クマタカ
くまたか (日本野鳥の会筑豊支部)
 ホームギャラリーこげら館
online 
total 
modify:2025-07-13

 牧野均 4

  1. 浮洲池と自宅周辺
  2. 中島\1月3日
  3. 上木月池・横の湿原
  4. 上・下木月池\1月1日
  5. 中島\12月31日
  6. 鞍手町北部の池めぐり
  7. 浮洲池・下木月池・上木月
  8. 上・下木月池\12月25日
  9. 浮洲池・浦ノ原池・西ノ浦池
  10. 白木谷\12月23日
  11. 浮洲池\12月21日
  12. 大ヶ原
  13. 中島\12月19日
  14. 瀬板の森貯水池
  15. 中島\12月17日
  16. 浮洲池・浦ノ原池・西ノ浦池
  17. 白木谷・豊前坊池
  18. 中島\12月13日
  19. 上・下木月池\12月12日
  20. 浮洲池
  21. 浮洲池、上・下木月池\12月10日
  22. 中島\12月8日
  23. 浮洲池、上・下木月池\12月6日
  24. 中島\12月5日
  25. 英彦山北岳
  26. 下木月池のコハクチョウ
  27. 上・下木月池
  28. 白木谷\11月29日
  29. 中島\11月28日
  30. 浮洲池・上下木月池\11月28日
  31. 中島\11月27日
  32. 中島\11月25日
  33. 林道・北九州小竹線\11月24日
  34. 平尾台\11月22日
  35. 中島\11月21日
  36. 林道・北九州小竹線
  37. 脇田海岸〜夏井ヶ浜〜鐘の崎
  38. 平尾台\11月17日
  39. 中島\11月15日
  40. 平尾台\11月14日
  41. 脇田海岸〜芦屋洞山
  42. 鷹巣山・一の岳〜三の岳
  43. 中島\11月11日
  44. 中島・木月池・浮洲池
  45. 白木谷\11月8日
  46. 遠賀川沿いのサイクリングロード
  47. 浮洲池・木月池\11月4日
  48. 九重・タデ原〜自然観察路
  49. 浮洲池・木月池
  50. 遠賀川河原\10月31日
ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

浮洲池と自宅周辺

[牧野均 4] 2025-01-04

  • 2025-01-04
  • 中間市
  • 牧野均
  • 写真:ウラジロチチコグサ、(オオカワラヒワ)、オニタビラコ、セイヨウタンポポ〔総苞片が大きく反りかえる)、ノゲシ、ハクセキレイ、浮洲池
  • 浮洲池 (@5030-5584)
    • 観察時間:09:55〜11:30
    • 天候:曇り 気温5.3〜7.4℃ 南南東の風1.7m/s〜南西0.9m/s
    • 観察出来た鳥:ツバメ2・ジョウビタキ♀1・♂1・スズメ20+・ツグミ14・キジバト5・オオバン16・カンムリカイツブリ2・オナガガモ2・カルガモ50+・マガモ250+・カワウ26・ハシボソガラス5・カイツブリ6・ミコアイサ♂3・セグロセキレイ3・アオサギ3・ホオジロ8・マガン1・ハクセキレイ6・モズ2・ムクドリ20+・カワラヒワ50+・トビ4・コサギ2・ダイサギ1・(オオカワラヒワ)20+・ヒヨドリ20+・ミサゴ1・イソシギ1・アオジ2・トモエガモ2
  • 中間市大字垣生 (@5030-5585)
    • 観察出来た鳥:スズメ50+・ヒヨドリ7・ツグミ11・ジョウビタキ♂1・トビ1コサギ1・ハシボソガラス3・ハクセキレイ2

「浮洲池」と自宅近くを歩きました。「浮洲池」のマガンは食事に出かけて留守の時以外はブイの上で首を丸めて寝ているようなしぐさが多くみれます。バス釣りの人が近ずくと池の中の方に移動し人がいなくなるとブイの上に戻ってきてやすんでいるみたいです。
今日はミコアイサの雄が3羽は言っていたのですが、2羽はすぐいなくなりました。
寒かったけれど春の花は少しづつ咲き始めてきました。

(2025-01-04掲載)

中島\1月3日

[牧野均 4] 2025-01-03

  • 2025-01-03 09:25〜11:35
  • 中間市下大隈・中島 (@5030-5566)
  • 牧野均
  • 天候:曇り 気温:4.3〜7.8℃ 北北西の風3.1m/s〜西北西のかぜ4.3m/s
  • 写真:鳥の巣(ヒヨドリ?)小枝とヌマツルギク?で出来ている、タブノキ、オオクサキビ(カワラヒワ・ホオジロの仲間が食べにくる)、ナンキンハゼの実を食べるアトリ、ナンキンハゼの実を食べる?メジロ、ナンキンハゼの実を食べる?メジロ、ガガイモの実(遠くから見ると鳥と見間違う)
  • 観察出来た鳥:ヒヨドリ30+・ツグミ28・ハシボソガラス14・マガモ32・オオバン12・カイツブリ4・キジバト9・ホオジロ5・メジロ20+・アオジ9・カワウ8・カンムリカイツブリ10・カルガモ50+・ミサゴ3・オオカワラヒワ2・カシラダカ2・シロハラ5・(ハチジョウツグミ)1・アトリ40+・ノスリ2・シジュウカラ3・ダイサギ1・コガモ5・ハクセキレイ1

日課の万歩計の歩数稼ぎに「中島(中間市)」を歩きました。今日はベニマシコは姿を見せてくれませんでした。1日の探鳥会の日より風が冷たく感じられました。
カワラヒワも群れで飛ぶことはなく、唯一アトリが群れで飛んで来てナンキンハゼの実を食べていました。警戒心は薄れているみたいで2〜3m先の木に止まり盛んに食べていました。

(2025-01-03掲載)

上木月池・横の湿原

[牧野均 4] 2025-01-02

  • 2025-01-02 08:40〜10:05
  • 鞍手町木月 (@5030-5565)
  • 牧野均
  • 天候:晴れ 気温:4.3℃〜5.8℃ 南の風1.5m/s〜1.1m/s
  • 写真:ハタケゴケ?、スズメノカタビラ、トゲミノキツネノボタン、オオイヌノフグリ、コケ、稲刈りの済んだ田(マガモ・カルガモが食事に来ている)
  • 観察出来た鳥:コサギ2・ダイサギ1・アオサギ1・キジバト9・ハシボソガラス10・ホオジロ5・カシラダカ2・オオジュリン4・ホオアカ3・カワラヒワ50+・オオバン2・カワウ13・ハシビロガモ2・ミサゴ3・トビ8・オカヨシガモ4・マガモ150+・ヒドリガモ6・アメリカヒドリガモ2・カイツブリ4・トモエガモ1・カンムリカイツブリ1・ジョウビタキ♀2・アオジ4・クサシギ1・ヒバリ3・スズメ10+・ツグミ1・ツクシガモ4・セグロセキレイ1

今日は、「上木月池」の横にある湿地の周りを一周しました。手前からは見えなかったのですが、奥に小さな池が有りツクシガモが4羽来ていました。飛び立つまで気が付きませんでした。「上木月池」に降り立ったのですが、やはり目立ちますね。

(2025-01-02掲載)

上・下木月池\1月1日

[牧野均 4] 2025-01-01

  • 2025-01-01 13:15〜14:20
  • 鞍手町木月
  • 牧野均
  • 天候:晴れ 気温:11.9℃〜12.1℃ 西北西の風3.1m/s〜2.1m/s
  • 写真:枯れたホテイアオイ、上木月池横の葦原、葉を落としたイヌビワ
  • 観察出来た鳥:
    • 上木月 @5030-5565:オカヨシガモ6・トビ4・オオバン13・・コサギ1・マガモ100+・ミサゴ1・ハクセキレイ3・(オオカワラヒワ)11・ハシボソガラス4・ミヤマガラス300+・チョウゲンボウ1・キジバト7・トモエガモ2・ヒドリガモ3・カワラバト20+・クサシギ1
    • 下木月池:トモエガモ9・オナガガモ50+・マガモ600+・カワウ46・カンムリカイツブリ2・スズメ10+・カイツブリ3・ヒドリガモ20+・オカヨシガモ4・ミサゴ1・トビ5・ハシボソガラス4・カワラヒワ300+・セグロカモメ1・カルガモ30+・ダイサギ1

午前中、中島の探鳥会に参加し、家に帰って昼食後に少し時間が有ったので「上・下木月池」に行きました。
今日は、マガモがいつもよりもほんの少しだけ少なかった気がします。
正月にしては暖かい穏やかな年明けになりました。今日の天気の様に穏やかな一年になればよいのですが、ちょっと厳しいかな。

(2025-01-01掲載)

中島\12月31日

[牧野均 4] 2024-12-31

  • 2024-12-31 09:45〜11:30
  • 中間市下大隈・中島
  • 牧野均
  • 天候:曇りのち晴れ 気温9.8℃〜11.0℃ 西北西の風3.4m/s〜北西の風5.6m/s
  • 写真:アリタソウ、イノシシが餌を採る為掘った跡、ギョウギシバ、クサイチゴの紅葉、ツルウメモドキの実殻、ナラガシワの紅葉、ナラガシワの葉痕と冬芽、ナワシロイチゴ、ピンボケのアオジ、ヨモギの紅葉、未消化のツルウメモドキが入った糞(鳥・テン・イタチ、葉を落としたエノキ
  • 観察出来た鳥:ハシボソガラス13・ヒヨドリ19・ツグミ12・メジロ11・カワラバト17・アオジ14・キジバト7・トビ8・カワウ13・カルガモ27・ホオジロ6・ジョウビタキ♀3・アトリ30+・ダイサギ1・カイツブリ4・タゲリ17・カンムリカイツブリ6・カシラダカ2・(オオカワラヒワ)1・カワラヒワ3・シロハラ2・シジュウカラ2・セグロカモメ1・オカヨシガモ6・オオバン2・ミサゴ1

