クマタカ
くまたか (日本野鳥の会筑豊支部) (財)日本野鳥の会 筑豊支部
 ホームギャラリー阿部哲也2014
online 
total 
modify:2023-06-07

 阿部哲也 2014年

短縮URL

2014年撮り納め

阿部哲也 2014-12-30/31

Highslide JSヒヨドリ

年の瀬で皆さんは気忙しくしておられると思いますが、私は少し時間が取れましたので、撮り納めに犬鳴ダムへ行く事が出来ました。今年の犬鳴ダムは鳥影が薄く、常連のシメ・ウソ・キクイタダキ・マヒワ等を見る事が出来ません。ルリビタキは初冬に見たきりです。この二日間も見る事が出来ませんでした。撮り納めの写真としては不作です。自宅近くの神社で年越し蕎麦を手打ちで振る舞い(私も打ちます)をするので、12時ジャストに神社へ参って、年明けにはもっといろいろの鳥が見られるよう、祈願したいと思います。

皆様、良いお年をお迎えください。

11月に出会った鳥達

阿部哲也 2014-11

Highslide JSキクイタダキ

11月中旬までに出会った鳥の報告をさせていただきます。

汗ばむ程の陽気の日和もありますが、やはり確実に季節は進んでいて、木枯らしも吹いて、あちこちで冬鳥たちを見る機会が多くなりました。仕事や私事で日々気忙しくて、いろんな人の鳥情報を聴くにつけ気持ちが逸っています。探鳥会にも参加できず、うずうずする毎日です。仕事先で時間を作り合間を縫って何箇所かで鳥見をしましたので報告します。

宗像市筑前大島探鳥会の記録

阿部哲也 2014-10-19

Highslide JSノビタキ

本来ならば同日開催の 英彦山例会探鳥会への参加しなければいけないのでしょうが、ついつい浮気をしてしまい北九州支部の筑前大島探鳥会へ参加しました。最高の良い天気で山道では汗がどんどん出てくる程の気温でした。

私にとっては今秋初認となる、ジョウビタキ・ノスリ・ノビタキが観察され、探鳥はまずまずでしたが、御嶽山頂からの眺望はPM2.5の所為なのかサッパリです。さらに風向きの所為なのか猛禽類の出現がまったくありませんでした。次回に期待します。

北九州市高塔山でハチクマ観察

阿部哲也 2014-09-20

Highslide JSハチクマ

9月20日 北九州市若松区の高塔山へハチクマの渡りの観察に出かけました。たまたま、現地で鷹研のAさんとお会いして一緒に数時間観察しました。この一週間は、門司区の風師山や福岡市の片江展望台等に数回出かけましたが、全てが惨敗でした。殆んどが北側遥かかなたを芥子粒みたいに通過し、それも空高くて目視で確認できるハチクマは僅かでした。高塔山でも状況は変わらず、響灘方面の彼方遠く方面を通過するハチクマが殆んどでした。(200羽弱)シャッターチャンスはほぼ有りませんでした。でも、帰り間際ハヤブサとチョウゲンボウが殆んど同時に出現して観察出来たので、良しとします。

  • 観察日:2014年9月20日
  • 観察地:北九州市若松区・高塔山 @5030-6683

ツバメチドリの初見

阿部哲也 2014-09-01

Highslide JSツバメチドリ

ツバメチドリを初めて見ましたので、報告します。

先日、大授搦(佐賀県佐賀市)へ行った際、会員のY氏よりツバメチドリの貴重な情報をお聞きし、大授搦での撮影も程ほどに飛来場所へ急遽向かいました。2羽を確認。飛んで移動しないうちにと思いバタバタと撮影しました。

目撃が非常に難しいツバメチドリを初めて見て非常に興奮しました。移動中にたまたま飛来したのでしょう。情報を提供してくださったY氏に感謝です。残念なのは♂でなかったことでしょうか。当日はレンズが少し小さかったので機会があれば大きいレンズを準備して臨みたいです。

