クマタカ
くまたか (日本野鳥の会筑豊支部) (財)日本野鳥の会 筑豊支部
 ホームギャラリーのすり館野鳥展
online 
total 
modify:2023-04-02

 野鳥展

短縮URL

筑豊の野鳥たち ─2022年野鳥展 | 筑豊の野鳥四季模様 ─2021年野鳥展

里山の野鳥たち ─2019年野鳥展 | 里山の野鳥たち ─2018年野鳥展 | 里山の野鳥たち ─2017年野鳥展

花鳥風月 ─2016年野鳥展 | 花鳥風月 ─2015年野鳥展 | 筑豊緑地野鳥写真展 | 野鳥俳写 ―2014年野鳥展

筑豊の野鳥たち ─2022年野鳥展

2022-07-12掲載

本年の会場、若宮コミュニティセンターでの野鳥展は、4年に1度の開催です。野鳥写真30点、俳句20句を展示します。いずれも日本野鳥の会筑豊支部の会員が撮影、作成した力作です。
筑豊地方の野鳥たちに会いに来ませんか。筑豊にはこんなに大きな自然があります。多くのご来場をお待ちしています。
会場常在の弊会会員がご案内・ご説明いたしますので、気軽にお声をおかけ下さい(コロナ禍のため会員常在はありませんでした)。

(野鳥展実行委員長・野村芳宏)

2022年8月2日から8月31日まで、本会野鳥展実行委員会による “筑豊の野鳥たち ─2022年野鳥展” が開催されます。本コラムでは、これに先立ち仮想ギャラリーを協賛オープンしました。現地の野鳥展に行けない方には、モニター越しに野鳥たちがお待ちしています。
(仮想ギャラリーの作品は、野鳥展実行委員会の許可を得て掲載しています。)

2022年野鳥展・開催のお知らせ
  1. テーマ 「筑豊の野鳥たち」
  2. 展示場所
    • ・若宮コミュニティセンター「ハートフル」1階ロビー
    • ・宮若市福丸272-1 0949-52-1111
  3. 開催期間 2022年8月2日(火)〜8月31日(水)
    • ・開館 09:00〜22:00(月曜日休館)
    • ・最終日の8月31日(水)展示は12:00まで
    • ・当番は駐在せず、無人
  4. 主催 日本野鳥の会筑豊支部 (協力)若宮コミュニティセンター
  5. 展示内容 (日本野鳥の会筑豊支部の会員による作品)
    • ・野鳥写真 30点
    • ・俳句 20句
  6. 野鳥展探鳥会(関連イベント)

    中止となりました。詳細は「急告!8月探鳥会・観察会の中止について」参照

    • ・担当 野村芳宏
    • ・日時 2022年8月6日(土)08:30〜10:00
  7. その他
    • ・問い合わせ先 野鳥展実行委員長 野村芳宏 

(情報部 2022-06-07掲載 > 2022-07-29更新)

支部長あいさつ /筑豊の野鳥たち ─2022年野鳥展

「筑豊の野鳥たち」

日本野鳥の会筑豊支部 支部長 梶原剛二

日本野鳥の会は1934年の発足当初から、創設者中西悟堂が唱えた「野の鳥は野に」という自然を本来のままに保護する主張を一貫して掲げてきています。
筑豊地方には、山・雑木林・川・ダム・湖・海岸など豊な自然があり野鳥も多く生息しています。
野鳥の会筑豊支部は地域の野鳥の保護活動を行う中、野鳥の写真撮影なども近年盛んになり、このたびの写真展も個々の作品発表の良い機会となりました。テーマは「筑豊の野鳥たち」と題して写したものですが、野鳥を通して筑豊地方の豊な自然を感じて頂けますよう。本会の写真展は毎年筑豊4地区を輪番に実施しております。野鳥展は今回・若宮コミュニティセンターのご厚意で開催することが出来ました。お礼申し上げます。

