クマタカ
くまたか (日本野鳥の会筑豊支部)
 ホームギャラリー三宅敏靖
online 
total 
modify:2025-01-16

 三宅敏靖

短縮URL

| 2011年筑豊の野鳥カレンダー |

| 伊豆沼を訪ねて | 犬鳴ダム | 秋の舳倉島 | 桂川町のノビタキ | 酷暑でも元気、大法山の鳥たち |

| 平尾台の「ホトトギス」 | 平尾台の「カッコウ」 | 阿蘇高原の「コジュリン」 |

| 筑豊写真リストへ提供 | ウグイスのおもしろ行動 | ノグチゲラ探訪 | 宇久島遠征 |

| セイタカシギの一家 | 三毛門海岸のシギチドリ | 蓮池の渡り鳥 | 南公園のルリビタキ♂ |

| *大日寺のノスリ | オオマシコ | *犬鳴ダムの色とりどりの鳥たち | 津屋崎の二番煎じ |

| 珍鳥「ナベコウ」 | *ベニマシコ♂ | *ベニマシコ♀ | 2010年筑豊の野鳥カレンダー |

| *飯塚市にカワアイサ | *桂川町のノビタキ | ヤイロでなくアカ | ブッポウソウ | 阿蘇一の宮 |

| 北海道遠征! | 近況!(ケリ、ガビチョウ) | 舳倉島での鳥三昧 | 下関市のカワビタキ |

2011年筑豊の野鳥カレンダー

2010-12-02

Highslide JS

2011年筑豊の野鳥カレンダー(Excel版・PDF版)です。皆さんへのプレゼントです。ご自由にご利用ください。

三宅 敏靖

サイト管理人 各月に使用されている写真は、筑豊・京築地方(福岡県)で撮影された“地元”の野鳥ばかりです。カレンダーは、2011年用で、ひと月1枚、全12ページあります。印刷は、普通紙でも結構ですが、できれば写真用の光沢紙などを使用するとさらに美しく仕上がります。サイズはA4版のほか印刷の際に縮小すれば、卓上版も容易に作成できます。オリジナルのままでもじゅうぶんながら、エクセル版は個人的な記念日、予定等の文字入れができますので、自分用に特別あつらえでご使用ください。三宅さんからの年末プレゼント、どなたでも無料で利用できます。(サイト管理人)

伊豆沼を訪ねて

宮城県栗原市伊豆沼 2010年11月19日〜22日


Highslide JS

宮城県北部にあるラムサール条約登録湿地の伊豆沼に遠征した。

主な目的はシベリアから渡来する「マガン」の80%がいるという伊豆沼で、朝日を浴びて飛び立つ光景を見ることである。

約7万羽の「マガン」が飛び立つ光景は壮観で、幻想的でもあった。

見ると聞くとは大違いで、想像を超えるものだった。その外の鳥は、特に珍しいものはいなかったが、まず、満足の旅であった。

トップへ移動

犬鳴ダム

宮若市犬鳴・犬鳴ダム 2010-11-16


Highslide JS

赤い鳥はまだかなと思い、犬鳴ダムに出掛けました。

お目当ての鳥はまだでしたが、ダム周回道路脇のカラスザンショウの木に「ムギマキ」がいました。この木の実は鳥たちの好物で、他にも「アオジ・マヒワ・ルリビタキ・メジロ」も来ました。

秋の舳倉島

石川県舳倉島 2010-10-19〜24


Highslide JS

10月19日〜24日の間、今春行けなかった舳倉島に遠征した。

島に渡ると、小鳥の群れを狙って、「ハイタカ・ツミ・ハヤブサ」が低空を飛び回っていた。

島の中央部にある水場には「マヒワ・キクイタダキ・メボソムシクイ・ヒガラ等」がよく現れ、周辺の林縁部には「ニシオジロビタキ」、草むらには「シラガホオジロ等」のホオジロ類が姿を見せた。

