クマタカ
くまたか (日本野鳥の会筑豊支部)
 ホームギャラリーこげら館
online 
total 
modify:2025-07-13

 牧野均 7

  1. 自宅近く
  2. 長寿の里公園と黒田の池
  3. 白木谷\7月10日
  4. 夏井ヶ浜・割子川
  5. 平尾台\7月8日
  6. 白木谷\7月7日
  7. 水町池\7月4日
  8. 白木谷\7月1日
  9. 白木谷\6月30日
  10. 内ヶ磯ダム周辺
  11. 水町池\6月27日
  12. 千石峡\6月26日
  13. 白木谷\6月25日
  14. 近くの遠賀川川原\6月23日
  15. 狩尾岬・水町池
  16. トンボ観察会
  17. 近くの遠賀川河原\6月19日
  18. 直方市\水町池と福持池のトンボ
  19. 近くの遠賀川河原\6月16日
  20. 南良津親水公園
  21. 白木谷\6月13日
  22. 水町池\6月12日
  23. 白木谷\6月11日
  24. 白木谷\6月10日

自宅近く

牧野均 2025/0712

  • 2025-07-12
  • 中間市大字垣生 (@5030-5585)
  • 牧野均
  • 写真:アゼガヤ、アゼナ、アメリカセンダングサ、イヌビエ、エビヅル、オオアブラギリ、オオアレチノギク、オオニシキソウ、オヒシバ、ケイヌビエ、コゴメガヤツリ、コセンダングサ、コニシキソウ、コメヒシバ、ザクロソウ、スベリヒユ、タカサブロウ、タマガヤツリ、ツユクサ、トキワハゼ、ナンゴクヒメミソハギ、ハマボウ、ヒルガオ、ホシアサガオ、ホナガイヌビユ、マルバアメリカアサガオ、ヤナギバルイラソウ、ヤブカラシ、シチヘンゲ

公民館で会合が有るので遠出が出来なかったので、自宅の近くを歩きました。田の畔は除草剤が散布され茶色になった植物が多かった。
見かけるトンボもウスバキトンボが数を減らし、シオカラトンボが殆どでした。

(2025-07-12掲載)

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

長寿の里公園と黒田の池

牧野均 2025-07-11

  • 2025-07-11
  • 牧野均
  • 犀川町古川・長寿の里公園 (@5030-3775)、勝山町黒田・黒田の池 (@5030-4753)
  • 写真:イグサ、イヌタヌキモ、イヌドクサ、イワヒメワラビ、ウチワヤンマ、オオシオカラトンボ♂、カンガレイ、キクモ、クログワイ、コケオトギリ、コシボソヤンマ、コブナグサ、コミカンソウ、シオカラトンボ♂、シカクイ、ショウジョウトンボ♂、ジュンサイ、タイワンウチワヤンマ、タラノキ、チゴザサ、チョウトンボ、ツバメ、トキンソウ、ニホンアマガエル、ヌカボタデ、ネコハギ、ネジバナ、ハグロトンボ、ハシカグサ、ハリギリ、ベニトンボ♀、ベニトンボ♂、マイコアカネ、ミズユキノシタ、モノサシトンボ、水面を覆い尽くすスイレンとジュンサイ

犀川町の「長寿の里公園」と「黒田の池」に行って来ました。今日も暑くなりそうなので6時半前に家を出て、7時30分頃「長寿の里公園」につきました。トンボが飛ぶには少し早いかなとは思いましたが充分に飛んでました。キイトトンボが見たかったのですが、残念ながら、ベニイトトンボとモノサシトンボしかイトトンボの仲間は見ることが出来ませんでした。
日がのぼり暑くなってきたので「黒田の池」に移動しました。前とは様子が随分変わり、池の周りは策で囲まれてしまい、水面は殆どスイレンとジュンサイで埋め尽くされてしまっていました。奥までは、入ることが無かったのですが、今日は奥の方まで入ったおかげで、素晴らしい出会いが有りました。初めてコシボソヤンマを見ることが出来ました。

(2025-07-11掲載)

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

犀川町古川・長寿の里公園 (@5030-3775)