俳句 /筑豊の野鳥たち ─2022年野鳥展

松尾節朗

風騒ぎ溺れさうなる朴の花

天狗の哄笑か録音の大木の葉木菟

夜比古の初ほととぎす聞きに行こ

久保北風子

花楝刑場跡の不如帰

塒へと鳥たち急ぐ梅雨の雷

植木屋の江戸一松や若楓

白石清和

慰霊碑やしろつめくさに風匂ふ

金辺川やギョギョシギョギョシで夏は来ぬ

真鍋直嗣

豊前坊暮れ六つとなり夜鷹鳴く

新月に十一の声豊前坊

赤せうびん風のゆらぎに声もゆる

隈えい子

翡翠は水面に姿写す秋

五位鷺の聴きし鳴き声空にあり

蜂角鷹は雲間旋回翔び去りぬ

木村直樹

三光鳥海の碧さを目に宿し

大瑠璃と聞くホイットニーヒューストン

黄鶲も小綬鶏も呼ぶ奥の院

岩野伸子

燕とぶ蛇に卵をとられても

五月の鷹翼傷めしままに飛ぶ

流木に羽を休めて鷹一つ

※各俳句にマウスポインタを当てると、俳句の読みが表示されます。
久保北風子(久保正伸)、隈えい子(松隈英子)、木村直樹(木村直喜)

カタログ /筑豊の野鳥たち ─2022年野鳥展


id和名撮影者撮影日場所(県名なし福岡県)カメラ (レンズ)
01オオヨシキリ阿部哲也2022-06-12中間市下大隈ⓈZV-E10 (FE200~600 5.6~6.3 TC2)
02ハシビロガモ阿部哲也2022-03-02小郡市・干潟ⒸEOS R5 (RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM)
03ヘラサギ阿部哲也2022-03-02小郡市ⒸEOS R5 (RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM)
04メジロ阿部哲也2022-03-12北九州市門司区白野江ⒸEOS R5 (RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM)
05アオサギ岩野伸子2022-06-22直方市植木ⒸPowerShot SX70 HS
06アマサギ岩野伸子2022-06-21直方市植木ⒸPowerShot SX70 HS
07コゲラ大田良雄2022-06-06桂川町吉隈ⓃD500 (ズーム200~500mm)
08コサギ大田良雄2019-05-28芦屋町ⓃD500 (ズーム200~500mm)
09サンコウチョウ大田良雄2022-06-08嘉麻市下山田ⓃD500 (ズーム200~500mm)
10イソヒヨドリ梶原剛に2022-03-27直方市ⓈRX10
11カシラダカ梶原剛に2022-02-05中間市ⓈRX10
12セイタカシギ梶原剛に2022-03-02鞍手町ⓈRX10
13アオバズク金子忠英2022-06-20直方市上頓野ⓃD300 (AF-S NIKKOR 300mm f/2.8)
14クロハラアジサシ金子忠英2022-04-16鞍手町中山ⓃD300 (AF-S NIKKOR 300mm f/2.8)
15オオワシ河野藤孝2006-03-03北海道根室ⒸEOS M200 (300mm)
16オシドリ田代省二2021-12-09みやこ町犀川本庄ⓃD850 (NIKKOR 500mm f/5.6)
17コガモ田代省二2022-04-25みやこ町勝山蓑田ⓃD850 (NIKKOR 500mm f/5.6)
18モズ田代省二2022-03-30築城町椎田ⓃD850 (NIKKOR 500mm f/5.6)
19ハクセキレイ長田哲夫2022-03-24芦屋町ⒸEOS X10 MarkU (EF500mm EXTENDER2.0)
20フクロウ長田哲夫2021-08-04直方市ⒸEOS 7D MarkU (EF100~400mm)
21ミサゴ長田哲夫2021-01-10芦屋町ⒸEOS X10 MarkU (EF500mm EXTENDER2.0)
22ジョウビタキ野村芳宏2022-01-24嘉麻市下山田ⓃD500 (NIKKOR VR300mm f/2.8 TC1.4)
23ツグミ野村芳宏2021-12-25添田町津野ⓃD500 (NIKKOR VR300mm f/2.8 TC1.4)
24ヤツガシラ林孝2022-04-16山口県萩市見島Ⓢα7C (FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS)
25シベリアジュリン廣塚忠夫2022-01-01中間市下大隈ⓈRX10
26ダイサギ松尾浩二2022-05-10行橋市ⓈZV-E10 (FE200~600mm 5.6~6.3 TC2)
27キビタキ森永光直2022-04-25福岡市南区桧原ⓄOM-D (300mm TC1.4)
28クイナ山下哲郎2022-03-30小郡市津古ⒸEOS70 MarkU (SIGMA 150~600mm)
29コウノトリ山下哲郎2021-11-02小郡市松崎ⒸEOS70 MarkU (SIGMA 150~600mm)
30ヒシクイ山下哲郎2022-02-09大刀洗町下岩田ⒸEOS70 MarkU (SIGMA 150~600mm)

