短縮URL
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2015年アーカイブ
2015年
12-31:
新着
[こげら館\阿部哲也\
12月に出会った鳥達Ⅰ
][
12月に出会った鳥達Ⅱ
] あちこちブラブラして鳥見しましたので、年末年始で忙しいでしょうが、ご覧下さい。
12-30:
新着
[風切羽\録音でつきあう野鳥の世界\
吉兆をもたらす鳥・カササギ
]田中良介さん、2016年の始まりに相応しいと思い、この号では韓国や中国でおめでたい鳥として大切にされているカササギを取り上げたいと思います。
12-28:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
アカエリカイツブリ
]よりアカエリカイツブリ
12-28:
募集
●
(公財)日本野鳥の会「ワイルドバード・カレンダー2017」の
写真を募集
しています。腕に覚えある方はぜひ応募しましょう。
12-27:
新着
[風切羽\次列\地元鳥見ノススメ\
アカエリカイツブリ
] 渋田朗さん 、ところが12/19土曜日の昼間、この鳥が福津市の海岸の比較的近くまで来てました。
12-26:
会報
[会員専用\会報既刊号\
「野鳥だより・筑豊」2016年1月号(通巻455号)
] 収容しました。(
要アカウント
)
12-25:
新着
[ホーム\風切羽\次列\探鳥トラバース\
宗像市沖ノ島鳥類リストⅠ
] 波多野邦彦さん、今回の目的はカンムリウミスズメの繁殖調査。(中略)成鳥2羽と巣穴中の鳴き声数羽、また孵化直後と思われる卵殻数個を確認した。
12-25:
更新
[ホーム\行事のご案内\
会報発送&運営委員会:本会事務所
] 広塚忠夫さんから標記ご報告(写真)が届きました。
12-24:
新着
[ギャラリー\こげら館\金子忠英\
瀬板の森公園このごろ
] 12月19日にウソとルリビタキが確認できました。(中略)他にウグイス、エナガ、アトリ、アオジ、シロハラなどが見られます。
12-24:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
暖冬に響く囀り
]よりルリビタキ
12-24:
移動
[ギャラリー\ひがら館]より[ニュース\客鳥\
才所 裕
]へ、退会によりコンテンツ移動しました。才所 裕様にはコンテンツ保存のご協力に感謝します。
12-23:
新着
[風切羽\次列\地元鳥見ノススメ\
暖冬に響く囀り
] 渋田朗さん 、ルリビタキは渡来直後11月下旬の陽気のいい日に、しばしば囀りが聞かれますが、(中略)囀っていた若い雄個体の様子を、動画で撮ってみました。
12-23:
新着
[ホーム\本会\専門部\識別検討委員会\
009: 亜種チョウセンウグイスではないか
] 写真を撮ったが、よく見るとウグイスにしては背中から尾まで茶色味が強い。
12-22:
新着
[えなが館\菊池秀樹\
縄張りを鬼を味方にイソヒヨドリ
] 住宅地付近に定着しているようです。
12-21:
更新
[ホーム\行事のご案内\
予定・1月
]掲載しました。
12-20:
更新
[ホーム]いつの間にか無効になっていたページのスムーズ・スクロールを復旧、またサブメニュー左端に[トップへ戻る]ボタンと同じ動作の
アイコン付加しました。
12-19:
更新
[ホーム\行事のご案内\
第813回例会:天地山公園探鳥会
] 古城英彦さんから標記ご報告の一部(記録)が届きました。
12-19:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
小春日の青空に映えヘラサギか
]よりクロツラヘラサギ
12-18:
新着
[こげら館\阿部哲也\
11月に出会った鳥達
] やっと最近になり腰の痛みも無くなり、時間も取れだしたので鳥見再開です。すっかり鳥の種も冬鳥に成ってしまいました。
12-18:
新着
[風切羽\北
*
風のたより\
23: ふるさとのお正月
]中村聡さん、僕は年末(2007年)に福岡の実家へ帰省し、のんびりと過ごしています。やはり故郷に戻るとホッしますね。
12-18:
新着
[調査報告\英彦山の四季\
(218) 勇敢な登山家と山伏の女性達
]広塚忠夫さん、本日は3人の登山者とお会いしたが、全て女性だった。
12-17:
更新
[ホーム\お知らせ\
「台湾5日間の旅」へようこそ(キャンセル待ち)
] 村田希巳子さん 満席となりました。以降のお申し込みはキャセル待ちとなります。
12-16:
新着
[えなが館\菊池秀樹\
小春日の青空に映えヘラサギか
] ヘラサギ一羽、クロツラヘラサギ六羽の群れでした。
12-14:
追加
[ホーム\行事のご案内\
第14回:TV会議
] 予定追加しました。
12-14:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
2015忘年会
]より2015忘年会
12-13:
更新
[ホーム\行事のご案内\
2015忘年会
] 有働孝士から標記ご報告が届きました。(未完成ながら拙速公開です)
12-11:
新着
[風切羽\録音でつきあう野鳥の世界\
朝鮮半島では留鳥、囀る鳥・ジョウビタキ
]田中良介さん、私は始めて聞く本格的なジョウビタキのさえずりにすっかり興奮し、急いでマイクとレコーダーを取り出して「彼」の方へ向けて録音スィッチをオンにします。
12-10:
会報
●
会報編集長・三宅敏靖さん、会報2016年1月号の原稿締め切りが12月17日(木)となっています。定例の原稿の外、自由投稿なども
お寄せください
。よろしくお願い致します。
12-10:
新着
[風切羽\独断と偏見の識別講座Ⅱ\
第33回 Bittern, Night Heron Ⅱ <サギ類Ⅱ>
]波多野邦彦さん、今回はサンカノゴイ、ミゾゴイ、ズグロミゾゴイについてお話します。
12-10:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
(217) ゴジュウカラの貯食行動!
]よりゴジュウカラ
12-10:
復旧
[ホーム] 設定ミスのため、メインメニュー(ほか定型メッセージ)が表示されなくなっていた障害から復旧しました。
12-10:
新着
[調査報告\英彦山の四季\
(217) ゴジュウカラの貯食行動!
]広塚忠夫さん、大木の裏側に廻り餌を枯れ木に差し込んで隠す貯食行動のようだ。
12-09:
障害
[ホーム] お詫び、設定ミスのため、メインメニューが表示されなくなりました。その結果、現状では他のページヘ移動できません。解決までしばらくご辛抱をお願いいたします。
12-08:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
第812回例会:大ヶ原探鳥会
]より
12-07:
新着
[調査報告\英彦山の四季\
(216) 樹氷が見事な北岳
]広塚忠夫さん、登りのシオジの森でオオアカゲラが、やや距離を取って枯れ木で餌取りを魅せてくれた。
12-06:
更新
[ホーム\行事のご案内\
第812回例会:大ヶ原探鳥会
] 広塚忠夫さん、金子忠英さん、有働孝士からご報告が届きました。
12-05:
移動
[資料館\
短縮URL
]ページを新規作成し、[ホーム\くまたかの声\[くまたか]専用短縮URLの提供について]を移動しました。
12-03:
新着
[調査報告\英彦山の四季\
(215) ハギマシコの群れが飛翔!
]広塚忠夫さん、一本杉に向かう登りで、エナガの群れを観察していた時、反対側の樹木の上をジュッ・ジュッと鳴きながら谷間に飛び去った。事前聞き分けでハギマシコと識別した。
12-03:
新着
[えなが館\三宅敏靖\
2016年筑豊の野鳥カレンダー
] 2016年版「筑豊の野鳥カレンダー」です。会員の皆様へのささやかなプレゼントです。ご自由にお使いください。
12-01:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
第811回例会:英彦山定例探鳥会
]よりマヒワ
12-01:
新着
[ホーム\風切羽\次列\探鳥トラバース\
山形県朝日連峰縦走―鳥類リスト
] 波多野邦彦さん、巨大なブナ林、背丈が2mもあるフキ、大きなミズバショウ、70cmもあるタキタロウ(巨大イワナ)など、まさしく豊饒の大地。
11-30:
更新
[ホーム\行事のご案内\
本会事務所を大掃除
] 梶原剛二支部長、広塚忠夫事務局長、河野藤孝さん、松隈英子さん、有働孝士の5名で事務所の大掃除をしました。
11-30:
更新
[ホーム\行事のご案内\
第811回例会:英彦山定例探鳥会
] 波多野邦彦さん、 広塚忠夫さん、松隈英子さん、有働孝士から標記ご報告が届きました。
11-28:
更新
[ホーム\行事のご案内\
予定・12月
]掲載しました。
11-27:
新着
[調査報告\英彦山の四季\
(214) ツミとオオアカゲラのブナ林
]広塚忠夫さん、ハイタカに似ているがヒヨドリ大と小さく即座にツミと識別できた。その彼の動きを察知してか、小鳥の声はさっぱりだった。
11-27:
会報
[会員専用\会報既刊号\
「野鳥だより・筑豊」2015年12月号(通巻454号)
] 収容しました。(
要アカウント
)
11-27:
更新
[ホーム\行事のご案内\
会報発送&運営委員会:本会事務所
] 有働孝士から標記ご報告が届きました。
11-26:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
晩秋の英彦山とツグミ
] (前略)今年はやはり終わっていて、落ち葉を見ながら、イタヤカエデ、エンコウカエデ、オオモミジ、カジカエデなど確認した。
11-26:
新着
[風切羽\次列\地元鳥見ノススメ\
リラックスしたキジ親子
] 渋田朗さん 、1羽の雛を連れていますので、通常なら警戒心が強いと思われるのですが、10メートルそこそこの距離の歩道を人が歩いても、あまり気にする様子なし。
11-26:
新着
[ホーム\行事のご案内\予定・11月\
本会事務所を大掃除
] 本会事務所を大掃除します。1年間、私たちの活動を見守ってくれた事務所をクリーンアップ。多くのご参加をお待ちしています。
11-23:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
第810回例会:豊前海岸観察会
]よりカシラダカ
11-23:
更新
[ホーム\行事のご案内\
第810回例会:豊前海岸観察会
] 広塚忠夫さん、長田哲夫さん、森永光直さんからご報告が届きました。
11-22:
更新
[ホーム/風切羽/
野鳥の学名入門
]菊池秀樹さん、改訂版です。ほとんど一から書き起こされ、細かな修正によりさらに充実しました。(サイト管理者)
11-22:
追加
[ホーム\行事のご案内\
第13回:TV会議
] 予定追加しました。
11-21:
新着
[ホーム\お知らせ\
台湾5日間の旅へようこそ(予告)
] 村田希巳子さん、2016年3月25日〜29日、旅費約13万円、北九州、筑豊支部合同企画です。
11-21:
新着
[調査報告\英彦山の四季\
(213) 冬鳥の英彦山
]広塚忠夫さん、北西尾根の急登をゆっくり進むとフィッ・フィッと啼き声が、谷間から少し離れてウソの口笛を捉えた。
11-18:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
観察サイト11月
]よりツグミ(初認)
11-17:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
岩礁のウミウを観察中
]第809回例会:藍島探鳥会
11-16:
更新
[ホーム\行事のご案内\
第809回例会:藍島探鳥会
] 広塚忠夫さんからご報告が届きました。
11-15:
新着
[風切羽\北
*
風のたより\
22: 冬を楽しむ
]中村聡さん、その急な角度に驚きながらほとんど転がるように滑降してきた。余裕がないにもかかわらず、途中では鳥の姿や木々に目がいった。
11-13:
更新
●
[くまたか]の写真閲覧ソフトを更新。縮小写真(サムネイル)からの拡大ではお待たせ時間が短縮したはずですが、本日以前、以後の使用感等感想を
お知らせ
ください。
11-13:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
11月の平尾台の観察記
] 11月の自然観察会(平尾台)が実施可能か、鳥や花の状態を観察するため、三浦博嗣氏と歩いた。
11-11:
更新
[ホーム\行事のご案内\
平成27年度連携団体全国総会
] 梶原剛二支部長から総会のご報告が届きました。
11-10:
新着
[風切羽\独断と偏見の識別講座Ⅱ\
第32回 Rosefinches <マシコ類>
]波多野邦彦さん、Rosefinchの仲間は(中略)紅色やピンク色を基調とした美しく魅力的な種類が数多くいます。和名も洒落た名前が多いような気がします。
11-10:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
第32回 Rosefinches <マシコ類>
]よりハギマシコ
11-07:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
福智山の紅葉は今!
