01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
掲載順序(id)は、受け入れ順に降順(最新ほど上)で掲載しています。
id | メッシュ 観察日 サイト 調査員 | 【凡例】 [種数] 観察リスト・[種数除外]・(亜種)・![]() |
[観察地名/福岡県] 備考 (観察時間、気象、識別根拠、その他) | ||
47 | 5030-3642 2015-12-06 00 広塚忠夫 | [1] メジロ |
[田川市] 花鳥風月 ─2015年野鳥展 | ||
46 | 6418+2340 2014-12-21 00 渋田朗 | [1]
![]() |
[福津市] シノリガモ | ||
45 | 5030-3546 2014-12-31 00 柴田光 | [3]
![]() ![]() ![]() |
[飯塚市鶴三緒・遠賀川] 2014年11月、12月の鳥見状況 | ||
44 | 5030-3527 2014-12-31 23 柴田光 | [1]
![]() |
[嘉麻市岩崎・稲築公園] | ||
43 | 5030-3527 2014-12-29 23 柴田光 | [1]
![]() |
[嘉麻市岩崎・稲築公園] 2014年11月、12月の鳥見状況 | ||
42 | 5030-2691 2014-12-29 00 柴田光 | [2]
![]() ![]() |
[嘉麻市下山田・梅林公園] 2014年11月、12月の鳥見状況 | ||
41 | 5030-1774 2014-12-10 00 広塚忠夫 | [6] ハシブトガラス2・ヤマガラ1・シジュウカラ1・ミソサザイ1・ハギマシコ2・ホオジロ1 |
[添田町・英彦山] (188) シカの群れの再調査 | ||
40 | 5030-1783 2014-12-10 00 広塚忠夫 | [3] ハシブトガラス5・カワラヒワ5・
![]() |
[添田町・英彦山] (188) シカの群れの再調査 | ||
39 | 5030-1773 2014-12-10 00 広塚忠夫 | [4] オオアカゲラ1・ヒヨドリ5・トラツグミ1・ウソ2 |
[添田町・英彦山] (188) シカの群れの再調査 | ||
38 | 5030-5525 2014-12-31 00 阿部哲也 | [2]
![]() ![]() |
[宮若市脇田] 2014年撮り納め | ||
37 | 5030-5524 2014-12-31 00 阿部哲也 | [3]
![]() ![]() ![]() |
[宮若市・犬鳴ダム] 2014年撮り納め | ||
36 | 5030-5534 2014-12-31 00 阿部哲也 | [1]
![]() |
[宮若市・犬鳴ダム] 2014年撮り納め | ||
35 | 5030-5534 2014-12-30 00 阿部哲也 | [3]
![]() ![]() ![]() |
[宮若市・犬鳴ダム] 2014年撮り納め | ||
34 | 5030-3512 2014-12-27 25 三宅敏靖 | [25] ヒドリガモ10+・マガモ50+・ホシハジロ7・キンクロハジロ100+・カイツブリ8・キジバト5・カワウ10+・アオサギ1・コサギ1・オオバン100+・カワセミ1・ハシボソガラス2・ハシブトガラス5・ヒヨドリ2・ウグイス1・メジロ10+・シロハラ10+・ツグミ2・ジョウビタキ3・スズメ3・ハクセキレイ1・カワラヒワ4・ホオジロ2・ミヤマホオジロ10+・アオジ6 |
[飯塚市久保白・久保白ダム] この時期にしては、水鳥が少なかったのは釣り人が増えたからでしょうか? | ||
33 | 5030-3546 2014-12-30 00 柴田光 | [1]
![]() ![]() |
[飯塚市鶴三緒・遠賀川] 14:20〜14:30 遠賀川では初めて見ました。 | ||
32 | 5031-4090 2014-12-26 00 古城英彦 | [2] ツクシガモ15・クロツラヘラサギ5 |
[行橋市東大橋・今川河口] | ||
31 | 5030-4737 2014-12-29 00 古城英彦 | [10] マガモ3・ヨシガモ6・ホシハジロ8・キンクロハジロ8・ミコアイサ1♀・オオバン8・ジョウビタキ3・シロハラ8・ツグミ8・アオジ1 |
[行橋市矢留・矢留貯水池] レンジャクの声がしていたが、姿を確認出来なかったのでリストには載せなかった。多分、ヒレンジャクだとは思う・・・。 | ||
30 | 5030-4727 2014-12-29 00 古城英彦 | [11] マガモ11・ヨシガモ8・ホシハジロ3・キンクロハジロ9・オオバン6・ルリビタキ3・ジョウビタキ1・シロハラ7・ツグミ3・アオジ3・クロジ5(♂4♀1) |
[行橋市矢留・矢留貯水池] | ||
29 | 5030-3578 2014-12-28 03 有働孝士 | [29] シロハラcf・ヒヨドリcv・ハシビロガモ♂23v♀23v・オオバン2v・カイツブリvc・キンクロハジロ3v・マガモ10v・ホシハジロ12v・ツグミcf・キジバトf・ダイサギ1v・ハシブトガラスvc・シジュウカラfc・メジロv・カシラダカv・ホオジロv・キセキレイ1fcv・セグロセキレイ2vc・カワラバトv・スズメfc・コガモ18v・クサシギ2v・カワセミ1fc・ヒドリガモ11v・ハクセキレイ1fc・アオサギ1f・カワウf・ムクドリ1v・イワツバメ31± |
[飯塚市有安] 今年はツグミが比較的多い。イワツバメ、どこにもいつでも見るような気がするけど、不思議なヤツです | ||
28 | 5030-2696 2014-12-07 00 西野眞奈美 | [1] ベニマシコ |
[川崎町安眞木・大ヶ原] 第781回例会:大ヶ原探鳥会 | ||
27 | 5030-3561 2014-12-24 00 有働孝士 | [8] ノスリ1vf・カワラヒワ15v・ハシブトガラスc・セグロセキレイ1vc・スズメcv・ハシボソガラスv・ミヤマガラス2v・ツグミv |
[飯塚市大日寺] | ||
26 | 5030-6592 2014-12-27 00 早川佳宏 | [11] キクイタダキ2・メジロ10+・ハクセキレイ3・イソヒヨドリ1・ジョウビタキ1・アオサギ3・トビ5・セグロカモメ5・ウミウ10+・イソシギ1・
![]() |
[芦屋町・狩尾岬] 12:00から12:30 素晴らしい快晴 海は超ベタナギ 暖かい ・この時期、当地でハマシギを見たのは初めてのことです。 | ||
25 | 5030-6564 2014-12-26 00 早川佳宏 | [4]
![]() |
[水巻町猪熊・遠賀川] 13:00から13:30 ドン曇り 冷たい風あり | ||
24 | 5030-6598 2014-12-24 00 早川佳宏 | [16] メジロ・シジュウカラ・エナガ・シロハラ・ジョウビタキ・ルリビタキ・マガモ・キンクロハジロ・カルガモ・ホシハジロ・カイツブリ・ハジロカイツブリ・カンムリカイツブリ・
![]() |
[北九州市若松区頓田・頓田貯水池] ミコアイサは今季初認です。11:00から12:00 雨上がり曇り、風微風、寒さを感ぜず | ||
23 | 5030-6528 2014-12-23 04 早川佳宏 | [29] ルリビタキ4・アオジ10+・シロハラ10+・ジョウビタキ2・ビンズイ5・
![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 07:30−09:00 曇り時々晴れ | ||
22 | 5031-3019 2014-12-19 00 古城英彦 | [1] タヒバリ |
[豊前市] 第782回例会:天地山公園探鳥会 | ||
21 | 5030-3642 2014-12-19 00 広塚忠夫 | [20] モズ1・セグロセキレイ1・ホオジロ4・カシラダカ10+・ジョウビタキ1・ヒヨドリ3・
![]() |
[田川市位登] 09:48〜11:03、晴れ、弱風、5℃ | ||
20 | 5030-3643 2014-12-19 00 広塚忠夫 | [23] カイツブリ2・マガモ3・モズ3・ヒヨドリ3・ヒバリ1・ホオジロ5・アオジ1・カワラヒワ10+・マヒワ1・コガモ6・ダイサギ2・イソシギ1・ハシボソガラス2・アオサギ1・セグロセキレイ2・キジバト3・ジョウビタキ1・スズメ5・ウグイス1・コサギ5・ハシブトガラス1・
![]() |
[川崎町池尻] 09:48〜11:03、晴れ、弱風、5℃ | ||
19 | 5030-3653 2014-12-19 00 広塚忠夫 | [7] ムクドリ3・スズメ2・ヒヨドリ2・カイツブリ5・セグロセキレイ1・キジバト5・アオサギ1 |
[田川市奈良] 09:26〜09:48、晴れ、弱風、5℃ | ||
18 | 5031-4090 2014-12-19 00 古城英彦 | [8] ツクシガモ6・オカヨシガモ4・ウミアイサ2♂♀・クロツラヘラサギ2・イソシギ1・ズグロカモメ3・ウミネコ3・カモメ4 |
[行橋市東大橋・今川河口] ウミネコ3羽の内、1羽に緑の足環312が付いていた。また、カモメ4羽の内1羽、他のカモメより小型の個体がいたので亜種コカモメかも知れないと思い、写真を撮った。後日、調べてみるつもりである。 | ||
17 | 5031-4070 2014-12-19 00 古城英彦 | [1] ズグロカモメ1 |
[行橋市沓尾・祓川河口] この場所でズグロカモメを見たのは初めて | ||
16 | 5031-4042 2014-12-19 00 古城英彦 | [1] シロチドリ10± |
[行橋市稲童・石並海岸] | ||
15 | 5030-3578 2014-12-19 03 有働孝士 | [2] ヒヨドリ25±fc(08:13渡り)・ツグミcf |
[飯塚市有安] 少数グループながらヒヨドリはまだ渡っている | ||
14 | 5030-6598 2014-12-18 00 早川佳宏 | [13] アオジ8・
![]() ![]() |
[北九州市若松区頓田・頓田貯水池] 10:30から12:00 曇り 冷たい ・クロジは初認です。暗灰色の体、淡黄褐色のくちばしと足から「クロジ」と判断 | ||
13 | 5031-3095 2014-12-12 00 古城英彦 | [3] コミミズク1・オオバン9・シロチドリ1 |
[築上町高塚・豊前海岸] コミミズクは松林を歩いている時、後方より飛来し、松林を通り抜けて行ったので行き先不明。 | ||
12 | - 2014-12-12 00 古城英彦 | [17] ヤマドリ1♂・キジバト2・コゲラ9・ヒヨドリ8・ジョウビタキ1・ルリビタキ1・シロハラ6・ウグイス4・エナガ14・ヒガラ3・ヤマガラ7・シジュウカラ9・ゴジュウカラ1・メジロ10・アオジ3・マヒワ3・ハシブトガラス4 |
[豊前市求菩提・求菩提山] 県委託12月求菩提山鳥類調査 09:10〜11:10 ヤマドリ♂は登山中の林道を横切った。 | ||
11 | 5030-6528 2014-12-12 04 早川佳宏 | [26]
![]() ![]() ![]() ![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 07:30−09:00 曇り | ||
10 | 5030-4434 2014-12-10 00 阿部哲也 | [3] キンクロハジロ・アオサギ・ジョウビタキ |
[宮若市・犬鳴ダム] | ||
09 | 5030-4424 2014-12-10 00 阿部哲也 | [15]
![]() ![]() ![]() ![]() |
[宮若市・犬鳴ダム] 犬鳴ダムでの「ウソ」は私にとつては初認です。キンクロハジロ11羽の集団は犬鳴ダムでは珍しいです。 | ||
08 | 5030-2696 2014-12-07 00 波多野邦彦 | [1] オオタカ2f |
[川崎町眞崎] 第781回例会:大ヶ原探鳥会 | ||
07 | 5030-3642 2014-12-06 00 広塚忠夫 | [22] ハシブトガラス3・ホオジロ7・キジバト1・セグロセキレイ3・シロハラ1・ヒヨドリ4・カシラダカ5・
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[田川市位登] 11:10〜12:39、曇り後一時小雪、中風、3℃〜10℃ [和名重複掲載あり] | ||
06 | 5030-3643 2014-12-06 06 広塚忠夫 | [17] ハシブトガラス2・ダイサギ2・コサギ3・ヒドリガモ7・オカヨシガモ3・カワウ2・カルガモ6・
![]() ![]() |
[川崎町池尻] 10:09〜11:10、曇り後一時小雪、中風、3℃〜10℃ | ||
05 | 5030-3653 2014-12-06 06 広塚忠夫 | [13] ハシボソガラス4・カルガモ2・イカル10+・ダイサギ1・アオサギ1・コサギ4・カイツブり5・ヒヨドリ2・キジバト1・バン1・ハクセキレイ1・ムクドリ2・カワラヒワ17 |
[田川市奈良] 09:42〜10:09、曇り後一時小雪、中風、3℃〜10℃ | ||
04 | 5030-3574 2014-12-05 00 有働孝士 | [7] ハクセキレイvc・ムクドリcf・ハシブトガラスc・ヒヨドリc・ツグミcf・アオサギv・カワラヒワfc |
[飯塚市片島・勝盛公園] | ||
03 | 5030-4489 2014-12-04 20 阿部哲也 | [6] アオサギ1・ケリ3・トビ1・ハシボソガラス15+・スズメ30+・カワラヒワ5 |
[宮若市水原] 冬のケリは久しぶりです。 | ||
02 | 5030-6528 2014-12-03 04 早川佳宏 | [24]
![]() ![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 07:30-09:00 曇り時々小雨 冷たい ・久しぶりにリュウキュウサンショウクイの姿を見ました | ||
01 | 5030-6528 2014-12-02 04 早川佳宏 | [25] ルリビタキ2・アオジ3・シロハラ2・ジョウビタキ3・ビンズイ5・
![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 07:30-09:00 曇り後霙 |
掲載順序(id)は、受け入れ順に降順(最新ほど上)で掲載しています。
id | メッシュ 観察日 サイト 調査員 | 【凡例】 [種数] 観察リスト・[種数除外]・(亜種)・![]() |
[観察地名/福岡県] 備考 (観察時間、気象、識別根拠、その他) | ||
40 | 5030-3527 2014-11-19 23 柴田光 | [1]
![]() |
[嘉麻市岩崎・稲築公園] 2014年11月、12月の鳥見状況 | ||
39 | 5030-5546 2014-11-05 00 柴田光 | [3]
![]() ![]() |
[鞍手町・遠賀川] 2014年11月、12月の鳥見状況 | ||
38 | 5030-4594 2014-11-25 00 小河洋綽 | [1] サンショウクイjuv |
[鞍手町・六ヶ岳] 下面白く亜種サンショウクイ若鳥と思われる | ||
37 | 5030-4594 2014-11-19 00 小河洋綽 | [2] ウソ・キクイタダキ |
[鞍手町・六ヶ岳] 初確認 | ||
36 | 5030-4594 2014-11-14 00 小河洋綽 | [1] マヒワ |
[鞍手町・六ヶ岳] 初確認 | ||
35 | 5030-4594 2014-11-13 00 小河洋綽 | [1] ルリビタキ |
[鞍手町・六ヶ岳] 初確認 | ||
34 | 5030-4594 2014-11-10 00 小河洋綽 | [2] アオジ・クロジ |
[鞍手町・六ヶ岳] 初確認 | ||
33 | 5030-4683 2014-11-22 00 広塚忠夫 | [5] ヤマガラ1・メジロ6・ルリビタキ2・ウソ2・ソウシチョウ1 |
[直方市永満寺・福智山] | ||
32 | 5030-4672 2014-11-22 00 広塚忠夫 | [11] コゲラ2・ハシブトガラス3・シジュウカラ1・ヒヨドリ10・メジロ6・シロハラ1・ツグミ3・カワラヒワ20・イカル20・ガビチョウ3・ソウシチョウ1 |
[福智町上野] | ||
31 | 5030-4434 2014-11-15 00 阿部哲也 | [2]
![]() ![]() |
[宮若市・犬鳴ダム] 11月に出会った鳥達 | ||
30 | 5030-4424 2014-11-15 00 阿部哲也 | [1] ![]() |
[宮若市・犬鳴ダム] 11月に出会った鳥達 | ||
29 | 5030-3511 2014-11-05 00 阿部哲也 | [3]
![]() ![]() ![]() |
[飯塚市・久保白ダム] 11月に出会った鳥達 | ||
28 | 5030-3512 2014-11-05 00 阿部哲也 | [2]
![]() ![]() |
[飯塚市・久保白ダム] 11月に出会った鳥達 | ||
27 | 5030-1774 2014-11-28 00 広塚忠夫 | [4] オオアカゲラ・
![]() ![]() |
[添田町英彦山] (187) シカの20頭+群れに遭遇! | ||
26 | 5030-1773 2014-11-28 00 広塚忠夫 | [6] コゲラ・ハシブトガラス・
![]() |
[添田町英彦山] (187) シカの20頭+群れに遭遇! | ||
25 | 5030-1783 2014-11-28 00 広塚忠夫 | [4] ハシブトガラス・ヒヨドリ・ジョウビタキ・ウソ |
[添田町英彦山] (187) シカの20頭+群れに遭遇! | ||
24 | - 2014-11-20 00 竹田澄子 | [8] ルリビタキ♂・ハイタカ・ノスリ・シジュウカラ・ヒヨドリ・シロハラ・ジョウビタキ・ハシブトガラス |
[嘉麻市・大法山梅林公園] | ||
23 | 5030-2662 2014-11-21 21 竹田澄子 | [8] メジロ・ヒヨドリ・カワラヒワ・アオジ・キセキレイ・シロハラ・ジョウビタキ・ハシブトガラス |
[嘉麻市下山田] | ||
22 | 5030-2662 2014-11-18 21 竹田澄子 | [8] ヒヨドリ・メジロ・ヤマガラ・ツグミ・シロハラ・ウグイス・ガビチョウ・ハシブトガラス |
[嘉麻市下山田] | ||
21 | 5030-2662 2014-11-12 21 竹田澄子 | [7] シジュウカラ・ウグイス・シロハラ・スズメ・ヒヨドリ・セグロセキレイ・ハシブトガラス |
[嘉麻市下山田] | ||
20 | 5030-3578 2014-11-30 03 有働孝士 | [12] アオサギv・カイツブリv・ヒヨドリc・ハシブトガラスc・ハシボソガラスv・シロハラcf・エナガvc・コゲラv・メジロv・キンクロハジロ2v・ハシビロガモ3v・マガモ10v |
[飯塚市有安・藤田池、鳥羽池] 雨 16:17-16:55 | ||
