][早川佳宏]さん、「
山口県・きらら浜の模様
」2/24素晴らしい快晴、「トモエガモ」「チュウヒ」を見たくなり、余計な事考えず、 約2.5時間運転して「きらら浜」へ到着。
03-02:
新着
[ギャラリー\ひがら館][早川佳宏]さん、「
和白干潟の模様
」気分一新、「海辺の鳥」を見たくなりました。
03-02:
新着
[ニュース][筑豊・京築]「
オオコノハズクの傷病鳥(アミノ動物病院内にて)
」広塚忠夫さん、(社)福岡県獣医師会筑豊支部から本会への寄付を頂くために直方市・アミノ動物病院にお伺いしました。その際、持ち込まれた野鳥三種を見せて頂きました。
03-01:
新着
[ギャラリー\ひがら館][早川佳宏]さん、「
畑貯水池・グリーンパーク・頓田貯水池
」よく行く「瀬板の森」では、野鳥が少ない状況でしたので、「畑貯水池」「グリーンパーク」「頓田貯水池」廻りの探鳥をいたしました。
03-01:
新着
[ギャラリー\ひがら館][早川佳宏]さん、「
瀬板の森:2月の探鳥(写真)記録
」活性化の状況にあった12月、1月に比べ、「瀬板の森」の野鳥達もじり貧の状況でした。
03-01:
新着
[ニュース][各地の情報]「
頓田貯水池のアカハラとシロハラ
」金子忠英さん。今日は、北九州市若松区・頓田貯水池で午後から2度目の挑戦と、シロハラ、アカハラ、マミチャジナイを充分に撮り、楽しみました。
02-29:
新着
[ギャラリー\えなが館][広塚忠夫]さん、「
クマタカにモビング(疑似攻撃)
」狩に成功したのか、素嚢が膨らんでいるのが目立つ。クマタカが食した時から疑似攻撃(モビング)は始まっていたのだろうか。
02-27:
更新
[ホーム]「
たかの目
」「2008年度バードウォッチング実行委員会様よりご寄贈」2月23日、本会事務所において、同会元委員長・伊藤健司様より、4品目を拝受いたしました。
02-26:
新着
[ホーム][お知らせ]「
遠賀川源流の森づくり植樹2012
」3月4日、遠賀川源流の森づくり推進会議では、植樹活動を行います。
02-25:
新設
[ホーム][サイドバー]
[参照資料]
資料類へのリンク集
02-23:
新着
[ホーム][お知らせ]「
「筑豊野鳥観察サイト」参加者募集中
身の回りの野鳥を調べてみませんか。
02-22:
募集
●
「
筑豊野鳥観察サイト
」参加者募集を開始しました。会員のみなさん(パソコンでメールが可能な本会会員の方)のご参加、
お申込み
をお待ちしています。
02-21:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(47) 英彦山四王寺の滝からの便り
」大きくなっている氷瀑 は、陽が当たると青みや薄緑に変装してくれます。
02-21:
更新
[風切羽]Naoki Kimuraさんの
[野鳥クロスワード]
#50。鉛筆片手に楽しむクロスワード。長い間続けてまいりました野鳥クロスワードとザ・バードマンですが、50回と20話で、ちょうど区切りよく一旦お休みさせていただきます。これまでありがとうございました。
02-20:
新着
[ホーム][お知らせ]「
今季、野鳥激減のワケは?
