クマタカ
くまたか (日本野鳥の会筑豊支部)
 ホームギャラリーたましぎ館
online 
total 
modify:2025-07-13

 中村嘉一 1

  1. 鳥信記その24八女市矢部村・西園橋
  2. 鳥信記その23八女市黒木町・矢部川発電所
  3. 鳥信記その22中間市下大隈・中島
  4. 鳥信記その21飯塚市上三緒・遠賀川一本木堰
  5. 鳥信記その20矢部川渓流の鳥とブッポウソウ探鳥会
  6. 鳥信記その19宮若市立宮若西小学校バードウォッチング
  7. 鳥信記その18中間市下大隈中島
  8. 鳥信記その17川崎町川崎
  9. 鳥信記その16添田町英彦山・高住神社
  10. 鳥信記その15川崎町川崎
  11. 鳥信記その14川崎町川崎
  12. 鳥信記その8福津市津屋崎塩浜
  13. 鳥信記その12福津市津屋崎塩浜
  14. 鳥信記その11川崎町川崎
  15. 鳥信記その10田川市大法山公園
  16. 鳥信記その9萩市宇津
  17. 鳥信記その7福津市津屋崎勝浦
  18. 鳥信記その6川崎町安眞木
  19. 鳥信記その4中島
  20. 鳥信記その3蓮池
  21. 鳥信記その5遠賀川河口堰
  22. 鳥信記その2中島
  23. 鳥信記蓮池
ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

鳥信記その24八女市矢部村・西園橋

中村嘉一 2025-07-01

  • 観察日時:2025-07-01 12:45〜15:25、気温31℃、晴れ
  • 観察場所:八女市矢部村・西園橋(@4930-5683)
  • 観察コース:西園橋定点観察
  • 観察者:中村嘉一
  • 観察種(12):ウグイス、トビ、カワウ、ミサゴ、ヒヨドリ、ホオジロ、ダイサギ、ハシブトガラス、アオサギ、ブッポウソウ、アマサギ、シジュウカラ

この場所でのブッポウソウやヤマセミ狙いで訪れたが、残念ながらヤマセミは観察することができなかった。しかしブッポウソウは雄雌番を観察・撮影できた。赤色の西園橋の人工的に作られた丸い穴に幼鳥がいるようで、雄雌ともに頻繁に餌を与えていた。

(2025-07-08掲載)

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

鳥信記その23八女市黒木町・矢部川発電所

中村嘉一 2025-07-01

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

  • 観察日時:2025-07-01 10:40〜11:00、31℃ 晴れ
  • 観察場所:八女市黒木町・矢部川発電所(@4930-6546)
  • 観察コース:矢部川発電所定点観察
  • 観察者:中村嘉一
  • 観察種(6):カワウ、ウグイス、ヒヨドリ、ホオジロ、オシドリ雄、ダイサギ

この場所でのヤマセミ狙いで訪れたが、残念ながら観察することができなかった。
その代わりに、越夏中のオシドリ雄を観察できた。越夏のオシドリ雄は初観察である。

(2025-07-04掲載)

鳥信記その22中間市下大隈・中島

中村嘉一 2025-06-29

  • 観察日時:2025-06-29 06:20〜07:40、24℃ 晴れ
  • 観察場所:中間市下大隈・中島(@5030-5566)
  • 観察コース:中島(下流から上流往復)
  • 観察者:中村嘉一
  • 観察種(18):ヒバリ、セッカ、トビ、オオヨシキリ、キジバト、ウグイス、カワラヒワ、キジ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ツバメ、ヒヨドリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、ハシボソガラス

北九州市若松区向洋町、所在のひびきコスモス運動公園に向かう途中での観察だった。あちこちから、オオヨシキリの大きなさえずりが聞こえていた。観察中H氏と出会った。

(2025-07-02掲載)

