クマタカ
くまたか (日本野鳥の会筑豊支部) (財)日本野鳥の会 筑豊支部
 ホームニュース客鳥森本義光(2011)
online 
total 
modify:2025-01-16

 森本義光

短縮URL

| 2013年〜 | 2011年〜2012年 |

| 河口堰で撮った鳥達 | ミサゴの漁ファイナル |

| キクイタダキ 初見・初撮り | 漁をするミサゴU | 続ハチクマの渡り・皿倉山 | 渡り途中の一休み |

| ハチクマの渡り | 9月の海岸 | 漁をするミサゴ | 海辺のアオバト | 8月の探鳥 |

| 7月の探鳥 | 6月の探鳥 | 宮若市のタマシギ | 2012"3月後半〜5月 |

| 2月・3月 出会った鳥たち | 響灘ビオトープのチュウヒと藍島 | トビとノスリとチョウゲンボウ |

| 1月の探鳥 | 津屋崎ぶらり | カモと瀬板の森 | 芦屋と津屋崎 | 12月の探鳥記録 |

| 庭に来る鳥 | 曽根干潟と昭和池 | 海で出会った鳥たち | 秋晴れの川原にて 2 |

| 秋晴れの川原にて 1 | 皿倉山でハチクマの渡りを観る | 瀬板の森公園 | 鳥見のきっかけ |

| デジスコ・ワ−ルド | 夏・平尾台と岡垣と小竹・南良津 |

| 2011”5月/6月 ウォッチング | 鞍手・小牧と平尾台 | 蓮池と若宮の鳥 | 蓮池の鳥 |

河口堰で撮った鳥達

森本義光 2012/13

Highslide JSダイサギ

昨年の夏より、ほとんどこの場所(遠賀郡芦屋町 @5030-6572)で、ミサゴを撮っている毎日ですが一日居ると、ミサゴの合間に近くにやって来た鳥や、春や秋の早朝は、ヒヨドリや鴨、ハイタカの姿も見られてこれらの写真も大分増えましたので、一部アップロ−ドします。

(一部の写真は芦屋町・狩尾岬で撮影)

ミサゴの漁ファイナル

森本義光 2012-11

Highslide JS

ミサゴのダイナミックな漁に魅せられて 毎日の様に撮影に通っています。

まだ暫くは熱覚めそうもありませんが、ギャラリーは、ミサゴばかりだと飽きられそうなので、今回で終わりにします。

場所:芦屋町 @5030-6564

キクイタダキ 初見・初撮り

森本義光 2012-10,11

Highslide JS

高い木の上で小さいうえにチョコマカと動き廻るのをカメラを持ち上げ長時間撮影・・・腕・腰は痛くなり、気分も悪くなりました。

後日、「くまたか」サイトで、低い木にも居る事が判り、撮りましたが、ここでは、こちらが鳥から離れて撮るぐらいに近く、動きもさほどでもなかったので、楽に撮れました。

遠賀郡芦屋町 @5030-6593

漁をするミサゴU

森本義光 2012-09,10,11

Highslide JS

撮影ポイント周辺、10月から補修工事が始まり暫く行っていなかったが、最近様子を見に行ってみると風向き等では他の場所でも写真撮れる事が判り、又堰<遠賀川河口>通いが始まりました。

場所:遠賀郡芦屋町

続ハチクマの渡り・皿倉山

森本義光 2012-10-01〜04

Highslide JS

福岡県北九州市八幡東区・皿倉山 @5030-6613(←クリックで現地地図表示)

9/28で終りにするつもりだったが、台風で足止めされたであろう在庫?の渡りを期待して、再度10/01出かけました。

数は100羽程度と少なかったのですが、前回に比べて目視確認出来る高度や比較的近くを飛ぶ事あり、次の日・・又次の日と、近くを飛ぶのを期待して皿倉山山頂へ5日間(10/01〜05 8:00〜15:00)通いました。

<ハチクマ> 写真(01)〜(20)

餌が豊富にあったのか、どの個体も丸々としていました。

<その他>写真(21)〜(24)

