クマタカ
くまたか (日本野鳥の会筑豊支部)
 ホームご投稿の方へ
online 
total 
modify:2024-12-02

ご投稿の方へ

短縮URL
 ご意見相談室 

日本野鳥の会筑豊支部公式ウェブサイト[くまたか]へ、情報の提供・ご意見・ご要望などのご投稿有り難うございます。
新たにご投稿される方は、下記の[ご投稿のまえに]をご覧下さい。[くまたか]の目的に適った投稿が出来ますので、投稿前に読まれることをお勧めします。(2018-03-06)

ご意見相談室とは

ご投稿のまえに

Highslide JS ジョウビタキ♀
撮影:広塚忠夫

日ごろ[くまたか]へ、情報やコンテンツをご提供いただき、深く感謝いたしております。お陰さまで[くまたか]も日々成長し、使えるサイト、興味深いコンテンツ、蓄積される貴重な情報など、いずれの指標をとっても充実した内容を誇っております。

さて、最近「投稿の方法が分からないので教えて」という問い合わせとともに本サイト運営に関する苦情やご意見をいただきす。
そうした実際の運用において遭遇した案件をルール化することで、サイト運営上の都合と会員のご要望との調整を図ることにました。本ページにて、ご投稿の前段準備も含めご説明したいと思います。

ここに記した内容は、率直に申し上げて、サイト管理者(ご意見相談室)の手数を省くという利己的な一面と見ることもできますが、他方では“野鳥の会運営のウェブサイト”という基本属性を保ち、間違いの少ない作成内容、素早い掲載等に直結する利点もあり、互いに密接な関係を持っています。

ご投稿の方はコンテンツ作成の前半分を受け持っていただく共同作業だとお考えいただき、本ページを熟読・同意のうえ、どうか切にご協力をお願いいたします。また、ご投稿のうえは、本ページに記された全ての条項にご同意いただいとものといたします。

本ページに関するご意見・ご質問は、info@yacho.org(ご意見相談室)あてに「ご投稿の方への質問(または意見)」と題してお寄せください。

  1. 初めて[くまたか]ご投稿の方へ
    1. 主旨

      1. 本項は、このページ「ご投稿の方へ」を要約したものです。[くまたか]投稿初心者(または投稿のルールをあまりご存知でない方)のために基礎知識として編集しています。
      2. [くまたか] http://yacho.org/ は日本野鳥の会筑豊支部(以下本会)の公式ホームページ(以下ウェブサイト)です。本会会員ならどなたでも投稿することができます。本欄に記された[くまたか]の目的および利用条件を正しくご理解のうえ、活用してください。
      3. 一通り目を通し、投稿条件等のすべてに同意(必須)のうえ[くまたか]へご投稿ください。本項は[くまたか]と投稿者とのお約束を記したものです。すでに投稿済みの方にも、さかのぼって適用されます。
      4. ※本項は[くまたか]運営上、すべて実際に遭遇した問題点を元に項目が作成されているため、やむを得ず否定的・禁止的な文言が多くなっています。ご不快であれば、どうぞご容赦ください。

    2. ▽  |  [くまたか]の目的  |  法令の遵守  |  観察情報の4要件  |  投稿内容
      画像・動画・録音ファイル  |  投稿の方法  |  投稿先  |  投稿後  |  問い合わせ

    3. [くまたか]の目的

      [くまたか]はただの電子看板ではなく、また漫然と写真を載せるだけのウェブサイトでもありません。下記に記す明瞭な目的のもとに運営されており、目的の具現化や技術的必要性から、本ページに記す細則を定めています。投稿者全員に共有していただき円滑な運営を図りたいと思います。
      投稿は会員による本会運営へのご協力と受け止め、本項を精読し同意・厳守をはじめとして、投稿者に応分の分担をお願いしています。(なお、本会役員は支部長以下全員、善意の無給ボランティアであり、役員と会員は対等な協力関係にあることをご了解ください。)

      1. 記録情報の収集・保存・共有
        (記録情報とは、観察記録・識別技術・本会活動記録、その他野鳥に関する研究・話題)
      2. 本会会員に[くまたか]を通じウェブサービスを提供
        (行事案内、広報、双方向のコミュニケーション、[くまたか]メニュー内の会員用ページを提供し、機会平等の原則で運用)
      3. 野鳥および自然の保護、本会活動を一般社会に広報
    4. 法令の遵守

      法律違反行為は、たとえ軽微であっても[くまたか]の品格をおとしめ、本会や役員を厄介な係争に巻き込み、本会の存続さえ危険にさらします。ごく軽い気持ちで犯した小さな過ちは、あなた自身の経済的損失・社会的信用も大きく損なうことでしょう。誰にとっても良いことはありません。絶対におやめください。

      1. [くまたか]は法令遵守を重視し運営しています。
      2. 他からの無断コピー(剽窃)は、その種類・規模・様態を問わず違法です。必ずあなた自身が作成した独自の原稿を投稿してください。著作権法ほかの法令を遵守し、まったく違法性のないクリーンな原稿を投稿してください。
      3. 著作権法で唯一許されている複写「引用」は、慎重かつ適法に行ってください。自分の文章と引用とは明瞭に区別のうえ、自分の文章と引用部分との主従関係を厳守し、引用元は正確・詳細に記してください。
      4. 他人の文章から、順序の入れ替え、言い換え、文言の挿入などにより自著を装う偽装ももちろん厳禁とします。
      5. [くまたか]は違法な原稿・記事は排除します。よって、投稿内容・手段に違反行為が判明したときは、断りなしに記事を削除します。
      6. 投稿の著作物について、著作権違反およびその他の法的責任はすべて著作者に帰属するものとします。
      7. 投稿者の違法行為はすべて自己責任となります。本会および関係者は一切の責任を負わず、たとえ起訴、係争となっても関わることはありません。
    5. 観察情報の4要件

      [くまたか]へのご投稿は、原則的に観察情報として受理いたします(随想等を除く)。
      観察情報とは、観察した野鳥他の生物に関する下記の4要件が必須の記録情報のことです。

      1. 観察種名

        観察した野鳥等の標準和名(和名とも言う。例:スズメ、ヒガラ、カルガモ、ハマシギ、オオハム)。
        標準和名とは、学名と1対1で対応させた学問上の日本語名称(全角カタカナで表記)。
        鳥類の標準和名は1種にひとつしかないが、植物では複数あって互いに異名となり、混乱の元になっています。そのため、本会ではYListに準拠することで、1種1和名を維持しています。
      2. 観察日

        1. 観察日・撮影日は年月日までとします。時刻は必須ではありません。
        2. 月日が1ケタのときは0を前置します。年月日の間は半角の[-](マイナス符号)で区切ります。(例:2019-04-01)
        3. 時刻は必須ではありませんが、24時間表記であり、1ケタのときは0を前置し、時分の間は[:]で区切ります。年月日に引き続くときは間を[ ](半角空白)で区切ります。(例:2018-12-08 09:05、1971-02-14 13:24)
        4. いずれも半角数字・記号です。全角は使用できません。(参考[半角 全角 違い])
      3. 場所

        1. 観察場所は、野鳥ほかの生物を観察した観察者のいる場所です。対象の存在する場所ではありません。
        2. 市区町村名(分かれば、山・川・池・施設等の名称)および3次メッシュコード(福岡県内のみ)。「郡」は自治体名称や行政区画名称ではないので使用しません。
        3次メッシュコードとは