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

鳥信記その21飯塚市上三緒・遠賀川一本木堰

中村嘉一 2025-06-20

  • 観察日時:2025-06-20 05:20〜06:50、24℃ 晴れ
  • 観察場所:飯塚市上三緒・一本木堰(@5030-3546)定点観察
  • 観察者:中村嘉一
  • 観察種(12):ハクセキレイ、ツバメ、カワラバト、アオサギ、ホオジロ、ダイサギ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、ミサゴ、

5ケ月ぶりの探鳥を、自宅から歩いて10分の遠賀川一本木堰に行なった。同所では久しぶりにミサゴが観察でき、併せてカワウに居場所を奪われ飛翔するのを観察撮影できた。

(2025-06-27掲載)

鳥信記その20矢部川渓流の鳥とブッポウソウ探鳥会

中村嘉一 2025-06-15

私の探鳥会等の参加が第72回目となる、日本野鳥の会筑後支部主催の「矢部川渓流の鳥とブッポウソウ」の探鳥会に参加するため、自宅を05:25出発した。高速道路を経由して06:30集合場所の八女市黒木町「ふじの里」に到着した。集合時間の09:00までに時間があったので、主観察場所の八女市矢部村の西園橋で事前観察を行なった。ここでは、ヤマセミやブッポウソウ、カワガラスを撮影・観察できた。
08:50集合場所に戻り、参加費200円を払い受付を済ませた。定刻責任者松富士氏の観察行程等の説明で、参加者名で観察会が始まった。最初の観察場所は、集合場所裏側の矢部川で、アオサギやハクセキレイ、ヒヨドリ等を観察した。その後車で、矢部川発電事務所前やグリンパル日向神峡、松瀬ダム、奇岩のハート岩・蹴洞岩を観ることができ、また、幸せの鐘がある蹴洞橋を経由して11:00ごろ主観察場所の西園橋に到着した。ここで私は、コゲラやハクセキレイ、トビ、ミサゴ、カワウ等が観察できた。
その後御前岳方面へ進行したが、とある事情で12:50自然解散となった。私は、ブッポウソウとの再会を願って西園橋に戻った。13:14朝事前観察した場所とまったく同、前方約100mの電線に止まるブッポウソウを発見して撮影。その後同ブッポウソウが飛び立ち対岸の電線に止まると、別のブッポウソウが電線止まっていたので、続いて撮影した。その大きさから雄と推定され、2羽はペアではないかと思った。たまたまここに来た探鳥会参加者の一人にも、このことを知らせた。同人は本日2羽のブポウソウを観察できたと大変喜んでいた。結局この日ブッポウソウを観察できたのは、私とこの参加者の二人であった。
責任者の松富士さん、新たな観察ポイントをご教示いただきありがとうございました。参加された皆さんお疲れでした。

(2025-06-20掲載)

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

鳥信記その19宮若市立宮若西小学校バードウォッチング

中村嘉一
2025-06-17

  • 観察日時:2025-06-17 08:30〜10:20、26℃ 晴れ
  • 観察場所:宮若西小学校→金丸住宅森森→県道直方・福岡線金丸交差点→犬鳴川堤防道路→市役所支所→宮若西小学校
  • 指導員:野村芳宏 園田正斉 園田美保子 廣塚忠夫 三浦博嗣 森永光直 中村嘉一
  • 参加者:若宮市立宮若西小学校5年生80名(ABC・DEFグループに編成)・先生6名
  • 観察種(18、Cグループが観察した種のみ):カワラバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、スズメ、ムクドリ、ツバメ、ホオジロ、ウグイス、カワラヒワ、トビ、ヒバリ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、セッカ、オオヨシキリ、セグロセキレイ

※参加者の感想 多くの参加者が、「鳥の名前が憶えられた」とか、「近くでウグイスの鳴き声が聞けた」、「初めて見た鳥が居た」などと感想を述べた。最後には全員が「ありがとうございました」とお礼の言葉を述べた。

(2025-06-18掲載)

