短縮URL
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2014年アーカイブ
2014年
12-31:
新着
[こげら館\阿部哲也\
2014年撮り納め
] 年の瀬で皆さんは気忙しくしておられると思いますが、私は少し時間が取れましたので、撮り納めに犬鳴ダムへ行く事が出来ました。
12-30:
会報
[会員専用/会報既刊号/
「野鳥だより・筑豊」2015年1月号(通巻443号)
] 収容しました。(要アカウント)
12-30:
新着
[英彦山の四季\
(189) 静寂の英彦山
](広塚忠夫さん)第一調査地点で法螺貝の響きが終わると静寂の英彦山になった。
12-30:
新着
[風切羽\次列\地元鳥見ノススメ\
そこまでやらなくても...
] (渋田朗さん) 12月28日に地元公園で探鳥していると、いきなり土手のすぐ下で、2羽のシロハラが大格闘を始めました。
12-27:
更新
[ホーム\
たかの目
] 森本義光さん[
大ヶ原のベニマシコ
]よりベニマシコ
12-27:
新着
[ひがら館\森本義光\
大ヶ原のベニマシコ
] 先日の例会(12-07)で、「ベニマシコ」が話題になった様で、後日行ってみました。
12-26:
新着
[ホーム\
会報発送&運営委員会:本会事務所
] 有働孝士から写真が届きました。
12-24:
更新
[ホーム\行事のご案内\
予定・1月(2015年)
]掲載しました。
12-23:
新着
[ひがら館\森本義光\
2014"4月〜12月まとめ (1)
] 写真(61)-(64)追加しました。(サイト管理者)
12-22:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
英彦山の美しい樹氷
] しかし一本杉から北岳山頂までの樹氷は素晴らしく青空に映え、自然の造形美に感激と感謝の気持ちであふれた。
12-22:
新着
[風切羽\次列\地元鳥見ノススメ\
ルリビタキ鳴きかわし
] (渋田朗さん) 録音してみましたが、ヒヨドリなども賑やかに鳴いているので、ちょっとわかりにくいかも。ちなみに平和な鳴きかわしではなく、ジョウビタキ雌1羽を加えた4羽で、盛んに縄張り争いをしていました。
12-21:
更新
[ホーム\
たかの目
] 早川佳宏さん[
観察サイト 2014年12月
]よりクロジ
12-20:
新着
[ホーム\
第782回例会:天地山公園探鳥会
] 早川佳宏さんから探鳥会の写真が届きました。
12-20:
新着
[ギャラリー\こげら館\金子忠英\
瀬板の森にウソ来る
] ところが今日は新参のカメラマンが鳴き声のテープ音を流して呼びよせたのには皆呆気にとられてしまいました。
12-19:
新着
[風切羽\北
*
風のたより\
11: 赤い鳥 ことり
]中村聡さん、そんな中、同僚から嬉しいニュースをもらった。ベニヒワが来ているという。スズメよりも小さい「紅色の鶸(ひわ)」。
12-18:
新着
[ひがら館\森本義光\
2014"4月〜12月まとめ (2)
] 近場の定点観察がほとんどでお馴染みの鳥達が多いのですが、それでも、年に 1〜2度は思いがけない出会いがあります。
12-18:
新着
[ひがら館\森本義光\
2014"4月〜12月まとめ (1)
] 近場の定点観察がほとんどでお馴染みの鳥達が多いのですが、それでも、年に 1〜2度は思いがけない出会いがあります。
12-17:
更新
[ホーム\行事のご案内\
第4回コンパクトデジタルカメラ講座
] 写真と感想です。
12-16:
達成
●
祝!
[くまたか]
アクセス達成。アクセスありがとうございます。
12-15:
新着
[ホーム\行事のご案内\
松尾節朗名誉会長表彰を祝う会+2014忘年会
] 早川佳宏さんから写真が届きました。
12-13:
更新
[ホーム\
たかの目
] 波多野邦彦さん[
第21回 Falcons <ハヤブサ類>
]よりコチョウゲンボウとアトリ
12-13:
新着
[ホーム\お知らせ\
野鳥の種名お問い合わせについて
] 野鳥識別判定のお問い合わせは会員限定。外部の方には質問先をご案内しています。
12-13:
新着
[風切羽\独断と偏見の識別講座Ⅱ\
第21回 Falcons <ハヤブサ類>
]波多野邦彦さん、いつもの超珍鳥に出遭った時のヒリヒリ感が増してくる。セイカー(ワキスジハヤブサ) Saker
Falco cherrug
だと確信する。画像記録なし。他の観察者もなし。幻の国内初記録!
12-12:
新着
[英彦山の四季\
(188) シカの群れの再調査
](広塚忠夫さん)シカの生息数をより正確にカウントするため塒の場所に近づくと、色黒の♂が先頭にこちらの様子を窺っていた。
12-10:
新着
[風切羽\録音でつきあう野鳥の世界\野鳥録音の旅in台湾\
[第七回] 大雪山麓を拠点に・充実した日々(その2)
]田中良介さん、いよいよ今回の録音旅行の中で、大本命の大雪山林道に出かける朝となりました。
12-10:
新着
[ひがら館\田中良介\
鳥好き良ちゃんの声の野鳥だより 2014年号
] 私は、今年2014年の春、兼ねてからの念願だった台湾への野鳥の声の録音旅行に出かけてきました。
12-10:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
英彦山は雪だった!
] 北岳山頂から積雪も30〜50センチになり、素晴らしい樹氷の世界を生み出していた。残念ながら、鳥の声はほとんど聞かれなかった。
12-08:
新着
[ホーム\
第781回例会:大ヶ原探鳥会
] 探鳥会の写真が届きました。
12-03:
新着
[ホーム\お知らせ\
九州・沖縄ブロック大会参加者募集中
] 2015年4月18日熊本県荒尾市で九州・沖縄ブロック大会開催、参加者募集中
12-01:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
2014年11月度の小鳥観察状況(冬鳥中心の)
] 11月に入り、森の中では留鳥、冬鳥達の合唱が聞こえ、日々の散歩兼探鳥をサボれない嬉しい状況となりつつあります。
11-30:
新着
[こげら館\阿部哲也\
11月に出会った鳥達
] 探鳥会にも参加できず、うずうずする毎日です。仕事先で時間を作り合間を縫って何箇所かで鳥見をしましたので報告します。
11-30:
新着
[英彦山の四季\
(187) シカの20頭+群れに遭遇!
](広塚忠夫さん)シカの群れが20頭+も観察された。(中略)その建物の裏手(山側)にファミリーで生息していた。
11-29:
新着
[ホーム\お知らせ\
本会「きらら浜バスツアー」大募集
] 2015年1月18日(日)、本会主催「きらら浜バスツアー」参加者募集中です。
11-28:
新設
[ホーム\サイドバー\
おすすめ基本図書
] 野鳥識別基本図書2014リスト掲載
11-28:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
井原山から雷山の紅葉
] 今回、背振山系第2の高峰である井原山から、霊峰として知られている雷山まで縦走した。
11-27:
新着
[会員専用\会報既刊号\
yc442_2014_12.docx
|
yc442_2014_12.pdf
](要認証)「野鳥だより・筑豊」2014年12月号(通巻442号)収容しました。
11-25:
更新
[ホーム\
たかの目
] 広塚忠夫さん[
(186) ハギマシコが来山だ!
]よりハギマシコ
11-25:
新着
[英彦山の四季\
(186) ハギマシコが来山だ!
](広塚忠夫さん)ハギマシコだ!カメラのファインダー越しにワクワクドキドキの至福の世界へ。
11-24:
新着
[ホーム\お知らせ\
北海道探鳥ツアーのご案内 (筑豊・北九州合同)
] 2月根室の落石ネイチャークルーズなど、海、山野で3泊4日の探鳥です。
11-24:
新着
[風切羽\北
*
風のたより\
10: みんな、冬を越す
]中村聡さん、ところがある日、妙なところでこの言葉を目にした。それはスーパーマーケット。壁に大きく「越冬野菜」と書いてあった。
11-22:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
福智山の紅葉
] 福智山の紅葉を観賞しながら登った。歩いた展望台コースの上野側の紅葉は今が見頃だ。
11-22:
更新
[ホーム\行事のご案内\
予定・12月
]掲載しました。
11-22:
更新
[ホーム\
たかの目
] 波多野邦彦さん[
第20回 Oenanthe <サバクヒタキ類>
]よりサバクヒタキ
11-20:
更新
[ホーム\お知らせ\
新版『フィールドガイド日本の野鳥』に向けて
](9)新たな『フィールドガイド日本の野鳥』に向けた増補改訂新版の取り組み
11-19:
更新
[ホーム\
たかの目
] 渋田朗さん[
目の前にカラスバト!
]よりカラスバト
11-19:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
玉屋神社から裏英彦山道の紅葉
] 今回、紅葉の美しい玉屋神社を見て、裏英彦山道の籠水峠から中岳を登るルートを歩いた。
11-17:
新着
[風切羽\次列\地元鳥見ノススメ\
目の前にカラスバト!
] (渋田朗さん) 11月9日の日曜日に、地元福津市の林の中でツグミ類を観察していると、目の前に思いがけずカラスバトがふわりととまりました。
11-17:
新着
[ホーム\
第780回例会:藍島探鳥会
] 早川佳宏さんから探鳥会の写真が届きました。
11-16:
更新
[ホーム\
たかの目
] 三宅敏靖さん[
2015年筑豊の野鳥カレンダー
]より2015年筑豊の野鳥カレンダー\1月
11-16:
新着
[ホーム\お知らせ\
2015年筑豊の野鳥カレンダー
] 2015年筑豊の野鳥カレンダーです。ご自由にお使いください。(三宅敏靖)
11-16:
新着
[えなが館\三宅敏靖\
2015年筑豊の野鳥カレンダー
] 2015年筑豊の野鳥カレンダー(jpg版・Excel版・PDF版)です。皆さんへのプレゼントです。ご自由にお使いください。
11-16:
新着
[英彦山の四季\
(185) 南岳に小さな樹氷
](広塚忠夫さん)初冠雪の英彦山を想像していたが、コース上には積雪はなかった。ただ、南岳山頂に小さく成長した樹氷が白い花を咲かせていた。
11-16:
新着
[こげら館\柴田 光\
干潟を中心に10月に出会った野鳥達
] 和白干潟、大授搦、三番瀬、谷津干潟、霞ヶ浦など干潟を中心に10月に出会った野鳥をまとめてみました。
11-14:
新着
[ホーム\お知らせ\
くまたかに多数の写真等を失敗なく簡単送信
] メール投稿で失敗する時はぜひファイル転送サービス(無料)を使いましょう。
11-14:
新着
[ホーム\
報告・平成26年度連携団体全国総会
] 梶原剛二会長の詳細報告を追加掲載しました。
11-13:
新着
[英彦山の四季\
(184) 鷹巣山の紅葉とマヒワの大群
](広塚忠夫さん)鷹巣山稜線上ルートの紅葉は、残念ながら見頃を過ぎていた。帰路の標高が低い迂回路は、吸い込まれるような紅葉黄葉が愉しませてくれた。
11-11:
新着
[ホーム\
報告・平成26年度連携団体全国総会
] 梶原剛二会長 平成26年度連携団体全国総会に行かせていただきありがとうございました。楽しくそして勉強になりました。
11-11:
新着
[風切羽\独断と偏見の識別講座Ⅱ\
第20回 Oenanthe <サバクヒタキ類>
]波多野邦彦さん、日本国内で記録されたサバクヒタキの仲間にはハシグロヒタキ、イナバヒタキ、セグロサバクヒタキ、サバクヒタキ、そして未確認種としてカオグロサバクヒタキがいます。
11-10:
更新
[ホーム\
たかの目
] 古城英彦さん[
秋の生き物風物詩
]よりセグロカモメ&ニシセグロカモメ
11-10:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
「ふるさと鞍手のコケ散歩」のイベントに参加して
] 落合束太氏と広塚忠夫が参加しました。初めにコケについて学習してから実物のコケを、ルーペ(虫めがね)や顕微鏡を使って探検しました。
11-10:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
観察サイト2014_11_08
]
11-10:
新着
[ひがら館\古城英彦\
秋の生き物風物詩
] 今回は10月24日に行橋市の山手と海辺で生き物たちを撮影しました。
11-07:
更新
[ホーム\行事のご案内\
第23回ミニ自然観察会:経読林道
] 写真と感想が届きました。
11-06:
新着
[ギャラリー\こげら館\金子忠英\
冬鳥到来の始り
] 11月5日、北九州市八幡西区の瀬板の森公園にも冬鳥が見られる時季になりましたね。オシドリは30羽位で例年より多いようです。
11-06:
更新
[ホーム\行事のご案内\
第1回コンパクトデジタルカメラ講座
] 写真と感想です。
11-06:
引越
●
野村芳宏さん(会員)のブログ「野村芳宏フォトギャラリー」
URLが変更
になりました。
11-05:
更新
[ニュース\ハチクマの渡り\
2014年
] (主に小河洋綽さん) 10-03以来途絶えていた観察調査報告、復活しました。[くまたか]初認情報など貴重な観察も含まれています。
11-04:
新着
[ホーム\お知らせ\
野鳥識別基本図書のすすめ
] 識別学習や参照の基本となる三冊を本会では推薦しています。
11-04:
更新
[ホーム\
たかの目
] 広塚忠夫さん[
第778回例会:英彦山定例探鳥会
]よりムギマキ
11-03:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
盗採されていたセンブリ
] 16日の観察会時の西側斜面は足の踏み場もない程の大群落だったが、完璧なほどに消えていた。どう見ても盗採ではないかと思われる。
11-03:
更新
[ホーム\
たかの目
] 林孝さん[
マガンとオオヒシクイ
]よりマガンとオオヒシクイ
11-03:
新着
[えなが館\林 孝\
マガンとオオヒシクイ
] 北九州市小倉南区・曽根海岸に10月23日、天然記念物のオオヒシクイ4羽と28日マガン4羽が飛来しました。
11-03:
新着
[えなが館\三宅敏靖\
2014年秋季舳倉島遠征
] それでも、オオマシコ・ベニヒワ・ヤマヒバリなどの冬鳥に加え、ライファーであるハシブトアカゲラを観察出来た。また、観察小屋のある水場にハイタカがやって来て、7m位の至近距離に止まったのは感激だった。
11-02:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
2014年10月度の小鳥観察状況
] 10月中旬からは、冬鳥達も飛来して賑やかになり、日々の探鳥を楽しんでいます。
10-31:
追加
[ホーム\お知らせ\日本野鳥の会(財団本部)ニュース\
日本野鳥の会公式Facebook
] へのリンク追加しました。また、野鳥を楽しむメールマガジンは、10-31号をもって終了(終刊)し、「日本野鳥の会公式Facebook」に引き継がれました。
10-31:
新着
[風切羽\録音でつきあう野鳥の世界\
野鳥録音の旅in台湾\[第六回] 大雪山麓を拠点に・充実した日々(その1)
]田中良介さん、どうしても出会えなかったあのオオコノハズク。「その鳥が今、私のいる部屋の窓のすぐ向こうで鳴いている!」。
10-30:
更新
[ホーム\
たかの目
] 梶原剛二さん[
観察サイト10月id:56
]よりツグミ
10-29:
更新
[ホーム\
たかの目
] 早川佳宏さん[
観察サイト10月id:55
]よりビンズイ
10-29:
新着
[英彦山の四季\
(183) 紅葉狩り
](広塚忠夫さん)植物で目立ったのは、鹿が忌避するマツカゼソウ(松風草)、ナガバヤブマオ(長葉藪麻苧)やツクシガシワ(筑紫柏)の3種で、広い範囲で繁茂していた。
10-29:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
英彦山の紅葉とヒレンジャク
] そこで、思いがけずヒレンジャクを見ることができ、尾の先の赤が美しく、印象的であった。
10-28:
新着
[ホーム\お知らせ\
日本野鳥の会創立80周年記念写真展に招かれました
] 柴田光さん(会員)は標記写真展に入選。参加された受賞パーティのご報告です。
10-28:
新着
[こげら館\柴田 光\
日本野鳥の会創立80周年記念写真展に招かれました
] キヤノン品川で開催されました日本野鳥の会創立80周年記念写真展「未来に残したい鳥風景」にお招きいただき表彰式、懇親会に参加しました。
10-27:
更新
[ホーム\
たかの目
] 広塚忠夫さん[
(182) ヒレンジャクとマミチャジナイのツーショット!