19 | 5030-1774 2014-11-24 00 広塚忠夫 | [3] ハシブトガラス・マヒワ50±・![]() |
[添田町英彦山] ハギマシコが来山だ! | ||
18 | 5030-1764 2014-11-24 00 広塚忠夫 | [3] ヤマガラ2・ゴジュウカラ1・シロハラ1 |
[添田町英彦山] ハギマシコが来山だ! | ||
17 | 5030-1754 2014-11-24 00 広塚忠夫 | [9] オオアカゲラ・ヤマガラ2・ヒガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ゴジュウカラ3・ミソサザイ2・トラツグミ・ルリビタキ |
[添田町英彦山] ハギマシコが来山だ! | ||
16 | 5030-1763 2014-11-24 00 広塚忠夫 | [3] ヒヨドリ2・ゴジュウカラ・ホオジロ |
[添田町英彦山] ハギマシコが来山だ! | ||
15 | 5030-6528 2014-11-30 04 早川佳宏 | [23]
![]() ![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 07:30-09:00晴後曇り | ||
14 | 5030-3512 2014-11-25 27三宅敏靖 | [27] オシドリ2・ヒドリガモ10+・マガモ100+・ホシハジロ30+・キンクロハジロ200+・カイツブリ10+・キジバト3・カワウ8・アオサギ2・オオバン100+・ノスリ1・カワセミ2・ヤマセミ1・ハシボソガラス3・ハシブトガラス4・ヒヨドリ5・ウグイス1・メジロ7・シロハラ6・ツグミ10+・ジョウビタキ1・スズメ2・ハクセキレイ1・カワラヒワ7・ホオジロ1・ミヤマホオジロ10+・アオジ3 |
[飯塚市・久保白ダム] 07:30~08:40 曇り 水鳥がかなり増えてきました。久保白ダムで、久しぶりにオシドリ・ヤマセミを見ました。 | ||
13 | 5030-4683 2014-11-22 00 広塚忠夫 | [5] ヤマガラ1・メジロ6・ルリビタキ2・ウソ2・ソウシチョウ2 |
[福智町上野・上野越〜福智山] | ||
12 | 5030-4672 2014-11-22 00 広塚忠夫 | [11] コゲラ2・ハシブトガラス3・シジュウカラ1・ヒヨドリ10・メジロ6・シロハラ1・ツグミ3・カワラヒワ20・イカル20・ガビチョウ3・ソウシチョウ1 |
[福智町上野・上野登山口〜上野越] | ||
11 | 5030-6528 2014-11-23 04 早川佳宏 | [25]
![]() ![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00−09:30 晴 ・ルリビタキを5個体も見ることが出来ビックリしました。瑠璃色の背を見るとゾクゾクとします。 | ||
10 | 5030-6528 2014-11-20 04 早川佳宏 | [25] ルリビタキ1・アオジ10+・シロハラ10+・ジョウビタキ6・マヒワ20+・メジロ20+・ウグイス8s・シジュウカラ3・ヤマガラ3・コゲラ2・カワラヒワ10+・ヒヨドリ10+・ハクセキレイ2・ソウシチョウ30+・キジバト2・ハシブトガラス10+・アオサギ2・カイツブリ5・カルガモ30+・マガモ5・ホシハジロ10+・
![]() ![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00-09:30 晴 冷たい ・遠くに、オシドリと共に泳いでいる「トモエガモ」が居ました。今季初認ですが、瀬板の森では初めて見ました。 | ||
09 | 5030-3578 2014-11-20 03 有働孝士 | [2] ヒヨドリ18f(08:02渡り)・ツグミ5fc |
[飯塚市有安] ヒヨドリの渡りはまだ続いている | ||
08 | 5030-6528 2014-11-18 04 早川佳宏 | [25] ルリビタキ1・アオジ5・ジョウビタキ4・シロハラ10+・メジロ30+・ウグイス10+s・シジュウカラ4・ヤマガラ3・エナガ10+・コゲラ1・カワラヒワ10+・ヒヨドリ10+・ハクセキレイ1・ソウシチョウ50+・キジバト3・ハシブトガラス10+・アオサギ2・カイツブリ3・カルガモ30+・ホシハジロ10+・オシドリ5・ヨシガモ1・オオバン5・カワウ1・トビ1 |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00-09:30 晴 冷たい・ヨシガモは今季、初認です。昨季は11/12でしたので、6日遅いです。 | ||
07 | 5030-1775 2014-11-14 00 広塚忠夫 | [1]
![]() |
[添田町英彦山] (185) 南岳に小さな樹氷 | ||
06 | 5030-1774 2014-11-14 00 広塚忠夫 | [] コゲラ・
![]() ![]() ![]() |
[添田町英彦山] (185) 南岳に小さな樹氷 | ||
05 | 5030-1785 2014-11-11 00 広塚忠夫 | [16] ハヤブサ1・カケス5・ハシブトガラス5・ヤマガラ3・ヒガラ1・イワツバメ4・ヒヨドリ3・エナガ3・ゴジュウカラ2・ミソサザイ1・シロハラ2・ツグミ2・ルリビタキ1・アトリ3・
![]() |
[鷹巣山] (184) 鷹巣山の紅葉とマヒワの大群 | ||
04 | 5030-3643 2014-11-08 00 広塚忠夫 | [3]
![]() ![]() ![]() |
[川崎町池尻] オオジュリンが元気にご帰還です。 | ||
03 | 5030-3653 2014-11-06 06 広塚忠夫 | [1] ミソサザイ1 |
[田川市奈良] 自宅に訪問は、初めてです。 | ||
02 | 5030-6528 2014-11-06 04 早川佳宏 | [21]
![]() ![]() ![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00-09:00 曇り時々晴れ ・ミヤマホオジロは今季初認です。昨季は11/05が初認日でした。⇒1日遅れ ・アオジも今季初認です。昨季は11/09が初認日でした。⇒3日早い。ルリビタキ:11:00-11:30 曇り ・今季初認です。昨季は11/30⇒24日早いです。 | ||
01 | 5030-6528 2014-11-05 00 金子忠英 | [3]
![]() ![]() ![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 冬鳥到来の始り |
掲載順序(id)は、受け入れ順に降順(最新ほど上)で掲載しています。
id | メッシュ 観察日 サイト 調査員 | 【凡例】 [種数] 観察リスト・[種数除外]・(亜種)・![]() |
[観察地名/福岡県] 備考 (観察時間、気象、識別根拠、その他) | ||
69 | 5030-4594 2014-10-31 00 小河洋綽 | [5] ハイタカ1・イワツバメ1・シロハラ1・ジョウビタキ1・カワウ30± |
[鞍手町・六ヶ岳] ハチクマの渡り\2014年 | ||
68 | 5030-4594 2014-10-27 00 小河洋綽 | [7] ハリオアマツバメ1・ハヤブサ1・オオタカ1・シロハラ1・ツグミ30+・カワウ25+・イワツバメ1 |
[鞍手町・六ヶ岳] ハチクマの渡り\2014年 | ||
67 | 5030-4594 2014-10-24 00 小河洋綽 | [4] ハチクマ7・ハイタカ2・オオタカ2・ヒメアマツバメ1 |
[鞍手町・六ヶ岳] ハチクマの渡り\2014年 | ||
66 | 5030-4594 2014-10-15 00 小河洋綽 | [4] ハチクマ6・ノスリ3・ハイタカ1・シロハラ1 |
[鞍手町・六ヶ岳] ハチクマの渡り\2014年 | ||
65 | 5030-4594 2014-10-18 00 小河洋綽 | [7] オオタカ1・ハイタカ1・ノスリ1・シロハラ1・ツグミ1・イワツバメ50±・コシアカツバメ1 |
[鞍手町・六ヶ岳] ハチクマの渡り\2014年 | ||
64 | 5030-4594 2014-10-17 00 小河洋綽 | [1] ツグミ2 |
[鞍手町・六ヶ岳] ハチクマの渡り\2014年 | ||
62 | 5030-3512 2014-10-30 11 三宅敏靖 | [22] ヒドリガモ30+・マガモ50+・ホシハジロ4・キンクロハジロ100+・カイツブリ6・キジバト2・カワウ2・アオサギ1・ダイサギ2・コサギ1・オオバン100+・ハシボソガラス1・ハシブトガラス3・ヒヨドリ5・ウグイス1・メジロ7・シロハラ1・ジョウビタキ1・スズメ2・ハクセキレイ1・カワラヒワ3・アオジ1 |
[飯塚市久保白・久保白ダム] 15:30~16:20 曇り 久保白ダムの冬の主役のオオバン・キンクロハジロがやって来て、ダム湖はやっと賑やかになって来ました。 | ||
61 | - 2014-10-29 00 宇留島伸子 | [11] カワセミ1・ハシボソガラス2・スズメ30+・カルガモ10・マガモ♂3♀4・アオサギ2・ダイサギ3・コサギ1・キセイレイ1・クサシギ1・カイツブリ1 |
[田川市上位登、猪国、新庄、下位登] 14:00-15:00 | ||
60 | 5030-3642 2014-10-30 00 広塚忠夫 | [15] セグロセキレイ1・ヒヨドリ8・ジョウビタキ2・カイツブリ2・マガモ10・オシドリ18(第一池)・
![]() ![]() |
[田川市位登] | ||
59 | 5030-3643 2014-10-30 06 広塚忠夫 | [19] カイツブリ1・セグロセキレイ4・ホオジロ12・ヒバリ6・トビ1・アオジ1・ハシボソガラス2・ハシブトガラス2・スズメ±20・キセキレイ1・カワセミ1・カワラヒワ6・ヒヨドリ6・キジバト1・コサギ3・
![]() |
[川崎町池尻] 09:44〜10:51、くもり、弱風、20℃〜23℃ コガモ3羽、中元寺川にご帰還です。エクリプスで何だろうと、傍のカルガモと大きさ比較、更に飛び立った時に翼鏡の緑と白の2本横線でやっと識別した。写真のコガモ、オシドリ、シロハラは上記の場所で撮影です。 | ||
58 | 5030-3653 2014-10-30 06 広塚忠夫 | [9] スズメ2・ジョウビタキ2・ヒヨドリ3・ハシブトガラス1・ハクセキレイ2・キジバト2・カイツブリ3・アオサギ1・カワラヒワ5 |
[田川市奈良] 09:20〜09:44、くもり、弱風、20℃〜23℃ | ||
57 | 5030-5546 2014-10-30 00 梶原剛二 | [1] ミヤマガラス |
[直方市植木] | ||
56 | 5030-4598 2014-10-30 00 梶原剛二 | [1]
![]() ![]() |
[直方市溝堀・遠賀川水辺館] | ||
55 | 5030-6528 2014-10-29 04 早川佳宏 | [18]
![]() ![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00-09:30 快晴 ・ビンズイは今季初認です。昨季は11/21が初認日でした。23日早い初見となりました。・マヒワも今季初認です。昨季は10/27が初認日でした。2日遅い初見でした。 | ||
54 | 5030-1752 2014-10-19 00 広塚忠夫 | [3] (リュウキュウサンショウクイ)・シロハラ・エゾビタキ |
[添田町落合・深倉林道] 第777回例会:英彦山定例探鳥会 | ||
53 | 5030-2662 2014-10-25 21 竹田澄子 | [5] コジュケイ・ガビチョウ・ウグイス・メジロ・ジョウビタキ |
[嘉麻市下山田] 今年はシロハラ・ジョウビタキが昨年より多く見られるような気がします!?実りの秋ですね。散策の途中むかごをゲット!!素揚げして食べると良いおつまみになります。 | ||
52 | 5030-2662 2014-10-23 21 竹田澄子 | [10] ジョウビタキ・シロハラ(初観察)・ヤマガラ・エナガ・ウグイス・シジュウカラ・メジロ・ヒヨドリ・スズメ・ハシブトガラス |
[嘉麻市下山田] | ||
51 | 5030-2662 2014-10-17 21 竹田澄子 | [4] シジュウカラ・スズメ・ヒヨドリ・メジロ |
[嘉麻市下山田] | ||
50 | 5030-3578 2014-10-28 03 有働孝士 | [17] ヒヨドリc・カワラバト3f・シジュウカラs・ホシハジロ3v・ジョウビタキ1vc・ハシブトガラスc・カイツブリv・キジバトcf・オオバン1v・カワラヒワc・カルガモ3v・ハシビロガモ♂1v・トビ1f・セグロセキレイfc・
![]() |
[飯塚市有安] 13:43-14:36 晴れ | ||
49 | 5030-1773 2014-10-26 00 広塚忠夫 | [5] コゲラ1・シジュウカラ1・
![]() ![]() |
[添田町・英彦山] (182) ヒレンジャクとマミチャジナイのツーショット! | ||
48 | 5030-1773 2014-10-26 00 三浦博嗣 | [1] ヒレンジャク3 |
[添田町・英彦山] (サイト注\id:49の初確認者) | ||
47 | 5030-1774 2014-10-26 00 広塚忠夫 | [6] コゲラ1・ハシブトガラス2・ヤマガラ1・ヒガラ2・ゴジュウカラ1・アトリ10+ |
[添田町・英彦山] (182) ヒレンジャクとマミチャジナイのツーショット! | ||
46 | 5030-7508 2014-10-26 00 早川佳宏 | [15]
![]() ![]() ![]() ![]() |
[北九州市若松区・響灘グリーンパーク] 12:30-13:30 曇り時々小雨 蒸し暑い ・数日前から声は聞こえていましたが、やっと「キクイタダキ」の姿を収める事が出来ました。奇しくも昨季10/26と同じく、初認、初撮り日となりました。 | ||
45 | 5030-6374 2014-10-19 00 阿部哲也 | [1]
![]() |
[宗像市・筑前大島] 宗像市筑前大島探鳥会の記録 | ||
44 | 5031-4052 2014-10-24 00 古城英彦 | [26] ダイサギ・アオサギ・ミサゴ1・トビ・シロチドリ1・ダイゼン3・キョウジョシギ2・トウネン1・ハマシギ3・ユリカモメ40+・セグロカモメ40+・ニシセグロカモメ1・ウミネコ2・コゲラ・ヒヨドリ・モズ・ジョウビタキ2・シロハラc・ウグイス・メジロ・ホオジロ・アオジc・カワラヒワ・スズメ・ハシボソガラス・ハシブトガラス |
[行橋市長井・長井海岸] ホイグリンカモメでなく、ニシセグロカモメとしたのは『日本鳥類目録改訂第7版』に従いました。 | ||
43 | 5030-4726 2014-10-24 00 古城英彦 | [28] カイツブリ・アオサギ・コガモ2・ヒドリガモ9・オナガガモ3・トビ2・キジ1♂幼鳥・キジバト・カワセミ1・コゲラ・キセキレイ・セグロセキレイ・ヒヨドリ・モズ2・ジョウビタキ2・シロハラc・エナガ・ヤマガラ・シジュウカラ・メジロ・ホオジロ・アオジc・カワラヒワ・スズメ・カケスc・ハシボソガラス・ハシブトガラス・ソウシチョウ |
[行橋市天生田・古里自然癒しの里] 鳥以外にはキトンボと言う数の少ないトンボを観察し、写真に撮りました。 | ||
42 | 5030-6588 2014-10-24 00 早川佳宏 | [16]
![]() ![]() ![]() ![]() |
[北九州市若松区・頓田第一貯水池] 08:30−11:00 快晴 ・シロハラ、キンクロハジロ、オオバンは今季初認、初見でした。シロハラは警戒心が強く撮らせてくれません。 | ||
41 | 5030-6588 2014-10-20 00 早川佳宏 | [5]
![]() ![]() |
[北九州市若松区・頓田貯水池] 10:20から11:20、快晴 暑い位でした。 | ||
40 | 5030-6528 2014-10-20 04 早川佳宏 | [19]
![]() ![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00−09:30 ドン曇り やや蒸し暑い ・オシドリ、やっと瀬板の森にも来ました。昨季は10/22日が初認日でしたので2日早く見られました。・マガモも今季初認です。・久しぶりに、ハヤブサが姿を見せました。 | ||
39 | 5030-3577 2014-10-18 00 柴田光 | [3]
![]() ![]() |
[飯塚市有安・鳥羽池] 13:30〜13:50 ホシハジロ今シーズン初見です。 | ||
38 | 5030-3578 2014-10-18 03 有働孝士 | [14] ヒヨドリc・ジョウビタキc・ハシボソガラスcf・キジバトcf・ハシブトガラスc・ハシビロガモ4v・
![]() |
[飯塚市有安] カモ類は藤田池 17:11-18:00 コガモの写真はブレボケ拡大の証拠写真 | ||
37 | 5030-3642 2014-10-18 00 広塚忠夫 | [14] ヒヨドリ9・メジロ4・
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[田川市奈良] 10:07〜11:42、快晴、弱風、22℃〜25℃ | ||
36 | 5030-3643 2014-10-18 06 広塚忠夫 | [16] コサギ1・カワセミ1・スズメ1・ホオジロ1・モズ3・カイツブリ1・ヒバリ6・カワウ2・ハシボソガラス4・カルガモ10・セグロセキレイ2・ダイサギ1・アオサギ2・ハイタカ1・ヒヨドリ6・キジバト2 |
[田川市奈良] 09:12〜10:07、快晴、弱風、22℃〜25℃ | ||
35 | 5030-3653 2014-10-18 06 広塚忠夫 | [12]
![]() |
[田川市奈良] 08:51〜09:12、快晴、弱風、22℃〜25℃ | ||
34 | 5030-5712 2014-10-17 00 光永和生 | [1]
![]() |
[北九州市小倉南区・平尾台] おまけにびっくり! | ||
33 | 5030-5712 2014-10-07 00 光永和生 | [1]
![]() |
[北九州市小倉南区・平尾台] 10月初旬に出会った花(平尾台) | ||
32 | 5030-3526 2014-10-18 00 柴田光 | [1]
![]() |
[嘉麻市口春] | ||
31 | 5030-3527 2014-10-18 23 柴田光 | [1]
![]() |
[嘉麻市岩崎・遠賀川] | ||
30 | 5030-7623 2014-10-17 16 早川佳宏 | [13]
![]() |
[北九州市若松区・響灘ビオトープ] 09:00-10:30 晴 風あり 涼しい ・ホシハジロは今季初認です。 | ||
28 | 5030-2637 2014-10-17 00 国武光成 | [2] ジョウビタキ♂(13:23)・マガモ2 |
