http://goo.gl/n6wlM
2010年5月9日、一日限りの本会独自バードソンです。
本会初めての企画で、たくさんのご参加をいただきました。独自のテーマやジャンルで1日を楽しくおすごしいただいたのではないかと思います。
報告締め切り後のとりまとめを掲載しています。後日、審査の上、結果を発表いたします。
バードソンと言えば日本野鳥の会本部開催のイベントのことでしたが、本会の「40周年記念の愉しむバードソン」では身の回りに生活する野鳥を観察し記録(写真を含む)し表現する(俳句、絵画)ことで、探鳥をもっと身近に感じていただくキッカケとなるよう事務局より企画・提案されています。行事名称のように本会40周年記念行事の一環です。
よって、本部開催のバードソンとは趣旨とルールが異なり、募金額・募金人数などは無いため、誰でも気軽に、思い立ったときがバードソンです。もちろん無料。気心の知れた友人や家族と、あるいは一人で、風薫る5月、爽やかな一日を自分流に楽しく過ごしていただけたらと思います。
本リストのリンク先が投稿内容となっています。お名前をクリックの上、参照してください。
(名前リストの順序はほぼ受け入れ順)
各チームの野鳥観察実績を一覧にまとめています。
id | 和名 (亜種名) | 榎 本 | 筒 井 | 広 塚 | 鬼 丸 | 国 武 | 財 津 | 笹 尾 | 梶 原 | 矢 野 | 桜 井 | 修 理 | 田 中 | 落 合 | 有 働 | 永 野 | 林 | 真 鍋 | 白 石 | 新 川 | 小 河 | 合 計 |
01 | カイツブリ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 9 | |||||||||||
02 | ゴイサギ | ○ | ○ | ○ | 3 | |||||||||||||||||
03 | アマサギ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | |||||||||||||||
04 | ダイサギ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 11 | |||||||||
04 | (ダイサギ) | ◎ | - | |||||||||||||||||||
05 | (チュウダイサギ) | ◎ | - | |||||||||||||||||||
06 | チュウサギ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | |||||||||||||||
07 | コサギ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 8 | ||||||||||||
08 | アオサギ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 13 | |||||||
09 | マガモ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | |||||||||||||||
10 | カルガモ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 8 | ||||||||||||
11 | コガモ | ○ | ○ | 2 | ||||||||||||||||||
12 | ヨシガモ | ○ | 1 | |||||||||||||||||||
13 | ヒドリガモ | ○ | 1 | |||||||||||||||||||
14 | ミサゴ | ○ | ○ | ○ | ○ | 4 | ||||||||||||||||
15 | ハチクマ | ○ | ○ | ○ | 3 | |||||||||||||||||
16 | トビ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 9 | |||||||||||
17 | ツミ | ○ | 1 | |||||||||||||||||||
18 | サシバ | ○ | ○ | ○ | 3 | |||||||||||||||||
19 | クマタカ | ○ | 1 | |||||||||||||||||||
20 | ハヤブサ | ○ | 1 | |||||||||||||||||||
21 | キジ | ○ | ○ | ○ | ○ | 4 | ||||||||||||||||
22 | バン | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | |||||||||||||||
23 | オオバン | ○ | 1 | |||||||||||||||||||
24 | コチドリ | ○ | ○ | ○ | 3 | |||||||||||||||||
25 | イカルチドリ | ○ | ○ | 2 | ||||||||||||||||||
26 | シロチドリ | ○ | 1 | |||||||||||||||||||
27 | ムナグロ | ○ | 1 | |||||||||||||||||||
28 | ケリ | ○ | 1 | |||||||||||||||||||
29 | クサシギ | ○ | 1 | |||||||||||||||||||
30 | タカブシギ | ○ | 1 | |||||||||||||||||||
31 | キアシシギ | ○ | ○ | ○ | 3 | |||||||||||||||||
id | 和名 (亜種名) | 榎 本 | 筒 井 | 広 塚 | 鬼 丸 | 国 武 | 財 津 | 笹 尾 | 梶 原 | 矢 野 | 桜 井 | 修 理 | 田 中 | 落 合 | 有 働 | 永 野 | 林 | 真 鍋 | 白 石 | 新 川 | 小 河 | 合計 |
32 | イソシギ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 8 | ||||||||||||
33 | チュウシャクシギ | ○ | ○ | 2 | ||||||||||||||||||
34 | タシギ | ○ | ○ | 2 | ||||||||||||||||||
35 | セグロカモメ | ○ | 1 | |||||||||||||||||||
36 | カモメ | ○ | 1 | |||||||||||||||||||
37 | ウミネコ | ○ | 1 | |||||||||||||||||||
38 | キジバト | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 19 | |
39 | アオバト | ○ | ○ | ○ | ○ | 4 | ||||||||||||||||
40 | ジュウイチ | ○ | ○ | ○ | 3 | |||||||||||||||||
41 | ツツドリ | ○ | ○ | ○ | 3 | |||||||||||||||||
42 | ホトトギス | ○ | 1 | |||||||||||||||||||
43 | アオバズク | ○ | ○ | 2 | ||||||||||||||||||
44 | フクロウ | ○ | 1 | |||||||||||||||||||
45 | ヤマセミ | ○ | ○ | ○ | 3 | |||||||||||||||||
46 | アカショウビン | ○ | ○ | ○ | 3 | |||||||||||||||||
47 | カワセミ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | |||||||||||||||
48 | アオゲラ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 7 | |||||||||||||
49 | オオアカゲラ | ○ | 1 | |||||||||||||||||||
50 | コゲラ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 9 | |||||||||||
51 | ヒバリ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 14 | ||||||
52 | ツバメ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 16 | ||||
53 | コシアカツバメ | ○ | 1 | |||||||||||||||||||
54 | イワツバメ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 7 | |||||||||||||
55 | キセキレイ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 7 | |||||||||||||
56 | ハクセキレイ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 7 | |||||||||||||
57 | セグロセキレイ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 9 | |||||||||||
58 | (リュウキュウサンショウクイ) | ◎ | 1 | |||||||||||||||||||
59 | ヒヨドリ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 16 | ||||
60 | モズ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | |||||||||||||||
61 | カワガラス | ○ | 1 | |||||||||||||||||||
62 | ミソサザイ | ○ | ○ | ○ | 3 | |||||||||||||||||
id | 和名 (亜種名) | 榎 本 | 筒 井 | 広 塚 | 鬼 丸 | 国 武 | 財 津 | 笹 尾 | 梶 原 | 矢 野 | 桜 井 | 修 理 | 田 中 | 落 合 | 有 働 | 永 野 | 林 | 真 鍋 | 白 石 | 新 川 | 小 河 | 合計 |
63 | イソヒヨドリ | ○ | 1 | |||||||||||||||||||
64 | クロツグミ | ○ | ○ | 2 | ||||||||||||||||||
65 | シロハラ | ○ | ○ | 2 | ||||||||||||||||||
66 | ツグミ | ○ | 1 | |||||||||||||||||||
67 | ヤブサメ | ○ | 1 | |||||||||||||||||||
68 | ウグイス | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 16 | ||||
69 | オオヨシキリ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||
70 | センダイムシクイ | ○ | ○ | ○ | 3 | |||||||||||||||||
71 | セッカ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||
72 | キビタキ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | |||||||||||||||
73 | ムギマキ | ○ | 1 | |||||||||||||||||||
74 | オオルリ | ○ | ○ | ○ | ○ | 4 | ||||||||||||||||
75 | サンコウチョウ | ○ | 1 | |||||||||||||||||||
76 | エナガ | ○ | ○ | ○ | 3 | |||||||||||||||||
77 | ヒガラ | ○ | ○ | ○ | ○ | 4 | ||||||||||||||||
78 | ヤマガラ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | |||||||||||||||
79 | シジュウカラ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||
80 | メジロ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||
81 | ホオジロ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 15 | |||||
82 | カワラヒワ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||
83 | イカル | ○ | 1 | |||||||||||||||||||
84 | スズメ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 15 | |||||
85 | ムクドリ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 13 | |||||||