穏やかで、割と暖かかったけど鳥の出現はあまり良くなかったです。ヒヨドリもツグミも少なかったし、ホオジロも余り姿を見せてくれませんでした。遠賀川の本流にカモ類はほとんどいませんでした。

(2024-12-31掲載)

鞍手町北部の池めぐり

[牧野均 4] 2024-12-29

  • 2024-12-29
  • 牧野均
  • 観察地
    • 観察時間:09:05〜9:40 天候:曇り 気温:6.1℃ 北西の風3.3m/s

      西ノ浦池 (@5030-5552):メジロ3・キジバト3・ヨシガモ37・トモエガモ9・カイツブリ2・ハシボソガラス1

      浦ノ原池 (@5030-5562):ホシハジロ18・トモエガモ2・カワウ1・メジロ7・ツグミ2・ヒヨドリ4

    • 観察時間:09:45〜10:10 天候:曇り 気温:6.7℃ 北西の風4.1m/s

      伏原池 (@5030-5582):オカヨシガモ6・ヨシガモ32・オオバン14・トモエガモ2・マガモ24・ヒヨドリ21

      倉谷下池 (@5030-5582):コガモ14・オオバン4・ダイサギ1・カワウ3・カイツブリ2・オシドリ18・メジロ3・キジバト2・ヒヨドリ2・トモエガモ11

    • 観察時間:10:15〜11:05 天候:曇り 気温:7.2℃ 北西の風3.7m

      大谷自然公園 (@5030-5571):ホオジロ2・ジョウビタキ♀1・ハシブトガラス2・ヒヨドリ12・ツグミ2・メジロ14・コジュケイ11

  • 写真:西ノ浦池、ツワブキ、センリョウ、ハナミョウガ、イチイガシ(北九州市の木)、イチイガシの巨木、モミの巨木、ラカンマキ、カキノキ(渋柿)、浦ノ原池、野生化したムラサキハナナ、倉谷下池、サルナシ、ヒメイタビカズラ、ツボクサ、ベニバナボロギク

今日はどの池も入っているカモ類が少なかったです、特にどの池もトモエガモが。
熟したカキにはメジロが来ていますが、ヒヨドリが追い払うのでいなくなり、ヒヨドリがいなくなるとまた来るを繰り返してました。

(2024-12-30掲載)

浮洲池・下木月池・上木月

[牧野均 4] 2024-12-27

  • 2024-12-27
  • 牧野均
  • 写真:
  • 浮洲池 (@5030-5584) 08:25〜10:05 曇り 気温6.5℃〜6.9℃ 西北西の風3.4m/s〜北西の風4.1m/s
    • 観察出来た鳥:ガン1・コサギ6・カワウ9・カルガモ60+・マガモ200+・カンムリカイツブリ2・オオバン9・ツバメ2・トビ4・ハシボスガラス7・スズメ12・ダイサギ2・カワラヒワ50+・モズ2・アトリ40+・ムクドリ20+・セグロセキレイ1・ツグミ19・ハクセキレイ15・ヒヨドリ18・アオサギ2・シロハラ2・ヒバリ1・メジロ4・ホオジロ5・ジョウビタキ♀1・(オオカワラヒワ)6
  • 下木月池 (@5030-5564) 10:10〜11:0 5 曇り 気温:7.5℃ 西北西の風4m/s
    • 観察出来た鳥:カワラヒワ100+・ハシボソガラス2・トビ2・カワウ12・オナガガモ70+トモエガモ16・マガモ900+・オカヨシガモ6・スズメ30+・カイツブリ3・ヒドリガモ23・カルガモ28・オオバン4
  • 上木月 (@5030-5565)
    • 観察出来た鳥:ハシボソガラス4・キジバト14・カワラヒワ6・マガモ100+・オカヨシガモ4・カワウ3・カワラバト30+・オオバン5・ホオジロガモ♀1

昨年11月下旬から3か月以上いたマガンが、今年やっと1羽昨日からはいったようにおもいます。昨年は4羽でしたがその前は1羽が大かったので、今年はこの一羽で終わりそうです。ホオジロガモの雌はずっと「上木月池」で保場所へは移動して無いようです。

(2024-12-28掲載)

上・下木月池\12月25日

[牧野均 4] 2024-12-25

  • 2024-12-25
  • 鞍手町木月
  • 牧野均
  • 時間:08:50〜11:05 天候:晴れ 気温:0.8〜6.1 南の風1.1m/s〜南の風2.9m/s
  • 上木月池 (@5030-5565)
    • 観察出来た鳥:コサギ2・トビ3・オオバン9・ハシボソガラス12・キジバト25・ホオアカ3・オオジュリン4・カワラヒワ30+・カワラバト16・カワウ4・トビ5・ホオジロ3・カルガモ20+・マガモ200+・クサシギ1・ツグミ2・ヒヨドリ4・カンムリカイツブリ2・オカヨシガモ6・ヒドリガモ20+・アメリカヒドリ2・トモエガモ40+・ムクドリ3・カイツブリ5・ハクセキレイ6・ハシビロガモ1・ホオジロガモ♀1・アオサギ1・ヒバリ2・スズメ30+・チョウゲンボウ1・タゲリ5
  • 下木月池 (@5030-5564)
    • 観察出来た鳥:カワウ15・オナガガモ40+・ヒドリガモ9・オカヨシガモ4・トモエガモ7・ヨシガモ1・ミサゴ1・トビ3・マガモ200+、ハシボソガラス2・ミヤマガラス20+

上木月池で同定出来ないカモがいたので、慌てて家に帰り図鑑を持参してみたのだけれど、それでまよく判らず(ずぐ潜ってしまいじっくりと姿を見せてくれない)取りの写真を撮りに来ている方にお尋ねしたところ、ホオジロガモの雌だろうと教えてもらいました。遠賀の池にも行くつもりでしたが木月池で終わってしましました。
アメリカヒドリの雄を写したのですが、小さいしピントも甘く何が写っているのか分からない始末でした。

(2024-12-28)

浮洲池・浦ノ原池・西ノ浦池

[牧野均 4] 2024-12-24

  • 2024-12-24
  • 牧野均
  • 浮洲池
    • 中間市中底井野 (@5030-5584)
    • 時間:08:50〜10:40
    • 天候:晴れ 気温:4.3℃〜9.1℃ 西の風0.6〜北西の風3.3m/s
    • 写真:アカメガシワの葉痕と冬芽、イヌビワの葉痕と冬芽、ウサギアオイ、オオタチヤナギの樹皮、オオバン、オオフサモ、シロイヌナズナ、ススキ、スナゴケ、セイヨウカラシナの根生葉、タヌキのトイレ、ツグミ、ムクドリ、メマツヨイグサ、ヤナギタデ、田を耕した所に集まるトビ
    • 観察出来た鳥:ツグミ15・カワウ22・カルガモ60+・マガモ200+・オオバン14・ハクセキレイ5・アオサギ6・スズメ30+・アトリ54・ダイサギ3・コサギ2・ヒヨドリ30+・ムクドリ50+・ミサゴ1・カワラヒワ20+・ハシボソガラス3・シジュウカラ4・モズ2・トビ50+・ホオジロ4・ヒバリ1・シロハラ3・イソシギ1・カイツブリ3・(オオカワラヒワ)3・キジバト6
  • 中間市
    • 時間:10:55〜11:20 天候:晴れ 気温:9.3℃ 北西の風2.6m/s
      • 浦ノ原池 (@5030-5562) マガモ200+・ホシハジロ4・トモエガモ20+・オナガガモ16・キンクロハジロ1・カワウ2
      • 西ノ浦池 (@5030=5552) ヒヨドリ4・メジロ3・トビ1・カイツブリ2・ヨシガモ20+・オナガガモ4・マガモ100+・カワウ2・ジョウビタキ♀1

何時もの様に万歩計の歩数を稼ぐ意味で「浮洲池」・「浦ノ原池」・「西ノ浦池」を巡ってきました。
風の吹かないところでは少し暑いくらいでした。出現する鳥はほぼ決まてしまっているようで、新しい種類を追加できません。
今年はまだレンジャクを見てないし情報も有りません、まだ来てないのでしょうか?

(2024-12-28掲載)

白木谷\12月23日

[牧野均 4] 2024-12-23

  • 2024-12-23 09:15〜11:50
  • 北九州市八幡西区畑 (@5030-5662)
  • 牧野均
  • 天候:晴れ 気温3.6〜8℃ 西南西の風1.4m/s〜北西の風2.9m/s
  • 写真:アマチャヅル、カラスザンショウ、トウコマツナギ、キチジョウソウ、クサギ、クズ、クヌギ、クマノミズキ、シマカンギク(アブラギク)、シリブカガシ、シリブカガシの葉の裏面、ジョウビタキ♂、ゼンマイ、ソウシチョウ、ツヅラフジ、ハナミョウガ、ヒサカキの実を銜えるジョウビタキ♂、ホシダ(帆掛け船の帆のように見えるから)、ボタンヅル、マツザカシダ、ミヤマホウジロ♂と♀、メキシコマンネングサ、ヤギの♂、ヤブミョウガ、放棄された榾木から出たシイタケ
  • 観察出来た鳥:ジョウビタキ♂2・♀2・メジロ40+・シロハラ6・ヒヨドリ20+・アオジ12・ハシブトガラス4・ハシボソガラス3・ツグミ2・カシラダカ18・ホオジロ16・リュウキュウサンショウクイ1・シジュウカラ1・ルリビタキ♂1・ソウシチョウ6・トビ2・ハイタカ1・ミヤマホオジロ6・ハクセキレイ1

天気が良かったので北九州市八幡西区畑の白木谷を歩きました。
今日は、この冬初めてルリビタキの♂を見ることが出来ました。写真を撮りたかったのですが、近くにいたヤギの雄が盛んの近くの木に頭をぶつけていたのですぐ行ってしまいました。
ミヤマホオジロが今日は無理かなと思ったら最後の最後に群れで姿を見せてくれました。鳥の数は沢山出てくれましたが種類は少なかったです。

(2024-12-23掲載)