尚、写真の掲載については承諾をY氏から頂いていますが、その他の場所の細かい情報等は伏せさせていただきます。

  • 撮影日:2014年9月1日午後
  • 撮影地:佐賀県

(サイト注:カメラマンや観察家の集中により個体への悪影響が懸念されるため、観察場所は伏せられています。場所情報について撮影者への問い合わせはご遠慮ください。)

9月大授搦、シギ・チドリ渡り始まる

阿部哲也 2014-09-01

Highslide JSオオソリハシシギ

仕事で佐賀へ行きましたので、時間の都合を付けて大授搦へ渡りの様子を伺いに行きました。

潮の具合は小潮で良くなくて満潮時間になっても遠くで餌を啄んでいるのが確認できる程度でした。でも、オオソリハシシギが近くに居て余りの近さでビックリでした。シチメンソウの芽かなにかを啄んでいました。アオサギ以外は全て今季初認です。

  • 観察日:2014年9月1日 11:30〜13:00頃
  • 観察地:佐賀県佐賀市東与賀町・大授搦 @4930-6211
  • 観察種:アオサギ、オオソリハシシギ、オバシギ、キアシシギ、シロチドリ、ソリハシシギ、ダイシャクシギ、ダイゼン、チュウシャクシギ、ハマシギ

平尾台のノヒメユリ、コオニユリを求めて

阿部哲也 2014-07-30

Highslide JSアオスジアゲハとヨロイグサ

野鳥の会入会以前の十数年前から、時々、平尾台には行っていましたが、目的は只の観光でした。その時から、「ノヒメユリ」と「コオニユリ」の存在は知っていましたが、種名までの確認はしていませんでした。その後、それらの種名が判り、いつかは写真を撮りたいと思っていましたが、やっと、今回時間が取れて、写真を撮る事が出来ました。

又、観察道中の登り階段で寝そべって写真を撮っている(この日は蒸し暑かったので、熱中症か何かで倒れていると思って声を掛けそうになりました)老人が居て、初めて「ヒナノキンチャク」なるものの存在を教えてもらいました。物凄く小さな花で木階段の際にありました。教えてもらわなければ見逃していたと思います。

この方は、ものすごく野草に詳しく、どこの場所にいつ何の花があったとか、昔と比べてずいぶん野草が減ったので残念等、30分近く薀蓄を拝聴しました。いろいろ勉強になりました。有難うございました。この場を借りてお礼を申し上げます。

  • 観察日:2014年7月30日
  • 観察地:北九州市小倉南区・平尾台(@5030-5712 @5030-5722)

四王寺県民の森と犬鳴ダム ―自然観察

阿部哲也 2014-07-12,23,28

Highslide JSオカトラノオ

観察した時期から少し時間が経過してしまい、やや時期外れの野草の花もあるかも知れませんが、7月に観察した自然観察の記録です。

四王寺県民の森も犬鳴ダムも探鳥にしばしば行く場所ですが、観察目的が普段と違うと見える景色が違い、面白いです。なぜなら、目線がいつもの野鳥を探す目線と違い足元ばかりをを見つめる為目に入ってくる小さな野草が新鮮に思えます。木々の葉で鳥の観察がままならない時期は凄く良いですね。

大野城いこいの森キャンプ場の野草

阿部哲也 2014-07-11

Highslide JSヒメヒオウギスイセン

大野城市へ仕事で出掛けたついでに、大野城いこいの森キャンプ場へ行きました。

樹木の葉の茂り等で、時期的に野鳥の観察が思うようにできない為、最近は野草の観察が目的です。野鳥の観察では目線を上げての歩行ですが、野草の観察は下向きの目線です。足元には初めて視る野草がいろんな場所で観察出来て面白いです。又、花の形と色が非常に良く似たものがあり、ネットや図鑑で名前を調べるのに苦労します。

