クマタカ
くまたか (日本野鳥の会筑豊支部) (財)日本野鳥の会 筑豊支部
 ホームギャラリー阿部哲也2013
online 
total 
modify:2023-06-07

 阿部哲也 2012-13年

短縮URL

宮若市・犬鳴川の観察記録

阿部哲也 2013-12-03,05

Highslide JSマガモ

自宅から徒歩で20分くらいの場所で、2・3年前まで自身の散歩コースにある、宮若市錦町の河川(犬鳴川)の護岸工事が年末から始まり、堰のすぐ上流にある砂溜りが、消滅するので慌てて記録を撮るつもりで出かけました。この場所は、カワセミ・イソシギ・セキレイ類・カモ類・他いろんな鳥達の餌場でした。今現在、工事が始まっていて見るも無残にガチャガチャです。

残念ですが治水の為の工事ですので、しかたがありません。今後、鳥達はこの場所に戻ってくることは無いと思います。この写真が多分最後です。枚数が多いですが、飽きずに視て下さい。

  • 撮影場所:宮若市錦町 @5030-4479
  • 写真:
    • 01〜20は2013年12月3日撮影
    • 21〜83は2013年12月5日午前撮影
    • 84〜133は2013年12月5日午後撮影

「バン」が木に登った

阿部哲也 2013-11-23

Highslide JS木に登り柿の実を食うバン

11月23日に福岡支部の久末ダム探鳥会に参加させていただきました。

そのさい、「バン」が柿の木に飛び上がり、枝に止まって柿の実をついばむ姿を偶然目にすることが出来ました。

私も数々の「バン」を観ましたが、木に登ったバンを観たのは初めてです。ましてや柿の実を食べるなんて…。

鳥見をしているといろいろ珍しい場面に遭遇します。今日は「アオサギ」のカワセミばりの水中へのダイブも観ました。だから、鳥見は面白いです。止められません。

観察日:2013年11月23日

観察地:福津市・久末ダム @5030-5421

犬鳴川の「カワガラス」観察記 その2

阿部哲也 2013-11-16

Highslide JSカワガラスと
エサのサワガニ

最初のカワガラス観察の2日後再度観察へ出掛けました。

この日は少し天気が悪くあまりカワガラスに逢えませんでした。最初の観察があまりにも感動でしたので、この日はかなり残念でした。それでもそこそこの写真が撮れたと思います。

帰り際、鹿と遭遇し写真が撮れたのは上々でした。実は先日の観察日も鹿と遭遇しています。犬鳴山付近の山には可なりの鹿が生息している様です。

時間があったので、今度はミヤマホオジロの観察目的で近くの宮若市馬口キャンプ場に場所を移しました。ミヤマホオジロの地鳴きは聞こえますが藪の中とか草の中からで、姿はあまり確認できませんでした。そのかわりキセキレイ・ジョウビタキ等が観察され少し良い気分で帰路に付くことができました。

  • 観察日:2013年11月16日
  • 観察場所:
    • 写真(01)〜(20) 宮若市・犬鳴川 @5030-4424 09:30〜13:00頃
    • 写真(21)〜(47) 宮若市・馬口キャンプ場 @5030-4475 13:30〜14:30頃

犬鳴川の「カワガラス」観察記 その1

阿部哲也 2013-11-14

Highslide JSカワガラス

犬鳴川で「カワガラス」を観察しましたので報告します。

以前から犬鳴川上流にカワガラスがいることを聞き及んでいましたが、機会がなく今まで観察していませんでしたが、時間が出来たので行ってきました。

現場に着いたらいきなりカワガラスが飛んでいるのが目に入りました。それから無心で川を上下してカワガラスを追いかけ、やっと写真を撮る事ができました。

2羽同時に観察(番でしょうか?)したので、少なくとも2羽以上居るようです。

約2時間の間カワガラスを観察できたのは貴重な経験でした。又後日機会を設けたいと思います。

カワガラス観察後、やや下流の場所でカワセミも観察出来ましたので一緒に報告します。

  • 観察日:2013年11月14日 11:30〜13:00頃

  • 観察場所:
    • カワガラス 宮若市・犬鳴川上流部犬鳴ダム直下 @5030-4424
    • カワセミ 宮若市・犬鳴川 @5030-4425

観察サイト2013_11_12

阿部哲也 2013-11-12

Highslide JSミヤマホオジロ

初めて宮若市脇田温泉の山奥へ入りました。ミヤマホオジロがあちこちで飛び廻っていました。(私の足音で藪の中から飛び上がったのですが・・・)

