クマタカ
くまたか (日本野鳥の会筑豊支部)
 ホームギャラリー柴田 光2013a
online 
total 
modify:2023-06-07

 柴田 光

短縮URL

宮若でキョロちゃんに出会う

柴田 光 2013-06-22

Highslide JSコチドリ

タマちゃん(タマシギ)狙いの探鳥に宮若市に訪れました。

残念ながらタマちゃんには出会えませんでしたが、キョロちゃん(コチドリ)が偶然近くに降り立ってくれました。

こちらで良く見かける野鳥はカワラヒワ、ホオジロ、ダイサギ、アオサギ、ヒバリ、マガモ、ケリ、スズメ、ツバメ、トビです。

  • 観察種 ヒバリ10+ コチドリ1羽 マガモ6羽
  • 観察年月日2013/06/22
  • 観察場所 @5030-4434 宮若市

“幻の鳥”ミゾゴイに興奮...三光園まとめ

柴田 光 2013-05,06

Highslide JSミゾゴイ

今回は三光園周辺の探鳥をまとめてみました。極めて写りが汚いシリーズですが、生息している記録になればと思い投稿してみます。目に毒ですが勇気のある方はお入りください(笑)

こちらでの撮影は太陽光が入りづらいところが多くそんなところに限ってお目当ての野鳥がいるというような状況です。

中でも特筆すべきはミゾゴイです。この鳥はいつもながら僕の中では“名無しさん”と言うところで保存しておりました。そんな中、最近の「くまたか」の記事に興味深い投稿がありました。広塚さんの[(123) ミゾゴイを初観察]です! ん?これはひょっとして?と思いミゾゴイの画像を調べました。すると、見れば見るほど僕が撮影した“名無しさん”に近いではないですか? そのうち何か自分を後押しするように間違いないのでは?と思い始め、広塚さんに判定をお願いしました。判定はミゾゴイだという事で、汚い粗末な写真ではございますが、記録になればと思いアップしてみます。

以後はこちらで撮影したブレブレの汚い写真シリーズです。

三光園のガビチョウ

柴田 光 2013-06-12

Highslide JSアイリングが青いガビチョウ

こちらには5月中旬より探鳥に来ていますが、この森で一番の囀りを響かせるのはガビチョウです。

ここで確認した野鳥はシジュウカラ、ヤマガラ、ホトトギス、ソウシチョウ、オオルリ、キビタキ、ミゾゴイ、カワセミ、ヒヨドリ、サンコウチョウです。

新緑の森を歩くのはとても気持ちよく爽快ですが、なにしろ薄暗い場所が多くて写真撮影は非常に困難な場所が多いです。でも探し求めている野鳥はこんな場所を好んで生息しているんですよね。

探鳥を終えて車に乗り込むと、運良くサイドの木にガビチョウが止まってくれたので撮影しました。目のアイラインがブルーになっているようです、これもダイサギのように繁殖期によるものなのですかね。

  • 観察種 ガビチョウ2羽
  • 観察年月日 2013/06/12
  • 観察場所  嘉麻市下山田・三光園 @5030-2690

夏鳥ゲット

柴田 光 2013-06-09

Highslide JS“彩”カワセミ

雨が降ったり止んだりの悪天候でしたが、探鳥に出かけました。今日は宮若市→直方市→みやこ町→行橋の探鳥コースです!

タマシギ目当てで宮若に行きましたが、相変わらずまだのようです。周囲にケリが、ところどころいました。

途中で阿部さんがアップされていたサンコウチョウを思い出し、少し足を延ばして犬鳴ダムに行ってみました。暫くダムの周りをゆっくり車を走らせ、耳を澄ませて探鳥した結果、お目当てのサンコウチョウに出会えました!阿部さんの情報がなかったら出会う事はなかったでしょう。この場を借りて御礼申し上げます。

