里山の野鳥たち ─2019年野鳥展 | 里山の野鳥たち ─2018年野鳥展 | 里山の野鳥たち ─2017年野鳥展
花鳥風月 ─2016年野鳥展 | 花鳥風月 ─2015年野鳥展 | 筑豊緑地野鳥写真展 | 野鳥俳写 ―2014年野鳥展
2022-06-07掲載
2021-07-18
渡りと子育てに忙しい春、筑豊を通過する旅鳥、夏鳥や留鳥はさえずりで春を歌います。夏、巣立ちを終え、あるいは子育てから開放された野鳥たちは、渡りや厳しい冬に備え、体力を蓄えつつ、自由を謳歌します。秋、南に向かう渡り鳥と入れ違いに冬鳥の到着で、一気ににぎやかな水辺や野山。冬、羽を休める水辺の鳥たち、葉を落とした林にも小鳥の群れが忙しく移動していきます。人の直ぐそばで、四季とともに忙しくもひっそりと暮らす野鳥たちにレンズを向けてみました。
2021年7月30日から8月12日まで、本会野鳥展実行委員会による“筑豊の野鳥四季模様 ─2021年野鳥展”が開催されます。本コラムでは、これに先立ち仮想ギャラリーを協賛オープンしました。どうしても現地の野鳥展に行けない方は、モニター越しですがこちらをご観覧ください。(仮想ギャラリーの作品は、野鳥展実行委員会の許可を得て掲載しています。)
※2021年野鳥展について、ご意見・ご感想をお寄せください。
「筑豊の野鳥四季模様」 | 2021年野鳥展を終えて | 実展示のご案内 |
カタログ | 仮想ギャラリー\ 春 \ 夏 \ 秋 \ 冬
日本野鳥の会筑豊支部 支部長 梶原剛二
2021年7月30日(金)
日本野鳥の会は1934年の発足当初から、創設者中西悟堂が唱えた「野の鳥は野に」という自然を本来のままに保護する主張を一貫して掲げてきています。
昨年に続き今年もコロナウイルス感染症はいまだ収束せず、不自由な日々をお送りのことと御察しします。
近年自然環境の変化は厳しいものですが、野鳥はコロナ禍においても、変わることなく懸命に生活しています。
私たちのやるべきことは身近な自然を守る努力が必要と考えます。野鳥の会筑豊支部は地域の野鳥の保護活動を行う中、野鳥の写真撮影なども近年盛んになり、このたびの写真展も個々の作品発表の良い機会となりました。テーマは「筑豊の野鳥四季模様」と題して写したものですが、作品から身近な自然への愛情を感じて頂ければ幸いです。本会の写真展は毎年筑豊4地区を輪番に実施しておりますが、今回、みやこ町みやこ中央図書館のご厚意で開催することが出来ました。お礼申し上げます。
野鳥展実行委員長 野村芳宏
2021年8月14日(土)
福岡県のコロナ特別警報のため、みやこ町中央図書館は8月12日から31日まで臨時休館になりました。そのため、7月30日(金)から8月12日(木)までの開催は11日が最終日でした。しかし、皆様のご協力のおかげでなんとか無事終了することができ、心からお礼を申し上げます。
本野鳥展は、昨年みやこ町中央図書館で開催する予定でしたが、国の緊急事態宣言を受け、一年延長の開催でした。
テーマは「筑豊の野鳥四季模様」。筑豊地方には、四季折々の豊かな自然があり、野鳥も多く生息しています。来館者に季節ごとの野鳥を鑑賞して頂きたいと思い、春・夏・秋・冬の季節ごとに分けて展示しました。
写真は、11名から45点の応募があり、そのうち30点を選び展示しました。一昨年から比べると応募者、応募数はともに減少しました。これもコロナの影響があったのかもしれません。今年初めて応募された方は1名でした。来年は多くの会員からの応募を期待しています。
俳句は18句を展示しました。会員の落合さんが、俳句の上に2L判の野鳥写真を添えてくれました。さらに、句の読み及び解説を名誉支部長の松尾節朗さんに書いて頂き、俳句を鑑賞する一助になりました。
来場者から「素晴らしい写真をたくさん拝見いたしました。ありがとうございました」などの感想を頂きました。
来場者のうち当番も含み記帳された方は、11日間で83名でした。記帳者数は一昨年に比べ激減しました。また、NHKテレビ北九州放送局から取材を受け、8月7日夕方テレビの放映がありました。テレビ放映を見て来場された方が数名おられました。
来場者の数が多いことにこしたことはありませんが、それ以上に来場された一人ひとりに野鳥への関心を高めてもらうことがより大切ではないでしょうか。
開催期間中、出品者や事務局の方には、会場の当番をしていただき感謝申し上げます。「接待が良かった」などの感想をもらい嬉しく思うと同時に、説明の重要さを痛感するしだいです。
また、有働氏には筑豊支部ホームページ「くまたか」に仮想ギャラリーとして展示作品をアップして頂きました。「くまたか」にアクセスした方にも大いに楽しんでもらったと思います。
さて、来年の野鳥展は直鞍地区で開催します。会場は未定です。今年は応募数が少なかったことを受けて、例えばテーマを「筑豊の野鳥たち」と言うように窓口を広げ応募しやすいように考えています。来年はたくさんの作品応募をお願いします。詳細については、その時期が来ましたら「野鳥だより」やホームページ「くまたか」でお知らせしますのでご覧下さい。
2021年野鳥展ご苦労様でした。
下記の日程で、実際に野鳥展を開催し、展示しています。
会場には、会員が常在し(10時〜16時)、ご希望によりご案内をいたします。ご遠慮無くお申し付けください。
多くのご来場をお待ちしております。
※掲載順序は野鳥展会場展示順
id | 和名 | 撮影者 | 撮影日 | 場所(県名なし福岡県) | カメラ(レンズ) |
01 | クロツラヘラサギ | 山下哲郎 | 2021-03-01 | 佐賀県佐賀市与賀町 | ⒸEOS70MarkU (ⓢ150-600mm) |
02 | コゲラ | 阿部哲也 | 2021-03-31 | 直方市内ヶ磯 | ⒸE-M1MarkV (M100-400mmF5.0-6.3) |
03 | メジロ | 野村芳宏 | 2020-02-25 | 豊前市松江 | ⓃD500 (VR300mmF2.8+1.4xTC) |
04 | ミソサザイ | 山下哲郎 | 2021-03-25 | 糸島市瑞梅寺 | ⒸEOS70Mark2 (ⓢ150-600mm) |
05 | マヒワ | 田代省二 | 2021-03-04 | 行橋市・馬ヶ岳 | ⓃD850 (500mmF4) |
06 | シメ | 金子忠英 | 2021-03-29 | 中間市下大隈・中島 | ⓃD7200 (300mm+2xTC) |
07 | ホオアカ | 森永光直 | 2021-04-08 | 北九州市小倉南区平尾台 | ⓄOM-D E-M1U (IS PRO300mm+MC-20+2xTC) |
