クマタカ
くまたか (日本野鳥の会筑豊支部) (財)日本野鳥の会 筑豊支部
 ホームギャラリー阿部哲也2017-18
online 
total 
modify:2023-06-07

 阿部哲也 2017-18年

短縮URL

響灘ビオトープで今年2度目のシロガシラ観察

阿部哲也 2018-10-22

ビオトープでシロガシラが観察出来るのを2〜3週間前から判っていましたが、都合でなかなか行けませんでしたが、やっと都合が付きビオトープに出掛けて来ました。
今年5月に自宅前でシロガシラを観察(「シロガシラ 宮若市に出現!」)して以来2度目のシロガシラです。まさか2度も観察出来るとは思いもよりませんでした。自宅前で観察した時よりも近くで観察出来ました。

  • 観察日 2018年10月22日
  • 観察地 北九州市若松区・響灘ビオトープ 

(2018-10-30掲載)

宗像市筑前大島に行ってきました

阿部哲也 2018-10-09

台風一過で珍しい鳥の出現を期待して宗像市・筑前大島に行ってきました。珍鳥の出現はありませんでしたが、ノビタキとアトリが今季初認出来ました。
週末は地元の神社の放生会で役を持っていた為、三日間自由が効かず身動き出来なくてイライラしていたので、気晴らしを兼ねて大島に探鳥をと思い立ち、ほぼ、一周しました。10qくらい歩いて結構疲れました。でも、鳥の出現で緊張感が高まるので気持ちが良い疲れです。
渡りの時期には離島へ鳥見に数回いきます。又の機会が有れば行こうと思います。

(2018-10-10掲載)

シロガシラ 宮若市に出現!

阿部哲也 2018-05-20

朝の犬の散歩が終わり自宅の前まで帰って来た時、頭上の電線から今まで聞いた事がない鳥の声。急いで自宅から双眼鏡を持ち出し覗くと見たこともない鳥が電線に留まり鳴いていました。頭頂部分が白く、やや黄緑っぽい色をした鳥でした。
慌てまくって自宅に戻りカメラの準備をしてドタバタしてシャッターを押しました。直ぐに飛び去ってしまいその場では何の鳥かは全く解らず、後で図鑑やネットで調べると、「シロガシラ」という鳥だとやっと解りました。
南西諸島や沖縄辺り・中国南部に生息する鳥らしく、渡りをしないシロガシラが何故に宮若市にやってきたのか分かりませんが、兎に角この辺では珍しいと思います。ライファーとなる鳥が自宅の前で観察出来て興奮しています。

  • 観察日 2018年5月20日 午前6時30分頃
  • 観察地 宮若市水原 

(2018-05-24掲載)

福岡支部今津探鳥会でハチジョウツグミ

阿部哲也 2018-03-04

福岡支部の今津探鳥会に参加しました。流石、人気のある探鳥会で参加者は半端ないです。以前から今津にハチジョウツグミ(ツグミ亜種)が来ていると聞いていましたが、一人で行っても捜しきれないと思い、今津の探鳥会に参加しました。
流石沢山の眼は探すのが早いです。探鳥会が始まる前にハチジョウツグミは見つかりました。その時は少し離れた場所に居たので良い写真は撮れませんでした。
探鳥会終了後、発見場所の近くでコンビニ弁当の昼食を車内で食べていたところ直ぐ目の前にハチジョウツグミのほうから近付いて来てくれて、充分過ぎるくらい写真が撮れました。タゲリはハマシギやヒドリガモと一緒に川を挟んだ向こう岸の護岸で寛いでいてかなり遠目の観察でした。ウミアイサがかなり近くまで寄ってきてくれて赤い眼も肉眼で確認出来ました。クロツラヘラサギとヘラサギはいつもの場所で休息をしていました。頸を体に突っ込んでいたので顔は1羽しか見られませんでした。
久し振りの今津でしたが一日中楽しむことが出来ました。時々は覗きに行ってみます。

  • 参加日:2018年3月4日
  • 探鳥地:福岡市西区田尻

(2018-03-05掲載)

