筑豊・京築地方(福岡県)の野鳥や野生植物、フィールドに関する情報掲示板です。
探鳥リスト、初・終認、初囀、花や実、昆虫など野鳥をはじめ野生生物全般とそのフィールドについて、会員のみなさん、観察情報をお寄せください。
※本文中 @503x-xxxx #503x-xxxxのように記されたコードは[標準地域メッシュまっぷ]により取得した3次メッシュ・コード/世界測地系(@)(地域を一意的に特定するため、日本全国を約1km四方の碁盤目に区分し、8ケタでコード化。コード先頭の識別子@は当サイトのローカル・ルール)です。
野村芳宏 2014-06-10
マガモ | カイツブリ | キジバト | カワウ | アオサギ |
ホトトギス | コゲラ | リュウキュウサンショウクイ(亜種) | ハシボソガラス | |
ハシブトガラス | ヤマガラ | シジュウカラ | ツバメ | ヒヨドリ |
ウグイス | エナガ | メジロ | キビタキ | スズメ |
カワラヒワ | ホオジロ | ガビチョウ |
感想 野村芳宏
今にも雨が降りそうな天候だったが、なんとかバードウオッチングを実施することができた。
校長室でしばらく談笑をし、校舎前の広場に出るとすでに子どもたちは、班ごとに整列をしていた。会を進めるのは4年生。バードウオッチングのリーダーは4年生である。リーダーは普通6年生がすることが多いのだが、この学校では、4年生にしているところに工夫があるように思える。下級生にも機会を与えているのだろう。
山下信弘 2014-06-01
鞍手町小牧のレンカク、写真お送りいたします。
同じような写真ばかりで枚数が多ければ、選択してください。
小生のブログ[九州神社紀行−ブログ]にも掲載しています。
内野敏子 2014-05-17/23
とても嬉しい出来事がありました。
我が家は道から少し引っ込んだ小高い所に木々に囲まれてあり、そこで主人が木工業を営んでいます。
先日、展示会の最中にお客さんが「そこの道に落ちていたので危ないと思い連れてきました。」と小鳥の雛(シジュウカラ)を両手で抱えて見えました。わーどうしようと思いましたが、展示会中だったので、そのまま預かり段ボール箱に入れて保護しました。夜、ネットで救急時の世話の仕方を調べ、翌日には間に合わせのドッグフードを食べてくれるようになりました。ただ、この先どうしよう、ドッグフードと庭の青虫だけではいけないだろうと思い、考えてもわからないので、野鳥の会の事務局に電話で尋ねました。とても親切に対応していただき、保護してくださる病院などを教えていただきました。ちょっと迷いましたが、大人の羽ではないが羽もきちんと生えていて、間に合わせの餌も食べていましたので、適切な食事さえあげることができれば、ほどなく巣立ちするのではないかと考えました。ネット上で小鳥専門店にワームがあるとアドバイスいただいたので小鳥専門店を探し餌を入手しました。
野村芳宏 2014-04-30
福岡野生動物保護センター長
網野泰蔵 2013年
別表は、昨年度の保護鳥獣の集計表です。
昨年と変わらず多くの鳥獣が保護されてきましたが、野生復帰の困難さを実感しています。さらに症例を重ね、放野率を上げていきたいと思います。
福岡県からは鳥インフルの関係で、受付を禁止するよう要請されていますが、傷ついた鳥獣を目前にしては断ることも難しく、来るものは拒まずの状況です。
有働佳世子 2014-04-12
飯塚市安恒(@5030-3532)で、電柱のてっぺんにカラスが営巣していて、柱には「営巣観察柱」(写真)の帯が巻かれていました。
邪魔だから、危険だからというので即座に壊すこと無く、こういう形で様子を見ていることに少し感動しました。ただ所用の途中で時間がなく、遠目にカラスは見たものの種名までは分かりませんでした。
もし巣材の中に針金などの金属類が混じっていたら停電事故になりかねませんが、カラスの大切なファミリーのために、巣立つまで何事もなければ良いがと思いました。
聞くところでは、他にも例(サイト注:第740回例会:桂の里十兵衛の道探鳥会)があるそうで、こういうステッカーまで準備されているところをみれば、かなり広範囲で普通に対応されている様子がうかがわれます。
(電柱上の巣まで撮影しましたが「くまたか」では掲載できないそうなので、報告にとどめます。)
[くまたか]からお願い
Copyright (C) 日本野鳥の会筑豊支部 All Rights Reserved. (無断転載禁止、会員を含む)
本ウェブサイトは無断で自由にリンクまたはディープ・リンクができます(画像、動画、録音への直リンクは禁止)。
本ウェブサイトに記載の会社名、システム名、ブランド名、サービス名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本文および図表、画像中では必ずしも®、™を表記しておりません。