08 | ゴイサギ | 田代省二 | 2021-06-18 | 行橋市 | ⓃD800 (500mmF4) |
09 | アマサギ | 梶原剛二 | 2021-05-07 | 直方市 | ⓈRX-10 |
10 | カッコウ | 松本剛 | 2020-06-03 | 北九州市小倉南区 | ⓃD500 (600mm) |
11 | コチドリ | 阿部哲也 | 2020-06-26 | 宮若市金生 | ⒸE-M1 MarkV (M300mmF4.0+MC1.4) |
12 | オオジシギ | 田代省二 | 2021-05-02 | 行橋市 | ⓃD850 (500mmF4) |
13 | クロハラアジサシ | 阿部哲也 | 2021-06-25 | 鞍手町 | ⒸEOS R5 (RF100-500mmF4.5-7.1 L.IS.USM) |
14 | (リュウキュウサンショウクイ) | 金子忠英 | 2021-06-23 | 添田町・英彦山 | ⓃD7200 (300mm+2xTC) |
15 | サンコウチョウ | 森永光直 | 2020-06-17 | 福岡市城南区東油山 | ⓄOM-D E-M1U (IS PRO300mm+MC-20+2xTC) |
16 | オオヨシキリ | 山下哲郎 | 2020-05-31 | 佐賀県佐賀市川副町犬井道 | ⒸEOS70MarkU (ⓢ150-600mm) |
17 | キビタキ | 阿部哲也 | 2020-04-24 | 飯塚市庄司 | ⒸEOS 9D (ⓢ150-600mmF5.6-6.3 DG OS HSM) |
18 | ヒクイナ | 山下哲郎 | 2021-04-09 | 小郡市津古 | ⒸEOS70MarkU (ⓢ150-600mm) |
19 | ハイイロチュウヒ | 松本剛 | 2019-10-23 | 長崎県 | ⓃD500 (200-500mm) |
20 | ヤマセミ | 広塚忠夫 | 2021-01-20 | 川崎町中元寺 | ⓈRX-10 |
21 | カケス | 松本民子 | 2021-05-27 | 添田町・英彦山 | ⓃD600 (200-500mm) |
22 | コイカル | 梶原剛二 | 2020-05-06 | 直方市 | ⓈRX-10 |
23 | トモエガモ | 田代省二 | 2021-01-10 | 行橋市 | ⓃD800 (500mmF4) |
24 | カワアイサ | 梶原剛二 | 2021-01-21 | 直方市 | ⓈRX-10 |
25 | ダイサギ | 岩野伸子 | 2021-04-24 | 直方市感田 | スマートフォン |
26 | コサギ | 阿部哲也 | 2021-02-25 | 大分県大分市 | ⒸEOS R5 (RF100-500mmF4.5-7.1 L.IS.USM) |
27 | ハヤブサ | 山下哲郎 | 2021-01-20 | 小郡市 | ⒸEOS70MarkU (ⓢ150-600mm) |
28 | シジュウカラ | 野村芳宏 | 2021-02-18 | 飯塚市久保白 | ⓃD500 (VR300mmF2.8+1.4xTC) |
29 | ベニマシコ・ ホオジロ | 広塚忠夫 | 2021-03-08 | 中間市下大隈・中島 | ⓈRX-10 |
30 | シベリアジュリン | 森永光直 | 2021-02-24 | 中間市下大隈・中島 | ⓄOM-D E-M1U (IS PRO300mm+MC-20+2xTC) |
[和名]の( )内は亜種名、[カメラ・レンズ]の社名符号:Ⓒ Canon、Ⓝ NIKON、 Ⓞ Olympus、[カメラ(レンズ)] ⓢ SIGMA、[TC]テレコンバータ、[x]は倍率
野鳥展実行委員会選考
2019-08-17
人里と隣り合う自然 ─ 里山には、タカ類から小鳥まで多くの野鳥が暮らしています。お隣さんの暮らしぶりをそっと覗いてみましょう。優雅で美しく、時に荒々しくもしたたかな野鳥たちの意外な素顔が垣間見えます。
本コラムでは、本会野鳥展実行委員会によるリアルの野鳥展と同時に仮想ギャラリーを協賛オープン。2019年8月17日から“里山の野鳥たち ─2019年野鳥展”を開催しています(仮想ギャラリーの作品は、野鳥展実行委員会の許可を得て掲載しています)。
※2019年野鳥展について、ご意見・ご感想をお寄せください。
ごあいさつ | 実展示のご案内 | 俳句 | カタログ | 仮想ギャラリー
日本野鳥の会筑豊支部 支部長 梶原剛二
日本野鳥の会は1934年の発足当初から、創設者中西悟堂が唱えた「野の鳥は野に」という自然を本来のままに保護する主張を一貫して掲げてきています。
今年も暑い夏で皆様にとりましても大変厳しいものとお察しいたします。野鳥にとっても自然環境の変化は厳しいでしょうが、私たちのやるべきことは、身近な自然を守る努力が必要と考えます。日本野鳥の会は、いつでもだれでも会員になれる、民間の自然保護団体です。
本会の写真展は毎年筑豊4地区を輪番に実施しています。野鳥の会筑豊支部は地域の野鳥の保護活動を行う中、野鳥の写真撮影なども近年盛んになり、このたびの写真展も個々の作品発表の良い機会となりました。テーマは「里山の野鳥たち」と題して写したものです。筑豊地方には、自然豊かな里山が多く残っており、そこにすむ沢山の野鳥たちを紹介する写真展にしたいと考えています。
今回の野鳥展は福智町図書館・歴史資料館 ふくちのち のご厚意で開催することが出来ました。お礼申し上げます。
下記の日程で、実際に野鳥展を開催し、展示しています。
会場には、会員が常在し(10時〜16時)、ご希望によりご案内をいたします。ご遠慮無くお申し付けください。
多くのご来場をお待ちしております。
ちょうさびの しょけんと なりし つくしがも
調査日の初見となりし筑紫鴨やぶ かられ もずの たかねも なかりけり
藪伐られ百舌の高音もなかりけり
せみしぐれ まちの すずめの こえ かくす
蝉しぐれ街の雀の声隠すとらつぐみ くぎょうの はての さけびかな
虎鶫苦行の果の叫びかなあさやけの つるの らんぶや ゆるる そら
朝焼けの鶴の乱舞や揺るる天おおるりや いわくら あがめ もりを すぶ
大瑠璃や磐座崇め森を統ぶうちつけに きじの ほろうち れんげそう
打ち付けに雉子の母衣打ち蓮華草
きばな さく うそ なき くるる やまの さと
木花咲く鷽鳴きくるる山の里やま よそおふ かけす なきかふ よき ひかな
山粧ふ懸巣啼き交ふ良き日かなだいぜんや なかつ ひがたに あき たちぬ
大膳や中津干潟に秋立ちぬかなだづる さいじ する まに こうべ あげ