」財団本部による全国調査の結果と推測。
02-19:
更新
[ホーム]「
たかの目
」林孝さん「出水平野にツルの北帰行」
02-16:
新着
[ホーム][お知らせ]「
九州・沖縄ブロック・ウェブサイト
」九州・沖縄ブロック運営協議会加盟団体のうち、ウェブサイトをオープンしている団体をご紹介
02-16:
新着
[ホーム][お知らせ]「
アースウィーク2012 有明海・市民探鳥会in荒尾干潟
」4月22日(日)09時、荒尾市蔵満で
市民探鳥会
開催。。
02-15:
新着
[ギャラリー][林 孝]さん「
出水平野にツルの北帰行
」旋回しながら、鳴き交わす声がまるで別れを惜しんでいるように物悲しい。
02-15:
新着
[ギャラリー\えなが館][菊池秀樹]さん、「
津屋崎干潟のヘラサギ
」ここにはヘラサギとクロツラヘラサギがいます。たいていは寝たふりをしていますが、今では姿を見るだけでホッとする鳥達です。
02-14:
記念
●
本日、日本野鳥の会筑豊は
創立41周年記念日
を迎えました。本会は1971年の今日、初代会長、故・祝原道衛先生をはじめ、名誉会長・松尾節朗さん、初代事務局長・高橋和元さんほかの皆さんにより飯塚市柏の森で設立総会が開催され発足しました。
02-13:
新着
[ギャラリー\ひがら館][森本義光]さん、「
トビとノスリとチョウゲンボウ
」瀬板行きも回数が減り、家から車で巡回20分位のコ−スを1時間位かけて午後廻るのが日課になっています。
02-13:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(46) 英彦山の輝く樹氷
」真っ青の空の樹氷に、太陽が照らすときらきらと輝き、いろいろな創造物を思い浮かべてそこにじっと佇み時間オーバーとなりました。
02-13:
新着
[ギャラリー\ひがら館][早川佳宏]さん、「
ノスリの舞い
」その後、頭上で、2回程堂々舞いを見せてくれました。
02-09:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(45) 四王寺の滝:英彦山の幻の滝からの便り
」滝の氷瀑 は先週より大きくなっていましたが、時折ゴロッーゴロッーと音をたてながら崩落の兆候を発するので、ほんま不安になりました。
02-08:
更新
[ホーム]「
たかの目
」広塚忠夫さん「♂シカ」
02-06:
新着
[ギャラリー\ひがら館][早川佳宏]さん、「
鴨生田池の「オシドリ」と「ハシビロガモ」
」「犬鳴きダム」探鳥会の帰りに、直方市:「鴨生田池」に立ち寄りました。もしかしての思い通り、オシドリが居ました居ました。
02-05:
追加
[ホーム]「
行事のご案内☆3月
」追加しました。
02-03:
新着
[ギャラリー\ひがら館][早川佳宏]さん、「
瀬板の森:1月の探鳥(写真)記録
」2012年1月における、「瀬板の森」(北九州市八幡西区)の探鳥状況です。
02-02:
修正
[ギャラリー\えなが館][三宅敏靖]「
2012年筑豊の野鳥カレンダー
」不具合のためカレンダーがダウンロードできませんでした。作者の三宅様およびユーザーの方に深くお詫び致します。お知らせいただいたK様、ありがとうございました。(サイト管理者)
02-01:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(44) 英彦山四王寺の滝(幻の滝)
」「幻」は消え去り、英彦山四王寺の滝はどこだ!と多くの登山者が急激に訪れるようになりました。
02-01:
新着
[ギャラリー\ひがら館][森本義光]さん、「
1月の探鳥
」今月は「カササギ」「マミチャジナイ」「ハジロカイツブリ」の他、初見・初撮りが、又、情報頂いたおかげで家の近くでも、「チョウゲンボウ」と「ノスリ」を撮る事が出来ました。
01-31:
新着
[ニュース][各地の情報]「
瀬板のヨシガモ
」金子忠英さん。北九州市八幡西区瀬板の氏田池に2〜3日前からヨシガモが見られるようになりました。
01-31:
更新
[ホーム]「
たかの目
」ザ・バードマン#19「昭和10年ごろの香春岳」、木村なおきさん。
ギャラリー
に追加。