高度は高かったんですが、他の猛禽も姿をみせました。

渡り途中の一休み

森本義光 2012-09-25〜27

Highslide JS

駐車場から山頂まで歩いていると、小鳥が良く飛んで来て慌てて撮ったりしていましたが、アカメガシワの黒い小さな実を食べに寄って来ている事が判り、朝、山頂に登る前や、ハチクマの撮影を早く切り上げて、ここで小鳥撮影の二股をかけました。思いもかけず渡り途中の「キビタキ」「オオルリ」等が撮れて、もうけた気分になりました。

休養と栄養補給も兼ねているのでしょうか? 木の実は、25日に気付いてから、28日には一粒もありませんでした。

撮影場所:北九州市八幡東区・皿倉山 @5030-6613(標準地域メッシュコード)

ハチクマの渡り

森本義光 2012-09-27〜28

Highslide JS

9/27〜28(8:00〜17:00)ハチクマの渡りを見に、皿倉山に行きました。

5日間の内、カウント数は1,000羽を超えた日もあったのですが、高度が高く写真撮るレベルではありませんでした。

低空飛行の日もあったそうですが、残念ながらその日は外しました。来シ−ズンに期待して、今年は終わりにします。

そんな中で、少し低く飛んだ時の大トリミングの「ハチクマ」です。

撮影場所:北九州市八幡東区・皿倉山 @5030-6613(標準地域メッシュコード)

9月の海岸

森本義光 2012-09

Highslide JS

「ミサゴ」撮影。日毎人が増えて、9月5日は、ずらりと並んだ三脚15本、18人になった・・・これに恐れをなした?・・か

その後、ミサゴの飛来回数が減り、来ても遠くで飛び込み、近くには飛び込まなくなりました。

最近は、1/3は、海岸廻りで後はミサゴ待機??に変更です。

どこでも見られるシギみたいですが、撮ったのは初めてのシギ3種です。

場所:遠賀郡芦屋町柏原

漁をするミサゴ

森本義光 2012-09

Highslide JS

8月終りに、一月ぶりに撮影に出かけました。

9月に入ってから、近くの遠賀川河口(福岡県)にミサゴ撮りに行きました。

ミサゴが魚を捕る様子にすっかりハマって毎日通っています。河口通いは、暫くは続きそうです。

場所:遠賀郡芦屋町

海辺のアオバト

森本義光 2012-08

Highslide JS

「アオバト」は警戒心が強くて遠くから歩く音でも木から飛び立ちます。堤防の木陰に隠れて海に飛んだのを見計らいゆっくりと堤防上から撮るんですが、何枚か写したら(シャッタ−音?)すぐ飛び立ちます。それでも8/21と8/24は、次々と来てくれたので、80枚位は撮れました。

9/07、三度目の挑戦。大木の上狙いで1時間粘るもダメでした。近くを一回りして、帰ってみると大木の先端、枯れ枝の最高位置にハイタカかオオタカ?止まっていました。しかし、カメラを向けたら飛ばれ、猛禽に恐れをなしたか、アオバトの姿も全く見なくなりました。4時間居ましたが、結局この日は一枚も撮れずに帰りました。

場所:築上郡築上町

8月の探鳥

森本義光 2007,2008,2011,2012

Highslide JS

コジュリン(写真)を撮りに7月下旬に再度出かけて来ました。

前回姿見られなかった雌も姿を見せ、写真も撮れました。

今回は、今迄鳥見の合間等に撮った蝶・トンボも載せてみました。

(昆虫類はよく分からないので、疑問(?)・不明の写真が混じっています。もし、お分かりの時はせひお教えください。今月は全く写真撮りに出かけず、タイトルの8月の探鳥で7月等の記録が出て少しヘンですが許して下さい。)

7月の探鳥

森本義光 2012-07

Highslide JS

4月頃から朝・夕裏庭に米やパンを置いてやっていたら、スズメが次第に増えだして、5月には親子連れ等、一同に30羽以上が来てにぎやかでしたが、7月に入って数羽になりました。どこへ行ったのでしょう?