勝山町黒田・黒田の池 (@5030-4753)

白木谷\7月10日

牧野均 2025-07-10

  • 2025ー07-10
  • 北九州市八幡西区畑 (@5030-5662)
  • 牧野均
  • 写真:アオスジアゲハ、アメリカキンゴジカ、ウスバキトンボ、ウバユリ、キジョラン、キマダラセセリ、クロイトトンボ、コオニヤンマ、ナガバヤブマオ、ハグロトンボ、ヒメヒオウギズイセン、ミヤマカワトンボ♂、ヤブカンゾウ、ヤブカラシ吸蜜中のアオスジアゲハ、ヤブカラシ吸蜜中のクロアゲハ、ヤブカラシ吸蜜中のモンキアゲハ、ヨロイグサ、吸水中のカラスアゲハ、吸水中のモンキアゲハ

暑いのでどうしても涼しい「白木谷」を歩くことが多くなります。ただ、出るトンボもほとんど同じだし、花も変化が無いのでどこか涼しく歩けるところを探さねばと思います。英彦山などがよいのですが、急な呼び出しに対応がむつかしいと言う難点がありなかなか足が向きません。

(2025-07-10掲載)

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

夏井ヶ浜・割子川

牧野均 2025-07-09

  • 2025-07-09
  • 牧野均
  • 芦屋町田屋・芦屋夏井ヶ浜(@5030-7503)
  • 北九州市八幡西区皇后崎町・割子川(鹿児島本線横)(@5040-6640)
  • 写真:エビヅル、オニユリ、オニユリ(茎に黒いムカゴが着く)、キカラスウリ、ケカモノハシ、シャシャンボ、ニワウルシ、ソナレムグラ、ナミキソウ、ノラニンジン、ハイメドハギ、ハマゴウ、ハマホラシノブ、ハマボウ、ハマオモト、ヒメヤブラン、マサキ

ヒメヤブランが花を付けてないかと思い、「芦屋の夏井ヶ浜」に朝早く行って来ました。
今年は、何か少しおかしな気がします。何時もならハマボウの咲く時期に花を付けているはずなのに、まだツボミにの状態でした。オニユリは今から沢山花を付けそうでした。
芦屋から帰って朝食の後、小学校の読書ボランティアに出かけた妻が9時前に帰って来たので満開と思われる「割子川」の河口近くのハマボウを見に行きました。毎年沢山の花を付けています。

(2025-07-09掲載)

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

芦屋町田屋・芦屋夏井ヶ浜(@5030-7503)

北九州市八幡西区皇后崎町・割子川(鹿児島本線横)(@5040-6640)

平尾台\7月8日

牧野均 2025-07-08

  • 2025-07-08 05:44~08:28
  • 北九州市小倉南区平尾台 (@5030-5712)
  • 牧野均
  • 天候:晴れ 気温26.6〜28.8℃、北西風1.2m/s
  • 写真:ウグイス、ウツボグサ、エゾアブラガヤ、オカトラノオ、カセンソウ、カナビキソウ、カモノハシ、カワラナデシコ、キカラスウリ、キキョウ、クグテンツキ、コオニユリ、コマツナギ、ゴマノハグサ、ソクシンラン、タニガワスゲ、チゴザサ、ツリフネソウ、ヌマトラノオ、ネジバナ、ノアズキ、ノグルミ、ノハナショウブ、ハリコウガイゼキショウ、ヒオウギ、ヒキヨモギ、ヒメシロネ、ヒメドコロ、ヒメヨモギ、ヒメワラビ、ホオアカ、ホオジロ、ホドイモ、ヤマドリゼンマイ、ヨロイグサ、平尾台の雲海
  • 観察出来た鳥:ホオジロ3・ホオアカ5・ヒバリ13・セッカ10・キジ1・ハシボソガラス3・ホトトギス1・ガビチョウ2・ウグイス2・キジバト1・スズメ3