[添田町中元寺・陣屋ダム] | ||
28 | 5030-3527 2014-10-15 00 国武光成 | [1] アトリ6(10:21) |
[嘉麻市鴨生・稲築体育館] | ||
27 | 5030-1797 2014-10-15 00 広塚忠夫 | [9] コゲラ1・(リュウキュウサンショウクイ)2・ヤマガラ3・ヒガラ1・シジュウカラ7・ヒヨドリ30+・メジロ2・ゴジュウカラ2・
![]() |
[みやこ町・経読林道] (181) 冬鳥アトリとの初対面 | ||
26 | 5030-3578 2014-10-17 03 有働孝士 | [3] ジョウビタキ1c・ヒヨドリ・キジバト |
[飯塚市有安] ジョウビタキ本メッシュでは今季初確認 | ||
25 | 5030-3508 2014-10-16 00 柴田光 | [1] ![]() |
[嘉麻市] 今シーズン初見でした。 | ||
24 | 5030-3527 2014-10-14 00 柴田光 | [6] ヒヨドリ10+・シジュウカラ3 ・ジョウビタキ1・モズ3・カワラヒワ30+・キジバト2 |
[嘉麻市岩崎・稲築公園] 08:30〜08:50 SDカードをカメラに入れ忘れてました。 | ||
23 | 5030-7508 2014-10-15 00 早川佳宏 | [10]
![]() ![]() ![]() |
[北九州市若松区・響灘緑地(グリーンパーク)] 12:00-13:30 快晴 涼しい ・「ジョウビタキ」の昨年の初認日は、10/19(響灘グリーンパーク)でした。4日早い初見となりました。・「アトリ」の昨年の初認日は11/1(瀬板の森)でした。16日早い初見となりました。 | ||
22 | 5030-6588 2014-10-15 00 早川佳宏 | [7]
![]() ![]() ![]() ![]() |
[北九州市若松区・響灘緑地(グリーンパーク)] 10:00-10:40 快晴 涼しい 「ジョウビタキ」の昨年の初認日は、10/19(響灘グリーンパーク)でした。4日早い初見となりました。また、本日、響灘グリーンパークでも初見、初撮りとなりました。狩尾岬でも本日見ることが出来ました。 | ||
21 | 5030-3578 2014-10-09 03 有働孝士 | [9] キンクロハジロ1・カイツブリ・ハシブトガラスc・ヒヨドリc・ハシボソガラスvc・セグロセキレイcv・カワラヒワcf・スズメc・キジバトc |
[飯塚市有安] 有安・藤田池にカモ類の確認、未確認カモ sp. | ||
20 | 5030-7623 2014-10-11 16 早川佳宏 | [14]
![]() |
[北九州市若松区・響灘ビオトープ] 09:00-10:30 晴 風あり 涼しい | ||
19 | 5031-3047 2014-10-09 00 下田信廣 | [1] ジョウビタキ♂1♀1 |
[豊前市松江] 交代で来ては庭のサンショウの実をついばんでいた。 | ||
18 | 5030-3527 2014-10-08 23 柴田光 | [6] ヒヨドリ50+・シジュウカラ2 ・イカル2・モズ3・メジロ5・アオゲラ1 |
[嘉麻市岩崎・稲築公園] 08:50〜09:00 今シーズン初イカルを確認しました。 | ||
17 | 5030-4651 2014-10-07 00 落合束太 | [4] ヒヨドリ3724・ハイタカ2・ミサゴ1・トビ1 |
[福智町市場・彦山川] 探鳥会の予備調査 | ||
16 | 5030-3355 2014-10-05 00 柴田光 | [3]
![]() ![]() ![]() |
[福岡市東区松島・多々良川] 14:55〜15:05 沢山のマガモの集団を確認しました。キンクロハジロ、アオアシシギは今シーズン初見でした。 | ||
15 | 5030-4324 2014-10-05 00 柴田光 | [2] アオサギ・ダイサギ・ダイゼン・ミサゴ・ハクセキレイ・トウネン・ホウロクシギ・![]() |
[福岡市東区・和白干潟] 「和白干潟」 | ||
14 | 5030-4324 2014-10-04 00 柴田光 | [2]
![]() ![]() |
[福岡市東区・和白干潟] 「和白干潟」 | ||
13 | 5030-4598 2014-10-05 00 梶原剛二 | [1] チョウゲンボウ |
[直方市溝堀・遠賀川水辺館] | ||
12 | 5030-3527 2014-10-05 00 国武光成 | [5] エナガ35・コゲラ1・ヤマガラ1・シジュウカラ1・メジロ1 |
[嘉麻市・稲築体育館] 5種の混群、混群は今季初観察 | ||
11 | 5030-6572 2014-10-03 00 早川佳宏 | [2] ![]() |
[芦屋町・芦屋海浜公園地先海岸] 13:00-13:30 快晴、微風、涼しい ・5/1:大授搦以来です | ||
10 | 5031-3133 2014-10-03 00 古城英彦 | [3] アオアシシギ3・キアシシギ5・ソリハシシギ6 |
[吉富町直江・佐井川] | ||
09 | - 2014-10-03 00 古城英彦 | [14] キジバト6・トビ1・コゲラ3・アオゲラ3・(リュウキュウサンショウクイ)3・カケス5・ハシブトガラス1・ヤマガラ7・シジュウカラ2・ヒヨドリ65+・エナガ8・メジロ15・エゾビタキ2・ソウシチョウ6 |
[豊前市求菩提・求菩提山] 県委託10月求菩提山鳥類調査(9:30〜11:10) | ||
08 | 5030-4594 2014-10-03 00 小河洋綽 | [6] ハチクマ9・チゴハヤブサ1・サシバ3・オオタカ1・ヤブサメ1・サメビタキ1 |
[鞍手町・六ヶ岳] ハチクマの渡り (2014年) | ||
07 | 5030-7623 2014-10-03 16 早川佳宏 | [10]
![]() ![]() |
[北九州市若松区・響灘ビオトープ] 10:00-11:00 快晴 涼しい ・ノビタキ2羽を確認しました。4/21萩市:見島以来でした。 ・この時間帯で、ここ数日間活発に動いていた、タシギ、アオアシシギを見ることは出来ませんでした。 | ||
06 | 5030-6528 2014-10-03 04 早川佳宏 | [18]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00-09:00 晴れ 涼しい ・コムクドリ:4/21萩市見島で見て以来です。 ・瀬板の森もやっと夏枯れから解放されたようです。 | ||
05 | 5030-3642 2014-10-03 00 広塚忠夫 | [8] スズメ15+・セグロセキレイ1・ホオジロ1・キジバト1・
![]() |
[田川市位登] 09:44〜10:59、晴れ、弱風、22℃ 梶原剛二さんのオシドリ情報から、もしかしてマイ観察サイトにもオシドリが入ってないかと訪れると12+羽が現れました。まだ相当数が森に隠れているようです。コガモよりオシドリが早いのは始めての観察です。ヒヨドリの渡りも観られました。 | ||
04 | 5030-3643 2014-10-03 06 広塚忠夫 | [12] カイツブリ1・コサギ5・ダイサギ4・アオサギ1・ヒヨドリ15・スズメ10・カルガモ10・モズ4・セグロセキレイ1・ハシボソガラス2・ヒバリ1・キジバト1 |
[川崎町池尻] 08:50〜09:44、晴れ、弱風、22℃ | ||
03 | 5030-3653 2014-10-03 06 広塚忠夫 | [7] キジバト1・コサギ2・モズ2・スズメ6・ヒヨドリ50+・アオサギ1・ハシブトガラス1 |
[田川市奈良] 08:32〜08:50、晴れ、弱風、22℃ | ||
02 | 5030-4594 2014-10-01 00 小河洋綽 | [8] ハチクマ6・ハヤブサ1・サシバ3・ノスリ1・オオタカ1・コサメビタキ3・エゾビタキ2・サメビタキ1 |
[鞍手町・六ヶ岳] ☆ 2014年秋・ハチクマの渡り速報 | ||
01 | 5030-7623 2014-10-01 16 早川佳宏 | [11]
![]() ![]() ![]() |
[北九州市若松区・響灘ビオトープ] 12:30-13:30 ドン曇り 涼しい ・湿地帯にシギ達が飛び交うようになり、「響灘ビオトープ」そのものになりつつあるようです。 ・タシギ30+・アオアシシギX・タカブシギXが入っているようです。 ・久しぶりにチュウヒのシルエット姿が遠くに見えました。 |
掲載順序(id)は、受け入れ順に降順(最新ほど上)で掲載しています。
id | メッシュ 観察日 サイト 調査員 | 【凡例】 [種数] 観察リスト・[種数除外]・(亜種)・![]() |
[観察地名/福岡県] 備考 (観察時間、気象、識別根拠、その他) | ||
36 | 5030-5534 2014-09-21 00 落合束太 | [1] センダイムシクイ1 |
[鞍手町・剣岳] 第775回例会ハチクマ探鳥会:剣岳 | ||
35 | 5030-4594 2014-09-21 00 小河洋綽 | [16] ハリオアマツバメ3・アマツバメ1・ハチクマ139・オオタカ1・コゲラ2・アオゲラ3・ハシボソガラス2・ハシブトガラス2・ヤマガラ1・ツバメ20+・イワツバメ10+・ヒヨドリ5・メジロ3・ミソサザイ1・コサメビタキ3・ホオジロ2 |
[鞍手町・六ヶ岳] 第775回:ハチクマ探鳥会 | ||
34 | 5030-3512 2014-09-30 11 三宅敏靖 | [5] キジバト2・ダイサギ1・コサギ1・ハシブトガラス2・ハクセキレイ2 |
[飯塚市久保白・久保白ダム] 15:30~16:15 晴れ | ||
33 | 5030-2662 2014-09-27 21 竹田澄子 | [8] コゲラ・シジュウカラ・ヤマガラ・ヒヨドリ・エナガ・メジロ・ハシブトガラス・スズメ |
[嘉麻市下山田] 15:00-15:40 | ||
32 | 5030-2662 2014-09-20 21 竹田澄子 | [3] コジュケイ・ヤマガラ・メジロ |
[嘉麻市下山田] 07:00 | ||
31 | 5030-7508 2014-09-29 00 黒田文雄 | [1] ![]() |
[北九州市若松区・響灘グリーンパーク] 渡り途中のツツドリを撮影 | ||
30 | 5031-4004 2014-09-26 00 古城英彦 | [5] ヨシガモ・ヒドリガモ・マガモ・カルガモ・オナガガモ |
[築上町宇留津] 第21回ミニ自然観察会:豊前海岸 渡りの途中だとは思うが、海岸沿いにある汽水の池に入っていた。 | ||
29 | 5030-7623 2014-09-29 16 早川佳宏 | [3]
![]() |
[北九州市若松区・響灘ビオトープ] 14:00-14:20 晴れ、風無し、暑い 長く、(タシギ)真っ直ぐ伸びた嘴、頭側線、過目線と頬の線 | ||
28 | 5030-3578 2014-09-29 03 有働孝士 | [16] ヒヨドリc・ハシボソガラスv・カイツブリ3v・キジバトvc・メジロfc・ハシブトガラスc・ウグイスc・セグロセキレイcv・カワセミ1v・キセキレイv・アオサギ2v・カワラバトf・モズcv・アマサギ2v・コサギv・
![]() ![]() |
[飯塚市有安] | ||
27 | 5030-6525 2014-09-29 00 早川佳宏 | [9]
![]() ![]() ![]() |
[水巻町:明神ケ辻山] ※ハチクマの出現時間 4/11:034(目視)08:30-11:40、晴 、北西微風、霞有(PM2.5?)、暑い ・11:03 左手(北東)、若松:石嶺山方面より4羽飛来、高度高い、西方(城山)へ ・梶原、金子両氏と共に観察 | ||
26 | 5030-3527 2014-09-24 00 柴田光 | [1] ![]() |
[嘉麻市岩崎・稲築公園] 「コムシクイ ―筑豊初記録」 コムシクイの地鳴き(20秒) | ||
25 | 5030-5534 2014-09-23 00 梶原剛二 | [6] ハチクマ3・チゴハヤブサ1・サシバ2・チュウシャクシギ9・コサメビタキ2 |
[鞍手町・剣岳] 国武光成、金本訴次観察 | ||
24 | 5030-6525 2014-09-27 00 早川佳宏 | [9]
![]() ![]() ![]() |
[水巻町・明神ケ辻山] 08:30-12:00、晴 、東風微風、霞有(PM2.5?)、蒸し暑い ・9:07 右手(東南)から、10羽が突如湧きあがり、展望台真上でタカ柱を形成、西方(成田山)ヘ流れました。慌ててタカ柱は撮れませんでした。 | ||
23 | 5030-4594 2014-09-26 00 広塚忠夫 | [7] ![]() ![]() ![]() ![]() |
[鞍手町・六ヶ岳] | ||
22 | 5030-6525 2014-09-26 00 早川佳宏 | [5]
![]() ![]() ![]() |
[水巻町・明神ケ辻山] 快晴、北風やや強し、快適な環境 ・鳴かない「ホトトギス」を初めて見ました(帰る準備で荒食い?ツツドリ?との思いもありましたが、頭の大きさと全体の大きさのバランスから赤色型のホトトギスと判断しました。同席の菊池様もホトトギスと判定。(ツツドリであれば、頭が小さく見える))。 ・コサメビタキの動きが活発です。 ・10:56のハチクマ1羽は近くを通りました。ハチクマの渡り (2014年)参照 | ||
21 | 5030-7706 2014-09-21 00 柴田光 | [1]
![]() ![]() |
[北九州市門司区・風師山] 14:00〜16:00 ハチクマの姿は確認できませんでした。 | ||
20 | 5030-3527 2014-09-22 23 柴田光 | [12]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[嘉麻市岩崎・稲築公園] 09:00〜09:30 メボソムシクイはライファ―で、イソヒヨドリはここでは初見でした。なおメボソムシクイの判定は波多野さん(当会会員)にお願いしました。 | ||
19 | 5030-5534 2014-09-22 00 鬼丸忠久 | [3] ハチクマ41・ミサゴ1・チョウゲンボウ2 |
[鞍手町・剣岳] ハチクマの渡り (2014年) | ||
18 | 5030-4594 2014-09-21 00 広塚忠夫 | [2] ハチクマ・
![]() |
[福岡県鞍手町・六ヶ岳] 第775回:ハチクマ探鳥会 | ||
17 | 5030-3578 2014-09-17 03 有働孝士 | [2] ヒヨドリ10+f(08:43)・メジロc |
[飯塚市有安] ヒヨドリ渡り初確認。渡りらしい声は3日前くらいから聞いていた | ||
16 | 5030-3527 2014-09-16 00 柴田光 | [3] ![]() |
[嘉麻市岩崎・稲築公園] 16:45〜17:00 今年もエゾビタキと逢えました。 | ||
15 | 5030-4598 2014-09-12 00 梶原剛二 | [1] ![]() ![]() |
[直方市溝堀・遠賀川水辺館] 今季初、水辺館初 | ||
14 | 5030-4594 2014-09-15 00 小河洋綽 | [2] オオタカ1・サシバ1 |
[鞍手町・六ヶ岳] 2014年秋・ハチクマの渡り速報 | ||
13 | 5030-4594 2014-09-14 00 小河洋綽 | [1] チュウヒ1 |
[鞍手町・六ヶ岳] 2014年秋・ハチクマの渡り速報 | ||
12 | 5030-6528 2014-09-14 04 早川佳宏 | [13]
![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00-09:00 晴れ 涼しい ・コサメビタキは4/17以来。約5ケ月振りに見ました。戻る途中立ち寄ったのでしょう。 | ||
11 | 5030-7716 2014-09-13 00 柴田光 | [1]
![]() ![]() ![]() |
[北九州市門司区・風師山] 15:15〜16:15 13羽ほどの鷹柱が上空で舞い上がりました。 | ||
10 | 5030-3527 2014-09-10 23 柴田光 | [5] シジュウカラ4・
![]() ![]() ![]() |
[嘉麻市岩崎・稲築公園] 08:30〜09:05 確認種が増えてきました | ||
09 | 5030-5777 2014-09-09 00 早川佳宏 | [2]
![]() ![]() |
[北九州市小倉南区・曽根新田] 本日(9/12)、抜けていたようなので、場所特定しても良いかと思います。 | ||
08 | 5030-6528 2014-09-09 04 早川佳宏 | [12]
![]() ![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00-09:00 晴れ 涼しい | ||
07 | 5030-1774 2014-09-09 00 広塚忠夫 | [11]
![]() ![]() ![]() ![]() |
[添田町英彦山] 「(180) エゾビタキの群れとオオルリとの出逢い」 | ||
06 | 5030-1784 2014-09-09 00 野村芳宏 | [1] トラツグミv |
[添田町英彦山・豊前坊駐車場] 14時ごろ (サイト注:初認) | ||
05 | 5030-3578 2014-09-10 03 有働孝士 | [3] モズc・キジバトvc・メジロc |
[飯塚市有安] モズ今季初確認 | ||
04 | 5030-4594 2014-09-05 00 小河洋綽 | [3] ハチクマ6(09:40)・アカハラダカ5(09:50)・ハヤブサ1 |
[鞍手町・六ヶ岳] | ||
03 | 5030-6528 2014-09-05 04 早川佳宏 | [11] アオゲラ1c・メジロ10+・ウグイス2s・シジュウカラ2・コゲラ2・ハクセキレイ1・ヒヨドリ2・キジバト5・ハシブトガラス10+・アオサギ1・ダイサギ1 |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00−09:00 晴れ 涼しい | ||
02 | 5030-3527 2014-09-03 23 柴田光 | [2] ヒヨドリ2・シジュウカラ2 |
[嘉麻市岩崎・稲築公園] 16:10〜16:20 まだまだ鳥枯れのようです。 | ||
01 | 5030-6528 2014-09-02 04 早川佳宏 | [11] メジロ10+・ウグイス2s・シジュウカラ7・コゲラ3・エナガ3・ヒヨドリ3・スズメ10+・キジバト2・ハシブトガラス4・アオゲラ4・カイツブリ3 |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00-09:00 ドン曇り 蒸し暑い |
掲載順序(id)は、受け入れ順に降順(最新ほど上)で掲載しています。
id | メッシュ 観察日 サイト 調査員 | 【凡例】 [種数] 観察リスト・[種数除外]・(亜種)・![]() |