        日本全国を一辺約1kmの格子状に区切り、各マスに8ケタのコード番号を付けたJIS規格。地名より確かな地域の位置情報となる。
        本会では、観察場所情報に活用し、普及をはかっている。[くまたか]では福岡県内のみ収集。
        下記の端末(PC、タブレット、携帯電話)によりウェブページ、アプリで取得できる。スマホ用アプリでは現地地図を表示の上、リアルタイムに取得できて非常に便利。
        (例:飯塚市柏の森・本会事務所を含む3次メッシュコード @5030-3576)

        id端末サービス(リンク)備考
        1PC地域メッシュウェブページ、無料、無登録、おすすめ
        2PCGeocode Viewerウェブページ、無料、無登録
        3PC標準地域メッシュまっぷ(表示異常)ウェブページ、無料、無登録
        4Android野外調査地図スマホ用アプリ、無料、おすすめ
        5iPhoneGSI Map++(地理院地図++)スマホ用アプリ、無料
        1. [くまたか]では、3次メッシュコード(世界測地系)を示す@マークを前置しメッシュコード8ケタの中央に[-](半角マイナス)符号を挟み @5030-3576 のように表記しています(一般には「1次メッシュ-2次メッシュ-3次メッシュ」すなわち5030-35-76のように表記されています)。
        2. 正当な理由により場所を秘匿したいときは、ご指示により3次メッシュコードを暗号化して掲載できます(例:@5030-3576 → @ky6ht)。
        3. 3次メッシュコードは、複数メッシュによる範囲や経路を示す使い方はできません(不可の例:@5030-3576〜@5030-3676)。観察種と1対1で対応していなければなりません。
        4. 3次メッシュコードは、やむを得ず現状では必須としていませんが、「くまたか」では強く推奨しご協力を求めています。
      4. 観察者名

        個人で1名。実名(戸籍名)フルネームで表記します(無記名・匿名・仮名・ハンドル・通り名・読みがな他、実名以外は不可)。
        夫婦・友人等複数名の連名、団体名、集会名称等は、観察者個人を特定できないので観察者名にはできません。観察はあくまで個人が行うものです。
      5. 仮想例

        id1.観察種名2.観察日3.場所(3次メッシュコード)4.観察者名
        1コマドリ、カイツブリ、ツバメ2018-05-08北九州市八幡西区・
        瀬板の森公園 @5030-6528
        佐藤一郎
        2オオジュリン2018-12-05飯塚市秋末・穂波川 @5030-3543鈴木智子
        3ツグミ、ジョウビタキ2019-01-16福岡市南区・油山市民の森
        @5030-2229
        田中登
        4ツグミ、ジョウビタキ、エナガ2019-01-16福岡市南区・油山市民の森
        @5030-2229
        田中花子

        ※上記id:3、4の田中登さん、田中花子さんは夫婦で同行し観察した例です。夫婦・家族・友人・グループ等で連名にしないでください。(上記表にあげた氏名はすべて仮の名で実名ではありません。)

    6. 投稿内容

      1. ウェブページにおける実際のデザインや構成などのウェブサイトに関する技術的な処理はサイト担当が行います。投稿者はメール文やファイル添付により、感想・報告文や観察情報、あれば画像等データ等(必須ではありません)、素材のみ提供してくだされば結構です。
      2. 記事内に観察記録があるときは、前項の観察情報の4要件も記載してください。
      3. 掲載できない情報・投稿(下記)に適合する場合は、[くまたか]では受理できないため、投稿しないでください。投稿に先立って、原稿内容を客観的にチェックされるよう強くおすすめします。
        1. 本会および[くまたか]の趣旨・目的に反する情報
        2. 本会および[くまたか]の趣旨・目的に無関係な情報
        3. 違法性のある情報
        4. 観察記録として不完全な情報
        5. 種や個体の保護・保存のため公開できない情報
        6. 周辺迷惑やマナー違反
        7. 虚偽情報
        8. 非公開を要求された個人情報
        9. 削除の可能性がある情報・原稿
      4. [くまたか]に掲載する生物種は、その個体が

        1. 自生(一切、人の介入・補助によらず自ら生まれ)かつ
        2. 自活(人の介入・補助によらず生存)
          していなければなりません。
        3. よって自生・自活していない、ペットやカゴ脱けの鳥・放鳥・飼育・人為植生・栽培植物などは扱いません。
      5. 自然のうち無生物(山、石、雪他)とその現象(気象、雷、災害他)および人の文化(建造物、飼育、栽培植物、パフォーマンス、生活様式他)、個人的日記や家族の写真等は、主要な内容として取り扱いません。
      6. メールやワードなどで文書原稿を作成する時は、単に見た目の形を整えるための改行や空白を使用しないでください
        「くまたか」側で編集の際には、文はすべて段落に整形され、不要な空白・改行は削除されます。よってこのような整形は無意味かつ無駄のみならず、双方ともに余分な手間となります。
        [くまたか]における「段落」では、行頭の字下げを行いません。このため文章の先頭または改行の次が段落の先頭となります。
      7. 「くまたか」への公開時期ほかの条件を付加した投稿は、お預りできません。条件管理は投稿者にて行ってください。
    7. 画像・動画・録音ファイル

        [くまたか]では、省力化・短時間掲載を目指し、投稿された原稿から半自動でウェブページ内容(コンテンツ)を作成しています。
        特に画像ファイルの処理は、投稿者による以下の事前準備が必須です。

      1. [くまたか]に掲載される画像(写真・イラスト)ファイルの「大きさ」は、最大で長辺1024ピクセル。ただし、リサイズの環境がないときは、ご遠慮無くオリジナルのままのファイルをお送りください
      2. 写真・イラスト・動画・録音等ファイルのファイル名を下記のように編集してください。
        先頭半角2桁の数字+和名や状況等の説明(ファイル数が100以上のときは001、002など3桁)

        実例:
        01アオサギ.jpg
        02ダイサギ.jpg

        09観察中.jpg
        10アリスイ見つけた.jpg

        上記番号により掲載順序を指定することになります。
      3. 先頭番号は半角(はんかく)数字のみを使用します。全角(ぜんかく)数字やカッコ類ほか記号・空白等を使用したり混在させないようにしてください。(例:半角数字0123〜9、全角数字0123〜9、参考:全角 半角とは
      4. ファイル名には、先頭に番号をつけますが、同じ記事内では決して同一の番号を使わないでください。処理の際、大きな障害となります。
      5. スマホでも、写真のファイル名を変更(編集)することができます。
      6. ファイル名編集ができないときはそのまま送信し、別に画像ファイルごとに「カメラが付したファイル名+説明」の文字記録も送信してください(本方法はやむを得ない場合に限り、なるべく避けてください)。
        この場合、掲載順序は、カメラが付したファイル名の順(時系列)となります。
        拡張子(.JPGや.jpg)つまり[.]から右の文字は、変更しないようにご注意ください。

        実例:撮影カメラはキヤノンの場合
        IMG_0123アオサギ2羽.jpg
        IMG_0125オオジュリン.jpg

        IMG_0175.チュウヒを見つけた.jpg

      7. 動画は可能な場合は、mp4形式にして送信してください。できない時はそのままで結構です。
      8. 録音ファイルも取扱います。録音機や携帯電話で録音した野鳥の声などを観察記録としてお送りください
        カメラやスマホを録画(撮影)状態にすると声を録音することができ、収録後動画から音声のみを取り出すことができます。作業環境がないときは、音声取り出しの指示とともに動画ファイルのままお送りください
        ファイル形式は問いません。
    8. 投稿の方法