久し振りのベニマシコ!春日市へミニ遠出

阿部哲也 2018-02-21

春日公園(春日市原町)は時々珍鳥の情報が有るので久しぶりに行きました。でも、鳥見をしている人の気配は無く、ツグミやモズと遊んでいたら、たまたま通りかかったバーダーの方から、シベリアアオジとベニマシコの情報を貰ったので急遽切り上げて牛頸ダムへ行きました。
牛頸ダム(大野城市牛頸)はベニマシコ目的で福岡支部の探鳥会で何度か行きましたが、一度もベニマシコとは逢っていませんでした。カメラマンが10人程度居たので場所はすぐ判りました。3時間位粘って待った甲斐があって、この日は情報どおりヘニマシコが出てくれて久しぶりに逢えました。シベリアアオジとは残念ながら逢えませんでした。午前中は出たみたいです。

(2018-02-28掲載)

笠城ダムと千石峡で探鳥

阿部哲也 2018-02-17

笠城ダム公園と千石峡での探鳥記録です。笠城ダムでは久し振りにアオゲラを発見。キクイタダキも見られてまずまず。トラツグミを捜したけれど見つけることは出来ませんでした。
その後、千石峡へコンビニ弁当を買って行き、駐車場で昼飯。いつもの場所でジョウビタキと暫らく遊びました。

(2018-02-28掲載)

やっと晴れ間が出たので笠城ダムと犬鳴ダムへ!

阿部哲也
2018-02-08,09

2月4日の犬鳴ダム探鳥会が大雪の為中止になって、帰路には普段5分程度で下れる県道に、雪で立ち往生した車の所為で1時間以上も閉じ込められるという事件以来、今度は自宅に3日間も閉じ込められ、気が滅入っていましたが、やっと晴れ間が出たのでルンルン気分で笠城ダム公園と犬鳴ダムへ出掛ける事が出来ました。
どちらのダムも鳥の出はあまり良くなかったのですが、どちらともエナガを中心としたカラ類の混群に出会って、エナガの動きと格闘してそれなりの写真が撮れたので満足しています。

(2018-02-13掲載)

雪の中の鳥見も又楽し!

阿部哲也 2018-01-24

先日の大雪の日、帰路途中の自宅付近の田圃でケリが積もった雪の上を歩いていたので、帰宅後直ぐに撮影機材を持ち出し、雪の降る時の鳥見は初めてなのでやや興奮気味で、田圃に向かいました。田圃にはケリ以外にもキジバト・カワラヒワ・スズメ等が雪の中採餌していました。積もった雪の中での採餌とはビックリです。それこそ生存に命を懸ける凄さみたいなのを感じました。
時間が有ったので脇田方面へ足を延ばし、鳥は居ないかと散策途中、路肩に車を止めていると、すぐ目の前の看板目掛けてチョウゲンボウがヒラヒラと遣って来て看板に止まるという幸運に恵まれ、近距離での撮影が出来ました。雪がドンドン降る中出掛けたおかげで良い目を見ました。雪の中の鳥見も又楽しです。

(2018-01-30掲載)

2018年初鳥見 散々な結果でした

阿部哲也 2018-01-01/02

皆様、明けましておめでとうございます。今年も出来る限りあちこちへ出掛けて鳥見の結果を報告させて頂きますので宜しくお願いします。
今年最初の鳥見は、元日に自宅付近を散策、2日は犬鳴ダム、笠城ダムへ行きました。天気は最高でしたが、結果は散々で、殆んど鳥の姿どころか声すら聴けず、たまに、ヒヨドリとシロハラの声が聞こえるくらいで、たいがいにしてよって感じでした。
1日に犬の散歩の途中に電線に止まったチョウゲンボウが見れたのと、2日にキクイタダキが数羽見れたのがせめての救いでした。ダムは昨年の降雨が少なかった所為か随分と水位が低くて、水鳥が例年になく少ないです。特に犬鳴ダムは酷くて、例年の水位より10m以上低いみたいで上流の方は底が丸見えです。2月の例会が心配です。

(2018-01-03掲載)