86 | ハシボソガラス | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 15 | |||||
87 | ハシブトガラス | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 11 | |||||||||
88 | カラスsp. | ○ | - | |||||||||||||||||||
89 | コブハクチョウ | ○ | ○ | ○ | 3 | |||||||||||||||||
90 | コジュケイ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 6 | ||||||||||||||
91 | カワラバト | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 9 | |||||||||||
92 | ガビチョウ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||
93 | ソウシチョウ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 8 | ||||||||||||
種合計 | 16 | 11 | 39 | 24 | 31 | 15 | 7 | 29 | 11 | 9 | 7 | 16 | 29 | 24 | 57 | 51 | 48 | 11 | 27 | 23 | - | |
id | 和名 (亜種名) | 榎 本 | 筒 井 | 広 塚 | 鬼 丸 | 国 武 | 財 津 | 笹 尾 | 梶 原 | 矢 野 | 桜 井 | 修 理 | 田 中 | 落 合 | 有 働 | 永 野 | 林 | 真 鍋 | 白 石 | 新 川 | 小 河 | 合計 |
感想:
鞍手駅の西1qの田んぼの中に7羽いました。(鞍手町小牧 @5030-5555)
明日のバードソンに参加できないのでこれで参加したことにしようと勝手に一人で決めています。
胸が真っ黒になったやつが3羽、黒くない奴が4羽、一生懸命に餌を啄んでいました。
ばーど俳句
親雀見送り顔の軒に出て
子雀も声をこぼして見送れる
野球部の学生寮に囀れる
川鵜飛ぶなんじゃもんじゃの花の上
雉鳩が若葉の山に餌取りに
鶯も応援団に加われり
老鶯はさらに応援声たかし
朴の花目がけて燕反転す
燕の巣取り払われて客も無し
連れだちて雉鳩朴の花目指す
子雀は胡桃の花をブランコに
親鴉虎視眈々とゴミ狙う
目白の巣ありそうな藪二つ三つ
囀りは目白・画眉鳥郁子の藪
何時までも画眉鳥が囀っている
椋鳥も親になりたる鬼瓦
鉄塔に鴉の古巣引っかかり
鉄塔に二段構えの鴉の巣
河遠き団地なれども川鵜飛ぶ
夏燕虚空に十字切りにけり
場所:飯塚市平塚〜出雲 16:00〜16:45
観察:16種
カイツブリ | アオサギ | キジバト | ヒバリ |
ツバメ | キセキレイ | ハクセキレイ | ヒヨドリ |
ウグイス | オオヨシキリ | ホオジロ | カワラヒワ |
スズメ | ムクドリ | ハシボソガラス | カワラバト |
観察:11種
時刻 | 観察種 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|
9:30 | ヒヨドリ 5 | 田川市伊田 @5030-3674 | |
9:30 | ツバメ 4 | 田川市伊田 @5030-3674 | |
9:32 | エナガ 4 | 田川市伊田 @5030-3674 | |
9:32 | メジロ 5 | 田川市伊田 @5030-3674 | |
9:33 | シジュウカラ 2 | 田川市伊田 @5030-3674 | |
9:36 | ムクドリ 6 | 田川市伊田 @5030-3674 | |
9:38 | アオサギ 1 | 田川市伊田 @5030-3674 | |
9:40 | キジバト 3 | 田川市伊田 @5030-3674 | |
9:46 | ハチクマ 1 | 田川市伊田 @5030-3674 | |
9:46 | ハシブトガラス 2 | 田川市伊田 @5030-3674 | |
9:48 | コゲラ 1 | 田川市伊田 @5030-3674 | |
9:50 | ツバメ 2 | 田川市川宮(国道201号線川宮付近) | - |
感想:
お世話になります。今日の雨はホッとするようですね。
昨日は良い観察日和で、たくさんの種が見られたのでしょうね。
こちらは大分県ですので参考程度ですが送ります。
写真は昨日(5月9日)の♂背面と一昨日(5月8日)のクマタカ様に似ている♀です。
観察:39種
市町村 | 田川市 | 田川市 | 田川市位登 | 田川市 | 川崎町 | 添田町中元寺 | 添田町 | 添田町 | 添田町 | 田川市 | ||
橋名&住所 | 奈良207-3 | 十二祖橋 | 河原橋 | 猪国 | 太田井堰 | 猿渡橋 | 中元寺 | 陣屋ダム | 深倉峡 | 猪位金 | 総計 | |
河川 | 中元寺川 | 猪位金川 | 安宅川 | 中元寺川 | ||||||||
参加者 | 広塚忠夫・春子 | |||||||||||
no | 時間 | 8:40 | 8:50 | 9:00 | 9:19 | 9:32 | 10:14 | 10:19 | 10:50 | 12:00〜14:30 | ||
1 | カイツブリ | 1 | 1 | |||||||||
2 | アマサギ | 9 | 9 | |||||||||
3 | ダイサギ | 1 | 1 | |||||||||
4 | コサギ | 1 | 1 | |||||||||
5 | アオサギ | 1 | 1 | 1 | 3 | |||||||
6 | マガモ | 2 | 2 | 5 | 9 | |||||||
7 | カルガモ | 2 | 2 | |||||||||
8 | ムナグロ | 1 | 1 | |||||||||
9 | キジバト | 1 | 1 | |||||||||
10 | アオバト | 1 | 1 | |||||||||
11 | ジュウイチ | 1 | 1 | |||||||||
12 | ツツドリ | 1 | 1 | |||||||||
13 | ヤマセミ | 1 | 1 | |||||||||
14 | アカショウビン | 4 | 4 | |||||||||
15 | カワセミ | 1 | 1 | |||||||||
16 | アオゲラ | 2 | 2 | |||||||||
17 | ヒバリ | 2 | 2 | |||||||||
18 | ツバメ | 1 | 1 | 2 | ||||||||
19 | イワツバメ | 3 | 3 | 6 | ||||||||
20 | キセキレイ | 1 | 2 | 3 | ||||||||
21 | セグロセキレイ | 1 | 1 | 2 | ||||||||
22 | ヒヨドリ | 1 | 1 | 5 | 7 | |||||||
23 | カワガラス | 1 | 1 | |||||||||
24 | ミソサザイ | 1 | 1 | |||||||||
25 | イソヒヨドリ | 1 | 1 | |||||||||
26 | ウグイス | 4 | 4 | |||||||||
27 | センダイムシクイ | 4 | 4 | |||||||||
28 | セッカ | 1 | 1 | 2 | ||||||||
29 | オオルリ | 2 | 2 | |||||||||
30 | シジュウカラ | 1 | 1 | |||||||||
31 | メジロ | 1 | 1 | |||||||||
32 | ホオジロ | 1 | 1 | |||||||||
33 | スズメ | 3 | 10 | 13 | ||||||||
34 | ムクドリ | 3 | 3 | |||||||||
35 | ハシボソガラス | 1 | 2 | 3 | ||||||||
36 | コジュケイ | 1 | 1 | |||||||||
37 | カワラバト | 5 | 5 | |||||||||
38 | ガビチョウ | 1 | 1 | 2 | ||||||||
39 | ソウシチョウ | 4 | 4 | |||||||||
(注)深倉峡で、短時間、横田広隆さんと共同観察
時間:10:15〜15:30
場所:深倉園地
観察:24種
|
|
|
観察:31種
時刻 | 観察種 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|
7:38 | キセキレイ | 嘉麻市平 | |
7:40 | スズメ | 嘉麻市平 | 1+ |
7:50 | ヒヨドリ | 嘉麻市平 | 3+ |
7:50 | ツバメ | 嘉麻市平 | 3+ |
7:54 | アマサギ | 嘉麻市下平 | 9+、自己初認 |
7:56 | イワツバメ | 嘉麻市下平・大倉橋付近 | 13+ |
8:05 | アオサギ | 嘉麻市鴨生・嘉麻川 | 9+ |
8:10 | ダイサギ | 嘉麻市鴨生・嘉麻川 | 2 |
8:10 | チュウサギ | 嘉麻市鴨生・嘉麻川 | 1 |
8:11 | イソシギ | 嘉麻市鴨生・白門付近 | 1 |
8:11 | セッカ | 嘉麻市鴨生・白門付近 | 2 |
8:12 | ハシボソガラス | 嘉麻市鴨生・白門付近 | 3+ |
8:13 | トビ | 嘉麻市鴨生・白門付近 | 1 |
8:14 | クサシギ | 飯塚市上三緒・嘉麻川 | 1 |
8:15 | マガモ | 飯塚市上三緒・嘉麻川 | ♂1、♀1 |
8:26 | ホオジロ | 飯塚市上三緒・嘉麻川 | ♂2+ |
8:26 | カイツブリ | 飯塚市上三緒・嘉麻川 | 1+ |
8:30 | ヒバリ | 飯塚市上三緒・嘉麻川 | 1+ |
8:50 | キジバト | 嘉麻市山野・山野運動公園 | 1+ |
8:53 | ハクセキレイ | 嘉麻市岩崎・支所付近 | 2 |
9:18 | モズ | 嘉麻市鴨生・稲築体育館 | 1+ |
9:47 | ソウシチョウ | 嘉麻市・大法山(三光園側) | 2+声 |
9:47 | ウグイス | 嘉麻市・大法山(三光園側) | 3+声 |
9:47 | ガビチョウ | 嘉麻市・大法山(三光園側) | 声 |
9:50 | コゲラ | 嘉麻市・大法山(三光園側) | 1 |
9:53 | ヒガラ | 嘉麻市・大法山(三光園側) | 1vs(大法山初確認) |
10:00 | ハシブトガラス | 嘉麻市・大法山(三光園側) | 1+ |
10:07 | キビタキ | 嘉麻市・大法山(三光園側) | 2、自己初認 |
10:10 | ヤブサメ | 嘉麻市・大法山(三光園側) | 1、自己初認 |
10:10 | コジュケイ | 嘉麻市・大法山(三光園側) | 声 |
10:19 | サンコウチョウ | 嘉麻市・大法山(三光園側) | ♂、目前2m、自己初認 |
7時20分から14時32分 |
観察:15種
時刻 | 観察種 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|
8:00 | ウグイス 2 | 福智町伊方 | 職員区付近 |
8:10 | ハシボソガラス 4 | 々 | 々 |
9:20 | スズメ 8 | 々 | 々 |
9:25 | ヒバリ 1 | 々 | 日立マクセル、グランド |
9:30 | トビ 1 | 々 | 々 |
9:35 | キジバト 2 | 福智町伊方 | 職員区付近 |
9:50 | オオヨシキリ 4 | 福智町金田 | 彦山川、伊方橋下流300m |
10:00 | ムクドリ 12 | 々 | 々 |
10:10 | カルガモ 2 | 々 | 々 |
10:15 | ダイサギ 1 | 々 | 々 |
10:25 | アオサギ 2 | 々 | 々 |
10:40 | カルガモ 2 | 々 | 々 |
10:55 | トビ 1 | 々 | 々 |
14:10 | メジロ 2 | 福智町伊方 | 職員区付近 |
14:30 | ヒヨドリ 2 | 々 | 々 |
15:20 | シロハラ 1 | 々 | 々 |
16:10 | コゲラ 1 | 々 | 々 |
観察:7種
時刻 | 観察種 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|
12:30 | アマサギ | 嘉麻市稲築・セブンイレブン付近 | 10 |
12:30 | コサギ | 嘉麻市稲築・セブンイレブン付近 | 1 |
13:30 | ウグイス | 嘉麻市熊ヶ畑 | 声 |
14:50 | アマサギ | 嘉麻市稲築・セブンイレブン付近 | 6/td> |
14:50 | コサギ | 嘉麻市稲築・セブンイレブン付近 | 3 |
14:50 | ツバメ | 嘉麻市稲築・セブンイレブン付近 | 1 |
14:50 | トビ | 嘉麻市稲築・セブンイレブン付近 | 1 |
15:50 | シロハラ | 嘉麻市稲築・稲築公園 | 1 |
16:10 | ヒバリ | 飯塚市下三緒・太陽の郷付近 | 2 |
16:10 | コサギ | 飯塚市下三緒・太陽の郷付近 | 2 |
16:10 | アマサギ | 飯塚市下三緒・太陽の郷付近 | 1 |
バードソン・俳句
老鶯のしきりに鳴いて草野球
花茨うぐゐす谿の一面に
声高に画眉鳥鳴いて朴を見る
鶯に親善野球試合かな