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

鳥信記その18中間市下大隈中島

中村嘉一 2025-06-04

  • 観察日時:2025-06-04 12:10〜13:30、24℃ 晴れ
  • 観察場所:中間市下大隈・中島(@5030-5566)
  • 観察コース:中島(上流から下流往復)
  • 観察者:中村嘉一
  • 観察種(19):トビ、セッカ、オオヨシキリ、カワラバト、アオサギ、ホトトギス、ホオジロ、ヒヨドリ、ダイサギ、ウグイス、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キジバト、カワラヒワ、カルガモ、カワウ、ミサゴ、ツバメ

ツバメは、高さ約5mの竹の小枝に群れて止まったり、飛び立ちを繰り返していた。

(2025-06-16掲載)

鳥信記その17川崎町川崎

中村嘉一 2025-06-01

  • 観察日時:2025-06-01 06:45〜07:40、19℃ 晴れ
  • 観察場所:川崎町川崎 (@5030-2694)
  • 観察コース:中元寺川沿い
  • 観察者:中村嘉一
  • 観察種(22):コチドリ、キセキレイ、ホトトギス、ホオジロ、ヒヨドリ、ダイサギ、ウグイス、ソウシチョウ、スズメ、キジ、ツバメ、コサギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キジバト、カワラヒワ、ヒバリ、カルガモ、アオサギ、ヤマセミ、カワセミ、カワウ

今回も、ヤマセミやカワセミ、キジの姿を観察・撮影を目的に向かった。しかし残念ながらそれを叶うことができず、キジが鳴き声だけでの観察に終った。

(2025-06-14掲載)

鳥信記その16添田町英彦山・高住神社

中村嘉一 2025-05-29

  • 観察日時:2025-05-29 10:30〜11:10、20℃ 晴れ
  • 観察場所:添田町英彦山・高住神社(@5030-1784)
  • 観察コース:高住神社駐車場→高住神社
  • 観察者:中村嘉一
  • 観察種(9):ヒヨドリ、ハシブトガラス、キビタキ、オオルリ、カッコウ、キセキレイ、アカショウビン、シジュウカラ、ツツドリ

(03)コーラス(カッコウほか)

高住神社駐車場での5年ぶりのアカショウビン観察を目的に赴いた。残念ながらその姿を見ることはできなかったが、さえずりは数回確認できた。

(2025-06-09掲載)

鳥信記その15川崎町川崎

中村嘉一 2025-05-26

  • 2025-05-27 16:35〜18:05、気温20℃、晴れ
  • 観察場所:川崎町川崎(5030-2694)
  • 観察コース:中元寺川
  • 観察者:中村嘉一
  • 観察種(19):カルガモ、トビ、ハシボソガラス、ヤマセミ、アオサギ、ホオジロ、ウグイス、カワラヒワ、ダイサギ、ヒヨドリ、カワウ、キジバト、ハクセキレイ、キセキレイ、イカルチドリ、スズメ、ツバメ、ヒバリ、キジ雄

キジ、ヤマセミやカワセミを目的に観察に向かったが、カワセミは観察できなかった。目的の3羽を同時に観察するまで続けるつもりです

(2025-06-02掲載)

鳥信記その14川崎町川崎

中村嘉一 2025-05-26

  • 2025-05-26、09:20〜11:00、気温18℃、晴れ
  • 観察場所:川崎町川崎(@5030-2694)
  • 観察コース:中元寺川
  • 観察者:中村嘉一
  • 観察種(20):ウグイス、カワラヒワ、ヤマセミ、トビ、カルガモ、マガモ、ダイサギ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、カワウ、ホオジロ、ハクセキレイ、キセキレイ、イカルチドリ、スズメ、アオサギ、キジバト、ヒバリ、ツバメ、キジ雄子

ヤマセミ、カワセミやキジを目的に観察に向かったが、カワセミを観察できなかった。

(2025-05-29掲載)

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

鳥信記その8福津市津屋崎塩浜

中村嘉一 2025-04-20

  • 2025-04-20、07:08〜08:00、気温18℃、くもり
  • 観察場所:福津市津屋崎塩浜(@5030-5368)
  • 観察者:中村嘉一
  • 観察種(17):トビ、カルガモ、クサシギ、ダイサギ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、カイツブリ、オオバン、カワウ、ホオジロ、ハクセキレイ、スズメ、カワラヒワ、アオサギ、ツグミ、キジバト、ヒバリ