      1. 投稿原稿は、「投稿先」へ送付してください。
      2. メールが使えない場合は、投稿先に郵送またはFAX等で送ってください。
        注意:受領した下記のような各種メディアについては、いずれも使用後返却せず廃棄処分します。あらかじめご了解のうえお送りください。
        1. CD、DVD等光メディア、USBメモリほかフラッシュメモリ等
        2. 手書きでない印刷したワープロ文書(受領後OCR処理)
        3. プリントした写真
        4. デジタル環境が無いときは、手書き文書でも可(ただし短文が望ましい)
      3. 電話や口頭での情報提供は受付いたしません。
      4. 情報提供は、本人が行ってください。代理・代行など本人以外による情報提供は受理いたしません。
    9. 投稿先

      1. メール:ご意見相談室に着信します。info@yacho.org(受領確認メール自動返信)
      2. ファイル転送サービス:送信ファイルが多数またはサイズが大きい場合に、確実で便利です。「サイズの大きなファイルの送信や送信失敗のときは」を参照してください。
      3. FAX:fax
      4. 郵送:〠820-0011 飯塚市柏の森162-3 日本野鳥の会筑豊支部 ウェブサイト・くまたか
      5. 投函:原稿を本会事務所1F入口左横の郵便受けに直接投函してください。
    10. 投稿後

      1. なるべく早く[くまたか]の適切なページに掲載されます(現状では、当日または翌日に掲載されていますが、サイト担当の私的都合の結果であり、短時間掲載を保証するものではありません)。
      2. 掲載までの期間は、最大で着信日翌日から5日間または本会事務所の郵便受けに投函、郵送、FAX等で届けられた原稿の場合は、1ヶ月以上かかる場合があります。
      3. 投稿内容に“珍鳥”が含まれるときは、野鳥情報公開基準によりご意見相談室で公開時期等の意見を集約するため、投稿後若干の時日を要することがあります。
      4. 一部を除き、掲載後は同時に「くまたか/ホーム/What’s New」のコラムに告示されます。
        掲載後、投稿者に掲載の通知をすることはありません。
        What’s Newからリンク先参照のうえ、掲載確認(および著者校正)してください。
      5. 通常、一つの記事は、ページ中のコラムと呼ぶ囲みの中またはページ全面に掲載されます。
      6. 記事は、タイトル*、執筆者名*、実行日*、説明文*、画像ほかのマルチメディアなどから成ります(*は必須)。
      7. ご投稿いただいた以上は、本会または[くまたか]が続く限り、[くまたか]掲載・保存および本会による2次利用に同意されたものとします。
      8. [くまたか]は掲載内容の削除はいたしません(違法性のある情報虚偽情報を除く)。
        1. 「記録情報の収集・保存・共有」は[くまたか]の重要な目的の一つです。
        2. 記事を削除すると、[くまたか]全体にダメージが及び不安定となるほか他のユーザーや投稿者にも多大な迷惑となります。
        3. 今後、投稿者によって削除要求の可能性がある情報・原稿は「くまたか」には不要です。投稿をご遠慮ください。退会を機にご自分の投稿コンテンツ削除予定の方は、たった今削除を要請してください。また今後の投稿はご遠慮ください。「削除の可能性がある情報・原稿」参照)。
    11. 問い合わせ