] 期待の白雲ラインの楓の紅葉は、まさに新緑の様相だった。紅葉の見頃はまだずっと先の11月下旬になるでしょう。しかし、山頂に向かい標高が高くなるつれて、紅葉は見頃を迎えていた。
11-06:
更新
[ホーム\行事のご案内\
第38回自然観察会:経読林道
] 三浦博嗣さん、広塚忠夫さん、松隈英子さん、森永光直さん、真鍋直嗣さん、落合束太さん、金本訴次さん、有働孝士から標記ご報告が届きました。
11-04:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
姿も声も魅力的・ヨシガモ
]よりヨシガモ
11-04:
新着
[風切羽\録音でつきあう野鳥の世界\
姿も声も魅力的・ヨシガモ
]田中良介さん、しかし、ここに一種類、とても魅力的(聞く人にもよるのでしょうが)な声で鳴くカモがいます。それが“ヨシガモ”です。
11-03:
新着
[ホーム\お知らせ\
九州地区カワウ対策勉強会開催について
] 12月21〜22日福岡市において、九州地区カワウ対策勉強会が開催されます。
11-02:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
曽根干潟探鳥会に参加して
] 本日は、筑豊支部の行事がないので、曽根干潟探鳥会(北九州)に参加しました。鳥合わせは36種で、曾根干潟探鳥会としてはやや低調でした。
11-01:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
秋の香春岳
] 岩登りコースの急傾斜を登っていると、クヮァクヮァとシロハラの啼き声が入ってきた。その他の冬鳥とは逢えませんでしたが、ヤマハゼ(山櫨)に群がるエナガが美味しそうに食事している姿が観察された。
10-30:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
関の山の冬鳥
]よりジョウビタキ
10-30:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
伯耆大山の紅葉
] 登山口からブナ林の美しさと壮大さに驚き、宝珠尾根の紅葉に魅せられた。特にナナカマドの紅い実が多く輝いていた。
10-29:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
関の山の冬鳥
] 今年初めて、冬鳥シロハラ4羽と出逢った。が、記録写真は残せなかった。ジョウビタキの♀が往きと帰りに枯れ木の天辺でポーズをとってくれた。
10-28:
新着
[ひがら館\森本義光\
2015年秋・タカ渡り
] (前略)ハチクマ渡り終盤、場所移動した風師山では「ツミ」「チゴハヤブサ」が連日近くを飛び楽しませてくれました。(サイト注:手違いにより非表示後再公開しました)
10-27:
新着
[調査報告\英彦山の四季\
(212) 鷹ノ巣山の紅葉
]広塚忠夫さん、紅葉はまだまだの様で、11月初旬には燃えるような鷹ノ巣山が迎えるでしょう。それでも、シラキ(白木)とタカノツメ(鷹の爪)の紅葉が太陽に輝き見惚れてしまった。
10-26:
新着
[ホーム\風切羽\次列\探鳥トラバース\
宗像四塚縦走&鳥類リスト
] 波多野邦彦さん、今回は地元ネタ。筑豊支部の山男、山ガールの皆様、天高く馬肥ゆる秋!ぜひ宗像四塚(よつづか)縦走にチャレンジしてください!!
10-25:
会報
[会員専用\会報既刊号\
「野鳥だより・筑豊」2015年11月号(通巻453号)
] 収容しました。(
要アカウント
)
10-23:
紹介
●
「
季刊のぼろ vol.10(2015・秋)
」(西日本新聞社9月刊)に本会会員野村芳宏さんの連載「今日も野鳥を友に」がスタートしました。(サイト注:遅いご紹介となりました)
10-23:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
素晴らしき大船山御池の紅葉
]より)「大船山の紅葉」
10-23:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
素晴らしき大船山御池の紅葉
] 山頂から眺める御池の赤やオレンジ色の鮮やかさに感激の声をあげました。御池まで下りて湖面にも写るその素晴らしい紅葉にも見惚れました。今まで見た御池の紅葉では最高でした。
10-22:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
紅葉し始めた由布岳
] 紅葉している木々は少なかったが、山頂近くでウリハダカエデやコミネカエデが綺麗に色づいていた。花はヤマラッキョウ、タンナトリカブト、ホソバノヤマハハコ、ツクシアザミ等が咲いていた。
10-22:
更新
[ホーム\行事のご案内\
会報発送&運営委員会:本会事務所
] 有働孝士から標記ご報告が届きました。
10-22:
達成
●
祝
[くまたか]
アクセス達成。ユーザー様のご支援、たいへんありがとうございます。
10-20:
新着
[調査報告\英彦山の四季\
(211) 英彦山の紅葉・紅葉は今!
]広塚忠夫さん、豊前坊の楓の紅葉は来週の10月末が見頃になるでしょう。標高のい溶岩の壁から山頂までの紅葉・黄葉は見頃を迎えています。
10-19:
更新
[ホーム\行事のご案内\
予定・11月
]掲載しました。
10-19:
新着
[えなが館\三宅敏靖\
2015年秋季舳倉島遠征
] 島に滞在中、天気は概ね晴れであったが、台風23号の影響で風が強かった。そのため、渡り途中の鳥たちが、島に避難したのか、この時期にしてはまずまずの下記の55種を観察した。
10-18:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第12回:TV会議
] 広塚事務局長よりご案内です。本会会員ならどなたでも参加できます(定員8名、要申込)。
10-17:
移動
[ギャラリー\たましぎ館]より[ニュース\客鳥\
光永和生
]へコンテンツ移動(退会による)、コンテンツ保存のご協力に感謝
10-17:
更新
[ホーム\ニュース\野外調査\観察サイト\
2015年10月id:19
] 10月17日西野真奈美さんジョウビタキ初認(同日またはこれより早い観察があれば
お知らせください
)
10-17:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
第31回 Otus <コノハズク属>
]よりオオコノハズク
10-16:
更新
[ホーム\行事のご案内\
第37回自然観察会:平尾台
] 佐藤久恵さん(担当)から記録、広塚忠夫さん(シオガマギク識別判定は注目)、有働孝士から写真が届きました。
10-14:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
自然観察会(平尾台)事前調査
] センブリ(千振)・ムラサキセンブリ(紫千振)・ウメバチソウ(梅鉢草)群落が15日(木)の観察会に多くの方が参加されますようお待ちしています。
10-14:
新着
[こげら館\田代省二\
「平尾台植物観察会」事前調査
] 青空の中、秋風が吹き抜け、爽やかな気分で秋の花を確認しました。
10-13:
新着
[ホーム\本会\専門部\識別検討委員会\
008: ハジロコチドリに関する確認依頼
] 会員から「ハジロコチドリ成鳥冬羽ではないか??と思われる」識別検討のご依頼(回答締切10-18)
10-12:
新着
[ギャラリー\こげら館\金子忠英\
響灘ビオトープのノビタキ
] ノビタキ♀3羽が身近に見られました。
10-12:
新着
[風切羽\北
*
風のたより\
21: 夕日が美しい場所
]中村聡さん、上空に青みが少し残る空には、今なら木星が浮かぶ。ねぐらに向かうのだろう鳥たちの群れも過ぎる。
10-11:
更新
[ホーム\行事のご案内\
第807回例会:ヒヨドリの渡り観察会
] 国武光成さん(担当)、有働孝士、金子忠英さんから記録、写真が届きました。
10-11:
新着
[風切羽\独断と偏見の識別講座Ⅱ\
第31回 Otus <コノハズク属>
]波多野邦彦さん、ある年、コノハズク灰色型と赤色型、それぞれ1羽ずつを同時に観察することができました。ポワポワとしてまるでぬいぐるみのようです。握りこぶしほどの大きさしかありません。
10-10:
新着
[ひがら館\古城英彦\
国営・海の中道海浜公園の生き物たち
] 9月23日、福岡の国営・海の中道海浜公園へ初めて行きました。
10-10:
新着
[ひがら館\古城英彦\
2015年秋の鳥景色
] 今回は秋のシギ・チドリの渡りを中心に掲載しました。
10-10:
新着
[ホーム\お知らせ\
洋上風力発電セミナー及び見学会に参加
] 広塚忠夫さん、原発代替エネルギーおよび風力発電による鳥や生物への悪影響最少化等を期待
10-08:
新着
[ ホーム\本会\専門部\
識別検討委員会
] 005:、006:、007:の3コラム掲載しました。
10-08:
新着
[風切羽\次列\地元鳥見ノススメ\
眼中に無し!のホトトギス
] 渋田朗さん 、9月5日、いつもの探鳥コースで、とある木の近くを通り過ぎた後に、ふとなにか感じるモノがあって振り返ると…
10-07:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
9月のくじゅう連山に登る
] 大分県にある、坊がつるキャンプ場で2泊してくじゅう連山を登った。
10-07:
分割
[たましぎ館\三浦美代子]さん、ページが大きくなったので2ページに分割しました。
[2014年]
[2015年]
10-05:
更新
[ホーム\行事のご案内\
第36回自然観察会:豊前海岸
] 古城英彦さん(担当)、 田代省二さんから記録や写真が届きました。
10-02:
新着
[調査報告\英彦山の四季\
(210) サンインヤマトリカブト(山陰山鳥兜)は何故?