ソフトボール見学までに時間の余裕があったので同所まで足を延ばした。ここは、いつものとおり多くの種が観察できた。特にツグミは、この地では初観察です

(2025-05-10掲載)

鳥信記その12福津市津屋崎塩浜

中村嘉一 2025-05-05

  • 2025-05-05 13:0〜、気温20℃、晴れ
  • 観察場所:福津市津屋崎塩浜(@5030-5368)
  • 観察者:中村嘉一
  • 観察種(15):ホオジロ、アマサギ、カルガモ、クサシギ、ヒバリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、トビ、スズメ、キジバト、ウグイス、ヒヨドリ、カワラヒワ、ダイサギ、カワウ

魔除けの塩を購入するため、宮地嶽神社に向かった。同境内には、柵の中に「アメリカワシミミズとベンガルワシミミズク」が飼育されていた。これらを観察撮影後、福津市津屋崎塩浜まで足を延ばして観察を行った。同所では久しぶりに「アマサギ」の捕食の瞬間を観察撮影できた。

(2025-05-08掲載)

鳥信記その11川崎町川崎

中村嘉一 2025-05-01

  • 2025-05-01、晴れ、気温21℃
  • 場所:川崎町川崎(@5030-2694)
  • 観察コース:中元寺川
  • 観察者:中村嘉一
  • 観察種(20):クサシギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ウグイス、ホオジロ、キジ雄、ヒヨドリ、カワラヒワ、ソウシチョウ、スズメ、イワツバメ、トビ、キジバト、セグロセキレイ、コサギ、ダイサギ、カルガモ、カワウ、アオサギ、コチドリ

ヤマセミを目的に向かったが、残念ながら出会うことはなかった。
キジ雄は、前回と同じ場所で観察できた。地元の人の言によれば、「つがいで住んでいる」とのことであった。

(2025-05-08掲載)

鳥信記その10田川市大法山公園

中村嘉一 2025-05-01

  • 2025-05-01 08:46〜10:20、晴れ、気温21℃
  • 場所:田川市猪国・大法山公園(@5030-2690)
  • 観察コース:大法山公園駐車場→天慎寺入口→大法山公園駐車場(右回り)
  • 観察者:中村嘉一
  • 観察種(15):イカル、ホオジロ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、キジバト、コサギ、ウグイス、コジュケイ、ソウシチョウ、ヒヨドリ、カワセミ、カワウ、カワラヒワ、オオルリ

筑豊地区でのサンコウチョウ出現情報で大法山公園へ探鳥に出かけた。残念ながら同鳥の姿やさえずりは確認できなかった。

(2025-05-08掲載)

鳥信記その9萩市宇津

中村嘉一 2025-04-22

  • 2025-04-22、10:22〜13:48、晴れ、気温16℃
  • 山口県萩市見島宇津(52311112、52311122、52311132、52311131)
  • 観察コース:見島ジーコンボ古墳群→八町八反→見島ダム→大峠→見島宇津港。
  • 観察者:中村嘉一。
  • 観察種(31):トビ、アトリ、ムクドリ、タイワンハクセキレイ(亜種)、ホオジロ、ハシブトガラス、チュウサギ、アオサギ、スズメ、タカブシギ、アオアシシギ、アマサギ、ツバメ、イワツバメ、キビタキ、カイツブリ、カルガモ、シマアジ、ホシハジロ、カシラダカ、シロハラ、クロツグミ、キジバト、コマドリ、キセキレイ、ジョウビダキ、カンムリカイツブリ、ウミネコ、イソヒヨドリ、ミヤマホオジロ、オオミズナギドリ、コサメビタキ。