カナダ鶴採餌する間に頭あげやまどりの ほろうち ひびく むつがたけ
山鳥の幌打ち響く六ヶ岳かりの さお かんぱねるらの あんやこう
雁の棹カンパネルラの暗夜行さぎ たてり かわの ながれの やすむ ところ
鷺立てり川の流れの休む処たくみどり かれたる うろに また かくれ
たくみ鳥枯れたる洞にまた隠れきりのぼし さいごうぼしに よたか なく
桐野星西郷星に夜鷹鳴くこうのとり たづと みまごふ しぐれかな
鸛田鶴と見紛ふ時雨かなもちつきの おわりし にわに じょうびたき
餅搗きの終りし庭に尉鶲※掲載順序は野鳥展会場展示順
id | タイトル | 撮影者 | 撮影日 | 場所(県名なし福岡県) | カメラ(レンズ) | 説明 |
01 | アオサギ | 落合束太 | 2018-12-?? | 福智町赤池 | ⒸEOS7D Mark II(400mmDO) | |
02 | イワツバメ | 梶原剛二 | 2019-03-27 | 直方市 | ⒸDSC-RX10M4 | |
03 | カワセミ | 山下哲郎 | 2019-04-05 | 小郡市津古 | ⒸEOS7D Mark II(Ⓢ150-600mm+1.4x) | |
04 | キジ | 阿部哲也 | 2019-03-25 | 福津市久末 | ⒸEOS-R(EF100-400mm) | |
05 | コウノトリ | 梶原剛二 | 2019-03-20 | 直方市 | ⒸDSC-RX10M4 | |
06 | シジュウカラ | 山下哲郎 | 2019-04-08 | 小郡市津古 | ⒸEOS7D Mark II(Ⓢ150-600mm+1.4x) | |
07 | セッカ | 広塚忠夫 | 2019-05-09 | 北九州市小倉南区平尾台 | ⒸDSC-RX10 | |
08 | ハシブトガラス (アルビノ) | 山下哲郎 | 2018-12-27 | 香春町 | ⒸEOS7D Mark II(Ⓢ150-600mm+1.4x) | |
09 | ヒヨドリ | 河野藤孝 | 2019-04-03 | 田川市位登 | ⒸEOS7D Mark II(EF300mmF2.8) | |
10 | ミサゴ | 中村嘉一 | 2019-06-18 | 飯塚市立岩 | ⓃCOOLPIX P1000 | |
11 | メジロ | 松本民子 | 2016-04-15 | 福智町赤池 | ⒸEOS7D(400mm) | |
12 | モズ | 落合束太 | 2018-11-?? | 福智町金田 | ⒸEOS7D Mark II(400mmDO) | |
13 | アオバズク | 森永光直 | 2017-06-09 | 糸島市伊都国 | ⓃCOOLPIX B700 | |
14 | アマサギ | 梶原剛二 | 2019-06-15 | 鞍手町 | ⒸDSC-RX10M4 | |
15 | オオヨシキリ | 野村芳宏 | 2018-05-26 | 鞍手町小牧 | ⓃD500(500mmF4) | |
16 | コチドリ | 野村芳宏 | 2018-04-22 | 添田町豊川 | ⓃD7200(300mmF2.8+1.4x) | |
17 | コマドリ | 金子忠英 | 2019-04-19 | 北九州市八幡西区瀬板 | ⓃD7200(300mmF2.8) | |
18 | サシバ | 大木謙之介 | 2018-06-15 | みやこ町 | ⒸEOS7D Mark II(EF600mmF4) | |
19 | サンコウチョウ | 宮本秀美 | 2019-05-15 | 飯塚市 | ⒸEOS 50D(Ⓢ150-600mm) | |
20 | アカハラ | 梶原剛二 | 2019-03-08 | 直方市 | ⒸDSC-RX10M4 | |
21 | オシドリ | 野村芳宏 | 2018-02-04 | 飯塚市鯰田 | ⓃD7200(500mmF4) | |
22 | ジョウビタキ | 河野藤孝 | 2018-11-21 | 田川市位登 | ⒸEOS7D Mark II(EF300mmF2.8) | |
23 | ツグミ | 落合束太 | 2019-04-?? | 福智町赤池 | ⒸEOS7D Mark II(400mmDO) | |
24 | ツリスガラ | 宮本秀美 | 2019-03-09 | 福岡市西区今津 | ⒸEOS 50D(Ⓢ150-600mm) | |
25 | ノスリ | 大木謙之介 | 2019-02-15 | みやこ町 | ⒸEOS7D Mark II(EF600mmF4) | |
26 | ハイタカ | 松本剛 | 2019-03-20 | 山口県下関市角島 | ⒸDXC-RX10 | |
27 | ミヤマガラス | 松隈英子 | 2018-11-25 | 鹿児島県出水市 | ⓃCOOLPIX P520 | |
28 | ルリビタキ | 森秀雄 | 2011-01-31 | 福津市 | ⒸEOS 1D MarkIV | |
29 | アオアシシギ | 梶原剛二 | 2019-04-27 | 鞍手町 | ⒸDSC-RX10M4 | |
30 | ノビタキ | 金子忠英 | 2019-04-27 | 北九州市若松区岩屋 | ⓃD7200(300mmF2.8) | |
31 | キジバトほか | 中村美幸 | ?? | ?? | ?? |
[カメラ・レンズ]項の会社名符号:Ⓒ Canon、Ⓝ NIKON、Ⓢ SIGMA、レンズ項の[x]はテレコンバータ倍率
野鳥展実行委員会選考
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時表示・ドラッグで移動可能、スペース・矢印キーで連続閲覧
2018-07-30
庭に来る鳥、散歩道で出会う鳥、窓の外を飛ぶ鳥。日々暮らしの風景には、意外に多くの野鳥が登場しています。自宅から里山まで、すぐお隣で暮らしている野鳥たちの世界をご案内しましょう。
本コラムでは、本会野鳥展実行委員会によるリアルの野鳥展に先立って、仮想ギャラリーを協賛オープン。2018年7月30日から“里山の野鳥たち ─2018年野鳥展”を開催しています(仮想ギャラリーの作品は、野鳥展実行委員会の許可を得て掲載しています)。
✲ 2018年野鳥展について、ご意見・ご感想をお寄せください。
ごあいさつ | 実展示のご案内 | 俳句 | カタログ | 仮想ギャラリー/留鳥/夏鳥/冬鳥/旅鳥/放鳥
日本野鳥の会筑豊支部 支部長 梶原剛二
日本野鳥の会は1934年の発足当初から、創設者中西悟堂が唱えた「野の鳥は野に」という自然を本来のままに保護する主張を一貫して掲げてきています。