浮洲池\12月21日

[牧野均 4] 2024-12-21

  • 2024-12-21 09:50〜11:05
  • 中間市中底井野 (@5030-5584)
  • 牧野均
  • 天候:雨 気温9℃ 南の風2.5m/s
  • 写真:アオギリの樹皮、アオギリの翼果、イチョウの樹皮、エナガ、キカラスウリの実、クサイチゴ、シダレヤナギ、ツグミ、トベラの実、ノイバラの托葉(櫛の歯状)、ヒガンバナ、ムクドリの群れ
  • 観察出来た鳥:ハシボソガラス4・ハクセキレイ16・カワウ15・カルガモ80+・カンムリカイツブリ1・カイツブリ3・オオバン13・オナガガモ4・トモエガモ2・トビ2・マガモ300+・ダイサギ2・ヒヨドリ18・ツグミ13・イソシギ1・キジバト17・モズ2・ムクドリ80+・アオサギ1・エナガ5・カワラヒワ14・アトリ50+

日課の5000〜3000歩歩くために浮洲池に行って来ました。途中で雨が上がるかなと思ったのですがずっと強弱は有りましたが降りっぱなしでした。
雨が止めば木月池も回ってみようと思ったのですがやみそうになっかたので浮洲池のみ急ぎ足?で回ってやめにしました。
今日は、カモ類の出入りが結構あっていました。

(2024-12-22掲載)

大ヶ原

[牧野均 4] 2024-12-20

  • 2024-12-20
  • 川崎町 @5030-2696
  • 牧野均
  • 写真:霜の降りたボタンヅル、コバノガマズミの紅葉、冬枯れのチカラシバ、コナラの紅葉、野生化したゴボウの花殻、ツクシハギ

広塚さんの大ヶ原の鳥類調査に同行させてもらいました。この冬一番の冷え込みでありとあらゆる植物に霜が降りていました。スター時は1℃くらいしか無くて寒かった。
ベニマシコ、ミヤマホオジロ、カシラダカ、イカル、リュウキュウサンショウクイ、等が観察出来ました。特にミヤマホオジロは豊作でした。メジロがヌルデの実を盛んに食べていたし、アオジがカナムグラの実を食べているのを初めて見ました

(2024-12-20掲載)

中島\12月19日

[牧野均 4] 2024-12-19

  • 2024-12-19 08:55〜10:35
  • 中間市下大隈中島 (@5030-5566)
  • 牧野均
  • 天候:曇り時々雨 気温4.3℃ 南の風1.4m/s
  • 写真:キジ、中島上部の橋の横に付けられた道、葉を落としたオオタチヤナギ、葉を落としたナンキンハゼ、重機で付けられた道
  • 観察出来た鳥:ヒヨドリ40+・ダイサギ3・カルガモ60+・イソシギ1・カイツブリ3・ツグミ90+・カワウ13・シロハラ4・アオジ22・ハシボソガラス27・キジバト6・アトリ18・メジロ6・シジュウカラ3・ムクドリ2・ヨシガモ7・キジ♂1・すずめ40+・ノスリ1・カワラバト30+・(オオカワラヒワ)7・ジョウビタキ♀3・カワラバト30+・ミサゴ3・マガモ3・モズ1・カンムリカイツブリ9・ホオジロ14・カシラダカ9・ベニマシコ♀2・トビ4・オオバン2

雨模様でしたが中島を歩きました。
毎日工事が入りオギやアシなどの草原の中に道の様なものをつけています。前の様に残土などを運び込むのかな?
ツグミ、ヒヨドリ増えてきました。

(2024-12-20掲載)

瀬板の森貯水池

[牧野均 4] 2024-12-18

  • 2024-12-18
  • 北九州市八幡西区瀬板 (@5030-6528)
  • 牧野均
  • 時間:09:30〜11:05
  • 天候:曇りのち雨、気温6℃、南南東の風1.3m/s
  • 写真:アキニレの樹皮、イヌビワの黄葉、ウラジロ、カラスザンショウ、ケヤキの落ち葉、コナラの紅葉、コナラの落ち葉、サカキカズラ、シロダモ、シロハラ、ハリギリ、ビナンカズラ、メタセコイアの褐葉、ヤマモモ、ラクウショウの褐葉
  • 観察出来た鳥:ハシボソガラス21・ヒヨドリ18・メジロ30+・シジュウカラ4・ヤマガラ1・シロハラ5・マガモ5・ハシブトガラス4・ハシビロガモ8・ツグミ1・ジョウビタキ♀1・キンクロハジロ8・オオバン16・ハクセキレイ1・キジバト1

久しぶりに瀬板の森を歩きました。貯水池のなかの水鳥は期待したよりずいぶん少なかったです。
ルリビタキの出るスポットは相変わらずカメラマンが4名ほどいました。
途中から雨が結構降り出したので観察もせず急ぎ足で帰ったので鳥は増えませんでした。

(2024-12-19掲載)

中島\12月17日

[牧野均 4] 2024-12-17

  • 2024-12-17
  • 中間市下大隈中島 (@5030-5566)
  • 牧野均
  • 時間:08:50〜11:05
  • 天候:曇り 気温:6.9℃ 南南西の風1.5m/s
  • 観察出来た鳥:マガモ100+・オオバン24・アオサギ2・ダイサギ3・ヒヨドリ50+・アオジ22・キジバト7・ジョウビタキ♀2・カワラヒワ30+・ホオジロ9・ツグミ70+・カルガモ50+・アトリ9・ミサゴ2・シロハラ4・メジロ35+・(オオカワラヒワ)20+・カワウ31・ハシボソガラス18・イソシギ1・ハクセキレイ1・ベニマシコ♀3・シジュウカラ1・セグロカモメ1・ヨシガモ4・カンムリカイツブリ6・カイツブリ5・カワラバト20+

昨夜雨が降ったせいか鳥の動きが良かったように思います。ツグミ・ヒヨドリなどが数を増してきました。
中島はまた工事が入って何か所か道の様な物を付けたりパワーショベルで掘ったりしています。上流部の橋の下側も川を埋めて道の様な物を作っています。

(2024-12-17掲載)

浮洲池・浦ノ原池・西ノ浦池

[牧野均 4] 2024-12-16

  • 2024-12-16
  • 牧野均
  • 浮洲池
    • 中間市中底井野 (@5030-5584)
    • 時間:9:25〜10:50
    • 天候:曇り時々雨 気温:7.7℃ 北西の風3.2m/s
    • 観察出来た鳥:ムクドリ80+・ホシムクドリ3・ハクセキレイ15・カワウ9・オナガガモ6・オオバン11・カルガモ40+・マガモ400+・アオサギ1・トビ19・キジバト6・カイツブリ6・キンクロハジロ2・カンムリカイツブリ1・ジョウビタキ♂1・ツグミ11・スズメ20+・アトリ6・カワラヒワ20+・ヒヨドリ15・チョウゲンボウ2・シロハラ3・モズ1
  • 浦ノ原池
    • 鞍手町古門神崎(5030-5562)
    • 時間:11:00〜11:10 天候:曇り
    • 気温:7.6℃ 北西の風3.1m/s
    • 観察出来た鳥)オナガガモ30+・トモエガモ150+・マガモ80+・ホシハジロ5・アオサギ1・ヒヨドリ1
  • 西ノ浦池
    • 鞍手町古門神崎 @5030-5552
    • 時間:11:15〜11:30
    • 天候:曇り 気温:7.6℃ 北西の風3.1m/s
    • 観察出来た鳥:ヒヨドリ1・メジロ3・トビ1・ハシボソガラス1・ツグミ1・マダモ200+・ヨシガモ18・オナガガモ21・カルガモ2
  • 写真:アトリ、スカシタゴボウ、センダンの実、タネツケバナ、トビ、ナズナ、ノボロギク、ヒロハフウリンホオズキ、ホトケノザ、ムクドリ、ヨシ、虹

時々小雨の降るあいにくの天気でしたが、浮洲池と浦ノ原池・西ノ浦池に行って来ました。
浦ノ原池は過去にオシドリが50+観察出来たことが有るので今日もオシドリが出ないかと思い寄りました。
西ノ浦池は昔はカモ類が入ることが無かったのですが、池の周りがフェンスで囲まれてしまい人が容易に近づきにくくなったので今日は多数入っていました。チョウゲンボウがムクドリにアタックしていました。

(2024-12-17掲載)

白木谷・豊前坊池

[牧野均 4] 2024-12-14

  • 2024-12-14
  • 牧野均
  • 白木谷
    • 北九州市八幡西区畑 (@5030-5682)
    • 時間:09時30分〜11時15分
    • 天候:曇り 気温:4.3℃ 北西の風3.3m/s
    • 観察出来た鳥:ジョウビタキ♀3・ヒヨドリ28・アオジ6・ソウシチョウ12・メジロ30+・シジュウカラ3・キジバト2・ハシボソガラス8・ノスリ2・カシラダカ2・キセキレイ1・キジ1・ツグミ1・シロハラ3・ハシブトガラス3・ハクセキレイ1・ホオジロ4・イカル12・セグロセキレイ1
    • 昨年ルリビタキの♂・♀を見たので、今年も来てないかと思い歩きました。時々雪がちらついてさむかったです。残念ながらルリビタキは姿を見せてくれませんでした。
  • 豊前坊池
    • 北九州市八幡西区楠橋下方 (@5030-5557)
    • 時間:11時25分〜11時50分
    • 天候:晴れ 気温:8℃ 北西の風2.8m/s
    • 観察出来た鳥:マガモ40+・オナガガモ9・ヨシガモ11・トモエガモ20+・オシドリ14・ホシハジロ2・カワウ16
    • 今年初めてトモエガモを見ました。
  • 写真:ヒメジョオン、イチョウ、クリハランの裏面、シロヤマシダ、ウラボシノコギリの胞子葉、ウラボシノコギリの胞子葉裏面、ノコギリシダ、ノコギリシダの裏面、ヒカゲワラビ、ベニバナボロギク、ハンショウヅル、ボタンヅル、カシラダカ、川の中に生えたバナナ?、コスミレ、野生化したキウイーフルウツ、オドリコソウ、イヌタデ、キジ、マユミ