自宅を05:50出発し、中国高速道路等を経由して萩海運フェリーで10:15見島本港に到着した。そこには既に、三浦さんが車で迎えに来て頂いたおかげで、直ぐに出発していた参加者と合流できた。その後も車での移動ができ、多くの野鳥が観察できた。三浦さんありがとうございました。
初観察のタイワンハクセキレイ(亜種)・コマドリをはじめ、アオアシシギやタカブシギ・アマサギ・ノビタキ・クロツグミ等が観察・撮影できた。
とりわけ地上にいるオオルリを観察したのは初めてで、さらにクロツグミなどと共に何度も道路に出現し、しかも身近で観察できた。大満足の探鳥会だった。ぜひ来年も参加したいと感じた。

(2025-04-28掲載)

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

鳥信記その7福津市津屋崎勝浦

中村嘉一 2025-04-20

  • 2025-04-20 06:40〜07:05、気温18℃、くもり
  • 観察場所:福津市津屋崎勝浦(@5030-5367)
  • 観察者:中村嘉一
  • 観察種(9):スズメ、ウグイス、トビ、ダイサギ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、カルガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ

午前中の古賀市での、ソフトボール見学前に立寄り観察した。既に海鳥は抜けており、観察種が少なかった。ただ、コサギが、用水路で長いウナギを捕まえ陸地まで運ぶ姿を観察できた。

(2025-04-26掲載)

鳥信記その6川崎町安眞木

中村嘉一 2025-04-12

  • 2025-04-12、08:15〜08:50、気温15℃、14:20〜16:10、気温20.0℃、いずれも晴れ
  • 観察場所:川崎町安眞木(@5030-2285)
  • 観察者:中村嘉一
  • 観察種(22):ウグイス、スズメ、ダイサギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒヨドリ、クサシギ、カワセミ雄、ホオジロ、カルガモ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ヤマセミ、コサギ、イワツバメ、アオサギ、カワウ、アオジ、カイツブリ、シジュウカラ、カワラヒワ、キジ雄

午前中の農園レストランラピュタファームでの同窓会出席前に、立寄り観察した。同所には既に5名の観察者がヤマセミの出現を待っていた。約20分後、待っていたヤマセミがいつもの電線に出現してくれた。
午後同窓会終了後にも立寄ると、今度は、今季初認のキジ雄とキジ雄の母衣打ちをも観察・撮影することができた。
1日で、ヤマセミとキジ雄を観察・撮影でき、同窓会と合わせて、思いで深い日となった。

(2025-04-16掲載)

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

鳥信記その4中島

中村嘉一 2025-04-02

  • 2025-04-02、09:40〜10:15、小雨、気温14℃、14:50〜16:00、くもり、気温15℃
  • 中間市下大隈・中島(@5030-5566)
  • 観察者:中村嘉一
  • 観察種(24):ウグイス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カワウ トビ、ヒヨドリ、キジバト、カンムリカイツブリ、ホオジロ、アオジ、オオバン カルガモ、ミサゴ、ベニマシコ雄、ソウシチョウ、カワラヒワ、スズメ、コガモ ダイサギ、イワツバメ、シジュウカラ、キジ、マガモ

今季の観察が最後ごろと思われるベニマシコ雄を、午後に前回同様に観察できて大きな喜びを味わった。前期同様にウグイス・ガビチョウやソウシチョウがシャワーのように鳴いていた。

(2025-04-14掲載)

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

鳥信記その3蓮池

中村嘉一 2025-04-02

  • 2025-04-02、08:50〜09:20、気温13.0℃、16:10〜16:25、気温15.0℃いずれも晴れ。
  • 観察場所:鞍手町木月・蓮池(@5030-5565)
  • 観察者:中村嘉一
  • 観察種(17):ヒバリ、イワツバメ、クサシギ、ハクセキレイ、カルガモ、トビ、アオサギ、コガモ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、セイタカシギ、カワウ、マガモ、ホオジロ、オオバン、ダイサギ、スズメ

所用で遠賀町に行くついでに午前中訪れた。池は満水で湿地がなくセイタカシギは見つけることができなかったが、双眼鏡でようやく対岸陸地に2羽居るのが確認できた。また、池にはカルガモ、マガモやコガモの姿が見られた。前回観察できたタシギの姿はなかった。
午後訪れるとセイタカシギが、農道の先5mの湿地で探餌・採食していた。気づかれずに近距離で観察・撮影することができ大満足感を味わった。