野球部の応援森の鶯も
グランドの横は教会夏燕
観察:29種
時刻 | 観察種 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|
8:37 | モズ | 鞍手町古門付近 | 2 |
8:42 | ハシボソガラス | 鞍手町木月付近 | 50 |
アオサギ | 鞍手町木月付近 | 1 | |
コサギ | 鞍手町木月付近 | 1 | |
8:46 | キジバト | 鞍手町木月・豊田通商付近 | 2 |
ダイサギ | 鞍手町木月 | 1 | |
トビ | 鞍手町木月 | 10 | |
8:48 | カルガモ | 鞍手町木月 | 2 |
バン | 鞍手町木月 | 1 | |
オオヨシキリ | 鞍手町木月 | 4 | |
8:50 | ツバメ | 鞍手町木月 | 1 |
8:58 | アマサギ | 鞍手町木月・コロニー | 20 |
ゴイサギ | 鞍手町木月・コロニー | 10 | |
アオサギ | 鞍手町木月・コロニー | 30 | |
ダイサギ | 鞍手町木月・コロニー | 30 | |
コサギ | 鞍手町木月・コロニー | 30 | |
セッカ | 鞍手町木月・コロニー | 1 | |
ヒバリ | 鞍手町木月・コロニー | 3 | |
9:22 | セッカ | 鞍手町中山・照專寺 | 1 |
ヒバリ | 鞍手町中山・照專寺 | 1 | |
9:30 | ヒヨドリ | 鞍手町下新入・天照寺 | 2 |
9:32 | ホオジロ | 鞍手町下新入・天照寺 | 1 |
ツバメ | 鞍手町下新入・天照寺 | 2 | |
ウグイス | 直方市下新入・天照寺 | ||
9:37 | ウグイス | 直方市下新入・可燃物中継所 | |
ヒヨドリ | 直方市下新入 | 2 | |
9:52 | オオヨシキリ | 小竹町南良津 | 6 |
バン | 小竹町南良津 | 4 | |
マガモ | 小竹町南良津 | 2 | |
コサギ | 小竹町南良津 | 2 | |
コブハクチョウ | 小竹町南良津 | 2 | |
トビ | 小竹町南良津 | ||
ヒバリ | 小竹町南良津 | ||
ツバメ | 小竹町南良津 | ||
セッカ | 小竹町南良津 | 2 | |
カワラバト | 小竹町御徳・小竹北 | 2 | |
10:07 | ミサゴ | 小竹町御徳・小竹北 | |
10:08 | ホオジロ | 小竹町御徳・小竹中 | |
10:10 | ウグイス | 小竹町御徳・小竹中 | |
アオサギ | 小竹町御徳・小竹中 | ||
ツバメ | 小竹町御徳 | ||
スズメ | 小竹町御徳 | 2 | |
10:18 | チュウサギ | 小竹町勝野・役場 | 2 |
セッカ | 小竹町勝野・役場 | 1 | |
10:21 | オオヨシキリ | 飯塚市口原・頴田病院 | 1 |
10:36 | ヒヨドリ | 直方市畑 | 1 |
10:38 | シジュウカラ | 直方市畑 | 2 |
10:43 | エナガ | 直方市頓野内ヶ磯・キャンプ場 | 50 |
アオゲラ | 直方市頓野内ヶ磯・キャンプ場 | 1 | |
11:00 | ハチクマ | 直方市頓野・福智山ダム | 2 |
ミサゴ | 直方市頓野・福智山ダム | ||
キジバト | 直方市頓野・福智山ダム | ||
11:16 | ホオジロ | 直方市頓野内ヶ磯・キャンプ場 | 2 |
11:24 | チュウサギ | 直方市畑 | |
シジュウカラ | 直方市畑 | ||
11:31 | ムクドリ | 直方市下境 | |
キジバト | 直方市下境 | ||
11:35 | カワラバト | 直方市下境・JAセンター | 4 |
11:36 | ハシボソガラス | 直方市下境・JAセンター | 80 |
11:41 | アオサギ | 北九州市八幡西区木屋瀬 | 2 |
観察:11種
時刻 | 観察種 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|
5:55 | キジバト | 添田町津野字上後 | 2 |
5:55 | スズメ | 添田町津野字上後 | 3 |
7:30 | カワラヒワ | 添田町津野字上後 | 1 |
7:55 | ツバメ | 添田町津野字上後 | 1 |
8:40 | キセキレイ | 添田町津野字上後 | 1 |
8:40 | ヒヨドリ | 添田町津野字上後 | 2 |
8:40 | ソウシチョウ | 添田町津野字上後 | 1 |
8:40 | ウグイス | 添田町津野字上後 | 2 |
9:20 | ハシブトガラス | 添田町津野字上後 | 3 |
11:20 | ウグイス | 添田町津野無田 | 3 |
11:25 | ハクセキレイ | 添田町津野字上後 | 2 |
12:35 | ハシブトガラス | 添田町津野無田 | 3 |
14:10 | ソウシチョウ | 添田町津野無田 | 1 |
15:40 | ホオジロ | 添田町津野字上後 | 2 |
観察:9種
時刻 | 観察種 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|
8:00 | キジバト | 直方市下境・稲荷神社付近 | 2 |
ハシボソガラス | 直方市下境・稲荷神社付近 | 3 | |
スズメ | 直方市下境・稲荷神社付近 | 5 | |
フクロウ | 直方市下境・稲荷神社付近 | 5/3〜8,21:00〜22:30の間5,6回鳴きました。 | |
10:30 | オオヨシキリ | 小竹町南良津・陥落池 | 20 |
コブハクチョウ | 小竹町南良津・陥落池 | 3 | |
バン | 小竹町南良津・陥落池 | 5 | |
カワラバト | 小竹町南良津・陥落池 | 2 | |
チュウサギ | 小竹町南良津・陥落池 | 1 |
観察:7種
時刻 | 観察種 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|
10:50 | ハシブトガラス | みやこ町豊津・豊津小屋上 | 1 |
10:52 | ヒヨドリ | みやこ町豊津・豊津小グランド | 1 |
10:55 | キジバト | みやこ町豊津・豊津小グランド横電線 | 2 |
12:43 | キジバト | みやこ町豊津・下本町バス停 | 1 |
12:45 | ホオジロ | みやこ町豊津・国分農道 | 1 |
12:46 | ハシボソガラス | みやこ町豊津・国分県道 | 1 |
12:50 | セグロセキレイ | みやこ町豊津・国分県道 | 1 |
17:00 | ムクドリ | みやこ町豊津・国作県道 | 5 |
感想:ノアザミなどの春の花が咲く中、カワセミも出現し楽しくできました。
観察:16種
時刻 | 観察種 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|
13:30 | ツバメ | 嘉麻市岩崎・嘉麻川岩崎橋周辺 | |
13:30 | スズメ | 嘉麻市岩崎・嘉麻川岩崎橋周辺 | |
13:30 | イワツバメ | 嘉麻市岩崎・嘉麻川岩崎橋周辺 | |
13:40 | ヒバリ | 嘉麻市岩崎・嘉麻川岩崎橋周辺 | |
13:40 | セッカ | 嘉麻市岩崎・嘉麻川岩崎橋周辺 | |
13:50 | カイツブリ | 嘉麻市岩崎・嘉麻川岩崎橋周辺 | |
13:50 | ハシボソガラス | 嘉麻市岩崎・嘉麻川岩崎橋周辺 | |
14:00 | ウグイス | 嘉麻市岩崎・嘉麻川岩崎橋周辺 | |
14:00 | ホオジロ | 嘉麻市岩崎・嘉麻川岩崎橋周辺 | |
14:10 | セグロセキレイ | 嘉麻市岩崎・嘉麻川岩崎橋周辺 | |
14:10 | カワラヒワ | 嘉麻市岩崎・嘉麻川岩崎橋周辺 | |
14:10 | イソシギ | 嘉麻市岩崎・嘉麻川岩崎橋周辺 | |
14:20 | カワセミ | 嘉麻市岩崎・嘉麻川岩崎橋周辺 | |
14:20 | ダイサギ | 嘉麻市岩崎・嘉麻川岩崎橋周辺 | |
14:20 | キジバト | 嘉麻市岩崎・嘉麻川岩崎橋周辺 | |
14:30 | アオサギ | 嘉麻市岩崎・嘉麻川岩崎橋周辺 |
感想:
小・中学校時代を思い出すかと思ったら、いきなり探鳥モードで、少しも昔の思い出はよぎらず。小・中学校も建て変わり、河川も一変してしまった。きれいに見えるが、鳥達にとってはどうか疑問が残る。
コース:
福智町赤池→上野橋→市場小・赤池中→赤池駅→(出発地点)
観察:29種
時刻 | 観察種 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|
8:00 | ツバメ | 福智町赤池稲荷町 | 5f |
スズメ | 福智町赤池稲荷町 | 2vc | |
ウグイス | 福智町赤池稲荷町 | 2s | |
8:05 | キジバト | 福智町昭和町 | 1vc |
ヒヨドリ | 福智町昭和町 | 4f、八幡神社から渡り | |
ホオジロ | 福智町昭和町 | ♂1sv | |
ハクセキレイ | 福智町大和町・県道彦山川左岸 | ♂1sv | |
セッカ | 福智町大和町・県道彦山川左岸 | 2s | |
ヒバリ | 福智町大和町・県道彦山川左岸 | 4fs | |
オオヨシキリ | 福智町大和町・県道彦山川左岸 | 1sv | |
ホオジロ | 福智町大和町・県道彦山川左岸 | ♂1sv | |
ムクドリ | 福智町大和町・県道彦山川左岸 | 7cf | |
キジ | 福智町大和町・県道彦山川左岸 | ♂1sv | |
8:15 | カルガモ | 福智町・上野橋付近 | 1v |
オオヨシキリ | 福智町・上野橋付近 | 2s | |
セッカ | 福智町・上野橋付近 | 2sf | |
イワツバメ | 福智町・上野橋付近 | 8f | |
アオサギ | 福智町・上野橋付近 | 1f | |
カワラバト | 福智町・上野橋付近 | 2v | |
スズメ | 福智町・上野橋付近 | 4vc | |
ハシボソガラス | 福智町・上野橋付近 | 3f | |
8:30 | ヒバリ | 福智町・県道から新しく出来た遊歩道(河川敷)に下る | 3sf |
ヒヨドリ | 福智町・県道から新しく出来た遊歩道(河川敷)に下る | 1f | |
セッカ | 福智町・県道から新しく出来た遊歩道(河川敷)に下る | 3fs | |
ツバメ | 福智町・県道から新しく出来た遊歩道(河川敷)に下る | 1f | |
8:40 | コガモ | 福智町・市場小学校付近の河川敷(彦山川) | 14v(♂7、♀7) |
ウグイス | 福智町・市場小学校付近の河川敷(彦山川) | 1s | |
キアシシギ | 福智町・市場小学校付近の河川敷(彦山川) | 5cv | |
ヒバリ | 福智町・市場小学校付近の河川敷(彦山川) | 3sf | |
ハクセキレイ | 福智町・市場小学校付近の河川敷(彦山川) | 1v、幼1v | |
カワラバト | 福智町・市場小学校付近の河川敷(彦山川) | 1f | |
アオサギ | 福智町・市場小学校付近の河川敷(彦山川) | 2f | |
コチドリ | 福智町・市場小学校付近の河川敷(彦山川) | 2v | |
ダイサギ | 福智町・市場小学校付近の河川敷(彦山川) | 2v | |
イソシギ | 福智町・市場小学校付近の河川敷(彦山川) | 2v | |
ハシボソガラス | 福智町・市場小学校付近の河川敷(彦山川) | 1f | |
セグロセキレイ | 福智町・市場小学校付近の河川敷(彦山川) | 2v | |
セッカ | 福智町・市場小学校付近の河川敷(彦山川) | 1sf | |
カワラヒワ | 福智町・市場小学校付近の河川敷(彦山川) | 2cf | |
ホオジロ | 福智町・市場小学校付近の河川敷(彦山川) | 1sv | |
トビ | 福智町・市場小学校付近の河川敷(彦山川) | 1f | |
9:15 | アオサギ | 福智町・市場小学校廻り | 1f |
キジバト | 福智町・市場小学校廻り | 4v | |
シジュウカラ | 福智町・市場小学校廻り | ♂1v | |
スズメ | 福智町・市場小学校廻り | 4v | |
キビタキ | 福智町・市場小学校廻り(竹林) | ♂1s、ツィツィツィホイホイホイと小声で鳴くのでサンコウチョウと間違えそうになった? | |
カルガモ | 福智町・市場小学校廻り | 1f | |
ウグイス | 福智町・市場小学校廻り | 1s | |
9:30 | カワラヒワ | 福智町・赤池中学校廻り | 2sv |
スズメ | 福智町・赤池中学校廻り | 幼1v、成8v | |
キジバト | 福智町・赤池中学校廻り | 2v | |
ホオジロ | 福智町・赤池中学校廻り | ♂1v | |
ツバメ | 福智町・赤池中学校廻り | 1f | |
ウグイス | 福智町・赤池中学校廻り | 1s | |
ヒヨドリ | 福智町・赤池中学校廻り | 2f | |
ヒバリ | 福智町・赤池中学校廻り | 2sf | |
9:35 | ガビチョウ | 福智町猿田 | 1s |
ヒヨドリ | 福智町猿田 | 1v | |
ツバメ | 福智町猿田 | 2f | |
キジバト | 福智町猿田 | 1v | |
ホオジロ | 福智町猿田 | ♂1v | |
シジュウカラ | 福智町猿田 | ♂1sv | |
スズメ | 福智町猿田 | 6v(内1番交尾) | |
9:45 | ウグイス | 福智町・ふれあい生力駅赤池耐火鰍ゥら竹林 | 1s |