[観察地名/福岡県] 備考 (観察時間、気象、識別根拠、その他) | ||
21 | 5030-3512 2014-08-30 11 三宅敏靖 | [6] キジバト2・ダイサギ1・ハシブトガラス3・ヒヨドリ2・ハクセキレイ1・カワラヒワ1 |
[飯塚市久保白・久保白ダム] 10:15~11:00 曇り ダム湖周辺は夏枯れで、寂しいものです。 | ||
20 | 5030-2620 2014-08-30 00 広塚忠夫 | [1] ツバメ250+ |
[嘉麻市馬見] 盗採で絶滅寸前のラン科(古処山山系) | ||
19 | 5030-6562 2014-08-30 00 早川佳宏 | [1] ![]() |
[芦屋町芦屋] 本日(8/30)12:00頃、芦屋町:芦屋海浜公園前の浜でトウネン ミユビシギ5羽を確認しました。 | ||
18 | 5030-7623 2014-08-30 16 早川佳宏 | [8] セッカ4・ヒバリ1・ツバメ5・ハクセキレイ1・ハシボソガラス3・キジバト1・アオサギ2・ダイサギ1 |
[北九州市若松区・響灘ビオトープ] 10:00-10:30 晴れ、風あり涼しい | ||
17 | 5030-2662 2014-08-27 21 竹田澄子 | [3] ヤマガラ2・コジュケイ・メジロ8・カワセミ・ハシブトガラス |
[嘉麻市下山田] 06:00-06:50 | ||
16 | 5030-2662 2014-08-02 21 竹田澄子 | [3] コジュケイ・ヒヨドリ・ガビチョウ |
[嘉麻市下山田] 07:50〜08:00 | ||
15 | 5030-6592 2014-08-27 00 佐藤久恵 | [7] キアシシギ・ホウロクシギ・イソシギ・クロサギ・イソヒヨドリ・シロチドリ・ミサゴ |
[芦屋町・狩尾岬] | ||
14 | 5030-3457 2014-08-28 00 真鍋直嗣 | [1] ミゾゴイ1v |
[飯塚市八木山] | ||
13 | 5030-3578 2014-08-27 03 有働孝士 | [23] キジバトcv・スズメfc・ハシボソガラスvc・カワセミvfc・カイツブリvc・ハシブトガラスcf・ガビチョウsv・ヒヨドリc・カワラバトf・セグロセキレイvc・ダイサギv・アマサギv・ウグイスfc・アオサギf・キセキレイfv・シジュウカラsv・ヤマガラv・コサギv・ツバメf・セッカs・ヒバリcf・ハクセキレイv・ムクドリcv |
[飯塚市有安] 05:58-06:55 | ||
12 | 5030-6592 2014-08-25 00 早川佳宏 | [9]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[芦屋町・狩尾岬] 12:00-13:00 ドン曇り 今にも雨が落ちそう。本日(8/25)、8/23日に「ホウロクシギ」を確認出来ましたので、他の旅鳥も?との思いから午後に狩尾岬へ行きました。「キアシシギ6羽」を確認出来ました。この秋の旅鳥確認種第2号です。「ホウロクシギ1羽」は未だ居ました。 | ||
11 | 5030-6592 2014-08-23 00 早川佳宏 | [7]
![]() ![]() ![]() |
[芦屋町・狩尾岬] 12:00-12:30 晴れ 涼しい 。昨日(8/23)の午後、そろそろ旅鳥が?との思いがあり、久しぶりに芦屋町:狩尾岬へ行きました。運良く「ホウロクシギ幼」1羽との出会いがありました。私の今秋の旅鳥初認:第1号です。これから「狩尾岬」は目が離せない状況となったようです。 | ||
10 | 5030-6528 2014-08-23 04 早川佳宏 | [6] メジロ10+・ヤマガラ2・コゲラ2・スズメ10+・キジバト4・ハシブトガラス6 |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 8:00-9:00 晴れ 涼しい ・久しぶりに、「ヤマガラ」の姿を見ることが出来ました。 | ||
09 | 5030-3642 2014-08-13 00 広塚忠夫 | [9] ガビチョウ1・ヒヨドリ2・ホオジロ1・ヒバリ1・スズメ15・キジバト3・モズ1・ハシブトガラス1・ハシボソガラス1 |
[田川市位登] 07:24〜07:53、曇り、弱風、20℃ | ||
08 | 5030-3643 2014-08-13 06 広塚忠夫 | [15] ヒバリ5・セッカ2・ハシボソガラス5・アオサギ5・ダイサギ2・コサギ1・セグロセキレイ2・ハシブトガラス2・イソシギ1・カルガモ11・キジバト4・トビ1・ヒヨドリ1・スズメ15・バン1 |
[川崎町池尻] 06:42〜07:24、曇り、弱風、20℃ | ||
07 | 5030-3653 2014-08-13 06 広塚忠夫 | [6] キジバト1・スズメ23・アオサギ2・ハクセキレイ2・ホオジロ1・アマサギ6 |
[田川市奈良] 06:25〜06:42、曇り、弱風、20℃ | ||
06 | 5030-5732 2014-08-18 00 広塚忠夫 | [1] アマツバメ |
[平尾台] 第19回ミニ自然観察会:平尾台 | ||
05 | 5030-6458 2014-08-18 00 早川佳宏 | [1] コシアカツバメ8 |
[岡垣町吉木・汐入川] 遠賀郡岡垣町吉木:汐入川河口の橋で8羽の「コシアカツバメ」を確認しました。13:10から13:30の間、留まるを待ちましたが、留まってくれず証拠写真は無しで残念です。 | ||
04 | 5030-3795 2014-08-12 00 柴田光 | [1] ![]() |
[みやこ町] 07:11 今シーズン初見でした、越夏個体でしょうか。 | ||
03 | 5031-4061 2014-08-09 00 古城英彦 | [1] ![]() |
[行橋市沓尾] 今年、兵庫県豊岡市のコウノトリの郷公園で産まれた♂。7月26日に広島県三原市でも観察されている。(サイト注:観察者の要請により悪影響を避けるため場所詳細を伏せた。その後去ったため公開。) | ||
02 | 5030-3564 2014-08-06 00 有働孝士 | [9] ホオジロs・ツバメf・カワラバトf・スズメc・セグロセキレイvc・トビf・ハシボソガラスv・ダイサギv・イソシギ4fc |
[飯塚市飯塚・穂波川] 11:50-12:10 明日の野鳥展・早朝バードウォッチングが中止されるので、代わりに観察した。 | ||
01 | 5030-6528 2014-08-02 04 早川佳宏 | [9] ウグイス3s・ヒヨドリ6・メジロ10+・スズメ20+・キジバト1・ハシブトガラス10+・アオサギ2・カイツブリ2・
![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00-08:40 曇り、風あるも蒸し暑い ○ハヤブサが確実に見られます。粘ると飛び立ちの写真が撮れると思います。08:00-09:00の間 7/20、7/22、7/28、7/31、8/2 観察日の同時間帯に見られました。 |
掲載順序(id)は、受け入れ順に降順(最新ほど上)で掲載しています。
id | メッシュ 観察日 サイト 調査員 | 【凡例】 [種数] 観察リスト・[種数除外]・(亜種)・![]() |
[観察地名/福岡県] 備考 (観察時間、気象、識別根拠、その他) | ||
18 | 5030-2662 2014-07-10 21 竹田澄子 | [8] ガビチョウ・ウグイス・ヒヨドリ・メジロ・スズメ・キジバト・カワラバト・ハシブトガラス |
[嘉麻市下山田] | ||
17 | 5030-4521 2014-07-27 00 広塚忠夫 | [10] ミゾゴイ1・アオゲラ2・ハシボソガラス4・ヤマガラ1・シジュウカラ2・イワツバメ2・ヒヨドリ4・センダイムシクイ1・メジロ7・ソウシチョウ41 |
[宮若市宮田・笠置山] 「千石狭・笠置山の事前調査に参加して」 | ||
16 | 5030-4531 2014-07-27 00 広塚忠夫 | [11] アオサギ4・ダイサギ2・ヒヨドリ3・メジロ1・ガビチョウ2・キジバト1・ウグイス4・スズメ5・キセキレイ1・セグロセキレイ2・カワラヒワ60+ |
[宮若市宮田] 「千石狭・笠置山の事前調査に参加して」 | ||
15 | 5030-3578 2014-07-28 03 有働孝士 | [22] キジバトvc・ヒヨドリc・メジロs・スズメcf・ハシブトガラスc・ハシボソガラスvc・アオサギv・シジュウカラv・ツバメf・ガビチョウs・コジュケイc・ウグイスs・ホトトギスc・ホオジロs・カワラヒワcf・ムクドリ24±fc・セグロセキレイvs・アマサギ2v・ダイサギv・カワラバトf・ヒバリfv・セッカfs |
[飯塚市有安] | ||
14 | 5030-6528 2014-07-29 04 早川佳宏 | [12] アオゲラ1c・ウグイス6s・ヒヨドリ10+・メジロ10+・コゲラ1・ツバメ2・スズメ30+・キジバト2・ハシブトガラス10+・アオサギ2・ダイサギ1・カイツブリ3 |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 8:00-9:00 快晴 暑い いよいよ、鳥暇期になったようです。○4個体居たキビタキの鳴き声が聞かれなくなりました。○毎夏、「ササゴイ」のツガイが来て楽しみでしたが、今年は見られません。○本日、近くで「アオゲラ」が4回程、大きな声で鳴いてくれ、これが救いでした。 | ||
13 | 5030-3512 2014-07-23 11 三宅敏靖 | [9] キジバト1・ハシブトガラス2・ツバメ2・ヒヨドリ1・ウグイス1・カワラヒワ2・ハクセキレイ3・ホオジロ1・ガビチョウ1 |
[飯塚市久保白・久保白ダム] 14:30~15:15 晴れ 野鳥も夏休みで、聞こえるのは蝉の声ばかりです。 | ||
12 | 5030-7623 2014-07-23 16 早川佳宏 | [8] ホオジロ3・ホオアカ7・セッカ多数・オオヨシキリ5・ツバメ8・ハシボソガラス1・アオサギ1・チュウヒ1 |
[北九州市若松区・響灘ビオトープ] 10:00-10:40 晴れ 風無し 暑い ・6月には多数居た「オオヨシキリ」の繁殖期も終わり、雛も巣立ちしたようで、やっと数えるだけになりました。 | ||
11 | 5030-6528 2014-07-20 04 早川佳宏 | [17] アオゲラ1c・ウグイス7s・ヒヨドリ10+・メジロ20+・シジュウカラ6・ヤマガラ2・コゲラ2・カワラヒワ3・ツバメ5・スズメ30+・キジバト3・ハシブトガラス10+・アオサギ5・カイツブリ2・カワウ2・トビ2・
![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00-10:00 晴れ 風無し 蒸し暑い | ||
10 | 5031-4090 2014-07-18 00 柴田光 | [1] ![]() |
[行橋市・蓑島] 18:37 今シーズン初見でした。 | ||
09 | 5030-3578 2014-07-14 03 有働孝士 | [7] ヒヨドリc・ハシブトガラスc・ウグイスs・ツバメvc・メジロs・カワラヒワc・ガビチョウs |
[飯塚市有安] ヒグラシ初鳴(セミ初確認) | ||
08 | 5030-3537 2014-07-12 00 柴田光 | [2]
![]() ![]() ![]() |
[嘉麻市山野] 17:20〜17:30 ムクドリの中にコムクドリが1羽紛れていました、今年初めてコムクドリを見ました。 | ||
07 | 5030-4673 2014-07-08 00 柴田光 | [1] ![]() |
[直方市、福智町上野] ヒヨドリが大きなセミを咥えていました、種はわかりませんが今シーズン初めてセミを見ました。 | ||
06 | 5030-3562 2014-07-03 00 松尾浩二 | [1] ヒクイナ |
[飯塚市潤野] 葦原池横のゴミ置場にゴミを手にした私をまっててくれました。足がピンク色で可愛かったです。 | ||
05 | 5030-3642 2014-07-05 00 広塚忠夫 | [13] ホオジロ2・ヒヨドリ2・アマサギ1・スズメ55+・ツバメ12・カワラヒワ10・ウグイス2・ムクドリ11・セグロセキレイ1・ヒバリ2・ハシブトガラス3・ハクセキレイ1・メジロ1 |
[田川市位登] 09:44〜10:18、曇り、弱風、26℃〜27℃ | ||
04 | 5030-3643 2014-07-05 00 広塚忠夫 | [14] オオヨシキリ7・ホオジロ2・ヒヨドリ6・ツバメ3・アオサギ1・カルガモ2・ウグイス2・アマサギ15・ハシボソガラス4・ゴイサギ1・ムクドリ4・チュウサギ1・スズメ10・ハクセキレイ1 |
[川崎町池尻] 08:59〜09:44、曇り、弱風、26℃〜27℃ | ||
03 | 5030-3653 2014-07-05 00 広塚忠夫 | [9] ハシブトガラス3・スズメ30+・キジバト2・ムクドリ2・ダイサギ1・ツバメ1・ヒヨドリ2・ヒバリ1・カワラヒワ1 |
[田川市奈良] 08:43〜08:59、曇り、弱風、26℃〜27℃ | ||
02 | 5030-6528 2014-07-02 04 早川佳宏 | [15] キビタキ2s・ウグイス10+s・ヒヨドリ10+・
![]() ![]() ![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] | ||
01 | 5030-6528 2014-07-01 04 早川佳宏 | [14] キビタキ3s・ウグイス10+s・ヒヨドリ10+・メジロ30+・シジュウカラ5・コゲラ3・ムクドリ2・ツバメ7・スズメ30+・キジバト1・ハシブトガラス10+・アオサギ2・カイツブリ4・トビ2 |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00-09:30 曇り |
掲載順序(id)は、受け入れ順に降順(最新ほど上)で掲載しています。
id | メッシュ 観察日 サイト 調査員 | 【凡例】 [種数] 観察リスト・[種数除外]・(亜種)・![]() |
[観察地名/福岡県] 備考 (観察時間、気象、識別根拠、その他) | ||
30 | 5030-2662 2014-06-30 21 竹田澄子 | [4] ウグイス・ヒヨドリ・ホトトギス・ハシブトガラス |
[嘉麻市下山田] 10:30〜11:00 | ||
29 | 5030-2662 2014-06-29 21 竹田澄子 | [2] ウグイス・ガビチョウ |
[嘉麻市下山田] 07:30 | ||
28 | 5030-2662 2014-06-12 21 竹田澄子 | [3] アオバト・ホトトギス・ウグイス |
[嘉麻市下山田] 10:35〜10:45 | ||
27 | 5030-6528 2014-06-29 04 早川佳宏 | [16] キビタキ3s・ウグイス10+s・ヒヨドリ10+・
![]() ![]() ![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00-09:30 曇り | ||
26 | 5030-1774 2014-06-24 00 広塚忠夫 | [8] ハヤブサ1・ハシブトガラス1・コガラ2・ヒヨドリ4・ミソサザイ5・オオルリ4・キセキレイ1・ソウシチョウ4 |
[添田町英彦山・豊前坊〜シオジ林] (172) オオヤマレンゲの英彦山! | ||
25 | 5030-3578 2014-06-24 03 有働孝士 | [14] キジバトc・ハシブトガラスc・コジュケイc・スズメc・ヒヨドリcf・ウグイスs・カワラヒワfc・カイツブリcv・カルガモv・ハシボソガラスv・コゲラc・ハクセキレイvc・セグロセキレイvc・ツバメvc |
[飯塚市有安] コジュケイの「ピオー」はアオゲラにそっくり | ||
24 | 5030-6528 2014-06-23 04 早川佳宏 | [17] キビタキ4s・ウグイス10s・ヒヨドリ10+・メジロ10+・エナガ3・シジュウカラ5・コゲラ5・カワラヒワ2・ムクドリ3・ツバメ4・スズメ30+・キジバト2・ハシブトガラス10+・アオサギ2・ダイサギ2・カイツブリ3・トビ2 |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00-09:30 曇り | ||
23 | 5030-3565 2014-06-22 00 柴田光 | [3]
![]() ![]() ![]() ![]() |
[飯塚市芳雄町] 16:00〜16:40 | ||
22 | 5030-3527 2014-06-21 23 柴田光 | [4] スズメ5・シジュウカラ1・ツバメ7・カワラヒワ3 |
[嘉麻市岩崎・稲築公園] 12:05〜12:20 | ||
21 | 5030-7623 2014-06-21 16 早川佳宏 | [13] ホオジロ3・
![]() ![]() ![]() |
[北九州市若松区・響灘ビオトープ] 09:00-10:30 曇り、風強し | ||
20 | 5030-3512 2014-06-12 11 三宅敏靖 | [9] キジバト3・ホトトギス1・カワセミ1・ハシブトガラス2・ツバメ5・ヒヨドリ2・ウグイス1・カワラヒワ2・ホオジロ1 |
[飯塚市久保白・久保白ダム] 14:00~14:45 曇り 久保白ダムはホトトギスの鳴き声だけで、静かなものです。 | ||
19 | 5030-4488 2014-06-12 00 柴田光 | [3]
![]() ![]() ![]() |
[宮若市] 諦めていた再会に興奮 | ||
18 | 5030-4488 2014-06-10 00 柴田光 | [2]
![]() ![]() |
[宮若市] 諦めていた再会に興奮 | ||
17 | 5030-2609 2014-06-15 00 柴田光 | [1] ![]() |
[添田町落合・JR彦山駅] 第771回例会:英彦山定例探鳥会 | ||
16 | 5030-6528 2014-06-11 04 早川佳宏 | [18] キビタキ2s・ウグイス6s・ヒヨドリ10+・メジロ10+・エナガ5・シジュウカラ5・ヤマガラ3・コゲラ3・カワラヒワ2・ムクドリ5・ツバメ6・スズメ30+・キジバト3・ハシブトガラス10+・アオサギ3・コサギ1・カイツブリ5・トビ3 |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00-09:30 曇り | ||
15 | 5030-3642 2014-06-09 00 広塚忠夫 | [14] ツバメ9・セッカ1・ウグイス3・スズメ5・コジュケイ1・ヒヨドリ6・シジュウカラ1・ホオジロ3・カワラヒワ4・ミサゴ1・メジロ2・ソウシチョウ3・キジバト4・ホトトギス1 |
[田川市位登] 10:15〜10:50、くもり、弱風、26℃ | ||
14 | 5030-3643 2014-06-09 06 広塚忠夫 | [14] オオヨシキリ5・カルガモ3・
![]() ![]() |