]よりヒレンジャクとマミチャジナイ
10-27:
新着
[英彦山の四季\
(182) ヒレンジャクとマミチャジナイのツーショット!
](広塚忠夫さん)(前略)又もやびっくりの感動!ヒレンジャクとマミチャジナイのツーショットが現れたのだ。
10-27:
更新
[ホーム\
新たな『フィールドガイド日本の野鳥』に向けた増補改訂新版の取り組み
]重要参考文献の刊行遅れのため6月発行予定を延期、今秋発行を目指す。
10-26:
更新
[ホーム\
たかの目
] 早川佳宏さん[
観察サイト
]よりキクイタダキ
10-26:
新着
[ホーム\お知らせ\
植物観察会:紅葉の久住に登ります
] 川谷良子さんの観察会ご報告が届きました。
10-26:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
九重(三俣山・大船山)の紅葉と花
] (前略)今年は紅葉が少し遅れ気味のようで、また10月に2回の台風の影響か木の葉が痛み、色合いも今ひとつであった。
10-26:
新着
[ホーム\お知らせ\
TV会議はいかが?
] ウェブカメラによる無料TV会議で時間・通信コストを節約できます。
10-24:
新着
[会員専用\会報既刊号\
野鳥だより・筑豊2014年11月号(通巻441号)
]収容しました。アクセスにはアカウント(
会員限定・要申し込み
)が必要です。
10-22:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
香春岳の花々
] 平尾台と同様に石灰石を好む植物や珍しい花が多く観られ年間を通して楽しめる山です。
10-21:
新着
[こげら館\阿部哲也\
宗像市筑前大島探鳥会の記録
] 私にとっては今秋初認となる、ジョウビタキ・ノスリ・ノビタキが観察され、探鳥はまずまずでしたが、御嶽山頂からの眺望はPM2.5の所為なのかサッパリです。
10-20:
急告
[ホーム\行事のご案内\
急告
植物観察会:紅葉の久住に登ります
] 牧ノ戸峠から扇ヶ鼻をめざします。雨や寒さへの備えはしっかりお願いします。
10-20:
更新
[ホーム\行事のご案内\
予定・11月
]掲載しました。
10-20:
新着
[ホーム\
第777回例会:英彦山定例探鳥会
] 広塚忠夫さんから探鳥会の写真が届きました。
10-18:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
観察サイト2014_10_18
]
10-18:
更新
[ホーム\
たかの目
] 光永和生さん[
おまけにびっくり!
]よりノゴマ
10-18:
新着
[たましぎ館\光永和生\
おまけにびっくり!
] まず目の前の枯れ木のてっぺんにとまっていたのがハヤブサ。次に出迎えてくれたのは、ぱっと見たときはホオジロと思いました。(中略)紛れもなくあなたは・・・! 久しぶりの対面でした。
10-17:
新着
[ホーム\
第22回ミニ自然観察会:平尾台
] 早川佳宏さんから観察会の写真が届きました。
10-16:
新着
[英彦山の四季\
(181) 冬鳥アトリとの初対面
](広塚忠夫さん)冬鳥はアトリの群れが5ケ所で総計100+羽が出現です。冬鳥の季節到来で楽しみです。
10-16:
更新
[ホーム\
たかの目
] 早川佳宏さん[
10/15は「ジョウビタキ」デー
]よりジョウビタキ
10-16:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
10/15は「ジョウビタキ」デー
] 早期、同日に4箇所でジョウビタキを確認出来たのは珍しい事と思い掲載させてもらう事にしました。
10-16:
新着
[たましぎ館\光永和生\
10月初旬に出会った花(平尾台)
] (前略)どれも花弁は5枚が普通です。ところが4枚のものや6枚のものもあるのです。そして、おしべの数も4本や6本なのです。花弁はどのようにつくられていくのでしょう?(掲載が遅れました。お詫びいたします。サイト管理者)
10-14:
新着
[風切羽\北
*
風のたより\
09: 色とりどりの
]中村聡さん、お花見の後にしばらく眠っていた感覚が秋になると急に芽ばえ、何だかそわそわしてくる。北海道の紅葉は特に鮮やかだと聞き、とりわけ楽しみにしていた。
10-14:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
城山のハナカズラ(宗像四塚縦走)
] ハナカズラ(花鬘)は、花の美しいつる植物の意味で、日本で唯一のつる性トリカブトである。
10-12:
新着
[本会\
様式書類
\日本鳥類目録改訂第7版 種名一覧 id:26] PDF、全633種A4一枚に収録
10-12:
更新
[ホーム\
たかの目
] 早川佳宏さん[
第776回例会:ヒヨドリの渡り観察会(+ゴミ拾い)
]よりヒヨドリの渡り
10-12:
新着
[ホーム\
第776回例会:ヒヨドリの渡り観察会(+ゴミ拾い)
] 早川佳宏さんから観察会の写真が届きました。
10-12:
会議
●
第1回TV会議開催、広塚忠夫、有働孝士
10-11:
新着
[風切羽\録音でつきあう野鳥の世界\
野鳥録音の旅in台湾\[第五回] 台湾最南点・鵞鸞鼻公園のヤツガシラ
]田中良介さん、その方向を見るとわずか30メートルほど先の芝生の上に2〜3羽の「ヤツガシラ」が降りていました。(お詫び:掲載が遅れました。サイト管理者)
10-11:
新着
[風切羽\録音でつきあう野鳥の世界\
野鳥録音の旅in台湾\〔第四回〕最南部、恒春半島・墾丁エリア(その三)
]田中良介さん、さて、今日の目的地は、前日と同じ墾丁国立公園ですが、昨日の「社頂区」エリアよりもずっと北側にある「南仁山」と呼ばれるところです。(お詫び:掲載が大幅に遅れました。サイト管理者)
10-10:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
マイ観察サイトでオシドリ今季初確認
] 梶原剛二さんのオシドリ情報から、もしかしてマイ観察サイトにもオシドリが入ってないかと訪れると12+羽が現れました。
10-09:
更新
[ホーム\
たかの目
] 波多野邦彦さん[
第19回 Variations <バリエーション>
]よりジョウビタキ
10-09:
新着
[風切羽\独断と偏見の識別講座Ⅱ\
第19回 Variations <バリエーション>
]波多野邦彦さん、今回は野鳥のバリエーションに注目してお話していきたいと思います。
10-09:
修復
IE、Firefoxの一部表示異常を修復しました。表組(table)にはまだ異常が残っていますが修復の予定です。
10-08:
新着
[ひがら館\古城英彦\
秋の生き物語 2014
] 今回は9月から10月始めに撮影した生き物たちです。
10-08:
新着
[風切羽\次列\地元鳥見ノススメ\
ドイツ・ベルギー出張
](渋田朗さん) 8月〜9月にかけて、2回にわたってドイツ・ベルギーへ出張(中略)、それぞれの地で野鳥の姿を楽しんできました。
10-06:
更新
[資料館\
筑豊鳥類リスト
]にコムシクイ追加しました(総237種)。
10-06:
新着
[こげら館\柴田 光\
和白干潟
] 潮がひき始めるとホウロクシギやダイサギ、アオサギが近くに飛来してきました。
10-06:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
山野草のアルバム-5 (9月)
] 9月は、イヨフウロ、キセワタ、シモツケソウ、タムラソウ、ツリフネソウ、ナンバンギセル、(中略)・・・等、可憐な山野草が勢揃いしています。
10-06:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
福智山10月に出会った花(鱒渕ダム登山口)
] 今回は、女性2人で鱒渕ダム登山口から、ホッテ谷新道を歩いて山頂に登り、七重の滝を眺めながらの下山を選んだ。
10-06:
新着
[ホーム\
ふるさと鞍手のコケ散歩
] (梶原会長、会員・木村素子さん等によるコケ展を写真取材) 本会会員・木村素子さんと崎山先生によるコケ展です。見てきました。
10-06:
追記
[ギャラリー\のすり館\客鳥\
行橋市でカササギ3羽
] 田口洋子さん(非会員の方、行橋市) から2014-10-03/04カササギの新情報です。
10-04:
更新
[ホーム\
たかの目
] 梶原剛二さん[
この時期オシドリ、すごいでしょ
]よりオシドリ
10-04:
新設
[ホーム\サイドバー\
教えて下さい
] [くまたか]に収録された不明データについて、名前(和名)を教えて下さい。第1回は
[盗採で絶滅寸前のラン科(古処山山系)]
より写真(14)
10-02:
新着
[ホーム\ニュース\各地の情報\
渡り途中のツツドリを撮影
] 黒田文雄さん撮影、(前略)偶然に、響灘グリーンパーク(北九州市)でその姿を見ることが出来ました。
10-01:
新着
[こげら館\梶原剛二\
この時期オシドリ、すごいでしょ
] 10月1日、岡垣町・汐入川、@5030-6447
10-01:
新着
[ホーム\
「野鳥だより・筑豊」(2014年10月号)目次
] (PDF)掲載しました。
10-01:
達成
●
祝!
[くまたか]
アクセス達成。アクセスありがとうございます。キリ番を踏まれた阿部哲也様(会員)、ご祝辞ありがとうございます。
09-29:
新着
[ホーム\
第21回ミニ自然観察会:豊前海岸
] 古城英彦さんから観察会の写真が届きました。
09-29:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
ハリオアマツバメの尾羽に針
] 今秋は、ハリオアマツバメの空中ショー観察に合わせて撮影にも成功しました。
09-28:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
六ヶ岳ハチクマ渡り調査(2014-09-28)
] ガスが濃ゆくて、少し距離があると確認が難しい状況でした。また、距離が近くてもガスが邪魔して撮影ピントが合いませんでした。
09-28:
販売
財団本部来年カレンダー発売、
THE WILD BIRD CALENDAR 2015
(日本野鳥の会会員価格 税込¥1,296) 本会から購入できます。
お申込み
お待ちしています。
09-28:
更新
[ホーム\
たかの目
] 柴田光さん[
コムシクイ ―筑豊初記録
]よりコムシクイ
09-28:
新着
[こげら館\柴田 光\
コムシクイ ―筑豊初記録
] 難解識別のムシクイ類の≪画像≫と≪音声≫をとることができましたので、波多野邦彦さん(会員)に見てもらいました。
09-27:
新着
[会員専用\会報既刊号\
野鳥だより・筑豊2014年10月号(通巻440号)
]収容しました。(アクセスにはアカウントが必要です)
09-27:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
六ヶ岳ハチクマ渡り調査(2014-09-26)
] 皆さんも少し無理して六ヶ岳に登り、小河洋綽氏と共に渡り観察を愉しみながら撮影されることを期待。
09-25:
更新
[ホーム\
facebook\公益財団法人 日本野鳥の会
] リンク追加しました。
09-26:
更新
[資料館\筑豊鳥類リスト\配列順リスト]を
[第7版配列順リスト]
と改題し、配列順を従来の第6版準拠から、第7版に変更しました。
09-25:
更新
[ホーム\
会報発送&運営委員会:本会事務所
] 梶原剛二さんから、会報発送作業風景の写真が届きました。
09-25:
更新
[ホーム\
秋のハチクマ渡り調査
] 広塚忠夫二さんから、六ヶ岳調査地点の報告と写真が届きました。
09-24:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
九重山で9月に出会った花
] 今回3人で坊がつるキャンプ場でテント泊し、九重の山々を登りながら初秋の花を楽しんだ。
09-24:
更新
[ホーム\
秋のハチクマ渡り調査
] 梶原剛二さんから、剣岳調査地点の報告と写真が届きました。
09-24:
更新
[ホーム\
たかの目
] 柴田光さん[
筑豊野鳥 観察サイト 9月 id:20
]よりメボソムシクイ
09-23:
新着
[ホーム\お知らせ\
世界655種 鳥と卵と巣の大図鑑
] 見るだけでも楽しい実物大の卵写真、鳥と巣のイラストの大図鑑、本会で買いました。
09-23:
新着
[こげら館\阿部哲也\
北九州市高塔山でハチクマ観察
] でも、帰り間際ハヤブサとチョウゲンボウが殆んど同時に出現して観察出来たので、良しとします。
09-23:
更新
[ホーム\
たかの目
] 広塚忠夫さん[
第775回:ハチクマ探鳥会
]よりハリオアマツバメ
09-22:
新着
[こげら館\梶原剛二\
ハチクマ818羽、すごいでしょ
] 明神ヶ辻山自然公園(水巻町 @5030-6525)、9月22日9時17分〜12時35分ハチクマ818羽です。すごいでしょ。
09-22:
更新
[ホーム\行事のご案内\
予定・10月
]掲載しました。
09-22:
新着
[ホーム\
コンパクトデジタルカメラ講座詳細決まる
] 日程の詳細が決まりました。易しく楽しいカメラ講座(無料)にぜひお申し込みを。会員でなくても受講できます。講師は、野村芳宏さん。
09-21:
新着
[ホーム\
第775回:ハチクマ探鳥会
] 早川佳宏さんから現地の写真が届きました。
09-21:
新着
[ギャラリー\たましぎ館\光永和生\
秋は「アケボノソウ」
] 花弁に蜜腺があるのが他の花とは違います。ここには、よくアリが群がっています(写真)。
09-21:
更新
[ホーム\
たかの目
] 山下信弘さん[
大授搦のヘラシギ
]よりヨーロッパトウネン、ヘラシギ、トウネン
09-21:
新着
[ホーム\お知らせ\
祝
・松尾節朗名誉会長、財団本部より功労表彰
] 日本野鳥の会創立 80 周年記念功労表彰者に選出されました。おめでとうございます。
09-20:
更新
[ホーム\
たかの目
] 山下信弘さん[
大授搦のヘラシギ
]よりヘラシギ
09-19:
新着
[ホーム\ニュース\各地の情報\
大授搦のヘラシギ
] 山下信弘さん撮影、「これは、たぶん世界で約200個体の最近の記事を記憶している極貴重な種です。絶滅寸前の鳥ではないでしょうか。」(広塚忠夫さん)
09-19:
新着
[ホーム\お知らせ\
新たな『フィールドガイド日本の野鳥』に向けて...