]広塚忠夫さん、ただ、毎年魅せてくれるサンインヤマトリカブトの群落地の斜面は、枯れ野原と化し、ほんの一部が弱弱しく何輪か咲いている憐れな姿になっていた。
10-01:
新着
[ホーム\風切羽\次列\探鳥トラバース\
1990年11月11日(土) 福岡市西区今津鳥類リスト
] 波多野邦彦さん、“一人バードソン”の原点となった一日。自分自身の鳥の見方もこの日を境に大きく変わった。
09-29:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
単独登山そして九重学習会&探鳥会に参加して
] 日本野鳥の会北九州主催の「九重学習会&探鳥会」に参加させて頂きました。
09-28:
新着
[ホーム\お知らせ\
2015年秋、初認まとめ
] 2015年秋、旅鳥、冬鳥(福岡県内)の本会会員による初認現状報告です。
09-26:
会報
[会員専用\会報既刊号\
「野鳥だより・筑豊」2015年10月号(通巻452号)
] 収容しました。(
要アカウント
)
09-26:
新着
[ひがら館\田中良介\
鳥好き良ちゃんの声の野鳥だより 2015年号
] 単に鳥の声だけではなく、同時に聞こえる自然の興味深い音の風景を聞いていただきたい、そんな想いをもって編集してみました。
09-25:
新着
[ホーム\お知らせ\
2016九州・沖縄ブロック大会in筑後のご案内
] 2016年4月9日〜10日大会は船小屋温泉、探鳥会を昭代干拓、東よか干潟(大授搦)で開催されます。
09-25:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
秋のハチクマ渡り調査
]よりハチクマ
09-24:
更新
[ホーム\行事のご案内\
会報発送&運営委員会:本会事務所
] 有働孝士から標記ご報告が届きました。
09-24:
新着
[こげら館\梶原剛二\
秋のハチクマ
] ところが瀬板の森で空を見上げると、ハチクマ、ハチクマで11時45分〜12時45分までで141羽見てしまいました。
09-23:
更新
[ホーム\行事のご案内\
秋のハチクマ渡り調査
] 国武光成さん(剣岳担当)、梶原剛二さん(明神ヶ辻山担当)、金子忠英さんから報告や写真が届きました。
09-21:
更新
[ホーム\行事のご案内\
予定・10月
]掲載しました。
09-20:
更新
[ホーム\行事のご案内\
第806回例会:ハチクマ探鳥会
] 広塚忠夫さん(六ヶ岳担当)、梶原剛二さん(剣岳担当)、国武光成さん(明神ヶ辻山担当)から報告や写真が届きました。
09-20:
更新
[ホーム\行事のご案内\
第35回自然観察会:平尾台
] 松隈英子二さん(担当)から報告、 田代省二さん、広塚忠夫さんから写真、ご参加のみなさんから感想が届きました。
09-19:
新頁
[調査報告\ハチクマの渡り\
2015年
] ハチクマの渡り・2015年新ページを開き、記録を開始しました。
09-18:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
自然観察会(平尾台)の事前調査
] やや長くてハードな平原と広谷湿地を観て回りました。
09-18:
新着
[風切羽\北
*
風のたより\
20: 音で知る秋のおとずれ
]中村聡さん、秋を感じさせるものといえば、さて皆さんは何を思い浮かべるだろう。(中略)音を「聞く」ことで季節の移り変わりに気づくことも多い。ここで少し紹介しよう。
09-15:
更新
[ホーム\行事のご案内\
第805回例会:東与賀干潟(大授搦)・烏帽子岳バスツアー
] 梶原剛二さん(担当)、 重藤久美子さん、広塚忠夫さん(16日)からご報告が届きました。
09-14:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第11回:TV会議
] 広塚事務局長よりご案内です。会員ならどなたでも参加できます(定員8名、要申込)。
09-14:
新着
[ホーム\お知らせ\
熊本県支部、10月鳥インフルエンザ学習会開催
] 鳥類調査や対処方法を学び、鳥インフルエンザ感染予防と拡大防止に役立てます。
09-13:
更新
[ホーム\行事のご案内\
第805回例会:東与賀干潟(大授搦)・烏帽子岳バスツアー
] 田代省二さんからご報告が届きました。
09-11:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
第30回 Waders Ⅰ Tringa <シギチドリ類Ⅰ・クサシギ属>
]よりキアシシギ
09-11:
新着
[風切羽\独断と偏見の識別講座Ⅱ\
第30回 Waders Ⅰ Tringa <シギチドリ類Ⅰ・クサシギ属>
]波多野邦彦さん、クサシギ属(Tringa)には多くの種類がいます。今回はキアシシギ、メリケンキアシシギについてお話したいと思います。
09-10:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
南アルプス(北岳・甲斐駒ヶ岳)に初挑戦−4
] やっと、山頂に着きました。石造りの小さな祠があり思わず手を合わせました。仲間達と無事に登れた喜びをかみしめ、オニギリ弁当を美味しく食べました。
09-10:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
南アルプス(北岳・甲斐駒ヶ岳)に初挑戦−3
] 大樺沢二俣からはミソガワソウの群生、クロクモソウ、オオヒョウタンボクやタケシマランの赤い実を見つけました。
09-10:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
南アルプス(北岳・甲斐駒ヶ岳)に初挑戦−2
] 夕食後、北岳の上に素晴らしい半月が輝いていました。雄大な雲海とシルエットの山なみに、ほんのり赤く染まってきた夕焼けの素晴らしさに感激しました。
09-10:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
南アルプス(北岳・甲斐駒ヶ岳)に初挑戦−1
] 高山植物はキタダケソウ等、花の時期が終わっているものも多かったのですが、(中略)たくさんの可愛い花々が咲いて輝いている姿を見る事ができ感激しました。
09-09:
新着
[調査報告\英彦山の四季\
(209) 15号台風の英彦山被害状況
]広塚忠夫さん、8月25日に筑豊直撃の台風15号の英彦山被害の調査を兼ねて登ったが、幸いにも本日のコース上では特段の被害はなかった。
09-07:
更新
[ホーム\行事のご案内\
第804回例会:英彦山定例探鳥会
] 梶原剛二さん(担当)から報告が届きました。
09-07:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
南アルプスからの贈り物 4−甲斐駒ヶ岳
] 今回の登山は、盆過ぎの花のピークを過ぎた時期ではありましたが、初めて出逢った花が沢山あり満足な山行でした。だが、古稀を迎え体力の限界を知らされた南アルプスでした。
09-07:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
南アルプスからの贈り物 3−北岳
] 北岳は約30年振りの再挑戦だった。今回の第一の目的は高山の花々観察であり、意識して花との出逢いを求めたので、想像以上の成果でした。
09-07:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
南アルプスからの贈り物 2−北岳
] 標高3000mに近づくと酸素が薄いのか足取りも遅くよいしょと登っていると、コースすぐ傍の岩の間から白く輝くタカネビランジの出現だ。
09-07:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
南アルプスからの贈り物 1−北岳
] 厳しい冬を耐えて短い夏に一斉に開花した南アルプスの花々は魅力的で惹きつけられました。そのアルプスの花々:約125種に出逢えて想像以上の成果でした。
09-04:
会報
[会員専用\会報既刊号\
「野鳥だより・筑豊」2015年9月号(通巻451号)
] 収容しました。(
要アカウント
)
09-03:
新着
[ホーム\お知らせ\
2015年野鳥展「花鳥風月」終了のお礼
] 野村芳宏さん、8月1日(土)から30日(日)まで開催していました野鳥展は、皆様のご協力のおかげで無事に終了しました。心から感謝申し上げます。
08-31:
新着
[風切羽\次列\地元鳥見ノススメ\
メボソムシクイ囀りにまたバリエーション
] 渋田朗さん 、ところが、2015年5月3日に地元福津市で聴いた声は、それらの声とはまた違うパターンでした(実際、メボソムシクイと認識するまでに少々時間がかかりました)
08-30:
新着
[ホーム\お知らせ\
全国鳥類繁殖分布調査に本会も参加
] 〜日本の鳥の今を描こう〜 5年間の野外調査で野鳥たちの実像を探ります。
08-30:
更新
[ホーム\行事のご案内\
第803回例会:英彦山清掃探鳥会
] 広塚忠夫さんから写真が届きました。
08-29:
更新
[ホーム\行事のご案内\
会報発送&運営委員会:本会事務所
] 有働孝士から標記ご報告が届きました。
08-28:
新着
[ホーム\風切羽\次列\探鳥トラバース\
岩手県早池峰山・高山植物&野鳥リスト
] 波多野邦彦さん、今回の山行はこのハヤチネウスユキソウが大目標。野鳥よりも高山植物優先の旅は後にも先にもこれ一回きりです。
08-27:
更新
[ホーム\行事のご案内\
第34回自然観察会:平尾台
] 中村照美さん(担当)から報告が届きました。
08-25:
更新
[ホーム\行事のご案内\
予定・9月
]掲載しました。
08-24:
新着
[風切羽\録音でつきあう野鳥の世界\
姿、声ともに珍鳥・コウライウグイス
]田中良介さん、すると、すぐそばの林の一角から聞いたこともない鳥の声が聞こえてきたのです。
08-19:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
福智山のカワラナデシコ
] 蒸し暑さとアブに悩まされながらも、求める花と出会った喜びは最高だ。鈴ヶ岩屋付近のカワラナデシコ、オミナエシ、コバギボウシ、ヤマハハコに出会いホッとする。
08-17:
新着
[風切羽\独断と偏見の識別講座Ⅱ\
第29回 Marsh Terns <ヌマアジサシ類>
]波多野邦彦さん、日本国内で記録のあるヌマアジサシ類はクロハラアジサシ、ハジロクロハラアジサシ、ハシグロクロハラアジサシの3種類。コアジサシよりひとまわり大きい程度のアジサシ類です。
08-17:
新着
[風切羽\次列\地元鳥見ノススメ\
ようやく
] 渋田朗さん 、この春のシーズンに、地元福津市内で「ようやく」見られた2種です。どちらも離島ではしばしば記録されるのですが、これまで縁がありませんでした。
08-16:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
平尾台の盆花
] 初めてミソハギ(禊萩)にも出逢えて、良い盆となった。
08-15:
新着
[風切羽\北
*
風のたより\
19: 「青春」という名のついたキップ
]中村聡さん、こうしてできたプランは、早朝に苫小牧を出発し、富良野、旭川、札幌と反時計回りで戻ってくるもの。熱狂的な鉄道ファン、いわゆる「鉄ちゃん」ではないが、休日を楽しみに待った。
08-15:
新着
[ひがら館\古城英彦\
盛夏の中、ビオトープに行きました!!
] もしかしたら、案外良い日かもと思い、私が近年嵌まっているトンボ狙いで出掛けました。
08-14:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第10回:TV会議
] 広塚事務局長よりご案内です。会員ならどなたでも参加できます(定員8名、要申込)。
08-11:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
井原山のオオキツネノカミソリ
] 満開が少し終わりかけかもしれないがオレンジ色に染まった山道の風景は素晴らしかった。
08-11:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
釈迦岳のオオキツネノカミソリ
] 矢部越を過ぎてからオオキツネノカミソリの群生があり花々も美しくそのオレンジ色の風景を楽しんだ。
08-10:
達成
●
祝
[くまたか]
アクセス達成。アクセスありがとうございます。
08-08:
更新
[ホーム\行事のご案内\
第33回自然観察会:古処山
] 三浦博嗣さん(担当)、広塚忠夫さんから報告が届きました。
08-07:
新着
[えなが館\菊池秀樹\
おそかりし花鳥風月
] 今年の写真展に間に合いませんでした。
08-06:
新着
[ホーム\お知らせ\
タカの渡りと識別講座
] 波多野邦彦氏(会員)によるタカ識別講座(福岡市南区桧原・油山市民の森)です。9月バスツアー予習に好適です。
08-05:
新着
[風切羽\録音でつきあう野鳥の世界\
歌が大好き クロウタドリ
]田中良介さん、しかし、私は群を抜いて、ヒバリに次ぐ歌上手はクロウタドリだと思います。そんなわけで、今回は「クロウタドリ」を取り上げることにしました。
08-03:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
トンボ三昧!
] 過酷な条件であればあるほど、トンボのライファーとの出逢いは高級なご褒美と思われました。
08-03:
新着
[ひがら館\古城英彦\
2015年夏・トンボを求めて
] 7月24日、大分県北部の溜池や河川にトンボ撮影に出掛けました。
08-02:
締切
●
「
東与賀干潟(大授搦)&烏帽子岳バスツアー
」申込締切は8月12日(水)。今ならまだ10名程度の空席があります。格安一泊8,000円。会員以外でも同額で参加できます。
参加申込
をお待ちしています。
08-02:
更新
[ホーム\行事のご案内\
2015年野鳥展:早朝バードウォッチング
] 有働孝士から標記報告が届きました。
08-01:
新着
[調査報告\英彦山の四季\
(208) マムシに注意!