セッカ | 福智町・ふれあい生力駅赤池耐火鰍ゥら竹林 | 1sf | |
キビタキ | 福智町・ふれあい生力駅赤池耐火鰍ゥら竹林 | ♂1s(ピョリピリポッピリリのくりかえし) | |
ホオジロ | 福智町・ふれあい生力駅赤池耐火鰍ゥら竹林 | 1sv | |
キジバト | 福智町・ふれあい生力駅赤池耐火鰍ゥら竹林 | 1v | |
スズメ | 福智町・ふれあい生力駅赤池耐火鰍ゥら竹林 | 4v | |
9:50 | ハシボソガラス | 福智町・川食赤池店付近 | 1v |
ホオジロ | 福智町・川食赤池店付近 | ♂1v | |
ヒヨドリ | 福智町・川食赤池店付近 | 2fc | |
9:55 | ウグイス | 福智町・赤池駅付近 | 2s |
ツバメ | 福智町・赤池駅付近 | 2f | |
ハシブトガラス | 福智町・赤池駅付近 | 2v |
感想:
ボケボケの証拠写真ですが送信いたします。
昨日の好天がウソのように降る中でずぶぬれのゴルフでした。
グリ−ン上にチュウシャクシギが渡りの途中、立ち寄ったのか舞い降りて来たのにはびっくり。
![]() (1)アオサギ |
![]() (2)タカブシギ |
![]() (3)ダイサギ |
![]() (4)チュウダイサギ・亜種 |
![]() (5)ヤマセミ |
![]() (6)ヤマガラ幼鳥 |
![]() (7)ヤマガラ親子 |
![]() (8)ミソサザイ |
![]() (9)チュウシャクシギ |
一度、地元・旧庄内町(現・飯塚市)を縦断しつつ観察記録を採ってみたいと思っていましたので、今回の“バードソン”は、とてもよい機会となりました。
位置情報を重視した観察記録を採るために、基準地域メッシュ地図による観察を試みています。
旧庄内町で、南の高倉から北端の庄内元吉に向けて1本のルートを想定し、その上で隣接するよう基準地域メッシュ(注)区域を設定した結果、9メッシュ配置できました。
時間が限られていたことと、なるべく簡易な方法で記録をとることを目指したので、次のような計画となりました。
せっかくバードソン用の様式が提供されていましたが、スタッフの一員でありながら、この調査には合わなかったので使用できませんでした。
計画:
注:基準地域メッシュ(3次メッシュ)とは、日本全国を一定のルールによって、碁盤目状(4辺形のマス目)に区分けし、コード番号(8ケタ)を振ったもの。メッシュの1辺はほぼ1kmあり、野鳥観察地域の基本単位として適当と思われる。現行の大字名や町名、山河名等の行政・自然地名より明確であり、主観によらない一意性のある手順によって取得が可能。また現地を知らなくてもメッシュコードから地域の特定が容易にできるなど多くの利点がある。ちなみに筑豊地方の基準地域メッシュの総数は989メッシュ。(基準地域メッシュは世界測地系による)
感想:
案外、短時間で広域の調査ができた。
事前に計画を立て、移動に車を使用し道路沿いで観察すれば、容易かつ短時間(約2時間30分)で広域の調査が可能なことを実証できたと思う。
山間部など歩行による調査では別の手法が必要と思われるが、この分なら行けるかもなどとつい「雨天決行計画」の再起動が脳裡をよぎる。
旧庄内町の自然環境は、極めて貧弱であることを再確認した。
改めて、わがふるさとの“惨状”を確認した。とにかく自然林が非常に少ない。一部ボタ山跡地の自生?2次林が盛んになっている(いつ伐採されるものやら。自然公園になればうれしいが)ほかは、まともな森林がほとんどないので発達した自然林など望むべくもない。水域にしても、湿地が見られずヨシの自生地がきわめてわずかなので、ヨシに依存する鳥類(オオヨシキリ、オオジュリンなど)が極めて少ない。人目の届かないような複雑な入江のある池沼もないので、カモ類が安心して住めない。こうなったらせめて代替環境として、田川市に完成した万年池自然公園のようなバード・サンクチュアリ型による大規模公園の創設や生物多様性に配慮した現公園の森林型への改造が望まれる。
総合的に見て、今回の“筑豊バードソン”はとても楽しかった。
今まで見慣れているつもりの自然に働きかけて、何かしら新しい視点や見識をすくい取ることの楽しさは、やはり体験してみなければわからないと思った。提案者・広塚事務局長の指導力と先見の明に敬意を表したい。
id:9の庄内元吉は、異常にカラス類が多かった。全数カウントは種の識別に時間がかかるので断念した。リストに加えたのは、近くにいて、識別可能な個体のみとしている。
観察:24種
id | 時間 | 3次メッシュ | 観察地点の経緯度 | 地名 |
---|---|---|---|---|
観察種 | ||||
1 | 08:43〜54 | @5030-3611 | 33°35'38"N / 130°46'00"E | 高倉(南側の池) |
ウグイス3s、ヒヨドリ2c、ガビチョウ2s、ホオジロ1s、ハシブトガラス1f、カイツブリ1s、カワラヒワ1s | ||||
2 | 08:58〜09:08 | @5030-3620 | 33°36'17"N / 130°45'36"E | 高倉(変電所北) |
ウグイス2s、ホオジロ1s、ハシブトガラス1fc、スズメ2cv、カワラヒワ1c | ||||
3 | 09:14〜24 | @5030-3630 | 33°36'53"N / 130°45'25"E | 入水(後藤寺線南の池) |
ウグイス3s、コジュケイ1c、ホオジロ1sv、カワラヒワ1c、カイツブリ1s、ヒヨドリ2cf、ガビチョウ2s、アオサギ1f | ||||
4 | 09:29〜40 | @5030-3549 | 33°37'24"N / 130°44'32"E | 山倉(消防団詰所付近) |
ツバメ3f、スズメ1c、キジバト1c、ハシブトガラス1vc、カワラヒワ1s、ウグイス2s、ハチクマ1f | ||||
5 | 09:45〜57 | @5030-3558 | 33°37'44"N / 130°43'55"E | 綱分(赤松橋・庄内川) |
ヒバリ2fs、カルガモ2f、ハシボソガラス1v、セグロセキレイ1vc+幼1v、スズメ1v、ホオジロ1sv、キジバト1c | ||||
6 | 10:07〜17 | @5030-3568 | 33°38'12"N / 130°44'04"E | 綱分(仮又池北) |
ツバメ4f、ウグイス2s、ヒヨドリ1c、ヒバリ1s、ガビチョウ1s、キジバト2c、ハシブトガラス1v、スズメ3cfv、コジュケイ1c | ||||
7 | 10:25〜35 | @5030-3578 | 33°38'35"N / 130°43'31"E | 有安(水源池と庄内川) |
ムクドリ2vf、ヒバリ1s、スズメ1v、カワセミ1v、イソシギ1v、ホオジロ1s、コサギ1v、アオサギ1v、ツバメ2vf、ウグイス1s | ||||
8 | 10:44〜55 | @5030-3588 | 33°39'21"N / 130°43'43"E | 大門(大迦登神社前) |
ハシブトガラス1v、ウグイス2s、スズメ1f、ヒバリ1s、ツグミ1v、ヒヨドリ1c、ホオジロ1s、カワラヒワ1s、キジバト1c、ガビチョウ1s | ||||
9 | 11:05〜15 | @5030-3598 | 33°39'54"N / 130°43'40"E | 庄内元吉(天降神社前) |
ダイサギ2v、ハシボソガラス2v、メジロ1vc、スズメ3c、ハシブトガラス1v、ウグイス1s | ||||
全24種、99個体 |
個体数による順位と観察種:
観察:57種
6:00 永野佑紀・土井優希で観察開始
飯塚市鯰田 @5030-3586
1 メジロ
2 スズメ
3 ヒヨドリ
4 コゲラ
5 ツバメ
6 ハシブトガラス
7 ハシボソガラス
8 シジュウカラ
9 ウグイス
10 カワラバト
鯰田・遠賀川 @5030-4506
11 キジ
12 ヒバリ
13 セッカ
14 オオヨシキリ
15 ガビチョウ
16 ムクドリ
17 コチドリ
18 ハクセキレイ
19 イワツバメ
20 トビ
コゲラ
21 カワラヒワ
小竹・遠賀川 @5030-4516
22 ミサゴ
23 ホオジロ
24 イソシギ
25 セグロセキレイ
26 アオサギ
小竹・御徳 @5030-4547
ウグイス
ツバメ
オオヨシキリ
キジ
27 コガモ
28 バン
29 ダイサギ(ダイサギ亜種)
アオサギ
30 コサギ
小竹町・親水公園 @5030-4566
31 コブハクチョウ
32 カワセミ
バン
コゲラ
カワラヒワ
33 キジバト
アオサギ
34 カイツブリ
セグロセキレイ
12:00 大任町で木村直喜合流
犀川 @5030-4736
35 カルガモ 2f
後藤さんの写真展に伺う
築城 @5031-4001
36 アマサギ 2v
浜の宮 @5031-3095
37 ヨシガモ ♂2v
38 ヒドリガモ 3v
39 シロチドリ ad3+vfc,juv1v
40 チュウシャクシギ 20+vfc
41 キアシシギ 3+v
築城町 @5031-3053
42 チュウサギ 1v
ダイサギ 1
伊良原 @5030-3716
43 モズ 1v
蛇渕キャンプ場 @5030-2716
44 ヤマガラ 1f
45 サシバ 1f
鷹巣トンネル付近 @5030-1785
46 クロツグミ 1s
47 センダイムシクイ 1s
48 ソウシチョウ 1s
49 ジュウイチ 1s
50 アオゲラ 1sc
51 ヒガラ 1s
豊前坊 @5030-1784
52 キビタキ 1s
53 ミソサザイ 1s
深倉への道 @5030-1770
54 コジュケイ 1v
彦山駅周辺 @5030-2609
55 キセキレイ 1vs
大任町彦山川 @5030-3628
56 イカルチドリ 1v
18:00飯塚着・終了
追加:競技中の撮影写真から確定
大任町・神社 @5030-3607
57 アオバズク
赤翡翠像曳き残し谷深し
黄鶲の声に誘はれ天狗杉
慈悲心鳥若き彼らに幸あらむ
隙のなきフォルム中尺鴫の飛ぶ
真直ぐな若人とをり若葉風
浜風に軽さ極まる千鳥の子
綿毛転がる如くして千鳥の子
遥かなる旅の一会や鴫千鳥
新緑や熊鷹飛べば文句なし
感想:
林 孝
期待したシオジの森ではスター達、フルキャストで見れなくて残念。しかし、アカショウビンの鳴き交わす声に胸が高まる。
トケン類では、ツツドリが一番先に渡ってきたようだ。クマタカを期待して毛谷林道にも入ってみた。気がついたら猛禽類は全くでない。普通種がいない。鳥の居そうな環境なのに声もしない。そのうち「木村さんチームは4時集合で張り切ってるとのうわさだからとてもかなわないよね〜」という話になり一番を目指したのに気分は湿りがち。2番でいいか〜と励ましあいながら探鳥を続けた。祓川のポイントでカワセミがやっと姿を見せてくれたので歓喜して盛り上がった。椎田干拓では大木さんの案内で海辺や畑地で観察種を増やした。
大木謙之介
椎田海岸及び干拓地では前日までチュウシャクシギはじめシギチがかなり見られたのに、当日は日曜日で鳥が入っていた耕作地を農作業中。期待に添えなくて残念。
中川満枝
鳥影も少なく、静かな大任町役場をスタート。シオジの森ではアカショウビンのさえずりが40分以上も続いたのに姿は7才のバーダーの撮ったレンズ越?の対面でした。久しぶりにヤマセミにも会えて楽しい一日になりました。
川谷良子
いつもなら「トビか」と何の感動もない鳥ですが(ごめんね)、この日あらわれたのは午後4時近く。遠くの空にその姿を確認した時は思わず「トビ様」と拍手してしまいました。こんなにうれしいトビは、はじめてです。いちにち空を見上げ、鳥だけを探しました。走りまわって、あいかわらず笑い転げて、とても楽しい一日でした。またやりたいな。
観察:51種
トビ様Aチーム:林さん、中川さん、川谷さん
時刻 | 観察種 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|
7:07 | ハシブトガラス | 大任町伊原 | 1 |
7:08 | ハクセキレイ | 1 | |
7:09 | キジバト | 1 | |
ツバメ | 2 | ||
7:15 | コサギ | 添田町 | 3 |
アオサギ | 1 | ||
ツバメ | 9 | ||
スズメ | 3 | ||
ホオジロ | 3 | ||
ハシボソガラス | 添田町 | 1 | |
7:20 | セグロセキレイ | 添田町・彦山駅前 | 3 |
ハシブトガラス | 3 | ||
ヒヨドリ | 4 | ||
ウグイス | 3 | ||
キジバト | 3 | ||
カワラヒワ | 3 | ||
キセイレイ | 1 | ||
コジュケイ | 1 | ||
シジュウカラ | 4 | ||
7:59 | ヤマガラ | 添田町・英彦山銅の鳥居 | 8、巣立ちのヒナに給餌 |
7:59 | リュウキュウサンショウクイ(亜種) | 2 | |
8:40 | ガビチョウ | 添田町・英彦山野営場 | 2 |
ツツドリ | 2 | ||
9:00 | ソウシチョウ | 添田町・英彦山豊前坊シオジの森 | 3 |
キセイレイ | 1 | ||
ミソサザイ | 4 | ||
9:24 | アオゲラ | 1 | |
オオルリ | 1 | ||
10:00 | コゲラ | 1 | |
10:03 | アカショウビン | 2、10:47まで鳴きかわし | |
10:03 | ウグイス | 1 | |
13:20 | キジバト | みやこ町帆柱 | 2 |
カワラヒワ | 2 | ||