(2025-04-14掲載)

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

鳥信記その5遠賀川河口堰

中村嘉一 2025-04-02

  • 2025-04-02 13:55〜14:30、気温13.0℃
  • 観察場所:芦屋町・遠賀川河口堰
  • 観察者:中村嘉一
  • 観察種(14):コサギ、トビ、スズメ、アオサギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ウミウ、ミサゴ、ヒドリガ、モムクドリ、ダイサギ、ハクセキレイ、イワツバメ、セグロカモメ、

遠賀町での所用を済ませて帰宅途中に遠賀川河口堰に立ち寄った。カメラを抱えた観察仲間が3名いた。ミサゴのダイビングキャッチを狙っているよう暫く待機したが、ダイビングキャッチを捉える機会は訪れることなく終わった。ミサゴやトビの飛翔やコサギが海老のような獲物を飲み込む瞬間を撮影できた。

(2025-04-05掲載)

鳥信記その2中島

中村嘉一 2025-03-28

  • 2025-03-28 10:45〜12:05、小雨 気温14℃
  • 中間市下大隈・中島(@5030-5566)
  • 観察者:中村嘉一
  • 観察種(24):カイツブリ、キジバト、ウグイス、ホオジロ、アオジ、カルガモ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ミサゴ、アオサギ、カンムリカイツブリ、オオバン、ツグミ、トビ、シロハラ、ベニマシコ雄、ウグイス、ソウシチョウ、カワラヒワ、ガビチョウ、スズメ、コガモ、ダイサギ、イワツバメ

木月の蓮池での観察が大満足だったので、ついでに中島での探鳥をした。
いつものスタート地点から、橋を渡り約100m進み遊歩道を左に降りたところで「アオジ」を約5mの至近距離で撮影できた(写真03)。こんな距離での撮影は初体験で喜びを味わった。
その後、前記橋から約200mを進んだ遊歩道脇の小枝に止まっている小鳥を、前方約50mに発見した。カメラのファインダー越しに覗くと何と「ベニマシコの雄」だった。こんな時季の「ベニマシコ雄」を観察するのは、初めてで少し驚いた。
その後「ウグイス」「ガビチョウ」「ソウシチョウ」の鳴き声のシャワーを多く浴びた。

(2025-03-31掲載)

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧

鳥信記蓮池

中村嘉一 2025-03-28

  • 2025-03-28 08:50〜09:45、くもり 気温13.0℃
  • 観察場所:鞍手町・木月蓮池(@5030-5565)
  • 観察者:中村嘉一
  • 観察種(16):セイタカシギ、ダイサギ、タシギ、アオサギ、ホオアカ、カルガモ、トビ、ハクセキレイ、コチドリ、カワウ、ホオジロ、オオバン、ヒバリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、スズメ

筑豊野鳥の会ホームページ(くまたか)等の「セイタカシギ」出現情報で、上記観察場所を尋ねた。到着時観察者は誰もいなかったが、前方約30mの湿地に2羽の「セイタカシギ」が探餌・採食中だった。今回で3回目となる出会いであるが、こんなにも近距離での観察・撮影は初めてのことで驚いた。観察中、「タシギ」3羽が飛来し、「イカルチドリ」や「ホオアカ」とも出会え大満足だった。

(2025-03-30掲載)

※サイト注:視聴者(会員)のご指摘、およびそれに基づく投稿者のご指示によりイカルチドリをコチドリに修正しました。(2025-03-31)

Copyright (C) 日本野鳥の会筑豊支部 All Rights Reserved. (著作権者でない者による無断転載禁止)
本ウェブサイトは無断で自由にリンクまたはディープ・リンクができます(画像、動画、録音への直リンクは禁止)。
本ウェブサイトに記載の会社名、システム名、ブランド名、サービス名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本文および図表、画像中では必ずしも®、™を表記しておりません。