(北九州市若松区高須東)

6月の探鳥

森本義光 2012-06

Highslide JS

6月に出会った鳥達です。

北九州市小倉南区・平尾台、鞍手町小牧、田川郡添田町・英彦山、遠賀郡芦屋町(以上福岡県)、熊本県阿蘇市で撮影しました。

写真:セッカ(熊本県阿蘇市)

宮若市のタマシギ

森本義光 2012-06-25

Highslide JS

梅雨、雨の切れ間の6/25、タマシギを撮りに行きました。

昨年と同じ場所に居ましたが、今回は車の近くまで来てくれて、デジスコではドアップの写真が撮れました。

※タマシギは一妻多夫という珍しい習性を持ち、♂(オス)、♀(メス)の役割がほぼ逆転しています。美しく着飾った♀は、♂を誘って交尾後、主に♂が作った巣に卵を産み落とすと、他の♂を求めてヨソへ行ってしまいます。残された♂は、ひとり抱卵・育雛に忙しく励むのです。

撮影場所:福岡県宮若市金生

2012"3月後半〜5月

森本義光 2012-03〜05

Highslide JS

2012年 3/07〜4/06迄は毎日の様に響灘にチュウヒ(写真)を撮りに通い4/24〜5/12の間で5回皿倉に「ハチクマ」渡りを見に行きましたが、晴天の日は飛ばず、近くを飛んだ2日間は曇空にスモッグが凄くて残念ながら写真になりませんでした。

今年は瀬板で諦めていた「キビタキ」「オオルリ」が、たまたま行った4/26と4/28で出会う事が出来ました。

2月・3月 出会った鳥たち

森本義光 2012-02,-03

Highslide JS

2月、3月前半は天気が悪い日が多くて出かける機会が少なかったんですが、前回報告のヤツガシラ、チュウヒを含めて5種の初見・初撮り<印>が出来ました。

響灘ビオトープのチュウヒと藍島

森本義光 2012-03-07,08,11

Highslide JS

北九州市若松区・響灘ビオトープに行き 3月7日〜8日でチュウヒを撮ってきました。

3月11日は 北九州市小倉北区・藍島の探鳥会に参加。思いもかけない「ヤツガシラ」に出会い写真もたっぷり撮れて最高でした。

トビとノスリとチョウゲンボウ

森本義光 2012-01-,02-

Highslide JS

家にも10月終わりから毎日の様に姿を見せてくれたので年明け期待していましたが全く来ません。

瀬板行きも回数が減り、家から車で巡回20分位のコ−スを1時間位かけて午後廻るのが日課になっています。

運が良ければ、ノスリやチョウゲンボウと出会えます。残念ながら電柱・電線に止まっているんですが・・

1月の探鳥

森本義光 2012-01

Highslide JS

今月は「カササギ」「マミチャジナイ」「ハジロカイツブリ」の他、○印付きの鳥の初見・初撮りが、又、情報頂いたおかげで家の近くでも、「チョウゲンボウ」と「ノスリ」(写真)を撮る事が出来ました。