(2024-12-14掲載)

中島\12月13日

[牧野均 4] 2024-12-13

  • 2024-12-13 08時55分〜11時10分
  • 牧野均
  • 天候:晴れ 気温4.1℃ 南の風2m/s
  • 中間市下大隈・中島
  • 写真:アカメガシワの葉痕、エノコログサ、オギ、シナダレスズメガヤ、シロダモ、シロハラ、ジョウビタキ♀、セイタカアワダチソウ、タブノキの頂芽、ハゼノキの紅葉、ヘクソカズラの黄葉
  • 観察出来た鳥:アオサギ2・ダイサギ2・トビ1・カルガモ50+・オオバン6・ツグミ40+・ヒヨドリ60+・ハシボソガラス50+・シジュウカラ4・アオジ18・キジバト13・ミサゴ2・アトリ4・カシラダカ5・オカヨシガモ4・カンムリカイツブリ4・カイツブリ4・ヨシガモ13・ジョウビタキ♀2・コゲラ1・ホオジロ7・メジロ34・(オオカワラヒワ)4・シロハラ5・ベニマシコ♀2・モズ1・カワラバト90+

久しぶりに中島を歩きました。今日は寒かったですね、手先がしびれました。
ナンキンハゼもセンダンもようやく葉を落とし始めてなっている実が目立ち始めたし、観察も少ししやすくなってきました。
今日は、カメラマンも、鳥を見に来ている人も少なかったように思います。

(2024-12-13掲載)

上・下木月池\12月12日

[牧野均 4] 2024-12-12

  • 2024-12-12
  • 牧野均
  • 鞍手町木月
    • 時間:08時20分〜09時30分
    • 天候:晴れ 気温6.4℃ 南西の風1.4m/s
    • 観察出来た鳥:カイツブリ6・カンムリカイツブリ4・マガモ400+・カルガモ12・オナガガモ30+・ヒドリガモ40+・オカヨシガモ11・オオバン18・カワウ12・トビ6・ハクセキレイ6・ツバメ1・ハシボソガラス9・ミヤマガラス50+・スズメ50+・カワラヒワ500+・ヨシガモ1・ハシビロガモ2・コサギ6・ダイサギ1・ホオジロ2・ジョウビタキ♂1・ホオアカ4・アトリ20+
  • 浮洲池:中間市中底井野 (@5030-5584)
    • 時間:09時45分〜10時55分
    • 天候:晴れ 気温:8.7℃ 南の風1.6m/s
    • 観察出来た鳥:ダイサギ2・アオサギ2・カワセミ1・カワラヒワ80+・(オオカワラヒワ14)・ミサゴ1・ハシブトガラス2・ヒヨドリ15・オオバン9・カルガモ50+・カイツブリ3・ツグミ18・オナガガモ4・ハシボソガラス4・トビ5・カワウ8・チョウゲンボウ1・ハヤブサ1・ムクドリ50+・ハクセキレイ4・カンムリカイツブリ1・スズメ3・キジバト5・ホオジロ4・コサギ1・モズ1・シジュウカラ1・ホシムクドリ1・マガモ400+
  • 倉下池・伏原池:鞍手町古門 (@5030-5582)
    • 観察出来た鳥:
      • 倉下池:ヒヨドリ2・コガモ11・メジロ6・シロハラ2・カイツブリ3・カワウ2・オシドリ7・マガモ14・ヨシガモ5・オカヨシガモ2
      • 伏原池:カルガモ18・マガモ50+・ヨシガモ26・オオバン5・オカヨシガモ6

一人だったので、木月池〜浮洲池〜倉下池〜伏原池を巡ってきました。昨年あれほど見かけたトモエガモを今年はどの池も一羽も見かけていません。トモエガモは個体数を増やしていると聞いたのですが。
※この記録は、CFB10:第10回筑豊フリーバードソンにエントリーしています。

(2024-12-12掲載)

浮洲池

[牧野均 4] 2024-12-11

  • 2024-12-11 10時〜12時10分
  • 中間市中底井野 (@5030-5584)
  • 牧野均
  • 天候:曇りのち晴れ 気温:10.5℃ 南南東の風1.3m/s
  • 写真:アメリカフウロの根生葉、ハナイバナ、ノゲシ、シマヘビ、シマヘビ、アオギリの葉痕、カワラヒワ、セイヨウタンポポ、オニノゲシ、マメグンバイナズナ
  • 観察出来た鳥:ホシムクドリ4・ムクドリ80+・トビ16・ミヤマガラス40+・ハシボソガラス6・オオバン15・カルガモ50+・マガモ400+・コサギ5・カイツブリ4・カワウ17・ハクセキレイ5・モズ2・アトリ30+・ヒヨドリ11・キジバト6・ジョウビタキ♂1・ハシブトガラス2・アオサギ3・オナガガモ4・ダイサギ1・ツバメ1・スズメ3・カワラヒワ80+・ハクセキレイ5・ホオジロ1・ミサゴ2・ツグミ24・カンムリカイツブリ1

地区の作業が早く終わったので、浮洲池の周りを歩きました。昨日に比べてだいぶ暖かでした。カモも結構池の中を動き回っていました。昨年はトモエガモ、マガンが観察できたのですが今年は姿を見せていません。ムクドリの群れの中に頭が白い個体がいましたが幼鳥?

(2024-12-11掲載)

浮洲池、上・下木月池\12月10日

[牧野均 4] 2024-12-10

  • 2024-12-10
  • 牧野均
  • 浮洲池:
    • 場所:中間市中底井野 @5030-5584
    • 時間:08時50分〜10時10分
    • 気象:曇り 気温:6.4℃ 南の風1.2m/s
    • 観察出来た鳥:カルガモ50+・オナガガモ4・ハクセキレイ20+・カワウ10・オオバン4・トビ11・ハシブトガラス7・イワツバメ2・ヒヨドリ15・ジョウビタキ♀2・♂4・コサギ2・ダイサギ1・モズ2・ミヤマガラス6・カワラヒワ80+・ムクドリ50+・ホシムクドリ5・ハシボソガラス7・アトリ100+・キジバト9・ミサゴ2・ツグミ3・ホオジロ2・スズメ5
  • 木月池:
    • 場所:鞍手町木月
    • 時間:10時15分〜11時5分
    • 気象:曇り 気温;8.1℃ 西南西の風1.1m/s
    • 観察出来た鳥:スズメ40+・トビ9・オナガガモ35・カイツブリ5・カワウ13・オオバン16・マガモ400+・ヒドリガモ20+・アメリカヒドリ1・カワラヒワ18・ハシボソガラス6・オカヨシガモ6・カンムリカイツブリ1

午前中しか動けないし旅行社から電話が入るので、他の人に迷惑がかかるといけないので浮洲池と上・下木月池を歩いてきました。
今日は風が冷たいので、スコープの倍率をあげると少しぶれて見にくかった。鳥の数は浮洲池は多かったように思います。

(2024-12-10掲載)

中島\12月8日

[牧野均 4] 2024-12-08

  • 2024-12-08
  • 中間市下大隈・中島 (@5030-5566)
  • 牧野均
  • 時間:08時45分〜10時45分
  • 天候:晴れ時々曇り 気温:7,2度 北西の風4m/s
  • 写真:オオブタクサ(クワモドキ)、ヨモギ(ベニマシコ、カワラニワ等がたまに食べにくる)、ハルシャギク、アレチハナガサ、センニンソウ、メハジキ(ヤクモソウ)、ホソバイラクサ、アキニレ、ナラガシワの褐葉、ナンキンハゼの実を食べるハシボソガラス、ホオジロ♀、ホオジロ、オニグルミ、メマツヨイグサの花殻、ハマダイコン、ナヨクサフジ、ヌマツルギク、カラシナ、ヨメナ
  • 観察出来た鳥:ヒヨドリ18・カイツブリ1・カルガモ80+・ホオジロ12・カシラダカ15・アオジ7・ハシボソガラス14・トビ5・カワウ8・ツグミ11・マガモ6・セグロカモメ1・シジュウカラ1・アトリ30+・キジバト6・カワラヒワ20+・コサギ1・ダイサギ2・スズメ6・オオバン1

昨日が、ほとんど室内で歩かなかったので、今日は少しでも昨日の分を取り返せるように中島を歩きました。
思ったほどは鳥の種類は多くありませんでした。

(2024-12-08掲載)

浮洲池、上・下木月池\12月6日

[牧野均 4] 2024-12-06

  • 2024-12-06
  • 牧野均
  • 浮洲池:
    • 中間市中底井野 (@5030-5584)
    • 時間:09時〜10時30分
    • 天候:曇り時々晴れ 気温:12℃ 西の風4m/s
    • 写真:冬枯れのヨシ、アオギリ、アオギリ(幹肌が緑色でキリのように葉が大きいから)、オオバン、アトリ、キカラスウリ、カワウとカルガモ、ウマノアシガタの根生葉、ギンドロ(ウラジロハコヤナギ)、綿毛を飛ばすヒメガマ、ナズナ、タネツケバナ、イヌドクサ、ノボロギク(黄色)、ホトケノザ(赤紫)、チョウゲンボウ、ヘクソカズラ
    • カルガモ50+・オオバン18・ハクセキレイ12・マガモ300+・カワウ10・オナガガモ4・ツバメ2・ハシボソガラス11・トビ4・カイツブリ2・カワラヒワ300+・モズ1・アトリ9・ヒヨドリ3・ミヤマガラス30+・ホシムクドリ1・ホオジロ1・コサギ1・スズメ8・チョウゲンボウ1
  • 上・下木月池:
    • 鞍手町木月
    • 時間:10時40分〜11時20分 天候:曇り時々晴れ 気温:13℃ 西南西の風4.5m/s
    • ミコアイサ2・カワウ12・マガモ600+・カルガモ12・オナガガモ9・ヒドリガモ3・トビ4・カイツブリ4・オオバン13・ハシボソガラス7・チョウゲンボウ1・ホオジロ3・ハクセキレイ1