      1. 電話や口頭でのお問い合わせには対応いたしておりません。すべて「投稿の方法」をご利用ください(「投稿原稿」を「ご連絡」と読み替えてください)。
      2. [くまたか]に掲載される個人の電話番号はすべて個人情報であり、当該行事専用を約束して開示されたものです。他の用件での使用はご遠慮ください。
      3. ご意見相談室は、会員のメールアドレス開示をお断りしています。ただし、初回のみ相手先にメール転送が可能です。転送により当然ながら相手先に送信内容、送信者アドレスがそのまま開示されます。ご承知おきください。
      4. [くまたか]へのご連絡は、必ず素面(飲酒または酩酊状態でないこと)かつ自制を保ち、一般的な礼儀にかなった冷静な態度でされるよう強く求めます。特に飲酒等晩酌後のご連絡はお断りします。
  2. [くまたか]の主な目的と性格
    1. http://yacho.org/(以下[くまたか])は日本野鳥の会筑豊支部(以下、本会)の公式ウェブサイトです。ご意見相談室が常時、管理・監督し、その指導の下に運用されています。
    2. [くまたか]は、野鳥・植物およびその他生物に関する観察記録、観察・識別技術、本会の活動記録、その他の必要な記録等について、記録の
      1. 統合的収集(情報を[くまたか]に集中的に収集し、収集範囲は原則として福岡県内とすること)、
      2. 永続的保存(収集結果をアーカイブとして今後100年以上の保存を目指すこと)、
      3. 情報共有(情報公開を基本になるべく透明性のあるサイト運用を目指すこと)
      を目的としており、またデータソースとしての活用を想定しています。
    3. [くまたか]は、本会会員に役立つ情報を提供し、また本会会員による発表の場を提供することを目的としています。
    4. [くまたか]は、野鳥保護および自然保護を標榜し、社会一般への啓蒙に資することを目的としています。
    5. [くまたか]は、法令遵守(コンプライアンス)により運用しています。
      投稿原稿は、著作権法他法令に違反することのない内容で作成してください。
    6. [くまたか]は、観察記録における福岡県内の場所記録に3次メッシュコードを観察記録の重要な要件として強く推奨し、その収集に努めます。
  3. [くまたか]の構成
    1. [くまたか]の最も大きな単位はページです。さらにページ内にはメニュー、タイトル、説明文、コラムがあり、この構成は再帰的に繰り返されることがあります。
    2. 掲載とは、[くまたか]にマルチメディアおよびテキストを載せることですが、exif情報などのように必ずしも人目に触れる形ではない場合もあります。
    3. 公表とは、明示的にページ上に表し、容易にアクセス可能な状態で掲示することです。
    4. 次のようなボタン類
      等の内部に収められているコンテンツは、通常、検索サイト(GoogleYAHOOBingほか)に拾われることはないため、検索結果としてインターネット(ウェブサイト)に晒されることはありません。この隠蔽状態は、各検索サイトの情報収集方針(または方法)に依存しています。
  4. 投稿の方法
    1. 原稿はメールでお送りください。送り先は、受信確認メールが必要な場合はinfo@yacho.org、不要な場合はyachoc@gmail.com。いずれの場合も[くまたか]編集担当に届きます。必要に応じ、ご意見相談室メーリング・リストに回覧されます。
    2. メールが利用できない時は、返却不要のCDやDVDほかのデジタル媒体を送付してください(ただし受領まで最長で1ヶ月間以上の空白期間を伴うことがあります)。
    3. 以上の方法が使えない時は、ワープロ等手書きでない(光学文字読み取り可能かつ鮮明な)活字フォントによる印刷文書を本会会報巻末の「情報部」または本会事務所まで郵送してください。受領まで最長1ヶ月以上の空白期間を伴うことがあります。
    4. 上記いずれの手段も無い場合のみ、手書き文書郵送や本会FAX(0947-42-4612)をご使用ください。(長文不可。本方法はなるべく避けてください。[くまたか]受領まで最長で1ヶ月以上の空白期間を伴うことがあります。)
    5. ご投稿や参考資料としていただいた媒体(紙類、CD、DVD、フラッシュメモリその他の媒体)は返戻いたしません。[くまたか]に掲載後または不要と判断後、送付本人、関係者には通知せず廃棄します。あらかじめご承知おきください。
    6. 電話その他、口頭による情報提供は、[くまたか]では受付いたしません。(行き違いも多いうえ、当該一次情報の記録・保管ができないためです。)
    7. リッチテキスト形式 (RTF、HTML)のメール本文に画像をドラッグ&ドロップで挿入する方法はお止めください。
    8. [くまたか]にファイルを送信する場合は、極力アーカイブ(ZIPやLHA形式による複数ファイルの一本化、圧縮)のうえ、メール添付またはファイル転送サービスによりお送りください。
      ファイルを素の状態で送信すると、通信経路によっては思わぬ改変を受け大切な情報が失われる場合があります。また受信側の[くまたか]では複数の送信者により多数のファイルが個別に着信した場合、混乱の元となります。
    9. 本会info@yacho.orgのメールボックスは、一度に合計100MB(メガバイト)まで受信することができます。
      サイズの大きなファイルまたは多数のファイルをまとめて送りたい時は、上記方法によりアーカイブ作成後、確実なファイル転送サービスをご利用ください。
    10. 本会会員の方は、お申込みにより[ギャラリー]および[風切羽]、その他適切なメニューに個人用のページを開設([くまたか]担当により代行)することができますので、活用してください。(「自分専用ページを[くまたか]に」参照)
    11. 必ず[くまたか]または会報「野鳥だより・筑豊」のいずれかまたは両方の掲載希望を明確にご指定ください。万一、指定が無いときは、判断をお任せいただいたものとします。
    12. 掲載について、時期や条件を指定したご投稿は受け付けできません。投稿があったときは、なるべくすみやかに「くまたか」や会報に掲載します。
  5. 投稿内容
    1. 本会の目的に反するかまたは無関係な内容は投稿しないでください
      1. 必ず本会規約中の目的および本ページの適切な条項を熟読し、承諾のうえご投稿ください。
      2. メニュー[ギャラリー]は、誤解を招きやすい名称ですが、あくまで野鳥・植物などの観察記録、観察技術記録、本会活動記録等の保管庫であり仮想情報博物館です。
        美術館のような作品展示を主とした画廊(ギャラリー)としての効果があるとすれば、それはあくまで結果的なものです。(芸術)作品展示・発表のみを目的とすることはできませんのでご留意ください。
      3. [くまたか]に掲載する生物は、自生(人の介入・補助によらず自ら生まれ)かつ自活(人の介入・補助によらず生存)していなければなりません。たとえわずかでも人の干渉(植物では、播種、水やりほか。鳥では、孵化、育雛、放鳥、放し飼いなど)があれば、もはや自生・自活とはなりません。
        自生・自活の野鳥、植物、ほかの自然生物が対象です。
        自生・自活でなく、人の管理下にある農場、庭、公共緑地(公園、道路わきの並木や植栽、ほか)、施設内における植林、植栽、栽培、家畜、ペット、展示生物その他無関係な人工・人造物等は取り扱いません。[掲載できない内容]の項も参照してください。
      4. [くまたか]の掲載対象は、もっぱら野鳥・植物・その他自然の生き物および本会の活動、観察・識別技術情報、観察・活動支援技術情報等を内容とする、文章、写真、動画、録音、絵画です。
        人の記念撮影、人の管理下にある生物、現象・景観、人工・人造物、鉱物等については、説明の都合などの明確な目的をもって、補助的に掲載する場合にのみ許容されるものです。大部分が右の内容とならないようご注意ください。
      5. 一部、例外的に制限事項に反する内容を掲載していますが、ルール設定以前の掲載または本サイト運営上の特殊な事情によるものです。どうかご容赦ください。
      6. [くまたか]の掲載記事は、原則として一次情報に基づいて作成され、コンプライアンスおよび情報の正確性を保証するため二次以下の情報を主要な情報源とすることはありません(ただし、コンプライアンスおよび情報の正確性が保証される場合を除く)。
      7. [くまたか]の観察記録収集・掲載の地理的範囲は、原則として福岡県内とします。また同県外および同等の記録は、必ずしも積極的に収集、掲載はいたしません。
    2. あなた自身が作成した独自の原稿を投稿してください。
      他者の著作物の代行投稿(著作権者の明示的な許可を除く)または他者(人およびAI)に代行させた著作物の投稿はできません。
      他からの剽窃や複写など著作権を侵害する内容の投稿は、公表により違法行為となりますので、大小に関わらず厳禁とします。(著作権法で許容されているのは、転載元を明記した“引用”のみ)
      率直にいって、こうした行為は、本人のみならず、本来無関係な本会役員個人へ法的責任をかぶせ、ひいては本会の存続さえ危険にさらすことになります。無知やは軽視、見栄から、安易に違反する方がおられますが、これら法令違反の責は、当然ながら一切を当事者たる投稿者・著者に帰するものとします。本会および関係者はこれに一切関わることはありません。
      このような違反行為によって、本会および[くまたか]の信頼性が損なわれ汚されることも見過ごしにできない理由です。
    3. 画像(写真など)、動画、録音、文章等を内容とするデジタル・ファイルをご投稿ください(ここでデジタル・ファイルとは、簡単にいえばメール送信可能な情報のこと)。
    4. アナログ媒体(印刷物、写真フィルム、印画紙写真、磁気テープほか)、またはデジタル画像中の文字情報(写真等に写し込まれた日付、文書を撮影またはスキャンした画像)等は、原則として取扱いいたしません。(ただし、資料価値が高いと思われる場合は、あらかじめご相談ください。)
    5. 観察記録は証言と同等であり正確な事実のみを記述するものとします。その内容として観察4要件が必須です。