天気が悪く探鳥会参加を断念した<行橋市・東大橋海岸>に後日行って「ウミアイサ」撮りましたが、距離が遠くて・・・今度コンデジで再挑戦しようと思っています。

津屋崎ぶらり

森本義光 2012-01-05,07

Highslide JS

津屋崎にクロツラヘラサギを見に再度行って来ました。

カモと瀬板の森

森本義光 2011-12、2012-01

Highslide JS

12月に撮った「鴨」と半年ぶりに行って撮った瀬板の森の鳥たちです。

同場所での「カワセミ」が撮り納めと撮り初めになりました。

鳥に興味を持ち撮り初めて一年になりますが、山野の鳥=55種、水辺の鳥=36種を撮る事が出来ました。

今年は、此れ以外の鳥たちにも出会い撮りたいと思っています。

芦屋と津屋崎

森本義光 2011-12-18,20,21

Highslide JS

ここ3〜4日天気が良かったので、近くの海へぶらりと鳥見に出かけて来ました。

今回は、津屋崎で、ヘラサギ、クロツラヘラサギに出会えました。

12月の探鳥記録

森本義光 2011-12-04〜15

Highslide JS

天気のいい日は、近場を廻り、歩きも兼ねて鳥見をしています。

Yachoo!オンライン野鳥図鑑では、観察難易度 :1 のお馴染の鳥たちです。

15日は、築城に用事あり、少し足を延ばして、椎田海岸に行き探鳥会で歩いたコ−スを、もう一度歩いて来ました。

初めて「タゲリ」と出会いましたが、デジスコ・ピント合わせの最中に飛んで行ってしまい悔しい思いをして帰って来ました。

庭に来る鳥

森本義光 2011-10,11,12

Highslide JS

1月〜2月は、ジョウビタキ・雌が毎日の様に来ていたが、10/30日の雨の中、今回は、雄が姿を見せてくれた。

その後は、ほぼ毎日の様に姿を見せ、家に居る時は、庭を眺める時間が増えて、他の鳥も来ている事が判りました。

ガラス窓の中は、外から見にくい??のか、窓のすぐ下まで来てくれます。

これから、どんな鳥が来てくれるか楽しみです。

曽根干潟と昭和池

森本義光 2011-11-29

Highslide JS

曽根干潟(北九州市小倉南区)では、クロツラヘラサギとホウロクシギを目当てに、4度目の挑戦でしたが、どちらも確認出来ませんでした。

時間があったので、近くの昭和池(北九州市小倉南区朽網)へ行きました。初めてノスリを見ました。

海で出会った鳥たち

森本義光 2011-11

Highslide JS

初めて海へ鳥見に行きました。11月1日に曽根干潟、13日には、椎田・浜宮海岸の探鳥会参加。

次の日と24日には再度、曽根干潟へ行って来ました。シギ・チドリ類は、初心者には、違いが良く判りませんが、青い海と青い空をバックに飛ぶ鳥たちは最高です。

秋晴れの川原にて 2

森本義光 2011-10-24〜27

Highslide JS

前回に引き続き、福智町市場・彦山河川敷(@5030-4651)にての、10/24〜27迄の4日間の「ひよどりの渡り」の様子です。

午前中、天気悪く風も強かった25日を除いて、200羽〜300羽 27日は 9:44の飛び立ち(写真 04)を皮切りに、14時迄に、500羽は超えたと思います。

ハイタカも頻繁に出て、狩をしますが、追う方、追われる方、双方必死で、中々成功しません。

ヒヨドリには、かわいそうですが、空中捕獲を期待して毎日通っているんですが・・・。

秋晴れの川原にて 1

森本義光 2011-10-18〜20

Highslide JS

10月2日の探鳥会以降気になっていた福智町市場・彦山川河川敷(@5030-4651)10月18日9時に、H様より連絡もらい<ありがたいです>駆け付けた。

次々と森から飛び立つ、30〜100羽以上の「ひよどり」の群れ それを襲う「ハイタカ」(写真)スリル満点です。

まだ暫くは見られるそうで、楽しみです。

皿倉山でハチクマの渡りを観る

森本義光 2011-09-28,10-07

Highslide JS

9月28日北九州市八幡東区・皿倉山

に「ハチクマ」の渡りを見に行った。後で調べたらこの日は、2番目に多く512羽も観察された日であった。久しぶりにツキあり。

初めて見る猛禽類の群れに感動しその後3回行った。渡りの調査しておられる2〜3人の方と毎回会い色々話を伺い、楽しい4日間であった。

瀬板の森公園

森本義光 2011-02〜05

Highslide JS

自宅から9kmの公園をネットで知り初めて行ったのが、1月27日(2011年)。意外と近くで5種類もの鳥たちを撮る事が出来、6月まで雨以外は毎日の様に出かけた。

この間、野鳥32種類、水鳥8種類を撮る事が出来た。写真はその一部です。

(北九州市八幡西区・瀬板の森公園

、写真:シメ)

鳥見のきっかけ

森本義光 2010-12,2011-01,02

Highslide JS

昨年(2010年)の暮れ、窓の外に降る雪を眺めていると1羽の鳥が飛んで来て、暫く庭にいたので、写真(ヒヨドリ)に撮り、これが鳥見のきっかけとなった。

樹木も少ない住宅地に、冬の間 10種類もの鳥たちが来てくれた。(北九州市若松区高須)