]第7回 (財団本部普及室\安西英明さん) 新版は秋の発行を目指していますので、(中略)編集段階となりました。
09-19:
新着
[ホーム\
第20回ミニ自然観察会:平尾台
] 早川佳宏さんから現地の写真が届きました。
09-17:
新着
[ホーム\
ふるさと鞍手のコケ散歩
] 会員・木村素子さん等によるコケ展が、9月28日(日)〜11月23日(日)、鞍手町歴史民俗博物館で開催されます。
09-16:
更新
[ホーム\
たかの目
] 梶原剛二さん[
観察サイト 2014年09月 id:15
]よりコサメビタキ
09-15:
新着
[風切羽\北
*
風のたより\
08: 月に雁
]中村聡さん、ウトナイ湖にはちょうど今、このマガンやさらに大型のヒシクイというガンがあわせて2000羽ほど羽を休めている。(コラム「
ウトナイなう
」連載開始)
09-14:
更新
[ホーム\
たかの目
] 柴田光さん[
観察サイト 2014年09月 id:11
]よりハチクマ
09-14:
新着
[ギャラリー\たましぎ館\光永和生\
9月に出会った花
] ですが、身近にこんなに花が咲いているのかと、新鮮な驚きでいっぱいです。
09-13:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
旅鳥「エリマキシギ」、「タカブシギ」を見ることが出来ました
]よりエリマキシギ
09-13:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
旅鳥「エリマキシギ」、「タカブシギ」を見ることが出来ました
] やっと、9/9、北九州市小倉南区曽根新田で13:30頃、エリマキシギ5羽、タカブシギ2羽を見る事が出来ました。
09-12:
新着
[ホーム\お知らせ\
コンパクトデジタルカメラ講座のお知らせ
] 野村芳宏さん 初心者向けに、コンパクトデジタルカメラの使い方を分かりやすく教えます。
09-12:
新着
[ホーム\お知らせ\
野鳥展終了のお礼
](野鳥展実行委員長 野村芳宏) 皆様の協力のお蔭で無事に終了することができました。心からお礼を申し上げます。
09-12:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
頭巾山から宝満山で出会った花々
] 宝満山への尾根沿いではヤマジノホトトギスがたくさん見られ、また、ツルリンドウを見つけたときは、嬉しかった。
09-11:
新着
[ホーム\お知らせ\
鳥類目録第7版順に簡単並べ替えソフト
] 本会情報部では、「日本鳥類目録」配列順並べ替えソフトを作成したので、ご利用ください。
09-11:
新着
[こげら館\柴田 光\
大授搦 秋の渡り
] 秋の渡りシーズンになり沢山のシギ・チドリの飛来を期待して佐賀県佐賀市東与賀にある大授搦に行ってみました。
09-11:
新着
[風切羽\独断と偏見の識別講座Ⅱ\
第18回 Ibises & Spoon-bills <トキ類&ヘラサギ類>
]波多野邦彦さん、日本産のトキ科の鳥はクロトキ、トキ、ヘラサギ、クロツラヘラサギの4種類と近年記録されるようになったブロンズトキがいます。
09-10:
更新
[ホーム\
たかの目
] 広塚忠夫さん[
(180) エゾビタキの群れとオオルリとの出逢い
]よりエゾビタキ
09-10:
新着
[英彦山の四季\
(180) エゾビタキの10+群れに出逢う
](広塚忠夫さん)北岳では地面やブナの枝に小さな群れの動きに出逢った。初認のエゾビタキだ。
09-08:
新着
[ホーム\
「野鳥だより・筑豊」(2014年9月号)目次
] 掲載しました。(掲載遅くなりました。)
09-07:
新着
[ホーム\
第774回例会:英彦山定例探鳥会
] 広塚忠夫さんの感想・写真が届きました。
09-06:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
英彦山でヒナノウスツボとミヤマウズラに出会う
] 急に、「オオー見つけた」と歓声の声!ヒナノウスツボ(雛の臼壺)だった。珍しいという。
09-06:
新着
[こげら館\阿部哲也\
ツバメチドリの初見
] ツバメチドリを初めて見ましたので、報告します。
09-06:
更新
[ホーム\
たかの目
] 阿部哲也さん[
9月大授搦、シギ・チドリ渡り始まる
]よりオオソリハシシギ
09-06:
新頁
[ニュース\
ハチクマの渡り\2014年
] ハチクマの渡りに伴い「2014年秋・ハチクマの渡り速報」開始しました。
09-05:
新着
[ニュース\調査報告\観察サイト]小河洋綽さんより
タカ渡り
第一報、ハチクマ6羽(09:40)・アカハラダカ5羽(09:50)
09-05:
新着
[こげら館\阿部哲也\
9月大授搦、シギ・チドリ渡り始まる
] 仕事で佐賀へ行きましたので、時間の都合を付けて大授搦へ渡りの様子を伺いに行きました。
09-04:
更新
[ホーム\
植物観察会:久住・雨ヶ池に登ります
]担当:川谷良子さんの記録・感想、早川佳宏さんの感想・写真が届きました
09-04:
新着
[英彦山の四季\
(179) ヒナノウスツボ(雛の臼壺)に歓声
](広塚忠夫さん)汗をかきつつ登っていると、小さな暗赤紫色のヒナノウスツボ(雛の臼壺)がひっそりと現れて歓声をあげた。
09-04:
お詫
[ホーム\
第20回ミニ自然観察会:平尾台
]の集合時刻に誤記があり、訂正しました。正しくは09時30分です。お詫びいたします。
09-04:
追加
[こげら館\梶原剛二\
秋の渡りを告げるセイタカシギ
] に09-03撮影分を追加しました。(サイト注)
09-03:
更新
[ホーム]「
たかの目
」梶原剛二さん[
秋の渡りを告げるセイタカシギ
]よりセイタカシギ
09-02:
新着
[こげら館\梶原剛二\
秋の渡りを告げるセイタカシギ
] 久しぶりに岡垣町の野鳥を観察に行きました。波津海岸近くの汐入川の河口近くでセイタカシギに出会いました。
09-02:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
盗採で絶滅寸前のラン科(古処山山系)
] ここ数年で3名の盗採者を発見した。“君らは山に来る資格はない!”と、その場で通報し、警察対応をお願いしたそうです。
09-02:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
山野草のアルバム-4 (8月)
] 2011年8月3日 由布市 倉木山、2011年8月4日 九重:男池、タデハラ湿原、2011年8月10日 平尾台の記録です。
09-02:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
山野草のアルバム-3 (7月)
] (その1)(その2)に続き、7月度に出会った山野草たちです。
09-01:
更新
[ホーム]「
2014年野鳥展:撤収
」 写真展・野鳥俳写の撤収作業風景の写真を掲載しました。
09-01:
新着
[こげら館\柴田 光\
鳥見シーズン到来の兆し
] 海岸沿いにはシギ・チドリを中心に旅鳥たちが飛来しているという情報をもとに狩尾岬を探鳥してみました。
08-31:
新着
[ギャラリー\たましぎ館\光永和生\
傍らに人無きが若し・・・ゴジュウカラの食事
] それっ!お昼だ、お昼。昼飯だ!みんな集まれ!こっちに来いっ!瞬く間にゴジュウカラの大集合です。
08-31:
更新
[ホーム\
たかの目
] 早川佳宏さん[
観察サイト2014年8月 id:19
]より
ミユビシギ
トウネン
08-29:
改題
メインメニュー[野外調査]を[調査報告]に改題しました。
08-29:
新着
[ギャラリー\たましぎ館\光永和生\
雨天結構・・・ヒナノキンチャク
] 図鑑を見ると、葉の縁に細毛があるとか。うん、あるある。接写をして初めて気づきます。
08-29:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
山野草のアルバム-2 (6月)
] (その1)に続き、6月度に出会った山野草の整理がつきました。
08-29:
追加
[会員専用\会報既刊号]会報
「野鳥だより・筑豊」2014年9月号・通巻439号(PDF)
およびワード版をアップロードしました(要アカウント、
[会員専用]メニュー利用のすすめ
一読の上アカウントをお申込みください。)
08-29:
更新
[ホーム\
たかの目
(野鳥俳写より)] コイカル、菊池秀樹さん(写真)、高熊絹恵さん(俳句、俳句の会所属)。
8月31日まで飯塚コミュニティセンターで
野鳥展−野鳥俳写
開催中。
08-27:
更新
[ホーム\
植物観察会:久住・雨ヶ池に登ります
] (9月3日)長者原から2時間ほどかけてゆっくり登ります。マツムシソウやイヨフウロ、ワレモコウなど秋の花が迎えてくれると思います。下山後はタデ原湿原を散策。
08-27:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
山野草のアルバム-1 (5月)
] 今回は2011-05-18の平尾台、2012-05-29の阿蘇における、「山野草」の姿を掲載します。
08-27:
更新
[ホーム]「
たかの目
(野鳥俳写より)」ウミネコ、野村芳宏さん(写真)、佐々木輝美さん(俳句、俳句の会所属)。
8月31日まで飯塚コミュニティセンターで
野鳥展−野鳥俳写
開催中。
08-27:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
白馬岳の高山植物に魅せられて
] 後立山連峰北部の白馬岳(しろうまだけ 2932m)は、富山県と長野県の県境にあり、大雪渓と高山植物が魅力である。
08-26:
新着
[ひがら館\古城英彦\
大分・別府探虫紀行
] 雨降る8月22日、午後からの雨上がりを信じ、大分・別府方面へ昆虫撮影に行って来ました
08-25:
新着
[英彦山の四季\
(178) 高住神社に樹齢約270年の倒木
](広塚忠夫さん)そこに樹齢約270年の杉の大木が無惨に倒れ込んで登山道を塞いでいたそうだ。
08-25:
新着
[ホーム\(公財)日本野鳥の会本部ニュース]に安西英明さん(本部主席研究員)の「
ラジオあさいちばん・季節のいのち
」NHKインターネット放送(オンデマンド)を追加しました。
08-25:
移動
[ホーム\(公財)日本野鳥の会本部ニュース]から「
ハンディ図鑑
」をサイドバー末に移動
08-25:
追加
[ホーム\(公財)日本野鳥の会本部ニュース]に「
野鳥を楽しむメールマガジン 最新号
へのリンク、追加しました。
08-25:
更新
[ホーム]「
たかの目
(野鳥俳写より)」クマタカ、河野藤孝さん(写真)、三好信子さん(俳句、俳句の会所属)。
8月31日まで飯塚コミュニティセンターで
野鳥展−野鳥俳写
開催中。
08-25:
更新
[ホーム\行事のご案内\
予定・9月
]掲載しました。
08-24:
更新
[ホーム]「
第773回例会:英彦山清掃探鳥会
」野村芳宏さんから感想とおいしそうな写真、その他参加者の写真・感想が届きました。
08-24:
更新
[ホーム]「
たかの目
(野鳥俳写より)」トラツグミ、阿部哲也さん(写真)、市川武子さん(俳句、俳句の会所属)。
8月31日まで飯塚コミュニティセンターで
野鳥展−野鳥俳写
開催中。
08-24:
新設
[ホーム\
[くまたか]の声]
に[ホーム\お知らせ\[くまたか]からお知らせ]の全内容8タイトルを移動しました(「ご投稿の方へ」リンクは削除)。
08-24:
新設
[ホーム\
[くまたか]の声]
新メニュー新設しました。[くまたか]からのお知らせを掲載するメニューです。
08-23:
更新
[ホーム]「
たかの目
(野鳥俳写より)」センダイムシクイ、早川佳宏さん(写真)、真鍋直嗣さん(俳句、本会会員)。
8月31日まで飯塚コミュニティセンターで
野鳥展−野鳥俳写
開催中。
08-22:
新着
[ホーム\お知らせ]「
新たな『フィールドガイド日本の野鳥』に向けて...
」第6回
08-21:
新着
2014年野鳥展:野鳥俳句教室
」に、松尾節朗・名誉会長の講演趣旨「野鳥俳句の作り方」を掲載しました。
08-21:
渡鳥
2014年秋、初認まとめ
」開始しました。
第19回ミニ自然観察会:平尾台
において、アマツバメが観察されました。渡り鳥第一報、いよいよ秋季渡り鳥シーズン開幕です。
08-20:
更新
[ホーム]「
2014年野鳥展:野鳥俳句教室
」野鳥展実行委員長・野村芳宏さんより行事のご報告が届きました。
08-20:
更新
[ホーム]「
たかの目
」古城英彦さん[
兵庫県からのお客さん
]よりコウノトリ
08-20:
新着
[ひがら館\古城英彦\
兵庫県からのお客さん
] 8月7日夕刻、行橋市沓尾の祓川河口で地元の人が散歩中にコウノトリがいるのを発見しました。
08-19:
更新
[ホーム]「
たかの目
(野鳥俳写より)」キレンジャク、広塚忠夫さん(本会会員、写真、俳句)。
8月31日まで飯塚コミュニティセンターで
野鳥展−野鳥俳写
開催中。
08-19:
新着
[ホーム]「
第19回ミニ自然観察会:平尾台
」担当:三浦美代子さんのまとめ報告、光永和生さん、広塚忠夫さんの写真、野村芳宏さんの感想が届きました。
08-18:
更新
[ホーム]「
たかの目
(野鳥俳写より)」メジロ、高橋幸市さん(本会会員、写真、俳句)。
8月31日まで飯塚コミュニティセンターで
野鳥展−野鳥俳写
開催中。
08-17:
新着
[ホーム\ニュース\各地の情報\
白馬岳(しろうまだけ)の花々
] 広塚忠夫さんほか、3000m級の山々には、短い夏を謳歌するごとく一斉に咲き競う花たちが白馬岳一帯にお花畑の楽園を創りだしていた。
08-17:
お詫
[えなが館\菊池秀樹]さん、昨日掲載の[
ルリタテハの羽化
] 間違って以前のコンテンツを掲載していました。菊池様にはご迷惑をお掛けいたしました。修正のうえ、お詫び申し上げます(サイト監理者:有働孝士)
08-17:
更新
[ホーム]「
たかの目
(野鳥俳写より)」モズ、阿部哲也さん(写真)、寺本紀子さん(俳句、俳句の会所属)。
8月31日まで飯塚コミュニティセンターで
野鳥展−野鳥俳写
開催中。
08-17:
新着
[ギャラリー\たましぎ館\光永和生\
カワラナデシコ ―花柱に仕掛け
] そもそも、おしべ、めしべが完全にそろっている花に出会いません。
08-16:
新着
[えなが館\菊池秀樹\
ルリタテハの羽化
] 朝4時から根比べ、5時17分に羽化が始まり体が出てしまうまで約1分間のドラマでした。
08-16:
更新
[ホーム]「
たかの目
(野鳥俳写より)」カワガラス、三宅敏靖さん(写真)、吉武康子さん(俳句、俳句の会所属)。
8月31日まで飯塚コミュニティセンターで
野鳥展−野鳥俳写
開催中。
08-16:
新着
[風切羽\北
*
風のたより\
07: 秋の川で
]中村聡さん、北海道に赴任したら見てみたいものがいくつかあった。そのひとつが鮭の遡上だ。
08-16:
新着
[こげら館\阿部哲也\
平尾台のノヒメユリ、コオニユリを求めて
] その時から、「ノヒメユリ」と「コオニユリ」の存在は知っていましたが、(中略)やっと、今回時間が取れて、写真を撮る事が出来ました。
08-15:
新着
[こげら館\阿部哲也\
四王寺県民の森と犬鳴ダム ―自然観察
] 四王寺県民の森も犬鳴ダムも探鳥にしばしば行く場所ですが、観察目的が普段と違うと見える景色が違い、面白いです。
08-15:
更新
[ホーム]「
たかの目
(野鳥俳写より)」キジ、柴田光さん(写真)、有働孝士(俳句、本会会員)。
8月31日まで飯塚コミュニティセンターで
野鳥展−野鳥俳写
開催中。
08-15:
新着
[ギャラリー\たましぎ館\光永和生\
コオニユリの秘密
] これまでは「見れども見えず」、何の気なしにぼんやりと見ていただけでは気づくことはありませんでした。「知らないものは見えない」のです。
08-14:
更新
[ホーム]「
たかの目
(野鳥俳写より)」ミヤマホオジロ、河野三郎さん(写真)、三宅美紀さん(俳句、俳句の会所属)。
8月31日まで飯塚コミュニティセンターで
野鳥展−野鳥俳写
開催中。
08-12:
更新
[ホーム]「
たかの目
(野鳥俳写より)」フクロウ、三宅敏靖さん(写真)、三好信子さん(俳句、俳句の会所属)。
8月31日まで飯塚コミュニティセンターで
野鳥展−野鳥俳写
開催中。
08-12:
更新
[ギャラリー\のすり館] 写真19ウミネコの俳句作者名誤りを(久保田幽芳さんより)佐々木輝美さんに修正しました。
08-11:
新着
[風切羽\録音でつきあう野鳥の世界\
野鳥録音の旅in台湾\〔第二回〕まずは最南部、恒春半島・墾丁エリア(その二)
]田中良介さん、オオコノハズクという鳥はどこまで私に出会いの縁を作ってくれないのか、ここ数年、私にはすっかりトラウマになってしまったまことに悩ましい鳥です。
08-11:
移動
[ニュース\各地の情報]から[ギャラリー\のすり館\客鳥]へ[
ハリオシギの標識捕獲(北九州市)
]を移動
08-10:
新着
[ギャラリー\たましぎ館\光永和生\
キキョウの戦略
] それもそのはず、キキョウはある秘密の戦略を持っていたのです。
08-10:
更新
[ホーム]「
鳥の歌ミニコンサート2
」梶原剛二会長から会場風景の写真が届きました。
08-10:
移動
[ニュース\各地の情報]から[ギャラリー\のすり館\客鳥]へ[
瀬板の森のコマドリ
]を移動
08-10:
更新
[ホーム]「
たかの目
(野鳥俳写より)」キレンジャク、早川佳宏さん(写真)、小金丸義則さん(俳句、俳句の会所属)。
8月31日まで飯塚コミュニティセンターで
野鳥展−野鳥俳写
開催中。
08-08:
新着
[風切羽\独断と偏見の識別講座Ⅱ\
第17回 Eagles and Hawks <ワシタカ類>
]波多野邦彦さん、今回は種類ごとの識別ではなく同じワシタカ類でも仲間ごとの特徴を捉えることに注目しました。
08-08:
更新
[ホーム]「
たかの目
(野鳥俳写より)」シロハラ、落合束太さん(写真)、堀喜久子さん(俳句、俳句の会所属)。
8月31日まで飯塚コミュニティセンターで
野鳥展−野鳥俳写
開催中。
08-07:
移動
[ニュース\各地の情報]から[ギャラリー\のすり館\客鳥]へ[
瀬板の森にコマドリのさえずり響き渡る
]を移動
08-07:
移動
[ニュース\各地の情報]から[ギャラリー\のすり館\客鳥]へ[
北九州市・瀬板の森公園でブッポウソウ
]を移動
08-07:
移動
[ニュース\各地の情報]から[ギャラリー\たましぎ館\光永和生]へ[
平尾台の花 〜秋〜
]を移動
08-07:
移動
[ニュース\各地の情報]から[ギャラリー\たましぎ館\光永和生]へ[
平尾台の花(9月)
]を移動
08-07:
移動
[ニュース\各地の情報]から[ギャラリー\たましぎ館\光永和生]へ[
平尾台の花(8月)
]を移動
08-07:
移動
[ニュース\筑豊・京築 2009年]から[ギャラリー\たましぎ館\光永和生]へ[
ヨシゴイ池が…
]を移動
08-07:
移動
[ニュース\筑豊・京築 2009年]から[ギャラリー\たましぎ館\光永和生]へ[
英彦山のコガラ
]を移動
08-06:
新着
[ギャラリー\たましぎ館\光永和生\
腰に蚊取り線香ぶら下げて・・・
] 葉が黒っぽいので葉黒草とか。ほんとかなぁ?