[川崎町池尻] 09:25〜10:15、くもり、弱風、26℃ | ||
13 | 5030-3653 2014-06-09 06 広塚忠夫 | [11] ツバメ14・スズメ2・ヒヨドリ1・ヒバリ2・ハシボソガラス2・カワラヒワ4・セッカ1・アオサギ1・ムクドリ2・ウグイス1・オオヨシキリ2 |
[田川市奈良] 09:11〜09:25、くもり、弱風、26℃ | ||
12 | 5030-5565 2014-06-01 00 山下信弘 | [1] ![]() |
[郡鞍手町上木月] 「鞍手町小牧のレンカク」 | ||
11 | 5030-3537 2014-06-08 00 柴田光 | [1]
![]() ![]() |
[嘉麻市山野] 15:25〜15:50 | ||
10 | 5030-3546 2014-06-07 00 柴田光 | [1]
![]() ![]() ![]() |
[飯塚市鶴三緒] 13:00〜13:30 | ||
09 | - 2014-06-06 00 古城英彦 | [20] キジバト2・ツツドリ2s・カッコウ1s・コゲラ12・アオゲラ6・(リュウキュウサンショウクイ)2・カケス1・ハシブトガラス2・ヤマガラ16・ヒガラ4・シジュウカラ9・ヒヨドリ18・エナガ12・メジロ10・ミソサザイ1・オオルリ7・カワラヒワ5・イカル5・ホオジロ1・ソウシチョウ1 |
[豊前市求菩提・求菩提山] 県委託6月求菩提山鳥類調査(9:00〜11:25) | ||
08 | 5030-5565 2014-06-05 00 柴田光 | [1] ![]() |
[鞍手町上木月] 11:30〜12:30 ヨシゴイは自身のライファーでした | ||
07 | 5030-6528 2014-06-05 04 早川佳宏 | [17] キビタキ3s・ウグイス8s・ヒヨドリ10+・メジロ10+・シジュウカラ6・ヤマガラ10+・コゲラ5・ムクドリ5・ツバメ8・スズメ30+・キジバト2・ハシブトガラス10+・ハクセキレイ2・アオサギ3・コサギ1.・カイツブリ3・トビ1 |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00-09:30 曇り | ||
06 | 5030-3578 2014-06-02 03 有働孝士 | [9] キビタキs・ヒヨドリcv・コゲラc・ウグイスs・カワラバトf・スズメfc・カルガモ1f・ツバメf・フクロウc |
[飯塚市有安] | ||
05 | 5030-3643 2014-06-01 00 広塚忠夫 | [1] オオヨシキリ3 |
[川崎町池尻] 19:00 やっと、帰ってきたマイ観察サイトの中元寺川にオオヨシキリです。最鈍足記録です。 | ||
04 | 5030-3527 2014-06-01 00 柴田光 | [3]
![]() ![]() ![]() |
[嘉麻市岩崎] 待ちに待った「あまちゃん」です! | ||
03 | 5030-3518 2014-06-01 00 柴田光 | [1] ![]() |
[嘉麻市平] 待ちに待った「あまちゃん」です! | ||
02 | 5030-4566 2014-06-01 00 有働孝士 | [13] オオヨシキリsv・カルガモ3f・ヒバリf・ハシブトガラスf・アオサギ3v・ツバメf・バンcv・キジバト2vc・ホオジロsv・カワラバトfv・カイツブリv・コチドリ1v・スズメv |
[小竹町南良津・南良津親水公園] 15:00-16:30 | ||
01 | 5030-3507 2014-06-01 00 柴田光 | [1] ![]() |
[嘉麻市漆生] 11:22 |
掲載順序(id)は、受け入れ順に降順(最新ほど上)で掲載しています。
id | メッシュ 観察日 サイト 調査員 | 【凡例】 [種数] 観察リスト・[種数除外]・(亜種)・![]() |
[観察地名/福岡県] 備考 (観察時間、気象、識別根拠、その他) | ||
48 | 5030-2662 2014-05-06 21 竹田澄子 | [2] フクロウ・ホトトギス |
[嘉麻市下山田] 03:30〜40 真夜中にすぐ近くで鳴いています。孫にふくろうの声はホッホッーコロツクホッホッーて鳴くんだよと教えると殺すぞホッホッーと聞えたらしいです。とんでもない孫です(笑) | ||
47 | 5030-4489 2014-05-31 00 柴田光 | [2]
![]() ![]() ![]() |
[宮若市水原] 08:00〜08:25 | ||
46 | 5030-3527 2014-05-30 23 柴田光 | [2] カワラヒワ13・スズメ6 |
[嘉麻市岩崎・稲築公園] 09:10〜09:25 ヒヨドリの鳴き声すらしない鳥枯れの状況でした。 | ||
45 | 5030-5611 2014-05-21 00 柴田光 | [1] ![]() |
[直方市・上頓野] 11:41 | ||
44 | 5030-4660 2014-05-16 00 柴田光 | [1] ![]() |
[直方市・水町遺跡公園周辺] 15:41 初認 | ||
43 | 5030-3578 2014-05-30 03 有働孝士 | [19] ヒヨドリvc・キジバトvc・ハシブトガラスc・ガビチョウs・スズメvf・ウグイスvs・カワラヒワcs・ツバメvc・コゲラc・イワツバメf・カイツブリvc・ハシボソガラスv・シジュウカラvc・ホオジロs・アオバズクc・ダイサギf・ヒバリs・ムクドリf・ホトトギスc |
[飯塚市有安] 05:10-05:50 藤田池にはカモ類なし | ||
42 | 5030-2707 2014-05-24 00 広塚忠夫 | [1] ヤイロチョウs・ヨタカc |
[みやこ町犀川帆柱・経読林道] ヨルヒコ | ||
41 | 5030-1763 2014-05-29 00 広塚忠夫 | [1] コノハズクc |
[添田町英彦山] 「(169) オオキツネノカミソリの食害が球根まで拡大」 | ||
40 | 5030-3512 2014-05-30 11 三宅敏靖 | [9] キジバト1・ハシブトガラス2・ツバメ3・ヒヨドリ1・ウグイス1・スズメ3・カワラヒワ1・ホオジロ1・ガビチョウ1 |
[飯塚市久保白・久保白ダム] 09:00~09:40 晴れ ダム湖はあれほど多かったオオバンを始め、水鳥がすっかりいなくなりました。ただ、ガビチョウだけがやかましく囀っていました。 | ||
39 | 5030-3601 2014-05-24 00 有働孝士 | [8] シジュウカラs・カワラヒワsf・ウグイスs・ホトトギスc・コゲラc・ソウシチョウs・キビタキs・ハシブトガラスc |
[田川市猪国] 11:14-11:24 | ||
38 | 5030-3671 2014-05-25 13 真鍋直嗣 | [10] ガビチョウs・カワラヒワ4sf・ハクセキレイfc・メジロ2vs・ウグイス2s・ヒヨドリ2c・センダイムシクイs・スズメ15vfc・ホトトギスc・ツバメ2f |
[糸田町・木の実神社周辺] 15:57〜16:20 | ||
37 | 5030-4700 2014-05-25 15 真鍋直嗣 | [17] サンコウチョウs・カワラヒワ3sc・ヒヨドリ11c・コゲラ3c・ウグイス4cs・ホオジロ2s・ハシブトガラス3cf・メジロ4sv・ヤマガラ2c・エナガcv・シジュウカラ2sc・アオゲラc・ホトトギスc・キセキレイv・キジバトc・ガビチョウs |
[香春町・呉ダム] 晴れ09:45〜10:20 | ||
36 | 5030-4710 2014-05-25 15 真鍋直嗣 | [16] カワラヒワ6vfsc・キジバトfc・ヒヨドリ7c・ハシボソガラス2cf・ホオジロ3sc・コゲラ2cv・メジロ3s・エナガ3vc・シジュウカラs・ヤマガラ3svc(ヒナ2)・ウグイス4sc・ハシブトガラス3c・キビタキs・ガビチョウ3s・ソウシチョウ2c |
[香春町・仲哀峠道] 晴れ 08:42〜09:40 | ||
35 | 5030-2690 2014-05-22 00 國武光成 | [1] サンコウチョウv |
[嘉麻市下山田・大法山・東屋] | ||
34 | 5030-3653 2014-05-22 00 広塚忠夫 | [1] ヒクイナ1c |
[田川市奈良] 速くなる鳴き声。この教科書通りの鳴き声です。 | ||
33 | 5030-3553 2014-05-21 00 野村芳宏 | [1] カッコウc |
[飯塚市枝国] | ||
32 | 5030-3578 2014-05-17 03 有働孝士 | [1] ホトトギスc |
[飯塚市有安] このメッシュで今季初確認 | ||
31 | 5030-3642 2014-05-18 00 広塚忠夫 | [13] ヒヨドリ4・スズメ1・キジバト6・ウグイス2・メジロ4・(リュウキュウサンショウクイ)2・ガビチョウ1・コジュケイ2・ホオジロ2・ハクセキレイ2・コサギ1・ツバメ3・ハシボソガラス1 |
[田川市位登] 09:45〜10:33、晴れ、弱風 | ||
30 | 5030-3643 2014-05-18 06 広塚忠夫 | [14] カワラヒワ1・
![]() |
[川崎町池尻] 08:40〜09:45、晴れ、弱風 | ||
29 | 5030-3653 2014-05-18 06 広塚忠夫 | [11] ムクドリ2・スズメ5・ハシボソガラス2・ハクセキレイ1・ヒバリ4・ツバメ4・セグロセキレイ1・セッカ2・ウグイス1・カワラヒワ1・ホオジロ1 |
[田川市奈良] 08:20〜08:40、晴れ、弱風 | ||
28 | 5030-4673 2014-05-19 00 柴田光 | [2]
![]() ![]() |
[直方市、福智町上野] 「アサギマダラ・ハチクマ・アオバズク三種と遭遇」 | ||
27 | 5030-3526 2014-05-17 00 柴田光 | [9] カケスc・ホトトギスc・ムクドリ2・スズメ7・キジバト2・ガビチョウs・ウグイスs・ホオジロ2・シジュウカラ1 |
[嘉麻市口春] 07:00頃 | ||
26 | 5030-6528 2014-05-17 04 早川佳宏 | [17]
![]() ![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00-09:30 快晴 | ||
25 | 5030-xxxx 2014-05-16 00 阿部哲也 | [1]
![]() ![]() |
[宮若市] サンコウチョウ初認 | ||
24 | 5030-6592 2014-05-15 00 早川佳宏 | [1] ![]() |
[芦屋町山鹿・狩尾岬] 本日(5/15)、13時頃芦屋町:狩尾岬で「チュウシャクシギ」3羽を確認しました。この地では、今季初認です。 | ||
23 | 5030-1742 2014-05-11 00 有働孝士 | [2] センダイムシクイs・ソウシチョウs |
[添田町落合・深倉林道] 第768回例会:全国一斉バードウィーク探鳥会/英彦山定例探鳥会 携帯電話で録音センダイムシクイ・ソウシチョウのさえずり mp3 01:07 | ||
22 | 5030-1742 2014-05-11 00 柴田光 | [1] ![]() |
[添田町落合・望彦橋] 第768回例会:全国一斉バードウィーク探鳥会/英彦山定例探鳥会 | ||
21 | 5030-4489 2014-05-13 00 阿部哲也 | [2]
![]() ![]() |
[宮若市水原] 自宅付近の田圃の「タマシギ」 | ||
20 | 5030-7623 2014-05-14 16 早川佳宏 | [13] オオヨシキリ多数・セッカ多数・ヒバリ多数・ホオアカ10+・ホオジロ5・(ホオジロハクセキレイ)1・スズメ10+・ハシボソガラス6・ダイサギ8・オオバン6・カイツブリ3・チュウヒ1・トビ3 |
[北九州市若松区・響灘ビオトープ] 10:00-11:00 ドン曇り、北東風強し | ||
19 | 5030-6683 2014-05-14 00 早川佳宏 | [1] ホトトギスc |
[北九州市若松区・高塔山展望台] @5/14、08:00頃、北九州市若松区高塔山展望台で「ホトトギス」の初鳴きに遭遇しました。(近めでした) | ||
18 | 5030-3565 2014-05-12 00 碇優子 | [1] キジ7 |
[飯塚市柏の森・遠賀川] | ||
17 | 5030-2662 2014-05-13 21 竹田澄子 | [1] ホトトギスc |
[嘉麻市下山田] 晴 12:30 初認です。洗濯物を取り入れていると頭上を元気な鳴き声が通り過ぎていきます | ||
16 | 5030-3601 2014-05-11 00 有働孝士 | [6] アオバトc・ハシブトガラスc・ヒヨドリcf・ホオジロs・ウグイスs・ソウシチョウs |
[田川市猪国] 08:12-08:20 | ||
15 | 5031-4090 2014-05-10 00 古城英彦 | [1] ケリ2 |
[行橋市東大橋・東大橋海岸] 水田で採餌中。 | ||
14 | 5031-4080 2014-05-10 00 古城英彦 | [1] クロツラヘラサギ11 |
[行橋市今井・今川河口] 中洲で休息中。例年、北帰行は遅いが今年もまだ残っていた。 | ||
13 | 5030-4489 2014-05-09 00 阿部哲也 | [1] ![]() |
[宮若市水原] [「タマシギ」の繁殖らしき行為を目撃] | ||
12 | 5030-3578 2014-05-09 03 有働孝士 | [1] アオバズクc |
[飯塚市有安] 22:58 初認 | ||
11 | 5030-1763 2014-05-07 00 広塚忠夫 | [1] ジュウイチ |
[添田町・英彦山] 初認 「(167) ジュウイチのご帰還とオオキツネノカミソリの被害」 | ||
10 | 5030-3688 2014-05-08 18 加島一男 | [5] セグロセキレイ3・カルガモ1・ツバメ2・スズメ5・コサギ2 |
[香春町柿下・御祓川] 06:10〜06:40 晴れ 19℃ | ||
09 | 5030-5411 2014-05-03 00 菊池秀樹 | [1] ![]() ![]() |
[福津市畦町・久末ダム] | ||
08 | 5030-6592 2014-05-06 00 早川佳宏 | [1] ![]() |
[芦屋町山鹿・狩尾岬] 本日(5/6)、芦屋町:狩尾岬で「キアシシギ」2羽を確認しました。その後、山鹿海岸においても4羽を確認しました。今季初認です。 | ||
07 | 5030-4627 2014-05-04 00 広塚忠夫 | [12] カケス1・ハシボソガラス2・シジュウカラ1・ヒヨドリ1・ウグイス5・センダイムシクイ1・クロツグミ1・キビタキ2・オオルリ1・イカル1・ホオジロ1・ソウシチョウ7 |
[香春町・香春岳・三の岳〜二の岳] 「コジュケイ雛との遭遇と白い花々の香春岳」 | ||
06 | 5030-4637 2014-05-04 00 広塚忠夫 | [11] キジバト1・ハシブトガラス1・ツバメ2・ヒヨドリ2・ウグイス4・メジロ2・オオルリ1・カワラヒワ2・ホオジロ1・コジュケイ2・ソウシチョウ5 |
[香春町・香春岳・五徳峠から三の岳] 「コジュケイ雛との遭遇と白い花々の香春岳」 | ||
05 | 5030-1775 2014-05-02 00 広塚忠夫 | [12] アオバト1・アカショウビン1・アオゲラ1・ヒガラ3・シジュウカラ2・センダイムシクイ3・ミソサザイ5・トラツグミ1・クロツグミ1・キビタキ2・オオルリ3・ソウシチョウ8 |
[添田町・英彦山] 「(166) アカショウビンの季節到来!」 | ||
04 | 5030-1774 2014-05-02 00 広塚忠夫 | [17] キジバト1・アオバト2・ツツドリ3・アカショウビン1・オオアカゲラ1・アオゲラ3・ハシブトガラス7・ヤマガラ5・ヒガラ12・シジュウカラ4・ウグイス4・ゴジュウカラ3・ミソサザイ15・キビタキ3・オオルリ4・イカル2・ソウシチョウ28 |
[添田町・英彦山] 「(166) アカショウビンの季節到来!」 | ||
03 | 5030-2566 2014-05-06 00 有働孝士 | [13] ハシボソガラスcv・カワラヒワcf・ダイサギfv・ヒヨドリc・スズメcv・ツバメf・アオサギv・キビタキ1s・ホオジロvs・ハシブトガラスvc・ウグイスs・コジュケイc・キジバトf |
[嘉麻市上臼井] 15:50-16:52 | ||
02 | 5030-6528 2014-05-03 04 早川佳宏 | [18)・キビタキ4s・センダイムシクイ2s・アオゲラ2s・ウグイス5s・ヒヨドリ10+・メジロ10+・シジュウカラ3・ヤマガラ10+・エナガ10+・コゲラ3・カワラヒワ2・ツバメ2・スズメ30+・キジバト3・ハシブトガラス10+・アオサギ2・カイツブリ3・トビ1 |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00-09:30 快晴 ・オオルリが確認できませんでした。去ったかも? | ||
01 | 5030-3565 2014-05-01 00 柴田光 | [6]
![]() ![]() ![]() |
[飯塚市・芳雄橋付近] 17:20〜17:50 オオヨシキリ証拠写真が撮れました |
掲載順序(id)は、受け入れ順に降順(最新ほど上)で掲載しています。
id | メッシュ 観察日 サイト 調査員 | 【凡例】 [種数] 観察リスト・[種数除外]・(亜種)・![]() |
[観察地名/福岡県] 備考 (観察時間、気象、識別根拠、その他) | ||
35 | 5031-2050 2014-04-03 00 真鍋直嗣 | [1] サシバc |
[豊前市・求菩提山] | ||
34 | 5030-3671 2014-04-24 13 真鍋直嗣 | [11] ガビチョウc・カワラヒワ10csf・キセキレイc・メジロ5sc・ウグイス3s・ヒヨドリ5cf・ヤマガラ2c・シジュウカラ2s・ホオジロ4cs・キジバト2fc・ハシボソガラス2fcv |
[糸田町・木の実神社周辺] 15:57〜16:20 | ||
33 | 5030-4700 2014-04-10 15 真鍋直嗣 | [14] ホオジロ2cvf・カワラヒワ5cs・ヒヨドリ2cf・ヤマガラs・コゲラc・ウグイス2cs・シジュウカラs・メジロ5cs・キジバト5f・アオゲラc・イワツバメf・トビf・ガビチョウs・カイツブリv |
[香春町・呉ダム] 晴れ 11:40〜12:11 | ||
32 | 5030-4710 2014-04-10 15 真鍋直嗣 | [16] スズメ5fc・メジロ14cfvs・ヒヨドリ3cfv・シジュウカラ3sc・ヤマガラsc・コゲラ2fc・アオジ2cv・ウグイス6scv・カワラヒワ4csfv・ハシブトガラスcvf・ハシボソガラスcvf・サシバfc・トビf・ツバメcf・エナガ2cv・ガビチョウ4cs |
[香春町・仲哀峠道] 晴れ 10:50〜11:30 | ||