今年も暑い夏で皆様にとりましても大変厳しいものとお察しいたします。野鳥にとっても自然環境の変化は厳しいものでしょうが、私たちのやるべきことは、身近な自然を守る努力が必要と考えます。
本会の写真展は毎年筑豊4地区を輪番に実施しています。野鳥の会筑豊支部は地域の野鳥の保護活動を行う中、野鳥の写真撮影なども近年盛んになり、このたびの写真展も個々の作品発表の良い機会となりました。テーマは「里山の野鳥たち」と題して写したものです。
筑豊地方には、自然豊かな里山が多く残っています。里山には多くの野鳥がすんでいます。そんな野鳥たちを一般の方に紹介する写真展にしたいと考えています。
野鳥展は今回・イイヅカコミュニティセンターのご厚意で開催することが出来ました。お礼申し上げます。
下記の日程で、実際に野鳥展を開催し、展示しています。
会場には、会員が常在し(10時〜16時)、ご希望によりご案内をいたします。ご遠慮無くお申し付けください。
多くのご来場をお待ちしております。
じひしんちょう やまふところの やみじかな
慈悲心鳥山懐の闇路かなたてまつる のりとの こえぞ みそさざい
奉る祝詞の声ぞ鷦鷯うぶすなの ふくろうの こえ ありや なし
産土の梟の声在りやなしえまどうの ひなたが すきか はつすずめ
絵馬堂の日向が好きか初雀あめ やんで におの こともを みに ゆかむ
雨止んで鳰の子共を見に行かむよしごいの しょうたい みたり はんげしょう
葦五位の正体見たり半夏生かき たわわ れんじゃく たわわ たべつくす
柿たわわ連雀たわわ食べ尽くすおじろわしとは つゆしらず ゆきの かわ
尾白鷲とはつゆ知らず雪の川かんこどり やまが こいびとだった ころ
閑古鳥山が恋人だった頃かすかにも おおこのはずく わらふかな
幽かにも大木葉木菟笑ふかなやまの ひに とうばん やちょう しゃしんてん
山の日に当番野鳥写真展とり わたる おのれに まけぬ ものばかり
鳥渡る己に負けぬものばかりわきおこる はちくま わたり たかばしら
沸き起こる蜂角鷹渡り鷹柱わだつみに ひとふでがきの うみう さり
海神に一筆書きの海鵜去りかれこだち ほしむくどりは はね やすめ
枯木立星椋鳥は羽休めふゆ うらら なべこう いちわ はづくろい
冬うらら鍋鸛一羽羽繕いあとり とぶ コンダクターの ゆみのように
花鶏飛ぶ指揮者の弓の様にかれむぐら ましこの そまる べに さがす
枯葎猿子の染まる紅探すクリスマス ねむらぬ まちの むくの むれ
Xmas眠らぬ街の椋鳥の群れまつむしり ゆれる えだのみ みえにけり
松毟鳥ゆれる枝のみ見えにけりとみこうみ ばんの おやこの あとさきに
左見右見鷭の親子の後先にあさき ふゆ よし わる おと す つりすがら
浅き冬葦割る音す吊巣雀はぎましこ ばらいろ おどる ゆきの ひこ
萩猿子バラ色躍る雪の比古ふきのとう やまどり すぎる おくやまじ
蕗の薹山鳥過ぎる奥山路【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時表示・ドラッグで移動可能、スペース・矢印キーで連続閲覧
※掲載順序は野鳥展会場展示順
id | タイトル | 撮影者 | 撮影日 | 場所(県名なし福岡県) | カメラ | 説明 |
留 鳥 | ||||||
01 | モズ | 大木謙之介 | 2015-11-28 | 大分県宇佐市 | Ⓒ EOS7D Mark II | |
02 | ヒバリ | 広塚忠夫 | 2018-04-22 | 豊前市松江 | Ⓢ DSC-RX10M4 | |
03 | スズメ | 高橋幸市 | 2018-03-26 | 飯塚市横田 | ⑤ K-x | |
04 | ヒガラ | 広塚忠夫 | 2018-05-15 | 添田町英彦山 | Ⓢ DSC-RX10M4 | |
05 | 力ケス | 虎尾俊ニ | 2017-06-16 | 朝倉市秋月野鳥 | Ⓟ DMC-FZ1000 | |
06 | ヤマドリ | 松隈英子 | 2017-08-30 | 鞍手町古門 | Ⓝ COOLPIX P520 | |
07 | トラツグミ | 中村嘉一 | 2018-02-12 | 飯塚市庄司 | Ⓝ COOLPIX P900 | |
08 | カワセミ | 野村芳宏 | 2017-01-12 | 宮若市宮田 | Ⓝ D7200 | |
09 | ダイサギ | 落合束太 | 2017-09-19 | 福智町弁城 | Ⓒ EOS7D Mark II | |
10 | シ口チドリ | 阿部哲也 | 2017-04-16 | 山口県・見島 | Ⓒ EOS7D Mark II | |
夏 鳥 | ||||||
11 | サンコウチョウ | 河野藤孝 | 2018-06-16 | 田川市 | Ⓒ EOS7D Mark II | |
12 | キビタキ | 森永光直 | 2018-04-21 | 福岡市南区桧原 | Ⓞ E-M1 Mark II | |
13 | オオルリ | 広塚忠夫 | 2018-04-21 | 添田町英彦山 | Ⓢ DSC-RX10M4 | |
14 | アカショウビン | 虎尾俊ニ | 2018-05-17 | 添田町英彦山 | Ⓟ DMC-G8 | |
15 | アマサギ | 阿部哲也 | 2018-04-22 | 北九州市若松区響町 | Ⓒ EOS7D Mark II | |
16 | ヨシゴイ | 金子忠英 | 2018-05-31 | 鞍手町小牧 | Ⓝ D7200 | |
17 | ササゴイ | 松本民子 | 2013-10-03 | みやこ郡・祓川 | Ⓝ D7200 | |
冬 鳥 | ||||||
18 | ミヤマホオジ口 | 阿部哲也 | 2018-02-08 | 宮若市 | Ⓒ EOS7D Mark II | |
19 | ハギマシコ | 虎尾俊二 | 2018-03-28 | 北九州市小倉南区新道寺 | Ⓟ DMC-G8 | |
20 | ク口ジ | 宮本秀美 | 2013-02-12 | 飯塚市庄司 | Ⓒ EOS Kiss Digital X | |
21 | ルリビタキ | 野村芳宏 | 2017-02-13 | 宮若市宮田 | Ⓝ D7200 | |
22 | ジョウビタキ | 森永光直 | 2017-11-09 | 福岡市南区桧原 | Ⓢ DSC-RX100 | |
23 | アリスイ、 タカサゴモズ | 園田正斉 | 2017-10-07 | 福岡市西区今津 | Ⓒ EOS7D Mark II | |
24 | キレンジャク | 河野藤孝 | 2018-03-17 | 直方市 | Ⓒ EOS 7D | |