浮洲池と上・下木月池を見てきました。それなりの風が強くて波立ていたので下木月池では湖面に浮いているカモは少なく岸に上がっていました。

(2024-12-06掲載)

中島\12月5日

[牧野均 4] 2024-12-05

  • 2024-12-05
  • 中間市下大隈・中島
  • 牧野均
  • 天候:曇り時々晴れ 気温:8℃ 南の風2m/s
  • 写真:セイバンモロコシ(地面に落ちた種子をアオジ等が食べる)、中島の下側の取水いぜき・右側は魚道)、セイタカアワダチソウに止まるアオジ、ツルウメモドキ(生け花によく使われる)、ノイバラの実(鳥は食べない?)、エノキ、ガガイモの種、センダンに止まるジョウビタキ♀、センダンの実(ツグミ・ヒヨドリ等がよく食べる)、ナンキンハゼに止まるホオジロ、ホオジロ、アカメガシワの黄葉、コミノネズミモチ、ナンキンハゼに止まるシジュウカラ、ナンキンハゼの実(メジロからヒヨドリま色々な鳥が来る)、(オオカワラヒワ)、ヤマノイモの翼果、テイカカズラ、ノブドウ(東北方面ではウマブドウと言って煎じて飲む)、クロガネモチの実(鳥に人気が無い)、イノシシ等の獣道、ムクノキの黄葉、マグワ、渋柿(熟すとヒヨドリやメジロが来る)、ハスノハカズラ、ナンキンハゼに止まるアトリ
  • 観察出来た鳥:アオジ12・ダイサギ2・コサギ1・カワウ13・カルガモ50+・ヒヨドリ50+・ホオジロ11・ハシボソガラス22・カシラダカ9・キジバト9・マガモ60+・オオバン8・カイツブリ2・カンムリカイツブリ5・アオサギ2・ヒドリガモ4・カワラバト30+・ウグイス2・(オオカワラヒワ4)・シジュウカラ2・カワラヒワ20+・ノスリ1・ジョウビタキ♀2・ツグミ20+・メジロ6・アトリ12

昨日、会の12月室内例会用の資料を集めるために上野と中島を歩いた時それなりに鳥が出ていたので、今日も出ないかなと思い中島を歩きました。
日頃の行いが良くないのか、今日もベニマシコには逢えませんでした。

(2024-12-05掲載)

英彦山北岳

[牧野均 4] 2024-12-03

  • 2024-12-03
  • 添田町英彦山
  • 牧野均
  • 写真:アブラチャン、アブラチャン(根元から束生する)、ウラジロノキの落ち葉と実、キッコウハグマ、キヨスミコケシノブ、クマノミズキ、コハウチワカエデ、コハウチワカエデに着いたヒメノキシノブ、サワグルミ、シオジ、シオジと共に倒れたツルアジサイ、タカノツメ、ナガバモミジイチゴ、ヒコサンヒメシャラ、ボタンヅル、マムシグサ、ヤマトウバナ、一本杉、一本杉鞍部のオオカメノキ、北岳から見える中岳、北岳山頂部から見る鷹巣三ノ岳、北岳山頂部のブナ、南岳(左)と中岳(右)、強風で折れた山頂部のスギ、溶岩の岩上部、烏天狗、登山道沿いの葉を落とした木々、鞍部から見た溶岩の岩上部、高住神社のトチノキ、鷹巣山三ノ岳

広塚さんの野鳥の調査に同行させてもらいました。
高住神社から5か所ほどで10分間に出現する鳥を調べるのですが、何せ耳が遠いので鳥の声は聞き取れず、姿を見せてくれた鳥のみがやっとわかるくらいでした。
見れらたのは、マヒワ・オオアカゲラ・ミソサザイ・エナガ・シジュウカラくらいで思っていたほど姿を見せてくれませんでした。

(2024-12-03掲載)

下木月池のコハクチョウ

[牧野均 4] 2024-12-01

  • 2024-12-01
  • 鞍手町木月 (@5030-5564)
  • 牧野均
  • 写真:コハクチョウ、トビ、マガモ、下木月池のマガモとコハクチョウ
  • 観察出来た鳥:ハクセキレイ2・トビ12・ミヤマガラス300+・マガモ600+・カワウ7・オナガガモ17.オカヨシガモ5・タゲリ18・ハシボソガラス5(あとはかぞえていません。)

トビが群れて飛んでいる写真が撮りたくて出かけたのですが、トビは群れて田んぼには降りているのですが、群れて飛んでくれず写真は撮れずじまい。
帰りに下木月池でミコアイサかアメリカヒドリでもら見られないかと思い寄ってみました。白いものが3つ浮かんでいたので何かと思いスコープで覗いてみるとコハクチョウでした。
写真を撮ったのですが、何せコンパクトカメラなので大きく綺麗に撮るのは無理でした。大きく撮ろうと近づくと泳いで逃げるのでどうしようもありませんでした。

(2024-12-01掲載)

上・下木月池

[牧野均 4] 2024-11-30

  • 2024-11-30 13時〜14時
  • 鞍手町木月
  • 牧野均
  • 天候:晴れ 気温:13度 西北西の風5m/s
  • 写真:アオサギ、ミヤマガラス
  • 観察出来た鳥:トビ15.ミヤマガラス900+・オカヨシガモ3・マガモ800+・カルガモ28・キジバト2・オオバン6・カンムリカイツブリ2・スズメ30+・タゲリ14・オナガガモ19・アオサギ1・カワウ6・カイツブリ3・ヒドリガモ22・アメリカヒドリ1・ミコアイサ♀1

鞍手のクロネコヤマトに荷物を送った帰りに木月池に寄ってきました。
今日は暖かったけれど風が強かったせいか、カモは殆どが岸に上がって日向ぼっこをしていました。

(2024-11-30掲載)

白木谷\11月29日

[牧野均 4] 2024-11-29

  • 2024-11-29
  • 北九州市八幡西区畑(@5030-5681)
  • 牧野均
  • 観察時間:09:00〜11:00
  • 天候:晴れのち雨時々曇り 気温10℃ 西の風3m/s
  • 写真:アカシデ(葉脈は15〜8)、カゴノキ、カニクサの栄養葉、カニクサの胞子葉、カラムシの枯れた花、クサギの実、ゴンズイ、シマカンギク、シロヨメナ、ジョウビタキ♀、ジョウビタキ♂、セキショウ、ツワブキ(艶のあるフキ)、ハナミョウガの実、ビナンカズラの実(有毒?)、フユイチゴ(美味しい)、モズ
  • 観察出来た鳥:ヒヨドリ23・ハシボソガラス16・ジョウビタキ♀6♂2・シロハラ2・ツグミ9・メジロ12・ミヤマホオジロ9・ノスリ1・カシラダカ25・カワラヒワ5・アオジ4・ホオジロ11・ソウシチョウ9・シジュウカラ1・モズ1・ヤマガラ1

朝晴れていたので、北九州市八幡西区の白木谷を歩きました。
雨は降らないだろうと傘を持たずに歩いたものだから途中から雨に降られ濡れて風も有り寒かった。年のせいか手先の血行が良くないのかしびれて痛かった。
鳥は初めヒヨドリ、ハシボソガラスくらいしか出なかったけど開けた上部ではホオジロの仲間が数多く観察出来ました。

(2024-11-29掲載)

中島\11月28日

[牧野均 4] 2024-11-28

  • 中間市下大隈・中島 (@5030-5566)
  • 牧野均
  • 時間:15時20分〜16時40分
  • 天候:雨のち曇り 気温:8.5℃ 南西の風4m/s
  • 写真:アオジ
  • 観察出来た鳥:カイツブリ4・ハシボソガラス19・カワウ3・カルガモ30+・マガモ40+・オオバン3・ヒヨドリ17・シロハラ2・ダイサギ2・ホオジロ4・カワラヒワ12・ツグミ23・アオジ14・カンムリカイツブリ5・イソシギ1・ベニマシコ♂1・エナガ2・ジョウビタキ2・シジュウカラ1・ハシブトガラス2・カワセミ1・オオバン2・オカヨシガモ5・カシラダカ6・キジバト1

朝の浮洲池と上下木月池では歩数ノルマに到底及ばなかったので、中島を歩きました。
雨はそれほどひどく無くて途中から止んでくれました。ただ風はそれなりの強く吹いていました。
タヌキが道を横断していてこちらと目が合うと慌てて藪の中に逃げ込みました。

(2024-11-28掲載)

浮洲池、上・下木月池\11月28日

[牧野均 4] 2024-11-28

  • 2024-11-28
  • 中間市中底井野・鞍手町木月
  • 牧野均
  • 時間:08時10分〜09時30分
  • 天候:曇り 気温9℃ 西の風5m/s
  • 写真:トビ、木月池のカンムリカイツブリ、木月池のマガモ、木月池のミヤマガラス、浮洲池のマガモ
  • 観察出来た鳥):
    • 浮洲池:(@5030-5584)マガモ250+・カルガモ48・オオバン5・カワウ4・ダイサギ1・コサギ3・トビ1・ハシボソガラス3・カワラヒワ300+
    • 上木月池・下木月池オナガガモ23・マガモ600+・カワウ3・カルガモ60+・カンムリカイツブリ4・カワラヒワ200+・カイツブリ3・ミヤマガラス300+・オオバン19・ホオジロ2・ヒバリ3・コサギ4・オカヨシガモ4・トビ15・ハシボソガラス3・ハクセキレイ4・ヒドリガモ3・スズメ30+・モズ1

車をつかえる時間が殆ど無かったので、浮洲池と上下木月池に行って来ました。
マガモが両池とも数を増やしていました。
風が冷たく手先がしびれてきたので早々に切り上げて帰宅しました。

(2024-11-28掲載)