[和名]の( )内は亜種名、[カメラ・レンズ]の社名符号:Ⓒ Canon、Ⓢ SONY、Ⓝ NIKON、 Ⓞ Olympus、[カメラ(レンズ)] [TC]テレコンバータ

野鳥展実行委員会選考

ヒガラ

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時表示・ドラッグで移動可能、スペース・矢印キーで連続閲覧

Highslide JS

(01) オオヨシキリ
阿部哲也
中間市下大隈/2022-06-12

Highslide JS

(02) ハシビロガモ
阿部哲也
小郡市・干潟/2022-03-02

Highslide JS

(03) ヘラサギ
阿部哲也
小郡市/2022-03-02

Highslide JS

(04) メジロ
阿部哲也
北九州市門司区白野江/2022-03-12

Highslide JS

(05) アオサギ
岩野伸子
直方市植木/2022-06-22

Highslide JS

(06) アマサギ
岩野伸子
直方市植木/2022-06-21

Highslide JS

(07) コゲラ
大田良雄
桂川町吉隈/2022-06-06

Highslide JS

(08) コサギ
大田良雄
芦屋町/2019-05-28

Highslide JS

(09) サンコウチョウ
大田良雄
嘉麻市下山田/2022-06-08

Highslide JS

(10) イソヒヨドリ
梶原剛二
直方市/2022-03-27

Highslide JS

(11) カシラダカ
梶原剛二
中間市/2022-02-05

Highslide JS

(12) セイタカシギ
梶原剛二
鞍手町/2022-03-02

Highslide JS

(13) アオバズク
金子忠英
直方市上頓野/2022-06-20

Highslide JS

(14) クロハラアジサシ
金子忠英
鞍手町中山/2022-04-16

Highslide JS

(15) オオワシ
河野藤孝
北海道根室/2006-03-03

Highslide JS

(16) オシドリ
田代省二
みやこ町犀川本庄/2021-12-09

Highslide JS

(17) コガモ
田代省二
みやこ町勝山蓑田/2022-04-25

Highslide JS

(18) モズ
田代省二
築城町椎田/2022-03-30

Highslide JS

(19) ハクセキレイ
長田哲夫
芦屋町/2022-03-24

Highslide JS

(20) フクロウ
長田哲夫
直方市/2021-08-04

Highslide JS

(21) ミサゴ
長田哲夫
芦屋町/2021-01-10

Highslide JS

(22) ジョウビタキ
野村芳宏
嘉麻市下山田/2022-01-24

Highslide JS

(23) ツグミ
野村芳宏
添田町津野/2021-12-25

Highslide JS

(24) ヤツガシラ
林孝
山口県萩市見島/2022-04-16

Highslide JS

(25) シベリアジュリン
廣塚忠夫
中間市下大隈/2022-01-01

Highslide JS

(26) ダイサギ
松尾浩二
行橋市/2022-05-10

Highslide JS

(27) キビタキ
森永光直
福岡市南区桧原/2022-04-25

Highslide JS

(28) クイナ
山下哲郎
小郡市津古/2022-03-30

Highslide JS

(29) コウノトリ
山下哲郎
小郡市松崎/2021-11-02

Highslide JS

(30) ヒシクイ
山下哲郎
大刀洗町下岩田/2022-02-09

このコラムに掲載されなかった応募作品は、「2022年野鳥展・別館」に掲載しています。

筑豊の野鳥四季模様 ─2021年野鳥展

2021-07-18

渡りと子育てに忙しい春、筑豊を通過する旅鳥、夏鳥や留鳥はさえずりで春を歌います。夏、巣立ちを終え、あるいは子育てから開放された野鳥たちは、渡りや厳しい冬に備え、体力を蓄えつつ、自由を謳歌します。秋、南に向かう渡り鳥と入れ違いに冬鳥の到着で、一気ににぎやかな水辺や野山。冬、羽を休める水辺の鳥たち、葉を落とした林にも小鳥の群れが忙しく移動していきます。人の直ぐそばで、四季とともに忙しくもひっそりと暮らす野鳥たちにレンズを向けてみました。

2021年7月30日から8月12日まで、本会野鳥展実行委員会による“筑豊の野鳥四季模様 ─2021年野鳥展”が開催されます。本コラムでは、これに先立ち仮想ギャラリーを協賛オープンしました。どうしても現地の野鳥展に行けない方は、モニター越しですがこちらをご観覧ください。(仮想ギャラリーの作品は、野鳥展実行委員会の許可を得て掲載しています。)