25 | ハイタ力 | 中村嘉一 | 2017-11-07 | 飯塚市上三緒 | Ⓝ COOLPIX P900 | |
26 | サンカノゴイ | 金子忠英 | 2018-03-12 | 北九州市八幡西区香月 | Ⓝ D7200 | |
27 | ヤマシギ | 松本民子 | 2018-02-05 | 筑紫野市 | Ⓝ D610 | |
28 | ヨシガモ | 大木謙之介 | 2016-01-11 | 吉富町 | Ⓒ EOS7D Mark II | |
旅 鳥 | ||||||
29 | ノビタキ | 大木謙之介 | 2016-04-04 | 築上町湊 | Ⓒ EOS7D Mark II | |
放 鳥 | ||||||
30 | コウノトリ | 阿部哲也 | 2017-09-05 | 宮若市 | Ⓒ EOS 5D Mark III |
[カメラ]項の会社名符号:⑤ PENTAX、Ⓒ Canon、Ⓝ NIKON、Ⓞ Olympus、Ⓟ Panasonic、Ⓢ SONY
野鳥展実行委員会選考
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時表示・ドラッグで移動可能、スペース・矢印キーで連続閲覧
2017-07-26
長い歴史の中から生まれた自然と人里との境界「里山」には特別の生態が生まれ、様々な生き物たちが暮らすようになりました。とりわけ、艶やかな声と美しい姿で私たちを魅了してやまない里山の野鳥が、いまここに特別の一瞬を留めています。
本コラムでは、本会野鳥展実行委員会によるリアルの野鳥展に先立って、仮想ギャラリーを協賛オープン。2017年7月26日から“里山の野鳥たち ─2017年野鳥展”を開催しています(仮想ギャラリーの作品は、野鳥展実行委員会の許可を得て掲載しています)。
✲ 2017年野鳥展について、ご意見・ご感想をお寄せください。
ごあいさつ | 実展示のご案内 | 俳句 | カタログ | 仮想ギャラリー/ 留鳥/ 夏鳥/ 冬鳥 / 旅鳥
日本野鳥の会筑豊支部 支部長 梶原剛二
日本野鳥の会は1934年の発足当初から、創設者中西悟堂が唱えた「野の鳥は野に」という自然を本来のままに保護する主張を一貫して掲げてきています。
今年は特に暑い夏で皆様にとりましても大変厳しいものとお察しいたします。野鳥にとっても自然環境の変化は厳しいものでしょうが、私たちのやるべきことは、身近な自然を守る努力が必要と考えます。
本会の写真展は毎年筑豊4地区を輪番に実施しています。日本野鳥の会筑豊支部は地域の野鳥の保護活動を行う中、野鳥の写真撮影なども近年盛んになり、このたびの写真展も個々の作品発表の良い機会となりました。テーマは「里山の野鳥たち」と題して写したものですが、作品から身近な自然への愛情を感じて頂ければ幸いです。
野鳥展は今回・若宮コミュニティセンターのご厚意で開催することが出来ました。お礼申し上げます。
下記の日程で、実際に野鳥展を開催し、展示します。実施の詳細はこちらをご覧ください。
多くのご来場をお待ちしております。
解説文責 松尾節朗 | |
隈 えいこ | |
画眉鳥に硝子をつつき起こされし | ガビチョウは囀りの名手。聞きに来いの催促か |
行く秋の杭に止まれる鶚かな | 行く秋を惜しむ ミサゴは魚大好きなタカ |
湖水にて金黒羽白寄り添いて | キンクロハジロは海?の里山の野鳥ややこしいな |
元日の朝日をうけて河原鶸 | カワラヒワは黄金の紋付き羽織を持っている |
春雨に濡れつつ雄雉子田を歩く | キジは日本の国鳥なのになぜ狩猟鳥なのだろう |
三宅 敏靖 | |
鵯渡る行きては戻る数多度 | ヒョドリは天敵のタカを畏れて渡りを何度も中断 |
小春日や花鶏の群飛野を圧す | アトリの大群は時には一万〜三万羽という |
小綬鶏の啼きて始まる里一日 | チョットコイの囀りはコジュケイ独特の誘い |
雨燕峰を袈裟懸けまた返す | 雨を呼ぶアマツバメの旋回はブーメランのよう |
駒鳥の嘶き震う霧時雨 | ヒーンカラカラの囀りはまさに馬ならぬコマドリ |
落合 束太 | |
笹鳴きは春告ぐまでのささめごと | 笹鳴きはウグイスの冬の独り言 |
金襴の山鳥ずいと罷り越し | ヤマドリは熊鷹の貴重なご馳走なのだ |
忘れし名今思い出し鷭笑ふ | 高齢者諸君クルルケッケケとバンに笑われぬよう |
白鷺の迷いしほむら曼珠沙華 | シラサギと言っても大中小尼みな白いのだが |
なにゆゑのぐぜりやさびし冬の鵙 | 春の子育て中は全くの黙りモズになるんだよ |
真鍋 直嗣 | |
青鷺の驚破裾からぐ瀧つ瀬に | 日本で一番大きなサギ 青と言っても淡青灰色 |
夫を呼ぶ玉鴫の声どよめきて | 雄は地味雌は派手の一妻多夫制で雄が育児に励む |
丑虎の闇へ白鷺暮れ惑ふ | 丑虎は東北で鬼門の方角闇深い行きたくないサギ |
春の鷹眸の澄んで三里先 | 澄んだタカの目は12キロ先までも見える |
猪垣をたてつ汗拭き鳥来る | 猪鹿よけの垣根の内は野鳥の天国ならいいのだが |
松尾 節朗 | |
切株に乗せてありけり古巣箱 | 公園の桜の切り株 |
時鳥天地も裂けることあらむ | 打ち続く天変地異に無く啼き叫ぶホトトギス |
石包丁今こそ使へ稲雀 | 豊作の稲がスズメに喰われぬ内に石包丁で摘む世 |
断崖を逆落としゆく鷹の影 | 獲物を見つけたタカの影が崖上から下へ走った |
煤逃げの探鳥会に鸛 | 大掃除が嫌で逃げ出しコウノトリを見に行ったら |
※掲載順序は野鳥展会場展示順
id | タイトル | 撮影者 | 撮影日 | 場所(県名なし福岡県) | カメラ |
留 鳥 | |||||
01 | ケリ | 松本民子 | 2011-06-16 | 宮若市金丸 | Ⓝ D7000 |
02 | バン | 野村芳宏 | 2016-06-20 | 鞍手町小牧 | Ⓝ D7200 |
03 | スズメ | 橋幸市 | 2016-11-28 | 飯塚市横田 | Ⓝ D5100 |
04 | キセキレイ | 落合束太 | 2017-04-04 | 福智町上野 | Ⓒ EOS 7D MarkⅡ |
05 | ウグイス | 広塚忠夫 | 2017-06-29 | 北九州市小倉南区平尾台 | Ⓒ PowerShot SX60 HS |
06 | キジ | 中村嘉一 | 2017-04-24 | 飯塚市上三緒 | Ⓝ COOLPIX P900 |
07 | セッカ | 古城英彦 | 2016-08-14 | 北九州市若松区響町 | Ⓝ COOLPIX P900 |
08 | ホオジロ | 広塚忠夫 | 2016-07-25 | 北九州市小倉南区平尾台 | Ⓒ PowerShot SX60 HS |