5030-4417 2013-11-12 00 阿部哲也 [8] ハシボソガラス6・ヤマガラ2・シジュウカラ4・ヒヨドリ10+・エナガ5・シロハラ10+・ホオジロ20+・ミヤマホオジロ30+ [宮若市湯原]

筑前大島探鳥会

阿部哲也 2013-10-20

Highslide JSハイタカ

本来ならば英彦山の探鳥会へ参加しなくてはいけなかったのですが、空模様が気になったので日本野鳥の会北九州主催の筑前大島探鳥会に出席しました。

海は凪ぎに近く波もほとんどなく快適な船上でした。上陸後まもなく「ジョウビタキ」「ハクセキレイ」「カワラヒワ」等の出迎えで探鳥会が始まりました。昨年「オシドリ」が来ていた池へ行く事になり、着いてみると「オシドリ」が今年も来ていました。ただ、池の手前の雑草の背丈が高くて池全体を観ることが出来ず樹や雑草の隙間から垣間見る状態です。20羽をこえる数は居たと思います。

御嶽山展望所で食事をして小一時間ほど鷹の観察をしました。ハイタカ・トビ・ツミ等かなりの数が現れ満足がいく観察ができました。

  • 観察日:2013年10月20日 10:00頃〜13:45頃
  • 観察場所:宗像市・筑前大島 @5030-6374

福岡市今津・瑞梅寺川河口探鳥

阿部哲也 2013-10-17

Highslide JSオナガガモと
キンクロハジロ

福岡市今津方面へ仕事がありましたので、カメラを携えて半分探鳥目的で行きました。

クロツラヘラサギが来ていると言う情報でしたので、期待して行きました。いつもの中州にアオサギ等に混じって十数羽いました。ヘラサギも居るのかは皆嘴を羽下に差し込んでいるので確認できません。

手前の水面には、カモ類がかなりの数居ました。「オナガガモ」「ヒドリガモ」「キンクロハジロ」「マガモ」等が確認できました。全て私にとって今季初認です。護岸の傍には「アオアシシギ」が数羽で採餌中でした。

カモ類やクロツラヘラサギを観ると、又寒い冬が来るなー、とふと思ってしまいます。冬は冬でいろんな鳥が観られるので良いのですが。

  • 観察日:2013年10月17日 10:30〜14:30頃
  • 観察場所:福岡市西区今津 瑞梅寺川河口 @5030-3119

新宮町相の島でビンズイ今季初認

阿部哲也 2013-10-14

Highslide JSビンズイ

新宮町の相の島へ冬鳥が到来していないか気になり出かけました。昨日に続き晴天でかなり暑くなりチョッキをすぐ脱ぎました。鳥影は薄く期待とおりにいきませんでしたが、ビンズイを今季初めて視ました。

ジョウビタキの出現も期待しましたが、少し早かったみたいです。ただ、帰り間際の船を待つ時間にクロサギが岩場に居たので、船の時間を気にしながらバタバタと撮影できましたので、まずまずです。