暑くなるのが嫌で、家を5時に出て平尾台に行きました。着いた時から殆ど風もなく蒸し暑い感じでした。
広谷の先まで行ってみましたが、花が少なくカワラナデシコは5株位しか花を付けてないし、コオニユリもやっと1株、ノヒメユリは1株も見かけませんでした。
セッカもホオアカも出るのですが、すぐに草の中に入ってしまいなかなか写真を撮らせてくれませんでした。
デッキのつけてある方の、広谷湿原はワラビやカモノハシ、マルバハギ、ススキなどが増えていよいよ乾燥化が進んでいる気がしました。上の方の湿原には双眼鏡で見て花(ノハナショウブ等)がほとんど見る事が出来なかったので入っていくのはやめました。
もう少し歩きたかったのですが、熱中症になるといけないのやめました。

(2025-07-08掲載)

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

白木谷\7月7日

牧野均 2025-07-07

  • 2025-07-07
  • 北九州市八幡西区畑 (@5030-5662)
  • 牧野均
  • 写真:アオイスミレ、アオミズ、アキノタムラソウ、アシボソ、イノデ、ヨロイグサ、オクマワラビ、オヒシバ、カラスアゲハ、カラスウリ、カワセミ、クサノオウ、クロヒカゲ、コアカソ、コオニヤンマ、シロヤマシダ、セグロセキレイ、ダイコンソウ、チヂミザサ、ニガクサ、ニホントカゲ、ノブドウ、ハグロトンボ、ヒメジョオン、ヒメユズリハ、サネカズラ、ベニトンボ♀、ホシダ、ミヤマカワトンボ♀、ミヤマカワトンボ♂、モッコク(植栽)、モンキアゲハ、ヤブジラミ、レモンエゴマ

今日も、「白木谷」を歩いてきました。先日オオヤマトンボらしきトンボが川の上をずっと飛び回っていたので、ひょっとすると飛んでないかと思って。
オオヤマトンボは出ませんでしたが、コオニヤンマは10頭出てくれました。ありがたみがだんだん薄れてきています。
カワセミが逃げずにずっと同じ場所に止まっていてくれて、写真に撮れたのがラッキー。

(2025-07-07掲載)

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

水町池\7月4日

牧野均 2025-07-04

  • 2025-07-04
  • 直方市上境 (@5030-4661)
  • 牧野均
  • 写真:ウチワヤンマ、ウチワヤンマとベニトンボ、カナビキソウ、キクイモ、クリ、コアオハナムグリ、コクワガタ、コシアキトンボ、シオカラトンボ♂、シマスズメノヒエ、ショウジョウトンボ、ショウブ、セリ、タイワンウチワヤンマ、チョウトンボ、ニガクサ、ハグロトンボ、ヒメヒオウギズイセン、ベニイトトンボ、ベニトンボ、ホソバイラクサ、ミソナオシ、ヤブタバコ、ヤマヤブソテツ、ヨウシュヤマゴボウ、リスアカネ

この頃、「白木谷」に続けて通ったので久しぶりに「水町池」に行って来ました。
「白木谷」は木陰も多くあり、気温も29度くらいで割と過ごしやすい(歩いているとやはり結構暑くなる)が、「水町池」は木陰も少なく風もそれほど吹かないので暑くて仕方ない。
出たトンボで目新しいのはリスアカネくらいで、見たいと思うヤンマの仲間は何時もの、タイワンウチワヤンマ、ウチワヤンマ、コオニヤンマ位でした。

(2025-07-04掲載)

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

白木谷\7月1日

牧野均 2025-07-01

  • 2025-07-01
  • 北九州市八幡西区畑 (@5030-5662)
  • 牧野均
  • 写真:アキノエノコログサ、アメリカキンゴジカ、アレチニシキソウ、カニクサ、キツネガヤ、クワクサ、コオニヤンマ、コオニヤンマの飛翔、コシアキトンボ♀、スベリヒユ、ツルコウゾ、トウバナ、ニホンカワトンボ、ハマスゲ、ヒメサナエ、ヒメトキワツユクサ(ブライダルベール)、フモトシケシダ、マルバツユクサ、ミドリハカタカラクサ、ミヤマカワトンボ♀、ミヤマカワトンボ♂、ムラサキエノコロ