08-06:
更新
[ホーム]「
2014年野鳥展:早朝バードウォッチング
」
中止します
。6日飯塚市には「大雨,雷,洪水注意報」が発表中です。現地は河川敷ですので、安全のため本行事(探鳥会)は中止となりました。
08-06:
更新
[ホーム]「
たかの目
(野鳥俳写より)」アカアシチョウゲンボウ、菊池秀樹さん(写真)、松岡智香子さん(俳句、俳句の会所属)。
8月1日より飯塚コミュニティセンターで
野鳥展−野鳥俳写
開催中。
08-05:
新着
[ホーム]「
[会員専用]メニュー利用のすすめ
」このメニューは、本会会員のうち、[くまたか]に利用を申し込まれた方のみ閲覧できる特別のメニューです。
08-04:
更新
[ホーム]「
第18回ミニ自然観察会:深倉峡
」広塚忠夫さんより、感想と写真が届きました。
08-04:
更新
[ホーム]「
たかの目
(野鳥俳写より)」キジ、落合束太さん(写真)、坂口幸江さん(俳句、俳句の会所属)。
8月1日より飯塚コミュニティセンターで
野鳥展−野鳥俳写
開催。
08-03:
移動
[ホーム\ニュース\筑豊・京築 2014年]から[のすり館\客鳥]に「
ハクセキレイとアオバズク
」田口洋子様(非会員)を移動しました。
08-03:
更新
[ホーム]「
鳥の歌ミニコンサート1
」野鳥展実行委員長・野村芳宏さんからご挨拶、広塚忠夫さんから写真が届きました。
08-02:
更新
[ホーム]「
たかの目
(野鳥俳写より)」メジロ、河野三郎さん(写真)、梅野五美さん(俳句、俳句の会所属)。
8月1日より飯塚コミュニティセンターで
野鳥展−野鳥俳写
開催。
08-02:
新着
[ギャラリー\こげら館\金子忠英]さん、[
サンコウチョウ幼鳥
] 待つこと1時間、林の中からホイホイホイの声の後、幼鳥3羽が林の中を左右に目まぐるしく動き回ったかとおもうと6〜8分位で去ってしまい、親は姿を見せずしまいでした。
08-02:
新着
[ホーム]「
2014年野鳥展:搬入
」早川佳宏さんから、会場設営作業の写真が届きました。
08-01:
新着
[ギャラリー\のすり館\客鳥]に「
隠れていたヒクイナ
」江上都子様(非会員)ご投稿を掲載しました。
08-01:
移動
[ホーム\ニュース\筑豊・京築 2013年]から[のすり館\客鳥]に「
行橋市でカササギ3羽
」田口洋子様(非会員)を移動しました。カササギとネコの攻防動画2本追加しました。
08-01:
新頁
[ギャラリー\のすり館]に新ページ
[客鳥]
開設。非会員投稿を掲載します。
08-01:
開幕
[ホーム]「
2014年野鳥展−野鳥俳写
」飯塚コミュニティセンター(飯塚図書館まえホール)で本日13時より開幕です。
07-30:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
千石狭・笠置山の事前調査に参加して
] ここの名物チャンチンモドキにも久しぶりに再会した。山頂で元会員のK氏と出逢ったが、お互い変り果てた姿なのか、野鳥のお話を通してやっと判った。
07-30:
更新
[ホーム]「
たかの目
(野鳥俳写より)」ヤマセミ、広塚忠夫さん(写真)、田中義春さん(俳句、俳句の会所属)。8月1日より飯塚コミュニティセンターで
野鳥展−野鳥俳写
開催。
07-30:
新着
[ギャラリー\たましぎ館\光永和生\
タマガワホトトギスを訪ねて英彦山へ
] 「英彦山の四季」に触発され、まだ出会ったことのないタマガワホトトギスを訪ねて英彦山に出かけました。
07-29:
新着
[ギャラリー\たましぎ館\光永和生\
夏に咲く花スズサイコ
] といっても花が開いているのは日の出まで。太陽の光を浴びると花弁を閉じてしまいます。
07-29:
新頁
[ギャラリー\たましぎ館]に
[光永和生]
新設オープンしました。光永和生さんの正式デビューです。よろしくお願いします。
07-28:
新着
[英彦山の四季\
(177) オオキツネノカミソリの食害状況の調査
](広塚忠夫さん)群落地の蕾を見渡すと、直観的には寂しく従来の密集した群落とは様相が違って観える。
07-28:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
“オオキツネノカミソリ”を求めて英彦山へ
] (前略)英彦山ではほとんど食害にあっていた為、残っているだろうかと心配していたが、衣が池あたりで一輪だけ咲いているのを見つけてホッとした。
07-26:
更新
[ホーム]「
たかの目
(野鳥俳写より)」トラツグミ、柴田光さん(写真)、堀是好さん(俳句、俳句の会所属)。8月1日より飯塚コミュニティセンターで
野鳥展−野鳥俳写
開催。
07-26:
新着
[会員専用\
会報既刊号
](要アカウント)「野鳥だより・筑豊」2014年8月号通巻438号収容しました。
07-24:
新着
[ひがら館\古城英彦\
夏の生き物語"2014
] (前略)6月27日に中津市と宇佐市の境にある池へトンボなどを中心とした昆虫撮影に出掛けました。
07-23:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
化物の蔓の面々 ― 大法山・白馬・三高山自然調査(7)
] この初ルートは、蔓性の植物が化物のように成長していて、私の識別レベルからは全く別物の蔓の姿にしか見えません。
07-21:
新着
[英彦山の四季\
(176) タカネマンネングサ(高嶺万年草)が全盛
](広塚忠夫さん)相当の高さにあるブナによじ登ってまで(ウチョウラン)盗採したのか、怒りで爆発しそうだ。
07-21:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
久しぶりに「ハヤブサ」を見ました
]本日(7/20)、ここしばらくご無沙汰でありました「ハヤブサ」を瀬板の森で見ることが出来ました。
07-21:
開頁
[ひがら館\早川佳宏\
2014年7月〜12月
] 開頁し、前期頁から「野鳥の写真集 (小鳥編)」を移動しました。
07-19:
更新
[ギャラリー\のすり館<\
野鳥俳写
] 選者・松尾節郎さんにより、俳句の一部が再選されました。新しく掲載されたのは、三宅美紀さん、梅津よねさん、国房久子さん(いずれも俳句の会の方です)。
07-19:
更新
[ホーム]「
たかの目
」三浦美代子さん[
タマゴタケ見つけた!
]よりタマゴタケ
07-18:
更新
[ホーム\お知らせ]「
新たな『フィールドガイド日本の野鳥』に向けて...
(PDF)」重要参考文献の刊行遅れのため6月発行予定を延期、今秋発行を目指し日程を再検討。ウェブソース採用に転換。
07-18:
新着
[ホーム]「
第17回ミニ自然観察会:平尾台
」広塚忠夫さんから、感想と観察会の写真が届きました。
07-18:
新着
[ギャラリー\木村直喜]さん、「
野鳥クロスワード
」会報「野鳥だより・筑豊」8月号より転載、野鳥にちなんだクロスワード・パズル(PDF、リンク・リスト左上)です。鉛筆片手にお楽しみください。
07-17:
達成
●
祝!
[くまたか]
アクセス達成。アクセスありがとうございます。
07-17:
新着
[風切羽\北
*
風のたより\
06: むしムシの季節
]中村聡さん、が、しかし、不快感きわまる場所から逃れられたと喜んでいたら、今度は別のむしと縁があった。
07-17:
新着
[ギャラリー\木村直喜]さん、「
ものさし鳥
」[くまたか]より依頼し、ものさし鳥4種を作成していただきました。(サイト管理者)
07-17:
更新
[ホーム]「
たかの目
」渋田 朗さん[
メボソムシクイ近縁種の囀り
]よりコムシクイ
07-16:
追加
[ホーム\行事のご案内]
[予定・8月]
掲載しました。
07-16:
改題
[風切羽\次列\鳴き声研究室]を改題[
地元鳥見ノススメ
](渋田朗さん)、どこであれ、それぞれのマイフィールドこそサンクチュアリ。マメに回れば、自然はいろんな姿を見せてくれる。
07-15:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
アキアカネの平尾台
] 早くもアキアカネが現れた。登りコースの一点で飛び交い続けてくれたが、上手く撮影できない。そこで動画(別掲)で試みると写真よりはましだった。
07-14:
新着
[こげら館\阿部哲也\
大野城いこいの森キャンプ場の野草
] でも、だんだん嵌っていって、いろんな野草の写真を見るたび、新しい発見があり楽しくなります。
07-13:
新着
[風切羽\次列\鳴き声研究室]「
メボソムシクイ近縁種の囀り
」渋田朗さん、実は地鳴きだけでなく、春の渡りにおける囀りも、注意が必要なのです。
07-13:
新頁
[風切羽\次列]に
[鳴き声研究室]
を開設し[ギャラリー\渋田 朗]から全内容を移動
07-13:
改題
[風切羽\次列風切]および[次列風切]をそれぞれ[初列\次列]に改題しました。
07-13:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
タマゴタケ見つけた!
] (前略)登山道で赤い帽子をかぶった”タマゴタケ”を見つけることが出来、大喜び!
07-11:
更新
[ホーム]「
たかの目
」波多野邦彦さん[
第16回 Rails and Crakes<クイナ類>
]よりヤンバルクイナ
07-11:
新着
[風切羽\独断と偏見の識別講座Ⅱ\
第16回 Rails and Crakes<クイナ類>
]波多野邦彦さん、実はこの羽根、ヤンバルクイナのものだったのです。その後1981年末、山階鳥類研究所により新種の鳥類として発表されました。
07-09:
新着
[英彦山の四季\
(175) 山ガールとアオゲラ
](広塚忠夫さん)単独で福岡からの彼女、長崎からの二人組、この様な山ガールとの出逢いも愉しみの一つだ。
07-09:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
尺岳への縦走路の花
] 尺岳山頂では、見晴らしもよく、”クマノミズキ”の白い花が咲いていた。
07-09:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
野鳥の写真集 (小鳥編)
]ここ2-3年で撮影し、何とか見られる小鳥の写真64種を、1種1枚づつアイウエオ順に整理してみました。
07-06:
新着
[ホーム]「
第772回例会:寒田(さわた)探鳥会
」早川佳宏さんから、感想と探鳥会の写真が届きました。
07-06:
新着
[ホーム]「
遠賀川源流の森づくり下草刈り開催について
」7月27日 8時旧・大隈小学校グランド集合。自然林蘇生の下草刈りボランティア(要弁当)。
07-04:
新着
[こげら館\阿部哲也\
平尾台 ひとりミニ自然観察
]6月19日の平尾台ミニ自然観察会への参加が、都合が付かなく参加出来ませんでしたので、後日、ひとりで行って来ました。
07-03:
新着
[英彦山の四季\
(174) カワラヒワの群れが定着か
](広塚忠夫さん)その結果、北岳の林床は、背の低いオクノカンスゲ(奥の寒菅)等が生い茂り、カワラヒワが群れで生息できる環境に変化したと思われる。
07-03:
更新
[ホーム]「
2014年本会野鳥展のお知らせ (07-03)
」歌や俳句、探鳥会、写真展と多彩な行事で野鳥の世界を探ります (8月1日〜31日)
07-03:
新着
[風切羽\録音でつきあう野鳥の世界\
野鳥録音の旅in台湾\〔第二回〕まずは最南部、恒春半島・墾丁エリア(その一)
]田中良介さん、今回から、台湾録音旅行記の本題について具体的な記述を始めさせていただきます。
07-02:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
背振山の花
] 渓流のそばで花は終わっていたが、”ヒメウワバミソウ”の群落を見つけた時はビックリした。
07-01:
更新
[ホーム]「
たかの目
」野村芳宏さん[
野鳥俳写
]よりルリビタキ
07-01:
新着
[英彦山の四季\
(173) オオルリに問う
](広塚忠夫さん)花の移ろいも早く、ヤマツツジ、セッコクは終わりタカネマンネングサが(高嶺万年草)咲き始めていた。
07-01:
更新
[ギャラリー\のすり館\
野鳥俳写
] 一月後に迫った野鳥展に先立ち[くまたか]の仮想写真展に、いよいよ「俳」句と「写」真が勢揃い。「俳」と「写」の幸せな結婚か、はたまた熱い戦いか。がっぷり四つに組んだ気鋭の「俳写」をとくとご覧ください。
06-30:
新着
[こげら館\阿部哲也\
ケリの雛鳥巣立ち後までの記録
]そして、雛はすでに巣立ちして採餌しているのにはビックリです。
06-30:
追記
[ニュース\筑豊・京築\
行橋市でカササギ3羽
]田口洋子さん(一般から投稿)、2014-06-30新情報追記。半年ぶりにカササギがやってきました。(メッシュコード@5030-4747)
06-29:
新着
[ホーム]「
「野鳥だより・筑豊」(2014年7月号)目次
」掲載しました。
06-28:
特閲
特別閲覧ページ
、運営委員会(2014-06-26)認可により、中止していた5フレームを再開しました。
06-27:
祝賀
[ホーム\お知らせ]「
速報! 柴田光さん「創立80周年記念写真展」入選
」本会会員・柴田光さん、[日本野鳥の会 創立80周年記念写真展]にみごと入選。
06-27:
新着
[ホーム\お知らせ]「
特別閲覧ページの開始について
」投稿会員は公開投稿コンテンツにリンクして秘密のページを作成できます。
06-25:
新着
[英彦山の四季\
(172) オオヤマレンゲの英彦山!