      1. 和名:標準和名を記録します。文字は全角カタカナを使用します。俗称、隠語、別名、Romaji、ひらがな、半角カタカナ、漢字、英名その他の外国語等は使用できません。
        1. 野鳥の観察において、もっとも基本的な識別レベル(分類階級)は種とします。
        2. しかし、例外的に、野外で識別可能な亜種のみは亜種として記録します。
          1. 亜種を記述する時は、亜種であることを示す記号(本会では慣用的に丸かっこで囲んでいます)を付記し、欄外に記号が亜種を示すことを注記します。
        3. ルール1により、種名と亜種名が同名の時は、種として記録します。
          1. ルール3に関わらず、合理的な必要性があるときは、亜種名としてルール2の扱いができることとします。この場合は、必要性を説明記述してください。
        4. 声は、さえずり(観察記号:s)以外を地鳴き(観察記号:c)とし、さえずりについては、「フィールドガイド 日本の野鳥」(公財・日本野鳥の会刊)最新版の記述に従います。ただし、ホトトギス図版の♂注釈に「さえずり」とあるが、この記述は除外とします。(参考:さえずる野鳥リスト
        5. 日本鳥類目録(日本鳥学会)に記述のない外国産鳥類の和名は、IOC World Bird List/IOC Lists/Master Lists/Multilingual Versionファイル(Multiling IOC (ver.).xlsx)中のJapaneseを参照することとします。ただし、事情により同ファイルJapaneseに準拠出来ない場合は、学名を付してください。
        6. 半角英数字記号(±のみ全角)にて野鳥の観察を記すことができます。(右端は実例)
          1. 観察記号
            1. v:視認(飛翔を除く) バンv
            2. f:飛翔 イソシギf
            3. c:地鳴き(さえずり以外の声) アオジc
            4. s:さえずり ヒバリs
          2. (亜)種名の特殊な書き方
            1. ( ):亜種名 (ハチジョウツグミ)
            2. ?:種・亜種において不確かな観察 ハイタカ?
            3. sp.:種不明(科または属までの確認) シギsp.
          3. 観察羽数の書き方
            1. 和名末の数字:観察羽数 スズメ7
            2. +:以上の意(数字に引き続き記す) ハマシギ500+
            3. -:以下(数字に引き続き記す) ダイシャクシギ50-
            4. ±:約(数字に後置) ハチクマ1200±
            5. 観察総種数に疑問種[?]や[sp.]は含めない
          4. 合わせ書き例:コチドリ2vc、アオバト♂2v♀3+v、(ホオジロハクセキレイ)1vs
        7. 植物において、野外で識別可能な場合は、種(sp.)以下、亜種(ssp.)、変種(var.)、品種(f.)、雑種(sp. x sp.)まで記録できるものとします。
        8. 植物において、標準和名・学名、草本・木本・シダなどの類別は、HListおよびYListに準拠することを原則とします(典拠により標準和名および学名が異なるシノニムの解決および類別の統一)。
        9. キノコ類については、当面日本産きのこ目録2013の「日本産きのこ目録2013(新分類体系順)」によることとします(仮設定)。
        10. 昆虫については、「日本産昆虫学名和名辞書 DJI - 九州大学」を参照し、準拠することといたします。
      2. 日付:観察・撮影日等は、年月日とします。時刻は必須要件ではありません。年月日の表記は、 ISO 8601形式(拡張形式)による西暦年月日[半角空白]時刻表記(形式:yyyy-mm-dd hh:mm、例:2009-04-01 09:25)により表します。西暦年4桁-月2桁-日2桁(1〜9では0を前置補完する)。
      3. 場所
        1. 市(区)町村名は必須です。
        2. 3次メッシュコード(以下、メッシュコード)表記は、通常5030-35-76(1次メッシュ-2次メッシュ-3次メッシュ)のような形式で表記されますが、[くまたか]では、世界測地系3次メッシュコードを意味する独自記号@プリフィクス、数字のみ8桁の中央に符号-を挿入する独自形式です(例:@5030-3576)。日本測地系(#プリフィクス)は廃止され使用できません。
        3. メッシュコードは地域メッシュ-MULTISOUPまたはGeocode Viewerで同定するか、不明の時はお問い合わせください。
        4. メッシュコードは、福岡県内のみ必要ですが、県外では特に必要ではありません。
        5. 本会主催・共催行事を除き、福岡県内であっても観察記録にメッシュコードが併記されないときは、福岡県外の観察記録と同等の取り扱いとします。
        6. 野鳥に被害が及ぶなどやむを得ない理由で、観察場所を秘密にしたい場合は、ご指示によりメッシュコードを暗号化できます。
      4. 観察者名:個人1名
        1. 同一個体や群を複数名で観察した場合でも、観察者の報告では、それぞれに個人でかつ1名とします。(複数名並記の場合は、各人すべてが同じ観察を行ったものとします。)
        2. 必ず観察した会員当人でなければなりません。観察していない会員または担当、非会員の観察者、行事名、グループ名等は記載・報告できません。
        3. 観察者名は、実名(戸籍上の姓名)とします。匿名や仮名、ペンネーム、読みがな、ローマ字など実名と異なる書き文字は使用できません。漢字・かなによる姓名は分かち書き表記をしません。
        4. 非会員の観察者が本会会員を紹介者とすることで、観察報告について一時的に会員と同様の資格を持つことができます。紹介者は、非会員の観察者について、観察報告の証言内容および身元等の責任を持つこととします。
      5. 日付・場所(メッシュコード)・観察者が同一の記録は、1件のレコード(記録)にまとめてください。恣意的に記録を分割することはできません。たとえば、午前・午後、同一メッシュコード区域内の別場所などで観察されたものでも2件以上の記録にはならず、1件の記録として作成してください。
    6. 記録は、観察した本人による識別が必須です。指導者・同行者ほかの観察者の識別結果をそのまま自分の記録とすることはできません。本人による識別でない以上、虚偽の記録となります。
    7. 他地域でも理解できるよう文を書いてください。[くまたか]に掲載されると、理屈上は世界中からアクセス可能になります。たとえば、市区町村名のない地名や河川・山河名だけを記載した場合、福岡県内では常識でも他県や外国の日本語使用者には不明なことが多いものです。
      (不完全な地名例:〇〇公園、大字△△、□□池、××海岸、〇〇山など、このような場所名だけ書かれても、よその人は知りません。そのデータ、北海道の人が見ても分かりますか?)
    8. 未来でも容易に理解可能な内容を念頭に原稿を作成してください。[くまたか]は内容の長期保存(100年以上)を目指しています。たとえば、一部の仲間内でしかわからない符丁・略称や野鳥隠語(使用の際は正しい用語の注記が必要)などを使用されず、正しい用語をご使用下さい。都合上、使用された時は、注記により正しい名称を付記してください。場合により、正式名称に校正することがあります。
      (俗名・隠語例:シギチ、ハイチュー、クロツラ、ミヤホ、ホシゴイ等)
    9. 編集や利用法に制限のある投稿原稿(二次利用不可、加工不可、転載不可、その他の制限)は、原則として受け入れいたしません。
    10. 投稿内容の度重なる更新要求はご遠慮ください。投稿前に一晩置くなどして、熟考のうえご投稿ください。
    11. 移動習性(留鳥・漂鳥・夏鳥・冬鳥・旅鳥・迷鳥)については、「フィールドガイド 日本の野鳥」(公財・日本野鳥の会)の記述に準拠します。
    12. 投稿内容に、引用、転載、複写、利用等で著作権に関わる内容(テキスト、画像、楽曲、動画、録音、フォントほか)を含む場合は、その内容が適法である旨の情報、その内容の名称および転載や引用の場合は、参照可能な形でメディア名やURLを明記してください。
  6. 画像ファイルの作成方法
    1. 写真のexifデータ(撮影日時)は必ず残してください。撮影の正しさを示す証拠となります。
      1. 面倒またはexifが不明、exif情報が削除されるソフト等では、リサイズ他の処理をせず、そのまま送付してください。[ご連絡]ページのファイル転送サービスをご利用ください。)
      2. Exifデータを掲載または公表したくない場合は、exifの該当項目を指示してください。
    2. 画像(写真)をリサイズされる場合は、原則として長辺1024ピクセル(またはそれ以下)にしてください。(結果的にexif情報が失われるようなら、未処理のままのファイルをお送り下さい。)
    3. ファイル名の付け方
      1. 動画、写真、録音などのファイルには必ずファイル名が付けられます。ファイル名とは、下記の例のようにカメラや録音機がファイルに付加した名前です。
        • ニコン:DSC1234.JPG(画像例)
        • SONY:001.mp3(録音機)
        PCやタブレットでは、ファイル名を任意に変更することができます。
      2. 画像、録画、録音ファイルの諸情報(番号による掲載順序の指示、標準和名などの説明、年月日等)はファイル名に保存してください。
      3. ファイル名先頭は、ファイル番号として、掲載希望順に半角数字01から始まる2桁、100ファイル以上の場合は001から始まる3桁の連続番号が必須です。( )や「画像」等の装飾は不要です。(守られない方が多くて困っています。)
      4. ファイル番号は、一つの記事内で同一の番号を使用しなでください。ファイル番号はidであり、唯一でなければなりません。
      5. ファイルの説明(和名等のキャプション)は、ファイル番号直後から記述してください。