里山の野鳥たち ─2019年野鳥展

2019-08-17

Highslide JSセッカ

人里と隣り合う自然 ─ 里山には、タカ類から小鳥まで多くの野鳥が暮らしています。お隣さんの暮らしぶりをそっと覗いてみましょう。優雅で美しく、時に荒々しくもしたたかな野鳥たちの意外な素顔が垣間見えます。

本コラムでは、本会野鳥展実行委員会によるリアルの野鳥展と同時に仮想ギャラリーを協賛オープン。2019年8月17日から“里山の野鳥たち ─2019年野鳥展”を開催しています(仮想ギャラリーの作品は、野鳥展実行委員会の許可を得て掲載しています)。

里山の野鳥たち ─2018年野鳥展

2018-07-30

Highslide JSサンコウチョウ

庭に来る鳥、散歩道で出会う鳥、窓の外を飛ぶ鳥。日々暮らしの風景には、意外に多くの野鳥が登場しています。自宅から里山まで、すぐお隣で暮らしている野鳥たちの世界をご案内しましょう。

本コラムでは、本会野鳥展実行委員会によるリアルの野鳥展に先立って、仮想ギャラリーを協賛オープン。2018年7月30日から“里山の野鳥たち ─2018年野鳥展”を開催しています(仮想ギャラリーの作品は、野鳥展実行委員会の許可を得て掲載しています)。

里山の野鳥たち ─2017年野鳥展

2017-07-26

Highslide JSバン

長い歴史の中から生まれた自然と人里との境界「里山」には特別の生態が生まれ、様々な生き物たちが暮らすようになりました。とりわけ、艶やかな声と美しい姿で私たちを魅了してやまない里山の野鳥が、いまここに特別の一瞬を留めています。
本コラムでは、本会野鳥展実行委員会によるリアルの野鳥展に先立って、仮想ギャラリーを協賛オープン。2017年7月26日から“里山の野鳥たち ─2017年野鳥展”を開催しています(仮想ギャラリーの作品は、野鳥展実行委員会の許可を得て掲載しています)。

花鳥風月 ─2016年野鳥展

2016-08-07

Highslide JSホオジロ

ここに集う30と99もの道しるべが、美しい森や安らぎの水辺、花鳥風月にいざないます。日本野鳥の会筑豊支部(本会)は、野鳥との一期一会により託された30コマの写真と99の俳句が織りなす“花鳥風月”を2016年野鳥展として開催、展示します。
本コラムでは、本会野鳥展実行委員会によるリアルの野鳥展に先立って、仮想ギャラリーを協賛オープン。2016年8月7日から“花鳥風月 ─2016年野鳥展”を開催しています(仮想ギャラリーの作品は、野鳥展実行委員会の許可により掲載しています)。

花鳥風月 ─2015年野鳥展

2015-07-19

Highslide JSカケス

花に酔い、鳥と歌う、風に舞い、月を抱く。野鳥を求めて野山や水辺に遊ぶ私たちは、“常ならむ”自然に美を見る古来日本の“花鳥風月”に心を重ね、またとない一瞬を写しとりました。

日本野鳥の会筑豊支部(本会)は、野鳥との一期一会により託された30コマと21句の“花鳥風月”を2015年野鳥展として、この夏開催、展示します。

本コラムでは、本会野鳥展実行委員会によるリアルの野鳥展に先立って、仮想ギャラリーを協賛オープン。2015年7月19日から“花鳥風月”野鳥展を開催しています(掲載は野鳥展実行委員会の許可を得ています)。

野鳥俳写 ―2014年野鳥展

2014-04-26

Highslide JS ルリビタキ

「野鳥俳写」(やちょうはいしゃ)とは、野鳥の写真を題材に俳句を詠み、俳句と写真を道しるべに、野鳥の世界へ分け入る新しい試みです。

日本野鳥の会筑豊(本会)は、2014年野鳥展主イベントとして8月1日より31日まで「野鳥俳写」をテーマに写真展を開催しました。

このコラムでは、リアルの野鳥展とともに、仮想展示場を協賛オープン。2014年4月26日から「野鳥俳写」写真展を開催しています。

Copyright (C) 日本野鳥の会筑豊支部 All Rights Reserved. (無断転載禁止、会員を含む)
本ウェブサイトは無断で自由にリンクまたはディープ・リンクができます(画像、動画、録音への直リンクは禁止)。
本ウェブサイトに記載の会社名、システム名、ブランド名、サービス名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本文および図表、画像中では必ずしも®、™を表記しておりません。