09 | ホオアカ | 三浦博嗣 | 2017-06-09 | 大分県 玖珠郡九重町 | Ⓝ COOLPIX P600 |
10 | ヤマガラ | 落合束太 | 2017-04-12 | 福智町上野 | Ⓒ EOS 7D MarkⅡ |
11 | エナガ | 阿部哲也 | 2017-02-02 | 飯塚市庄司 | Ⓒ EOS 7D MarkⅡ |
12 | コゲラ | 阿部哲也 | 2017-01-13 | 福津市久末 | Ⓒ EOS 7D MarkU |
13 | メジロ | 松隈英子 | 2015-02-20 | 飯塚市鯰田 | Ⓝ COOLPIX P520 |
14 | トラツグミ | 宮本秀美 | 2017-02-01 | 飯塚市庄司 | Ⓒ EOS Kiss Digital X |
15 | コジュケイ | 松本民子 | 2011-09-11 | 福智町金田 | Ⓒ EOS 7D |
16 | イソシギ | 松隈英子 | 2017-02-12 | 飯塚市芳雄 | Ⓝ COOLPIX P520 |
17 | カルガモ | 松隈英子 | 2017-07-05 | 飯塚市川津 | Ⓝ COOLPIX P520 |
18 | ミサゴ | 中村嘉一 | 2017-02-02 | 飯塚市上三緒 | Ⓝ COOLPIX P900 |
19 | トビ | 松本民子 | 2016-10-30 | 佐賀県 唐津市鏡山 | Ⓝ D610 |
夏 鳥 | |||||
20 | サシバ | 大木謙之介 | 2017-06-05 | 築上町真如寺 | Ⓒ EOS 7D MarkⅡ |
21 | アオバズク | 宮本秀美 | 2015-06-12 | 行橋市行事 | Ⓒ EOS Kiss Digital X |
22 | ヨシゴイ | 金子忠英 | 2017-06-26 | 鞍手町小牧 | Ⓝ D7200 |
23 | オオヨシキリ | 中村嘉一 | 2017-05-27 | 飯塚市下三緒 | Ⓝ COOLPIX P900 |
24 | ヤブサメ | 金子忠英 | 2016-09-17 | 北九州市八幡西区畑 | Ⓝ D7200 |
冬 鳥 | |||||
25 | ミヤマホオジロ | 古城英彦 | 2016-11-13 | 築上町高塚 | Ⓝ COOLPIX P900 |
26 | ルリビタキ | 阿部哲也 | 2017-01-05 | 北九州市八幡西区瀬板 | Ⓒ EOS 7D MarkⅡ |
27 | ジョウビタキ | 阿部哲也 | 2017-02-02 | 宗像市多禮 | Ⓒ EOS 7D MarkⅡ |
28 | オシドリ | 松本民子 | 2017-02-28 | 山口県 萩市 | Ⓝ D7000 |
29 | ホシハジロ | 野村芳宏 | 2016-01-31 | 飯塚市愛宕 | Ⓝ D7200 |
30 | アカツクシガモ | 大木謙之介 | 2016-12-28 | 築上町湊 | Ⓒ EOS 7D MarkⅡ |
旅 鳥 | |||||
31 | オオジシギ | 三浦美代子 | 2016-07-01 | 北海道 根室市風連 | Ⓝ COOLPIX P600 |
※項目[カメラ]のⒸはキヤノン、Ⓝはニコンです。
野鳥展実行委員会選考
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時表示・ドラッグで移動可能、スペース・矢印キーで連続閲覧
更新履歴
2016-08-07
✲ 2016年野鳥展について、ご意見・ご感想をお寄せください。
| ごあいさつ | 実展示のご案内 | 俳句 | カタログ | 仮想ギャラリー |
野鳥展実行委員長・野村芳宏
2016年の野鳥展のテーマは昨年に続き「花鳥風月」です。今年は、テーマをもっと意識した野鳥展にしたいと思い継続しました。「花鳥風月」とは、色々と解釈できると思いますが、美しい風景の中の野鳥や季節感あふれる野鳥写真をイメージしています。また、「花鳥風月」に対する応募者の解釈にもとづく野鳥写真も歓迎します。テーマに沿った写真が多数集まることを期待しています。
下記の日程で、実際に野鳥展を開催し、展示します。実施の詳細はこちらをご覧ください。
多くのご来場をお待ちしております。
松尾節朗 選
定例会部門
真鍋直嗣
杜鵑又兵衛攻めし砦址
鵯渡る女官沈みし壇の浦
口笛で妻を呼ぶ鷽羨まし
引き鶴や流るる雲を掴まえし
谷に風浮きて沈みて雪加鳴く
三宅敏靖
朝靄に鳧の一声野を覚ます
遥か来る鷹影虚より実となり
しじま裂く大赤啄木鳥の二声ぞ
銀杏羽を誇示する鴛に朝日影
菜の花や土手に弾みて河原鶸
落合束太
カナリヤをえらか鳥やと炭坑の子は
余花に逢ふ大瑠璃の見目麗しく
天翔る降る音ぞかすか山椒喰
三十三才ころがるやうに四月尽
奥津城の初音ぞ古りしきらら坂
※掲載順序はお名前の音順、敬称を略しています。
id | タイトル(標準和名) | 撮影者 | 撮影日 | 撮影場所 | カメラ/レンズ |
01 | オシドリ | 阿部哲也 | 2016-02-09 | 佐賀市・嘉瀬川 | ⒸEOS 7D MarkⅡ/Ⓒ500mmF4 |
02 | ニシオジロビタキ | 2016-01-06 | 福岡市西区 | ⒸEOS 7D MarkⅡ/Ⓒ500mmF4 | |
03 | メジロ | 2016-03-22 | 福津市・ほたるの里 | ⒸEOS 7D MarkⅡ/Ⓒ500mmF4 | |
04 | アオバト | 大木謙之介 | 2016-06-10 | 大分市 | ⒸEOS 5D MarkⅢ/Ⓒ500mmF4 |
05 | ハヤブサ | 2015-10-28 | 佐賀市・大授搦 | ⒸEOS 5D MarkⅡ/Ⓒ500mmF4 | |
06 | フクロウ | 2014-05-18 | 宮崎県 | ⒸEOS 5D MarkⅢ/Ⓒ500mmF4 | |
07 | ブッポウソウ | 2012-07-19 | 大分県庄内町 | ⒸEOS 7D/Ⓒ500mmF4 | |
08 | オオカワラヒワ(亜種) | 落合束太 | 2016-01-25 | 福智町赤池 | ⒸEOS 7D MarkⅡ/ⒸDO 400mm |
09 | ツリスガラ | 2016-01-10 | 福智町金田 | ⒸEOS 7D MarkⅡ/ⒸDO 400mm | |
10 | ホオアカ | 2016-03-28 | 福智町赤池 | ⒸEOS 7D MarkⅡ/ⒸDO 400mm | |
11 | サンコウチョウ | 金子忠英 | 2016-05-05 | 北九州市八幡西区 | ⓃD7200/ |