ツバメ | 2 | ||
ダイサギ | 5 | ||
アオサギ | 1 | ||
セグロセキレイ | 5 | ||
13:40 | カワセミ | 1 | |
ホオジロ | 2 | ||
ハシブトガラス | 2 | ||
スズメ | 9 | ||
14:20 | ハシボソガラス | 1 | |
チュウダイサギ(亜種) | 2 | ||
コサギ | 1 | ||
コサギ | 1 | ||
14:25 | ヤマセミ | 1 | |
タカブシギ | みやこ町内垣 | 2 | |
ゴイサギ | 1 | ||
ヒバリ | 1 | ||
ヒヨドリ | 1 | ||
15:40 | キジ | 築上町・椎田干拓 | 1、大木さんと合流 |
ミサゴ | 2 | ||
セッカ | 2 |
トビ様A+Bチーム:林さん、大木さん、中川さん、川谷さん
時刻 | 観察種 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|
15:56 | トビ | 築上町・椎田干拓 | 1 |
オオヨシキリ | 3 | ||
カモメ | 10 | ||
16:10 | バン | 2 | |
16:30 | セグロカモメ | 12 | |
チュウシャクシギ | 築上町・浜宮海岸 | 16 | |
カイツブリ | 1 | ||
イソシギ | 2 | ||
キアシシギ | 5 | ||
16:40 | ムクドリ | 4 | |
キジバト | 2 | ||
アオサギ | 2 | ||
17:00 | ウミネコ | 6 | |
18:10 | カイツブリ | 大任町役場前・彦山川 | 2 |
トビ様Bチーム:大木さん
時刻 | 観察種 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|
8:00 | ハヤブサ | 豊前市松江高杉 | 1、高杉住宅鉄塔(高圧線) |
8:10 | アオバト | 豊前市畠中 | 6、畠中海岸墓所付近 |
8:30 | イカルチドリ | 築上町上深野 | 1、城井川 |
カワセミ | 1、城井川 | ||
13:35 | マガモ | 築上町湊 | 4、湊漁港 |
13:50 | オオヨシキリ | 椎田干拓 | 5 |
14:00 | セッカ | 3 | |
14:30 | チュウシャクシギ | 12 | |
バン | 2 | ||
14:40 | キジ | ♂2 | |
14:50 | タシギ | 3 | |
カイツブリ | 1 |
観察:48種
時刻 | 観察種 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|
5:45〜5:59 田川市伊田・田川伊田駅(風治八幡境内) | |||
5:45 | ツバメ | 田川市伊田・田川伊田駅(風治八幡境内) | @5030-3675 |
ウグイス | 田川市伊田・田川伊田駅(風治八幡境内) | @5030-3675 | |
ハシボソガラス | 田川市伊田・田川伊田駅(風治八幡境内) | @5030-3675 | |
5:45 | カワラバト | 田川市伊田・田川伊田駅(風治八幡境内) | @5030-3675 |
5:46 | ハシブトガラス | 田川市伊田・田川伊田駅(風治八幡境内) | @5030-3675 |
スズメ | 田川市伊田・田川伊田駅(風治八幡境内) | @5030-3675 | |
コゲラ | 田川市伊田・田川伊田駅(風治八幡境内) | @5030-3675 | |
ヒヨドリ | 田川市伊田・田川伊田駅(風治八幡境内) | @5030-3675 | |
5:49 | カワラヒワ | 田川市伊田・田川伊田駅(風治八幡境内) | @5030-3675 |
5:57 | ムクドリ | 田川市伊田・田川伊田駅(風治八幡境内) | @5030-3675 |
5:59 | ミサゴ | 田川市伊田・田川伊田駅(彦山川) | @5030-3675 |
眠い目をこすりながら車で田川伊田駅へ、風治八幡で今日一日の安全を祈願、境内を一周。移動途中の彦山川でミサゴ発見。 | |||
6:07〜6:26 田川市上伊田・上伊田駅周辺 | |||
6:07 | スズメ | 田川市上伊田・上伊田駅周辺 | @5030-3676 |
ウグイス | 田川市上伊田・上伊田駅周辺 | @5030-3676 | |
ツバメ | 田川市上伊田・上伊田駅周辺 | @5030-3676 | |
6:08 | ヒヨドリ | 田川市上伊田・上伊田駅周辺 | @5030-3676 |
キジバト | 田川市上伊田・上伊田駅周辺 | @5030-3676 | |
6:11 | キジ | 田川市上伊田・上伊田駅周辺 | @5030-3676 |
6:15 | ホオジロ | 田川市上伊田・上伊田駅周辺 | @5030-3676 |
6:25 | モズ | 田川市上伊田・上伊田駅周辺 | @5030-3676 |
6:26 | ハシボソガラス | 田川市上伊田・上伊田駅周辺 | @5030-3676 |
伊田駅では駐車料金がかかるので車は上伊田駅に置いてバードソンを開始。発車時間まで20分間しかない。鎮西公園はあきらめ、踏切をわたり稲荷神社周辺を探鳥。6時29分発車 | |||
7:24〜7:45 行橋市宮市・JR行橋駅周辺 | |||
7:24 | ツバメ | 行橋市宮市・JR行橋駅周辺 | @5030-4777 |
スズメ | 行橋市宮市・JR行橋駅周辺 | @5030-4777 | |
ハシボソガラス | 行橋市宮市・JR行橋駅周辺 | @5030-4777 | |
7:28 | ムクドリ | 行橋市宮市・JR行橋駅周辺 | @5030-4777 |
カワラバト | 行橋市宮市・JR行橋駅周辺 | @5030-4777 | |
7:30 | キジバト | 行橋市宮市・JR行橋駅周辺 | @5030-4777 |
カワラヒワ | 行橋市宮市・JR行橋駅周辺 | @5030-4777 | |
7:35 | ハクセキレイ | 行橋市宮市・JR行橋駅周辺 | @5030-4777 |
7:40 | ハシブトガラス | 行橋市宮市・JR行橋駅周辺 | @5030-4777 |
7:45 | アオサギ | 行橋市宮市・長峡川 | @5030-4777 |
行橋駅着7時24分、駅構内で3種。発車時間まで28分しかなく、長峡川まで急ぎ足で。しかし、期待していたカモメ類は姿なく、しかも満潮でシギ・チドリ類も皆無、トホホであった。7時51分発車 | |||
7:56〜8:04 行橋市西泉・美夜古泉駅から今川河童駅 | |||
7:56 | スズメ | 行橋市西泉・美夜古泉駅から今川河童駅 | @5030-4757 |
ツバメ | 行橋市西泉・美夜古泉駅から今川河童駅 | @5030-4757 | |
ハシボソガラス | 行橋市西泉・美夜古泉駅から今川河童駅 | @5030-4757 | |
ヒバリ | 行橋市西泉・美夜古泉駅から今川河童駅 | @5030-4757 | |
ヒヨドリ | 行橋市西泉・美夜古泉駅から今川河童駅 | @5030-4757 | |
8:01 | マガモ | 行橋市西泉・美夜古泉駅から今川河童駅 | @5030-4757 |
バン | 行橋市西泉・美夜古泉駅から今川河童駅 | @5030-4757 | |
8:04 | イワツバメ | 行橋市西泉・美夜古泉駅から今川河童駅 | @5030-4757 |
カワラバト | 行橋市西泉・美夜古泉駅から今川河童駅 | @5030-4757 | |
7時54分下車 次の列車は今川河童駅で乗車する。駅間は短く1000m弱か、発車は8時25分、31分を有効に使おう。まずは今川へ、寺畔橋から下流と上流では3次メッシュが異なる。下級域でマガモ、バンがいた。 | |||
8:05〜8:16 行橋市西泉、福原・美夜古泉駅から今川河童駅 | |||
8:05 | スズメ | 行橋市西泉、福原・美夜古泉駅から今川河童駅 | @5030-4747 |
ツバメ | 行橋市西泉、福原・美夜古泉駅から今川河童駅 | @5030-4747 | |
ヒバリ | 行橋市西泉、福原・美夜古泉駅から今川河童駅 | @5030-4747 | |
ホオジロ | 行橋市西泉、福原・美夜古泉駅から今川河童駅 | @5030-4747 | |
キジバト | 行橋市西泉、福原・美夜古泉駅から今川河童駅 | @5030-4747 | |
アオサギ | 行橋市西泉、福原・美夜古泉駅から今川河童駅 | @5030-4747 | |
ムクドリ | 行橋市西泉、福原・美夜古泉駅から今川河童駅 | @5030-4747 | |
オオヨシキリ | 行橋市西泉、福原・美夜古泉駅から今川河童駅 | @5030-4747 | |
8:10 | トビ | 行橋市西泉、福原・美夜古泉駅から今川河童駅 | @5030-4747 |
8:12 | ハクセキレイ | 行橋市西泉、福原・美夜古泉駅から今川河童駅 | @5030-4747 |
ウグイス | 行橋市西泉、福原・美夜古泉駅から今川河童駅 | @5030-4747 | |
8:16 | カワラヒワ | 行橋市福原・美夜古泉駅から今川河童駅 | @5030-4747 |
ヒヨドリ | 行橋市福原 | @5030-474720+渡り | |
今川を上流へ歩く、オオヨシキリが高らかに鳴いている。今年初めて聞く声。途中から南側の堤へ。ヒヨドリの群れが飛んでいく、まだ渡っているようだ。8時25分乗車 | |||
8:28〜9:03 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | |||
8:28 | スズメ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4727 |
ホオジロ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4727 | |
ヒヨドリ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4727 | |
カワラヒワ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4727 | |
ウグイス | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4727 | |
ハシボソガラス | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4727 | |
ツバメ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4727 | |
ハシブトガラス | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4727 | |
8:32 | モズ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4727 |
8:33 | キジバト | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4727 |
8:35 | キジ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4727 |
コジュケイ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4727 | |
8:36 | イワツバメ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4727 |
8:37 | メジロ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4727 |
ムギマキ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4727 | |
8:40 | アオサギ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4727 |
マガモ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4727 | |
ハシブトガラス | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4727 | |
ヤマガラ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4727 | |
オオルリ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4727 | |
8:43 | サシバ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4727 |
キビタキ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4727 | |
コゲラ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4727 | |
8:48 | シジュウカラ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4727 |