]広塚忠夫さん、案の定、ガレバでは何度も足を取られ、毒虫には顔を刺され、マムシには脅かされてて難路そのものだった。
08-01:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
多良岳のオオキツネノカミソリ
] 今回は、黒木から西野越を経てオオキツネノカミソリの群落を求めて、多良岳に登った。
08-01:
新着
[えなが館\菊池秀樹\
続カイツブリのヒナ
] 今度は三羽の可愛いヒナに会えました。
08-01:
開幕
●
本会主催野鳥展「
花鳥風月
」本日オープンしました。多くのご来場をお待ちしています。
07-31:
更新
[ホーム\予定・8月\
野鳥展:花鳥風月 スケジュール
] 搬入作業の写真を掲載しました。コラムを[開|閉]で開き、項目 搬入(2015-07-31 10:00〜12:30)[写真を見る 開|閉]をクリックしてください。
07-29:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
谷川連峰・鳥類リスト
]よりイヌワシ
07-27:
新着
[ホーム\風切羽\次列\探鳥トラバース\
谷川連峰・鳥類リスト
] 波多野邦彦さん、山シリーズ第1回目は(中略)谷川連峰。1980年夏合宿が実施され、(中略)確認種数は合計48種と普通ですが、内容はかなり面白いと思います。
07-27:
会報
[会員専用\会報既刊号\
「野鳥だより・筑豊」2015年8月号(通巻450号)
] 収容しました。(要アカウント)
07-27:
新着
[会員専用\メッシュ地図] メニュー新設し、「福岡県3次メッシュ地図(研究用試作版)」を掲載しました。(要アカウント)
07-26:
変更
●
ウェブサイト[くまたか]のシンボル・アイコンfaviconイメージをハイタカの目
に変更しました。
07-24:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
アオバズク
]より、アオバズク
07-24:
新着
[えなが館\菊池秀樹\
アオバズク
] 昨年見られなかったヒナが二羽姿を見せてくれました。
07-24:
新着
[調査報告\英彦山の四季\
(207) イワタバコ(岩煙草)が咲き始める季節に!
]広塚忠夫さん、道中は、イワタバコ(岩煙草)やサイコクイワギボウシ(西国岩擬宝珠)、シコクママコナ(四国飯子菜)が咲き始め、今後も楽しみです。
07-24:
更新
[ホーム\行事のご案内\
会報発送&運営委員会:本会事務所
] 有働孝士から標記ご報告が届きました。
07-24:
変更
●
本日予定の野鳥展・額装は、明日25日(土)14時に変更となりました。
07-22:
更新
[ホーム\行事のご案内\
予定・8月
]掲載しました。
07-21:
削除
[ギャラリー\のすり館\客鳥](一般の方(本会非会員)からのご投稿掲示板)のメニューを[ニュース\
客鳥
]に移動しました。
07-20:
新着
[ホーム\ギャラリー\のすり館\野鳥展\
花鳥風月 ─2015年野鳥展
] 本会野鳥展実行委員会によるリアルの野鳥展に先立って、仮想ギャラリーを協賛オープン。2015年7月19日から“花鳥風月”写真展を開催しています。
07-20:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
福智山のカキラン
] 前回(6月28日)福智山に登った時は蕾であったカキランが、期待通りに綺麗な花を咲かせ20本も株があった。
07-18:
新着
[ホーム\お知らせ\
見つけて、夏のジョウビタキ!
] 日本野鳥の会諏訪から、ジョウビタキの繁殖の記録を集めたいとの呼びかけがありました。(葉山政治・公益財団法人日本野鳥の会 自然保護室)
06-18:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
自然観察会(平尾台)
] 台風で観察会が中止になるともったいないので、前日の15日にも出かけました。15日は上の広谷湿原で、小さなホザキノミミカキグサ(穂咲の耳掻草)の撮影に苦労しました。
07-18:
新着
[風切羽\次列\地元鳥見ノススメ\
冬鳥の囀り
] 渋田朗さん 、普段耳にする機会が少ない、冬鳥たちの囀りを紹介します。
07-17:
新着
[風切羽\北
*
風のたより\
18: 夜のお楽しみ
]中村聡さん、年に4回の小学生対象行事、探検クラブの1回を夏休みスペシャルとして夜に開催したのだ。こどもたちの喜ぶ顔が見たくて、いろいろと秘策を練った。
07-17:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第9回:TV会議
] 広塚事務局長よりご案内です。会員ならどなたでも参加できます(定員8名、要申込)。
07-17:
新着
[ホーム\お知らせ\
素晴らしい「フィールドガイド日本の野鳥増補改訂新版」
] 編集担当の安西英明氏が新発行の素晴らしい本書を語っておられます。
07-17:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第32回自然観察会:平尾台
] 三浦博嗣さんから探鳥会のご報告が届きました。
07-16:
新着
[ホーム\お知らせ\
2015年筑豊支部野鳥展のお知らせ
] 本会主催、本年度野鳥展「花鳥風月」の詳細が決まりました。
07-15:
保守
●
7月17日(金)03:00頃〜08:00頃までの間、3分〜5分程度のサーバー停止を伴うサーバーのシステムメンテナンスが実施されます。
07-12:
新着
[風切羽\次列\地元鳥見ノススメ\
出張鳥見ノススメ・台湾編
] 渋田朗さん 、今度は6/2〜6/5にかけて、台湾・台北市に出張でした。はい、例によって週末なしです(泣)
07-11:
新着
[たましぎ館\光永和生\
これから夏を彩ります(平尾台)
] 平尾台では夏の花たちの開花が少しずつ、少しずつすすんでいます。平尾台でごく普通に見られる花たちの登場です。
07-10:
更新
[ホーム\行事のご案内\
第31回自然観察会:笠置山
] 広塚忠夫さんから報告が届きました。
07-10:
新着
[風切羽\独断と偏見の識別講座Ⅱ\
第28回 Pigeons & DovesⅠ <ハト類Ⅰ>
]波多野邦彦さん、日本で確認されたハト類は、現在のところ(中略)10種類です。そのうち今回は最も大型のカラスバトと最小の部類に入るキンバトについてご紹介します。
07-09:
新着
[ホーム\お知らせ\
大授搦&烏帽子岳 バスツアー(第3報)
] 本会主催9月一泊8千円バスツアー、佐賀大授搦と長崎烏帽子岳(アカハラダカ渡り)。
07-09:
新着
[ホーム\ギャラリー\のすり館\野鳥展\
筑豊緑地野鳥写真展
] 事績まとめ掲載しました。
07-08:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
第802回例会:寒田(さわだ)探鳥会
]より
07-07:
改題
[ホーム\ギャラリー\のすり館\]のタイトル[野鳥俳写]を[
野鳥展
]に変更しました。
07-06:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
英彦山は花の宝庫!
] 梅雨の晴れ間を4人で英彦山を楽しんだ。
07-05:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第802回例会:寒田(さわだ)探鳥会
] 広塚忠夫さんから探鳥会のご報告が届きました。
07-05:
新着
[風切羽\次列\地元鳥見ノススメ\
シマアジ群れ
] 渋田朗さん 、4月25日に、溜池に2ペア4羽が飛来しているのを確認しましたが、翌4月26日からは3ペア6羽になりました。割と長逗留で、5月6日の終認までは同じ池で見られました。
07-04:
新着
[調査報告\英彦山の四季\
(206) 可愛いツルアリドオシ(蔓蟻通し)のお花畑!
]広塚忠夫さん、この超小さな花が、岩場の隙間などにお花畑を創っていたのを初めて観察した。
07-03:
新着
[ホーム\お知らせ\
[くまたか]専用短縮URLの提供について
] [くまたか]独自の短縮URLサービスのご案内です。
07-02:
改題
[ホーム\本会\年間予定]のタイトル[年間予定]を[年間行事]に変更しました。
07-01:
新着
[調査報告\英彦山の四季\
(205) 最後のオオヤマレンゲの光華!
](広塚忠夫さん)往路の登りではオオルリが切れ目なく囀っていて、帰路の裏彦はキビタキの囀りが間近で愉しませてくれた。
07-01:
移動
[ホーム/風切羽/野鳥雑記帳]ページを筆者退会のため[ホーム/ギャラリー/のすり館/客鳥/]に移動しました。
06-30:
削除
[ホーム/資料館/ABC情報]のページ、役割終了のため削除しました。
06-30:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
福智山のイチヤクソウとオオバノトンボソウ
] 何か所か咲いていて、茎が太くたくさんの花がついているオオバノトンボソウを見ることができ感激した。
06-28:
新着
[風切羽\録音でつきあう野鳥の世界\
タマシギという面白い鳥
]田中良介さん、今回のテーマは「タマシギ」の鳴き声について、私の思いあれこれです。
06-27:
新着
[調査報告\英彦山の四季\
(204) まだまだ夏鳥の囀りは盛んです
](広塚忠夫さん)大事なことは、野鳥の観察記録を継続することだと心しています。記録は後々、いろんなことにお役に立つものと確信しているからです。
06-27:
会報
[会員専用\会報既刊号\
「野鳥だより・筑豊」2015年7月号(通巻449号)
] 収容しました。(要アカウント)
06-27:
新着
[えなが館\菊池秀樹\
イシガケチョウの羽化
] (アップロード忘れで再告知です、申し訳ありません。サイト担当) 三年前に撮った羽化間近の蛹の写真を頼りに蛹とにらめっこ、昼と夜とがひっくり返りそうでした。
06-26:
新着
[ホーム\ニュース\筑豊・京築\
2015年夏、山口小学校(緑の少年団)探鳥会報告
] 三浦博嗣さん、探鳥会の引率は初めての事で不慣れなこともありましたが、生徒の中には鳥に詳しい子もおり楽しい時間を一緒に過ごせました。
06-26:
新着
[えなが館\菊池秀樹\
イシガケチョウの羽化
] 三年前に撮った羽化間近の蛹の写真を頼りに蛹とにらめっこ、昼と夜とがひっくり返りそうでした。
06-26:
削除
[ホーム\ギャラリー\ひがら館\早川佳宏]様の要望により、ギャラリー内コンテンツを削除しました。非常に貴重なページでしたがたいへん残念です。
06-26:
新着
[ホーム\お知らせ\
大授搦&烏帽子岳 バスツアー(案)
] 本会主催9月一泊8千円バスツアー、佐賀大授搦と長崎烏帽子岳(アカハラダカ渡り)。
06-25:
更新
[ホーム\行事のご案内\
会報発送&運営委員会:本会事務所
] 有働孝士から報告が届きました。
06-24:
図鑑
●
以前お世話になっていたウェブサーバーの会社SiteMixを解約しました。現在のサーバーXSERVERに移行するため重複契約していたものです。
06-23:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
「サンコウチョウ」と出会えました
] 本日(6/22)、鞍手町:木月池、小牧ハス田、古門へ車を走らせ、ブラリ探鳥をしました。
06-22:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第8回:TV会議
] 広塚事務局長よりご案内です。会員ならどなたでも参加できます(定員8名、要申込)。
06-22:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
少し遅かったかも・・・英彦山のオオヤマレンゲ
]より、オオヤマゲンゲ
06-21:
更新
[ホーム\行事のご案内\
予定・7月
]掲載しました。
06-21:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
魅力あふれる英彦山のオオヤマレンゲ(大山蓮華)
] オオヤマレンゲは甘い香りがする。それも魅力のひとつだ。
06-19:
新着
[ホーム\お知らせ\
メール詐欺にご用心
] フリーメールのパスワード再発行時の手順を悪用した詐欺です。
06-19:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
第30回自然観察会:平尾台
]より、雨に咲いた大輪の傘
06-19:
新着
[たましぎ館\光永和生\
ムラサキの秘密って?(平尾台)
] (前略)これまで気づかなかったムラサキの秘密を知ってしまいました。思わぬ収穫でした。
06-19:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第30回自然観察会:平尾台
] 三浦美代子さんから感想と写真が届きました。
06-19:
新着
[えなが館\菊池秀樹\
イシガケチョウの蛹化
] カメラをセットして蛹化の始まるまで待つことおよそ3時間、蛹化は僅かに3分間のドラマでした。
06-18:
新着
[風切羽\独断と偏見の識別講座Ⅱ\
第27回 Larks Ⅰ <ヒバリ類Ⅰ>
]波多野邦彦さん、今回はコヒバリ、ヒバリ、ハマヒバリ、そしてタイワンヒバリについてお話したいと思います。
06-17:
新着
[風切羽\北
*
風のたより\
17: 気になるニューフェイス
]中村聡さん、その鳥の特徴は、@カラスより小さい。A色は黒と白が目立つ。B尾が長くスマート。C決して美声ではなく、どちらかといえば騒がしい。
06-17:
新着
[たましぎ館\光永和生\
少し遅かったかも・・・英彦山のオオヤマレンゲ
] 久々に英彦山に行き、オオヤマレンゲを見てきました。
06-16:
新着
[風切羽\次列\地元鳥見ノススメ\
眼中になし!のマミジロ&マミチャジナイ
] (渋田朗さん) 人を恐れないのもあるのでしょうが、それよりお腹が空いて大変なのかも。しっかり食事&休息して、無事に繁殖地にたどり着きますように。
06-16:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
第801回例会:英彦山定例探鳥会
]よりアオバト
06-15:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第801回例会:英彦山定例探鳥会
] 広塚忠夫さんから感想と写真が届きました。
06-14:
新着
[風切羽\次列\地元鳥見ノススメ\
シノリガモ
] (渋田朗さん) この冬は2014年12月12日に3羽初認後、しばしば海岸近くに姿を見せてくれ、最盛期には5羽が見られました。
06-14:
新着
[調査報告\英彦山の四季\
(203) 大人気のオオヤマレンゲ(大山蓮華)
](広塚忠夫さん)それに、オオヤマレンゲ(大山蓮華)の見頃情報が広がっているようで、オオヤマレンゲ目的で登ってきた登山客が多かった。
06-13:
新着
[ホーム\風切羽\次列\探鳥トラバース\
東京都・八丈島航路遠征
] 波多野邦彦さん、6月5日(金)、6日(土)伊豆諸島・八丈島航路に乗船して来ましたのでご報告いたします。
06-13:
移動
[ホーム\風切羽\次列\
探鳥トラバース
]に[一人バードソン2015年3月][一人バードソン2015年1月][津屋崎「一人バードソン」で96種][彦山川および大ヶ原周辺リスト]の各記事を移動しました。
06-13:
新頁
[ホーム\風切羽\次列\
探鳥トラバース
] 波多野邦彦さんのページを開設しました。
06-13:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
初めて出会ったヤマトキソウ(平尾台にて)
] カキランはまだ蕾が多かったのですが、その群生地にヤマトキソウが小さくけなげにたくさん咲いているのを 見つけ感激しました。
06-12:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
トキソウとヤマトキソウが全盛の平尾台!