  • 観察日:2013年10月14日 09:45〜13:45頃
  • 観察地:新宮町相の島 @5030-5219

芦屋町狩尾岬の「キアシシギ」

阿部哲也 2013-10-10

Highslide JSキアシシギ

同日の瀬板の森公園(北九州市八幡西区)での観察の帰りに台風一過の迷鳥・珍鳥が海沿いに居ないかなと思い、芦屋町の狩尾岬へ迂回してみました。

迷鳥の類は期待とおりには居ません。そのかわり「キアシシギ」をほんの数メートルの間近で観察することができました。こんな間近で見たのは初めてです。又、今季初認です。

  • 観察日:2013年10月10日 12:00〜13:00頃
  • 観察地:芦屋町狩尾岬 @5030-6593

瀬板の森をぶらり

阿部哲也 2013-10-10

Highslide JSコサメビタキ

仕事に穴が空き時間が出来たので、久しぶりに「瀬板の森」へ行きました。

特筆すべき成果はありませんが、「ハクセキレイ」が間近で見られました。あとは「コサメビタキ」が数羽木の間をチョロチョロしていました。

  • 観察日:2013年10月10日 08:45〜11:00頃
  • 観察地:北九州市八幡西区・瀬板の森公園 @5030-6528

響灘ビオトープのチョウゲンボウ

阿部哲也 2013-10-03

Highslide JSチョウゲンボウ

天気の崩れが心配でしたが、暫らくぶりに「響灘ビオトープ」(北九州市若松区響町)へ行って来ました。天気は何とか持ってくれました。

曇り空で確認しづらくて最初判りませんでしたが、猛禽らしき鳥が遠くから飛んできたので、シャッターを押しました。撮影時は確認できませんでしたが、帰宅後パソコンの画面で確認すると、チョウゲンボウでしたが、口に何か紐のようなものを咥えていて、だんだん口から吐き出しています。この様な状態の鳥を見たのは初めてです。ビックリしました。場内ではなく駐車場の近くの木でチョロチョロするエゾビタキを見ることが出来ました。どちらも今秋初認です。

  • 観察日:2013年10月3日
  • 観察場所:
    • 写真(01)〜(22) 響灘ビオトープ @5030-7623
    • 写真(23)〜(27) 芦屋町狩尾岬 @5030-6593

久しぶりの「カワセミ」

阿部哲也 2013-09-23

Highslide JSカワセミ

ハチクマの渡りの観察に北九州市の皿倉山へ行きましたが、風の影響で若松区の高塔山の方が良いと言う情報を貰いましたので、高塔山へ行きました。行くと見慣れた皆さんが既に観察中でした。10時頃から14時頃までに約400羽の観察ができました。でも、写真に撮れるような近くには飛んでくれず、写真はいまいちです。

高塔山を降りて、戸畑区の金毘羅池に「カワセミ」が居るという情報を元に、金毘羅池へ行きました。久しぶりに「カワセミ」出会うことが出来、結果オーライでした。

  • 観察日:2013年9月23日
  • 観察場所:
    • ハチクマ(写真No11〜16) 北九州市若松区・高塔山 @5030-6683
    • 他の写真 北九州市戸畑区・金毘羅池と金毘羅山 @5030-6657

佐賀市大授搦に行きました

 阿部哲也 2013-09-22

Highslide JSオオソリハシシギ

5月の連休以来の大授搦です。満潮時間が10時半頃でしたので、逆光になる時間まで余りゆっくりできません。バタバタして撮り始めましたが、カメラとレンズを買い替えて初めての撮影でしたので、思うように狙った鳥にフォーカスできず、失敗ばかりでした。

だけど、さすが「大授搦」です。鳥の数に圧倒され、広さに圧倒されで、気分的には満足のいく観察でした。春の観察の時と違う鳥に逢えて良かったです。

  • 観察日:2013年9月22日
  • 観察地:佐賀市東与賀町・大授搦 @4930-6201

宮若市福丸 野鳥の居る田圃の風景

阿部哲也 2013-06-23,27/29

Highslide JSタマシギ

タマシギの情報を今月の中旬に聞きましたので、自宅から近くなので暫らく観察に通いました。田植えが終わってあまり経ってなくて稲はそんなに大きくなっていませんが、タマシギを探すのは大変です。稲の陰に隠れると全く姿が見えなくなり、目を離すとかなり離れた場所に居たりします。

ケリもかなりの数の雛が育ち、独特の鳴き声で飛び廻っています。居る場所が遠くあまり鮮明に撮れた写真ではありませんが報告します。

    • 観察日:
      • (01)〜(09) 2013年6月23日 9:00a.m.頃
      • (10)〜(24) 2013年6月27日 8:30a.m.頃
      • (25)〜(36) 2013年6月28日 9:30a.m.頃
      • (37)〜(49) 3013年6月29日 15:00p.m.頃
    • 観察場所:@5030-4479