8:51 | オオバン | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4727 |
アオゲラ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4727 | |
8:55 | ソウシチョウ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4727 |
8:57 | ガビチョウ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4727 |
9:03 | トビ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4727 |
8時28分下車 このコースは本日最も期待の駅間探鳥コースである。駅に下りると必ず定番の鳥たち(スズメ、ウグイス、ヒヨドリなど)が出迎えてくれる。矢留池への途中水路の草むらにクイナ類かカンカンとキャンキャンと鳴き声がするが分からない、残念だ。林へ進むと枝間を見え隠れする鳥影、2羽が追いかけあう。双眼鏡で後を追う、下面が褐色がかった橙色!ムギマキだ!しばらく頭上近くを飛び回ってくれた。オオルリもまだ下手くそだが鳴いている、林の上空からはサシバの声。キビタキもでた。時間帯も良かったのか、この時期の例会開催地には超おすすめである。時間が足りそうもないので八景山には上らず次の3次メッシュへと進んだ。 | |||
9:06〜9:28 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | |||
9:06 | ホオジロ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4717 |
キジ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4717 | |
スズメ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4717 | |
ハシボソガラス | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4717 | |
カワラヒワ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4717 | |
9:08 | モズ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4717 |
9:09 | ヒバリ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4717 |
9:11 | ハクセキレイ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4717 |
ツバメ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4717 | |
キジバト | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4717 | |
9:14 | ダイサギ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4717 |
ウグイス | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4717 | |
9:18 | アオサギ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4717 |
ガビチョウ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4717 | |
9:21 | セグロセキレイ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4717 |
シジュウカラ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4717 | |
9:25 | バン | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4717 |
9:26 | ヒヨドリ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4717 |
9:28 | トビ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 | @5030-4717 |
豊津と新豊津の駅間は約800m。「実は豊津駅は旧豊津町にはなく、行橋市にあった。田川線開通以来、豊津の住民は肩身のせまい思いをしていた?。JRから平成筑豊鉄道へ、新駅を開設するにようやく地元に招致し、悲願達成」という鉄道豆知識。途中急ぎ過ぎた為、駅に早く着いた。今川を覗くとバンがいた。9時39分乗車 | |||
9:42〜10:08 みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | |||
9:42 | スズメ | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3795 |
ヒバリ | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3795 | |
セッカ | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3795 | |
9:44 | ダイサギ | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3795 |
ホオジロ | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3795 | |
9:48 | イワツバメ | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3795 |
ハシボソガラス | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3795 | |
9:51 | ケリ | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3795 |
9:56 | ハシブトガラス | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3795 |
キジバト | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3795 | |
9:58 | ツバメ | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3795 |
10:05 | タシギ | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3795 |
10:06 | トビ | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3795 |
10:08 | アオサギ | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3795 |
9時42分下車 夏目漱石の小説「三四郎」のモデルはみやこ町出身でありその縁で駅名が付けられたと聞く。乗車した時間わずかに3分、料金は220円である。一日乗車券(1200円)、6度乗車すれば元はとれる。片道の上伊田行橋間を乗車しているので累計1270円、既に元は超えている。下車して今川を渡りケリの田んぼをめざした。ここは、下見に来た時ハヤブサが狩りをして田んぼの中で食事をしていた。しばらくしてカラスに追い立てられ姿を消したが、近づいてみると羽毛が散乱していたが殆ど食べ尽くされていて、犠牲となったカワラバトのようだった。すると頭上をヤマセミが飛び越え今川へと消えた。しかし、そんな偶然は頻繁にはありはしない。今日は、ケリだけは現れてくれ、ハシボソガラスを追い立てている。日頃は傍若無人のカラスもケリの前ではたじたじ、形なしである。タシギが田んぼから飛び出した。まだいたのかと姿を追い、空を見上げると鷹柱ではないか。ハチ…、うーんがっかり、トビだった、4羽で遊んでいる。 | |||
10:13〜10:44 みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | |||
10:13 | ツバメ | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3784 |
ヒバリ | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3784 | |
10:14 | スズメ | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3784 |
ハシボソガラス | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3784 | |
10:29 | コゲラ | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3784 |
10:38 | アオサギ | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3784 |
10:41 | ムクドリ | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3784 |
10:42 | モズ | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3784 |
10:44 | ヒヨドリ | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3784 |
地元、生立神社の神幸祭が行われていた。緋色の織(のぼり)と色鮮やかなバレンで飾られた山(だし)が勢ぞろいしている。田川市伊田の山車(だし)に良く似てるが、こちらの方が迫力がある。担き山6台、曳山2台、3,5tを超えるという。曳山の車輪は天然木の輪切り、樹齢400年位の巨木、昭和30年ごろまでは各地区から今川を渡って集まって奉納されたという。現在では境内前にある馬場を200m、山鹿流の鉦(かね)太鼓が音頭をとり担ぎあげられ、力強く練り、動き回り、勇猛果敢だそうで、往時を想像してみるに余りある。鳥たちも圧倒されたのか少ない、しばし、探鳥を休憩する。 | |||
10:15〜11:08 みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | |||
10:15 | ハクセキレイ | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3785 |
カルガモ | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3785 | |
スズメ | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3785 | |
カワラバト | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3785 | |
セグロセキレイ | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3785 | |
オオバン | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3785 | |
カイツブリ | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3785 | |
10:18 | イソシギ | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3785 |
ホオジロ | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3785 | |
10:19 | ツバメ | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3785 |
イワツバメ | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3785 | |
コチドリ | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3785 | |
10:53 | ムクドリ | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3785 |
ガビチョウ | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3785 | |
ウグイス | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3785 | |