でも、だんだん嵌っていって、いろんな野草の写真を見るたび、新しい発見があり楽しくなります。

  • 観察日:2014年7月11日
  • 観察地:大野城市・大野城いこいの森キャンプ場及びその付近 @5030-1368

平尾台 ひとりミニ自然観察

阿部哲也 2014-07-01

Highslide JSカキラン

6月19日の平尾台ミニ自然観察会への参加が、都合が付かなく参加出来ませんでしたので、後日、ひとりで行って来ました。薄日が差す程度であまり天気は良くありませんでしたが、あまり暑くも無くゆっくり観察しました。広谷湿原を中心に廻り、初めて観る(過去に視たかもしれないけど記憶に無い)野草もあり、時間の経過がアッという間でした。湿原を一望できる高台でのオニギリの味は最高でした。

今日は野草に詳しい方が傍に居なくて、野草観察等には超ビギナーの私にとって現地では野草の名前が判らず、帰宅後、写真と睨めっこして、ネットや図鑑等で調べましたが、凄く時間が掛かり苦労しました。中には全く名前が判らないものがあり、これからもっと勉強の必要がありそうです。

  • 観察日 2014年7月1日
  • 観察地 北九州市小倉南区・平尾台 @5030-5712

犬鳴ダムのソウシチョウ

阿部哲也 2014-06-23

Highslide JSソウシチョウ

犬鳴ダムでも鳴き声はあちらこちらで聴きますが、姿を観たのは久しぶりです。

外来種ということであまり取りあげられませんが、色彩が綺麗で私は好きな鳥の一種です。

  • 観察日 2014年6月23日 16:00頃
  • 観察地 宮若市・犬鳴ダム @5030-4444

ケリの雛鳥巣立ち後までの記録

阿部哲也 2014-05-22,28

Highslide JS誕生間もないのに巣立ち

自宅付近のいつもの散歩道で今季2回目のケリの誕生を観察しました。4月下旬に確認したのは1羽でしたが、今回は2羽の誕生です。どちらも同じ田圃ですが、同じ番なのかは判りません。5月11日に抱卵を確認。いつから抱卵していたのか気が付きませんでした。22日の朝方の散歩中はまだ抱卵していましたが、夕方5時頃の散歩時間には誕生していました。そして、雛はすでに巣立ちして採餌しているのにはビックリです。今月に入って確認出来なくなったので、他の場所へ移動したと思われます。

  • 観察地:宮若市水原 @5030-4489

自宅付近の田圃の「タマシギ」

阿部哲也 2014-05-13

Highslide JSタマシギ番

先日(5月9日)に報告しました交尾中と思しき「タマシギ」と同じ田圃にいた「タマシギ」です。同じ個体同士かどうかは確認出来ません。 2・3日見かけなかったのですが、13日に観察出来ました。近くに「ケリ」も居ましたので、報告します。

  • 観察日 2014年5月13日
    • 写真01〜05 09時30分頃
    • 写真06〜20 15時30分頃
  • 観察地 宮若市水原 @5030-4489

「タマシギ」の繁殖らしき行為を目撃

阿部哲也 2014-05-09

Highslide JSタマシギの交尾

普段のように愛犬と散歩中、コース脇の田圃で「ケリ」らしき姿が見えたので、先日報告したケリの親子と思い帰宅後カメラを持ち出し、現場へ戻り撮影すると「タマシギ」でした。遠くに居たため良く判りませんでしたが、自宅のパソコンで再確認したところなんと「タマシギ」の繁殖行為らしきものが写っていてビックリです。初めから判っていたら大きなレンズを持って行ったのですが・・・・残念。でも、初めての観察ですので少し興奮です。

  • 観察日 2014年5月9日 17:30頃
  • 観察地 宮若市水原 @5030-4489

今年はじめての大授搦

阿部哲也 2014-05-01

Highslide JSハマシギ

今年に入って 初めて大授搦へ行きました。天気が回復して潮廻りも中潮でしたが潮が高かったので観察がうまく出来ました。いつ行っても思うのですが、あの鳥の数の凄さとあまりに広い干潟には感動します。潮が高くなるに従ってだんだんと鳥が近付いてきて、遠目には判らなかったオオハシシギやオオメダイチドリ等が観察でき、少し遠かったですがツクシガモも観察できて満足の一日でした。