昨日、撮ったトンボの写真で、古城さんに同定を依頼し処、横からの写真が無いのでサナエ属のトンボは胸の黒状や翅胸前面の模様などが判らないので確定の同定が難しいとのことだったので、同じトンボを見たいと思い出かけました。
今日は、ラッキーにも同じと思われるトンボの横からの写真が撮れたので、古城さんより確定の同定をいただきました。

(2025-07-01掲載)

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

白木谷\6月30日

牧野均 2025-06-30

  • 2025-06-30
  • 北九州市八幡西区畑 (@5030-5662)
  • 牧野均
  • 写真:イワガネゼンマイ、ウスバキトンボ、オオバノイノモトソウ、オオバノハチジョウシダ、オグマサナエ、カエデドコロ、キジノオシダ、キブシ、ソクズ、クサノオウ、コオニヤンマ、ゴボウ、サイゴクイノデ、シケチシダ、シロヤマゼンマイ、ナガバノイタチシダ、ニホンカワトンボ、ネムノキ、ノコギリシダ、フモトシダ、マルバマンネングサ、ミヤマカワトンボ、ミヤマカワトンボ♀、ムラサキシキブ、ヤブカンゾウ、ヤブハギ

少しでも日陰が有り涼しそうな所を選んで「白木谷」を歩きました。
木陰は少し風が吹いて涼しいけれど、少しでも日に当たるとやはり暑い、屋外の観察はこたえます。
特に今日は水を持っていくのを忘れてしまい、熱中症にでもなりそうでした。
写真(21)ゴボウは、自生?元畑で放置された場所に一株だけ有ったものです。畑はここ数年は耕作されていないと思います。

(2025-06-30掲載)

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

内ヶ磯ダム周辺

[牧野均 7] 2025-06-29

  • 2025-06-29
  • 直方市上頓野 (@5030-5602)
  • 牧野均
  • 写真:アメリカスズメノヒエ、イヌガラシ、ウツボグサ、エビモ、オオカナダモ、ガマズミ、トウコマツナギ、クマノミズキ、コオニヤンマ、コゲラ、コシアキトンボ、シマスズメノヒエ、ジャノヒゲ、チシャノキ、トキワハゼ、ニワトコ、ネジバナ、ハグロトンボ、ハスノハカズラ、ヒメガマ、ヒメヒオウギズイセン、ベニトンボ、ペラペラヨメナ、ホザキノフサモ、ムスジイトトンボ、ムスジイトトンボ♂

今日も暑くなりそうなので少しでも涼しいところを歩けたらいいと思い「内ケ磯ダムとその上流を歩きました。 木陰は涼しくて良いのですが、やはり日向は暑くて仕方ありませんでした。

(2025-06-29掲載)

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

水町池\6月27日

[牧野均 7] 2025-06-27

  • 2025-06-27 08:37~10:05
  • 直方市上境 (@5030-4661)
  • 牧野均
  • 天候:晴れ 気温27.8℃
  • 写真:イヌカタヒバ、イノモトソウ、ウシノシッペイ、ウスバキトンボ、ウスバキトンボの飛翔、ウチワヤンマ、オオシオカラトンボ♀、オオシオカラトンボ♂、オグマサナエ、カラスザンショウ、コオニヤンマ、コシアキトンボ♀、コバノガマズミ、コマユミ、ササクサ、シオカラトンボ♂、シュッコンバーベナ、タイワンウチワヤンマ、タブノキ、タンキリマメ、チョウトンボ、ツクシタツナミソウ、ニガクサ、ヌマトラノオ、ネジキ、ネムノキ、ベニトンボ、ホソバイヌビワ、ミョウガ、ムベ、ヤマハゼ、リョウブ

「水町池」に何か新しいトンボでも出ないかと思い暑くならない午前中に行って来ました。
初めて、オグマサナエと言うヤンマの仲間を見ることが出来ました。タイワンウチワヤンマの写真も撮れて、行った甲斐が有りました。

(2025-06-27掲載)