久し振りの芦屋町狩尾岬のクロサギとイソヒヨドリ

阿部哲也
2017-11-21

毎週火曜日が北九州市の各施設(響灘グリーンパーク・響灘ビオトープ)が休園日とは念頭に無く、行くとどこも開いてなく、仕方なしに芦屋の狩尾岬へ行きました。久し振りにクロサギとの出会い。割と近くで観察出来ました。それに、珍しく樹に止まったイソヒヨドリが見られて、まずまずでした。
帰りに瀬板の森(北九州市八幡西区)へ冬鳥の状況を確認しに行きましたが、ルリビタキやキクイタダキ等の目的の冬鳥は残念ながら観察できずでした。又の機会という事にして弁当を食べて帰宅。

  • 観察日 2017年11月21日
  • 観察地
    写真01〜34 芦屋町・狩尾岬 
    写真35〜40 北九州市八幡西区・瀬板の森公園 

(2017-12-01掲載)

飯塚市笠城ダム公園・11月の観察記

阿部哲也 2017-11-06,16,17

今年はキクイタダキの当たり年のような気がします。笠城ダム公園にもかなりの数が来ている様です。私が観察したのは、公園に入って直ぐの処の松が十数本植わっている処で、暫らく待機していると上の高台から定期的に次々とやって来て、松に付いた虫等を啄んでいました。
他に、アトリ・ジョウビタキ・ミヤマホオジロ等いろいろな鳥がやってきました。
今後、暫らくの間様子をみたいと思います。他の鳥もいろいろ見られそうです。

  • 観察地 飯塚市庄司・笠城ダム公園 
  • 観察日
    写真01〜15 2017年11月6日
    写真16〜39 2017年11月16日
    写真40〜55 2017年11月17日

(2017-11-30掲載)

福岡市今津のコウノトリとタカサゴモズ

阿部哲也 2017-11-14

毎晩の様にRKB放送の夕方のニュースを見ています。今週始めと思いますが、龍山氏(福岡支部)の天気予報の中でコウノトリが今津に来ているとの情報!早速出掛けて行きました。昼前に着いたので先ずは腹ごしらえと思い、車中でコンビニの弁当を食べていると、いきなり目の前の田圃にコウノトリ出現!!バタバタと食事を済ませて車から飛び出しました。
コウノトリは人に慣れてしまったのか近づいても飛ぶ様子は無く、意外にもこちらへどんどん近づいてきます。レンズが大きいので逆にこちらが下がって撮影しました。鴨生田池の様に遠くに居るコウノトリとは違い、写真の殆んどがノートリです。そして、背景が田圃や草地とう願っても無い背景で鴨生池の様に水辺だけの写真で無いので最高です。帰ってから足環の色で調べたら、J0131 2016年4月15日 野上地区人工巣塔生まれの♀でした。コウノトリを見たのは昨年の鴨生池での観察以来5個体目です。
撮影が落ち着いてから今日の本来の目的のタカサゴモズを捜しました。ソングポストと思われる樹の傍に車を止めてかれこれ2時間ばかり粘りました。時々その樹にモズが止まるのでその都度緊張です。でも、なかなか現れません。シビレを切らしかけた時突然に少し離れた樹に来ました。ソロリソロリと近づきやっと念願の写真が撮れました。
この日はコウノトリとタカサゴモズと普段見る事が出来ない鳥を見られて最高の日となりました。こういう日はたびたびは無いので今日の日に感謝です。

  • 観察日 2017年11月14日
  • 観察地 福岡市今津 
  • 観察種 コウノトリ、タカサゴモズ(ライファー)、ムクドリ、ハイタカ、モズ、カササギ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、コハクチョウ、スズメ

(2017-11-19掲載)

鴨生田池のコウノトリはまだ居た!