      6. 撮影日はexif情報に保存されますが、exifが無い、カメラ・画像ファイルでは、ファイル名末尾に年月日(2009-04-01のようなyyyy-mm-dd 形式くまたか外部サイト推奨)を保存してください。西暦年4桁-月2桁-日2桁(1〜9では0を前置補完する)。
      7. 上記以外の拡張子を除く文字記号類(カメラが付したファイル名等)はすべて削除してください。
      8. 種名は、必ず標準和名(全角カタカナ)を使用してください。俗名、方言、通称名、漢字名、英名だけで和名のない種名記載はお止めください。(ただし、和名が未決や不明の場合は学名表記可)
      9. ファイル名に[番号][キャプション]を付加せず、別ファイルやメールにメモを添えることはお止めください。写真ファイルとの正しい対応が保証されず、また後方処理がきわめて困難となりますので、再作成をお願いすることがあります。
      10. 適正例:01クマタカの勇姿.jpg02ツグミ.jpg03不明.jpg
        04ジョウビタキ2013-02-08.jpg05Otus jolandae
    4. 写真のファイル形式は、なるべくjpg(ジェイペグ)で。その他画像はpng(ピング)、gif(ジフ)形式も可です(カメラによる独自ファイル形式でもおおむね対応可能です)。
  7. 投稿後の取扱
    1. 申すまでもないことですが、[くまたか]へのご投稿は、掲載できない情報・投稿を除き、すべて掲載します。掲載情報の公表はウェブサイト固有の基本原理であり、[くまたか]の目的の一部です。[くまたか]などウェブサイトに投稿しておきながら「公開のしすぎ」といった、訳のわからない批判は矛盾しており的外れです。申すまでもなく、公開を望まない情報や記事は投稿しないようにしてください。
    2. [ギャラリー]ほか[くまたか]に掲載され、インターネットに公表されたコンテンツは、本会との共有物となります。
      内容は著者に著作権があり著作者の権利は保証いたしますが、ウェブページを作成された時点で、本会ウェブサイト担当によりウェブページに技術的・技能的表現(構成・デザイン・HTML・CSS・JavaScript・PHP)が加わることで本会との共作となった結果、共有物となるからです。
      [くまたか]の目的をよくご理解いただき、どうか記録保存にご協力をお願いします(ページ上非表示による秘匿または[会員専用]メニューで保存も可能です)。
    3. あらかじめ[くまたか]から削除する可能性があるかまたは確実な投稿は、[くまたか]では掲載できませんので、投稿しないようお願いいたします。
    4. 投稿後、一部の画像削除を希望された場合ほかにより画像のファイル番号が不連続・前後・不規則になっても、番号の付け替え(リナンバー)などの変更は行いません(ただし、必要かつ合理的な理由がある場合を除く)。
    5. 画像および順番を示す記号・番号等を伴うテキストについては、投稿後、追加・交換のみ可能とし、挿入指示は受け付けません。
    6. 文章の修正、追加などはいつでもできますが、必ずメールにてその場所を具体的(「あそこ、それ」など代名詞による相対指示は不可)に示し、修正内容を明確に記したうえ、お申し付けください。曖昧、口頭等の指示はお断りします。
      長文や修正部分が多い等編集が複雑になる場合は、差し替えにより全体をそっくり置き換えできるよう、省力化へのご配意をお願いします。
    7. 掲載までの期間は不定ですが、原稿着信の翌日から通常5日以内に掲載するよう努めています。これは努力目標であって保証ではありません。1ヶ月を越えて掲載されないときは、お知らせ下さい。
      1. 現状ではほぼ当日か翌日には掲載されていますが、これはあくまで編集作業上の内部的な都合によるもので、決して原稿受領後の短期間掲載を保証しているわけではありません。
      2. ご意見相談室」による審議の都合により、1ヶ月を超えてお待たせする場合があります。右の場合でも特にご通知をいたしません。
    8. 原稿の着信と異なる順序で掲載されることがありますが、単に編集作業の都合によるもので、エコひいきなどの他意はありません。掲載順序についてはご一任ください。
    9. 投稿掲載のご報告はいたしせん。直接[くまたか]へアクセスのうえ、ご確認ください。
    10. 著者校正は[くまたか]掲載後に当該ページ上で行い、その結果、修正等が必要な場合は、サイト管理者へのメールにて、具体的・詳細かつ明瞭に指示してください。(口頭不可)
    11. 原稿に不整合、間違い、不備不足、[くまたか]ルール違反(ご投稿の方へ)等を発見したときは、可能な場合、サイト管理者により校正(追加、修正、補完、削除等)することがあります。また、その結果は必ずしもご報告をいたしません。
    12. 必要かつ適正な理由により情報の一部を公表しない場合は、その理由を[くまたか]の該当コンテンツ上に開示するとともに、秘匿した情報をサイト担当者に対し明示的にお伝えください。さもないときは、掲載をお断りすることがあります。
    13. 閲覧ユーザーを制限し、許可ユーザーのみに閲覧を許す方法があります。
      1. セキュリティ上の責任は負いかねます。
      2. 開設には事務局の許可が必要です。
      3. メインメニュー[会員専用]内にページを作成します。ただし、この方法は、[会員専用]アカウント保持ユーザー全員の閲覧を許します。
      4. テーマごとに個別の特別閲覧のページを作成し、原則として本人のみ閲覧できる方法です。実例:(166) アカショウビンの季節到来!写真番号(22)の隣のマス
      5. 閲覧ユーザーが制限されるため、一部の掲載制限が解除されます。
    14. [掲載できない情報]の項に該当することが判明した情報は、掲載前なら掲載をお断りし、掲載後でも著作権者、投稿者の承諾無しに削除または非表示にします。
    15. 掲載情報の一部秘匿を希望される場合は下記の条件をすべて承諾してください。承諾がないときは、そのコンテンツのすべてについて、[くまたか]への掲載をお断りします。
      1. [くまたか]に掲載する観察情報はすべて公表することを原則としますが、「種や個体の保護・保存のため公開できない情報」「周辺迷惑やマナー違反」等を根拠として、例外的にその一部を秘匿することができます。
      2. 観察情報において秘匿できる項目は、妥当な理由に基づく観察場所とします。
      3. 観察情報の一部秘匿を希望するときは、その理由と期限および秘匿したい情報を掲載希望情報(コンテンツ情報)と共にサイト管理者へ通知してください。
      4. コラム内一部少数の情報にのみ秘匿の適用が可能ですが、大部分または全面的適用はご遠慮ください。このような場合は、公表の意味を失い、また[くまたか]の目的にも沿わないこととなります。
      5. 期限経過または秘匿理由の消滅により、著作権者または投稿者に断り無く、秘匿部分を[くまたか]にて公表できるものとします。
    16. 掲載情報およびコンテンツについての管理は、投稿者が本会を退会・除籍後であっても、本会に一任されるものとします。
    17. 「くまたか」メインメニューの「ギャラリー」および「風切羽」配下における個人ページは、原則として当該個人の除籍後は、削除されるものとします。
    18. 会員に紹介者を引き受けてもらえば、退会・除籍後でも紹介者を通じ掲載に関する管理を維持・続行することができます。
    19. ご投稿の画像・動画・録音・テキストは、本会において再利用することがありますが、投稿者へのご通知はいたしません。
    20. 観察者は、原則として本会会員とします。
    21. 観察者が本会会員ではない場合、あらかじめ記録内容を審理します。本会が受理する場合は下記条件のすべてを満たす必要があります。
      1. 記録提供者は、観察者本人であること(代理・代行による提供は不可)
      2. 提供された観察記録においては、観察4要件をすべて満たしていること
      3. 客観的な再現性のある証拠資料(写真・動画・録音等、ただし証言を除く)が添えられていること
      4. 公表および記録の利用、編集を本会に一任されること(著作権は著作者に帰属します)
      5. 提供記録を本会が受理することになった場合、観察者は、本名、確かな連絡先(ご自身の住所・電話番号・メールアドレス等)を本会に開示すること
      6. 観察記録や原稿を[くまたか]や会報に掲載する場合は、本会が選定する本会会員を「紹介者」とすること
    22. 観察者、著者等で[くまたか]に氏名を公表する場合は、本名のフルネームを掲載すること。匿名、ニックネーム、仮名、ハンドル名、ペンネーム、団体名、ローマ字、かな/カナ等個人の実名と異なる名称は使用できません。
    23. 著作権は著者または撮影、録音の記録者(ただし無人による撮影・録音の場合は設置した者を記録者とする)に帰属します。
    24. [くまたか]のコンテンツについては、本会内部における転載や画像およびその加工等二次利用は著作権者の許可によらず可能とします。その際、著作者名は必ずしも併記しません。
    25. [くまたか]コンテンツの本会外部による利用のうち、商利用(収益行為全般)、宗教、倫理活動、政治とその関連諸団体・個人および本会の目的に反する団体・個人等の利用では、著作権者の明示的な許諾が必須です。
      著作権者、利用する者との間で合意・許諾のうえは、引用元・転載元等に本会および本会所属メディア、関係者名の名称使用についてすべてお断りします。
    26. 上記を除き、画像ほかの利用について、外部団体・個人、会員であっても本会の外部メディア(ブログなど会員の個人メディア)では、下記利用条件を遵守してください。
      1. あらかじめ著作権者の許諾を得ること
      2. 展示品や著書などに使用のケースでは、上記を踏まえたうえで、出所(転載元)および著作権者を表記すること
    27. 掲載内容の変更・修正は、投稿者、著作権者のみ請求することができます。ただし、[くまたか]編集担当による校正を除きます。
    28. [くまたか]へご投稿の際、掲載メニューの指示が無いかまたは曖昧なときは、編集担当者の判断により適切なメニュー内に掲載します。
    29. 本会より退会後は、原則としてギャラリーおよび風切羽内のコンテンツはすべて削除いたします。
  8. 掲載できない情報・投稿