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

千石峡\6月26日

[牧野均 7] 2025-06-26

  • 2025-06-26
  • 宮若市千石 (@5030-4510)
  • 牧野均
  • 写真:イノデ、イワヘゴ、ウラジロ、オオイタチシダ、オオカグマ、オオキジノオ、オオバノイノモトソウ、オトコシダ、オニカナワラビ、カタヒバ、キジノオシダ、クリハラン、クルマシダ、コオニヤンマ、コシダ、コバノイシカグマ、コバノカナワラビ、コバノヒノキシダ、サイゴクベニシダ、シシガシラ、タチシノブ、チャセンシダ、ナガサキシダ、ナガバノイタチシダ、ナチシダ、ネキトンボ、ハカタシダ、ハチジョウシダモドキ、ヒメカナワラビ、ヒメクラマゴケ、ヒメワラビ、ヒロハヤブソテツ、ヘラシダ、ベニトンボ♂未成熟、ホシダ、ホソバカナワラビ、マツザカシダ、マメヅタ、ミツデウラボシ、ミヤマノコギリシダ

本日、広塚さんと7月3日の「千石峡」の例会の下見に行って来ました。
雨上がりでそれ程気温も高く無くて気持ちの良い下見でした。ただ、昨日来の大雨の影響で川の水量が増してうるさいくらいに音を立てて流れていました。鳥も少なかった気がします。

(2025-06-26掲載)

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

白木谷\6月25日

[牧野均 7] 2025-06-25

  • 2025-06-25
  • 北九州市八幡西区畑 (@5030-5562)
  • 牧野均
  • 写真:アサヒナカワトンボ、イラクサ、コナスビ、カラスノゴマ、キツネガヤ、クサノオウ、コガネムシ、シャクチリソバ、セキショウ、ツマグロヒョウモン、ツマグロヒョウモン裏面、ツルコウゾ、ネムノキ、ハグロトンボ、ハスノハカズラ、ハゼラン、ヒメコウゾ、ムラサキエノコロ、ヤブマメ、ノハカタカラクサ

朝、地区の回覧板で回す書類を各組長に配って回り時間を取られたし、妻が昼から車を使うので久しぶりに「白木谷」を歩きました。
小雨がぱらつくあいにくの天気でした。途中から雨が激しくなったので、トンボも出ないし早めに切り上げて帰宅しました。

(2025-06-25掲載)

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

近くの遠賀川川原\6月23日

[牧野均 7] 2025-06-23

  • 2025-06-23
  • 中間市大字垣生
  • 牧野均

午前中に地区の方のからの要望で市の建設課に行かなければならなかったので、自宅から近くの遠賀川河原まで歩きました。
予報では小雨が降るとのことだったのですが、雨は降らず陽が射してとっても蒸し暑かったです。
遠賀川河原には治水の目的で横30m位・縦80m位を1.5mくらい掘り下げて水たまりが出来ていてトンボなどが飛ぶようになっているのですが、そこがミシシピアカミミガメの絶好の住処になり今年生まれたばかりの4~5cm位の子亀が多数泳いでいます。

(2025-06-23掲載)

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

狩尾岬・水町池

[牧野均 7] 2025-06-22

  • 2025-06-22
  • 牧野均
  • 芦屋町柏原・狩尾岬 @5030-6593
    • 08:58~10:29
    • 天候:曇り 気温:27.8℃ 南南西3.7m/s
  • 直方市上境・水町池
    • 14:42~16:17
    • 天候:曇り時々雨 気温25.4℃

朝一番の電話が地区の人の訃報のお知らせ。気分があまり良くなかったので、午前中は芦屋の狩尾岬、午後は水町池に行きました。トンボはあまり飛んでいませんでした。
芦屋ではヒメヤブランの花を期待したのですが、まだまだ先のようでした。ただナミキソウの花が見られたのはラッキーでした。

(2025-06-22掲載)

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

芦屋町柏原・狩尾岬

直方市上境・水町池

トンボ観察会

[牧野均 7] 2025-06-21/20

  • 2025-06-21/20
  • 牧野均
  • 福智町・蟹ヶ迫池、直方市・水町池、小竹町・南良津親水公園

トンボの観察会で3ケ所池を巡ってきました。少し風が強く曇りだったせいかトンボはあまり飛んでいませんでした。
今年になった初めて赤とんぼの一種のリスアカネを見ました。
トンボには、あまり良い天気ではなかったけど、観察する人間には暑く無く良かったです。