直方市と行橋市のアオバズク

阿部哲也 2013-06-22,29

Highslide JS直方市のアオバズク

野鳥の会筑豊の会員の方の貴重な情報を戴きやっとアオバズクの観察ができました。

先週と今週の土曜日を利用して、直方市と行橋市へやっと行く事ができました。アオバズクの写真が撮れたのは初めてです。どちらのアオバズクも木が茂っていて最初は居場所が判りませんでしたが、当地の方が親切に教えてくれました。有難うございました。

  • 写真(01)〜(08):直方市某場所
  • 観察日:2013年6月22日 10:30a.m.頃
  • 写真(09)〜(14):行橋市・正八幡宮
  • 観察日:2013年6月29日11:00a.m.頃

犬鳴ダムでサンコウチョウ

阿部哲也 2013-05-29

Highslide JSサンコウチョウ♂

犬鳴ダムの河川公園で「サンコウチョウ」を初認しましたので投稿します。

サンコウチョウの鳴き声を聴いたような気がしたので、付近の木を探しました。すぐに尾の長い鳥が見つかり、サンコウチョウと確認しました。私自身は初認です。

  • 観察日:2013年5月29日
  • 観察地:宮若市犬鳴・犬鳴ダム @5030-4434

佐賀市の大授搦の観察記録

阿部哲也 2013-05-03

Highslide JSチュウシャクシギ

佐賀市の大授搦(だいじゅがらみ)の干潟に行って来ました。

天気は良かったのですが、干潮でかなり遠くにしか鳥影は見えず、あまり多くの種類は観察できませんでした。おまけに逆光で写真の写りも満足いくものはあまりありません。

でも、初めてこの干潟に行きましたが、規模の大きさには圧倒されそうです。機会があれば又行きたい場所です。

  • 観察日:2013年5月3日
  • 観察地:佐賀県佐賀市・大授搦 @4930-6211

鞍手の鳥情報に誘われて

阿部哲也 2013-04-19

Highslide JSアオアシシギ

「くまたか」の鞍手方面の鳥情報に誘われて早速行ってきました。「ムナグロ」を観たかったのが目的でしたが、観ることはできませんでした。但し、「アオアシシギ」「アマサギ」が今年初認できたのは、まずまずでした。

  • 観察日:2013年4月19日 12:00〜13:30頃
  • 観察地:鞍手町木月付近 @5030-5564
  • 観察種:アオアシシギ・アマサギ・コサギ・ダイサギ・アオサギ・コチドリ・ツグミ・ツバメ・スズメ・ヒバリ

響灘ビオトープのセイタカシギ

阿部哲也 2013-04-12

Highslide JSセイタカシギ

先日(2013:04:12)響灘ビオトープ(北九州市若松区)へ行きました。4月7日の探鳥会は風雨で満足に観察出来なかったので、再度行って来ました。しかし、当日も風が強く、鳥の観察は観ただけで、とても写真に撮る事は叶いませんでした。

「セイタカシギ」の写真だけ撮れましたので、投稿します。

  • 観察日:2013年4月12日 10:30〜14:00頃
  • 観察地:北九州市若松区・響灘ビオトープ @5030-7623

海の中道海浜公園の「ヤツガシラ」

阿部哲也 2013-04-09

Highslide JS

数年ぶりに「海の中道海浜公園」へ行く機会があり、行ってきました。

シギチの観察が出来ればと思いましたが、風がひどくて外海側の海岸は散策できませんでした。

公園内のマリーナの付近の松林で、木から木へ飛び移る体の色が黄色っぽく尻尾が白と黒の横縞模様の鳥が目の端に留まりましたので、これは「ヤツガシラ」に間違いないと認識し、近寄って観るとやはり「ヤツガシラ」でした。後は夢中でシャッターを押し続けました。駐車料と入園料併せて900円の出費でしたが「ヤツガシラ」のおかげで得をした気分です。