  • 観察日 2014年5月1日 08時30分頃〜13時頃
  • 観察地 佐賀県東与賀町・大授搦干潟

巣立ち後間もないケリの雛を観察

阿部哲也 2014-04-27/29

Highslide JS数分毎に採餌したり懐に潜ったり

いつものように愛犬と散歩途中、普段は近づくと遠くへ逃げるケリが、この時は私たちに対してキリィキリィと鋭い声を出しながら威嚇してきました。多分ケリに対して近づいてはいけない距離に私たちが近付き過ぎたと感じました。

一度帰宅してカメラを提げて再度現場へ行ったところやはり雛と一緒にいるのを確認。車をプラインドにして二日間観察しました。育雛中のケリを観るのは初めてです。一番驚いたのは、他の鳥が近付くと鳴いて威嚇しながら雛を懐に抱いたまま飛んで移動したことです。よく雛が落ちないなあと感心しました。

時間が取れれば又日にちを開けて観察したいと思います。

  • 観察地 宮若市水原 @5030-4489
  • 観察日 2014年
    • 写真01〜16 4月27日 16:30頃
    • 写真17〜29 4月28日 10:30頃
    • 写真30〜39 4月28日 16:30頃
    • 写真40〜66 4月29日 10:00頃

オオルリ初認・相島散策

阿部哲也 2014-04-14

Highslide JSオオルリ

久しぶりの晴天に成りましたので気分転換のため、新宮町の相島へ出掛けました。

渡り途中の鳥目当てでしたが、あまり鳥影は有りませんでした。でも、オオルリ・ルリビタキ・ノビタキと、この移動時期にしか巡り会わない3種を同日に観察できました。ラッキーです。オオルリは今季初認です。

  • 観察日:2014年4月14日
  • 観察地:新宮町相島 @5030-5219

宮若市水原 自宅付近に「ノビタキ」が・・・!

阿部哲也 2014-04-06

Highslide JS旅鳥ノビタキ

自宅付近の周囲が田圃ばかりの一部に草叢がいくつか在ります。其のうちの一ヵ所で「ノビタキ」の初見です。

春の渡りの途中での一時立ち寄りでしょうが、この付近では珍しい発見です。犬の散歩中発見しましたので散歩を早めに切り上げて、取り急ぎカメラを引っ提げて現場へ向かいました。上手い具合いに未だ居たのでラッキーでした。

因みに、次の日にはもう居ませんでした。

響灘ビオトープで「ツリスガラ」初認

阿部哲也 2012-02-01

Highslide JSツリスガラ

響灘ビオトープを久しぶりに訪れました。本来は「タカサゴモズ」狙いでしたが、現れませんでした。

そのかわり「ツリスガラ」に逢えました。初認です。過眼線に特徴があり小さくて可愛らしかったです。草叢から20数羽近くが出てきて上手い具合いに樹に止まってくれました。

  • 観察日:2014年2月1日
  • 観察場所:北九州市若松区響町・響灘ビオトープ @5030-7623

逢いたかったよー!! 「トラツグミ」と「アオゲラ」

阿部哲也 2014-01,02

Highslide JSトラツグミ

鳥見を始めてからずっと逢いたかった「トラツグミ」と「アオゲラ」にやっと逢えました。瀬板の森に2種共入っているとの情報は以前から聞いていましたが、行く時間がなくウズウズしていました。年が明けて少し仕事に余裕が出来たので、やっと行く事が出来ました。

「トラツグミ」のポイントには数人のカメラマンが陣取っていて「トラツグミ」の人気の高さが判ります。「アオゲラ」は遠くで鳴いたり近くで鳴いたりして、追いかけるのに時間が掛かりました。

少し諦め加減位時間が経ち、ボチボチ帰ろうと思っていたら目の前の樹の上で急に鳴き始めたので、慌て気味にカメラを構えました。止まった樹は高くてオマケに小枝の数が半端ないので、写真の出来としては枝被りで残念ですが、年頭から逢いたかった鳥に逢えたのは幸先の良い2014年度です。