12 | ジョウビタキ | 河野藤孝 | 2015-12-10 | 田川市位登 | ⒸEOS 7D/Ⓒ300mmF2.8 |
13 | アカアシシギ | 古城英彦 | 2016-05-28 | 築上町西八田 | ⓃCOOLPIX P900 |
14 | ダイサギ | 柴田光 | 2016-04-20 | 嘉麻市 | ⒸEOS 7D/Ⓒ300mmF4 |
15 | ホオジロ | 2016-01-25 | 飯塚市 | ⒸEOS 7D/Ⓒ300mmF4 | |
16 | ホシハジロ | 2016-01-01 | 飯塚市 | ⒸEOS 7D/Ⓒ300mmF4 | |
17 | オオタカ | 下田信廣 | 2016-06-24 | 豊前市 | ⒸEOS 40D/Ⓒ500mmF4.5 |
18 | ヒヨドリ | 橋幸市 | 2016-06-02 | 飯塚市 | ⓃD5100/Ⓝ55~300mm |
19 | ハクセキレイ | 田代省二 | 2015-02-21 | 別府市・上人ヶ浜 | ⓃD800/Ⓝ500mmF4 |
20 | バン | 2012-04-16 | 築上町鬼塚 | ⓃD300S/Ⓝ300mmF2.8 | |
21 | ヒバリ | 2015-05-22 | 北九州市小倉南区 | ⓃD800/Ⓝ500mmF4 | |
22 | カワウ | 野村芳宏 | 2016-01-31 | 飯塚市 | ⓃD7200/Ⓝ300mm+1.4x |
23 | ノビタキ | 2015-06-22 | 北海道浜頓別町 | ⓃD7200/Ⓝ500mmF4 | |
24 | マガン | 2015-12-02 | 島根県出雲市 | ⓃD600/Ⓝ24~120mmF4 | |
25 | キビタキ | 廣塚忠夫 | 2015-07-05 | 築上町寒田 | ⒸPowerShot SX60 HS |
26 | コムクドリ | 林孝 | 2016-05-15 | 長野県・蓼科 | ⒸEOS 70D/タムロン150~600mm |
27 | ブロンズトキ | 2016-05-17 | 佐賀市白石町 | ⒸEOS 70D/タムロン150~600mm | |
28 | コチョウゲンボウ | 松本民子 | 2015-12-22 | 長崎県諫早市 | ⒸD610/Ⓒ400mm |
29 | ベニマシコ | 三宅敏靖 | 2016-01-10 | 長崎県諫早市 | ⒸEOS 7D/Ⓒ400mmF5.6 |
30 | コミミズク | 宮永悦治 | − | 北海道根室市 | − |
※項目[カメラ/レンズ]のⒸはキヤノン、Ⓝはニコン(レンズはニッコール)です。
野鳥展実行委員会選定
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時表示・ドラッグで移動可能、スペース・矢印キーで連続閲覧
更新履歴
2015-07-19
花に酔い、鳥と歌う、風に舞い、月を抱く。野鳥を求めて野山や水辺に遊ぶ私たちは、“常ならむ”自然に美を見る古来日本の“花鳥風月”に心を重ね、またとない一瞬を写しとりました。
日本野鳥の会筑豊支部(本会)は、野鳥との一期一会により託された30コマと21句の“花鳥風月”を2015年野鳥展として、この夏開催、展示します。
本コラムでは、本会野鳥展実行委員会によるリアルの野鳥展に先立って、仮想ギャラリーを協賛オープン。2015年7月19日から“花鳥風月”野鳥展を開催しています(掲載は野鳥展実行委員会の許可を得ています)。
✲ 2015年野鳥展について、ご意見・ご感想をお寄せください。
松尾節朗 選
我が庭の巣箱はいつも四十雀
柳生 博
梅ヶ枝の慕はしい君相思鳥
祝原道衛
画眉鳥の来るほど庭の繁りたる
比古谷の霧襖より鵺の声
雁渡し吹く身に塗香付きまとふ
松尾節朗
廃線の隧道抜けて寒椿
一羽出てすぐ二羽三羽と松くぐり
野仏のお顔を拝し初音かな
ツミの声一瞬に森緊張す
熊鷹よ一望千里我がものに
真鍋直嗣
遠足の園児転がす堤かな
天辺翔けたかの声に責付かれし
雨ごもる赤翡翠の声垂る
鵯の忍び音悲し秋の風
時雨るるやお手玉古りし門司港
落合束太
残雪に映ゆ雷鳥の神々し
秋の空熊鷹四方を俯瞰せり
しじま裂く大赤啄木鳥の二声ぞ
茜さす満天に鶴塒立ち
郭公鳴く牧場の朝や霧時雨
三宅敏靖
雉の声誘はれ雌は花の中
高橋凡太
※掲載順序はお名前の音順、敬称を略しています。
id | タイトル | 撮影者 | 撮影日 | 撮影場所・メッシュコード | 展示サイズ |
01 | キジ | 大木謙之介 | 築上町 | 四切額入り | |
02 | セッカ | 落合束太 | 2012-05-07 | 福智町・中元寺川 | A4 |
03 | ホオジロ | 落合束太 | 2014-06-13 | 福智町・中元寺川 | A4 |
04 | カルガモ | 落合束太 | 2011-05-06 | 鞍手町 | A4 |
05 | ベニマシコ | 金子忠英 | 2015-03-04 | 北九州市小倉北区・山田緑地 @5030-6628 | A4 |
06 | アカアシシギと アオアシシギ | 金子忠英 | 2015-03-22 | 北九州市小倉南区・竹馬川 @5030-6715 | A4 |
07 | オオルリ | 河野三郎 | 添田町英彦山・豊前坊 | A4 | |
08 | オシドリ | 菊池秀樹 | 2012-11-20 | 宗像市池田 e6418+3409 | A3ノビ額入り |
09 | バン | 菊池秀樹 | 2015-05-22 | 宗像市八並 e6418+2430 | A3ノビ額入り |
10 | キジ♀ | 橋幸市 | 2012-04-25 | 飯塚市伊川 | A4 |
11 | カケス | 田代省二 | 2014-12-15 | 添田町英彦山 (marginal) | A4 |
12 | ツメナガセキレイ | 田代省二 | 2014-06-18 | 北海道紋別市 (marginal) | A3額入り |
13 | コハクチョウ | 野村芳宏 | 2014-11-28 | 島根県斐川町・斐伊川河口 @5332-1629 | A3額入り |
14 | マガン | 野村芳宏 | 2014-11-28 | 島根県斐川町・斐伊川河口 @5332-1629 | A3額入り |
15 | キンクロハジロ | 野村芳宏 | 2015-02-20 | 飯塚市鯰田 @5030-3585 | A4 |
16 | ノゴマとアオジ | 林孝 | 2015-06-20 | 北海道別海町・ヤウシュベツ川湿原 @6545-0114 | A4 |
17 | ノビタキ | 林孝 | 2015-06-19 | 北海道根室市・明治公園 @6545-0407 | A4 |