  • 観察日時:2013年4月9日 12:30〜14:30頃
  • 観察場所:福岡市東区・海の中道海浜公園 @5030-3299
  • 観察種:27種(第7版配列順)
ヒドリガモマガモカルガモホシハジロキンクロハジロ
カイツブリキジバトアオサギダイサギオオバン
ユリカモメセグロカモメトビヤツガシラハシボソガラス
ヒバリツバメヒヨドリウグイスムクドリ
シロハラツグミスズメハクセキレイカワラヒワ
ホオジロアオジ

響灘ビオトープのコチドリ

阿部哲也 2013-03-22

Highslide JS

猛禽の観察に響灘ビオトープへ行きました。チュウヒ・チュウヒ・ハヤブサの観察が出来ましたが残念ながら撮影は良い写真が撮れませんでした。

コチドリが2羽来ているとのネイチャーセンターの方からの情報がありましたので、行ってみるとすぐ確認できました。今年初認です。そのあと、足環のついたヒバリが確認できましたので、一緒に写真を送付します。

春日公園を散策しました

阿部哲也 2013-03-15

Highslide JS

大野城市で仕事の後時間があったので、春日公園へ行きました。ある程度気温も上がり、まずまずの天気です。桜の花がチラホラ咲き始めています。

暫らく公園内をブラブラして、いつものカワセミが居る池でカワセミを待っていると、近くでカメラマンの集団が木を囲みシャッターをバシャバシャ!!

もしかして例の「キバラガラ」と思い、小走りで現場へ。案の定「キバラガラ」目当てのカメラマンです。私も慌ててシャッターを切りました。過去2回程撮影に行きましたが全て空振りでしたので、今日は本当についていました。

  • 観察日:2013年3月15日 11:30〜14:30頃
  • 観察場所:春日市原町・県営春日公園 @5030-2337
  • 観察種:22種
マガモキジバトダイサギコサギカワセミ
ハシボソガラスハシブトガラスキバラガラシジュウカラヒヨドリ
エナガメジロムクドリシロハラツグミ
ジョウビタキスズメハクセキレイカワラヒワシメ
アオジカワラバト

自宅付近の野鳥記録 2013年2月

阿部哲也 2013-02

Highslide JS

自宅付近の野鳥の記録を報告します。以前からノスリの姿をしばしば見かけていましたが、1月中旬くらいからチョウゲンボウを時々観る機会があります。1月下旬にはアトリの数百羽の群れをほぼ毎日観られました。最近は群れの数が数十羽になっています。又、セイタカアワダチソウの枯れた草叢にヒヨドリが二十数羽、縦の茎に器用に止まっています。普段は木の枝に止まっている姿を観ているので、何か不思議です。

観察地:宮若市水原 @5030-4489

観察日

  • 写真(01)〜(02) 2013-02-02
  • 写真(03)〜(22) 2013-02-03
  • 写真(23)〜(28) 2013-02-10
  • 写真(29)〜(36) 2013-02-22
  • 写真(37)〜(54) 2013-02-24
  • 写真(55)〜(63) 2013-02-25

ヘラサギを久しぶりに観ました

阿部哲也 2013-02-25

Highslide JS

久しぶりに福津市方面へ仕事があったので、ヘラサギに逢いに行きました。

ヘラサギにも逢えましたが、カササギにも逢えたのはラッキーでした。

自宅への帰り道に、「あんずの里公園」に寄道をしましたが、鳥影はすくなかったです。

  • 観察日:2013-02-25 13:00〜14:30頃
  • 観察地
    • 福津市塩浜 @5030-5378
      • 写真(01)〜(23)
      • 観察種:ヘラサギ・クロツラヘラサギ・ツグミ・ダイサギ・ヒバリ・トビ
      • 福津市・あんずの里公園 @5030-5399
      • 写真(24)〜(28)
      • 観察種:カワラヒワ・トビ・ミヤマホオジロ・シロハラ

自宅付近の野鳥記録 2013年1月

阿部哲也 2013-01

Highslide JS

以前、「ノスリ」が自宅付近に出現した報告をしましたが、それ以来「ノスリ」の観察を続けています。自宅付近を野鳥観察のために歩き廻った事が今までなかったのですが、散策してみると意外と野鳥が多いことに気が付きました。