] 期待種のカキラン(柿蘭)の花は、開き始めで来週の観察会は見頃を迎えているでしょう。観察会が楽しみです。
06-08:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
虫の被害を受けた平治岳のミヤマキリシマ
] ミヤマキリシマのピンク色がほとんど見られない。ネットによると、キシタエダシャク(ガ)の幼虫の被害で一部が茶褐色に変色したらしい。
06-08:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第800回例会:大法山探鳥会
] 広塚忠夫さんから感想と写真が届きました。
06-07:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
今年の久住山のミヤマキリシマ(深山霧島)
] 花は裏表の年がありますが、ここまでの酷さは観たことがありません。常連の登山者は、虫食いが主な原因と言われていました。
06-06:
新着
[調査報告\英彦山の四季\
(202) カッコウ類が勢揃いの英彦山!
](広塚忠夫さん)カッコウ類は4種とも啼き声が聴こえ、アカショウビンの遠くの谷間からキョロロロロは、ウキウキ気分になる。
06-06:
新着
[ひがら館\古城英彦\
2015年春の生き物語・其の三
] 今回は5月中旬に撮影した鳥やトンボ、蝶などです。
06-06:
修正
[ホーム\行事のご案内\
第2回:リーダー育成研修会
\研修会動画\] の4本の動画がインターネット・エクスプローラー(IE)では“無効なソース”として再生されない不具合を修正しました。(IE10で確認しましたが他のバージョンは不明です。)
06-04:
新着
[調査報告\英彦山の四季\
(201) 囀りのシャワーの経読林道
](広塚忠夫さん)しかし、囀りのシャワーの経読林道を愉しめました。それに、カッコウ類の4種とも啼いてくれました。
06-01:
図鑑
●
(公財)日本野鳥の会「
フィールドガイド日本の野鳥 増補改訂新版
」が発行されました。税込3,888円。ご購入は
本会会計
までお申込みください。最新の情報を大幅に取り入れ、さらに見やすく野外現場で役に立つ、国内で唯一のイラスト識別図鑑決定版です。
06-01:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
2015年5月度:鳥観察状況
] そこで、旅鳥の観察に狙いを定め、主として、響灘ビオトープ、鞍手町の水田及び蓮池、芦屋町の海岸を観察フィールドとしました。
05-31:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第799回例会:ヨルヒコ
] 阿部哲也さんから写真が届きました。
05-31:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第2回:リーダー育成研修会
] 阿部哲也さんから写真が届きました。
05-31:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
観察サイト
]よりコシアカツバメ
05-31:
会報
[会員専用\
出版物\
] 本会発行の出版物(PDF)のダウンロード・ページをメイン・メニューに追加しました。(要アカウント)
05-26:
新着
[ホーム\行事のご案内\
会報発送&運営委員会
] 梶原剛二支部長から写真が届きました。ありがとうございました。
05-29:
会報
[会員専用\会報既刊号\
「野鳥だより・筑豊」2015年6月号(通巻448号)
] 収容しました。(要アカウント)
05-26:
旅行
[ホーム\お知らせ\
大授搦&烏帽子岳 バスツアー(案)
] 有明海の最大の干潟大授搦、佐世保の烏帽子岳でハチクマ、アカハラダカ観察
05-26:
紹介
[ホーム\お知らせ\
二人の野鳥写真展4 IN直方歳時館
] 河野三郎さんは野鳥の採餌行動「動」の写真を、私(落合)は野鳥に花「静」の写真
05-27:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
福智山5月に出会った花木(上野峡から白糸の滝登山口)
] 変わった形のナツトウダイや、黄色の花のオニタビラコ・ニガナ・ハナニガナ・ウマノアシガタが目立つ。
05-27:
新着
[ホーム\本会\専門部\識別検討委員会\
004: 大崩山イヌワシ
] Aさん、GWに大崩山に登ったとき、目の前に鳶より一回り以上大きな猛禽類が姿を見せましたので、動画撮影しました。
05-26:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第7回:TV会議
] 有働孝士から報告が届きました。
05-26:
感染
[ホーム\お知らせ\
マダニによる感染症について
] 県内で、マダニに咬まれると感染することのあるSFTS患者が確認されました。(福岡県)
05-25:
更新
[ホーム\行事のご案内\
第7回:TV会議
] 会員ならどなたでも参加できます
05-25:
新着
[こげら館\阿部哲也\
鞍手町のアマサギ
] 車で通り掛かると30数羽を超えるアマサギが、田圃を鋤いているトラクターを追いかけて移動して飛んでいたので、思わず停車して撮りました。
05-25:
更新
[ホーム\行事のご案内\
予定・6月
]掲載しました。
05-23:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第28回自然観察会:耶馬溪
] 古城英彦さんから観察会のご報告が届きました。
05-23:
新着
[調査報告\英彦山の四季\
(200) 英彦山登頂:200回記念
](広塚忠夫さん)帰路で、小さな可愛いウスノキ(臼の木)の花々が、200回記念を祝ってくれた。(200回連載、おめでとうございます。サイト管理者)
05-23:
図鑑
●
(公財)日本野鳥の会では「フィールドガイド日本の野鳥 増補改訂新版」を【
5月下旬発売予定、ただいまご予約受付中
】税込3,888円。ご購入は
本会会計
までお申込みください。最新の情報を大幅に取り入れ、さらに見やすく野外現場で役に立つ、国内で唯一の識別図鑑決定版です。
05-23:
募集
●
(公財)日本野鳥の会では、2016年会員証の
写真を募集
しています。
05-23:
新着
[たましぎ館\光永和生\
おまけにびっくり 再び(平尾台)
] 春の平尾台は花盛り、いろんな花に出会います。思いがけないものとの出会いも含めて一部ですが、紹介します。
05-22:
新着
[えなが館\菊池秀樹\
カイツブリのヒナ
] 可愛いヒナに会えましたがヒナは一羽しかいませんでした。
05-21:
達成
●
祝
[くまたか]
アクセス達成。アクセスありがとうございます。
05-21:
新着
[たましぎ館\光永和生\
きになる花・・・今まで知らなかったなんて(平尾台)
] やはり、花から覚えて行くべし。美しい花を咲かせた、気になる木がそこかしこにあるじゃないか。
04-21:
新着
[風切羽\北
*
風のたより\
16: 背後に迫る黒い影
]中村聡さん、あの時、「ガァー」と返したのが悪かったのかも知れない。以来、毎日のように黒い影に脅かされることになった。
05-20:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
第26回 Luscinia Ⅰ <ノゴマ属Ⅰ>
]よりコルリ
05-20:
新着
[たましぎ館\光永和生\
ほんとうに一人?・・・ヒトリシズカ(平尾台)
] ずいぶん変わった花である。普通じゃないところは、花なのに花弁も萼片もないってこと。でもそれだけじゃない。
05-20:
新着
[風切羽\独断と偏見の識別講座Ⅱ\
第26回 Luscinia Ⅰ <ノゴマ属Ⅰ>
]波多野邦彦さん、今回はこの中でシマゴマ、オガワコマドリ、コルリをご紹介したいと思います。
05-20:
新着
[ニュース\サイト情報\
[くまたか]新ウェブサーバーに移転
]
自前の短縮URL発行サービスを実装
] 掲載しました。
05-19:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第27回自然観察会:深倉峡
] 広塚忠夫さんから観察会の写真・ご報告が届きました。
05-19:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
春のハチクマ渡り調査(六ケ岳)
] 本日は、明神ヶ辻自然公園探鳥会(ハチクマ渡り)であるが、観察ポイントは多い方が良いとの自己判断から六ケ岳(宮若市・直方市)に登った。
05-19:
新着
[たましぎ館\光永和生\
荒れ地で生きるオキナグサ(平尾台)
] 3月もそろそろ終わりになるという頃、オキナグサが芽吹いてきた。
05-19:
新着
[こげら館\阿部哲也\
久住山に登りました
] 自身の体力がどの程度あるのか確認したかったのと、野鳥の会から九重等への自然観察が行われていて以前から野草が気になっていたからです。
05-18:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第798回例会:明神ヶ辻自然公園探鳥会
] 早川佳宏さんから探鳥会の写真・ご報告が届きました。
05-18:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第26回自然観察会:平尾台
] 広塚忠夫さんから観察会の写真・ご報告が届きました。
05-18:
新着
[えなが館\三宅敏靖\
2015年春季 舳倉島遠征
] それでも、ライファーであるアカモズの他に、セグロカッコウ・シマゴマ・チョウセンメジロなどの希少種を観察出来た。
05-17:
新着
[ホーム\本会\専門部\識別検討委員会\
003: アミノ動物病院より鑑定依頼
] 保護したヒナの種がわかりません。
05-17:
新着
[こげら館\田代省二\
見島(山口県)を訪ねて
] しかし、チゴモズとアカガシラサギが姿を現してくれましたので、救われました。
05-17:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
見島(山口県萩市)の2015年春の野鳥達
] 林孝さんの個人企画に、7人(女性2人、男性5人)が参道した。
05-17:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
2015年4月鳥観察状況
] 4月は瀬板の森(北九州市)、響灘ビオトープ(北九州市)、萩沖:見島(山口県)のフィールドを楽しみました。その模様です。
05-17:
新着
[ひがら館\古城英彦\
2015年春の生き物語・其の二
] 今回は5月上旬に撮影した生き物たちです。
05-16:
新着
[ギャラリー\のすり館\
撮影マナー
] マナーを守って、野鳥写真を文化として高めましょう
05-16:
新頁
[ギャラリー\のすり館\
撮影マナー
] 新しいページをオープンしました
05-15:
移転
[ホーム\新しいサイトへようこそ]により、移転後の正式公開を報告しました。
05-15:
新規
[メニュー\%](サイト管理者用)自サイト用短縮URL発行サービスを追加しました。
05-14:
移転
[ホーム\新しいサイト(作業中)へようこそ]によりユーザーへ状況報告を掲載しました。
05-14:
移転
●
[くまたか]は新サーバー(XSERVER)と正式契約し、yacho.orgドメインに移転開始しました。
05-12:
移転
●
明日5月13日[くまたか]を新サーバーに移転予定です。移転は世界中のサーバーを同期させるため徐々に進み、数時間から最大約72時間(3日間)で終了するそうです。その間は古いサイトまたは移転先の新しいサイトにつながり、制御はできません。
05-11:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第797回例会:英彦山定例探鳥会/全国一斉バードウィーク探鳥会
] 広塚忠夫さんから写真・感想が届きました。
05-10:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第796回例会:中津干潟探鳥会
] 古城英彦さんから例会の写真・ご報告が届きました。
05-07:
移転
[ホーム\お知らせ\
[くまたか]サーバー移転について
] [くまたか]を新しいサーバー会社に移転するために、現在作業中です。主要な行事関係を除き更新作業をしばらく中断します。
05-04:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
観察サイト 2015年05月
]よりウズララシギ
05-04:
初認
[ホーム\お知らせ\
2015年春、初認まとめ
] 早川佳宏さん、初認ウズラシギ
05-04:
新着
[調査報告\英彦山の四季\
(199) 贅沢な英彦山山行!