01-29:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(43) 英彦山(薬師林道:英彦山ソウシチョウ調査)からの便り
」鳥の観察では、冬鳥のツグミが最後の調査ポイントで1羽の鳴き声が聞えただけで、ソウシチョウは英彦山より標高が低い薬師林道コースでも観察できませんでした。
01-28:
新着
[ホーム][
会員のサイト
]「
ANGLE
」追加。
01-27:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(42) 英彦山(ソウシチョウ調査)の雄鹿とツグミの群
」上に上に移動するツグミを三人でわくわくしながらカウントした。例年ならば淡々とツグミ50+と記録するのだが、今年の冬鳥の異常な少なさから特別な記録となったようです。
01-24:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(41) 英彦山幻の滝(四王寺の滝)からの便り
」幻の滝は何本もの小さな氷瀑が成長過程であるが、滝の真下から見上げるとそれなりの迫力を魅せてくれました。
01-23:
更新
[風切羽]Naoki Kimuraさんの
[野鳥クロスワード]
#49。鉛筆片手に楽しむクロスワード。
01-23:
新着
[ニュース][各地の情報]「
仲間はずれにならないように
」金子忠英さん。小倉南区曽根の竹馬川でコガモの群れの中に一羽白っぽいのがいました
01-23:
追加
[ホーム]「
行事のご案内☆2012年2月
」追加しました。
01-23:
新着
[ギャラリー\えなが館][木村直喜]さん、「
葦ペン画集
」「昭和10年の香春岳」
01-22:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(40) 少ない雪の英彦山から
」鳥相は、北岳手前の樹木にヒガラがゆっくり観察させてくれて皆さん満足の様子でした。
01-21:
更新
[ホーム]「
たかの目
」河野藤孝さん
01-20:
新着
[ホーム][お知らせ]「
ワイルドバード・カレンダー2013 写真募集中
」
01-20:
情報
●
本会tatoさんのブログ・
Macと過ごす日々
、ソニーの双眼鏡「DEV-5K」をちょっとお借りしてのぞいてみた!
01-20:
新着
[ニュース][筑豊・京築]「
青空に舞うクマタカ
」河野藤孝さん、お馴染さんは山の端から現れ、青空をゆっくりと何回も舞ってくれました。”青空にはクマタカが似合う”
01-19:
新着
[ギャラリー\えなが館][広塚忠夫]さん、「
熊ヶ畑山
」巨大なシラカシを眺めていると、なんとなく落ち着きました。急な下りの杉林に掛かり、その谷間にシカ2頭が現われ、少し離れてより暗褐色で角のある堂々たる雄シカに出会えて感激した。
01-19:
新着
[ギャラリー\ひがら館][早川佳宏]さん、「
この冬、初めての「ツグミ」を見ました
」昨日(1/18)、北九州若松区グリーンパークで、探していた(この冬初めての)ツグミを見ることが出来ました。50羽+が確認出来ました。
01-19:
活動
[ニュース][本会の動き]「
2012年度総会資料・報告
」
01-18:
新着
[ニュース][筑豊・京築]「
筑豊にオジロワシ
」Yさん、昨年、北九州市在住のY氏が嘉麻市で撮影されたもので、本会・広塚忠夫氏の依頼により写真をご提供いただきました。
01-17:
新着
[ニュース][各地の情報]「
白が目立つバン
」金子忠英さん。北九州市八幡西区・瀬板の森の池でひときわ白がめだつバンがいて、それが尾を上下に振って歩くとき尾の裏の白さがひときわ目立つのでおもわず撮りました。
01-15:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(39) 英彦山からの便り(英彦山ソウシチョウ調査:豊前坊コース)
」本日の英彦山ソウシチョウ調査の豊前坊コースは、山狂い七人衆(失礼!)で行いました。
01-13:
新着
[ギャラリー\ひがら館][早川佳宏]さん、「
威風堂々とした「ノスリ」との出会い
」本日(1/13)、「ノスリ」に出会い、大きな写真が撮れましたので投稿させて頂きました。