](広塚忠夫さん)オオヤマレンゲ(大山蓮華)を目的に、遠くは佐賀県からのご夫婦や単独行の山ガールなど多くの登山者が訪れ満足の様子だった。(キビタキさえずり録音)
06-25:
更新
[ホーム]「
たかの目
」阿部哲也さん[
犬鳴ダムのソウシチョウ
]よりソウシチョウ
06-24:
障害
●
6月24日夜から25日午前中まで[くまたか]FTPホストに接続できませんでした(またもや締め出し)。このため、サイトの更新が滞っていました。
06-24:
障害
●
6月24日[くまたか]への接続障害が発生したため、しばらく[くまたか]へアクセスできませんでした。ご迷惑をおかけします。(
サーバー障害報告
・[くまたか]のホスト名はwww2.sitemix.jp)
06-24:
新着
[こげら館\阿部哲也\
犬鳴ダムのソウシチョウ
] 外来種ということであまり取りあげられませんが、色彩が綺麗で私は好きな鳥の一種です。
06-23:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
英彦山のオオヤマレンゲ
] 岩壁のそばの”オオヤマレンゲ”は期待を裏切ることなく、上品な清楚な花びらに甘い香りを漂わせていて感激しました。
06-22:
更新
[ホーム]「
たかの目
」柴田光さん[
第771回例会:英彦山定例探鳥会
]よりサシバ
06-22:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
ツマグロヒョウモン(蝶)の交尾記録(平尾台)
] ミニ自然観察会(6月19日)のルート探しの事前散策に出かけ、ツマグロヒョウモンの交尾の様子をじっくり記録できました。
06-21:
新着
[ギャラリー\木村直喜]さん、「
野鳥クロスワード
」会報「野鳥だより・筑豊」7月号より転載、野鳥にちなんだクロスワード・パズル(PDF、リンク・リスト左上)です。鉛筆片手にお楽しみください。
06-20:
更新
[ホーム]「
第15回ミニ自然観察会:平尾台
」早川佳宏さん、広塚忠夫さんから、写真と感想が届きました。
06-20:
更新
[ホーム]「
新たな『フィールドガイド日本の野鳥』に向けた増補改訂新版の取り組み
(PDF)」重要参考文献の刊行遅れのため6月発行予定を延期、今秋発行を目指し日程を再検討。
06-19:
追加
[ホーム\行事のご案内]
[予定・7月]
掲載しました。
06-17:
更新
[ホーム]「
2014年本会野鳥展のお知らせ
」野鳥俳写―俳は俳句、写は写真、野鳥写真と俳句のコラボレーション
06-17:
新着
[こげら館\柴田 光\
諦めていた再会に興奮
] (前略)ケリを撮影に行き偶然セイタカシギを発見しました。
06-17:
更新
[ホーム]「
たかの目
」三宅敏靖さん[
舳倉島・立山・黒部遠征
]よりトキ
06-17:
新着
[風切羽\北
*
風のたより\
05: ウトナイの夏
]中村聡さん、鳥たちの姿や声は少ないが、かわりに夏を彩る花々で湖は生き生きとしている。この時期はホザキシモツケのピンク色が美しい。
06-17:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
平治岳の“ミヤマキリシマ”に魅せられて
] 九重連峰の“ミヤマキリシマ”といえば、平治岳といわれています。今回は二つのルートを歩いて、ピンクに染まった平治岳を楽しんできました。
06-17:
更新
[ホーム]「
[くまたか]FTP復旧しました
」[くまたか]締め出しから復旧したため、更新作業再開します。
06-12:
新着
[ニュース\筑豊・京築\
山口小学校(みどりの少年団)探鳥会報告
] 野村芳宏さん、そうすると6年生の女の子がスコープを覗きながら「かわいい。」と言ってくれた。小さな感動だが大切にしたいものである。
06-11:
新着
[ひがら館\古城英彦\
初夏の生き物風物詩2
] 注目種は、6月一杯ぐらいで見られなくなる絶滅危惧種のベッコウトンボとオグマサナエ。他にはオオイトトンボやコオニヤンマ、ヨツボシトンボ。
06-11:
新着
[ひがら館\古城英彦\
初夏の生き物風物詩1
] 今回は何と言っても、英彦山豊前坊で初撮りとなったミソサザイや蛇淵キャンブ場の渓流で撮ったアサヒナカワトンボやミヤマカワトンボの固有種です。
06-11:
新着
[英彦山の四季\
(171) 深倉狭のセッコク(石斛)が見頃だ
](広塚忠夫さん)全体として囀りや鳴き声の全盛から過ぎた様に感じた。花は、深倉園地の周辺の岩場や大木にヤマツツジやセッコクが見頃を迎えていた。
06-11:
工事
●
明日12日は[くまたか]にアクセス不良が発生します。[くまたか]を預けているSitemix社では、データセンターの移転のため
12日09時から終日工事
が行われます(すでに10日からサイトの挙動が変になっています)。ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。
06-11:
新着
[こげら館\柴田 光\
リュウキュウサンショウクイ初撮り
]今日はリュウキュウサンショウクイ(サンショウクイの亜種)の初撮りに成功しました!
06-10:
新着
[風切羽\独断と偏見の識別講座Ⅱ\
第15回 Teals & Speculums<小型カモ類と翼鏡>
]波多野邦彦さん、それでも参加者の方はトモエガモを認識できないのです。では何故認識できないのでしょうか?
06-10:
追加
[ホーム]サイドバー[
会員のサイト
]山下信弘さんの[
九州神社紀行−ブログ
]追記。「北九州近郊を中心に神社および周辺風景の撮影日記です。」野鳥の美しい写真も多数掲載されています。
06-09:
新着
[こげら館\渋田 朗\
コチョウゲンボウvsハイイロチュウヒ動画
]息もつかせぬ連続攻撃だとお分かりになると思います。このしつこさはちょっと異常かも??
06-09:
更新
[ホーム]「
たかの目
」山下信弘さん[
鞍手町小牧のレンカク
]よりレンカク
06-08:
新着
[ニュース\筑豊・京築]
[鞍手町小牧のレンカク]
山下信弘さん、鞍手町小牧のレンカク、写真お送りいたします。
06-07:
更新
[ホーム]「
たかの目
」柴田光さん[
ライファーとなるヨシゴイを撮影
]よりヨシゴイ
06-06:
新着
[ホーム]「
荒尾市、有明海・市民探鳥会in荒尾干潟
」今年、荒尾干潟(熊本県)を巡る動きです。(日本野鳥の会熊本県支部からのお便り)
06-06:
新着
[こげら館\柴田 光\
ライファーとなるヨシゴイを撮影
]予想は見事的中で、ライファーとなるヨシゴイを撮影できました。
06-05:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
阿蘇山の"ミヤマキリシマ"を求めて
] 天狗の舞台あたりから”ミヤマキリシマ”の群落が見られその鮮やかな色合いに心弾んだ。
06-05:
親頁
[英彦山の四季]
9ページ
開設し[オオヤマレンゲ(大山蓮華)の開花宣言!]を同8ページより移動しました。
06-05:
新着
[ニュース\筑豊・京築]
[1週間の里親体験]
内野敏子さん、「そこの道に落ちていたので危ないと思い連れてきました。」と小鳥の雛(シジュウカラ)を両手で抱えて見えました。
06-03:
更新
[ホーム]「
たかの目
」広塚忠夫さん[
(170) オオヤマレンゲ(大山蓮華)の開花宣言!
]よりオオヤマレンゲ
06-03:
新着
[英彦山の四季\
オオヤマレンゲ(大山蓮華)の開花宣言!
](広塚忠夫さん)小さなリュックを担いだやや年配の男性と出逢いサルノコシカケを持っていたので質問した。\Q:それは何ですか?
06-03:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
2014年5月の小鳥観察状況
]5月は旅鳥、夏鳥の飛来状況を中心に観察しようと思いましたが、ダイヤモンド鉱山の鞍手町の田んぼが麦畑に替わり(中略)、見ることは出来ませんでした。
06-03:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
籠水の大岩壁に登る
] 籠水峠から裏英彦を案内してもらい、急登を登り、初めて籠水の大岩壁を登りました。
06-01:
新着
[こげら館\柴田 光\
待ちに待った「あまちゃん」です!
]夏鳥アマサギと他のサギ類を撮影しました。
06-01:
情報
●
くわっち様(一般の方)より「何時もお世話になっています。本日(5月31日)午前9時15分頃福津市久末ダム付近で,何とブッポウソウの飛行を現認しました。西郷川で9時50分頃にヒクイナの雛も。」
05-31:
更新
[ホーム]「
たかの目
」三宅敏靖さん[
舳倉島・立山・黒部遠征
]よりチョウセンメジロ
05-30:
新着
[英彦山の四季\
(169) オオキツネノカミソリの食害が球根まで拡大
](広塚忠夫さん)根こそぎ食べる程酷くて、かろうじて球根の一部が残っているだけで甚大な被害だ\第二の報告は、コノハズクの鳴き声確認だ\英彦山山頂のバイオトイレ稼働開始など。
05-29:
新着
[ホーム]「
「野鳥だより・筑豊」(2014年6月号)目次
」掲載しました。
05-29:
追加
[会員専用]
[会報既刊号]
「野鳥だより・筑豊」2014年6月号(通巻436号)追加しました。
05-28:
新着
[英彦山の四季\
(168) アカショウビンの声が谺する
](広塚忠夫さん)野鳥で目立ったのは、アカショウビンで数か所で鳴き、一度だけ目の前に現れた。カッコウ類は、ジュウイチ・ホトトギス・ツツドリ・カッコウの4種が揃い踏みした。
05-28:
新着
[えなが館\三宅敏靖]さん、「
舳倉島・立山・黒部遠征
」今春も恒例の舳倉島に遠征した。(中略)ムシクイ類・猛禽類なども少なく、観察種は下記の57種に留まった。この中で、ライファーはナキイスカ・チョウセンメジロの2種であった。
05-27:
新着
[ホーム]「
ツバメのねぐらアンケート調査のお願い
」財団本部からツバメのねぐらアンケート協力要請です。
05-27:
更新
[ホーム]「
たかの目
」梶原剛二さん[
第769回例会:ヨルヒコ
]よりヨルヒコ\深倉探鳥会
05-26:
新着
[ホーム\
探鳥会リーダー育成研修会
\
ヨルヒコ2014
]の写真が続々アップロード中です。
05-26:
新着
[えなが館\菊池秀樹\
カイツブリの親子
]すでに大きなヒナでしたが、幼い時とはまた違う表情を見せてくれました。
05-25:
新着
[ホーム]「
探鳥会・ミニ自然観察会リーダー育成研修会
」早川佳宏さん取材の写真、研修会第一報が届きました。
05-23:
新着
[ホーム\お知らせ]「
遠賀川源流森づくりシンポジウム in 嘉麻2014
」6月1日、夢サイトかほにおいて開催されます。
05-23:
新着
[ギャラリー\木村直喜]さん、「
野鳥クロスワード
」会報「野鳥だより・筑豊」6月号掲載、野鳥にちなんだクロスワード・パズル(PDF)です。鉛筆片手にお楽しみください。
05-23:
新着
[風切羽\録音でつきあう野鳥の世界\
野鳥録音の旅in台湾\〔第一回〕なぜ台湾へ?
]田中良介さん、この春、以前から念願だった台湾へ行って参りました。
05-22:
お詫
[ホーム\行事のご案内\予定・5月\
第13回ミニ自然観察会:蛇淵の滝
]の集合時刻を誤記していました。正しくは09時30分です。
05-22:
新着
[えなが館\菊池秀樹\
カイツブリの親子別れの試練
]餌をせがんでビービー鳴いて甘えるヒナに独り立ちの試練が待っていました。
05-22:
新着
[ホーム\お知らせ\
新たな『フィールドガイド日本の野鳥』に向けた増補改訂新版の取り組み
](財団本部 安西英明氏) シリーズ第3回 新版発行の遅れと本書の意義、更新の内容について(財団本部サイトへリンク)
05-20:
更新
[ホーム]「
たかの目
」柴田光さん[
アサギマダラ・ハチクマ・アオバズク三種と遭遇
]よりハチクマ
05-20:
新着
[こげら館\柴田 光\
アサギマダラ・ハチクマ・アオバズク三種と遭遇
]突然真鍋さんが「あ!サシバか?いやハチクマですね」と発見されました。
05-20:
更新
[ホーム\本会\様式書類]
[例会資料テンプレート]
(docx, pdf)更新しました。
05-20:
新着
[えなが館\菊池秀樹\
ウシガエルのレスリング
]背中に乗ってバックを取りにいく、ひっくり返すことが出来るか、やりましたフォール勝ち。
05-18:
追加
[ホーム\行事のご案内]
[予定・6月]
掲載しました。
05-18:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
5月平尾台の記録写真
] ミニ自然観察会(15日)が雨予報で、もし、中止の場合のため13日に事前調査に行きました。その時の記録写真です。
05-18:
新着
[こげら館\柴田 光\
里山が織りなす田園の風景
]しかも番でいるところを観察できて一気にテンションがあがり夢中で撮影しました!
05-18:
新着
[ニュース\筑豊・京築]
[ハクセキレイとアオバズク]
田口洋子さん(一般の方、行橋市)からご投稿です。
05-18:
更新
[ホーム]「
第12回ミニ自然観察会:平尾台
」担当:西野眞奈美さん、広塚忠夫さん、阿部哲也さん、三浦美代子さんの感想・写真が届きました。まだの方、
ご投稿
お待ちしています。(「筆者によるくまたか掲載許可」の無い感想文は掲載されません。)
05-17:
更新
[ホーム]「
たかの目
」阿部哲也さん[
筑豊野鳥観察サイト
]よりサンコウチョウ
05-16:
新設
●
木村直喜さん、西日本新聞2014-05-13付け「ウォッチング・筑豊の生き物図鑑」シリーズに「新緑に響くさえずり・夏鳥」が掲載されました。
05-16:
新着
[ホーム\お知らせ]「
英彦山バイオトイレ清掃法の説明会開催
」5月19日(月)11時英彦山山頂で開催。本会を含め各団体へ複数名の参加要請です。
05-16:
新着
[こげら館\金子忠英]さん、[
エナガの巣作り、無惨
]5月11日も巣材を咥えて盛んに出入りしていましたが昨14日午前10時半ころ覗くと巣が木の根元付近に落ちていました。
05-15:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
2014年4月の小鳥観察状況
] @4/2芦屋町:狩尾岬に3/27に引続き「ミヤコドリ」1羽が飛来しました。(主な冬鳥達の初認日及び終認日)
05-15:
追加
[ホーム\サイドバー]に
[今日以降予定]
追加しました。[年間予定]ページの一部をトップページに開けた窓から(IEではページ先頭から、その他のブラウザでは本日以降)重ね表示します。
05-14:
新着
[こげら館\阿部哲也\
自宅付近の田圃の「タマシギ」
] 先日(5月9日)に報告しました交尾中と思しき「タマシギ」と同じ田圃にいた「タマシギ」です。
05-14:
新着
[風切羽\北
*
風のたより\
04: 草刈りに思う
]中村聡さん、びっくりしたのは、つぼみをつけたマイヅルソウの群落を見つけたこと。
05-14:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
“コバノミツバツツジ”を求めて
] 山頂近くから雷山縦走の尾根沿いには”コバノミツバツツジ”が咲き乱れ、花トンネルも楽しめました。
05-14:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
花を求めて井原山へ
] 登山口から”コンロンソウ・イチリンソウ・ニリンソウ”の群落が私達を迎えてくれた。
05-14:
新着
[ホーム\お知らせ]「
翼よ永遠に「煌めいて鳥V」観察の記
」“野鳥談義から世間話に移り盛り上がるのも愉しいです”本日15時まで。
05-13:
新着
[ひがら館\古城英彦\
Wild Life 10
]西日本の限られた地域でしか見られない日本固有のオグマサナエ(絶滅危惧種)やフタスジサナエなどのサナエトンボ科のトンボ。そして、絶滅危惧種のベッコウトンボなど、(後略)
05-13:
更新
[ホーム]「
たかの目
」柴田光さん[
第768回例会:全国一斉バードウィーク探鳥会\英彦山定例探鳥会
]よりアカショウビン
05-13:
新着
[ホーム\お知らせ]「
佐賀県支部発足20周年記念講演会のご案内
」6月21日安西英明氏の講演「いつでもどこでもバードウォッチング」へのご招待。
05-10:
新着
[ホーム\お知らせ]「
2014年日本野鳥の会筑豊野鳥展のお知らせ
」野村芳宏さん(野鳥展実行委員長)、2014年度野鳥展詳細決まる。俳は俳句、写は写真、野鳥写真と俳句のコラボレーション。
05-10:
新着
[こげら館\阿部哲也\
「タマシギ」の繁殖らしき行為を目撃
] (前略)なんと「タマシギ」の繁殖行為らしきものが写っていてビックリです。
05-09:
更新
[ホーム]「
たかの目
」波多野邦彦さん[
第14回 Skuas<トウゾクカモメ類>
]よりトウゾクカモメ
05-09:
新着
[こげら館\阿部哲也\
今年はじめての大授搦
] いつ行っても思うのですが、あの鳥の数の凄さとあまりに広い干潟には感動します。
05-09:
新着
[風切羽\独断と偏見の識別講座Ⅱ\
第14回 Skuas<トウゾクカモメ類>
]波多野邦彦さん、実は数は少ないものの、オオトウゾクカモメ、トウゾクカモメ、クロトウゾクカモメ、シロハラトウゾクカモメ4種類全てについて福岡県内で記録があります。
05-09:
新設
[ホーム]
[そんぐぽすと]
を[予定表]跡地に新設しました。別サイトで運営中の「くまたか」用電子掲示板(BBS)を「くまたか」に開けた窓からアクセスできるようにしています。お気軽にご活用ください。
05-09:
廃止
[ホーム\予定表]を廃止しました。今後はサイドバーの[年間予定]かメインメニュー[本会]\[年間予定]からご覧ください。
05-09:
新着
[英彦山の四季\
(167) ジュウイチのご帰還とオオキツネノカミソリの被害
](広塚忠夫さん)ジュウイチが二ヶ所で“ジュウイチ、ジュウイチ”と繰り返し啼いていた。
05-08:
更新
[ホーム]「
たかの目
」早川佳宏さん[
筑豊野鳥 観察サイト2014年5月 id:08
]よりキアシシギ
05-08:
更新
[えなが館\三宅敏靖]さん、「
大ヶ原の鳥たち
」に「大ヶ原のガビチョウ10態」追加。大ヶ原は初夏の兆しがあり、盛んに囀っていたガビチョウも静かになり、エサを運んで子育ての時期に入っている様です。
05-08:
分割
[えなが館\三宅敏靖]さん、ページが大きくなったので2年分ごとに分割しました。
[2009年〜2010年]
[2011年〜2012年]
[2013年〜2014年]
05-08:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
久住登山で出会った花々
] 大船林道の新緑は心弾ませ、ユキザサ・チゴユリ・エイザンスミレなど可愛い春の花たちの出会いに喜びました。
05-08:
移動
[筑豊・京築 2014年]から「ハシビロガモの夫婦」を[ギャラリー]
[三浦美代子]
に移動しました。
05-08:
移動
[筑豊・京築 2013年]から「雪と樹氷の英彦山(北西尾根ルート)」「英彦山と樹氷」を[ギャラリー]
[三浦美代子]
に移動しました。
05-08:
移動
[各地の情報]から「北アルプス登山デビュー」「四国山行の記録」「三俣山の紅葉」を
[三浦美代子]
に移動しました。
05-08:
新設
[ギャラリー\たましぎ館]に
[三浦美代子]
新設オープンしました。三浦美代子さんのデビューです。よろしくお願いします。
05-08:
新設
[ギャラリー]にサブメニュー[たましぎ館]をオープンしました。
05-06:
更新
[ホーム]「
たかの目
」広塚忠夫さん[
コジュケイ雛との遭遇と白い花々の香春岳
]よりコジュケイ
05-06:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
コジュケイ雛との遭遇と白い花々の香春岳
] 三の岳への直登の中腹では、コジュケイの親子に遭遇した。
05-05:
更新
[ホーム]「
第767回例会:中津干潟探鳥会
」早川佳宏さん、5月5日開催、本会探鳥会の感想と写真が届きました。
05-05:
更新
[ホーム]
[関連団体]
に本会が「団体加盟」している団体のリストとリンクを追加しました。
05-05:
更新
[ホーム\行事の終了]を廃止して
[行事のご案内]
に統一しました。これに伴いトップページのサブメニューも変更しました。
05-05:
改題
[ホーム\月間予定]を
[予定表]
に改題しました。
05-04:
新着
[こげら館\柴田 光\
オオヨシキリの囀り(動画)
]動画撮影してみました。
05-04:
新着
[英彦山の四季\
(166) アカショウビンの季節到来!