](広塚忠夫さん)新緑に癒され、野鳥の囀りに心が和み、多くの花々に出逢え贅沢な英彦山だった。
05-03:
初認
[ホーム\お知らせ\
2015年春、初認まとめ
] 早川佳宏さん、初認ムナグロ
05-03:
初認
[ホーム\お知らせ\
2015年春、初認まとめ
] 早川佳宏さん、初認セイタカシギ
05-03:
新着
[こげら館\阿部哲也\
山口県萩市・見島探鳥記
] でも、この日の一番の感動は、ライファーとなるブッポウソウとの出会いでした。ふと見上げた電線に留まっていたのです。
05-03:
更新
[ホーム\お知らせ\
緊急・[くまたか]にアクセス障害発生中
] アンケート結果を中心に情報を追記しました。
05-01:
初認
[ホーム\お知らせ\
2015年春、初認まとめ
] 古城英彦さん、初認ホトトギス
05-01:
初認
[ホーム\お知らせ\
2015年春、初認まとめ
] 真鍋直嗣さん、初認アカショウビン
05-01:
初認
[ホーム\お知らせ\
2015年春、初認まとめ
] 広塚忠夫さん、初認ジュウイチ、クロツグミ(いずれも添田町・深倉峡)
05-01:
記念
●
「野鳥だより・筑豊」創刊40周年記念日、1975年の今日付で
創刊号(第1号)
(要アカウント)が発行されました。
04-30:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第25回自然観察会:深倉峡
] 真鍋直嗣さんから観察会の記録と写真が届きました。
04-30:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
新宮町・相島へ行ってきました
]よりコサメビタキ
04-30:
初認
[ホーム\お知らせ\
2015年春、初認まとめ
] 阿部哲也さん、初認コサメビタキ
04-30:
新着
[こげら館\阿部哲也\
新宮町・相島へ行ってきました
] 今季初認となるキビタキ・コサメビタキ・マヒワ(不思議と今季まだ未観察でした)と視られて行った甲斐がありました。
04-30:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
尾鈴山のアケボノツツジ
] 尾鈴キャンプ場では朝早くからオオルリが囀り、川ではカワセミも見ることが出来た。
04-30:
新着
[ひがら館\古城英彦\
2015年春の生き物語・其の一
] 今回は3月、4月に撮影した生き物たちです。
04-30:
修正
Google Chromeブラウザでトップページを開いたとき、直前の終了位置に飛ぶ間違いを修正しました。(原因となっていた[サイドバー\今日以降予定]を削除)
04-29:
新着
[ホーム\お知らせ\
緊急・[くまたか]にアクセス障害発生中
」現在、解決に向け対策など模索中です。
04-29:
更新
[ホーム\行事のご案内\
予定・5月
]掲載しました。
04-28:
新着
[ニュース\筑豊・京築\筑豊・京築 2015年\
2015年春、八木山小・緑の少年団探鳥会
] 広塚忠夫さん、三浦博嗣さんから写真が届きました。
04-27:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第795回:三毛門海岸探鳥会
] 広塚忠夫さんから例会の写真・ご報告が届きました。
04-27:
新着
[ホーム\行事のご案内\
植物部例会:春の天ぷらの会
] 広塚忠夫さんから例会の写真・ご報告が届きました。
04-26:
新着
[調査報告\英彦山の四季\
(198) ツツドリが歓迎の英彦山!
](広塚忠夫さん)夏鳥の本格的な季節だ。“ぽぽぽぽ”とツツドリの鳴き声が迎えてくれた。
04-26:
会報
[会員専用\会報既刊号\
「野鳥だより・筑豊」2015年5月号(通巻447号)
] 収容しました。(要アカウント)
04-25:
新着
[ホーム]ページにおいてインターネット・エクスプローラ8の不具合(写真等のレイアウトが崩れる“カラム落ち”)を修正しました。(IE8はWindows xpの最新版)
04-24:
新着
[ホーム\お知らせ\
2015年野鳥の会筑豊支部野鳥展<会員用>
」8月開催の野鳥展のテーマは「花鳥風月」、会場は福智町上野の上野焼陶芸館です。
04-24:
新着
[ホーム\お知らせ\
ある日のTV会議
」簡単TV会議で、時間・距離・費用をすべてカット、本会会員ならどなたでも参加できます。
04-22:
新着
[ホーム\お知らせ\
第2回 リーダー育成研修会開催
」2名の講師による興味深い講演と山奥の夜朝探鳥会、夜の交流もお楽しみ。
04-22:
新着
[ホーム\行事のご案内\終了\
日本野鳥の会 九州・沖縄ブロック大会
」2015年4月18日(土)〜19日(日)ホテルブランカ(熊本県荒尾市)にて開催されました。
04-20:
障害
●
4月15日以降、一部のユーザーでアクセス障害が発生しているようです。[くまたか]の閲覧が非常に不安定ですが、正常にアクセスできるユーザーもいて、一様ではありません。問題のある方はとりあえず
サイトマップ http://goo.gl/YgEq
からアクセスしてください。
04-19:
新着
[風切羽\北
*
風のたより\
15: 野鳥に学ぶ
]中村聡さん、そういえば、飛行機と鳥との共通点は多い。
04-19:
新着
[風切羽\録音でつきあう野鳥の世界\
オオコノハズクの声を求めて・北対馬に三度目の録音挑戦、そしてついに成功!
]田中良介さん、すると、林の奥から夢にまで見たオオコノハズクの鳴き声が聞こえたではありませんか、「鳴いている!」
04-19:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
観察サイト 2015年04月
]よりキビタキ
04-18:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第24回自然観察会:香春岳
] 三浦博嗣さんから観察会の写真・ご報告が届きました。
04-17:
障害
●
4月16日、ウェブサーバーの障害により[くまたか]に接続できない時間帯がありました。ご迷惑をおかけいたしました。現在は復旧し、正常に接続できております。
04-16:
図鑑
●
「フィールドガイド日本の野鳥」増補改訂新版は、
色校正
まですすんでいます。間もなく発行の段取りとなりそうです。
04-16:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
大船山南尾根ルートの花
] 急登を登りながら、ヒヒヒーンとさえずる声が聞こえ、コマドリではないか と探したが姿は確認できなかった。
04-15:
新着
[ホーム\本会\様式書類\
「くまたか会員」入会申込書
] 掲載しました。
04-15:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
八方ヶ岳のヒゴスミレ
] 渓流沿いにミソサザイのさえずりがひびきわたり、今年は初めて のオオルリの姿も見ることが出来、感激した。
04-14:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
倉木山のお花
] 倉木山(大分県湯布院町、別府市)は、キスミレの群落が見頃を迎えていた。
04-14:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
男池のお花と野鳥
] 替わりは、イカルが小集団で現れた。それに、びっくりするほどのアトリの群れが、樹木の枝や岩に一時休止したり地面で餌取しながら次から次へと去って行った。
04-14:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
八方ケ岳のお花と野鳥
] 登山仲間に誘われて、八方ケ岳(1052m:熊本県菊池市)に6人で登った。
04-13:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第794回例会:英彦山定例探鳥会
] 河野藤孝さんから探鳥会のご報告が届きました。
04-10:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
平尾台の今、お花畑が凄い!
] 今の平尾台は、オキナグサ(翁草)が見頃です。それに、センボンヤリ(千本槍)やフデリンドウ(筆竜胆)、キジムシロ(雉筵)などが、お花畑を創り賑やかで春本番を迎えています。
04-10:
新着
[風切羽\独断と偏見の識別講座Ⅱ\
第25回 Bittern、Egret、Heron <サギ類Ⅰ>
]波多野邦彦さん、(前略)白鷺と呼ばれる仲間のアオサギ、ムラサキサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギ、クロサギ、そしてカラシラサギについてご紹介したいと思います。
04-09:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
大法山からの鳥・花情報
] まだ、冬鳥のシロハラがいるのに、夏鳥のオオルリの鳴き声が聴こえてきた。
04-09:
渡鳥
2015年春、初認まとめ
」開始しました。
04-09:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
観察サイト 2015年04月
]よりオオルリ
04-09:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第11回コンパクトデジタルカメラ講座
] 有働孝士から写真と報告が届きました。
04-05:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第793回:響灘ビオトープ探鳥会
] 早川佳宏さんから探鳥会の写真と報告が届きました。
04-05:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
北海道ツアー写真ショー
] 4月4日:戸畑生涯学習センターにて、北九州企画部長・本会会員の村田希巳子さん企画の「北海道ツアー写真ショー」が、20人の参加で開催されました。
04-04:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
関の山のスミレ
] ルート上ではウグイス、ガビチョウ、ソウシチョウの鳴き声が目立っていた。
04-04:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
2015年3月に出会った冬鳥たち
] 3月上旬に入り、少し歩けるようになり、リハビリを兼ね「瀬板の森公園」を中心に冬鳥たちの観察を始めました。
04-02:
訃報
[ホーム\お知らせ\
日本野鳥の会北九州・林宏名誉会長ご逝去
] 北九州野鳥の会(現・日本野鳥の会北九州の前身)会長として、永く会を率いてこられました。
04-02:
新着
[ホーム\ニュース\筑豊・京築\
“筑豊緑地”下調べ
] 有働孝士、飯塚市仁保の筑豊緑地で、探鳥会候補地の下調べを行いました。
04-01:
新着
[調査報告\英彦山の四季\
(197) ゲンカイツツジ(玄海躑躅)は今が見頃です
](広塚忠夫さん)出発点の大権現駐車場でイカルの鳴き声と飛翔が観察された。
04-01:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
沓掛山のマンサクと春萌えいづるくじゅう連山
] 花はリボン状にほとんどなっていて、クルっと巻いている姿は見つけられなかった。今回、念願の孫達(8歳と14歳)と久住山登山を達成することが出来た。
04-01:
記念
●
2009年の今日、本会公式ウェブサイト[くまたか]をオープン。本日6才になりました。ご贔屓くださり、たいへんありがとうございます。
03-31:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
観察サイト 2015年03月
]よりコチドリ
03-31:
新着
[ホーム\行事のご案内\終了\
会報発送&運営委員会:本会事務所
] 有働孝士より写真が届きました。
03-31:
新着
[ホーム\ニュース\各地の情報\
一人バードソン2015年3月
] 波多野邦彦さん、この冬シーズンは福津市津屋崎において3月7日実施いたしましたのでご報告いたします。95種+2亜種でした。
03-31:
新着
[ホーム\ニュース\各地の情報/
一人バードソン2015年1月
] 波多野邦彦さん、この冬シーズンは福津市津屋崎において1月25日実施いたしましたのでご報告いたします。今回は96種+3亜種でした。
03-30:
新着
[ホーム\ニュース\筑豊・京築\
福岡県のヘソで鳥を見る
] 有働孝士、福岡県にはヘソがあると国土地理院が言ったとか。しかもその場所が自分も住む飯塚市内にあるというので、出かけてみました。
03-28:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
平尾台の今!