(2025-06-21掲載)

サイト注:「トンボ観察会」詳細は「トンボ観察記」(広塚忠夫)を参照。

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

福智町・蟹ヶ迫池

直方市・水町池

小竹町・南良津親水公園

直方市・水町池(2025-06-20撮影)

近くの遠賀川河原\6月19日

[牧野均 7] 2025-06-19

  • 2025-06-19 09:27~10:52
  • 中間市大字垣生 (@5030-5586)
  • 牧野均
  • 天候:晴れ 気温30.3℃
  • 写真:ムラサキツメクサ、アメリカセンダングサ、アレチハナガサ、イタドリ、イヌビエ、イヌビエに止まるコフキトンボ、イヌビエに止まるショウジョウトンボ、ウキヤガラ、ウスバキトンボ、ウラジロチチコグサ、エダウチオグルマの根生葉、エノキグサ、オオアワガエリ、オオイヌタデ、カタバミ、カラクサナズナ、ガガイモ、キクイモ、キクノハアオイ、ギンヤンマ、クララ、クロイトトンボペア、コシアキトンボ、コバンソウ、コフキトンボ、コメツブウマゴヤシ、サンカクイ、シオカラトンボ、ショウジョウトンボ、セイタカシギ、セイバンモロコシ、タコノアシ、ダンチク、ツルマンネングサ、トキワハゼ、ナンバンカラムシ、ニワゼキショウ、ハイニシキソウ、ハナビゼキショウ、ハマスゲ、ハラビロトンボ、ハルシャギク、ヒメガマ(上部の白い部分が雄花、下の茶色が雌花)、ヒメジョオン、ヘラオオバコ、ムラサキカタバミ、メリケンガヤツリ、メリケンムグラ、ヤブカラシの密を舐めるジガバチの仲間、ヤブジラミの実、ユウゲショウ
  • 観察出来た鳥:カワラヒワ5・スズメ8・オオヨシキリ7・セイタカシギ1・ツバメ2・ホオジロ2・ウグイス1・カワウ1・トビ2・ミサゴ1ハシボソガラス2
  • 観察できたトンボ:クロイトトンボ・コフキトンボ・ハラビロトンボ・コシアキトンボ・チョウトンボ・ショウジョウトンボ・ギンヤンマ・ウスバキトンボ・セスジイトトンボ

車が無かったので近くの遠賀川河原を歩きました。湿度が低いせいか日差しがきつい割には風が爽やかで割と気持ちよく歩けました。
久し振りにセイタカシギが姿を見せてくれました。

(2025-06-19掲載)

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

直方市\水町池と福持池のトンボ

[牧野均 7] 2025-06-17

  • 2025-06-17 09:39~11:57
  • 牧野均
  • 天候:晴れ 気温29.4℃
  • 直方市上境・水町池 @5030-4661
    • 観察できたトンボ:ベニトンボ・クロイトトンボ・コシアキトンボ・チョウトンボ・コオニヤンマ・アオモンイトトンボ・ショウジョウトンボ・シオカラトンボ・ハラビロトンボ・ニホンカワトンボ・ベニイトトンボ・ウチワヤンマ
  • 直方市永満寺・福持池 @5030-4681
    • 観察できたトンボ:オグマサナエ♂・コシアキトンボ・?ヤンマ
  • 写真:アオモンイトトンボ♀半成熟個体、イシガケチョウ、ウチワヤンマ、ウチワヤンマ(上)ベニトンボ(下)、ウツボグサ、オグマサナエ♂、カンガレイ、クロイトトンボ、コオニヤンマ、コシアキトンボ、シオカラトンボ♀、シオカラトンボ♂、ショウジョウトンボ、ショウブ、チョウトンボ、ドクダミ、ニホンカワトンボ♀半成熟個体、ハラビロトンボ♀、ハラビロトンボ♂、ヒシ、ヒメボシタイトゴメ、ヘラノキ、ベニイトトンボ、ベニトンボ、ベニトンボペア、ミシシピアカミミガメ、ヤマフジの実、水町池