今回も「ノスリ」が中心となりますが、観察した野鳥の報告をします。

観察日:2013年1月21日 23日 24日 28日 29日

観察地:宮若市水原 @5030-4489

観察種:ノスリ・チョウゲンボウ・モズ・キジバト・ツグミ・アトリ・ハシボソガラス・アオサギ

写真が無い観察種:ハクセキレイ・ミヤマガラス・ムクドリ・ヒヨドリ・キセキレイ・ケリ(声)・スズメ・メジロ・トビ・カワラヒワ

「ノスリ」が今冬又来てくれました

阿部哲也 2013-01-18〜20

Highslide JS

自宅付近のブドウ畑の棚に「ノスリ」が今冬又来てくれました。

2〜3年前から春先に自宅付近の田圃に「ノスリ」が来ています。先週末は天気がまあまあ良かったので、「ノスリ」を追いかけました。以前から来ている同じ個体かどうかは確認できませんが、朝と夕方このあたりに出現します。

尚、「ツミ」らしき猛禽[参考写真(32)]を発見しました。まだ、確認してませんが以後観察したいと思います。

  • 観察日:2013年1月18日〜20日
    • 写真(01)〜(12)まで 18日16:30〜17:30頃
    • 写真(13)〜(16)まで 19日17:00〜17:30頃
    • 写真(17)〜(31)まで 20日09:00〜10:00頃
    • 写真(32) (参考写真)は21日13:00頃
  • 観察場所:宮若市水原 @5030-4489

久保白ダムの「ベニマシコ」と「ウソ」

阿部哲也 2013-01-15

Highslide JS

先日の支部の探鳥会の折、「ベニマシコ」の姿を草叢の中でチラチラしか観れなかったので再度久保白ダムへ行ってきました。

先日の観察場所と同じ場所の草叢の方を観察しましたが、姿が確認できず、ボチボチ引き揚げようと思っていると、道路際の草の上に赤い物を発見。枯葉と思っていると、「ベニマシコ」でしたので、すかさずシャッターを押しました。枝被りの写真となりましたがラッキーでした。

又、駐車している場所へ戻る際、笹薮の陰から「ウソ」の姿を確認。思わずシャッターを押しました。笹の中から「ウソ」が出てきたので、写真を撮りながら「うそーーお!!」です。

本日は、自分の中で100%満足でした。

  • 観察日:2013年1月15日 12:00〜13:30頃
  • 観察場所:桂川町・久保白ダム @5030-3511

「クロツラヘラサギ」と「ヘラサギ」この冬初認

阿部哲也 2013-01-11

Highslide JS

福津市津屋崎で「クロツラヘラサギ」と「ヘラサギ」に逢うことができました。この冬初認です。

いつ見ても白い綺麗な体に黒くて長いヘラ状の嘴は不思議です。

  • 観察日:2013年1月11日
  • 観察場所:福津市津屋崎 @5030-5378
  • 観察種:クロツラヘラサギ、ヘラサギ、アオサギ

「ヒレンジャク」この冬初認

阿部哲也 2013-01-10

Highslide JS

今、一番ホットな珍鳥情報の「キバラガラ」目当てに春日市の県営春日公園へ行きましたが、出てきてくれませんでした。

その代りと言うか、「黄」ならず「ヒレンジャク」の十数羽の小群が出てくれました。この冬初認、初撮影です。

又、春日公園には時々行きますが、「カワセミ」は初認です。「シメ」も出てくれました。「キバラガラ」は又の機会ということで「ヒレンジャク」に会えたので満足でした。

  • 観察日:2013年1月10日 12:00〜15:00頃
  • 観察場所:春日市・県営春日公園 @5030-2337
  • 観察種:14種
ヒレンジャクカワセミシジュウカラエナガ
ハクセキレイシロハラツグミコゲラ
メジロアオジシメヒヨドリ
マガモカワラバト