] 花は少し早いようで4月中旬からが見頃のようです。それでも、野焼きあとの大地からセンボンヤリ(千本槍)やスミレが顔を出していました。
03-27:
会報
[会員専用\会報既刊号\
「野鳥だより・筑豊」2015年4月号(通巻446号)
] 収容しました。(要アカウント)
03-27:
勧誘
●
3月30日(月)、有働孝士(
)は個人的な探鳥会を開催します。筑豊緑地(飯塚市仁保)入り口右エントランス駐車場08:30集合
申し込み不要、時間厳守。会員なら参加自由ですが、行事保険はかけていませんので、万一の際は自己責任で。
03-27:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
香春岳のイヌガシ(犬樫)
] 今年も、咲いている花を見つけた瞬間は、あった!と声を発しウキウキ気分になる。
03-25:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
ツクシショウジョウバカマが一輪咲いていた!
] (前略)ほとんどがまだ蕾であったが、一輪だけわずかに花弁を開きかけているのを見つけ嬉しかった。
03-24:
新着
[調査報告\英彦山の四季\
(196) オオキツネノカミソリの群落地が甚大な食害!
](広塚忠夫さん)シカにとっては、忌避植物と言われていたが、バランスが崩れた大繁殖で冬場の餌不足から忌避していた植物にも手を出し続けていた。
03-23:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
観察サイト 2015年03月
]よりビンズイ
03-22:
新着
[風切羽\録音でつきあう野鳥の世界\野鳥録音の旅in台湾\
[第十一回=最終回] 旅の最後に・台北市内と郊外での数日(その二)
]田中良介さん、なんと、なんと、それらの鳥はあの「ヤマムスメ」だったのです。頭から優美な尾の先まで60センチ以上もある見事な鳥です。
03-22:
追悼
[ホーム\お知らせ\
初代事務局長 高橋和元氏を悼む
] 松尾節朗さん、心からお別れの言葉と御礼を申し上げ、ご冥福を祈る次第であります。
03-21:
追加
[ホーム\ニュース\野外調査\観察サイト\2014年\
観察サイト2014年まとめ
] 有働孝士 みなさんのご報告をもとに、年間の傾向や総観察種リスト(186種)など2014年をまとめました。
03-20:
更新
[ホーム\行事のご案内\
予定・4月
]掲載しました。
03-20:
追悼
[ホーム\お知らせ\
高橋和元氏逝く
] 有働孝士、本会初代事務局長・高橋和元(かずゆき)氏は、ご病気のため亡くなられました。
03-20:
新着
[風切羽\北
*
風のたより\
14: 春を告げるマガンたちの到来
]中村聡さん、この時期になると、再会が待ち遠しい野鳥がいます。それはマガンやヒシクイなどのガン(雁)類。
03-20:
新着
[ひがら館\古城英彦\
2015年冬〜春の鳥物語
] 今回は2月、3月、冬〜春に向かっていく中、撮影した鳥たちです。
03-18:
新着
[ホーム\お知らせ\
筑豊緑地野鳥写真展終了のお知らせとお礼
] 野村芳宏さん、3月開催の写真展、盛況の裡に無事終了しました。お礼を申し上げます。
03-15:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第792回例会:英彦山定例探鳥会
] 広塚忠夫さんから探鳥会の写真と報告が届きました。
03-13:
更新
ホーム\ニュース\野外調査\観察サイト\2015年03月]
ツバメ初認か?
梶原剛二さん、青空の中遠賀川の河川敷をくるりくるりと飛んでいました。
03-13:
新着
[調査報告\英彦山の四季\
(195) セリバオウレンが春を告げる
](広塚忠夫さん)シオジの森では、早くもゴジュウカラのフィフィフィフィと高い声の囀りが、森中に響き渡っていた。
03-13:
新着
[調査報告\英彦山の四季\
(194) 鳥も花も画像なしの記録
](広塚忠夫さん)帰路でクマタカの枝越しの飛翔が見られた。下面の白さから幼鳥と識別した。
03-12:
新着
[風切羽\独断と偏見の識別講座Ⅱ\
第24回 Ural Owl <フクロウ>
]波多野邦彦さん、重そうに羽ばたくのでよく見ると何か足でつかんでいます。バンの若鳥が首をブラブラさせていました。
03-10:
新着
[ギャラリー\たましぎ館\三浦博嗣\
ヒレンジャク見つけた!
] 宗像市原町の電線の上に、ヒレンジャクが14羽止まっているのを見つけました。
03-10:
新着
[ギャラリー\たましぎ館\三浦博嗣\
宗像市朝町から野坂で出会った鳥たち
] 宗像市朝町から野坂の散策コースは田園風景で、野鳥を楽しんでます。
03-10:
新頁
[ギャラリー\たましぎ館\
三浦博嗣
]さんの新ページをオープンしました。[くまたか]ギャラリーにデビューです。
03-09:
新着
[ギャラリー\こげら館\阿部哲也\
宮若市千石峡で「ヤマセミ」を目撃!
] まさかとは思っていましたが、そのまさかで紛れもなく「ヤマセミ」です。
03-09:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
第791回例会:藍島探鳥会
]よりカラスバト
03-09:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第791回例会:藍島探鳥会
] 阿部哲也さんから探鳥会の写真と報告が届きました。
03-08:
新着
[ホーム\行事のご案内\
筑豊緑地野鳥写真展・探鳥会
] 広塚忠夫さんから探鳥会の写真と報告が届きました。
03-08:
訃報
●
訃報です。本会の初代事務局長を務められた高橋和元(かずゆき)様が、ご病気のため亡くなられました。葬儀詳細は
こちらへ
03-06:
新頁
[ホーム\本会\専門部\識別検討委員会\
002: 新委員就任と委員のご紹介
] 新委員をお迎えし、総勢10名となりました。
03-06:
新頁
[ホーム\本会\専門部\識別検討委員会\
001: 「北海道ツアー」観察リストへの“照会”
] 標記への疑義が寄せられたが、ツアーメンバーの合議による訂正で委員会の検討は不要になりました。
03-04:
新着
[ギャラリー\こげら館\金子忠英\
瀬板の森に鶯鳴く
] 3月2日、北九州市八幡西区・瀬板の森公園で今年初めてウグイスが、ホキョキョとまだ完全な鳴き声でないが、3か所で聞くことが出来ました。
03-03:
達成
●
祝!
[くまたか]
アクセス達成。アクセスありがとうございます。
03-02:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
筑豊緑地探鳥会事前調査
] そのため危険箇所点検やフィールドの様子など、本日事前調査を行いました。
03-01:
新着
[筑豊・京築 2015年\
山口小学校探鳥会(緑の少年団)報告
] 野村芳宏さん、山口小学校で感心することは、事前に1時間学習していることである。内容は、個人のめあてを決めたり、観察にあたっての注意があったりである。また、鳥クイズも出されている。
03-01:
新着
[ホーム\行事のご案内\
筑豊緑地野鳥写真展
] 本日より3月15日まで開催しています。
02-27:
新着
[調査報告\英彦山の四季\
(193) イカルとホオジロの群れ
](広塚忠夫さん)野鳥は出発して直ぐに、16羽のイカルがケヤキに止まり何となく周りを見つめているのが観察された。
02-26:
新着
[ひがら館\古城英彦\
冬の鳥景色Ⅱ
] 今回は新年早々、曽根干潟で自身初見となるハジロコチドリや出会える機会の少ないアカアシシギを久しぶりに撮る事が出来、大感激のスタートとなりました。
02-26:
新頁
[ギャラリー\ひがら館\
古城英彦]
さんの新ページをオープンしました。
02-24:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第790回例会:英彦山定例探鳥会
] 担当・真鍋直嗣さんの報告、三浦博嗣さん、広塚忠夫さんから探鳥会の写真が届きました。
02-24:
新着
[ホーム\お知らせ\
インターネットTV会議の易しい説明(会員用)
] 初心者用、TV会議の始め方が分かりやすく説明されています。
02-23:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
地元にオオワシ出現!
]よりオオワシ
02-23:
新着
[風切羽\次列\地元鳥見ノススメ\
地元にオオワシ出現!
] (渋田朗さん) まさに威風堂々、オオワシの成鳥です! 数回旋回した後に、山影に入ってしまいました。
02-22:
更新
[ホーム\行事のご案内\
予定・3月
]掲載しました。
02-21:
新着
[風切羽\録音でつきあう野鳥の世界\野鳥録音の旅in台湾\
[第十回] 旅の最後に・台北市内と郊外での数日(その一)
]田中良介さん、(前略)ただ大好きな陶器や、ところどころにある骨董店をゆっくりと覗くことに目的を切り替え、私は人ごみに揉まれるように通りを歩きました。
02-21:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
北海道ツアー:釧路・根室・落石ネイチャークルーズの鳥情報と画像
]よりタンチョウ
02-21:
会報
[会員専用\会報既刊号\
「野鳥だより・筑豊」2015年3月号(通巻445号)
] 収容しました。(要アカウント)
02-20:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
北海道ツアー:釧路・根室・落石ネイチャークルーズの鳥情報と画像
] 初日は、鶴居村でタンチョウをじっくり観察しました。二日目と三日目は、根室市落石ネイチャークルーズで約2時間半の海鳥観察・撮影は大収穫でした。
02-20:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第788回例会:豊前海岸探鳥会
] 古城英彦さんから探鳥会の写真と報告が届きました。
02-19:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第8回コンパクトデジタルカメラ講座
] 有働孝士、講座風景の写真を掲載しました。
02-17:
新着
[ホーム\お知らせ\
本年度ナベヅル、マナヅルの飛来状況調査のお願い
] 財団本部より全国ツル類飛来状況調査(環境省委託事業)協力要請です。
02-17:
新着
[調査報告\英彦山の四季\
(192) 雑食性のカケスは死肉を食べるか?