今年は温かいせいか、冬鳥があまり来ておらず、また、特別な鳥もみられなかったが、55種観察出来て、まずまずの遠征だった。

桂川町のノビタキ

桂川町寿命 2010-10-14


Highslide JS

今年も渡りの途中に寄ってくれました。

8羽いて、♂は頭・喉の黒味がとれて冬羽に移行中です。餌を採っては休みの繰り返しで、稲田を飛び回っていました。

トップへ移動

酷暑でも元気、大法山の鳥たち

嘉麻市・大法山 2010-08-05

Highslide JS

月日:2010年8月5日

場所:嘉麻市大法山

家の中にばかりいると冷房病になるので、大法山に出掛けました。

鳥たちは暑さに負けず、元気に動き回っていました。

目の前に出て来た鳥を全て撮りましたが、「サンコウチョウ」は気配すらなく、もう帰ったのかな・・・。

平尾台の「ホトトギス」

小倉南区平尾台見晴台 2010-07-08

Highslide JS

月日:2010年7月8日

場所:北九州市小倉南区平尾台・見晴台

また、平尾台に出掛けた。先日、「カッコウ」を撮影した近くで、待っていると小高い丘の木の上で、「ホトトギス」が鳴き出した。

日頃、近くで鳴いてもなかなか姿を見せない鳥ですが、全身を見せてくれた。距離は遠く、空抜けで、デジスコでも一杯でした。

平尾台の「カッコウ」

平尾台茶ケ床園地 2010-06-30

Highslide JS

月日:2010年6月30日

場所:北九州市小倉南区平尾台・茶ケ床園地

雨模様でしたが、平尾台に出掛けた。

9時過ぎに見晴台に着くと、あたりは霧で視界ゼロ。しばらくして、霧が晴れると遠くで「カッコウ」が鳴き始めた。

習性上、高原を移動するので、茶ケ床園地側に入った所で待つことにした。その後、霧がかかったり、小雨がぱらついたりしたが、待つこと約1時間、鳴き声がだんだん近くなってきて、すぐ近くの丘の上の木に止まった。ラッキー!サービス満点で、カッコウポーズも見せてくれました。

トップへ移動

阿蘇高原の「コジュリン」

熊本県阿蘇市一の宮町 2010-06-23

Highslide JS

月日:2010年6月23日

場所:阿蘇市一の宮町

梅雨の晴れ間を選んで、阿蘇高原に出掛けました。

今年も夏鳥の「コジュリン」が渡って来ていて、子育て中なのか、♂♀とも羽虫や青虫を口にくわえていました。

♂は草花の上に止まり、色々なパフォーマンスを見せてくれました。

筑豊写真リストへ提供

2010-06-20 掲載

Highslide JS

サイト管理人別ページ[筑豊写真リスト]にご協力いただいた写真集です。(サイト管理人)

ウグイスのおもしろ行動

嘉麻市下山田・大法山 2010-06-09

Highslide JS

大法山でのことです。

ウグイスの縄張り争い?

月日:2010.6.9

場所:嘉麻市下山田・大法山三光園付近 @5030-2690

トップへ移動

ノグチゲラ探訪

沖縄県国頭村周辺 2010-05-31〜06-03

Highslide JS

沖縄本島北部の国頭村周辺

昨年9月、沖縄で開催された九州・沖縄ブロック大会に参加した時に見ることが出来なかった国の特別天然記念物「ノグチゲラ」に再チャレンジした。

観察出来る可能性が高いという本島北部の国頭村のキャンプ場を主に探索。

そこは渓流沿いにヤンバルの森が広がる自然豊かな所で、「アカヒゲ・リュウキュウアカショウビン等」が目の前でよく見られた。しかし、お目当ての鳥は鳴き声がするだけで、なかなか姿を現さない。