午前中時間が空いたので、タイワンウチワヤンマを見たいと思い直方市・水町池と福持池に行って来ました。晴れで気温が高かったせいか色々なトンボを見ることが出来ました。
残念ながらタイワンウチワヤンマは出会えませんでしたが、代わりにウチワヤンマとコオニヤンマに会えました。
福持池(花公園の下の池)では、昨日?ヤンマの♀が産卵していたので、今日見ることが出来ないかと思い行ったのですが、?ヤンマは遠くに一度出たきりで判らずじまい、代わりにオグマサナエ♂を初めて見ることが出来ました。

(2025-06-18掲載)

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

直方市上境・水町池 @5030-4661

直方市永満寺・福持池 @5030-4681

近くの遠賀川河原\6月16日

[牧野均 7] 2025-06-16

    2025-06-16
  • 中間市大字垣生 (@5030-5586)
  • 牧野均
  • 写真:アカザ、ウスバキトンボ、オオアメンボ、ギンヤンマ、ギンヤンマペア、コシアキトンボ、コフキトンボ♂、シオカラトンボ♂、セスジイトトンボ♂、ニワゼキショウ、ハネビロトンボ、ハルシャギク、ムスジイトトンボ♂、メリケンムグラ、ヤガミスゲ
  • 観察出来た鳥:オオヨシキリ13・ウグイス1・ツバメ2・トビ2・スズメ3・ホオジロ1・ハシボソガラス2・ヒヨドリ1
  • 観察できたトンボ:ウスバキトンボ・セスジイトトンボ・ムスジイトトンボ・コシアキトンボ・シオカラトンボ・コフキトンボ・ハネビロトンボ・ギンヤンマ

午前中車が無かったので、自宅近くの遠賀川の河原を歩きました。
なかなかトンボが止まってくれずに飛んでいる姿を撮ろうとするのですが、うまくいかずミスばかりでした。
ショウジョウトンボと思って撮ったものは、写真で見る限りハネビロトンボだと思うのですが。

(2025-06-16掲載)

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

南良津親水公園

[牧野均 7] 2025-06-15

  • 2025-06-15 09:42~11:23
  • 小竹町南良津 (@5030-4566)
  • 牧野均
  • 天候:晴れ 気温:29.6℃
  • 写真:クロイトトンボ、クロイトトンボペア、コシアキトンボ、ザクロソウ、シオカラトンボ、ショウジョウトンボ、チョウトンボ、ベニイトトンボ、ホオジロ、ホテイアオイ、南良津親水公園
  • 観察できたトンボ:ギンヤンマ・ウスバキトンボ・ショウジョウトンボ・クロイトトンボ・ベニイトトンボ・コシアキトンボ・チョウトンボ・確認できなかった種

朝、地区の民生委員の推薦書に組長の署名と印鑑をもらうため公民館に行き、思ったより早く署名が終わったので小竹町に在る南良津親水公園にトンボを見に行きました。
ヨシやヒメガマ・マコモが茂りヒシが水面を覆ういい環境なのですが、植物が茂りすぎて水辺まで距離が有り近くで水面を観察出来るところが限られていてちょっと観察しにくかった。

(2025-06-15掲載)

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

白木谷\6月13日

[牧野均 7] 2025-06-13

  • 2025-06-13
  • 北九州市八幡西区畑 (@5030-5662)
  • 牧野均
  • 写真:アゼナルコ、ウマノミツバ、カラスアゲハ(翅に艶の無い黒い班が有るのが♂)、カラスアゲハ左は♂、カラスビシャク(ハンゲ)、カラスヘビ、カラスヘビ(シマヘビの黒化型)、キセキレイ幼鳥、クマノミズキ、クロイトトンボ♂、クロイトトンボペア、コシアキトンボ、シマヘビ、ツルニンジン(ジイソブ、ミヤマカワトンボ、ユキノシタ、ルリシジミ♂、捕食中のミヤマカワトンボ
  • 観察出来た鳥:キセキレイ2・ウグイス3・ホトトギス1・ヒヨドリ3・ハシボソガラス2・スズメ2