01-13:
新着
[ギャラリー\えなが館][広塚忠夫]さん、「
大坂山の鳥信記
」本日もやはり、冬鳥が大変少なく、どうしたんだろうとの鳥相でした。
01-12:
更新
[ホーム]「
たかの目
」
馴染みのタカ達
河野藤孝さん
01-12:
新着
[本会][年間予定]「
2012年度年間予定表
」本会の新年度行事予定です。間違いや不足などあれば、どうぞ
お知らせ
ください。
01-11:
新着
[ニュース][筑豊・京築]「
ハイタカがカワラバトを目前で捕食
」竹田澄子さん、家の中からハイタカがドバトを捕らえてバタバタもがいている様を運良く見つけました。
01-10:
新着
[ギャラリー\ひがら館][早川佳宏]さん、「
オシドリとトモエガモの共棲
」我家に近い溜池(北九州市八幡西区)で「オシドリ」と「トモエガモ」との共棲状況見ました。
01-10:
新着
[ニュース][筑豊・京築]「
馴染みのタカ達
」河野藤孝さん、このタカ達は私の馴染みのタカ達で、よく遊んでくれます。
01-09:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(38) 英彦山からの便り:英彦山ソウシチョウ調査(縦走コース)
」全コースを通して鳥も少なく、シカは鳴き声も確認されなかったが、本日はヤマドリ♂とコジュケイ6の収穫と連続して樹氷を愉しむ登山となったようです。
01-09:
新着
[ギャラリー\ひがら館][森本義光]さん、「
津屋崎ぶらり
」津屋崎にクロツラヘラサギを見に再度行って来ました。
01-08:
新着
[ギャラリー\ひがら館][早川佳宏]さん、「
ハヤブサの飛び立ち
」約20分程待ち、この飛び立ちを捉える事が出来ました。鉄塔の最上部であり、撮影距離は150m位であったと思われます。
01-08:
更新
[ホーム]「行事の終了☆1月」「
2012年度新役員
」決まりました。
01-08:
新着
[ホーム][お知らせ]「
奄美大島探鳥ツアーへのお誘い
」4月5日〜8日、北九州との合同、筑豊参加枠5名、先着順で受付中です。
01-07:
新着
[ニュース][ひこさんの四季]「
(37) 英彦山から便り(樹氷)
」雪と風の創造物である樹氷は見事で感激しながら撮影を続けて、時たま太陽が顔をだして照らす樹氷はまた一段と輝いていました。
01-06:
新着
[ギャラリー\ひがら館][早川佳宏]さん、「
クロツラヘラサギとヘラサギの飛翔
」「チョウゲンボウ」&「クロツラヘラサギ」の二股をかけ、丁度干潮時で干潟が出る時間を狙い、津屋崎へ出かけました。
01-06:
新着
[ギャラリー\えなが館][菊池秀樹]さん、「
ダイサギの舞
」ときには踊っているような魚捕りや追っかけっこなど楽しませてくれます。
01-06:
新着
[ニュース][各地の情報]「
初撮り
」金子忠英さん。北九州市八幡西区畑で撮影した初撮りのホオジロ3コマです。メジロとツーショットしています。
01-04:
新着
[ギャラリー\ひがら館][森本義光]さん、「
カモと瀬板の森
」鳥に興味を持ち撮り初めて一年になりますが、山野の鳥=55種、水辺の鳥=36種を撮る事が出来ました。今年は、此れ以外の鳥たちにも出会い撮りたいと思っています。
01-04:
新着
[ホーム][
会員のサイト
]「
Macと過ごす日々」
」追加。
01-03:
新着
[ニュース][筑豊・京築]「
ツグミ初認日記録
」国武光成さん、2001年から2011年までのツグミ初認日をまとめてみました。
01-03:
新着
[ギャラリー\ひがら館][早川佳宏]さん、「
瀬板の森:12月の探鳥(写真)記録
」12月(2011)における北九州市八幡西区「瀬板の森」の鳥状況を整理してみました。
01-01:
更新
[ホーム]「
たかの目
」ザ・バードマン#18 「初鳥」、木村なおきさん。
ギャラリー
に追加。
01-01:
初春
●
明けましておめでとうございます。本年も「くまたか」をよろしくお願い申し上げます。(サイト管理人)
[2012年 閉じる]
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年