キャンプ場に通うこと3日目の昼過ぎに、やっと好物のアカメガシワの実を食べに来た「ノグチゲラ♂♀」を近くで観察。感激・感激!!ライファーが増えた。

その他の鳥は二の次であったが、沖縄ならではの種も見られ、満足な遠征であった。

宇久島遠征

長崎県佐世保市・宇久島 2010-04-23

Highslide JS

春の渡りの珍鳥狙いで、宇久島(五島列島最北の島)に遠征した。

島は思ったより広く、手付かずの自然が残っていて、「キジ」があちこちで見られ、その他の鳥もいそうな環境であったが、普通種が多く、3日半いて、52種を見ただけだった。

最終日に、同宿のバーダーから「コウライウグイス」発見の一報を貰ったが、船に乗る時間が迫っていて、残念であった。

珍鳥狙いは当たり外れが多いものですね。

セイタカシギの一家

鞍手町小牧・蓮池 2010-04-23

Highslide JS

鞍手町小牧・蓮池(@5030-5555)のセイタカシギの一家です。

成鳥2・若鳥2・幼鳥1の5羽がいました。

トップへ移動

三毛門海岸のシギチドリ

豊前市・三毛門海岸 2010-04-23

Highslide JS

4月の探鳥会には参加できませんでしたが、遅ればせながら、豊前市の三毛門海岸に行きました。

(写真:オオメダイチドリ)

蓮池の渡り鳥

鞍手町小牧・蓮池 2010-04-08

Highslide JS

「ツルシギ」狙いで、出かけましたが、お目当ての鳥はいませんでした。

その代わりに、アシ原に渡って来たばかりの「ノビタキ」、これから去って行く「ツリスガラ」が出ました。怪我の功名というものですね。その他には「タカブシギ・タシギ・タヒバリ・オオジュリン・・・」がいました。

(写真:ツリスガラ)

南公園のルリビタキ♂

福岡市中央区・南公園 2010-03-12

Highslide JS

福岡市中央区南公園 [地図]

赤い鳥の次は青い鳥を求めて、出掛けました。

♀も来ましたが、何故か♂が追い払います。これから恋の季節になるのにおかしいですね。

♂は綺麗な青色で、サービス満点でした。

トップへ移動

オオマシコ

三宅敏靖 2010-02-27

Highslide JS

月日:2010年2月27日

場所:山口県周南市

赤い鳥を求めて、遠征しました。

今年は何処も赤い鳥が少ないと聞いていましたが、ここにはペアと6羽の群れがいました。

餌取りに夢中になると、近くまで寄って来るので、デジスコに入り切れずに困るほどでした。

津屋崎の二番煎じ

三宅敏靖 2010-02-12

Highslide JS

月日 2010年2月12日

場所 福津市津屋崎漁港

雨が降ったり、止んだりの天気でしたが、思い切って津屋崎に出掛けた。

漁港内に、「オオハム・シロエリオオハム」がいたが、泳いでいる所は、先日、広塚氏がアップされたので、「シロエリオオハム」が陸に上がった所をアップします。

トップへ移動

珍鳥「ナベコウ」

三宅敏靖 2010-01-16

Highslide JS

場所:諫早(長崎県) 森山干拓

「ナベコウ」が出ていると聞いて、諫早まで遠征した。

親子でいて、干拓地を広範囲に飛び回り、畑の横の用水路で餌を採っていた。「コウノトリ」より一回り小さいが、全長が約1mあり、黒っぽい体と成鳥は嘴が赤いのが特徴である。

当地でも20年ぶりだそうです。

トップへ移動

2010年筑豊の野鳥カレンダー

2009-12-16

Highslide JS

2010年筑豊の野鳥カレンダーを作成してみました。

筑豊・京築地区で撮影した野鳥を取り込んだもので、拙い写真ばかりですが、興味がありましたら、ご自由にご利用ください。

三宅 敏靖

サイト管理人カレンダーは、2010年用で、1月1枚、全12ページあります。印刷は、普通紙でも結構ですが、写真用の光沢紙などを使用すればさらに美しく仕上がります。サイズはA4版のほか印刷の際に縮小すれば、卓上版も容易に作成できます。オリジナルのままでもじゅうぶんながら、エクセル版は個人的な記念日等の文字入れができますので、自分用にあつらえてご使用ください。詳細は[開 | 閉]をクリック(サイト管理人)。