10:59 | シジュウカラ | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3785 |
キジバト | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3785 | |
11:04 | ヒヨドリ | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3785 |
11:08 | ヒバリ | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3785 |
ハシブトガラス | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 | @5030-3785 | |
観察経路と3次メッシュの境界は交差したりするので、一度隣のメッシュを通過し元に戻ったりして時間帯の開きが生じる。途中親水公園があるが、野生の鳥は少なくアイガモが泳いでいたりする。このコースは100分位とっていたので早めに犀川駅に到着、昼食をとる。午後から、先ほどの山車は動き出すという。それにしても、祭礼の日だというのに駅前は閑散として、高さ15mの担山や曳山の勇壮さが町の寂れを一層際立たせる。もうあの山車は大勢の人々に担がれ、今川を直接渡ることはないのだろうか。11時30分乗車 | |||
11:35〜11:47 みやこ町犀川・崎山駅周辺 | |||
11:35 | スズメ | みやこ町犀川・崎山駅周辺 | @5030-3763 |
11:36 | アオサギ | みやこ町犀川・崎山駅周辺 | @5030-3763 |
11:38 | ヒヨドリ | みやこ町犀川・崎山駅周辺 | @5030-3763 |
ツバメ | みやこ町犀川・崎山駅周辺 | @5030-3763 | |
ウグイス | みやこ町犀川・崎山駅周辺 | @5030-3763 | |
11:39 | コサギ | みやこ町犀川・崎山駅周辺 | @5030-3763 |
キジバト | みやこ町犀川・崎山駅周辺 | @5030-3763 | |
ダイサギ | みやこ町犀川・崎山駅周辺 | @5030-3763 | |
11:41 | コゲラ | みやこ町犀川・崎山駅周辺 | @5030-3763 |
ホオジロ | みやこ町犀川・崎山駅周辺 | @5030-3763 | |
カワラヒワ | みやこ町犀川・崎山駅周辺 | @5030-3763 | |
セグロセキレイ | みやこ町犀川・崎山駅周辺 | @5030-3763 | |
11:47 | イソシギ | みやこ町犀川・崎山駅周辺 | @5030-3763 |
コチドリ | みやこ町犀川・崎山駅周辺 | @5030-3763 | |
11時33分下車 崎山駅に下りるとホームに高価そうなカメラをもった男性が数名、他にレフ板をかかえていたり、女性もいて撮影会か。ひょとしてヌード?などと良からぬ事を考えたりしながら、今川べりへ。ここには溺れ橋が架けてあり、そこを渡る。この不安定さがたまらない。礫洲にイカルチドリ、かと思ったが顔や胸帯の黒も濃く、アイリングもくっきりとしていている、コチドリだった。15分しかなかったので急いで駅にもどる。撮影はどうやらヌードではなく服を着てのものだった。少し残念、この崎山駅や次の油須原駅は鉄道マニアにとっては憧れらしく、日田彦山線の採銅所駅などと共によく専門雑誌や旅行雑誌に取り上げられているという。私も好きな駅舎の一つだ。11時48分乗車 | |||
11:55〜12:43 赤村赤・源じいの森駅周辺 | |||
11:55 | スズメ | 赤村赤・源じいの森駅周辺 | @5030-3741 |
11:58 | ガビチョウ | 赤村赤・源じいの森駅周辺 | @5030-3741 |
ヒヨドリ | 赤村赤・源じいの森駅周辺 | @5030-3741 | |
12:03 | カワラヒワ | 赤村赤・源じいの森駅周辺 | @5030-3741 |
ヒヨドリ | 赤村赤・源じいの森駅周辺 | @5030-3741 | |
メジロ | 赤村赤・源じいの森駅周辺 | @5030-3741 | |
12:11 | ウグイス | 赤村赤・源じいの森駅周辺 | @5030-3741 |
キセキレイ | 赤村赤・源じいの森駅周辺 | @5030-3741 | |
12:43 | イカル | 赤村赤・源じいの森駅周辺 | @5030-3741 |
11時53分下車 駅は5030−3731地区 ここから下流の石坂渓谷にかけて普段はヤマセミの出現頻度が高い。しかし、休日はキャンパーや家族ずれで賑わっていて、頻度は極端に落ちる。期待しないよと思ってみたもののつい川の方に目がいく。昼が過ぎて小鳥たちの囀りもひと段落か、出現種数も減少していく。途中3731メッシュへ移ったが、駅へ帰ってきたら目の前でイカルが鳴いてくれた。当然ヤマセミは出なかった。駅のベンチでウトウト。12時56乗車 | |||
11:53〜12:35 赤村赤・源じいの森駅周辺 | |||
11:53 | スズメ | 赤村赤・源じいの森駅周辺 | @5030-3731 |
12:12 | ウグイス | 赤村赤・源じいの森駅周辺 | @5030-3731 |
12:13 | カワラヒワ | 赤村赤・源じいの森駅周辺 | @5030-3731 |
12:15 | ヒヨドリ | 赤村赤・源じいの森駅周辺 | @5030-3731 |
12:17 | メジロ | 赤村赤・源じいの森駅周辺 | @5030-3731 |
ホオジロ | 赤村赤・源じいの森駅周辺 | @5030-3731 | |
ガビチョウ | 赤村赤・源じいの森駅周辺 | @5030-3731 | |
12:20 | シジュウカラ | 赤村赤・源じいの森駅周辺 | @5030-3731 |
12:35 | ツバメ | 赤村赤・源じいの森駅周辺 | @5030-3731 |
ヤマガラ | 赤村赤・源じいの森駅周辺 | @5030-3731 | |
キャンプ場をぬけ後山方面へと歩きだすが、足が伸びない。犀川の中瀬への別れの処でUターン。中だるみか?温泉に入れると良いのだが、先はまだ長い。 | |||
13:00〜13:21 赤村赤・油須原駅から赤駅 | |||
13:00 | スズメ | 赤村赤・油須原駅から赤駅 | @5030-3730 |
ハクセキレイ | 赤村赤・油須原駅から赤駅 | @5030-3730 | |
ヒヨドリ | 赤村赤・油須原駅から赤駅 | @5030-3730 | |
セグロセキレイ | 赤村赤・油須原駅から赤駅 | @5030-3730 | |
13:05 | ウグイス | 赤村赤・油須原駅から赤駅 | @5030-3730 |
13:07 | ハシブトガラス | 赤村赤・油須原駅から赤駅 | @5030-3730 |
13:10 | ツバメ | 赤村赤・油須原駅から赤駅 | @5030-3730 |
カワラヒワ | 赤村赤・油須原駅から赤駅 | @5030-3730 | |
ガビチョウ | 赤村赤・油須原駅から赤駅 | @5030-3730 | |
13:15 | ホオジロ | 赤村赤・油須原駅から赤駅 | @5030-3730 |
ヒバリ | 赤村赤・油須原駅から赤駅 | @5030-3730 | |
13:20 | ダイサギ | 赤村赤・油須原駅から赤駅 | @5030-3730 |
13:21 | イワツバメ | 赤村赤・油須原駅から赤駅 | @5030-3730 |
12時58分下車 この駅でもモデルの撮影が行われていた。さっきの一行だろうか、邪魔にならないようさっさと駅をでる。南側に出て今川沿いを歩く、赤村で初めてヤマセミを見たのがこの付近である。過去3度出合ったが最近は確率が低くなっている。せめてカワセミでもと思ったが空振り、赤小中学校付近でメッシュコードが変わる。 | |||
13:25〜13:30 赤村赤・油須原駅から赤駅 | |||
13:25 | シジュウカラ | 赤村赤・油須原駅から赤駅 | @5030-3639 |
スズメ | 赤村赤・油須原駅から赤駅 | @5030-3639 | |
ホオジロ | 赤村赤・油須原駅から赤駅 | @5030-3639 | |
13:28 | カワラヒワ | 赤村赤・油須原駅から赤駅 | @5030-3639 |
ヒヨドリ | 赤村赤・油須原駅から赤駅 | @5030-3639 | |
キジバト | 赤村赤・油須原駅から赤駅 | @5030-3639 | |
13:30 | ツバメ | 赤村赤・油須原駅から赤駅 | @5030-3639 |
キジ | 赤村赤・油須原駅から赤駅 | @5030-3639 | |
このメッシュの経路は距離が短い、約500m。だが出現種は8種。中でも、キジは今日3度目である。キジといえばきのう、我が家の玄関前の道路をキジの雄が歩いてきたのである。そのキジは私を見るとスッと方向転換、仰天したのはこの私、ままさか桜町のビバリーヒルズ?にである。キジは隣の眼科の玄関前のベンチ下に姿を隠している、頭隠して尾隠さず。再び私の方向に向かってきた、と思いきやいきなり真上に上昇、そして平行飛行。けたたましい羽音を残して消えていった。ここではケーンと言う鳴き声だけが聞こえた。 | |||
13:33〜13:44 赤村・油須原駅から赤駅 | |||
13:33 | ウグイス | 赤村・油須原駅から赤駅 | @5030-3649 |
13:38 | スズメ | 赤村・油須原駅から赤駅 | @5030-3649 |
ヒヨドリ | 赤村・油須原駅から赤駅 | @5030-3649 | |
13:40 | セグロセキレイ | 赤村・油須原駅から赤駅 | @5030-3649 |
13:44 | コゲラ | 赤村・油須原駅から赤駅 | @5030-3649 |
ホオジロ | 赤村・油須原駅から赤駅 | @5030-3649 | |
赤駅では、廃線となった油須原線の一部を利用して観光用トロッコが走っている。運営は赤村トロッコの会というボランティア団体が行っていて、子供たちに人気だ。油須原線は石炭の積み出し目的で計画されたが、相次ぐ炭鉱の閉山で、とうとう未開通のまま廃線となった路線である。その線路の上を今、子供たちをトロッコに乗せて楽しませてくれている。若葉の眩しい山間に車音とかわいい歓声や笑い声が響く。14時ちょうどに発車 | |||
14:03〜14:50 赤村内田・内田駅周辺 | |||
14:03 | スズメ | 赤村内田・内田駅周辺 | @5030-3669 |
ウグイス | 赤村内田・内田駅周辺 | @5030-3669 | |
14:05 | ツバメ | 赤村内田・内田駅周辺 | @5030-3669 |
メジロ | 赤村内田・内田駅周辺 | @5030-3669 | |
カワラヒワ | 赤村内田・内田駅周辺 | @5030-3669 | |
14:08 | エナガ | 赤村内田・内田駅周辺 | @5030-3669 |
14:11 | オオルリ | 赤村内田・内田駅周辺 | @5030-3669 |
14:15 | ガビチョウ | 赤村内田・内田駅周辺 | @5030-3669 |
14:17 | ダイサギ | 赤村内田・内田駅周辺 | @5030-3669 |
14:19 | ハシボソガラス | 赤村内田・内田駅周辺 | @5030-3669 |
14:21 | ホオジロ | 赤村内田・内田駅周辺 | @5030-3669 |
14:23 | モズ | 赤村内田・内田駅周辺 | @5030-3669 |
14:40 | ハクセキレイ | 赤村内田・内田駅周辺 | @5030-3669 |
キジバト | 赤村内田・内田駅周辺 | @5030-3669 | |
14:46 | カルガモ | 赤村内田・内田駅周辺 | @5030-3669 |
キセキレイ | 赤村内田・内田駅周辺 | @5030-3669 | |
14:49 | コゲラ | 赤村内田・内田駅周辺 | @5030-3669 |
14:50 | アオゲラ | 赤村内田・内田駅周辺 | @5030-3669 |
14:03分下車 まだ出てない、もう出るだろう、と思っていたエナガがついに登場。赤村は村の中心に分水嶺があり、この内田地区は遠賀川流域、油須原駅の赤地区は今川流域であり、山奥の小さな村だが周防灘と玄界灘とに開けていて、古代荘園時代より中央との結び付きもあったと聞く。小さな水路にカルガモ夫婦が泳いでいた。15:03分乗車 | |||
15:07〜15:10 香春町中津原・柿下温泉口駅から勾金駅 | |||
15:07 | スズメ | 香春町中津原・柿下温泉口駅から勾金駅 | @5030-3688 |
ウグイス | 香春町中津原・柿下温泉口駅から勾金駅 | @5030-3688 | |
カワラヒワ | 香春町中津原・柿下温泉口駅から勾金駅 | @5030-3688 | |
イワツバメ | 香春町中津原・柿下温泉口駅から勾金駅 | @5030-3688 | |
15:10 | ツバメ | 香春町中津原・柿下温泉口駅から勾金駅 | @5030-3688 |
15:11〜15:13 香春町中津原・柿下温泉口駅から勾金駅 | |||
15:11 | スズメ | 香春町中津原・柿下温泉口駅から勾金駅 | @5030-3678 |
ウグイス | 香春町中津原・柿下温泉口駅から勾金駅 | @5030-3678 | |