再度白木谷を歩きました。今日は白木谷貯水池にもちょっと寄りました。
以前はセスジイトトンボやムスジイトトンボを自宅近くや木月池などでよく見かけたのですが、昨日の水町池も今日の白木谷貯水池もクロイトトンボしか見かけません、場所の棲み分けが有るのでしょうか。

(2025-06-13掲載)

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

水町池\6月12日

[牧野均 7] 2025-06-12

  • 2025-06-12
  • 直方市上境 (@5030-4661)
  • 牧野均
  • 写真:アカメガシワ雄花、クロイトトンボ、クロイトトンボペア、コシアキトンボ、コフキトンボ、シオカラトンボ♀、シオカラトンボ♂、ショウジョウトンボ、ナワシロイチゴの実、ハマニンドウ、ベニシジミ、ベニトンボ、ベニトンボ♀の未成熟、ベニトンボ♀未成熟、ホナガカワジシャ、ママコノシリヌグイ、ヤマツツジ、黒く熟れたクワの実
  • 観察出来た鳥:カルガモ3・カワウ1・ウグイス3・ツバメ2・スズメ5・ハシボソガラス2

トンボを見に「水町池」に行って来ました。前回行ったときは全くと言っていいほどトンボが飛ばなかったのですが、今回はそれなりにトンボが出てくれました。
ベニトンボもショウジョウトンボもタイワンウチワヤンマも姿を見せてくれました。
ただ残念なのは、タイワンウチワヤンマが飛んでばかりで止まってくれなかったのでどうしても写真に収めることが出来ませんでした。

(2025-06-12掲載)

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

白木谷\6月11日

[牧野均 7] 2025-06-11

  • 2025-06-11
  • 北九州市八幡西区畑 (@5030-5662)
  • 写真:カラムシ(ラミー)止まるラミーカミキリ、キジョランの実、トウコマツナギ、クマノミズキ、コナスビ、ゴンズイ、シラスゲ、チシャノキ(カキノキダマシ)、チャバネセセリ、テイカカズラ、トンボエダシャク、ハナミョウガ、マルバマンネングサ、ミツバ、ヤブマオ、木を覆い尽くすテイカカズラ、羽化した間もないセスジイトトンボ?、赤く色づいたイヌビワの実
  • 観察出来た鳥:ホオジロ2・スズメ5・ツバメ2・コサギ1・ヒヨドリ3・ホトトギス1・ハシボソガラス2

昨日写真がハッキリせず種の同定が不確実だったサナエトンボの一種が再度見ることが出来ないかと思い「白木谷」に行きました。目的のトンボは、一度だけ川の上をサッと飛んで終わりでした。
他に何も出なかったし妻が車を使うので早々に切り上げました。

(2025-06-11掲載)

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

白木谷\6月10日

[牧野均 7] 2025-06-10

  • 2025-06-10 10:39~12:08
  • 北九州市八幡西区畑 (@5030-5662)
  • 牧野均
  • 天候:曇り時々小雨
  • 写真:アカタテハ、イシガケチョウ、イタドリの葉に止まるラミーカミキリ、イラクサ、キキョウソウ、クマノミズキ、ノグルミの雄花、ハキダメギク、ハマスゲ、マスクサ、ヤマサナエ、ヤマサマエ、ヤワラスゲ、ラミーカミキリ

10時過ぎに酷かった雨があがったので、何かトンボでも出ないかと思い白木谷に行きました。トンボは天候が不順なせいかい種しか出てくれませんでした。
広塚さんに同定していただいた結果ヤマサナエとのことでした、初めて見ました。
チョウもイシガケチョウやアカタテハ、ルリシジミなど出てくれたのですが思う様なポーズをしてくれず冴え無い物となりました。明日行けたらもう一度出かけて見ようと思います。

(2025-06-10掲載)

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

Copyright (C) 日本野鳥の会筑豊支部 All Rights Reserved. (著作権者でない者による無断転載禁止)
本ウェブサイトは無断で自由にリンクまたはディープ・リンクができます(画像、動画、録音への直リンクは禁止)。
本ウェブサイトに記載の会社名、システム名、ブランド名、サービス名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本文および図表、画像中では必ずしも®、™を表記しておりません。