18 | ヒガラ | 林孝 | 2015-06-21 | 北海道羅臼町/斜里町・知床峠 @6645-0068 | A4 |
19 | コヨシキリ | 林孝 | 2015-06-18 | 北海道釧路市・釧路湿原 @6444-4342 | A4 |
20 | モズ | 広塚忠夫 | 2015-06-17 | 田川市 @5030-3653 | A4 |
21 | コサギ | 広塚忠夫 | 2013-01-18 | 田川市・中元寺川 @5030-3653 | A4 |
22 | メジロ | 広塚忠夫 | 2014-12-06 | 田川市 @5030-3642 | A4 |
23 | コジュリン | 松本民子 | 青森県つがる市・ペンセ湿原 | 四切額入り | |
24 | キビタキ | 松本民子 | 北九州市門司区・風師山 | 四切額入り | |
25 | シメ | 松本民子 | 福智町 | A4額入り | |
26 | ヨシゴイ | 松本民子 | 小竹町 | 四切額入り | |
27 | タマシギ | 真鍋直嗣 | 2015-06-15 | みやこ町 @5030-3795 | A4 |
28 | ケリ | 真鍋直嗣 | 2015-06-08 | みやこ町 @5030-3795 | A4 |
29 | サシバ | 真鍋直嗣 | 2015-04-27 | 飯塚市八木山 @5030-3467 | A4 |
30 | ヒヨドリ | 真鍋直嗣 | 2015-05-25 | 添田町深倉 @5030-1751 | A4 |
選定 野鳥展実行委員会
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時表示・ドラッグで移動可能、スペース・矢印キーで連続閲覧
更新履歴
2015-03-01/15
2014-04-26
「野鳥俳写」(やちょうはいしゃ)とは、野鳥の写真を題材に俳句を詠み、俳句と写真を道しるべに、野鳥の世界へ分け入る新しい試みです。
日本野鳥の会筑豊(本会)は、2014年野鳥展主イベントとして8月1日より31日まで「野鳥俳写」をテーマに写真展を開催しました。
このコラムでは、リアルの野鳥展とともに、仮想展示場を協賛オープン。2014年4月26日から「野鳥俳写」写真展を開催しています。
俳句のご協力に感謝
俳句の会:花元弘子様、吉武康子様、久保 寥様、佐々木輝美様、高熊絹恵様、坂口幸江様、三好信子様、市川武子様、寺元紀子様、小金丸義則様、小金丸洋子様、松岡智香子様、松岡由紀子様、上野淑子様、多田とし子様、仲道恵美子様、田中義春様、田中寧子様、梅野五美様、堀 是好様、堀喜久子様、和田ひろ子様 (紹介者:松尾節朗)
本会会員:松尾節朗、小副川直樹、橋幸市、落合束太、有働孝士、三宅敏靖、広塚忠夫、真鍋直嗣
写真のご協力
本会会員:河野三郎、菊池秀樹、落合束太、橋幸市、柴田 光、河野藤孝、広塚忠夫、三宅敏靖、阿部哲也、早川佳宏、野村芳宏
✲[ご連絡]より、2014年野鳥展について、ご意見・感想等お寄せください。
写真選定 野鳥展実行委員会
俳句選定 松尾節朗
id | タイトル | 写 真 | 俳 句 | 撮影日 | 撮影場所 |
01 | トラツグミ | 柴田光 | 堀是好 上野淑子 | 2014-02-08 | 北九州市八幡西区・瀬板の森公園 @5030-6528 |
02 | ヤマセミ | 広塚忠夫 | 田中義春 仲道恵美子 | 2014-02-28 | 川崎町真崎・中元寺川 |
03 | メジロ | 河野三郎 | 梅野五美 田中寧子 | 2014-03-15 | 北九州市八幡西区・瀬板の森公園 @5030-6528 |
04 | キジ | 落合束太 | 坂口幸江 梅津よね | 2013-03-31 | 福智町金田 |
05 | カアシチョウゲンボウ | 菊池秀樹 | 松岡智香子 和田ひろ子 | 2013-12-02 | 福津市津屋崎 @5030-5357 |
06 | シロハラ | 落合束太 | 堀喜久子 国房久子 | 2014-01-29 | 福智町上野 |
07 | キレンジャク | 早川佳宏 | 小金丸義則 | 2014-03-17 | 太宰府市・大宰府都府楼跡 |
08 | フクロウ | 三宅敏靖 | 三好信子 市川武子 | 2014-01-30 | 長崎県諫早市愛野町甲・有明川河川敷 |
09 | ミヤマホオジロ | 河野三郎 | 三宅美紀 小副川直樹 | 2014-03-09 | 鞍手町立林 |
10 | キジ | 柴田光 | 有働孝士 三宅敏靖 | 2014-04-03 | 飯塚市 @5030-3567 |
11 | ルリビタキ | 野村芳宏 | 松岡由紀子 田中寧子 | 2013-01-26 | 添田町落合・深倉峡 |
12 | カワガラス | 三宅敏靖 | 吉武康子 小金丸洋子 | 2014-03-10 | 添田町落合・彦山川 @5030-1699 |
13 | モズ | 阿部哲也 | 寺本紀子 久保 寥 | 2013-11-16 | 宮若市山口・馬口キャンプ場 @5030-4475 |
14 | メジロ | 橋幸市 | 橋幸市 落合束太 | 2014-02-24 | 飯塚市横田 |
15 | キレンジャク | 広塚忠夫 | 広塚忠夫 三宅敏靖 | 2013-11-30 | 添田町・英彦山山頂 @5030-1774 |
16 | センダイムシクイ | 早川佳宏 | 真鍋直嗣 有働孝士 | 2013-05-10 | 芦屋町・狩尾岬 |
17 | トラツグミ | 阿部哲也 | 市川武子 落合束太 | 2014-02-01 | 北九州市八幡西区・瀬板の森公園 @5030-6528 |
18 | クマタカ | 河野藤孝 | 三好信子 多田とし子 | 2014-03-16 | 添田町 |
19 | ウミネコ | 野村芳宏 | 佐々木輝美 | 2013-11-26 | 島根県出雲市 |
20 | コイカル | 菊池秀樹 | 高熊絹恵 花元弘子 | 2014-01-01 | 宗像市三郎丸 @5030-5475 |
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時表示・ドラッグで移動可能、スペース・矢印キーで連続閲覧
更新履歴
Copyright (C) 日本野鳥の会筑豊支部 All Rights Reserved. (無断転載禁止、会員を含む)
本ウェブサイトに記載の会社名、システム名、ブランド名、サービス名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本文および図表、画像中では必ずしも®、™を表記しておりません。