山口市・きらら浜探鳥記

阿部哲也 2013-01-05

Highslide JS

正月休みも五日目ともなると、時間を持て余し気味です。

山口市の「きらら浜自然観察公園」へ、猛禽の観察をしようと思い出かけましたが、期待とおりの結果とはいきませんでした。又行く機会を持ちたいと思います。

「オオカラモズ?」と思われる鳥を遠目で観察しました。

キンクロハジロホシハジロマガモオオバン
カイツブリダイゼンアオサギノスリ
トビメジロヒヨドリモズ
ミサゴ

宮若市犬鳴ダム探鳥記

阿部哲也 2013-01-04

Highslide JS

自宅から車でわずか15分足らずで行き着く犬鳴ダムですが、最近は鳥影が少なくあまり行かないので、久しぶりに犬鳴ダムへ行きました。

行って正解でした。「ルリビタキ」「シメ」「マヒワ」等普段犬鳴ではあまり見かけない鳥を見ることが出来ました。

尚、現場で出会ったバーダーさんの情報で、「ベニマシコ」を目視(写真も見せていただきました)確認したとのこと。♂と♀合計3羽です。今度は「ベニマシコ」も見たいものです。

  • 観察日:2013年1月4日 12:00〜15:00頃
  • 観察場所:宮若市犬鳴ダム @5030-4434 @5030-4424
  • 観察種:17種
ルリビタキシメマガモキンクロハジロ
ジョウビタキヤマガラシジュウカラマヒワ
アオジシロハラメジロミヤマホオジロ
ウグイスヒヨドリキクイタダキキセキレイ
コゲラ

出水の鶴を見に行ってきました

阿部哲也 2013-01-03

Highslide JS

正月明けの3日に、少し寒かったのですが天気が良かったので鹿児島県出水市の鶴渡来地まで行ってきました。「ツル」の観察は十数年ぶりです。

かなり遠隔地なので時間をたっぷり掛けての観察はできませんでしたが、「カナダヅル」(写真)を観察できたので良かったです。又機会があれば行きたいものです。

  • 観察日:2013年1月3日 14:00〜15:30頃
  • 観察地:鹿児島県出水市「鶴渡来地」 @4830-1222
  • 観察種:カナダヅル、ナベヅル、マナヅル

福岡市今津の「タゲリ」と「ハヤブサ」

阿部哲也 2012-12-04

Highslide JS

福岡市今津の瑞梅寺河口へ「クロツラヘラサギ」を見るため行ってきました。潮の状態を考えずに行きましたので、案の定満ち潮で、「クロツラヘラサギ」は観察できませんでした。

それならと、後背地の観察へ切り替えた時、上空に「トビ」が現れましたが、なんだ「トビ」かとやり過ごしました。が、すぐ後に、「ハヤブサ」が飛翔してきたので、あわててシャッターを切りました。遠くの鉄塔の上などの写真は撮ったことがありますが、わりと近くでの写真は初めてです。

「ハヤブサ」の飛翔写真がある程度撮れて満足して、別の場所へ移動したところ、田んぼの中へひらひらと舞い降りた鳥が居ましたので、何かなとぼんやり眺めていたらなんと「タゲリ」です。数年前、望遠鏡越しの観察がありましたが、間近の肉眼の観察は初めてです。大きな、「オマケ」を貰ったみたいで、その日は大満足でした。

  • 観察日:2012年12月4日 午後12時過ぎから14時30分頃
  • 観察場所:福岡市西区今津 瑞梅寺川河口付近 @5030-3119
  • 観察種:20種
ハヤブサタゲリツグミモズ
ホオジロヒバリカワラヒワハシボソカラス
カササギコサギダイサギハクセキレイ
トビマガモコガモカルガモ
ヒドリガモオナガガモオオバンカワウ

「カササギ」三昧

阿部哲也 2012-11-30

Highslide JS

仕事で久留米方面へ行きましたので、「カササギ」の観察をしました。「カササギ」は、自分の中では、好きな鳥の1種です。ある意味、野鳥に興味を持つきっかけの鳥かも知れません。