阿部哲也 2017-10-04

9月5日に報告したコウノトリが、いまだに鴨生田池付近を移動しながら滞在していて、どうも鴨生田池を塒にしているという小河氏観察情報を広塚氏経由で頂き、やっと時間が取れたので、池を覗きに行きました。
夕方5時頃に着くと、昨年も来ていた、J0105の♀1羽が居ました。残りの2羽は6時過ぎまで待ちましたがこの日は戻ってきませんでした。3日の夕方と4日の早朝は居たという事ですので、たまたま戻ってこなかったのかも知れません。又、近くの河川敷きでも目撃があり、日中はそういう場所も探しがいがありそうです。
暫らくの間通って覗きに行くと3羽揃い踏みが見れるかも知れません。いつまで居るのか楽しみです。番となり繁殖にも期待したいです。

  • 観察日 2017年10月04日
  • 観察地 直方市と宮若市に跨る池・鴨生田池

久し振りの犬鳴ダムでの探鳥

阿部哲也 2017-09-24

今日も昨日に続きハチクマ観察で六ヶ岳へ行こうと思っていましたが、久しぶりの登山の為案の定足が筋肉痛になり、上手く歩けません。なので場所を変えてハチクマ観察と思い、犬鳴ダムへ行く途中の見晴らしの良い場所へ行きましたが、なかなか濃い霧が晴れなくて観察が儘ならないので犬鳴ダム(宮若市犬鳴)へ久しぶりに行きました。
思わず成果が有り、オオルリ若、コサメビタキ、カワセミを見る事が出来ました。コサメビタキは今季初認です。

  • 観察日 2017年9月24日
  • 観察地 犬鳴ダム @5030-4424

コウノトリ、鴨生田池に再び来たる!

阿部哲也 2017-09-05

コウノトリの再来訪を本日の朝刊で知り、早速出掛けました。同じ場所に1年も経たないうちに立ち寄る事は本当に珍しい事ではないでしょうか。昨年末の興奮を又味わえるとは思いもよらず素晴らしい出来事です(「鴨生田公園にコウノトリが飛来」2016-11-29)。今回は、3羽です。そのうち1羽は昨年末飛来した2羽の内の1羽です。この1羽は♀(J0105)です。他の2羽は♂です。♀が♂を連れてきたのかもしれません。
兵庫県立コウノトリの郷公園のサイト情報の足環による識別情報よると以下のとおりです。 暫らく居てくれることを願います。鳥が少ない時期に楽しみが出来て良かったです。

  • 観察日 2017年9月5日
  • 観察地 直方市(一部宮若市)鴨生田池 @5030-4586
  • 観察(撮影)者 阿部哲也

コウノトリ足環による個体履歴

左脚右脚
id記番号誕生地誕生日巣立ち日
1黒■黒■J0105戸島地区人工巣塔2015-04-012015-06-10
2黒■黒■J0129庄境地区人工巣塔2016-04-132016-06-27
3黒■J0149百合地地区人工巣塔2017-04-132017-06-19

id:1 この♀(J0105)が昨年末飛来した個体です。
人工巣塔はいずれも兵庫県豊岡市

鞍手町蓮池のクロハラアジサシと例のヤマドリ

阿部哲也 2017-06-23

Sさんからクロハラアジサシが蓮池に来ているという情報を貰ったので、さっそく行って来ました。
現場に行くと顔見知りの常連さんが数人居たので一緒に観察しました。自身、クロハラアジサシはライファーでしたので、ヨシゴイより一所懸命写真を撮りました。しかし、遠くばかり飛ぶので思うような写真は撮れませんでした。
昼になったのでコンビニで弁当を買い込み、昼食がてら例の公園へヤマドリを見に行きました。運よくヤマドリが出てくれて、こちらはそれなりに良い写真が撮れました。

自宅付近のケリ

阿部哲也 2017-06-05,09,13

毎年、今時になると自宅付近の田圃の畔等でケリが繁殖しています。今年も数か所で繁殖していました。でも、残念ながら私は雛を観察出来ませんでした。あちこちの田圃を見て廻りましたが上手に隠れていたのか一度も抱卵や雛に出会えなかったです。威嚇している親鳥のけたたましい鳴き声はあちこちで聞きましたが稲もだいぶん背丈が伸びていて探せなかったです。
撮影場所は全て宮若市水原です。 @5030-4489

