野鳥撮影を趣味とする方が増え、たくさんの野鳥写真が雑誌に掲載されたり、写真のコンテストで賞をとったりすることで、世間の方々の目に触れる機会も増えたように感じます。野鳥の美しさなどに感動し、興味を持つ野鳥のファン層が広がってきています。
野鳥は古くから、日本画に描かれたり、短歌や俳句に詠まれたりと、日本文化に根づいています。日本人が野鳥を愛でる気持ちは今も変わらず、現代では写真がその連綿たる文化に加わる過程にあるのではないでしょうか。
しかし、撮影上の問題行為が目立つようになると、素晴らしい文化としての認識が得にくくなります。皆さまに撮影マナーを守っていただくことで、野鳥写真を文化として高めていくことができれば ―キヤノンはそんな思いを込め、マナーの普及に努めています。
野鳥は動きが俊敏で、体も小さく、撮影するには高い技術や高価な機材が必要でした。しかし近年、カメラやレンズの性能が向上したことで、野鳥撮影を趣味とする方が増えています。その一方で、私有地に立ち入ったり、公道を占有することで住民の方々の迷惑になったり、一定の距離をとらずに野鳥の生態圏に踏み込んだりといった撮影者のマナーの悪さも問題になっています。ここでは、野鳥撮影をする上で守ってほしいマナーを7つ紹介します。
野鳥の巣には近づかない
野鳥を追い回さない
日本国内への渡来が少ない、珍しい種類の野鳥たちは、主な生息地や渡りのルートから外れて渡来した場合が多く、体が弱ってしまっているケースがあります。その鳥が十分に休んで採食ができるように、接近しすぎたり、わざと飛ばすような撮影は避けましょう。珍鳥や人気の鳥の情報を公開しない
珍鳥や人気の鳥が現れたという情報が出ると、インターネットなどであっという間に拡散し、翌日には数百人が集まって地元の方々に迷惑をかける事態が増えています。出現場所の私有地への無断立ち入りや、道路で歩行者や車の通行を妨げたりしてしまうと、地元の人や利用者にストレスを与え、トラブルに発展する可能性があります。「知り合いに特別に教えてあげるだけ」と思っても、輪になって広がっていくものです。情報公開は控えましょう。周囲の人や撮影場所選びには十分な配慮をする
餌付けや、環境改変は行わない
自然にやさしいマナーを心がけよう
ストロボは使用しない
提供:(c)キヤノンマーケティングジャパン株式会社、(c)公益財団法人 日本野鳥の会
このページは、キヤノンマーケティングジャパン株式会社および公益財団法人 日本野鳥の会ご提供のコンテンツにより作成しています。
日本野鳥の会筑豊支部(本会)は、「野鳥撮影のマナー7か条」に賛同し、原則としてこれらのマナーに反した写真やその他の記録は掲載いたしません。
(2015-05-16)
Copyright (C) 日本野鳥の会筑豊支部 All Rights Reserved. (著作権者でない者による無断転載禁止)
本ウェブサイトは無断で自由にリンクまたはディープ・リンクができます(画像、動画、録音への直リンクは禁止)。
本ウェブサイトに記載の会社名、システム名、ブランド名、サービス名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本文および図表、画像中では必ずしも®、™を表記しておりません。