中島\11月27日

[牧野均 4] 2024-11-27

  • 2024-11-27 08:50〜10:40
  • 天候:雨時々曇り、気温11℃、西の風4m/s
  • 中間市下大隈・中島 (@5030-5566)
  • 牧野均
  • 写真:アトリ、カワラヒワ、大きくなってきたナンキンハゼ、虹
  • 観察出来た鳥:バン1・オオバン3・ヒヨドリ15・カワラヒワ100+・キジバト16・ガビチョウ3・ハシボソガラス14・ツグミ6・カルガモ34・アオジ12・カワラバト6・イソシギ1・カワウ17・カンムリカイツブリ6・オオタカ1・ミサゴ2・メジロ15・マガモ5・アトリ30+・カイツブリ6・ベニマシコ♂2・♀2・ホオジロ14・カシラダカ10・シロハラ2・ダイサギ1・(オオカワラヒワ)10・トビ4・シジュウカラ3・タゲリ8・エナガ4・ジョウビタキ1・セグロモメ1・オカヨシガモ7・アオサギ1

昨日も一日雨でノルマの4000歩以上を達成できなかったので、予報は雨でしたが家を出るときは小雨だったので中島を歩くことにしました。
さすがに朝から雨だったので、駐車場には車が1〜2台止まっているだけでした。中島に着いた頃から雨は本降りになりましたが、傘をさせば歩けないこともないので期待せずに歩きました。時々雨がやんだり日が差したりすることも有りましたが、ほとんど雨でした。
雨が降っていた割には沢山の鳥を観察出来ました。ベニマシコの雄もオオタカモ見られて良かった。

(2024-11-27掲載)

中島\11月25日

[牧野均 4] 2024-11-25

  • 2024-11-25 13:10分〜15:00
  • 中間市下大隈・中島 (@5030-5566)
  • 牧野均
  • 天候:晴れ・気温15℃・風:東の風3m
  • 写真:ホオジロ、オカヨシガモ
  • 観察出来た鳥 ( )内亜種:アオジ6・ホオジロ8・ハシボソガラス26・ヒヨドリ14・キジバト9・カルガモ28・マガモ4・トビ10・カワウ24・セグロカモメ1・オカヨシガモ6・オオバン4・カンムリカイツブリ2・ミサゴ3・カシラダカ11・ノスリ1・ジョウビタキ♀3・♂1・ガビチョウ2・ダイサギ1・(オオカワラヒワ)3・カワラヒワ40+・シロハラ2・ハクセキレイ1・メジロ18・ツグミ5・アオサギ2

午前中地区の用事が有ったので、午後から中島を歩きました。ヤッケ等を着なくても丁度いい気候でした。鳥は期待しなかったのですが、思ったより出てくれました。
ノスリにハシボソガラスがちょっかいを出していましたが割と早く辞めて離れていくと、トビ2羽がしつこくノスリを追いかけまわしていました。日頃自分がカラスに意地悪されている憂さ晴らしでしょうか。

(2024-11-21掲載)

林道・北九州小竹線\11月24日

[牧野均 4] 2024-11-24

  • 2024-11-24
  • 福智町上野
  • 牧野均
  • 写真:アカマツ、イヌザンショウ、ウリハダカエデ、カエデドコロ、カミヤツデ、キノコ、キノコ(毒が有るらしい)、サネカズラ、ザイフリボクの冬芽、シャシャンボ(食べるとおいしい)、ジョウビタキ♀(車のミラーに攻撃をする)、スギの蕾、センニンソウ、タマミズキ、ドングリ(アラカシ)、ニワウルシの葉痕、ヌルデの葉痕、ネジキ、ハゼノキ、ハッタケ、ボタンヅル、ヤクシソウ、ヤブムラサキ、少し色づいたコナラ
  • 観察出来た鳥:ジョウビタキ2・ヒヨドリ9・アオゲラ2・ハシボソガラス3・メジロ7

植物友の会の例会で林道小竹線を歩いてきました。天気予報では午前中はあまり良くない様な予報でしたが、にわか雨にも降られず、歩くには丁度良い気候でした。
福智山の上野登山口の駐車場は、いつもの日曜日の様に殆ど埋まっていましたが、どうにか駐車することが出来ました。
午前10時から14時頃まで林道でゆっくりと観察することが出来ました。紅葉はいまいちでした。

(2024-11-24掲載)

平尾台\11月22日

[牧野均 4] 2024-11-22

  • 2024-11-22 09:30〜11:30
  • 天候:曇り時々晴れ・気温14℃
  • 北九州市小倉南区・平尾台
  • 牧野均
  • 写真:オオイヌホオズキ、オトコヨモギ、クズ、サルトリイバラ、シマカンギク、ツクシハギ(額片切れ込みは浅く先は鋭くとがらない)、ツユムシ、ツルウメモドキ、テリミノイヌホオズキ、ノグルミの実、ノグルミの葉痕、ハスノハカズラ、ヒオウギ、ヒメヒゴタイの付属体、ヒメヒゴタイの総苞の付属体、ヒメヨモギ、ヒヨドリバナ、マルバハギ(額片深く切れ込み鋭くとがる)、ミミカキグサ、メキシコマンネングサ、ヤクシソウ、ヤドリギ、ヤマコウバシ、ヤマジノギク、ヤマラッキョウ、リンドウ、盛りを過ぎたヒメヒゴタイ、翼の着いたノグルミの種子、鬼の空手岩
  • 観察出来た鳥:ヒヨドリ6・ツグミ16・ハシボソガラス8・ハイタカ2・ノスリ1・ホオジロ1・カワラヒワ3・スズメ2

17日の観察会の時アメリカイヌホオズキが有ったと後から聞いたので、確かめたくて平尾台を歩いてきました。陽が射しているときは暖かでしたが、曇ると風が有り肌寒く感じられました。
アメリカイヌホオズキ:果肉は熟れても緑色(写真05)のまま、柄を付けたまま落下する。実の着き方は写真01・02の様にズレてつくものが有る。
テリミノイヌホオズキ:実は強い光沢が有り果肉は濃紫色(写真06)、ガクをのこして落下する。実の着き方は写真08の様に一か所にまとまりズレてつかない。アメリカイヌホオズキでなくてテリミノイヌホオズキだと思いました。
この頃よく見かけるイヌホオズキの仲間は殆どがオオイヌホオズキでアメリカイヌホオズキはほとんど見かけない気がします。

(2024-11-22掲載)

中島\11月21日

[牧野均 4] 2024-11-21

  • 2024-11-21
  • 中間市下大隈・中島
  • 牧野均
  • 写真:ノイバラ、センダン、ネコノチチの黄葉、トビの後姿
  • 観察出来た鳥:ダイサギ1・ツグミ7・ヒヨドリ26・ホオジロ14・シロハラ2・キジバト4・アオジ12・ジョウビタキ♀4・カワラヒワ50+・カシラダカ11・カルガモ60+・アトリ30+・ミサゴ2・エナガ9・シジュウカラ4・マガモ30+・メジロ8・トビ7・セグロカモメ2・カワウ10・カイツブリ3・タゲリ30+・カンムリカイツブリ5・キジバト4・ハシボソガラス12・モズ2・(オオカワラヒワ)?4・カワラバト6・オオバン1・シギ sp. 3

何時もの様に散歩を兼ねて中島を歩いてきました。今日もベニマシコが見られないかと思い、スコープを持って歩きましたが、姿を見せてくれませんでした。今年は、今のところオオバンが少ない気がします。

(2024-11-21掲載)

林道・北九州小竹線

[牧野均 4] 2024-11-20

  • 2024-11-20
  • 直方市皿山 (@5030-4672)
  • 牧野均
  • 写真:アオツヅラフジ、アカメガシワの葉痕、アキノキリンソウ、アラカシ、イタドリの翼果、イヌザンショウ、イヌビワの黄葉、ウツギ、カエデドコロの黄葉、カキノキ、カミヤツデ、カンコノキの紅葉、キダチニンドウ、クスノキ、クロキ、コナラ、ゴンズイ、サイゴクベニシダ、サルトリイバラ、シタキソウ、シャシャンボ、ジョウビタキ♀、センニンソウ、ソヨゴ、タカサゴユリ、タマミズキ、ナナミノキ、ヌルデ、ヌルデの実(塩辛い味がする)、ヌルデの葉痕、ネジキ、ノグルミ、ハゼノキ、ヒメユズリハ、ベニシダ、マツの立ち枯れ、メガルカヤ、メリケンカルカヤ、モリイバラ?、ヤクシソウ、ヤブイバラ、ヤブムラサキ、ヤマイバラ、ヤマコウバシ、ヤマモモ
  • 観察出来た鳥:ヒヨドリ6・メジロ10・カワラヒワ7・ハシボシガラス4・シロハラ3・ハシブトガラス1・ハイタカ1・ツグミ50+

植物友の会の例会の下見に上野周辺の林道を歩いてきました。昨年よりハゼノキ等の紅葉はあまり綺麗ではありませんでした。落葉している葉が多かったように思います。
植物の写真を撮りながら行くと、どうしても鳥を見るのが遅れてしまい、余り姿を確認できませんでした。終わりの頃に50+のツグミを追いかけてハイタカが出てくれました。

(2024-11-20掲載)

脇田海岸〜夏井ヶ浜〜鐘の崎

[牧野均 4] 2024-11-18

  • 2024-11-18
  • 牧野均
  • 写真:10m以上の風で荒れる海、アオツヅラフジの実、エビヅルの実、キジョラン、キジョランの実、クロキ、コマツヨイグサの根生葉、シマカンギク、シロダモの頂芽、スイカズラの実、センダンの樹皮、センダンの葉懇、タンキリマメの実、ダルマギク、ツルウメモドキの実、ツワブキ、テリハノイバラの実、ナツフジの実、ヌルデの実、ヌルデの花、ハマヒサカキ、ハマヒサカキの実、ホソバワダン、ホルトノキの幼木の葉裏、マサキの冬芽、ムベの実、ヤブミョウガの実、ヤマイモの黄葉、鐘崎のネコ
  • 観察出来た鳥(脇田海岸 @5030-7527):ハシボソガラス14・ハクセキレイ5・トビ3・ミサゴ1・ヒヨドリ10・ウミウ40+・ウミネコ2