響灘ビオトープのウズラシギとその後のヤマドリ

阿部哲也
2017-05-04, 07

GW中は何処に行っても渋滞や人で混雑するので近場で鳥見するのがベターです。でも、今年は何処に行っても思った様に鳥に逢えませんでした。
響灘ビオトープで「ウズラシギ」を初見・初撮りしたので報告します。
又、「アカヤマドリ」が久しぶりに観察出来ました。騒動が落ち着いたと言っても当日は10人くらいのカメラマンが待機していました。到着して直ぐ「ヤマドリ」は出て来てくれて久しぶりに撮影出来ました。
そして、頭上では「サンコウチョウ」が数羽ほど囀っていて、これからは「サンコウチョウ」の観察が楽しみとなりそうです。

山口県見島のバードウォッチングin2017

阿部哲也 2017-04-15/16

見島の「バードウォッチング2017in見島」に参加して来ました。個人的には毎春行っているのですが、大会に参加するのは数年振りです。時期が少し早いのかいつもの様に鳥の数が居らず少し空振り気味でした。只、多数の参加者が居るので情報はそこそこ入って来て85種以上が観察されたみたいです。
所々の田圃で田植えが終わっている八丁八反でしたが、シギチを探す事は出来ませんでした。又、大峠も殆んど鳥の鳴き声は聞こえず残念な結果でした。只、夕方近くに観音平でオオルリ・アカハラ・ニシオジロビタキ等と次々と出会う事が出来て少し幸せな気分になりました。二日目には北灯台で待望のヤツガシラを見られて良かったです。
今回の見島では充分に観察が出来なかったので、リベンジがてら近々再訪してみようと思います。

コスズガモに逢いにいきました

阿部哲也 2017-03-27

既にいろんなブログ等に紹介されているのであまりに有名になっている福大病院前の池のコスズガモ。一度は見たいと思い、時間を見つけて行って来ました。
何の変哲も無い街中の小さな溜め池には100羽くらいのキンクロハジロが居て、発見が難しいかなと思いましたが意外と直ぐに発見。一目でキンクロハジロとの違いが判りました。これがスズガモの中に紛れていたら判らなかったかも知れません。ただし池は事故防止の為の高いネットフェンスが張り巡らせてあって撮影にはかなり背伸びが必要でした。でも、それなりに観察出来たので良かったです。

  • 観察日 2017年3月27日
  • 観察地 福岡市城南区・福岡大学病院入口横の池 @5030-2258

(サイト注:本種について、希少種の情報は観察者集中の弊害を招くため公開を自粛していましたが、すでによく知られているため、公開しても実害は無いと判断しました。2017-04-06)(すでに飛去したとの情報があります)

春日市・春日公園のヤツガシラ

阿部哲也 2017-03-10,14

私の今年の鳥見は運が良い年みたいです。2月初め頃から春日公園にヤツガシラが来ているとの事でしたが、都合がどうしてもつかず行けませんでした。3月10日にやっと時間が取れたので、まだヤツガシラが居るかどうか確認せずに一か八か行く事にしました。運が良くて、まだヤツガシラは逗留していました。2013年4月海の中道で見た以来約4年振りに見る事が出来て感激です。
有る程度食事場所は決まっているみたいで同じ場所を数十分ほどウロウロしていました。冠羽を立てた姿は木に半分隠れたとこしか見られませんでしたが、又の機会に期待します。

まさかこんな場所でヤマドリに逢えるとは!!

阿部哲也
2017-03-24,27,28

主に九州北部に生息する(基亜種)アカヤマドリと思われます。私にとって初見初撮りです。
まさかこんな処にと思える場所に居ました。昨年の秋頃にあそこにヤマドリが居るらしいと言う噂は聴いていましたので、時間があれば半信半疑で覗いていましたが、一度も視かけませんでしたがやっと先週逢えました。時々水呑みや採餌の為に山から下りてきているみたいで、道路の傍まで出て来ています。たまにアスファルトまで出てきます。
アカヤマドリの特徴の目のまわりに赤い裸出部がやたら赤くてビックリです。体は赤胴色で今まであまり見たことが無い色です。又、首のあたりが特に濃くて、赤錆色が黒く鈍く光っていました。それにやたら尻尾が長くて全身をカメラに収めるのにかなり下がってシャッターを押しました。まだ暫らく山から出てきてくれそうなので様子を伺いに行きたいと思います。