    本項「掲載できない情報・投稿」に相当すると「ご意見相談室」が判断した内容は[くまたか]に掲載いたしません。
    率直に申し上げますが、本来、暗黙の了解とされることをわざわざここにご説明するのは、ご投稿頂く方々の常識と自己規制に期待してのことです。下記のような反則的内容をご投稿されると、多くの場合、役員による会議や作業、折衝等見えない所でも相当の手間がかかってしまいます。役員は専従ではなく、支部長以下、全員善意の無給ボランティアです。どうかご賢察をお願いいたします。
    なお、下記条文においては、個人の信条を否定するものではありません。

    1. 本会および[くまたか]の趣旨・目的に反する情報
      1. 自然保護に反する意見、情報
      2. 密猟や違法飼養等を肯定、助長する意見、情報
      3. 野生生物の殺傷・捕獲・駆除・飼養、採取・栽培等を肯定、助長する意見、情報またその実行
      4. 対象が自生・自活ではないか、またはそのことが強く疑われる場合
      5. 科学的な定見に反し、かつその証明、立証のない意見、情報
    2. 本会および[くまたか]の趣旨・目的に無関係な情報
      1. 人の管理下にある生物(栽培作物、園芸、植栽、家畜、ペット、動植物園の展示生物)、その他無関係な人工・人造物等に関する意見、情報
      2. 自然物であっても、景観(風景)、現象、鉱物などの無生物等を主題とした意見、情報
      3. [くまたか]が専ら取り扱うテーマと異なる旅行記、見聞記(「[くまたか]が専ら取り扱うテーマ」参照)
      4. 上記の他、本会および[くまたか]が専ら取り扱うテーマと異なる意見、情報
    3. 違法性のある情報
      1. 著作権法商標法に違反するかまたはその可能性のあるコンテンツ
      2. 著作権法違反行為は厳禁(検索サイトにより、以下のような違法行為は極めて簡単にバレてしまいます)
        1. 他人の著作(テキスト、歌詞)、画像、動画、録音の一部(自著の一部に組み込んで使用する場合も含む)または全部をコピー
        2. 前後組み換えや文言置換ほかの方法により改変・再構成して自著を装うこと
        3. 著作権法でいう引用の度を越して長く引き写した記事
        4. その他、以上に言及しない著作権法違反行為
      3. [くまたか]に掲載されたコンテンツのうち、作者・著作権者の許諾を得ずに画像、動画、録音、フォント画像、テキスト(文章)、歌詞等を掲載、公表すること。
        1. 商売を助けるとの認識のうえで、商業サイトやパンフレット等の印刷物から一部または全部をコピーし公表される場合であっても、それは著作権法違反です。
        2. ご自身が写った写真であっても、著作権者の同意なしに他で公表することはできません。著作権法違反となるので、おやめください(いわゆる肖像権は公表を拒否できる権利であって、自分の肖像を含む他者撮影の画像・動画を随意に公表できる権利ではありません)。
      4. 法律違反行為は、軽重にかかわらず[くまたか]の品位を貶め、本会や役員を厄介な係争に巻き込む可能性があり、きわめて多大かつ重大な悪影響を及ぼします。結果的にあなた自身の信用を失うことになります。絶対におやめください。
      5. その他、違法性のある情報
    4. 観察記録として不完全な情報
      1. 観察4要件の項目が一つでも欠ける観察記録
      2. 下記のケースにおいて詳細な識別根拠の説明記述がない報告
        1. 初確認種(筑豊・京築など一定の地域で初めて確認された種・亜種)
        2. 珍種・稀種
        3. 識別困難種・類似種(例:ムシクイ類で姿のみで声の観察が無い、ジシギ類、幼鳥、メスその他)
        4. 普通種であっても地域および時季により特異となる種(例:英彦山山頂のスズメ、真夏のツグミ)