昨日に引き続いて、多田先生を脇田海岸(北九州市若松区安屋)から夏井ヶ浜(芦屋町山鹿)〜鐘の崎(宗像市鐘崎)に案内してきました。
脇田海岸は十数メートルの強い風が吹き付け風に向かって歩くのが困難なようでした。打ち付ける波は防波堤を超えていました。釣り公園も強風と高波で使用禁止でしたが、強風の中観察会を実施しました。
ダルマギクはどこも盛りを過ぎていましたが、シマカンギク、ホソバワダン、ツワブキは満開でした。

(2024-11-18掲載)

平尾台\11月17日

[牧野均 4] 2024-11-17

  • 2024-11-17
  • 北九州市小倉南区平尾台
  • 牧野均
  • 写真:マルバアメリカアサガオ、ガガイモの実、ヒメアブラススキ、ヤクシソウ、イヌハギ、キンミズヒキ、ハッカ、ノコンギク、マユミ、キセワタ、セイタカアワダチソウ、ネズミモチ、ムラサキセンブリ、アキノキリンソウ、エノキ、ハゼノキ、ヤマコウバシ、リンドウ、貝殻山、シロダモ、ヤマコウバシの褐葉とコマユミの紅葉、ジャケツイバラ、ウメバチソウ、ホウライカズラ(赤い実をサンゴ玉の宝来にたとえて)、シマカンギク、ヤマラッキョウ、防火帯を焼いた跡、サイヨウシャジン、ムラサキセンブリ、シマカンギク
  • 観察出来た鳥:キジバト1・ハシボソガラス5・カワラヒワ28・ジョウビタキ♀1・♂1・アトリ4・ハシブトガラス2・アオサギ1・シロハラ2・ガビチョウ1・ホオジロ1・モズ1・ヒバリ1

東京から来られた植物学者の多田先生を案内して平尾台を歩きました。小雨が降ったりやんだりのあいにくな天気でしたが、センターから農道を通り不動山、千仏の手前から左に入り茶ヶ床で昼食をとりました。昼食の頃は北風が強く吹き予報よりずいぶん寒く感じられました。
昼食後広谷の先までミミカキグサが道路脇に多数生えているところまで行き茶ヶ床に折り返し平尾神社の森を通ってセンターに戻ってきました。朝9時から夕方5時近くまで8時間タップリ観察しました。

(2024-11-17掲載)

中島\11月15日

[牧野均 4] 2024-11-15

  • 2024-11-15
  • 中間市下大隈・中島
  • 牧野均
  • 写真:ナンキンハゼの紅葉、(オオカワラヒワ)?、ノゴマ (@5030-5576)
  • 観察出来た鳥:ヒヨドリ36・キジバト16・ミサゴ2・ホオジロ28・カワウ18・マガモ6・ハシボソガラス3・シジュウカラ1・カイツブリ7・ハクセキレイ2・カンムリカイツブリ1・ベニマシコ♀1・ジョウビタキ♂1・♀3・ダイサギ1・カワラヒワ60+・(オオカワラヒワ)?4・ヒバリ2・アトリ11・アオジ22・シロハラ1・カシラダカ3・メジロ5・ウグイス1・ツグミ7・モズ1・ノゴマ1・カルガモ18

一日の歩くノルマを4000歩以上にしているので、霧雨は降っていましたが中島を歩きました。
天候がよくないのでカメラマンもサイクリングの人もいないせいか数多く鳥が出てくれました。
見たいと思った、ベニマシコもノゴマも姿を見せてくれました。ただベニマシコは雌だったのが少し残念!。今日はカモ類が少なく、オオバンもいませんでした。

(2024-11-15掲載)

平尾台\11月14日

[牧野均 4] 2024-11-14

  • 北九州市小倉南区平尾台
  • 牧野均
  • 写真:アキノキリンソウ、アリノトウグサ、ウメバチソウ、エノキ、オオバヤシャブシ、オオバヤシャブシの来年の雌花、キジムシロの紅葉、クリ、コスミレ、サルトリイバラ、シマカンギク、シロヨメナ、ススキ、センブリ、センボンヤリ、チシャノキ(カキノキダマシ)の樹皮、ナンバンギセル、ヌルデの紅葉、ノグルミ、ノジスミレ、ハバヤマボクチ、ヒメシロネの紅葉、ヒメノハギ、ヒメワラビ、ヒヨドリジョウゴ、マユミ、マルバハギ、ミミカキグサ、ムラサキセンブリ、メガルカヤ、ヤクシソウ、ヤナギアザミ、ヤマジノギク、ヤマラッキョウ、リンドウ、大平山・小穴、実になったノダケ、来年のノグルミの右雄花・左雌花、竜ケ鼻方面、花弁の散ったウメバチソウ、花弁の散ったヤマジノギク、貫入岩、野焼きの為の防火帯の火入れ
  • 観察出来た鳥:ホオジロ3・ハシボソガラス5・トビ4・ヒバリ2・ハイタカ2・ハヤブサ1・ウグイス1・エナガ9・ガビチョウ1

東京からのお客さんのリクエストが平尾台だったので、コースの選定はK氏にお願いしたけれど一応どんな花が残っているか確認の為に、茶ヶ床から中峠、NTT鉄塔の手前から左に入り四方台手前を下り自然観察路、中峠、茶ヶ床のコースを歩きました。
思ったよりも花が多く、特にリンドウ、ムラサキセンブリ、ウメバチソウ、ヤマラッキョウ、などが多かった。鳥は思ったより出てくれませんでした。

(2024-11-14掲載)

脇田海岸〜芦屋洞山

[牧野均 4] 2024-11-13

  • 2024-11-13
  • 北九州市若松区脇田〜芦屋町柏原
  • 牧野均
  • 写真:アオツヅラフジ、アキグミ、イソヒヨドリ♀、イソヒヨドリ♂、オオバグミ、キアシシギ、キヅタ、クルマバアカネ(海岸に多い)、コウボウムギの枯れた花、シマカンギク、シャリンバイ、シロザ、ジョウビタキ♂、タイリクアカネ、セイタカアワダチソウ(ベニマシコ等小鳥がよく食べる、センダン、ダルマギク、ダルマギク白花、ツワブキ、ツワブキ(艶ブキ)、ツワブキ・ホソバワダン・ダルマギク、テグスが絡まって死んだ鳥、テリハノイバラ、トベラ、ナワシログミ、ノブドウ、ハクセキレイ、ハマナデシコの枯れた花がら、ハマヒサカキ、ハマビワの林、ハマビワの頂芽、ハマボウフウ、ヒメノボタン、ホソバワダン、マサキ、ヤブツバキ、ヨモギ、枯れたハマウド、枯れたハマナデシコ、枯れたハマボッス、洞山
  • 観察出来た鳥:
    • 脇田海岸(@5030-7528):ヒヨドリ26・ウミウ90+・イソヒヨドリ2・トビ5・ハクセキレイ5・ハシボソガラス23・ジョウビタキ♂1・セグロカモメ3・ウミネコ12・ハイタカ1・メジロ3・ヒドリガモ2
    • 芦屋洞山(@5030-6582):ヒヨドリ11・トビ3・ハクセキレイ2・ハシボソガラス6・ウミウ11・アオサギ1・セグロカモメ1・キアシシギ1・ミサゴ1

17日と18日東京からのお客さんを案内しないといけないので脇田海岸と芦屋洞山に行って来ました。
ダルマギクがメインで、ホソバワダン、シマカンギク等の観察をする予定です。脇田海岸のダルマギクは少し盛りを過ぎたかなと言う感じ、シマカンギクは今から花盛りになりそうです。
一方芦屋の洞山はダルマギクが数多く見られたのに、今日はほとんど花が有りませんでした、ホソバワダンは数多く花を咲かせていました。

(2024-11-13掲載)

鷹巣山・一の岳〜三の岳

[牧野均 4] 2024-11-12

  • 2024-11-12
  • 添田町英彦山
  • 牧野均
  • 写真:イタヤカエデ、ウリハダカエデ、ウリハダカエデとコハウチワカエデ、ガスのなかの紅葉、コハウチワカエデ、コマユミ、コミネカエデ、シラキ、シラキの黄葉、シロモジ、タカノツメ、ダンコウバイ、ツチグリ、ドウダンツツジ、ヒラタケ?、ブナ、一の岳、一の岳方面の紅葉、三の岳、三の岳直下の紅葉、三の岳頂上手前の展望所からの眺め、二の岳からの紅葉、二の岳方面、岩下り、紅葉、紅葉とゴヨウマツ、黄葉

三浦美代子さんのお誘いで、二十数年ぶりに鷹巣山に登ってきました。11時前までは雲がかかり陽が射さず紅葉はガスの中で霞んだ状態で色がぼんやりとしていました。ただその分暑く無くて登山にはちょうど良かった気がします。
紅葉は今が一番いいときなのかもしれません、コハウチワカエデやウリハダカエデ、ドウダンツツジなどは真っ赤に紅葉していて綺麗でした。
二十数ねんぶりだったのでルートは全く覚えて無かったけれど岩登りや下りが有り楽しかったし、綺麗な紅葉も見られ充実した日でした。
三浦さんありがとうございました。

(2024-11-12掲載)

中島\11月11日

[牧野均 4] 2024-11-11

  • 中間市大字下大隈・中島(@5030-5566)
  • 牧野均
  • 写真:ホオジロ、カシラダカ、カシラダカ、ウラギンシジミ、ハシボソガラス
  • 観察出来た鳥:キジバト11・ホオジロ8・ヒヨドリ60+・ツグミ8・ハシボソガラス18・モズ4・カワラヒワ50+・ダイサギ2・コサギ1・アトリ60+・カシラダカ5・メジロ7・・マガモ30+・カルガモ70+・カイツブリ1・シロハラ1・ハイタカ1・ミサゴ1・ハクセキレイ1・アオジ8・カワウ6・ジョウビタキ2・ウグイス2