31 | 5030-3512 2014-04-30 11 三宅敏靖 | [15] カルガモ2・カイツブリ2・キジバト1・カワウ3・アオサギ1・オオバン20+・カワセミ1・ハシブトガラス2・ツバメ2・ヒヨドリ4・ウグイス1・シロハラ1・スズメ3・ハクセキレイ1・ホオジロ1 |
[飯塚市久保白・久保白ダム] 07:10~07:45 曇り | ||
30 | 5030-3578 2014-04-28 03 有働孝士 | [1] キビタキs |
[飯塚市有安] 本日よりさえずり声(一部) | ||
29 | 5030-6528 2014-04-30 04 早川佳宏 | [20] オオルリ2s・キビタキ4s・センダイムシクイ3s・アオゲラ2s・ウグイス5s・ヒヨドリ10+・メジロ10+・シジュウカラ3・ヤマガラ10+・コゲラ3・エナガ10+・カワラヒワ3・ツバメ2・スズメ30+・キジバト3・ハシブトガラス10+・ダイサギ1・アオサギ3・カイツブリ3・トビ1 |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00-09:30 ドン曇り ・多数派のアオジ、シロハラが完全に去りました。・オオルリ、キビタキが高い所で囀っていますが、姿を見せません。・アオゲラは相変わらず活動しています。・留鳥は沢山いますが、葉が茂り撮影は極めて困難です。 | ||
28 | 5030-1763 2014-04-23 00 広塚忠夫 | [11] キジバト1・アオバト1・ツツドリ1・ヒガラ2・ヤマガラ2・ヒヨドリ3・ウグイス2・ゴジュウカラ1・ミソサザイ3・オオルリ2・ソウシチョウ5 |
[添田町・英彦山] | ||
27 | 5030-3565 2014-04-30 00 柴田光 | [3] ![]() |
[飯塚市・芳雄橋付近] 15:55〜16:00 オオヨシキリは今シーズン初認です | ||
26 | 5030-1751 2014-04-27 00 広塚忠夫 | [1] アカショウビン |
[添田町・英彦山] 第766回例会:英彦山定例探鳥会 | ||
25 | 5030-2662 2014-04-13 21 竹田澄子 | [4] アオジ・シロハラ |
[嘉麻市下山田] 07:30 この日からアオジを見ることはありませんでした | ||
24 | 5030-2662 2014-04-11 21 竹田澄子 | [4] アオジ |
[嘉麻市下山田] 07:20 | ||
23 | 5030-2662 2014-04-10 21 竹田澄子 | [4] ソウシチョウ・エナガ・メジロ・ヤマガラ・ウグイス・コゲラ・アオジ・シジュウカラ・キジバト・ |
[嘉麻市下山田] 17:20〜17:35 | ||
22 | 5030-2662 2014-04-08 21 竹田澄子 | [4] シロハラ・ウグイス・キジバト・ヒヨドリ |
[嘉麻市下山田] 16:00〜16:15 | ||
21 | - 2014-04-25 00 古城英彦 | [2] キビタキ1♂・(リュウキュウサンショウクイ)1 |
[北九州市小倉南区道原] また、鳥以外ではジャコウアゲハやアサヒナカワトンボ、タベサナエ(サナエトンボ科のトンボ)などを観察撮影した。 | ||
20 | 5030-7623 2014-04-25 00 古城英彦 | [4] チュウヒ2・コチドリ2・アオアシシギ2・(ホオジロハクセキレイ)1 |
[北九州市若松区響町・響灘ビオトープ] 北九州の探鳥会に参加。但し、チュウヒ以外は探鳥会終了後に観察。 | ||
19 | 5030-3527 2014-04-23 23 柴田光 | [9] ヒヨドリ5・スズメ1・シロハラ3・カワラヒワ7・ムクドリ5・アオゲラ1・ハシボソガラス2・ツバメ3・メジロ5 |
[嘉麻市岩崎・稲築公園] 09:00〜09:20 最近アトリとツグミを見かけなくなりました。 | ||
18 | 5030-4627 2014-04-17 00 真鍋直嗣 | [1] ヤブサメs |
[香春町・香春岳] 第11回ミニ自然観察会:香春岳 | ||
17 | 5030-4598 2014-04-09 00 梶原剛二 | [1] ![]() |
[直方市溝堀・遠賀川水辺館地先] 「水辺館のサクラにニュウナイスズメ」04-18まで滞在 | ||
16 | 5030-6613 2014-04-19 00 柴田光 | [2]
![]() ![]() ![]() ![]() |
[北九州市八幡東区・皿倉山] オオルリは朝方瀬板の森公園で今季初認しての、2個体目でした、キビタキは今季初認でした。 | ||
15 | 5030-3578 2014-04-19 03 有働孝士 | [19] キジバトfc・カワラヒワvs・ウグイスs・スズメsv・キンクロハジロ13v・カイツブリcv・ヒヨドリvc・ホオジロvs・ハシボソガラスv・ツグミvc・ハシブトガラスc・セグロセキレイvc・キセキレイvc・ツバメf・イワツバメ5+f・シロハラf・クサシギ1vf・ヒバリs・メジロs |
[飯塚市有安] くもり、16:51-17:46 藤田池にハシビロガモがいなかった。渡ったかも。 | ||
14 | 5030-6528 2014-04-17 04 早川佳宏 | [26] アオジ10+・シロハラ10+・ビンズイ3・オオルリ3・キビタキ4・センダイムシクイ2・コサメビタキ1・アオゲラ1・ウグイス10+・ヒヨドリ10+・カワセミ1・メジロ10+・シジュウカラ3・ヤマガラ6・コゲラ3・エナガ3・カワラヒワ4・ハクセキレイ2・ツバメ2・キジバト4・アオサギ1・コサギ1・キンクロハジロ3・カイツブリ5・オオバン2・トビ1 |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00-10:30 晴 ・「コサメビタキ」は今(夏)期、初認です。08:00-10:30 晴 夏鳥と冬鳥が混在し賑やかでした。 | ||
13 | 5030-4627 2014-04-14 00 広塚忠夫 | [15] キジバト1・コゲラ2・アオゲラ1・ハシブトガラス2・ヤマガラ1・シジュウカラ1・ヒヨドリ2・ウグイス5・メジロ5・シロハラ2・オオルリ2・イカル5・ホオジロ2・ガビチョウ3・ソウシチョウ8 |
[香春町・香春岳] 快晴、20℃〜22℃、中風 10:41〜15:28 17日(木)のミニ自然観察会の事前調査として、14日(月)に行きました。皆さんの夏鳥情報と、奇しくも一致してオオルリと出逢いました。ニホンザル1 | ||
12 | 5030-6528 2014-04-16 04 早川佳宏 | [20] アオジ2・シロハラ10+・ビンズイ8・
![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00-09:30 曇り ・「キビタキ」は今(夏)季、初撮りです。 ・去ったと思われた「ビンズイ」8羽が健在でした。 | ||
11 | 5030-6528 2014-04-15 04 早川佳宏 | [21] アオジ3・シロハラ10+・
![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00-09:30 快晴 ・本日は、「オオルリ」と確認出来る写真が撮れました。 | ||
10 | 5030-5219 2014-04-14 00 阿部哲也 | [5]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[新宮町相島] 「オオルリ初認・相島散策」 | ||
09 | 5030-6528 2014-04-14 04 早川佳宏 | [21] アオジ2・シロハラ10+・ツグミ1・
![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] AM8:00-9:30 快晴 @オオルリ:今季(夏季)初認、初撮りです。(ピンボケの証拠写真ですが) Aキビタキ:4/10頃から囀り初めました。 | ||
08 | 5030-6528 2014-04-10 04 早川佳宏 | [25] ルリビタキ1・アオジ3・シロハラ10+・マヒワ1・
![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00-09:30 晴れ | ||
07 | 5030-3568 2014-04-10 00 有働孝士 | [6] ハシブトガラスvc・スズメvc・アオサギ1v・イワツバメ12+f・カワラヒワs・ウグイスs |
[飯塚市綱分] イワツバメは奈良林橋下に巣材の泥を運んでいた | ||
06 | 5030-4489 2014-04-06 20 阿部哲也 | [14] キジバト4・アオサギ2・
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[宮若市水原] 宮若市水原に於いて「ノビタキ」は初見です。ビックリしました。参考「宮若市水原 自宅付近に「ノビタキ」が・・・!」 | ||
05 | 5030-3642 2014-04-02 00 広塚忠夫 | [15] ウグイス4・カシラダカ4・ヒヨドリ10+・スズメ10・ツグミ1・シロハラ1・ハシブトガラス1・ホオジロ2・カワウ3・カイツブリ1・キンクロハジロ3・オシドリ♂2(第三の池)・バン1・キジバト2・ツバメ6 |
[田川市位登] 10:40〜11:45、晴れ、弱風 森の奥にまだいるかもしれませんが、オシドリ♂2羽のみ現れました。 | ||
04 | 5030-3643 2014-04-02 06 広塚忠夫 | [16] ツバメ2・ホオジロ9・ハクセキレイ1・モズ1・ヒバリ4・アオサギ2・コガモ7・トビ1・ヒドリガモ5・カイツブリ1・ヒヨドリ4・ウグイス3・ツグミ1・カワラヒワ20+・ハシボソガラス2・スズメ20+ |
[川崎町池尻] 09:39〜10:40、晴れ、弱風 | ||
03 | 5030-3653 2014-04-02 06 広塚忠夫 | [11] スズメ25+・ハシブトガラス2・コサギ6・ツバメ2・カワセミ1・ウグイス1・キジバト1・ムクドリ5・ヒヨドリ1・カイツブリ2・ハシボソガラス1 |
[田川市奈良] 09:22〜09:39、晴れ、弱風 | ||
02 | 5030-6592 2014-04-02 00 早川佳宏 | [4]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[芦屋町・狩尾岬] 11:30-12:00 海はベタナギ 干潮時。本日も3/27に確認した「ミヤコドリ」を見ることが出来ました。(200m以上離れた独立岩礁に居ました) | ||
01 | 5030-6528 2014-04-01 04 早川佳宏 | [21] シロハラ10+・ツバメ3・ウグイス10+・ヒヨドリ10+・
![]() ![]() ![]() ![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00-09:30 快晴 ヒヤットした感じで気持ちの良い朝でした。・これまで常在のアオジ、ジョウビタキ、マヒワ、ビンズイを確認できず寂しい。・エナガ、ヤマガラ、メジロ、シジュウカラの混群が桜に群れました。 |
掲載順序(id)は、受け入れ順に降順(最新ほど上)で掲載しています。
id | メッシュ 観察日 サイト 調査員 | 【凡例】 [種数] 観察リスト・[種数除外]・(亜種)・![]() |
[観察地名/福岡県] 備考 (観察時間、気象、識別根拠、その他) | ||
50 | 5030-4710 2014-03-20 15 真鍋直嗣 | [19] カワラヒワ5fcv・ヒヨドリ10cfv・コゲラ2c・ウグイス2s・ホオジロ2cfv・シロハラ4c・アオジc・ハシブトガラスc・メジロ10cvsf・ヤマガラ3sc・カワラバトf・スズメ3f・シジュウカラs・ミヤマホオジロ7cv・ガビチョウs・アオゲラc・ツグミ2cf・エナガ4c・キジバトc |
[香春町・仲哀峠道] 曇り10:00〜10:55 | ||
49 | 5030-4700 2014-03-20 00 真鍋直嗣 | [12] カワラヒワ3scf・キジバトcf・ヒヨドリc・ホオジロ6c・シロハラc・コゲラc・シジュウカラcs・ウグイス3cs・キセキレイcf・カイツブリv・ミヤマホオジロvc・ガビチョウcs |
[香春町・呉ダム] 曇り 11:00〜11:20 | ||
48 | 5030-4588 2014-03-15 00 梶原剛二 | [1] ツバメ |
[直方市溝堀・遠賀川水辺館] 会報435号8頁 | ||
47 | 5030-2695 2014-03-19 00 広塚忠夫 | [1] ![]() |
[川崎町安眞木・大ヶ原] 「大ヶ原の赤い鳥を求めて!」 | ||
46 | 5030-2696 2014-03-07 00 広塚忠夫 | [1] ![]() |
[川崎町安眞木・大ヶ原] 「大ヶ原の赤い鳥を求めて!」 | ||
45 | 5030-2696 2014-03-03 00 広塚忠夫 | [2]
![]() ![]() |
[川崎町安眞木・大ヶ原] 「大ヶ原の赤い鳥を求めて!」 | ||
44 | 5030-2696 2014-03-10 00 広塚忠夫 | [3]
![]() ![]() ![]() |
[川崎町安眞木・大ヶ原] 「大ヶ原の赤い鳥を求めて!」 | ||
43 | 5030-4765 2014-03-31 18 加島一男 | [1] ![]() |
[行橋市吉国] 画像は職場の近くの畑で見かけました、先生たちの話では人馴れしているそうです。 | ||
42 | 5030-3688 2014-03-31 18 加島一男 | [4] コガモ5v・アオサギ1v・イワツバメ9f・スズメ10+fc |
[香春町柿下・御祓川] 07:50〜08:20 晴れ 10℃ | ||
41 | 5030-3527 2014-03-31 23 柴田光 | [1] ![]() |
[嘉麻市岩崎・稲築公園] 「2014年春・ご近所の野鳥達」 | ||
40 | 5030-3527 2014-03-28 23 柴田光 | [2]
![]() ![]() |
[嘉麻市岩崎・稲築公園] 「2014年春・ご近所の野鳥達」 | ||
39 | 5030-3527 2014-03-24 23 柴田光 | [2]
![]() ![]() |
[嘉麻市岩崎・稲築公園] 「2014年春・ご近所の野鳥達」 | ||
38 | 5030-3565 2014-03-23 00 柴田光 | [6]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[飯塚市芳雄町・芳雄橋付近] 「2014年春・ご近所の野鳥達」 | ||
37 | 5030-3577 2014-03-12 00 柴田光 | [1] ![]() |
[飯塚市有安・鳥羽池] 「2014年春・ご近所の野鳥達」 | ||
36 | 5030-3578 2014-03-31 03 有働孝士 | [26] ハシボソガラスcv・カワラヒワvs・ヒバリs・ヒヨドリcv・ツグミvc・スズメcv20+・コジュケイc・キンクロハジロv・ハシビロガモv・マガモv・カイツブリvc・ガビチョウs・メジロs・シジュウカラsv・トビ1f・キジバトfc・シロハラcf・ジョウビタキ♂v・ウグイスs・ハシブトガラスc・ツバメ1f・アオジv・カシラダカv・コゲラc・キセキレイv・モズvc |
[飯塚市有安] 13:15-14:35 | ||
35 | 5030-3662 2014-03-13 00 広塚忠夫 | [1]
![]() ![]() |
[田川市弓削田] | ||
34 | 5030-3543 2014-03-24 00 有働佳世子 | [1] ツバメ1 |
[飯塚市椿] 昨年かけていた巣の近くで観察 | ||
33 | 5030-2609 2014-03-23 00 西野眞奈美 | [1] ツバメ多数 |
[添田町落合・JR彦山駅] | ||
32 | 5030-2648 2014-03-23 00 西野眞奈美 | [1] コジュケイ |
[添田町中元寺] | ||
31 | - 2014-03-28 00 古城英彦 | [1] フクロウ1c |
[行橋市稲童] 初鳴き、夜9時以降から鳴き声が聞こえ始めた。 | ||
30 | - 2014-03-28 00 古城英彦 | [5] キンクロハジロ15+・オオバン15+・アオゲラ1・ジョウビタキ2・シロハラ3 |
[北九州市若松区頓田・頓田貯水池] アオゲラはドラミングが聞こえてきた。 | ||
29 | 5030-7623 2014-03-28 00 古城英彦 | [10] カルガモ12・ハシビロガモ2・ホシハジロ2・キンクロハジロ1・チュウヒ2・コチドリ1・(ホオジロハクセキレイ)1・ツリスガラ7・ホオアカ1・オオジュリン5+ |
[北九州市若松区響町・響灘ビオトープ] | ||
28 | 5030-1751 2014-03-21 00 波多野邦彦 | [4] クマタカ1(成鳥おそらく♂)・アオシギ2・(リュウキュウサンショウクイ)4・ハイタカ1♂成鳥 |
[添田町落合・深倉峡] | ||
27 | 5030-4489 2014-03-23 00 阿部哲也 | [8] アオサギ1・
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[宮若市水原] この付近でケリは越冬しているみたいで、冬場でも時々鳴き声を聞きます。 | ||
26 | 5030-3578 2014-03-23 03 有働孝士 | [12] アカハラs・キジバトcf・ハシボソガラス2v・シジュウカラs・カワラヒワs・ヒバリs・イワツバメ8fc・ヒヨドリc・スズメc・シロハラc・ウグイスs・カワウf |
[飯塚市有安] 当地では旅鳥のアカハラ初認。春には毎年声を聞く。 | ||
25 | 5030-2662 2014-03-17 21 竹田澄子 | [9] カワセミ・シロハラ・ウグイス・メジロ・アオジ・カワラヒワ・シジュウカラ・ガビチョウ・ハシボソガラス |
[嘉麻市下山田] 07:00〜08:00 カワセミの声が一週間位前から聞こえるようになりました。今年も雛が育っているのでしょう。カウントしたことはありませんが一日に何回も聞きます。カワラヒワも巣作りに忙しいようで嘴の先に鳩の羽毛を拾っています。春ですね・・・ | ||
24 | 5031-3142 2014-03-21 00 古城英彦 | [8] マガモ9・ヒドリガモ26・シロチドリ2・メダイチドリ3・キョウジョシギ70+・ハマシギ150+・オバシギ1・セグロカモメ26 |
[豊前市三毛門・三毛門海岸] | ||
23 | 5031-3018 2014-03-21 00 古城英彦 | [6] ジョウビタキ4・シロハラ5・ミヤマホオジロ1♂・クロジ1♂・アトリ50+・イカル10+ |
[豊前市大村・天地山公園] | ||
22 | 5030-6528 2014-03-21 04 早川佳宏 | [25] アオジ10+・シロハラ10+・ジョウビタキ3・マヒワ10+・