](広塚忠夫さん)アカショウビンは2ヶ所から、そして、クロツグミの楽しい歌声などが癒してくれました。
05-03:
追記
[風切羽\野鳥の学名入門]菊池秀樹さん、「
外来種 (鳥類目録第7版非掲載種)
」コジュケイ、カワラバト、ガビチョウ、ソウシチョウの4種を追記しました。
05-02:
新着
[こげら館\柴田 光\
オオヨシキリ
]「ギョギョ ケシケシケシ」とけたたましい鳴声が聞こえてきました。
05-02:
新着
[ニュース\筑豊・京築2014年]
[2014春、八木山小緑の少年団探鳥会]
野村芳宏さん、子どもの前で話をするのは、身の引き締まる思いがする。それは、私の話を全身で受け止め、自分のものにしようと一生懸命に聞いているからである。
05-02:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
「オオハシシギ」を見ることが出来ました
]潮時が良いので鳥見仲間のN氏と共に、旅鳥の模様見に今季初めて「大授搦」(佐賀市東与賀干拓)へ行きました。
05-02:
新着
[ひがら館\古城英彦\
Wild Life 9
]今回は4月に撮影した鳥やその他の生き物たちを載せてみました。
05-02:
新着
[ニュース\筑豊・京築2014年]
[2013年野生動物救護数(報告)]
網野泰蔵さん(福岡野生動物保護センター長)、昨年と変わらず多くの鳥獣が保護されてきましたが、野生復帰の困難さを実感しています。さらに症例を重ね、放野率を上げていきたいと思います。
05-01:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
美しいカラス(カササギ)を見ました
] その帰り、電線上でなく枯木上に止まっている佐賀県:県鳥の美しい「カササギ」を見ることが出来ました。
05-01:
更新
[ホーム]「
たかの目
」柴田光さん[
筑豊野鳥 観察サイト2014年5月 id:01
]よりオオヨシキリ
04-30:
初認
[ホーム\お知らせ]「2014年春、初認・終認まとめ」
オオヨシキリ
(04-30)
04-29:
新着
[こげら館\阿部哲也\
巣立ち後間もないケリの雛を観察
]一番驚いたのは、他の鳥が近付くと鳴いて威嚇しながら雛を懐に抱いたまま飛んで移動したことです。
04-29:
新着
[えなが館\菊池秀樹\
キジ鳴けど彼女はついに現れず
]とうとうメスキジの姿は見られず、このあと鳴かなくなりました。
04-28:
更新
[ホーム]「
たかの目
」柴田光さん[
エナガの巣立ち雛
]よりエナガ
04-27:
新着
[ホーム]「
「野鳥だより・筑豊」(2014年5月号)目次
」掲載しました。
04-27:
新着
[会員専用]
[会報既刊号]
(要認証)「野鳥だより・筑豊」2014年5月号(435号)収容しました。
04-26:
新着
[ホーム\行事の終了・4月]「
植物部例会:春の天ぷらの会
」早川佳宏さん感想と写真到着。川谷様、2年ぶりの天婦羅会へ参加させてもらい大いに楽しまさせてもらいました。野趣に富むこの行事、素晴らしかったです。
04-26:
新着
[こげら館\柴田 光\
エナガの巣立ち雛
]まだ巣立ったばかりの雛達が逆光の中、木々の枝かぶりで一塊になっているのを確認しました。
04-26:
新着
[ホーム\お知らせ]「
募集・野鳥展の写真に俳句を付けて
」本年度野鳥展「野鳥俳写」は写真+俳句展示のため写真に取材した俳句を募集中。
04-26:
新頁
[ギャラリー\のすり館]に[
野鳥俳写
]オープンしました。「野鳥俳写」は、8月開催の野鳥展に先立って開催する写真展に協賛参加の仮想展示場です。全作品20点を一挙絶賛展示中。せひご覧ください。
04-26:
新設
[ギャラリー\のすり館]オープン。[のすり館]はギャラリーの特設展示場です。
04-26:
新着
[えなが館\三宅敏靖]さん、「地元産の鳥たち」を「
大ヶ原の鳥たち
」に改題し、コジュケイのかわいい写真を6葉追加しました。
04-25:
達成
●
祝!
[くまたか]
アクセス達成。アクセスありがとうございます。
04-25:
更新
[ホーム]「
たかの目
」菊池秀樹さん[
春の田でキジと戯れ農作業
]よりキジ
04-25:
新着
[英彦山の四季\
(165) 早くも、ツツドリのポポ、ポポ、ポポの啼き声が!
](広塚忠夫さん)ツツドリが竹筒の底を叩くようなポポ、ポポ、ポポの鳴き声が連続して届いた。
04-24:
新着
[ホーム\お知らせ]「
二人展☆ 翼よ永遠に「煌めいて鳥V」
」河野三郎氏、落合束太氏の「写真+俳句」二人展、5月2日〜14日開催
04-24:
新着
[えなが館\菊池秀樹\
春の田でキジと戯れ農作業
]キジの存在に気がついておられないようでした。
04-23:
新着
[ホーム\お知らせ]「
2014年見島探鳥会
」4月19日、20日開催された山口県見島の2014年「バードウオッチングin見島」報告。
04-23:
新着
[ひがら館\早川佳宏\2014年見島探鳥会]は[お知らせ]「
2014年見島探鳥会
」に移動しました。
04-22:
新着
[ホーム\お知らせ\
『フィールドガイド日本の野鳥』増補改訂新版の取り組み
](財団本部 安西英明氏) シリーズ第2回 新版発行の遅れと本書の意義、更新の内容について(財団本部サイトへリンク)
04-22:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
2014年見島探鳥会
]「キガシラセキレイ」「タイワンハクセキレイ(亜種)」「ノジコ」の希少種が出ましたが、「ノジコ」が見られず残念でした。
04-21:
更新
[ホーム]「
たかの目
」梶原剛二さん[
水辺館のサクラにニュウナイスズメ
]よりニュウナイスズメ
04-21:
更新
[ホーム\
行事のご案内・5月
] 掲載しました。
04-21:
新着
[ホーム\お知らせ\
探鳥会リーダー育成研修会・詳細
] 広塚忠夫さん、安全で楽しく有益な探鳥会のために「探鳥会リーダー」について考えます。
04-21:
新着
[こげら館\梶原剛二\
水辺館のサクラにニュウナイスズメ
] 4月になって、ニュウナイスズメ20羽ほどが遠賀川水辺館(直方市)の桜の中を群れており、スズメより優しい声で飛んでいます。
04-20:
新着
[風切羽\録音でつきあう野鳥の世界\
[4]もてない雄は必死に囀るホオジロ
]田中良介さん、空に向かって大きく口を開けて一所懸命にさえずり続けるホオジロの姿を見るのはバードウォッチングの原点であり、鳴き声録音のスタートでもっとも経験を積む上で大切なシーンです。
04-19:
新着
[英彦山の四季\
(164) スミレのプリンスのヒナスミレに感動!
](広塚忠夫さん)なかでも、スミレのプリンスと呼ばれる「ヒナスミレ(雛菫)」が、透明性のピンク色に輝き魅力的だった。
04-19:
更新
[ホーム\
たかの目
] 広塚忠夫さん、[
第11回ミニ自然観察会:香春岳
]よりヤマブキ
04-19:
新着
[ホーム\行事の終了]「
第11回ミニ自然観察会:香春岳
」例会報告、写真など掲載しました。
04-18:
新着
[えなが館\菊池秀樹\
里山のキジ鳴く声に踊らされ
]先日おちょくられたキジにリベンジしてきました。
04-18:
新着
[ホーム\お知らせ]「
2014年春、初認・終認まとめ
」2014年春、旅鳥、夏鳥、冬鳥の初・終認現状報告(会員観察)です。
04-17:
新着
[ギャラリー\木村直喜]さん、「
野鳥クロスワード
」会報「野鳥だより・筑豊」5月号掲載(予定)、野鳥にちなんだクロスワード・パズル(PDF)です。鉛筆片手にお楽しみください。
04-16:
更新
[ホーム]「
たかの目
」早川佳宏さん[
「オオルリ」「キビタキ」の初撮り
]よりキビタキ
04-16:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
「オオルリ」「キビタキ」の初撮り
] 4/15、4/16に「瀬板の森」を散歩兼探鳥中、4/15に「オオルリ」を、4/16には「キビタキ」の初撮りが出来ました。
04-16:
新着
[ホーム\お知らせ]「
2014年野鳥展展示写真のお知らせ
」野村芳宏さん、8月開催の野鳥展「野鳥俳写」展示写真選考結果です。
04-15:
更新
[ホーム]「
たかの目
」阿部哲也さん[
オオルリ初認・相島散策
]よりオオルリ
04-14:
新着
[ニュース\筑豊・京築2014年]
[ハシビロガモの夫婦]
三浦美代子さん、”ククククク・・・”という鳴き声がして、双眼鏡で見ると嘴が太いカモが泳いでいました。
04-14:
新着
[こげら館\阿部哲也\
オオルリ初認・相島散策
]オオルリ・ルリビタキ・ノビタキと、この移動時期にしか巡り会わない3種を同日に観察できました。
04-14:
初認
[ニュース\野外調査]
[観察サイト]
早川佳宏さん、北九州市八幡西区・瀬板の森公園でオオルリ(写真あり)、キビタキ(04-10頃からさえずり)を観察、初認か?
04-14:
更新
[ホーム]「
たかの目
」菊池秀樹さん[
キジの声ほろ打つ音におちょくられ
]よりキジ
04-14:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
大ヶ原の赤い鳥を求めて!
] ちらっと観た「ベニマシコ」をじっくり撮影したいと、一日中ブラインドの中で過ごした時や英彦山の行き帰りなど15回程度粘った結果、なんとか出逢えました。
04-14:
新着
[ニュース\筑豊・京築2014年]
[カラスの営巣観察柱]
有働佳世子さん、飯塚市安恒(@5030-3532)で、電柱のてっぺんにカラスが営巣していて、柱には「営巣観察柱」(写真)の帯が巻かれていました。
04-14:
新頁
[ニュース]
[筑豊・京築2014年]
新設しました。
04-13:
新着
[風切羽\北
*
風のたより\
03: 北の国で暮らし始めて
]中村 聡さん、春が待ち遠しい、ということをこれほど強く意識したことが、かつてあっただろうか。
04-13:
新着
[えなが館\菊池秀樹\
キジの声ほろ打つ音におちょくられ
]久しぶりにキジに会えましたが鳴き声とほろ打の大きな音にほんろうされてしまいました。
04-11:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
アオゲラの採餌模様-2
] 私に気がつかず夢中で枯木を叩いています。その模様を動画に収めました。
04-11:
更新
[ホーム]「
たかの目
」波多野邦彦さん[
第13回 Starlings<ムクドリ類>
]よりシベリアムクドリ
04-11:
新着
[風切羽\独断と偏見の識別講座Ⅱ\
第13回 Starlings<ムクドリ類>
]波多野邦彦さん、「おおっ!?」姿を見ていつものような反射的同定ができません。すぐに、頭をフル回転させます。直後にくだした判断は..
04-11:
目次
[会員専用]のサブメニューを集約し
[会報既刊号]
(要認証)にまとめました。
04-10:
開始
[会員専用]本日より、メインメニュー右端[会員専用]から会報既刊号全巻を提供します。ログインにはアカウントが必要です。お申し込みをお待ちしています。「
会報既刊号(バックナンバー)提供開始
」参照
04-09:
新着
[英彦山の四季\
(163) ゲンカイツツジ(玄海躑躅)が満開!
](広塚忠夫さん)鬼杉入口では、ガビチョウとソウシチョウがけたたましく啼いていたが、ウグイスも負けじと聴かせてくれた。頑張って!と気持ちで応援した。
04-09:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
「アオゲラ」の採餌模様
] 古木の幹にしがみつき採餌している「アオゲラ」でした。
04-08:
新着
[ひがら館\古城英彦\
Wild Life 8
]今回は3月下旬に豊前方面や北九州方面へ探鳥に出掛けました。
04-08:
更新
[ホーム]「
たかの目
」阿部哲也さん[
宮若市水原 自宅付近に「ノビタキ」が・・・!
]よりノビタキ
04-08:
新着
[こげら館\阿部哲也\
宮若市水原 自宅付近に「ノビタキ」が・・・!
]其のうちの一ヵ所で「ノビタキ」の初見です。春の渡りの途中での一時立ち寄りでしょうが、この付近では珍しい発見です。
04-06:
更新
[ホーム]「
第764回:響灘ビオトープ探鳥会
」早川佳宏さん、金子忠英さん、阿部哲也さんの写真・感想を掲載しました。
04-06:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
男池(久住山)の花と鳥情報
] ユキワリイチゲ(雪割一華)の花なども満開から程遠い男池だった。
04-06:
更新
[ホーム]「
たかの目
」三宅敏靖さん[
地元産の鳥たち
]よりコジュケイ
04-06:
新着
[えなが館\三宅敏靖]さん、「
地元産の鳥たち
」いつも声だけしか聞かないコジュケイがペアで道路に現われ、餌取りをする所を遠目ながら久し振りに見ました。
04-05:
新着
[えなが館\菊池秀樹\
羽開き日向ぼっこかタテハチョウ
]いつもなら素早いタテハチョウも羽を大きく開いて暖まっているようでした。
04-05:
新着
[資料館\会報資料]に
[会報の発行から月刊化まで]
会報発行前後のいきさつを高橋和元氏(初代会報編集長)に紹介していただきました。(「筑豊野鳥アーカイブ 2012」より転載)
04-04:
新着
[資料館\会報資料]に
[会報小史]
追加
04-04:
変更
[資料館\会報目次]を
[会報資料]
に名称変更
04-04:
更新
[ホーム]「
たかの目
」早川佳宏さん[
筑豊野鳥 観察サイト 2014年4月 id:01
]よりメジロ
04-02:
新着
[えなが館\菊池秀樹\
春が来てヘラサギ達も衣替え
]今では追いかける人も無く、美しい夏羽になったヘラサギとクロツラヘラサギが田んぼの中でくつろいでいました。
04-02:
更新
[ホーム]「
たかの目
」 広塚忠夫さん[
筑豊野鳥 観察サイト2014年3月 id:35
]よりカササギ
04-01:
新着
[英彦山の四季\
(162) 英彦山山頂バイオトイレの工事が本格化!