トップへ移動

ヤイロでなくアカ

宮崎県高原町御池野鳥の森 2009-07-16

Highslide JS

今日、今期、一度も行けなかった御池に行ってみました。

勿論、「ヤイロチョウ」狙いです。

現地には誰もおらず、広い森を独り占めで、これまで聞いていたポイントで待ちましたが、気配すらありませんでした。

やはり、時期的に遅く、6月の営巣時期が良さそうです。

又、来年の楽しみにします。

「アカショウビン」は観察小屋に寄った時にタイミング良く来ました。

「キョロロロ・・・・」と尻下がりの鳴き声がしたと思うと、観察小屋の前の水場にカエルやトンボのヤゴを獲りに来たが、残念ながら狩りに失敗し、3分して飛び去ってしまいました。

(写真はアカショウビン)

ブッポウソウ

熊本県山都町 2009-06-21

Highslide JS

「ブッポウソウ」の季節になりました。

今年は大分の星南大橋にはいないと聞いたので、熊本の内大臣橋[地図]に出掛けました。

ここにはペアと相手のいない♂の3羽がいて、ペアはラブラブで、運良く?ラブラブシーンを撮ることが出来たので、写真添付します。

これから橋のアーチ部の隙間に営巣しますが、上手く巣立ってくれるといいのですが・・・。

トップへ移動

阿蘇一の宮

熊本県阿蘇市 2009-06-21

Highslide JS

「ブッポウソウ」を見た帰りに、阿蘇の一の宮に寄ってみました。

ここには、定番の「コジュリン・セッカ・ホオアカ・コヨシキリ」がいて、「ホオアカ・コヨシキリ」は囀りに、「コジュリン・セッカ」は餌やりに懸命でした。

これからユウスゲの花が咲く頃まで、楽しめそうです。

北海道遠征!

2009-06-29〜07-03

Highslide JS

6月29日から7月3日まで北海道に行って来ました。

道北の一部を回りましたが、5日間の移動距離は約900kmで、やっぱり、北海道は広いですね。

天候が曇り、時々雨がぱらつくの連続で、機材が濡れない様に苦労しましたが、得意の粘りでお目当ての旭岳で「ギンザンマシコ」、サロベツ原生花園で「シマアオジ」を見ることが出来ました。

夏の北海道は初めてでしたが、花が咲き、鳥は囀っているので、絵になりますね。「クマゲラ・エゾフクロウ」は時期的に遅く見れませんでしたが、まずまずの鳥果でした。

近況!(ケリ、ガビチョウ)

2009-05-27,28

Highslide JS
トップへ移動

舳倉島での鳥三昧 (1) 写真集

2009-05-08〜11

Highslide JS

7〜12日に舳倉島(へぐらじま@石川県)に行って来ました。

舳倉島はずっと天気が続いているせいもあり、鳥は昨年より少なく、先月28日から渡っている河野藤孝さんも退屈していました。

それでも、丸3日の間に80種を観察出来ました。

「ヤマショウビン・コウライウグイス」狙いでしたが、「シマアオジ」(写真)が近くで撮れたので良しとします。

舳倉島での鳥三昧 (2) 観察リスト

2009-05-08午後〜11午前(全80種)

下関市のカワビタキ

2009-02-03

Highslide JS
トップへ移動

Copyright (C) 日本野鳥の会筑豊支部 All Rights Reserved. (著作権者でない者による無断転載禁止)
本ウェブサイトは無断で自由にリンクまたはディープ・リンクができます(画像、動画、録音への直リンクは禁止)。
本ウェブサイトに記載の会社名、システム名、ブランド名、サービス名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本文および図表、画像中では必ずしも®、™を表記しておりません。