頓田貯水池と瀬板の森で鳥見

阿部哲也 2017-02-25

頓田貯水池は久しぶりでした。クロジを期待しましたがハズレでした。
瀬板の森はいつものルリビタキが出現する場所ではジョウビタキが居てルリビタキは出てきませんでした。最近アオゲラが活発に行動していると言う事でしたが、この日は声すら聴けませんでした。もみじ谷で石に腰かけて暫らく鳥の出現を待っていると、シロハラ・シジュウカラ・アトリと現れてくれて其れなりに楽しめました。あとソウシチョウの群れに遭遇。餌付けか猫の餌に群れたのかあの大群は初めて見ました。数に圧倒されて暫らくシャッターを押すのを忘れるくらいでした。

飯塚市笠城ダム公園の鳥達と
宗像市多礼ダムのジョウビタキ

阿部哲也 2017-02-02

Мさんのトラツグミの情報があったので笠城ダム公園へ行きました。
トラツグミは残念ながら見つけることは出来ませんでした。ちょくちょく笠城公園には行くのですがМさんのようにはクロジも探すことが出来ません。でも、久しぶりの上天気で気持ちの良い探鳥が出来ました。
その後、ミコアイサの様子を見に多礼ダムへ行きましたが、ミコアイサは遥か遠くに居り撮影は断念しました。いつもの処にジョウビタキが居たので暫らく遊んできました。

宗像市・多礼ダムのジョウビタキ

阿部哲也 2017-01-13,21,25

前回ミコアイサを投稿しましたが、ミコアイサが近場に来るのを待つ間手持ち無沙汰なのでいつも同一場所に現れるジョウビタキがすぐ近くで遊んでくれるので撮影出来ました。

撮影地 全て宗像市・多礼ダム @5030-5492

宗像市・多礼ダムのミコアイサ

阿部哲也 2017-01-13,15,21

多礼ダムには毎年数羽のミコアイサが訪れます。警戒心が非常に高く、いつも立ち入り禁止区域のダム湖の向こう岸の遥か遠い処に居る為今まで撮影チャンスがなかなか無くてヤキモキしていましたが、年明け1月13日にはたまたま唯一近場で見れる狭い場所に居るのを見つけ、ガードレールに身を屈めて見つからない様にしてやっと撮影出来ました。
13日には19羽を確認しました。こんなに多くいるのを見たのは初めてです。

  • 撮影日:2017年1月13日、15日、21日
  • 場所:宗像市・多礼ダム @5030-5492

犬鳴ダムの近況

阿部哲也 2017-01-12

去年は探しきれなかったウソ・ルリビタキ・ミヤマホオジロが周回道を歩き始めると次々と出てくれて少々興奮しました。
残念な事はこの2・3年視かけないベニマシコです。当日も粘って探しましたが見つけられませんでした。今後期待したいです。

  • 撮影日 2017年1月12日
  • 撮影地 宮若市犬鳴・犬鳴ダム @5030-4424

瀬板の森公園で初撮り

阿部哲也 2017-01-05

2017年最初の投稿です。年明けから天気がく良く、この日も瀬板の森は晴れていました。
ルリビタキが良く出てくれてそれなりの写真を撮る事が出来ました。又、ウグイスが表の方へ出て来てくれて久しぶりに被り無しの写真が撮れました。
今年も良い写真が数多く撮れれば良いと思います。

  • 撮影日 2017年1月5日
  • 撮影地 北九州市八幡西区・瀬板の森公園 @5030-6528

Copyright (C) 日本野鳥の会筑豊支部 All Rights Reserved. (無断転載禁止、会員を含む)
本ウェブサイトは無断で自由にリンクまたはディープ・リンクができます(画像、動画、録音への直リンクは禁止)。
本ウェブサイトに記載の会社名、システム名、ブランド名、サービス名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本文および図表、画像中では必ずしも®、™を表記しておりません。