  • 撮影地:北九州市八幡西区・瀬板の森公園 @5030-6528くまたか外部サイト

今冬も「ノスリ」出現

阿部哲也 2014-02-01

Highslide JSノスリ

昨年は1月中旬に観察した「ノスリ」が少し遅れて出現。今冬初認です(自宅付近で)。

止まった場所が少し気に食わないところですが仕方がないです。

これからも時々出現すると思います。楽しみが増えました。

  • 観察日:2014年2月1日
  • 観察場所:宮若市水原 @5030-4489

犬鳴ダムに「イソヒヨドリ」が!・・・

阿部哲也 2014-01-23

Highslide JSイソヒヨドリ

犬鳴ダムに探鳥に行きました。いつも見られる冬鳥が今年は見かけることが出来ません。他の場所については解りませんが犬鳴ダムについては、冬鳥の姿がほとんど無く寂しいかぎりです。いまだに、ウソ・シメ・キクイタダキ等々見ることができません。

その代り犬鳴ダムでは珍しい「イソヒヨドリ」に出会いました。犬鳴川の宮若市内の下流では2、3回見たことがありますが、犬鳴ダムのような標高がかなりある場所では初めてです。

  • 観察日:2014年1月23日
  • 観察所:宮若市犬鳴ダム @5030-4424

宮若市・自宅付近のチョウゲンボウ

阿部哲也 2014-01-24

Highslide JSチョウゲンボウ

今冬も自宅付近の田圃にチョウゲンボウが来ました。

去年も今頃の時期に出現しましたが、たびたび他の猛禽類も出現するので、まだまだこの付近の環境も捨てたまのじゃないなあと思います。

ぼちぼちノスリも出現しそうです。ここ2〜3年はチョウゲンボウの出現の時期にノスリも出ます。見逃さずに観察をしたいです。

  • 観察日:2014年1月24日
  • 観察場所:宮若市水原 @5030-4489

飯塚市内・芳雄橋付近を散策

阿部哲也 2014-01-10

Highslide JSマガモ

飯塚市内の遠賀川と穂波川に跨って架かる芳雄橋付近の川土手をぶらっと散策しました。

改めて珍しい鳥は居ませんでしたが、鳥のそれぞれの表情が撮れましたので、報告します。

  • 観察日:2014年1月10日 10:00a.m.〜11:30頃
  • 観察場所:飯塚市・芳雄橋付近 @5030-3575
  • 観察種:マガモ・カルガモ・カイツブリ・カワウ・ダイサギ・コサギ・バン・イソシギ・カワセミ・ハシボソガラス・スズメ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・ホオジロ・カワラバト

2014新春初撮り in 犬鳴ダム

阿部哲也 2014-01-03

Highslide JSカワラヒワ

今年の初撮りで「犬鳴ダム」へ行きました。

昨冬はあちこちで飽きるほど見られた「キクイタダキ」や「ルリビタキ」「シメ」「ウソ」など冬鳥たちが、今冬はいまだに逢えずにいます。鳥の数が少ないのでしょうか、それとも、私にチャンスが無いだけでしょうか。

ダムを一周しましたが16種を超えることはできませんでした。初撮りとしてはあまり収穫が有りませんでしたが、投稿しますのでご覧ください。

  • 観察日:2014年1月3日 09:00〜12:00頃
  • 観察場所:宮若市・犬鳴ダム @5030-4434
  • 観察種:キンクロハジロ カイツブリ キジバト カワウ ヤマガラ シジュウカラ ヒヨドリ ウグイス エナガ シロハラ カワラヒワ ホオジロ ミヤマホオジロ アオジ ジョウビタキ ソウシチョウ(外来種)
>2013年〜2012年

Copyright (C) 日本野鳥の会筑豊支部 All Rights Reserved. (無断転載禁止、会員を含む)
本ウェブサイトは無断で自由にリンクまたはディープ・リンクができます(画像、動画、録音への直リンクは禁止)。
本ウェブサイトに記載の会社名、システム名、ブランド名、サービス名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本文および図表、画像中では必ずしも®、™を表記しておりません。