        (※詳細説明記述は、観察の正しさを傍証する重要な資料であり、観察の正確性を保証しようとするものです。よくあることですが、ただ種名だけの報告では、追認の手がかりもなく検証が不可能となります。写真・動画・録音等についても、複数の見解が成立する場合がありますので、やはり同様に説明記述を添えてください。)

      3. 記録内容に間違いや不整合がある情報
    5. 種や個体の保護・保存のため公開できない情報
      1. 営巣中の写真・動画・録音
      2. 営巣場所が分かる情報
      3. 貴重種の動植物の場所情報(前後の情報から、大まかに推測可能な場合も含む)
    6. 周辺迷惑やマナー違反
      1. 観察者の集中により希少種への悪影響が懸念される情報
      2. 観察者の集中により周辺への迷惑が懸念される情報
      3. 繁殖行為や営巣への悪影響、妨害またはそれらの可能性のある写真・動画・録音
      4. 使用中または使用中の可能性がある巣や巣穴が写っている写真・動画は、上記直接の悪影響がない場合であっても、他の人に営巣撮影が可能との誤解を与え、またはをそそのかし煽る可能性があるので、[くまたか]では公表禁止情報とします。
      5. フラッシュほかの補助光使用、餌付け、捕獲、環境改変(伐採、水場造成、その他)等による撮影、写真(参照:撮影マナー
      6. 警戒姿勢状態にある野鳥の写真・動画
      7. 以上の条件について、必ずしも教条的に断定するものではなく、個別の案件ごとに「ご意見相談室」で具体的かつ慎重に審議し、許可する場合があります。
      8. [くまたか]への投稿情報等(文章・写真・画像・録音・動画)において、引用や他者の意見を参考にしたり、判断を仰いだ場合は、必ずその出所(出典)を示し、また他者への謝辞を併載してください(他人の意見・情報について、情報源を明記しない発表はマナー違反です)。特に「引用」では「出所の明示くまたか外部サイト」がない時は著作権法違反となります。
    7. 虚偽情報
      1. 虚偽が含まれている情報は、問答無用で削除します。
        たとえ1件でも虚偽があれば、その人の情報全部が疑わしいものとなり、[くまたか]として対処せざるを得なくなります。そもそも、観察情報には一切の虚偽が含まれないことが大前提です。相互信頼を破壊することのないよう、誠意ある慎重な判断に基づく報告は必須です。
      2. 推定・推測・憶測等、不確かな情報を元にした無理な断定は、すべて虚偽情報となります。
    8. 非公開を要求された個人情報
      1. 個人情報のうち、本人または保護者によって非公開を請求された情報(画像や動画における非公開処理では、他との関係から当該個人の顔にぼかしやモザイクをいれて公開、対応することがあります)
    9. 削除の可能性がある情報・原稿
      1. 投稿者の事情により、将来削除が確実かまたはその可能性が少しでもある情報・原稿は、投稿しないでください。
  9. 免責および承認
    1. 掲載内容に関する道義的・法的な責任および内容の正確さの保証は、すべて投稿者・著作権者に帰するものとし、本会および関係者、[くまたか]はその責を負いません。
    2. 本会および[くまたか]の担当者・関係者は、[くまたか]のすべてについて、信頼性・安全性を保障するものではなく、[くまたか]利用または情報利用の不利益・損害についての責任を負うものではありません。
    3. 本ページは、随時、内容を変更・追加・削除することがありますが、特にご通知はいたしません。
    4. [くまたか]にご投稿いただいた以上は、本ページの条件にすべて同意されたものといたします。
  10. 付記
    1. 本ページに関するご意見・ご質問は[ご連絡]のページよりお願いいたします。
    2. 本ページ内容は、本会運営委員会(2013-08-23)にて討議のうえ、承認をいただきました。
    3. 本ページ中「明示的」とは、メールや紙文書等で意味内容を一意的に明確に示し、かつ後に残し参照できるようにされた状態を言います。
    4. サイト担当へのご連絡は、すべて素面の状態でされるよう強く求めます。
      飲酒状態では、しばしば感情的かつ侮辱的な放言・妄言による著しく不穏当な内容が非常に多く、また論旨も混乱しており、まともなコミュニケーションが成立しません。
      万一、飲酒が疑われるかまたは判明した場合は、メールでは通信を打ち切り、通話は即時中断します。
      電話の内容はすべて録音され、メールも保存されますので、ご留意ください。
    5. ご意見相談室のメールアドレスinfo@yacho.orgに着信したメールは、必要に応じご意見相談室のメンバーに同報で回覧されます。(これまで個人用メールアドレスrideox@gmai1comでもお受けしていましたが、これを止め、今後はinfo@yacho.orgのみに送信してください。)
    6. ご意見相談室および[くまたか]は、メールによる初回転送を除き、すべての仲介をお断りします。
      1. 本会ご意見相談室のメールアドレスinfo@yacho.orgでは、ご希望により初回のみメールを転送できます。
        一般的な仲介および2回目以降の転送は、固くお断りいたします。
        仲介による3者間あるいはそれ以上の多者間通信は、複雑を極め、良い結果にならないことが多く、非常に手間がかかりますので、仲介および転送の依頼はご遠慮ください。
      2. 初回のメール転送は、通常のメール転送ですので、氏名・メールアドレスほかのメール内容は相手にすべて開示されます。
        上記を念頭にメール文を作成してください(メール文は具体的に相手を想定のうえ作成されるよう強くおすすめします)。
        1. 通常のメール転送以外の方法による転送(メール内容の一部を秘匿・変更、口頭による伝言など)はいたしません。
        2. その後は、当事者間で通信してください。
          本会(および[くまたか])は、責を負わず、介入いたしません。なお、初回転送後返信がない場合は、お相手が通信を望まれなていないことが推察されます。ご賢察ください。
      3. 個人のメールアドレスは開示できません。
      4. サイト管理者を仲介とした伝言のご依頼は、すべてお断りいたします。
      5. メールほかによる仲介行為は、ご意見相談室、サイト担当の本来的な役割ではありません。
    7. 緊急の場合を除き、ご意見相談室、サイト担当者への電話による連絡はご遠慮ください。
    8. [くまたか]の構成要素(構成、デザイン、様式、各種ボタン、アイコン、画像、フォント、ギミック、姓名の表記様式等、ユーザー提供また投稿内容以外の部分のこと)への付加・削除・変更要求は、原則としてお断りいたします。
      現状より優れた合理的な説明を付記のうえ請求くだされば、検討いたしますが、趣味・嗜好や解釈の相違、通信、端末等の個別的不具合ほか、個人的・個別的な事情による[くまたか]構成要素への変更要求にはお応えできません。
    9. 削除の可能性がある情報・原稿」は投稿しないようお願いしております。しかしどうしても「くまたか」から自分に著作権のある記事を削除したいという場合
      1. 削除依頼は、すべてメールのみ受理します。電話や口頭での要求には応じられません。また、要求内容は冷静かつ節度ある文言にてお願いいたします。もし無礼な内容があれば、即座にコミュニケーションを打ち切ります。
      2. 削除したい内容および範囲を具体的に記し、場所はURLにより明確に指示してください。指示内容が曖昧な場合や場所を具体的に特定できない場合は、そのまま放置となります。
      3. そもそも削除は想定外であって、削除作業には相当の時間がかかります。サイト担当は善意の無給ボランティアであり、サイト管理が多忙の上、個人生活もあります。今すぐ、全部一斉になどといった乱暴な要求にはお応えできません。
    10. 本ページは、サイト管理が情報部より支部三役・事務局に移管されたのに伴い、本ページ運用を臨時的に休止していました(2017-10-23)。
      本会ご意見相談室により内容承認のうえ再開されました(2018-02-14)。

(2018-07-26改訂)

トップへ戻る

[くまたか]からお願い

Copyright (C) 日本野鳥の会筑豊支部 All Rights Reserved. (著作権者でない者による無断転載禁止)
本ウェブサイトは無断で自由にリンクまたはディープ・リンクができます(画像、動画、録音への直リンクは禁止)。
本ウェブサイトに記載の会社名、システム名、ブランド名、サービス名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本文および図表、画像中では必ずしも®、™を表記しておりません。