中島を歩いてきました。今日もHさんの車は有りましたが、お姿は見かけませんでした。
昨日Hさんからベニマシコは4〜5羽いるけれどもすぐ藪に隠れていますと教えていただいたので、今日はスコープを持って出かけましたが、声での判別が出来ないので会えずじまいでした。
カシラダカは見ることが出来ました。アトリやカワラヒワの群れを見かけることが増えてきました。

(2024-11-11掲載)

中島・木月池・浮洲池

[牧野均 4] 2024-11-09

  • 2024-11-09
  • 中間市下大隈・鞍手町木月・中間中底井野
  • 牧野均
  • 写真:オオブタクサに止まるジョウビタキ♀、カヤネズミの巣1、カヤネズミの巣2(巣1から1mくらい離れて、どちらかが予備)、ダンチク、ナンキンハゼ、ヤブカラシの葉裏に群れるジュウジナガカメムシ
  • 野鳥:
    • 中島:イソシギ1・キジバト10・カルガモ36・ヒヨドリ32・ホオジロ21・マガモ18・アオジ5・ハシボソガラス16・ツグミ6・ハイタカ1・ウグイス5・メジロ5・ガビチョウ2・シロハラ1・カワウ6・モズ4・コガモ2・アオサギ1・トビ10・ダイサギ2・ジョウビタキ4・ヒバリ1・カイツブリ1
    • 木月池:マガモ350+・オナガガモ4・カイツブリ2・ミサゴ1・カワウ13・ヒドリガモ9・ハシビロガモ2・トビ1・ハクセキレイ1
    • 浮洲池:トビ1・オオバン5・コサギ5・アオサギ1・ダイサギ1・マガモ53・カルガモ14

中島と木月池・浮洲池を歩いてきました。今日もHさんと会いました。朝早くから来られているのでしょう。10時前にはお帰りになったみたい。
北九州支部の事務局長Mさんに久しぶりにお会いしました。ベニマシコが来ているとのことですが、残念ながら見つけることは出来ませんでした。

(2024-11-09掲載)

白木谷\11月8日

[牧野均 4] 2024-11-08

  • 2024-11-08
  • 北九州市八幡西区畑 (@5030-5682)
  • 牧野均
  • 写真:ガマズミ、ゴンズイ、サクラタデ、シロヨメナ、ツワブキ、テイカカズラ、ノコンギク、ハンショウヅル、ビナンカズラ、フユイチゴ、ボタンヅル、ミヤマホオジロ、ヤマハッカ
  • 観察出来た鳥:ホオジロ3・ハシボソガラス7・ヒヨドリ21・ウグイス3・メジロ11・ジョウビタキ4・キジバト1・センダイムシクイ4・トビ1・カワラヒワ2・ミヤマホオジロ3・シロハラ1・ヤマガラ1・コジュケイ3

北九州市八幡西区香月に用事が有ったので、帰りに白木谷に寄ってきました。
11月だと言うのに日向は風が無ければ動くとまだ汗ばむくらいで、紅葉も進まずに枯れて葉を落としてしまいそう。ただ見かける鳥は、冬の鳥が増えてきました。
今日もミヤマホオジロを見ることが出来ました。

(2024-11-08掲載)

遠賀川沿いのサイクリングロード

[牧野均 4] 2024-11-06

  • 2024-11-06
  • 遠賀町広渡〜道官
  • 牧野均
  • 写真:アオサギ、カルガモ、ケラ、タゲリ、ミサゴがカラスに追われて落とした鮒、川岸に生えたウチワサボテン
  • 観察出来た鳥:ホオジロ2・ジョウビタキ1・ハクセキレイ4・カルガモ100+・アオサギ5・トビ6・ヒバり16・ハシボソガラス11・カワウ1・コサギ2・タゲリ1・カワラバト4・ミサゴ2・カワラヒワ3

鹿児島本線下の鉄橋から遠賀川河口に向かい遠賀町道官までサイクリングロードを歩いてきました。
風が強く川面が激しく波打っていたので、カルガモは殆ど遠賀川沿いの神田川の岸に上がっていました。
歩いたところは草刈りをされていたので、ヒバリの出現が多かったです。この秋初めて冬の使者のタゲリを見ました。通常群れで見ることが多いのですが一羽のみでした。雌だと思います。

(2024-11-06掲載)

浮洲池・木月池\11月4日

[牧野均 4] 2024-11-04

  • 2024-11-04
  • 中間市中底井野・鞍手町木月
  • 牧野均
  • 写真:オオイヌタデ(赤と白)、キノコ、コサギとダイサギ、コサギ・ダイサギ、コサギ・ダイサギ、コサギ・ダイサギ、ホテイアオイ
  • 観察出来た鳥:
    • 浮洲池:ホオジロ2・オオバン7・カルガモ5・マガモ10・コサギ5・ダイサギ2・ハクセキレイ4・カワラヒワ2・ハシボソガラス3
    • 上下木月池:トビ12・カワウ4・ホシハジロ17・マガモ200+・オナガガモ6・ヒバリ1・カワラヒワ15・ダイサギ3・コサギ10・ホオジロ4・イソシギ1・ツバメ1・カワセミ1・ハシボソガラス17

車をつかえる時間が1時間半くらいしか無かったので、浮洲池・上下木月池に行って来ました。
晴れて風もなかったので浮洲池はバス釣りの人間が5〜6人いたためかカモ類は少なかったです。
上木月池は長さはそれなりに有るのですが、幅が狭いのでヘラブナ釣りの人がいて、池にはオオバン1羽しかいませんでした。下木月池はカモはそれなりに居ましたが、先日よりは少なかったです。上木月池横の湿地は雨で水が少し増え少し増えサギが集まっていました。

(2024-11-04掲載)

九重・タデ原〜自然観察路

[牧野均 4] 2024-11-03

  • 2024-11-03
  • 大分県九重町
  • 牧野 均
  • 写真:アオハダ、アキノキリンソウ、イタヤカエデ、ウメバチソウ、ウワミズザクラ、エンコウカエデ、オトコヨウゾメ、カシワ、キノコ、ケクロモジ、コハウチワカエデ、コマユミ、シラキ、ススキ、タデ原より三俣山、タデ原より泉水山、タンナサワフタギ、ツタウルシ、ツルアジサイ、ツルシキミ、ドウダンツツジ、ヒメヤママユ、ブナ、ヤマウルシ、ヤマラッキョウ、三俣山と星生山、帰る途中の池(キンクロ・ホシハジロ)、牧ノ戸峠付近の紅葉

紅葉が良いかなと思い九重に行って来ました。朝7時30分頃に家を出て牧ノ戸峠に10時頃に着きましたが、どこもかしこも車、車で駐車するような場所はなし。
5月の月末に来たとき脇道のを少し入ったところで止められたので入ってみたら、ここもずっと片側は駐車した車で、行けども行けども駐車スペースは無し奥まで入ったので仕方なくユーターンしてもどる途中で心配した対向車が3台無理やり路肩に登り揚げやり過ごすことができました。
沓掛山くらいは登って紅葉を見たいと思ったのですが諦めてタデバルを歩くことに、ところが長者原の駐車場もいっぱい、少しあったスペースに車を止めてタデ原と自然観察路はやっと歩けました。男池は途中離合がしにくいとこら等が有るし、多分黒岳の登山客も多そうなので、寄らずに帰ってきました。
紅葉のシーズンの天気の良い日祭日はよほど朝早く出るか、前日に九重で止まらない限り近ずくものではないと思いました。

(2024-11-03掲載)

浮洲池・木月池

[牧野均 4] 2024-11-01

  • 2024-11-01
  • 中間市中底井野、鞍手町木月
  • 牧野均
  • 写真:アトリ、ハクセキレイ、ノゲイトウ、シロバナサクラタデ、イヌタデ、マガモ、カルガモ
  • 観察出来た鳥:
    • 浮洲池(@5030-5584):カルガモ19・マガモ6・カワウ2・ハシボソガラス2・ホオジロ1・コサギ1・ハクセキレイ5・セグロセキレイ1・ヒバリ2・ムクドリ32・アトリ31・キジバト3
    • 上下木月池(@5030-5564・5565):ハクセキレイ8・カワラヒワ150+・マガモ360+カルガモ36・オオバン3・ヒバリ2・セッカ2・トビ4・ホオジロ11・ダイサギ1・ハシボソガラス5・オナガガモ8

鞍手方面に用事が有ったので、出かけるついでに浮洲池と上、下木月池によってきました。
浮洲池は周りで草刈りがされていたのでカモ類は殆ど中に入っていませんでした。上下木月池はだいぶカモが増えてきました。

(2024-11-01掲載)

遠賀川河原\10月31日

[牧野均 4] 2024-10-31

  • 2024-10-31
  • 中間市大字垣生〜遠賀町広渡
  • 牧野均
  • 写真:オニグルミ、カルガモ、カワウ、カンムリカイツブリ、シナサワグルミ、タコノアシ、茹でた蛸足状態のタコノアシ
  • 観察出来た鳥:カワラバト40+・ハシボソガラス12・ヒヨドリ11・トビ5・ミサゴ6・ホオジロ6・ハイタカ1・モズ2・カルガモ150+・カワラヒワ50+・カワウ7・ヒバり9・カンムリカイツブリ4・コサギ2・コガモ8・マガモ5・セグロカモメ1・ハクキセキレイ2・イソシギ1・アカガシラサギの冬羽

自宅近くのJR福北ゆたか線の鉄橋下から遠賀川沿いのサイクリングロードをJR鹿児島本線鉄橋まで歩きました。
少しずつカモ類が増えてきました。この秋初めてカンムリカイツブリが観察出来ました。
河原のタコノアシもすっかり茹蛸状態です。

(2024-10-31掲載)

Copyright (C) 日本野鳥の会筑豊支部 All Rights Reserved. (著作権者でない者による無断転載禁止)
本ウェブサイトは無断で自由にリンクまたはディープ・リンクができます(画像、動画、録音への直リンクは禁止)。
本ウェブサイトに記載の会社名、システム名、ブランド名、サービス名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本文および図表、画像中では必ずしも®、™を表記しておりません。