森本義光 2012/13
昨年の夏より、ほとんどこの場所(遠賀郡芦屋町 @5030-6572)で、ミサゴを撮っている毎日ですが一日居ると、ミサゴの合間に近くにやって来た鳥や、春や秋の早朝は、ヒヨドリや鴨、ハイタカの姿も見られてこれらの写真も大分増えましたので、一部アップロ−ドします。
(一部の写真は芦屋町・狩尾岬で撮影)
森本義光 2012-11
ミサゴのダイナミックな漁に魅せられて 毎日の様に撮影に通っています。
まだ暫くは熱覚めそうもありませんが、ギャラリーは、ミサゴばかりだと飽きられそうなので、今回で終わりにします。
場所:芦屋町 @5030-6564
森本義光 2012-10,11
森本義光 2012-09,10,11
森本義光 2012-10-01〜04
福岡県北九州市八幡東区・皿倉山 @5030-6613(←クリックで現地地図表示)
9/28で終りにするつもりだったが、台風で足止めされたであろう在庫?の渡りを期待して、再度10/01出かけました。
数は100羽程度と少なかったのですが、前回に比べて目視確認出来る高度や比較的近くを飛ぶ事あり、次の日・・又次の日と、近くを飛ぶのを期待して皿倉山山頂へ5日間(10/01〜05 8:00〜15:00)通いました。
<ハチクマ> 写真(01)〜(20)
餌が豊富にあったのか、どの個体も丸々としていました。
<その他>写真(21)〜(24)
高度は高かったんですが、他の猛禽も姿をみせました。
森本義光 2012-09-25〜27
駐車場から山頂まで歩いていると、小鳥が良く飛んで来て慌てて撮ったりしていましたが、アカメガシワの黒い小さな実を食べに寄って来ている事が判り、朝、山頂に登る前や、ハチクマの撮影を早く切り上げて、ここで小鳥撮影の二股をかけました。思いもかけず渡り途中の「キビタキ」「オオルリ」等が撮れて、もうけた気分になりました。
休養と栄養補給も兼ねているのでしょうか? 木の実は、25日に気付いてから、28日には一粒もありませんでした。
撮影場所:北九州市八幡東区・皿倉山 @5030-6613(標準地域メッシュコード)
森本義光 2012-09-27〜28
9/27〜28(8:00〜17:00)ハチクマの渡りを見に、皿倉山に行きました。
5日間の内、カウント数は1,000羽を超えた日もあったのですが、高度が高く写真撮るレベルではありませんでした。
低空飛行の日もあったそうですが、残念ながらその日は外しました。来シ−ズンに期待して、今年は終わりにします。
そんな中で、少し低く飛んだ時の大トリミングの「ハチクマ」です。
撮影場所:北九州市八幡東区・皿倉山 @5030-6613(標準地域メッシュコード)
森本義光 2012-09
森本義光 2012-09
森本義光 2012-08
森本義光 2007,2008,2011,2012
コジュリン(写真)を撮りに7月下旬に再度出かけて来ました。
前回姿見られなかった雌も姿を見せ、写真も撮れました。
今回は、今迄鳥見の合間等に撮った蝶・トンボも載せてみました。
(昆虫類はよく分からないので、疑問(?)・不明の写真が混じっています。もし、お分かりの時はせひお教えください。今月は全く写真撮りに出かけず、タイトルの8月の探鳥で7月等の記録が出て少しヘンですが許して下さい。)
森本義光 2012-07
森本義光 2012-06
森本義光 2012-06-25
森本義光 2012-03〜05
森本義光 2012-02,-03
森本義光 2012-03-07,08,11
森本義光 2012-01-,02-
森本義光 2012-01
森本義光 2011-12、2012-01
森本義光 2011-12-04〜15
森本義光 2011-10,11,12
森本義光 2011-11-29
森本義光 2011-11
森本義光 2011-10-24〜27
前回に引き続き、福智町市場・彦山河川敷(@5030-4651)にての、10/24〜27迄の4日間の「ひよどりの渡り」の様子です。
午前中、天気悪く風も強かった25日を除いて、200羽〜300羽 27日は 9:44の飛び立ち(写真 04)を皮切りに、14時迄に、500羽は超えたと思います。
ハイタカも頻繁に出て、狩をしますが、追う方、追われる方、双方必死で、中々成功しません。
ヒヨドリには、かわいそうですが、空中捕獲を期待して毎日通っているんですが・・・。
森本義光 2011-10-18〜20
森本義光 2011-09-28,10-07
森本義光 2011-02〜05
森本義光 2010-12,2011-01,02
森本義光 2011-05,06
森本義光 2011-05-13,14
森本義光 2011-05-04,07,08
5/04に蓮池(鞍手町小牧)で撮った「セイタカシギ」です。残念ながら「ツルシギ」他は毎日行きましたが、逢えませんでした。
5/07は若宮(宮若市)に「ケリ」を撮りにいきました。遠くにいるので、車の外に出ると、前回は何ともなかった鳥が写真の様に此方の方へ激しく鳴いて、先ほどと反対側の田に降ります。先ほど居た所を見ると、雛が4〜5羽確認出来ました。以後、暑い車内に居ました。
5/07-08の日は蓮池で河野さんとお会いして、8日は「カワセミ」の居る場所(鞍手町中山 @/#5030-5534)へ連れて行ってもらい、この日と9日(車内で5h粘りました)カワセミを撮りました。ホバリングを撮りましたが50%位のトリミングで、ハッキリしませんが、その時の写真です。
最後に、14時に、食事で一旦移動。蓮池にいったら、ヨシ?先端に何時も激しい泣き声だけの鳥が出てきてまして、ラッキ−撮りました。「オオヨシキリ」と思いますが・・
森本義光 2011-03,04
サイト注:森本義光さん(会員)は、戦闘機や列車など他分野で撮影のウデをふるっておられましたが、今度は野鳥の魅力に取り憑かれ、これまで培ってきた動体へのすばらしいセンスと高度な技術で撮影されています。動感のある構成、雑味のないすっきりした画像が特徴です。しばしば写真にさり気ないユーモアを見つけることもできます。本サイトとして、特にお願いしてギャラリーを開設していただきました。(いずれ、ここにご本人様からのコメントをいただきたいと思います。)
※撮影場所の蓮池は、鞍手町小牧にある蓮田です。シギ・チドリをはじめ周辺の田畑、木月池でも興味深い多くの野鳥が観察され、本会でも古くから探鳥会など開催し注目してきましたが、最近になって再び脚光を浴びているフィールドです。
Copyright (C) 日本野鳥の会筑豊支部 All Rights Reserved. (著作権者でない者による無断転載禁止)
本ウェブサイトは無断で自由にリンクまたはディープ・リンクができます(画像、動画、録音への直リンクは禁止)。
本ウェブサイトに記載の会社名、システム名、ブランド名、サービス名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本文および図表、画像中では必ずしも®、™を表記しておりません。