こちらの方では観察する機会があまりないので、今回は、思わず時間が取れて観察できましたのは、大変良かったです。

観察日時:2012年11月30日 午後12時から14時30分頃

観察場所:写真(1)から(17)まで @5030-0415

観察種:カササギ・セグロセキレイ・シロハラ・ハシボソカラス・ヒヨドリ・スズメ・キジバト・ジョウビタキ

観察場所:写真(18)から(34) @4930-7489 世界つつじセンター付近

観察種:カササギ・ツグミ・キクイタダキ・メジロ・ヒヨドリ・スズメ・キジバト・ハクセキレイ・モズ。

藍島探鳥記録

阿部哲也 2012-11-18,23

Highslide JS

写真(1)から(6)は、11月18日 北九州との合同探鳥会の時の写真です。

写真(7)から(15)は、11月23日 個人で観察した時の写真です。

写真(16)は、 11月18日 合同探鳥会の帰りの船上からの写真です。

11月18日は、初めての藍島探鳥でした。天気が良くて素晴らしい探鳥でした。「カラスバト」の数回の登場(一瞬の飛翔でしたが・・・)でなおさら素晴らしい探鳥になりました。「カラスバト」は、鳴き声は以前聞いたことがありましたが姿を見たのは初めてです。

23日は、「カラスバト」と再会したくて、再度、藍島へ渡りました。この日は2回「カラスバト」を見ました。一瞬の飛翔のため写真に撮ることが非常に難しく、今後、撮影が成功するまで何度か藍島通いをしようと思います。いつになるかは ・・・?。

場所:北九州市小倉北区藍島

オシドリを近くで確認

阿部哲也 2012-11-08

Highslide JS

飯塚市芳雄橋付近を散策中に、遠賀川で「オシドリ」を観察しました。

市内の繁華街付近で観察するのは、初めてです。河の幅があまりなくて(30mくらい)、わりと近くで観察できました。♂一羽のみで、他に♀の姿を探しましたが見当たらず、「カルガモ」と暫らく一緒でした。

穂波川の方には、かなりの数の「ヒドリガモ」がやって来てました。中洲があるため数は確認できませんでした。

  • 観察日時:2012年11月08日 11:00〜12:15
  • 観察場所:飯塚市・芳雄橋付近 @5030-3574
  • 観察種:15種
オシドリカルガモヒドリガモコガモ
オナガガモイソシギダイサギコサギ
アオサギカワセミヒバリスズメ
ミサゴカワウハクセキレイ

「ミヤマホオジロ」今秋初認

阿部哲也 2012-11-02

Highslide JS

福津市の「あんずの里」へ鳥見に行きました。

灌木の間から「ホオジロ」らしき囀りが聞こえてきましたので、暫らく待機してたら、出てきました!出てきました!。「ミヤマホオジロ」です。♀でしたが今秋初認です。今年は意外に早くに会えました。囀りは数か所で確認できましたが姿は2羽しか確認できませんでした。

写真を添付します。

  • 観察日時:2012年11月2日 09:30〜11:30頃まで
  • 観察場所:福津市・あんずの里 @5030-5399
  • 観察種:10種
ミヤマホオジロマヒワカワラヒワホオジロ
モズトビシジュウカラヒヨドリ
シロハラビンズイ

又、「ジョウビタキ」に会えました

阿部哲也 2012-10-23

Highslide JS

宮若市の千石公園の近くを通りかかりましたので、久しぶりに 「カワセミ」を見ようと思い、千石公園へ行きました。

「カワセミ」には会えませんでしたが、「ジョウビタキ」に会うことができました。突然駐車場の植え込みの茂みから出てきましので、コンデジで慌てて撮りました。

観察日:2012/10/23 13:00過ぎ頃

観察場所:宮若市・千石公園 @5030-4531

久々の個人探鳥

阿部哲也 2012-10-21

Highslide JS

久しぶりに休みが取れたので、芦屋方面へ鳥見に行きました。

この秋初認の「ジョウビタキ」が確認できまして、嬉しかったです。写真が撮れましたので添付します。

ついでに「トビ」の写真も添付します。

探鳥日:10月21日 09:30〜11:00

場所:芦屋町 @5030-6593

Copyright (C) 日本野鳥の会筑豊支部 All Rights Reserved. (無断転載禁止、会員を含む)
本ウェブサイトは無断で自由にリンクまたはディープ・リンクができます(画像、動画、録音への直リンクは禁止)。
本ウェブサイトに記載の会社名、システム名、ブランド名、サービス名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本文および図表、画像中では必ずしも®、™を表記しておりません。