デジスコ・ワ−ルド

森本義光 2011-06〜08

Highslide JS

おなじみの鳥たちですが、デジスコ撮影した写真をメインにアップロードしてみました。

夏・平尾台と岡垣と小竹・南良津

森本義光 2011-06, 07

Highslide JS

平尾台では 「ホトトギス」と「セッカ」 岡垣では「アオバズク」の親子が撮れました。

2011”5月/6月 ウォッチング

森本義光 2011-05,06

Highslide JS

デジスコ(ED82+デジ一眼 or コンパクト・デジカメ)に挑戦!!

・平尾台(北九州市小倉南区)

・瀬板の森公園(北九州市八幡西区瀬板)

・宮若市(旧若宮町)

・鞍手町小牧

・小竹町南良津

・直方市・頓野

・北九州市門司区白野江

鞍手・小牧と平尾台

森本義光 2011-05-13,14

Highslide JS

5/13午後 鞍手・蓮池近くの田植え後の田んぼで、7羽の「セイタカシギ」がいました。

14日には、平尾台(北九州市小倉南区)にキジがいるとの事で行ってみました。運良く近くに出てくれました。他に「ホオアカ」も撮る事が出来ました。

此処からの帰りに、鞍手の昨日の田んぼに行くと、今日はセイタカシギと2種類のシギが全部で10羽もいて1時間ジックリ撮る事が出来ました。最後はほとんどの鳥が水浴びして、仲良く10羽で飛んで行きました。

蓮池と若宮の鳥

森本義光 2011-05-04,07,08

Highslide JS

5/04に蓮池(鞍手町小牧)で撮った「セイタカシギ」です。残念ながら「ツルシギ」他は毎日行きましたが、逢えませんでした。

5/07は若宮(宮若市)に「ケリ」を撮りにいきました。遠くにいるので、車の外に出ると、前回は何ともなかった鳥が写真の様に此方の方へ激しく鳴いて、先ほどと反対側の田に降ります。先ほど居た所を見ると、雛が4〜5羽確認出来ました。以後、暑い車内に居ました。

5/07-08の日は蓮池で河野さんとお会いして、8日は「カワセミ」の居る場所(鞍手町中山 @/#5030-5534)へ連れて行ってもらい、この日と9日(車内で5h粘りました)カワセミを撮りました。ホバリングを撮りましたが50%位のトリミングで、ハッキリしませんが、その時の写真です。

最後に、14時に、食事で一旦移動。蓮池にいったら、ヨシ?先端に何時も激しい泣き声だけの鳥が出てきてまして、ラッキ−撮りました。「オオヨシキリ」と思いますが・・

蓮池の鳥

森本義光 2011-03,04

Highslide JS

サイト注:森本義光さん(会員)は、戦闘機や列車など他分野で撮影のウデをふるっておられましたが、今度は野鳥の魅力に取り憑かれ、これまで培ってきた動体へのすばらしいセンスと高度な技術で撮影されています。動感のある構成、雑味のないすっきりした画像が特徴です。しばしば写真にさり気ないユーモアを見つけることもできます。本サイトとして、特にお願いしてギャラリーを開設していただきました。(いずれ、ここにご本人様からのコメントをいただきたいと思います。)

※撮影場所の蓮池は、鞍手町小牧にある蓮田です。シギ・チドリをはじめ周辺の田畑、木月池でも興味深い多くの野鳥が観察され、本会でも古くから探鳥会など開催し注目してきましたが、最近になって再び脚光を浴びているフィールドです。

Copyright (C) 日本野鳥の会筑豊支部 All Rights Reserved. (著作権者でない者による無断転載禁止)
本ウェブサイトは無断で自由にリンクまたはディープ・リンクができます(画像、動画、録音への直リンクは禁止)。
本ウェブサイトに記載の会社名、システム名、ブランド名、サービス名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本文および図表、画像中では必ずしも®、™を表記しておりません。