](広塚忠夫さん)お蔭様で、元来の囀りの森からミソサザイ・ゴジュウカラ・ヒガラ・シジュウカラ・ヤマガラ、それにアオゲラの鳴き声まで聴かせてくれた。
04-01:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
2014年3月:冬鳥の観察状況
] 瀬板の森、響灘ビオトープ、和白干潟、大宰府:都府楼跡における3月概況
04-01:
新着
[こげら館\柴田 光\
2014年春・ご近所の野鳥達
]野鳥の世界でも冬鳥と夏鳥の入れ替わりが徐々に始まっているようですね。
04-01:
記念
●
2009年の今日、ウェブサイト「くまたか」をオープン、5才になりました。ご贔屓、たいへんありがとうございます。
03-31:
更新
[ホーム]「
たかの目
」森本義光さん[
3月の和白、芦屋、宗像、福津
]よりウミスズメ
03-31:
新着
[ひがら館\森本義光\
3月の和白、芦屋、宗像、福津
]3月は気候も良くなり10日間探鳥に出かけました。
03-30:
更新
[ホーム]「
たかの目
」柴田光さん[
観察サイト:2014年3月20日 id:19
]よりカワラバト
03-29:
新着
[ホーム\お知らせ\
会報既刊号(バックナンバー)提供開始
]4月10日より、会員限定で会報既刊号ダウンロード提供開始、申し込み受付中。
03-29:
新着
[ホーム]「
「野鳥だより・筑豊」目次(2014年4月号)
」掲載しました。
03-28:
更新
[ホーム]「
たかの目
」早川佳宏さん[
芦屋町:狩尾岬にミヤコドリ飛来
]よりミヤコドリ
03-28:
新着
[ホーム\お知らせ\
「遠賀川流域子ども水フォーラム」生徒募集
]遠賀川のスペシャリストの育成を目指します。(遠賀川水辺館)
03-27:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
芦屋町:狩尾岬にミヤコドリ飛来
]帰宅して、見ました所、何と「ミヤコドリ」でした。昨年10/14にも一羽確認していましたので眼が離せない場所である事を痛感しました。
03-26:
更新
[ホーム]「
たかの目
」広塚忠夫さん[
(161) 恋の季節到来
]よりヒガラとミズメ
03-25:
新着
[ホーム\お知らせ\
第7版準拠「フィールドガイド日本の野鳥」発行遅れ
](財団本部 安西英明氏)現在、文献の変更も視野に入れて、6月前に発行できるように取り組んでいるところです。
03-25:
新着
[英彦山の四季\
(161) 恋の季節到来
](広塚忠夫さん)ヒガラとシジュウカラが間近で♂♀が戯れたり追っかけ行動などが観られ恋の季節の到来だ。
03-24:
新着
[ホーム]「
第763回例会:英彦山定例探鳥会
」松尾浩ニさん(担当)、早川佳宏さん 阿部哲也さん取材による例会風景・感想の写真と鳥合わせリストを掲載しました。
03-24:
新着
[風切羽\録音でつきあう野鳥の世界\
[3]天空の歌い手ヒバリは野鳥界一の天才歌手
]田中良介さん、一つには、なぜヒバリはあんなにも間断なく長く鳴き続けていられるのかと言う問題です。
03-23:
更新
[ホーム]「
たかの目
」早川佳宏さん[
観察サイト 03月 id:22
]よりツバメ
03-23:
新着
[英彦山の四季\
(160) ゲンカイツツジが開花!
](広塚忠夫さん)鳥相は、ウグイスの鳴き声はするが、ソウシチョウの鳴き声は全く聴こえなかった。主役はミソサザイだった。
03-23:
新着
[こげら館\金子忠英]さん、[
宮若市のケリの今季初確認
]3月22日、天気も良くなったので鞍手町、宮若市と足を延ばしたら、宮若市の福丸の田んぼにケリが3羽居ました。
03-22:
新着
[風切羽\ITウォッチ\
植物観察に超便利なスマホ拡大鏡
](拡大鏡 & 顕微鏡 (ルーペ)) Android:スマホ付属カメラを拡大鏡にして、光を当てたり撮影できるルーペに特化したアプリ
03-21:
更新
[ホーム]「
たかの目
」波多野邦彦さん[
第12回 Cuckoos<トケン類>
]よりジュウイチ
03-20:
更新
[ホーム\
行事のご案内・4月
]掲載しました。
03-20:
新着
[風切羽\独断と偏見の識別講座Ⅱ\
第12回 Cuckoos<トケン類>
]波多野邦彦さん、半分諦めかけた時、突然頭の真上で鳴き始めました。近すぎる!身動きできません。脈拍が速くなり、呼吸するのも忘れそうです。
03-19:
更新
[ホーム]「
たかの目
」三宅敏靖さん[
観察サイト3月 id:17
]よりカンムリカイツブリ
03-19:
新着
[風切羽\ITウォッチ\
声から名前を知る図鑑アプリ
](さえずりナビ)を掲載しました。
03-18:
新着
[英彦山の四季\
(159) 深倉園地で植物盗採現場に遭遇!
](広塚忠夫さん)歩いて直ぐに、深倉道の横で白昼堂々とコケ等を盗採している老夫婦に遭遇し、彼女らと一緒に、元の状態に戻すように強く抗議をした。
03-17:
新着
[
スマホ用カウンター(数取器)
]、[
GPSで移動経路を地図に表示
]、[
指定場所のメッシュを地図で探す
]、[
メッシュコードから地図を示す
]を[
ITウォッチ
]ページに掲載しました。
03-17:
移動
[スマホ用ポケットメッシュコードのすすめ]、[観察リストを目録7版順に並べ替えるソフト]をトップページ[お知らせ]から[
ITウォッチ
]ページに移動しました。
03-17:
新頁
[風切羽\次列風切]に[
ITウォッチ
]ページを開設(有働孝士)情報技術を野鳥観察に応用・活用するため、インターネットからいろいろなアプリやサービス、スキルなどを探してご紹介いたします。
03-17:
更新
[ホーム]「
たかの目
」広塚忠夫さん[
(158) 冬の英彦山に逆戻り!
]よりホオジロ
03-16:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
響灘ビオトープに旅鳥「ホウロクシギ」が来ました
]帰宅してPCで見ると、何と「タカサゴモズ」が写っていました。3月に入り、出て無いとの話でしたので諦めていましたが、居る事が解り、ビックリしました。
03-16:
新着
[英彦山の四季\
(158) 冬の英彦山に逆戻り!
](広塚忠夫さん)豊前坊の看板嬢の挨拶は、“雪はほぼ消えていたが、昨日(14日)のみぞれ風の下界の雨が、英彦山では雪となり冬の英彦山に逆戻りしたよ。”
03-15:
新着
[こげら館\柴田 光\
ノスリ・オシドリほか
]オシドリの様子を見に畑冷泉に出かけました。
03-14:
更新
[ホーム]「
たかの目
」広塚忠夫さん[
(157) 英彦山山頂のマンサクが開花
]よりマンサク
03-14:
更新
[ホーム]「
野鳥展・写真募集締め切りのお知らせ<会員用>
」(野村芳宏さん) 2014年野鳥展の写真募集の締め切りが近づいて来ました。今まで撮り貯めた野鳥写真をふるって応募して頂きますようにお願いします。
03-14:
目次
メニュー[ニュース\本会の動き]を[本会]配下に移動しました。
03-13:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
和白干潟の模様
]今回は、遠くの砂州にミヤコドリ8羽、ダイシャクシギ1羽、オナガガモ、マガモ、カルガモが居ました。
03-13:
更新
[ホーム]「
たかの目
」早川佳宏さん[
第762回例会:藍島探鳥会
]より例会風景
03-12:
新着
[英彦山の四季\
(157) 英彦山山頂のマンサクが開花
](広塚忠夫さん)英彦山山頂のマンサクが開き始めた。まだ、一分咲き程度であるが、一歩一歩と春めいてきて気分も爽快だ。
03-10:
新着
[ホーム]「
第762回例会:藍島探鳥会
」早川佳宏さん取材による例会風景の写真、林孝さん提供の鳥合わせリストを掲載しました。
03-10:
新着
[こげら館\柴田 光\
北九州方面をぶらり探鳥
]地元の稲築公園(嘉麻市岩崎)を皮切りに北九州方面(北九州市八幡西区・瀬板の森公園、芦屋町)へ探鳥してみました。
03-09:
更新
[ホーム]「
たかの目
」森本義光さん[
2013〜14年冬季号
]よりベニヒワ
(03-09)
(03-10)
03-08:
新着
[ひがら館\森本義光\
2013〜14年冬季号
]昨年の11月〜12月と今年の1月〜2月で出会った鳥達です。「ベニヒワ」に県内で出会えるとは・・幸運でした!!
03-08:
新着
[ホーム\ニュース\本会の動き]
[2013年度総会報告]
2013年度総会資料
03-08:
新着
[ホーム\ニュース\本会の動き]
[2014年度総会報告]
2014年度総会資料
03-07:
更新
[ホーム]「
たかの目
」柴田光さん[
観察サイト3月 id:03
]よりイソヒヨドリ(サイト注:この機転、気がつけば実はいつも“望遠カメラ”を持っているんですね)
03-05:
新着
[英彦山の四季\
(156) さえずりの合唱団の英彦山!
](広塚忠夫さん)もう春の到来か、それとも、一時的な春なのか。と、推測するのは、昨日から続く陽気に誘われて、英彦山の野鳥たちは囀りの合唱団のあり様だ。
03-04:
新着
[ひがら館\古城英彦\
石堂池のクロツラたち
]この冬、私の地元(行橋市稲童)にある石堂池と言う池にクロツラヘラサギが12月に飛来し、長期間滞在しました。
03-04:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
2014年2月冬鳥の状況
]「瀬板の森」においてはトラツグミ、ホオジロガモ、ルリビタキが賑わしてくれました。
03-03:
更新
[ホーム\ガンカモ調査]
[2013年ガン・カモ調査]
追加しました。(掲載遅くなりました。)
03-03:
更新
[ホーム\ガンカモ調査]
[2012年ガン・カモ調査]
追加しました。(掲載遅くなりました。)
03-03:
更新
[ホーム]「
たかの目
」広塚忠夫さん[
曽根干潟の野鳥
]よりダイシャクシギ
03-03:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
曽根干潟の野鳥
] 3月2日の曽根干潟探鳥会(日本野鳥の会北九州主催)に参加しました。
03-02:
更新
[ホーム]「
たかの目
」柴田光さん[
2月下旬の探鳥記
]よりセグロカモメ
03-02:
お詫
[ホーム]「
たかの目
」で阿部哲也さん撮影のツリスガラの写真(3月1日〜2日掲載)は撮影者名を間違っていました。お詫びして訂正いたします。
03-02:
目次
2010年開催の「
バードソン10
」、「
筑豊フリーバードソン2
」を[本会の動き]に移動し、メインメニューから削除しました。
03-02:
目次
メニュー[鳥信記]を[観察サイト]の配下に変え、[観察サイト]内部の年次メニューにリンクを追記しました。
03-02:
目次
メニュー
[風切羽]
のメニュー項目が多くなったので、サブメニュー[初列風切]、[次列風切]を作成し、各ページを振り分けました。
03-01:
更新
[ホーム]「
たかの目
」阿部哲也さん[
響灘ビオトープで「ツリスガラ」初認
]よりツリスガラ
03-01:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
ヒレンジャク
] 当日は、霧雨っぽくて、傘さして散歩していると、ケヤキの大木にMAXで61羽確認しました。
03-01:
新着
[風切羽\北
*
風のたより\
02: 渡りの季節 再び
]中村 聡さん、ガンたちはこうして来月半ばまで滞在し、(中略)それまでの期間、ウトナイ湖では日の昇るころと沈むころ、空を覆わんばかりの群れに出会える。
02-28:
新着
[こげら館\阿部哲也\
響灘ビオトープで「ツリスガラ」初認
]そのかわり「ツリスガラ」に逢えました。初認です。過眼線に特徴があり小さくて可愛らしかったです。
02-28:
新着
[こげら館\阿部哲也\
逢いたかったよー!! 「トラツグミ」と「アオゲラ」
]鳥見を始めてからずっと逢いたかった「トラツグミ」と「アオゲラ」にやっと逢えました。
02-28:
新着
[こげら館\柴田 光\
2月下旬の探鳥記
]冬鳥を含め2月下旬に撮った野鳥をアップロードしてみます。
02-27:
更新
[ホーム]「
たかの目
」波多野邦彦さん[
第11回 Auks<ウミスズメ類>
]よりカンムリウミスズメ
02-27:
新着
[風切羽\独断と偏見の識別講座Ⅱ\
第11回 Auks<ウミスズメ類>
]波多野邦彦さん、それでは九州で記録のあるウミスズメ、カンムリウミスズメ、ウトウ、ハシナガウミスズメそしてヒメウミスズメについてお話しましょう。
02-27:
新着
[ホーム\お知らせ\
本会事務所案内板更改
]本会事務所の表札とも言える案内板が新しくなりました。
02-26:
修正
[ホーム]「
第762回例会:藍島探鳥会
」実施日を誤記(3月17日)していました。正しくは3月9日です。(阿部さん、波多野さん、どうもありがとうございます。)
02-26:
更新
[ホーム]「
たかの目
」柴田光さん[
白い個体の正体
]よりカイツブリ
02-25:
新着
[ひがら館\古城英彦\
Wild Life 7
]でも、一番嬉しかったのは地元の石堂池に飛来してくれたヘラサギとクロツラヘラサギです。
02-24:
新着
[ホーム]「
「野鳥だより・筑豊」目次(2014年3月号)
」掲載しました。
02-23:
更新
[ホーム]「
たかの目
」早川佳宏さん[
「アオゲラ」の愛の交歓?を見ました
]よりアオゲラ
02-21:
更新
[ホーム]「
たかの目
」柴田光さん[
筑豊野鳥観察サイト id:25
]よりハシビロガモ
02-21:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
「アオゲラ」の愛の交歓?を見ました
]見ると「アオゲラ」の愛の交歓?の最中のようです。ヒヨコみたいなピヨピヨと可愛い声を立てながら、盛んに首を振り合っていました。
02-20:
更新
[ホーム\
行事のご案内・3月
]掲載しました。
02-20:
新着
[こげら館\柴田 光\
白い個体の正体
]ミコアイサらしい個体を目視されたと言う事で、これは筑豊地区では珍しい記録になるのではないかと期待に胸を膨らませて現地に行って見ました。
02-19:
更新
[ホーム]「
たかの目
」 渋田朗さん[
秋のメボソムシクイ近縁種の渡り
]よりコムシクイ
02-19:
新着
[こげら館\渋田 朗\
秋のメボソムシクイ近縁種の渡り
](前略)まず珍鳥扱いだったコムシクイのイメージが大きく変わりました。逆に、春の囀りも記録が少ないメボソムシクイは、北部九州での観察機会はかなり少ないのかもしれません。(サイト注:掲載の遅れをお詫びします)
02-19:
新着
[風切羽\鳥さん、こんにちは]
[ボストン近郊の鳥たち(その5)]
村田希巳子さん、(米国ナンタケット島)驚いたことに、自転車屋さん、ホテルのスタッフ、道行く人、誰に聞いても、皆、鳥のことに詳しいのである。日本では、こんなことは考えられない。
02-18:
新着
[英彦山の四季\
(155) 腰を超える積雪の英彦山!