![]() ![]() ![]() ![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] AM8:00-9:30 曇り時々晴れ 冷たい ○ツバメ5羽の初認です。(昨年は3/11が初認でした) ○今冬季初めて瀬板の森で地上に居るツグミを見ました。 | ||
21 | 5030-6528 2014-03-20 04 早川佳宏 | [28] アオジ10+・シロハラ10+・
![]() ![]() ![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00-09:30 曇り時々雨 | ||
20 | 5031-7020 2014-03-16 00 柴田光 | [1] ![]() |
[北九州市門司区・白野江植物公園] 14:03 ミソサザイは今季初認でした | ||
19 | 5030-3527 2014-03-20 23 柴田光 | [13]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[嘉麻市岩崎・稲築公園] 09:10〜09:50 昨日(3/19)から![]() | ||
18 | 5030-1699 2014-03-15 00 広塚忠夫 | [4]
![]() ![]() ![]() ![]() |
[添田町・彦山川] 「(158) 冬の英彦山に逆戻り!」 | ||
17 | 5030-3512 2014-03-16 11 三宅敏靖 | [20] ヒドリガモ30+・マガモ50+・キンクロハジロ50+・カイツブリ5・
![]() ![]() |
[飯塚市久保白・久保白ダム] 14:30~15:30 晴れ 暖かくなり、ダム湖も冬鳥が少なくなって来ました。これからは夏鳥が楽しみです。カンムリカイツブリは2羽いて、1羽は夏羽が残っていましたが、遠くで写真は無理でした。もう1羽は冬羽で、コダイムから来た道の突き当りの水辺で、割と近くま寄って来ました。 | ||
16 | 5030-7623 2014-03-15 16 早川佳宏 | [10]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[北九州市若松区・響灘ビオトープ] 11:00-13:00 晴れ、風強く冷たい ○ホウロクシギ:今春初認 ○タカサゴモズ-3月に入り姿を見せず、去ったと思われていましたが、未だ居ました。 | ||
15 | 5030-2694 2014-03-15 00 柴田光 | [2]
![]() ![]() |
[川崎町・中元寺川] 「ノスリ・オシドリほか」 | ||
14 | 5030-3730 2014-03-15 00 柴田光 | [1] ![]() |
[赤村油須原] 「ノスリ・オシドリほか」 | ||
13 | 5031-2093 2014-03-15 00 柴田光 | [2]
![]() ![]() |
[豊前市畑冷泉]「ノスリ・オシドリほか」 | ||
12 | 5030-3597 2014-03-08 00 柴田光 | [3]
![]() ![]() ![]() |
[飯塚市・鯰田] 「北九州方面をぶらり探鳥」 | ||
11 | 5030-3527 2014-03-08 23 柴田光 | [1] ![]() |
[嘉麻市岩崎・稲築公園] 「北九州方面をぶらり探鳥」 | ||
10 | 5030-6528 2014-03-14 04 早川佳宏 | [27] アオジ10+・シロハラ10+・
![]() ![]() ![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 07:30-09:30 小雨後曇り ○ここ数日、姿を見せなかった「トラツグミ」&「オシドリ」を見ることが出来ました。 ○早咲き、満開の桜に「メジロ」が蜜を吸いに群れ、その姿を楽しんでいます。 | ||
09 | 5030-3578 2014-03-12 03 有働孝士 | [26] ガビチョウs・コジュケイc・キジバトvc・ハシボソガラスcv・カワラヒワvsc・ジョウビタキ1vc・スズメcf・ツグミ6v・ハシブトガラスc・ヒヨドリvc・ウグイスs・キンクロハジロ10±・ハシビロガモ3・マガモ3・カイツブリv・キセキレイ1vf・メジロ10+・カワウ1fv・イワツバメ6+v・シロハラc・クサシギ1vf・ハクセキレイ1v・ヒバリvs・ムクドリ6+vf・カワラバト4v・カルガモ2v |
[飯塚市有安] 曇り | ||
08 | 5030-3633 2014-03-11 00 宇留島伸子 | [1] カササギ2 |
[田川市位登] 2羽同時に観察されており繁殖の可能性も(サイト注) | ||
07 | 5030-3642 2014-03-08 00 広塚忠夫 | [12] カワラヒワ1・ホオジロ1・ヒヨドリ9・ガビチョウ1・エナガ1・ノスリ1・ウグイス2・カイツブリ2・カワウ9・キンクロハジロ4・バン2・ハクセキレイ1 |
[田川市位登] 10:30〜11:25、晴れ、弱風 | ||
06 | 5030-3643 2014-03-08 06 広塚忠夫 | [16] カイツブリ1・ムクドリ1・ヒバリ4・スズメ2・ホオジロ5・アオジ2・オカヨシガモ6・ハシボソガラス3・キジバト5・カルガモ4・コガモ10・ハクセキレイ1・オオジュリン4・ツグミ20+・ヒドリガモ2・カワウ1 |
[川崎町池尻] 09:25〜10:30 | ||
05 | 5030-3653 2014-03-08 06 広塚忠夫 | [8] ハシボソガラス2・ツグミ2・ヒバリ2・キジバト1・バン1・ムクドリ8・カイツブリ1・タヒバリ1 |
[田川市奈良] 08:59〜09:25、晴れ、弱風 | ||
04 | 5030-3507 2014-03-06 00 柴田光 | [1]
![]() ![]() |
[嘉麻市漆生・遠賀川] 16:30〜16:40 | ||
03 | 5030-3518 2014-03-06 00 柴田光 | [1] ![]() |
[嘉麻市岩崎] 15:50〜16:00 カメラがなかったので双眼鏡にiPhoneを押し付けて撮影しました。去年イソヒヨドリを撮影した場所とと同じところです。 | ||
02 | 5030-1774 2014-03-04 00 広塚忠夫 | [10] コゲラ・オオアカゲラ・ハヤブサ・ハシブトガラス・ヤマガラ・
![]() ![]() ![]() |
[添田町・英彦山] 「(156) さえずりの合唱団の英彦山!」 | ||
01 | 5030-6528 2014-03-01 04 早川佳宏 | [25] アオジ10+・シロハラ10+・ツグミ3・
![]() ![]() ![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00-09:30 ドン曇り |
掲載順序(id)は、受け入れ順に降順(最新ほど上)で掲載しています。
id | メッシュ 観察日 サイト 調査員 | 【凡例】 [種数] 観察リスト・[種数除外]・(亜種)・![]() |
[観察地名/福岡県] 備考 (観察時間、気象、識別根拠、その他) | ||
55 | 5030-4700 2014-02-02 15 真鍋直嗣 | [16] カワラヒワfv・ヒヨドリ5c・コゲラ2c・ウグイスc・ホオジロvf・シロハラ3c・カイツブリ3cv・アオジ4cv・ハシブトガラスvcf・ジョウビタキ2c・メジロ10c・マヒワ10cv・トビ4f・サンショウクイfc・モズc・ヤマガラ2c |
[香春町・呉ダム] 曇り12:31〜13:03 | ||
54 | 5030-4710 2014-02-02 15 真鍋直嗣 | [14] カワラヒワ3vcf・キジバト2f・ヒヨドリ6c・ハシブトガラス2cvf・ホオジロ6vc・シロハラ2c・コゲラ3c・メジロ8cv・エナガ8cvf・シジュウカラ4cvf・ヤマガラ4cvf・アオジc・ウグイス2c・モズ2c |
[香春町・仲哀峠道] 曇り 16℃ 11:45〜12:28 | ||
53 | 5030-2696 2014-02-03 00 広塚忠夫 | [1] ![]() |
[川崎町安眞木・大ヶ原] 「大ヶ原の赤い鳥を求めて!」 | ||
52 | 5030-2696 2014-02-21 00 広塚忠夫 | [1] ![]() |
[川崎町安眞木・大ヶ原] 「大ヶ原の赤い鳥を求めて!」 | ||
51 | 5030-2696 2014-02-28 00 広塚忠夫 | [1] ![]() |
[川崎町安眞木・大ヶ原] 「大ヶ原の赤い鳥を求めて!」 | ||
50 | 5030-2696 2014-02-21 00 広塚忠夫 | [1]
![]() ![]() ![]() ![]() |
[川崎町安眞木・大ヶ原] 「大ヶ原の赤い鳥を求めて!」 | ||
49 | 5030-2696 2014-02-19 00 広塚忠夫 | [1] ![]() |
[川崎町安眞木・大ヶ原] 「大ヶ原の赤い鳥を求めて!」 | ||
48 | 5030-2696 2014-02-03 00 広塚忠夫 | [1] ![]() |
[川崎町安眞木・大ヶ原] 「大ヶ原の赤い鳥を求めて!」 | ||
47 | 5030-2696 2014-02-22 00 広塚忠夫 | [1] ![]() |
[川崎町安眞木・大ヶ原] 「大ヶ原の赤い鳥を求めて!」 | ||
46 | 5030-3585 2014-02-18 00 柴田光 | [1] ![]() |
[飯塚市立岩・旌忠公園付近] 「白い個体の正体」アルビノ | ||
45 | 5030-2695 2014-02-24 00 柴田光 | [1]
![]() ![]() |
[川崎町・中元寺川] 「2月下旬の探鳥記」 | ||
44 | 5030-3628 2014-02-24 00 柴田光 | [5]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[大任町大行事・彦山川] 「2月下旬の探鳥記」 | ||
43 | 5030-2668 2014-02-24 00 柴田光 | [1] ![]() |
[添田町・彦山川] 「2月下旬の探鳥記」 | ||
42 | 5030-1750 2014-02-24 00 柴田光 | [1] ![]() |
[添田町落合・深倉林道] 「2月下旬の探鳥記」 | ||
41 | 5030-3527 2014-02-23 23 柴田光 | [1] ![]() |
[嘉麻市岩崎・稲築公園] 「2月下旬の探鳥記」 | ||
40 | 5030-3527 2014-02-22 23 柴田光 | [5]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[嘉麻市岩崎・稲築公園] 「2月下旬の探鳥記」 | ||
39 | 5030-3527 2014-02-19 23 柴田光 | [1]
![]() |
[嘉麻市岩崎・稲築公園] 「2月下旬の探鳥記」 | ||
38 | 5030-3577 2014-02-20 00 柴田光 | [2]
![]() ![]() |
[飯塚市有安・鳥羽池] 「2月下旬の探鳥記」 | ||
37 | 5030-3677 2014-02-28 00 加島一男 | [1] ![]() |
[香春町中津原・中原池] 10+♀♂ | ||
36 | 5030-3688 2014-02-28 18 加島一男 | [13] カワセミ1・コガモ2・カルガモ4・チュウサギ1・コサギ1・キセキレイ2・ハクセキレイ3・セグロセキレイ2・トビ1・ガビチョウ1・ホオジロ4・スズメ10+・イワツバメ15+ |
[香春町柿下・御祓川] 10:00〜10:50 曇り 12℃ | ||
35 | 5030-3586 2014-02-27 00 柴田光 | [3]
![]() ![]() ![]() |
[飯塚市鯰田・市民公園付近] 16:50〜17:10 | ||
34 | 5030-6528 2014-02-24 04 早川佳宏 | [28]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00-09:30 晴れ | ||
33 | 5030-3507 2014-02-28 00 柴田光 | [1] ゴイサギ2
![]() ![]() ![]() |
[嘉麻市漆生・遠賀川] 16:10〜16:20 | ||
32 | 5030-3578 2014-02-28 03 有働孝士 | [13] キジバトvc・スズメc・ヒヨドリc・ヒバリsf・カワラバトv・カワラヒワ26vs・アオサギv・ハシブトガラスcf・カワウ6v・ツグミc・カルガモ2v・セグロセキレイc・コガモ♂2vc |
[飯塚市有安] 15:15-15:55 弱北風 薄曇り PM2.5らしいモヤ濃い | ||
31 | 5030-3578 2014-02-25 03 有働孝士 | [24] ジョウビタキ1v・カワラヒワsv・ウグイスs・ハシボソガラス2v・カイツブリ9v・マガモ3v・ハシビロガモ3v・キンクロハジロ4v・キジバトfc・ホシハジロ4・ハシブトガラスc・アオサギ1v・オオバン1v・カワウ1v・ツグミc・ヒヨドリcf・シロハラc・キセキレイ1fc・カシラダカ2v・ホオジロ5v・アオジ1v・シジュウカラc・セグロセキレイ1v・シメ1vf |
[飯塚市有安] 14:37-15:10 | ||
30 | 5030-3512 2014-02-21 11 三宅敏靖 | [35] マガモ100+・カルガモ20+・キンクロハジロ100+・カイツブリ12・キジバト5・カワウ8・アオサギ2・ダイサギ2・コサギ1・オオバン100+・ミサゴ1・トビ1・ノスリ1・カワセミ1・コゲラ1・モズ1・ハシボソガラス2・ハシブトガラス6・シジュウカラ1・ヒヨドリ4・ウグイス2・エナガ7・メジロ10+・シロハラ5・ツグミ5・ジョウビタキ1・スズメ5・ハクセキレイ1・セグロセキレイ1・アトリ7・カワラヒワ2・シメ2・ホオジロ2・ミヤマホオジロ10+・アオジ4 |
[飯塚市久保白・久保白ダム] 08:30~10:00 曇り | ||
29 | 5030-3578 2014-02-21 03 有働孝士 | [1] ミソサザイ1v |
[飯塚市有安] クチバシ肌色で少し長め、全体に小型で褐色の丸い感じ、尾は短く少し反るように上がっており、上面に暗褐色の横斑、盛んに体を動かし落ち着きのない感じがした。 | ||
28 | 5030-2662 2014-02-19 21 竹田澄子 | [1] コジュケイ |
[嘉麻市下山田石ケ崎] 07:00 | ||
27 | 5030-2662 2014-02-17 21 竹田澄子 | [5] ハイタカ・シロハラ・ミヤマホオジロ・メジロ・ヒヨドリ |
[嘉麻市下山田石ケ崎] 16:40〜17:10 | ||
26 | 5030-2662 2014-02-08 21 竹田澄子 | [4] ジョウビタキ♂1・アオジ4・ヒヨドリ・メジロ |
[嘉麻市下山田石ケ崎] 10:10〜10:20 | ||
25 | 5030-3577 2014-02-21 00 柴田光 | [6]
![]() |
[飯塚市有安・鳥羽池] 10:30〜11:30 | ||
24 | 5030-3527 2014-02-21 23 柴田光 | [6] ヒヨドリ7・シロハラ2・アトリ20+・
![]() ![]() ![]() |
[嘉麻市岩崎・稲築公園] 08:40〜09:10 イカルのさえずり(mp3 23秒)を録音してみました。 | ||
23 | 5031-4031 2014-02-20 00 古城英彦 | [11] カイツブリ1・アオサギ1・
![]() ![]() ![]() |
[行橋市稲童・石堂池] クロツラヘラサギ赤フラグE86もいる。 | ||
22 | 5030-3527 2014-02-19 23 柴田光 | [11]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[嘉麻市岩崎・稲築公園] 08:45〜09:40 | ||
21 | 5030-3586 2014-02-18 00 柴田光 | [4]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[飯塚市鯰田・市民公園付近] 12:35〜12:50 | ||
20 | 5030-3642 2014-02-16 00 広塚忠夫 | [23] アトリ18・カワラヒワ5・ホオジロ1・カシラダカ12・ハシボソガラス2・ヒヨドリ6・シジュウカラ3・ジョウビタキ1・ハイタカ1・ウグイス3・キンクロハジロ4・カワセミ1・カワウ7・アオサギ1・トビ1・モズ2・キジバト1・メジロ3・コジュケイ1・シロハラ1・バン1・ホシハジロ2・カイツブリ2 |
[田川市位登] 11:07〜12:20、晴れ、無風 | ||
19 | 5030-3643 2014-02-16 06 広塚忠夫 | [20] スズメ50+・ヒバリ8・
![]() ![]() |
[川崎町池尻] 09:48〜11:07、晴れ、無風 マイ観察サイトでオオジュリンは初認です | ||
18 | 5030-3653 2014-02-16 06 広塚忠夫 | [14] スズメ6・コサギ1・アオサギ1・ハシボソガラス1・ヒヨドリ3・イソシギ1・バン1・ムクドリ3・ウグイス1・ツグミ1・カイツブリ3・ホオジロ6・ヒバリ1・ハクセキレイ1 |
[田川市奈良] 09:20〜09:48、晴れ、無風 | ||
17 | 5030-3527 2014-02-16 23 柴田光 | [8] ![]() |
[嘉麻市岩崎・稲築公園] 16:15〜17:00 ヒレンジャク初認でした | ||
16 | 5030-6528 2014-02-14 04 早川佳宏 | [28]
![]() ![]() ![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00-09:30 ドン曇り後晴れ 風強し ○昨日に引き続き、「ルリビタキ♂1羽」と出会えました。 ○「ホオジロガモ♂1羽」を見ることが出来ました。 ○「ハヤブサ2個体」を見ることが出来ました。 | ||
15 | 5031-4031 2014-02-14 00 古城英彦 | [2] クロツラヘラサギ7・コチドリ6 |
[行橋市稲童・石堂池 ] コチドリは初認だが、かなり早い渡来のようだ。 | ||
14 | 5030-6528 2014-02-13 04 早川佳宏 | [27]
![]() ![]() ![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00-09:30 曇り時々晴れ 風強し ○久しぶりに「ルリビタキ♂」と出会えました。遠目ですが証拠写真が撮れました。○遊歩道上の桜に「ウソ」がつき始めたようです。(08:00-08:30の間) ○久しぶりに「ハヤブサ」が姿を見せました。 | ||
13 | 5030-6528 2014-02-12 04 早川佳宏 | [29] アオジ10+・シロハラ10+・