](広塚忠夫さん)1頭は、死亡しておりカラスの餌食となっていた。そこにカケスも現れて小鹿の死肉に近づいたが、食するところは現認できなかった。
02-16:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第789回例会:瀬板の森公園探鳥会
] 早川佳宏さんから探鳥会の写真と報告が届きました。
02-15:
更新
[ホーム\本会\年間予定\
2015年度年間予定
] 新年度予定(Ver.1)です。ご覧のうえ間違いがあれば、どうか
お知らせ下さい
。
02-14:
新着
[風切羽\録音でつきあう野鳥の世界\野鳥録音の旅in台湾\
[第九回] 大雪山麓を拠点に・充実した日々(その4)
]田中良介さん、(前略)約50種という予想を超えた数多くの鳥たちの声をゲットできたことは、私にとって大きな喜びとなりました。
02-14:
記念
●
日本野鳥の会筑豊支部の
創立44周年記念日
です。1971年の今日、初代会長、故・祝原道衛氏をはじめ、現名誉支部長・松尾節朗氏、初代事務局長・高橋和元氏(元会員)ほかの皆さんにより飯塚市柏の森で
結成式
(要アカウント)が開催され、発足しました。
02-13:
新着
[風切羽\北
*
風のたより\
13: 春の節句 冬の嵐
]中村聡さん、初めて体験する地吹雪。自然と関わる中で生命の危険を感じることがあるなんて思いもよらなかった。
02-12:
更新
[ホーム\
たかの目
] [独断と偏見の識別講座U\
第23回 Tits <カラ類>
]よりヤマガラ
02-12:
新着
[風切羽\独断と偏見の識別講座Ⅱ\
第23回 Tits <カラ類>
]波多野邦彦さん、他の種類に比べ種類数が少ないのはカラ類の特徴として留鳥性が強くあまり移動しないことが一つの原因になっていると思われます。
02-11:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
吹雪と美しい樹氷の英彦山
] 積雪も10〜20cmぐらいで樹氷も少なくガスがかかり、視界が悪い。鳥の鳴き声が全くしない。
02-11:
更新
[ホーム\本会\規約\
日本野鳥の会筑豊支部規約
] 改正規約掲載しました。
02-10:
新着
[ホーム\本会\本会の動き\
2015年度総会報告
] 総会報告とPDF版総会全資料
02-10:
新着
[ホーム\行事のご案内\
2015年度定期総会
] 有働孝士から総会の写真が届きました。
02-09:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第787回例会:久保白ダム探鳥会
] 梶原剛二さん(担当)から探鳥会の写真が届きました。
02-08:
新着
[ ホーム\本会\本会の動き\
会報掲載の総会報告リンク一覧
] (情報部)「野鳥だより・筑豊」に掲載された本会総会報告記事の一覧リンク表 (要アカウント)
02-08:
新着
[ホーム\お知らせ\
剣岳展望台伐採
] 梶原剛二さん、剣岳の状況(写真)です。一番上の展望台も少し使えます。
02-08:
改称
●
2015年度定期総会において、本会名称が「日本野鳥の会筑豊」から「日本野鳥の会筑豊支部」に改称されました。
02-06:
新着
[ひがら館\森本義光\
1月の探鳥
] 今月は48種 写真を撮りましたが、肝心のハイチュウは今回も遠く、おまけに1月の18時前後は暗くて写真撮るには厳しかった。
02-06:
分割
[ひがら館\森本義光]さん、ページが大きくなったので2ページに分割しました。
[2011年〜2012年]
[2013年〜]
02-05:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
2015年1月度における小鳥達の観察状況
] この間、瀬板の森における「ルリビタキ」、「ウソ」、頓田貯水池における「ミコアイサ」、「ホオジロガモ」、「クロジ♂」、「クロジ♀」を見られたのが印象的でした。
02-04:
募集
[ホーム\お知らせ\
緊急
筑豊緑地野鳥写真展(飯塚市)開催について(会員用)
] 2月15日締切の3月1日〜15日開催。急な募集ですが、ご協力をお願いします。
02-02:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
ヒレンジャク・キレンジャク
]よりヒレンジャク
02-01:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第786回例会:犬鳴ダム探鳥会
] 有働孝士から探鳥会の写真が届きました。
01-31:
新着
[こげら館\柴田 光\
鹿島市から佐賀空港方面の鳥見状況
] 日本野鳥の会創立80周年記念写真展「未来に残したい鳥風景」写真展示を見に鹿島市干潟展望館に行ってきました。
01-31:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
冬の井原山
] 素晴らしい二段ノ滝の岩場には”ツクシショウジョウバカマ”の株がたくさんあり、春を待ちわびているかのようで蕾らしきものがみえた。一面にピンクの花が咲いたらさぞ素晴らしいだろう。
01-30:
新着
[こげら館\柴田 光\
ヒレンジャク・キレンジャク
] 去年は2月16日に確認しています。今年はそれに比べると20日以上早い記録になります。
01-29:
新着
[こげら館\柴田 光\
2014年11月、12月の鳥見状況
] しかし、内陸部の飯塚市でツクシガモを初確認できたこと、タゲリの群れに遭遇したこと、ライファーとなるルリビタキの雄を撮影できたのが収穫でした。
01-28:
新着
[えなが館\三宅敏靖\
2014年 筑豊野鳥観察サイト調査まとめ(久保白ダム)
] このサイトでの1年間の観察種数は45種で、意外に少ない結果となっている。
01-28:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
クロジが撮れました
] 下草の多い暗い場所に居るため、なかなか姿を確認するのが難しい小鳥ですが、何とか写真に納める事が出来ました。
01-27:
新頁
[ホーム\本会\専門部\識別検討委員会\
000: 識別検討委員会発足
] 2015年1月22日、識別検討委員会が発足しました。
01-27:
新頁
[ホーム\本会\専門部\
識別検討委員会
] 識別検討委員会の新しいページを開きました。
01-26:
新着
[ニュース\筑豊・京築\
いいづか子どもバードウォッチング2015報告
] すると一人の子がホオジロを見て「エビフライ!」と言っていました。子供たちの目線と言うのは面白いですね。
01-26:
新着
[こげら館\阿部哲也\
犬鳴ダム探鳥会の下見に行きました
] 探鳥会当日は参加者の皆さんの思いが通じて沢山出るかも知れません。多数の方の参加を期待しています。
01-26:
更新
[ホーム\
たかの目
] [
(191) ハギマシコ&ハギマシコの英彦山
]よりハギマシコ
01-26:
新着
[調査報告\英彦山の四季\
(191) ハギマシコ&ハギマシコの英彦山
](広塚忠夫さん)雪道の小さな笹林でハギマシコが採餌していた。撮影しながらゆっくり歩いていると、対向の登山者が近づき一斉に飛び上がったことで、100+羽をカウントできた。
01-25:
会報
[会員専用\会報既刊号\
「野鳥だより・筑豊」2015年2月号(通巻444号)
] 収容しました。(要アカウント)
01-23:
新着
[ホーム\お知らせ\
お試し入会制度の導入(案)
] 1年間限定のお試し会員制度、本会独自導入を総会に提案します。
01-20:
更新
[ホーム\
たかの目
] 第784回例会:きらら浜バスツアーを掲載しました。
01-19:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第784回例会:きらら浜バスツアー
] 広塚忠夫さんから探鳥会の記録と写真が届きました。
01-19:
更新
[ホーム\行事のご案内\
予定・2月
]掲載しました。
01-19:
新着
[筑豊・京築 2015年\
2015年冬、八木山小・緑の少年団探鳥会
] 柴田光さん、バードウォッチングは広塚さん、有働さん、柴田の3班に分かれ学校の裏の森から、対面した道路を挟んだ田んぼ、小川、森を中心に約2時間かけて探鳥します。
01-18:
新着
[たましぎ館\三浦美代子\
冬のくじゅう
] 山の仲間たちと冬のくじゅうを登った。雪や樹氷を期待していたが、思ったより少なかった。
01-15:
公開
●
柴田光さん(会員)の入選作品「サクラとキジ」を含む「
日本野鳥の会 創立80周年記念写真展
」全国巡回展、本日より佐賀県鹿島市・
道の駅 鹿島\干潟展望館
で1月31日まで。九州は今回のみ。
01-14:
新着
[風切羽\北
*
風のたより\
12: 苫小牧から船の旅
]中村聡さん、船上からは海鳥ウォッチングも楽しめるぞ。ということで先日、青森県八戸までのフェリーに同行者3人とともに乗ってみた。
01-14:
調査
[ホーム\
2015年ガン・カモ調査
] 落合束太さんの調査速報、掲載しました。
01-12:
休講
[ホーム\行事のご案内\
第6回コンパクトデジタルカメラ講座
] 講師・野村芳宏さん、体調不良のため第6回(1月20日)は休講となります。
01-11:
新着
[ホーム\行事のご案内\
第783回例会:英彦山定例探鳥会
] 広塚忠夫さんから探鳥会の写真が届きました。
01-10:
新着
[調査報告\英彦山の四季\
(190) 光り輝く樹氷
](広塚忠夫さん)モニタリングサイト1000陸生鳥類調査(環境省主催)の定点調査地である英彦山越冬調査を実施した。
01-09:
新着
[風切羽\独断と偏見の識別講座Ⅱ\
第22回 Gulls in Kyushu Ⅰ <九州のカモメ類 Ⅰ>
]波多野邦彦さん、今回は現在国内で最も信頼されているカモメ類の識別図鑑をもとに大型カモメ類、特にセグロカモメの仲間の識別について考えてみたいと思います。
01-08:
新着
[ひがら館\古城英彦\
冬の鳥景色Ⅰ
] 今回は11月下旬から12月下旬にかけて、行橋市や豊前市で冬鳥を中心に撮影しました。
01-08:
募集
●
(公財)日本野鳥の会では「ワイルドバード・カレンダー2016」の
写真を募集
しています。応募受付期間は1月15日〜3月31日。本会会員のご応募を期待しています。
01-07:
新着
[風切羽\録音でつきあう野鳥の世界\野鳥録音の旅in台湾\
[第八回] 大雪山麓を拠点に・充実した日々(その3)
]田中良介さん、(前略)不思議な嗜好品「ビンロウ」について、私の経験談を含めてこの機会に紹介したいと思います。
01-07:
新着
[ホーム\
第5回コンパクトデジタルカメラ講座
] 三浦美代子さんから講座実習の写真が届きました。
01-06:
新着
[えなが館\広塚忠夫\
曽根海岸探鳥会に参加して
] 最後の鳥合わせでは46種を数えた。流石、曽根海岸だ。
01-04:
新着
[風切羽\次列\地元鳥見ノススメ\
落ち着いて食べさせてよ...
] (渋田朗さん) ところが食べようとすると、2羽のカササギが(中略)、この建物にハクセキレイとかハシボソカラスまで野次馬のようにやってきて、だんだん賑やかになる様子も笑えます。
01-04:
更新
[ホーム\
たかの目
] 波多野邦彦さんのイラスト ワキスジハヤブサを掲載しました。
01-03:
新着
[こげら館\阿部哲也\
2015年新春初撮り やっと逢えたルリビタキ
] でも、やっと最奥の公園横の道端で念願のルリビタキに逢えることができました。それも♂♀2羽です。
01-01:
新着
[ひがら館\早川佳宏\
2014年12月度の小鳥観察状況(冬鳥中心の)
] 今季は冬鳥の飛来が早いと共に、ルリビタキ、ジョウビタキ、オシドリ等の数が多く、日々の観察が楽しいです。
01-01:
更新
[ホーム\
たかの目
] 新年のごあいさつを掲載しました。
01-01:
年賀
●
明けましておめでとうございます。本年も日本野鳥の会筑豊(本会)と[くまたか]をどうぞよろしくお願い申し上げます。(サイト管理者)
[2015年 閉じる]
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年