各地(福岡県の筑豊地区を除く)の野鳥・植物、フィールドに関する観察紀行や情報です。
【各地の情報】ページへ
目次(各地の情報)
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
岩本君子 2023-01-28、31、02-04
もしかしてカツオドリに逢えるかもしれないと、港に通い、沢山いる時やすっかり少なくなった時期もあったが、自宅近くでカツオドリに出逢えて記録でき、嬉しくなりました。
その画像を「きらら浜学習会」で発表できました。
行事名:きらら浜学習会&探鳥会
日時:2025-01-13 09:00〜15:00
場所: 山口県立きらら浜自然観察公園・きらら浜自然公園ビジターセンター(山口県山口市)
主催\担当:日本野鳥の会北九州支部\村田希巳子
(2025-01-28掲載)
中村嘉一 2024-11-17
私の探鳥会等の参加が63回目となる中島探鳥。中島でのベニマシコの出現情報を知っていたので、期待を持っての探鳥会であった。
当日は06:10自宅を出発、コウノトリが出現する、塩頭溜池に立ち寄ったがコウノトリの姿を確認すことはできなかった。だが、同鳥のドラミングと思われる声を数回聞くことはできた。同池では、オシドリ、ハシビロガモ、コガモやオオバンなどが観察できた。
08:55集合場所の仰木球場には、多くの参加者が集まっていた。定刻に責任者中川原さんのあいさつで会が始まった。前回は車で中島に移動しての探鳥会であったように記憶しているが、今回は埴生公園経由で中島に向かった。多くのカワラヒワやホオジロが出現したが、ベニマシコの出現情報の場所ではベニマシコに出会うことはできなかった。池で折返し帰路は自転車道を離れ川側の遊歩道と進んだが、私は往路の自転車道を選んだ。その結果、ラッキーなことにベニマシコ出現情報場所で、偶然にベニマシコ雄を観察撮影できた。
中島で鳥合わせを行い、11:37解散となった。時々小雨がぱらつく天候だったが、魚を抱えたミサゴやベニマシコが観察で有意義な1日となりました。
責任者の中川原さんありがとうございました。参加された皆さんお疲れ様でした。
(2024-11-18掲載)
酒井浩二 2024-02-12
『チフチャフ』インパクトのある名前です。さえずりの声から名付けられたと聞きました。
10年前の某雑誌記事でその名は知っていましたが、まさかの出会いでした。教えていただけなかったらムシクイの仲間くらいしかわからなかったと思います。
実際観察していてもやや距離があったこととキクイタダキを上回る敏捷な動きでその特徴である黒い足と嘴、やや不明瞭な眉斑の様子はよくわかりませんでした。どうにか撮れた画像を見て、ああなるほどと実感がわいた次第です。
初めての探鳥地でしたが、とても素晴らしい環境だと感じました。このような環境がずっと保たれるよう願うばかりです。
(2024-03-24掲載)