![]() ![]() ![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00-09:30 ドン曇り ○昨日(2/11)より、やや気温が上昇、小鳥達の活性度が上がったようです。「トラツグミ」は未だ健在です。 | ||
12 | 5030-6528 2014-02-08 00 柴田光 | [2]
![]() ![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 「トラツグミ初認」 | ||
11 | 5030-3643 2014-02-10 06 広塚忠夫 | [22] カワウ3・カワラヒワ20+・コガモ22・
![]() ![]() |
[川崎町池尻] 10:50〜11:43、小雨、中風、7℃ (ヒメアマツバメ:体の下面が黒褐色で尾が角型からヒメアマツバメと識別。撮影は失敗。) | ||
10 | 5030-3653 2014-02-10 06 広塚忠夫 | [7] アオサギ1・ムクドリ2・バン1・カイツブリ5・ハシボソガラス1・ホオジロ2・スズメ5 |
[田川市奈良] 10:25〜10:50、曇りから小雨、中風、7℃ | ||
09 | 5031-4031 2014-02-08 00 古城英彦 | [2] ヘラサギ1・クロツラヘラサギ7 |
[行橋市稲童・石堂池] 1羽赤フラグE86付き | ||
08 | 5030-6528 2014-02-08 04 早川佳宏 | [24]
![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 10:00-11:00 晴れ ○ホオジロガモ:瀬板の森では今季初認です。 ○久しぶりに「ハヤブサ」が姿を見せました。 | ||
07 | 5031-4031 2014-02-07 00 古城英彦 | [2] ヘラサギ1・クロツラヘラサギ3 |
[行橋市稲童・石堂池] 1羽赤フラグE86付き | ||
06 | 5031-4031 2014-02-06 00 古城英彦 | [1] クロツラヘラサギ5 |
[行橋市稲童・石堂池] 休息中 | ||
05 | 5030-3527 2014-02-05 23 柴田光 | [8] シメ1・ヒヨドリ5・シロハラ6・メジロ5・アオゲラ1・ハシボソガラス1・カワラバト7・ツグミ5 |
[嘉麻市岩崎・稲築公園] 09:00-09:15 | ||
04 | 5030-7623 2014-02-03 16 早川佳宏 | [7] モズ1・
![]() |
[北九州市若松区・響灘ビオトープ] 12:30-13:30 曇り | ||
03 | 5030-5509 2014-02-03 00 佐藤久恵 | [6] シロハラ・メジロ・イカル10+・ミヤマホオジロ10+・ウグイス・モズ |
[直方市頓野] 曇り | ||
02 | 5030-3527 2014-02-03 23 柴田光 | [7] シメ1・ヒヨドリ20・シロハラ3・メジロ7・シジュウカラ1・アオゲラ1・ハシボソガラス1 |
[嘉麻市岩崎・稲築公園] 09:00〜09:15 ここでのアオゲラは初認です | ||
01 | 5031-4031 2014-02-01 00 古城英彦 | [1] クロツラヘラサギ6 |
[行橋市稲童・石堂池] 採餌中2羽、休息中4羽 |
掲載順序(id)は、受け入れ順に降順(最新ほど上)で掲載しています。
id | メッシュ 観察日 サイト 調査員 | 【凡例】 [種数] 観察リスト・[種数除外]・(亜種)・![]() |
[観察地名/福岡県] 備考 (観察時間、気象、識別根拠、その他) | ||
52 | 5030-2696 2014-01-31 00 広塚忠夫 | [1] ![]() |
[川崎町安眞木・大ヶ原] 「大ヶ原の赤い鳥を求めて!」 | ||
51 | - 2014-01-12 00 田中憲二 | [8] マガモ491・ヒドリガモ69・キンクロハジロ64・ホシハジロ11・トモエガモ36・コガモ2・ミコアイサ1・カルガモ5 |
[飯塚市久保白・久保白ダム] 2014年度ガンカモ調査 | ||
50 | 5030-3638 2014-01-31 07 木村直喜 | [12]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[大任町柿原] | ||
49 | 5030-3655 2014-01-31 08 木村直喜 | [13] ヒドリガモ7vc・カルガモ6vfc・
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[田川市伊田・白鳥ふれあい自然公園] | ||
48 | 5030-6528 2014-01-29 04 早川佳宏 | [27] アオジ10+・シロハラ10+・
![]() ![]() ![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00-09:30 快晴、風なし、暖かい ○アオゲラの動きが活発になって来ました。 ○トラツグミ1羽が12月/下旬に来て、未だ居ます。 | ||
47 | 5030-1752 2014-01-31 00 広塚忠夫 | [16] ヤマドリ・キジバト・
![]() ![]() ![]() |
[添田町落合・深倉峡] (152) ツグミの群れを観るには深倉峡へ | ||
46 | 5030-3512 2014-01-28 11 三宅敏靖 | [32] ヒドリガモ30+・マガモ100+・カルガモ40+・ホシハジロ7・キンクロハジロ100+・スズガモ3・カイツブリ5・キジバト3・カワウ5・アオサギ1・ダイサギ2・コサギ1・オオバン200+・トビ1・カワセミ1・モズ1・ハシボソガラス2・ハシブトガラス7・ヒヨドリ8・ウグイス2・エナガ30+・メジロ30+・シロハラ10・スズメ3・ハクセキレイ1・アトリ20+・カワラヒワ2・マヒワ20+・シメ2・ホオジロ3・ミヤマホオジロ5・アオジ8 |
[飯塚市・久保白ダム(東)] 15:00~16:30 曇り 今季は水鳥の種類が少ない傾向が続いています。 | ||
45 | 5030-3527 2014-01-31 23 柴田光 | [1] ハシブトガラス1・ヒヨドリ・メジロc |
[嘉麻市岩崎・稲築公園] | ||
44 | 5030-3546 2014-01-31 00 柴田光 | [1] ![]() |
[嘉麻市岩崎] | ||
43 | 5030-3517 2014-01-31 00 柴田光 | [2]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[飯塚市・遠賀川] | ||
42 | 5030-4594 2014-01-31 00 小河洋綽 | [1] サンショウクイ(亜種)c |
[鞍手町・六ヶ岳] 12月末ごろから | ||
41 | 5030-4594 2014-01-29 00 小河洋綽 | [1] ウグイスs |
[鞍手町・六ヶ岳] 初囀 | ||
40 | 5030-2662 2014-01-12 21 竹田澄子 | [1] ハイタカ2 |
[嘉麻市下山田石ケ崎] 15:00〜15:30 | ||
39 | 5030-4489 2014-01-29 20 阿部哲也 | [9]
![]() ![]() ![]() ![]() |
[宮若市水原] 今季2回目のチョウゲンボウ目視。 | ||
38 | 5030-7623 2014-01-27 16 早川佳宏 | [7] モズ2・ホオジロ10+・ハクセキレイ10+・ヒバリ8・オオジュリン20+・チュウヒ1・
![]() |
[北九州市若松区響町・響灘ビオトープ] チョウゲンボウの舞い | ||
37 | 5030-4424 2014-01-23 00 阿部哲也 | [1] ![]() |
[宮若市犬鳴ダム] 「犬鳴ダムに「イソヒヨドリ」が!・・・」 | ||
36 | 5030-4489 2014-01-24 00 阿部哲也 | [1] ![]() |
[宮若市水原] 「宮若市・自宅付近のチョウゲンボウ」 | ||
35 | 5030-4489 2014-01-27 20 阿部哲也 | [9] アオサギ1・トビ1・モズ1・ハシボソガラス20+・スズメ100+・キセキレイ1・ハクセキレイ8・セグロセキレイ1・カワラヒワ50+ |
[宮若市水原] | ||
34 | 5030-3578 2014-01-26 03 有働孝士 | [22] ヒヨドリc・アオジv・ハシブトガラスc・ツグミ15+・ハシボソガラスv・ハシビロガモ33・カイツブリ2・ホシハジロ26・ダイサギ1・マガモ3・カルガモ2・オオバン3・バン1・メジロvc・スズメv・キジバト2f・シロハラc・ウグイスc・キセキレイ1v・ハクセキレイ2v・セグロセキレイ2v・クサシギ1v |
[飯塚市有安] 15:22-16:26 カモ類は藤田池 | ||
33 | 5030-3657 2014-01-22 00 柴田光 | [1] ![]() |
[田川郡大任町・英彦山川] ハイタカ | ||
32 | 5030-4700 2014-01-16 15 真鍋直嗣 | [20] ホオジロ2f・カワラヒワ3c・ヒヨドリ4fc・シロハラ3vc・ハシブトガラス2cv・アオジ3c・トビf・カイツブリ3v・マヒワ10cvf・マガモ3・ヤマガラ2c・コゲラ2cv・ウグイスc・クロジ2vc・シジュウカラc・メジロ5cvf・ルリビタキ♀vc・エナガ5cv・ジョウビタキv・キジバトc |
[香春町・呉ダム] 晴れ 6℃ 10:50〜11:33 | ||
31 | 5030-4710 2014-01-16 15 真鍋直嗣 | [16] キセキレイcvf・スズメ10cf・メジロ13cv・ヒヨドリ10cvf・シジュウカラc・ヤマガラ2c・コゲラ2c・シロハラ4c・アオジ4c・ソウシチョウc・ルリビタキ2cv・ウグイスc・カワラヒワc・セグロセキレイ2cv・カワラバト9v・ハシブトガラス2c |
[香春町・仲哀峠道] 晴れ 4℃ 09:30〜10:40 | ||
30 | 5030-3671 2014-01-04 13 真鍋直嗣 | [15] ヒヨドリ6cf・メジロc・キクイタダキ4cv・コゲラ2c・シジュウカラvc・ヤマガラ2vc・エナガ4vc・ハシブトガラスfc・キジバト5f・シロハラ2c・カワウ3f・ビンズイ2fv・キセキレイfc・ミヤマホオジロ7vc・ウグイスc |
[糸田町・道の駅いとだ周辺] 15:00〜15:35 | ||
29 | 5030-1774 2014-01-24 00 広塚忠夫 | [2] キクイタダキ3・マヒワ50+ |
[添田町・英彦山] (150) 裏彦の鳥情報と積雪状況 | ||
28 | 5030-7623 2014-01-23 16 早川佳宏 | [5]
![]() ![]() |
[北九州市若松区響町・響灘ビオトープ] 響灘ビオトープの「ツリスガラ」と「オオジュリン」 | ||
27 | 5030-6528 2014-01-22 04 早川佳宏 | [24] ルリビタキ1・
![]() ![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 12:30-13:30 曇り後小雨 冷たい | ||
26 | 5030-3642 2014-01-20 00 広塚忠夫 | [13] ホオジロ6・
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[田川市位登] 10:50〜12:03、曇り、中風、13℃ 第三池で2人の猟師が、3発〜4発を発砲したため、第三池は全くカモ類を含めて全く観察できませんでした。 | ||
25 | 5030-3643 2014-01-20 06 広塚忠夫 | [17] カルガモ2・コガモ8・アオサギ1・カイツブリ1・ヒバリ5・ホオジロ3・ハシボソガラス7・スズメ50+・キジバト1・コサギ2・セグロセキレイ2・ヒヨドリ3・ハクセキレイ1・カワセミ2・ダイサギ1・ムクドリ2・モズ1 |
[川崎町池尻] 10:06〜10:50、曇り、中風、13℃ | ||
24 | 5030-3653 2014-01-20 06 広塚忠夫 | [8] アオサギ2・コサギ1・バン1・ヒヨドリ2・キセキレイ2・カイツブリ2・ハシボソガラス4・ヒバリ1 |
[田川市奈良] 09:50〜10:06、曇り、中風、13℃ | ||
23 | 5030-2586 2014-01-18 00 柴田光 | [19]
![]() ![]() ![]() |
[嘉麻市碓井・遠賀川]] 10:27〜10:50 久しぶりにクサシギを確認しました。 | ||
22 | 5030-3507 2014-01-18 00 柴田光 | [14]
![]() ![]() ![]() ![]() |
[嘉麻市漆生・遠賀川] 09:55〜10:24 今日は比較的沢山の種数を確認できました。 | ||
21 | 5030-3688 2014-01-14 18 加島一男 | [9] ヒヨドリ2・コガモ9・ダイサギ2・アオサギ1・カルガモ2・ハクセキレイ2・ホオジロ2・カワラヒワ2・シロハラ1 |
[香春町柿下] 10:00〜10:30 晴れ | ||
20 | 5030-3507 2014-01-15 00 柴田光 | [3]
![]() |
[嘉麻市漆生・遠賀川] 16:50〜17:10 久しぶりにタシギを確認しました。嘉麻市内でのヤマセミ確認は2回目です。 | ||
19 | 5030-3527 2014-01-13 23 柴田光 | [8] ツグミ20・ヒヨドリ13・ムクドリ5・ヤマガラ3・シジュウカラ5・メジロ8・キジバト4・ハシボソガラス3 |
[嘉麻市岩崎・稲築公園] 09:10〜09:30 最近ツグミとヒヨドリぐらいでしたが今日は何種か確認できました。 | ||
18 | - 2014-01-17 00 古城英彦 | [12] ツクシガモ1・マガモ118・カルガモ70・コガモ5・ヨシガモ12・オカヨシガモ71・ヒドリガモ102・オナガガモ23・ハシビロガモ5・ホシハジロ6・スズガモ47・ウミアイサ4 |
[築上町高塚・浜の宮海岸] 北九州ガンカモ調査。広範囲で行ったのでメッシュコードはいれなかった | ||
17 | 5030-4738 2014-01-17 00 古城英彦 | [7] マガモ43・カルガモ4・コガモ3・ヒドリガモ19・ハシビロガモ1♀・ホシハジロ81・キンクロハジロ52 |
[行橋市稲童・釜割池] 北九州ガンカモ調査 | ||
16 | 5030-4728 2014-01-17 00 古城英彦 | [4] マガモ26・コガモ14・ヒドリガモ93・ハシビロガモ8 |
[みやこ町・長養池] 北九州ガンカモ調査 | ||
15 | 5030-4737 2014-01-17 00 古城英彦 | [7] オシドリ58・マガモ12・トモエガモ32・ヨシガモ19・ホシハジロ10・キンクロハジロ21・ミコアイサ1♀ |
[行橋市矢留・矢留貯水池] 北九州ガンカモ調査。2011年、2012年に継いで、オシドリとトモエガモのこんな混群を見たのは今回で3度目。また、ミコアイサ♀は2年続けての観察。同一個体だろうか。 | ||
14 | 5030-4727 2014-01-17 00 古城英彦 | [6] オシドリ26・マガモ23・カルガモ10・オカヨシガモ1♂・ホシハジロ4・キンクロハジロ98 |
[行橋市矢留・矢留貯水池] 北九州ガンカモ調査 | ||
13 | 5030-3642 2014-01-13 00 広塚忠夫 | [16] ハシボソガラス3・ヒヨドリ9・モズ2・カイツブリ4・
![]() ![]() ![]() ![]() |
[田川市位登] :11:06〜12:12、晴れ、弱風12℃ *写真あり | ||
12 | 5030-3643 2014-01-13 00 広塚忠夫 | [9] ホオジロ3・ヒバリ1・スズメ20+・オカヨシガモ3・コガモ11・ヒヨドリ4・コサギ2・ダイサギ1・セグロセキレイ3 |
[川崎町池尻] 10:25〜11:06、晴れ、弱風12℃ | ||
11 | 5030-3653 2014-01-13 00 広塚忠夫 | [13]
![]() ![]() |
[田川市奈良] 10:00〜10:25、晴れ、弱風12℃ | ||
10 | 5030-3556 2014-01-08 00 笹尾清史 | [1] イワツバメ20± |
[飯塚市・鶴三緒橋付近] | ||
09 | 5030-2691 2014-01-07 00 柴田光 | [7] イカル5・
![]() ![]() |
[嘉麻市山田・梅林公園] イカルの美しい囀りに魅了されました。 | ||
08 | 5030-3575 2014-01-10 00 阿部哲也 | [15]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[飯塚市・芳雄橋付近] 「飯塚市内・芳雄橋付近を散策」 | ||
07 | 5030-2662 2014-01-06 21 竹田澄子 | [6] ヒヨドリ・メジロ・アオジ・ウグイス・ハシボソガラス・シロハラ |
[嘉麻市下山田石ケ崎] 9:00〜9:30 | ||
06 | 5030-6528 2014-01-07 04 早川佳宏 | [22]
![]() ![]() ![]() ![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00-09:00 ドン曇り 微風 ○やっと「ルリビタキ♂」の写真が撮れました。 | ||
(05) | - 2014-01-04 00 早川佳宏 | [2]
![]() ![]() |
[山口県山陽小野田市・埴生海岸] 昨日、有志4人(古城、山下、金子、早川)で埴生海岸でミニ探鳥会をしました。(サイト注:県外非掲載原則により参考情報) | ||
04 | 5031-4031 2014-01-03 00 古城英彦 | [1] ヒレンジャク4 |
[行橋市稲童] 16時25分頃、自宅前の電線にヒレンジャクが4羽止まった。写真を撮ろうとしたが直ぐに逃げられ撮れなかった。残念!! | ||
03 | 5030-3642 2014-01-04 00 広塚忠夫 | [11]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[田川市位登] くもり、弱風14℃ | ||
02 | 5030-4434 2014-01-03 00 阿部哲也 | [16] キンクロハジロ・カイツブリ・キジバト・カワウ・
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[宮若市・犬鳴ダム] 「2014新春初撮り in 犬鳴ダム」 | ||
01 | 5030-6528 2014-01-01 04 早川佳宏 | [31] ルリビタキ1・アオジ10+・シロハラ10+・ツグミ1・ジョウビタキ4・
![]() |
[北九州市八幡西区・瀬板の森公園] 08:00-09:30 晴れ 微風 ○久しぶりに「カワセミ」を見ることが出来ました。 |