](広塚忠夫さん)出発して、最初から雪は深く高住神社で膝下、屏風岩からシオジの森は膝上となり吹き溜まりの溶岩の壁では腰から胸の高さまで積もっていた。
02-17:
更新
[ホーム]「
第760回例会:瀬板の森公園探鳥会
」 担当・早川佳宏さんの報告を掲載しました。
02-17:
新着
[風切羽\録音でつきあう野鳥の世界\
[2]ヤマドリの不思議なパフォーマンスと声に出遭った話
]田中良介さん、つまり、このヤマドリは二つのまったく異なった声を同時に出していたと言うことになります。
02-17:
更新
[ホーム]「
たかの目
」 柴田光さん[
筑豊野鳥観察サイト id:17
]よりヒレンジャク
02-17:
新着
[ホーム]「
[探鳥会リーダー育成研修会」開催
]“あなたも探鳥会リーダーになれる”を合い言葉に、誰でもできる探鳥会案内を目指します。5月ヨルヒコと同時開催。
02-16:
更新
[本会\年間予定]
2014年度年間予定
掲載しました。
02-16:
更新
[ホーム]「
たかの目
」 早川佳宏さん[
「ルリビタキ♂、♀」がほぼ同じ場所に
]よりルリビタキ
02-16:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
「ルリビタキ♂、♀」がほぼ同じ場所に
]瀬板の森で「ルリビタキ」の♂と♀がほぼ同じ場所に居て、両方とも撮ることが出来ました。明日(2/17)は同地での第760回例会ですので、出てくれる事を願ってます。
02-15:
新着
[こげら館\金子忠英]さん、[
2月14日瀬板のホオジロガモほか
]10時ごろになりやっとホオジロガモ、トラツグミが活発に動いてくれて大サービスをしてくれました。
02-15:
新着
[ギャラリー\木村直喜]さん、「
野鳥クロスワード
」会報「野鳥だより・筑豊」連載復活の野鳥にちなんだクロスワード・パズルです。鉛筆片手にお楽しみください。2月号、3月号の2号分掲載。
02-15:
新着
[ギャラリー\木村直喜]さん、「
ドット絵
」新作ヒドリガモ。
02-14:
中止
[ホーム\
第759回例会:豊前海岸探鳥会
]探鳥会は、悪天候のため中止されました。(掲載が遅れました。お詫びします。)当日担当の観察記録を掲載しました。
02-14:
新着
[こげら館\柴田 光\
長崎県諫早へ遠征しました
]ところで、今回この遠征で一番の収獲だったのは、去年出水のバスツアーで見たマナヅル達と思われる集団の“北帰行”に遭遇したことです。
02-14:
記念
●
本日、日本野鳥の会筑豊は
創立43周年記念日
を迎えました。本会は1971年の今日、初代会長、故・祝原道衛先生をはじめ、名誉会長・松尾節朗さん、初代事務局長・高橋和元さんほかの皆さんにより飯塚市柏の森で設立総会が開催され、発足しました。
02-13:
新着
[英彦山の四季\
(154) 白銀に輝く英彦山北岳でハヤブサのディスプレイフライト!
](広塚忠夫さん)時折、雲の間から射し込む太陽は、白銀の世界にきらきらと輝く無数の光線を発して、うっとりと立ち尽くしてしまう。
02-11:
更新
[ホーム]「
たかの目
」 柴田光さん[
大授搦ヘラサギ初認
]よりクロツラヘラサギ、ヘラサギ
02-11:
更新
[ホーム\
第758回例会:犬鳴ダム探鳥会
]例会風景写真(早川佳宏氏撮影)掲載しました。
02-11:
新着
[こげら館\柴田 光\
トラツグミ初認
]北九州市八幡西区・瀬板の森公園に今シーズン注目していたトラツグミを観察に行きました。
02-11:
新着
[英彦山の四季\
(153) 四王寺の滝のつらら
](広塚忠夫さん)滝は如何ですか?“マアマアです。”“マアマアより、ずーと下です。”素晴らしいツララに感動です。“と三様の感想だ。現地での私は”マアマアには程遠い評価“をくだす。
02-11:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
2014年1月度の冬鳥の飛来状況
]2/17の探鳥会に向けた、瀬板の森の鳥状況(2/6)の模様をお知らせいたします。
02-10:
新着
[こげら館\柴田 光\
大授搦ヘラサギ初認
]クロツラヘラサギとヘラサギ。仲良く寄り添ってますね。ペアーになることもあるのでしょうか
02-09:
追加
[ホーム\
第3回 写真教室:なぜ露出補正が必要なのか
]写真教室、待望の延長が決定!2月22日ご案内急遽追加。野村先生が初心者向けに易しくご指導します。第4回は3月8日。
02-06:
新着
[ホーム\お知らせ]「
2014年野鳥の会筑豊野鳥展<会員用>更新2版
」2014年野鳥展「野鳥俳写」詳細決定。会員諸氏のご協力、ご応募をお待ちしています。
02-05:
管理
●
度々の私事で申し訳ありませんが、サイト管理者はまたもや風邪を引きました(インフルA型でした)。メール対応、「くまたか」更新等、少しのあいだ滞るかもしれませんが、どうかご容赦ください。皆さまもじゅうぶんお気をつけください。
02-03:
追加
[資料館\行事過去録\行事のご案内・2月]に
[緑の少年団バードウォッチング(冬):山口小学校]
記事追加しました。
02-03:
新着
[こげら館\阿部哲也\
今冬も「ノスリ」出現
] 昨年は1月中旬に観察した「ノスリ」が少し遅れて出現。今冬初認です。
02-03:
新着
[えなが館\三宅敏靖]さん、「
諫早遠征
」1月29〜30日に諫早干拓に出掛けた。ワシタカ類は少なかったが、河川敷にフクロウがいるのにびっくり・・・。
02-02:
更新
[ホーム]「
たかの目
」 早川佳宏さん[
筑豊野鳥 観察サイト
]よりアオゲラ
02-02:
新着
[英彦山の四季\
(152) ツグミの群れを観るには深倉峡へ
](広塚忠夫さん)本日の主役はツグミの群れだった。カラスザンショウとツルウメモドキをよく食べていた。
02-02:
新着
[ホーム\お知らせ]「
2014年:九州・沖縄ブロック北九州大会開催
」2014年4月12日〜13日国民宿舎「海峡ビューしものせき」(下関市)、ヒヨドリの渡り観察。参加申し込みは事務局(広塚)へ2月8日(土)まで
02-02:
新設
[風切羽]
[北
*
風のたより]
北海道ウトナイサンクチュアリ・レンジャー・中村 聡さん、財団本部職員として長いキャリアを持っていますが、実は筑豊出身。発見に満ちた楽しいエッセイ連載を開始します。
01-31:
更新
[ホーム]「
たかの目
」田口洋子さん[
行橋市でカササギ3羽
]よりカササギ
01-31:
新着
[英彦山の四季\
(151) 北西尾根コースの野鳥の群れ
](広塚忠夫さん)その上、ここから野鳥の楽園の鳥相になった。アトリやマヒワ、カワラヒワの群れとカラ類の混群との出逢い。
01-30:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
「タカサゴモズ」を見ることが出来ました
]いかにも南方的な原色に近い色、かつ尻尾が長く大型なモズでした。
01-29:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
チョウゲンボウの舞い
]足元から猛禽が飛びだしビックリしましたが、「チョウゲンボウ」でした。青空を背景に2分間程、上空を舞ってくれました。
01-29:
追記
[ニュース\筑豊・京築\
行橋市でカササギ3羽
]田口洋子さん、2014-01-26新情報追記。本日のカササギさんの鳴き声は、若く張りのいい声の様に聞こえましたが・・・木から木へと移動しておりました。何か食べ物を口にくわえておりました。
01-28:
新着
[ホーム\
「たかの目」で以前の写真が表示される不具合
]「たかの目」で以前の古い画像が表示される不具合を解消します。
01-27:
新着
[ホーム]「
「野鳥だより・筑豊」目次(2014年2月号)
」掲載しました。
01-27:
新着
[こげら館\阿部哲也\
犬鳴ダムに「イソヒヨドリ」が!・・・
]その代り犬鳴ダムでは珍しい「イソヒヨドリ」に出会いました。(略)犬鳴ダムのような標高がかなりある場所では初めてです。
01-27:
更新
[ホーム\
第757回例会:英彦山定例探鳥会
]早川佳宏氏による写真ほかの取材、掲載しました。
01-27:
達成
●
祝!
[くまたか]
アクセス達成。アクセスありがとうございます。(80000カウントは2013-10-13)
01-26:
新着
[こげら館\阿部哲也\
宮若市・自宅付近のチョウゲンボウ
]今冬も自宅付近の田圃にチョウゲンボウが来ました。
01-26:
更新
[ホーム]「
たかの目
」波多野邦彦さん[
独断と偏見の識別講座U\第10回]
よりヤツガシラ
01-25:
新着
[風切羽\独断と偏見の識別講座Ⅱ\
第10回 Hoopoe、Grey Nightjar、Fairy Pitta、Black-naped Oriole<ヤツガシラ、ヨタカ、ヤイロチョウ、コウライウグイス>
]波多野邦彦さん、今回は日本国内では他に似た種類のいない、ヤツガシラ、ヨタカ、ヤイロチョウ、コウライウグイスに注目して説明したいと思います。
01-25:
更新
[ホーム\
第1回 写真教室
]野村芳宏先生による写真教室いよいよ開始。教室の様子(広塚忠夫氏撮影)です。
01-25:
新着
[英彦山の四季\
(150) 裏彦の鳥情報と積雪状況
](広塚忠夫さん)それは尻スキーだ。急斜面を一気に尻滑翔で童心に戻りヤホーだった。
01-25:
更新
[ホーム]「
たかの目
」早川佳宏さん[
響灘ビオトープの「ツリスガラ」と「オオジュリン」
]よりツリスガラ
01-25:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
響灘ビオトープの「ツリスガラ」と「オオジュリン」
]10:00入園、11:30退園までに、ツリスガラ5+、オオジュリン10+、ホオジロ4、ヒバリ6、チュウヒ1を確認出来ました。
01-24:
更新
[ホーム\
行事のご案内・2月
]掲載しました。
01-23:
新着
[こげら館\柴田 光\
ハイタカ
]遠目からカメラを向けると直ぐに飛びたちましたが、少し離れた木に止まり個体を確認しました。
01-23:
新着
[こげら館\柴田 光\
ヤマセミ
]県内でも有数のヤマセミが生息するスポットだと言えます。
01-22:
更新
[ホーム]「
たかの目
」金子忠英さん[
瀬板の森のトラツグミ
]よりトラツグミ
01-22:
新着
[こげら館\金子忠英]さん、[
瀬板の森のトラツグミ
]天気が悪く散策の人が少ないのが幸いか、暗がりから出てきたのをやっと撮ることが出来ました。
01-21:
更新
[ホーム]「
2014年度日本野鳥の会筑豊・総会報告
」事務局・広塚忠夫さん 梶原剛二新会長の“新年は皆さんの愉しい企画で愉しい年になります。不思議と私が予言すると必ずそのようになります。不思議なんですよ。”
01-20:
更新
[ホーム]「
たかの目
」柴田光さん[
筑豊野鳥 観察サイト
]よりヒバリ
01-19:
新着
[風切羽\録音でつきあう野鳥の世界\
録音を通して知る野鳥の意外な声や習性
]田中良介さん、と言うことは、このモズは近くの山ではなくオオジシギの声が日常的に聞こえる遠い地方まで行って繁殖期を過ごしたと言うことになります。
01-19:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
キクイタダキの群れと出会いました
]本日(1/18)「瀬板の森」で、今季初めて「キクイタダキ」の群れ(10+)と出会いました。
01-19:
更新
[ホーム]「
たかの目
」広塚忠夫さん[
(149) 危険なアイスバーンの登り!
]よりブナ林
01-19:
新着
[英彦山の四季\
(149) 危険なアイスバーンの登り!
](広塚忠夫さん)豊前坊から北岳への北側のコースは、急登なうえ厚いアイスバーンが続き恐怖の光景が迫ってくる。
01-18:
新着
[ホーム\行事の終了・1月]「
みどりの少年団探鳥会:八木山小学校
」報告、野村芳宏・広塚忠夫・木村直喜の3講師が探鳥指導。
01-18:
管理
●
サイト管理者は風邪でサボっていましたが、そろそろ復帰します。原稿を溜めると後が大変。
01-15:
管理
●
ただ今、サイト管理者は風邪をひいています。メール対応、「くまたか」更新等、少しのあいだ滞るかもしれませんが、どうかご容赦ください。なるべく早い復帰となるよう努力します。
01-13:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
観察サイト2014-01-13
]
01-13:
募集
●
[
ワイルドバード・カレンダー2015
]昨年に続き「多様な風景 多様な野鳥」をテーマに写真募集開始2014年1月10日〜3月31日。あなたの写真が大判のカレンダーになります。ウデに覚えのみなさんぜひ応募しましょう!!
01-12:
新着
[こげら館\阿部哲也\
宮若市・犬鳴川の観察記録
](略)宮若市錦町の河川(犬鳴川)の護岸工事が年末から始まり、堰のすぐ上流にある砂溜りが、消滅するので慌てて記録を撮るつもりで出かけました。
01-11:
更新
[ホーム]「
たかの目
」柴田光さん[
新春の新たな出逢い
]よりオオタカ
01-11:
新着
[こげら館\柴田 光\
新春の新たな出逢い
]木に止まっているオオタカを見るのは初めてで思わぬ新春のプレゼントに興奮しました。
01-11:
新着
[こげら館\阿部哲也\
飯塚市内・芳雄橋付近を散策
]改めて珍しい鳥は居ませんでしたが、鳥のそれぞれの表情が撮れましたので、報告します。
01-10:
新着
[ひがら館\古城英彦\
感激の下関探鳥
]今年初の鳥見として鳥仲間3人と1月4日(土)に下関の乃木浜・埴生海岸へ行ってきました。
01-10:
新着
[ひがら館\古城英彦\
Wild Life 6
]注目種はイカルチドリや冬鳥として渡ってくるカワラヒワの亜種オオカワラヒワ。それと、私のギャラリー初登場のハヤブサあたりでしょうか。
01-10:
新着
[風切羽\鳥さん、こんにちは]
[ボストン近郊の鳥たち(その4)]
村田希巳子さん、3月25日、セイラムを後にし、これからいよいよ文学的にも、野鳥的にも私が最も期待している島、ナンタケット島に向かう。
01-09:
新着
[英彦山の四季\
(148) シカの群れのバードライン
](広塚忠夫さん)出発して直ぐ、シカが野営場付近で8頭、スキー場を過ぎて2頭の計10頭が、このバードラインコースで出現。
01-08:
更新
[ホーム]「
たかの目
」金子忠英さん[
瀬板の森公園の正月三が日
]よりキクイタダキ
01-08:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
2013年12月度:冬鳥の飛来状況
]12月における冬鳥の飛来状況をまとめてみました。
01-07:
更新
[ホーム]「
たかの目
」早川佳宏さん[
新春!!有志4人組の「ミニ探鳥会」模様]
]よりミコアイサ
01-06:
新着
[こげら館\金子忠英]さん、[
瀬板の森公園の正月三が日
]平成26年正月三が日の北九州市八幡西区・瀬板の森公園で出逢った小鳥たちの主なものを選んでみました。
01-06:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
曾根干潟探鳥会に参加して
] 小雨の朝の挨拶に、約30人の参加者の笑顔。流石、大組織の北九州の曽根干潟探鳥会の顔ぶれだ。
01-06:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
新春!!有志4人組の「ミニ探鳥会」模様
](略)下関:埴生海岸方面で「サンカノゴイ」が見られる、有志で「ミニ探鳥会」をとの話しが古城氏よりあり、仲間を募り1/4にで実行しました。
01-06:
新着
[こげら館\渋田 朗\
油木ダム探鳥
](前略)ひっそりとオシドリ夫婦が二組潜んでました。(略)ちょっと珍しいところでは、亜種リュウキュウサンショウクイが2個体見られました。
01-06:
新着
[こげら館\渋田 朗\
カツオドリ
]といっても、運が良ければ沖を飛ぶ姿が見られるという程度なのですが、12/29(2013年)には岸に近いところを飛んでくれたので、動画撮影に挑戦しました。
01-05:
更新
[ホーム]「
たかの目
」柴田光さん[
佐賀県東与賀海岸
]よりダイシャクシギ
01-05:
新着
[こげら館\柴田 光\
佐賀県東与賀海岸
]正月休みを利用して佐賀県東与賀海岸に行ってみました。(2014-01-07記事差し替え)
01-05:
新着
[こげら館\柴田 光\
芦屋町周辺を探鳥
]ミサゴのダイブを期待して遠賀川の河口堰に行きました。結果は空振りに終わり、芦屋町の芦屋海岸と狩尾岬を探鳥してみました。
01-05:
新着
[えなが館\菊池秀樹\
初春をビール片手にコイカルと
]食べ易い場所のムクの実がはとんど食べられてえさ取りも難しくなり、えさ取りのパフォーマンスを見せてくれました。
01-04:
新着
[こげら館\阿部哲也\
2014新春初撮り in 犬鳴ダム
]ダムを一周しましたが16種を超えることはできませんでした。
01-01:
更新
[ホーム]「
たかの目
」広塚忠夫さん[
北海道の鳥-3
]より、干支の午年にちなんでノゴマ(野駒)
01-01:
年賀
●
明けましておめでとうございます。本年も「くまたか」をよろしくお願い申し上げます。(サイト管理者)
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年