15:13 | ハシボソガラス | 香春町中津原・柿下温泉口駅から勾金駅 | @5030-3678 |
15:19 香春町中津原・柿下温泉口駅から勾金駅 | |||
15:19 | ウグイス | 香春町中津原・柿下温泉口駅から勾金駅 | @5030-3677 |
ツバメ | 香春町中津原・柿下温泉口駅から勾金駅 | @5030-3677 | |
15:25〜15:50 香春町中津原・柿下温泉口駅から勾金駅 | |||
15:25 | ヒヨドリ | 香春町中津原・柿下温泉口駅から勾金駅 | @5030-3687 |
キジバト | 香春町中津原・柿下温泉口駅から勾金駅 | @5030-3687 | |
15:28 | シジュウカラ | 香春町中津原・柿下温泉口駅から勾金駅 | @5030-3687 |
15:30 | スズメ | 香春町中津原・柿下温泉口駅から勾金駅 | @5030-3687 |
15:37 | カワラバト | 香春町中津原・柿下温泉口駅から勾金駅 | @5030-3687 |
ツバメ | 香春町中津原・柿下温泉口駅から勾金駅 | @5030-3687 | |
15:50 | ムクドリ | 香春町中津原・柿下温泉口駅から勾金駅 | @5030-3687 |
15時07分下車 柿下温泉口駅 疲れがピークに達している。駅名に温泉とあるが、柿下温泉までは徒歩ではかなり遠い。ましてずっと登りが続く、あきらめて、とぼとぼと歩き始めた。ようやく勾金駅に到着。3次メッシュが混んでいて、数十メートル歩くと地域メッシュが異なる。少し努力すればあと2メッシュ稼げるのだけど、疲労困憊、勾金駅舎でうずくまる。この駅は小さな駅だけれど元々は香春駅、石炭貨物専用の夏吉線が分岐していてた。石炭産業が廃れても、一時はセメントの輸送を担っていた。鉄道や廃墟マニアなど知る人は知る廃線添田線との立体交差跡的が付近にある。添田線の大部分は道路に変身している。駅舎は往時の事を感じさせる、現在は民間に委託し食堂となっていた。ただし、きょうは日曜日、閉っている。今日最後の列車が滑り込んできた。16時07分、列車に乗車、上伊田駅着16時10分までの3分で、無事マイバードソン(鐡直次朗「田川線各駅亭車探鳥行」)を終了する。風治八幡に感謝、今週の土日は風治八幡の川渡り神幸祭である。 |
探鳥行後記
今日は歩きに歩いた。果て何歩ぐらい歩いただろうとベルトに手をやった。万歩計が無い。またやってしまった。自宅を出る時あわてていたので、万歩計をベルトに装着し忘れていたのだ。大事な要件ではないがすこぶる残念である。今回、自分の実年齢を試してみたいと思って計画を立てた。自分ではまだ若いと信じたいが、身体は正直。足が棒になるとよく言うが、此の事だろう、普段の運動不足がたたっている。後半の柿下温泉口駅からヘタレにヘタレた。ただし、気分は上々、大変良いのである。木々の若葉に癒されたのだろう。田川線沿線の景色が大好きで最近よく通っている。沿線に沿って流れる今川も好い。彦山川や中元寺川にくらべ、土手の高さも低く、コンクリート剥きだしの部分が少なくて葦原も河川敷に多く残っている。観察したデータは鳥信記に報告、記載されている。今回は急ぎ足での沿線探鳥行だったが、これからもこの沿線を訪れて各駅からの最寄探鳥地を開拓し、そのレポートを「野鳥便り筑豊」や「ホームページくまたか」に報告していきたい。
鐡直次朗田川線各駅停車探鳥リスト
id | 和名 | 行 橋 駅 周 辺 |
美 夜 古 泉 駅 か ら 今 川 河 童 駅 ま で |
豊 津 駅 か ら 新 豊 津 ま で |
東 犀 川 三 四 郎 駅 か ら 犀 川 駅 ま で |
崎 山 駅 周 辺 |
源 じ い の 森 駅 周 辺 |
油 須 原 駅 か ら 赤 駅 ま で |
内 田 駅 周 辺 |
柿 下 温 泉 駅 か ら 勺 金 駅 ま で |
上 伊 田 駅 周 辺 |
田 川 伊 田 駅 周 辺 |
出 現 個 所 合 計 |
1 | カイツブリ | ● | 1 | ||||||||||
2 | ダイサギ | ● | ● | ● | ● | ● | 5 | ||||||
3 | コサギ | ● | 1 | ||||||||||
4 | アオサギ | ● | ● | ● | ● | ● | 5 | ||||||
5 | マガモ | ● | ● | 2 | |||||||||
6 | カルガモ | ● | ● | 2 | |||||||||
7 | ミサゴ | ● | 1 | ||||||||||
8 | トビ | ● | ● | ● | 3 | ||||||||
9 | サシバ | ● | 1 | ||||||||||
10 | キジ | ● | ● | ● | 3 | ||||||||
11 | バン | ● | ● | 2 | |||||||||
12 | オオバン | ● | ● | 2 | |||||||||
13 | コチドリ | ● | ● | 2 | |||||||||
14 | ケリ | ● | 1 | ||||||||||
15 | イソシギ | ● | ● | 2 | |||||||||
16 | タシギ | ● | 1 | ||||||||||
17 | キジバト | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 9 | ||
18 | アオゲラ | ● | ● | 2 | |||||||||
19 | コゲラ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 6 | |||||
20 | ヒバリ | ● | ● | ● | ● | 4 | |||||||
21 | ツバメ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 11 |
22 | イワツバメ | ● | ● | ● | ● | ● | 5 | ||||||
23 | キセキレイ | ● | ● | 2 | |||||||||
24 | ハクセキレイ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 6 | |||||
25 | セグロセキレイ | ● | ● | ● | ● | 4 | |||||||
26 | ヒヨドリ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 9 | ||
27 | モズ | ● | ● | ● | ● | 3 | |||||||
28 | ウグイス | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 10 | |
29 | オオヨシキリ | ● | 1 | ||||||||||
30 | セッカ | ● | 1 | ||||||||||
31 | キビタキ | ● | 1 | ||||||||||
32 | ムギマキ | ● | 1 | ||||||||||
33 | オオルリ | ● | ● | 2 | |||||||||
34 | エナガ | ● | 1 | ||||||||||
35 | ヤマガラ | ● | ● | 2 | |||||||||
36 | シジュウカラ | ● | ● | ● | ● | ● | 5 | ||||||
37 | メジロ | ● | ● | ● | 3 | ||||||||
38 | ホオジロ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 8 | |||
39 | カワラヒワ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 9 | ||
40 | イカル | ● | 1 | ||||||||||
41 | スズメ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 11 |
42 | ムクドリ | ● | ● | ● | ● | ● | 5 | ||||||
43 | ハシボソガラス | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 7 | ||||
44 | ハシブトガラス | ● | ● | ● | ● | ● | 5 | ||||||
45 | コジュケイ | ● | 1 | ||||||||||
46 | カワラバト | ● | ● | ● | ● | ● | 5 | ||||||
47 | ガビチョウ | ● | ● | ● | ● | ● | 5 | ||||||
48 | ソウシチョウ | ● | 1 | ||||||||||
種数合計 | 10 | 17 | 33 | 29 | 14 | 12 | 17 | 18 | 11 | 9 | 11 |
40周年記念バードソン時における外来種観察報告(5月9日)再掲
観察種 | 場所 | |
---|---|---|
カワラバト | 田川市伊田・田川伊田駅(風治八幡境内) #5030-3665 | |
カワラバト | 行橋市宮市・JR行橋駅周辺 #5030-4777 | |
カワラバト | 行橋市西泉・美夜古泉駅から今川河童駅 #5030-4747 | |
コジュケイ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 #5030-4727 | |
ソウシチョウ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 #5030-4727 | |
ガビチョウ | 行橋市矢留、みやこ町彦徳・豊津駅から新豊津駅 #5030-4727 | |
カワラバト | みやこ町犀川・東犀川三四郎駅から犀川駅 #5030-3785 | |
ガビチョウ | 赤村赤・源じいの森駅周辺 #5030-3731 | |
ガビチョウ | 赤村赤・源じいの森駅周辺 #5030-3732 | |
ガビチョウ | 赤村赤・油須原駅から赤駅 #5030-3720 | |
ガビチョウ | 赤村内田・内田駅周辺 #5030-3669 | |
カワラバト | 香春町中津原・柿下温泉口駅から勾金駅 #5030-3677 | |
※3次メッシュコードについて バードソン報告は世界測地系、本報告は日本測地系となっている |
感想:
自宅近くの里山で初めて1日をすごせた幸せ!(神社から500m以内)
山道でトカゲ、ヘビ。風あり5m、曇。
観察:11種
時刻 | 観察種 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|
11:30 〜 13:00 | カラスsp | 福智町伊方・白鬚神社周辺 | 2 |
スズメ | 福智町伊方・白鬚神社周辺 | 10 | |
ウグイス | 福智町伊方・白鬚神社周辺 | 2視認 | |
シジュウカラ | 福智町伊方・白鬚神社周辺 | 4(2視認) | |
ヒヨドリ | 福智町伊方・白鬚神社周辺 | 3視認 | |
ツバメ | 福智町伊方・白鬚神社周辺 | 1視認 | |
13:00 〜 14:00 | ウグイス | 福智町伊方・白鬚神社周辺 | 3視認 |
ホオジロ | 福智町伊方・白鬚神社周辺 | 2 | |
ヒヨドリ | 福智町伊方・白鬚神社周辺 | 1視認 | |
スズメ | 福智町伊方・白鬚神社周辺 | 10 | |
シジュウカラ | 福智町伊方・白鬚神社周辺 | 2視認 | |
14:00 〜 15:00 | ウグイス | 福智町伊方・白鬚神社周辺 | 2視認 |
ハシボソガラス | 福智町伊方・白鬚神社周辺 | 2視認 | |
ヒヨドリ | 福智町伊方・白鬚神社周辺 | 3 | |
ホオジロ | 福智町伊方・白鬚神社周辺 | 1視認 | |
シジュウカラ | 福智町伊方・白鬚神社周辺 | 1視認 | |
16:00 〜 18:00 | メジロ | 福智町弁城・岩屋権現周辺 | 2 |
ハシブトガラス | 福智町弁城・岩屋権現周辺 | 3 | |
ウグイス | 福智町弁城・岩屋権現周辺 | 6視認 | |
シジュウカラ | 福智町弁城・岩屋権現周辺 | 15 | |
ヒヨドリ | 福智町弁城・岩屋権現周辺 | 6 | |
ヒガラ | 福智町弁城・岩屋権現周辺 | 7 | |
キジバト | 福智町弁城・岩屋権現周辺 | 1視認 |
場所:飯塚市・遠賀川
観察:27種
アオサギ | イワツバメ | ウグイス | オオヨシキリ(初) |
カイツブリ | カワラヒワ | キジバト | ゴイサギ |
コゲラ | コサギ | スズメ | セグロセキレイ |
セッカ | ダイサギ | チュウサギ | ツバメ |
トビ | ハシブトガラス | ハシボソガラス | ヒバリ |
ヒヨドリ | ホオジロ | ムクドリ | メジロ |
コシアカツバメ | カワラバト | ガビチョウ |
観察:23種
場所:宮若市・六ケ岳
7:00〜10:00:15〜22℃、南風1〜2m、視界良
ホオジロ | ウグイス | シジュウカラ | ヤマガラ |
メジロ | キジバト | アオバト | ソウシチョウ |
コゲラ | アオゲラ | ガビチョウ | クロツグミ |
ホトトギス | カワラヒワ | カワラバト |
場所:宮若市磯光・犬鳴川天照橋付近
17:00〜18:00
カルガモ | モズ | ヒバリ | セッカ |
オオヨシキリ | ツバメ | イソシギ | ムクドリ |
カワラバト |