その後は直方市、行橋市でアオバズクを撮影、みやこではヤマセミ狙いでしたが残念ながら撮影には至りませんでした。

  • 観察種
    • サンコウチョウ♀1羽 ヤマガラ1羽 宮若市犬鳴・犬鳴ダム
    • ケリ20+ 宮若市
    • キセキレイ カワセミ アオサギ 正体不明(調査中) 祓川
  • 観察年月日 2013/06/09
  • 観察場所 宮若市犬鳴・犬鳴ダム @5030-4434 宮若市 @5030-4479 祓川

“福福”アオバズク

柴田 光 2013-06-09

Highslide JS碑で注意喚起

先日より何度となく探鳥していたアオバズクと今シーズン初めての顔合わせとなりました。

直方市頓野の情報提供は早川様(会員)から貴重な情報をもとに撮影に成功しました。この場をお借りして御礼申し上げます。もう一羽は今シーズン何度となく足を運んでいる行橋の神社で見つけたものです。一日に違う場所でお目当ての野鳥に出会えるなんて信じられません!しかも今日はもう一羽お目当ての野鳥にも会えました。

小雨降る中の探鳥でしたが、素晴らしい出会いの一日となりました。今シーズンもアオバズクの福にあやかり、皆様のご健康とご多幸をお祈りします。

  • 観察年月日 2013/06/09
  • 観察場所 直方市頓野 行橋市 (いずれも営巣期間中にて詳細なメッシュコードは避けておきます)

ちょっとフライングな方達

柴田 光 2013-05-26

Highslide JS

今日は宮若地区(宮若市)を探鳥します。

例年タマシギが出ているポイントでちょっとフライング気味の時期に探鳥してみましたが、やはりタマシギはいません。ケリの親子に遭遇したのと季節外れのヒマワリ(こちらもフライング)が収穫でした。ドライブ中に遭遇した鳥と生き物をアップしてみます。

  • 観察年月日 2013/05/26
  • 観察場所
    • @5030-3555 キジ1
    • @5030-4479 ヒバリ3 ダイサギ2 ケリ3 (アイガモ)2
    • @5030-3537 ゴイサギ3 マガモ1

ササゴイが巣作りを始めたようです

柴田 光 2013-05-21

Highslide JSササゴイ

今年もアオバズクが飛来してるとの情報を元に去年撮影した行橋市の神社に行ってみました。2、3日前に撮影された写真をネットで見たのですが、今日は見ることはできませんでした。

こちらでは毎年ササゴイとムクドリが先に繁殖して、その後アオバズクの繁殖が行われるようです。去年もここに7、8回訪れたのですが観察できたのは最初に行った1回のみです。今年も何とかアオバズクを見て『福にあやかりたい』と思うのですが…

境内で見ることができたササゴイをアップしてみたいと思います。

今日はもう一つ目当ての築城基地のナイトフライトの様子もアップしておきます。

※こっちの方が中心になってしまいましたね(^_^;)

えっと…そうです!滑走路内にキジの♂がいましたよ(・。・;

  • 観察年月日:2013/05/21
  • 観察場所:ササゴイ5030-4777 築城基地5031-4023

枝かぶり王

柴田 光 2013-05-13

Highslide JS大口でも小さな声

連日天気の良い日が続きますが、これ程雨が降らないと気温もグングン上昇し、夏日の毎日で少々体調を崩しているこの頃です。

今日は自室の部屋(嘉麻市)で間隔を空けて「ヒィ...ヒィ...ヒィ...」とかすれた、初めて聞く声がしたので外に出て正体を追ってみました。声の正体はウグイスの幼鳥だったようです。※今回もまた紛らわしいのでどうかと思ったのですが…

鳴き声と尻尾の短さに少々不安です。僕なりにウグイス種を調べてみましたがムシクイやヤブサメなど声を聴いても、どの鳥類にも同じ鳴き声はいませんでした。従いまして外観と生息地からウグイスと断言しています。

ウグイスは撮影が非常に難しい鳥だと思います、普段は目の前に居るのはわかっていても、枝かぶりになる事が多く動きも素早いので、どちらかと言うと撮影する際に時間をとられるので見送りがちな鳥類です。枝かぶりの中撮影している様子が伝えられたらと思い投稿してみます。

初めて見る鳥を森の中から見つける時は、目より耳で見つけることの方が多い感じです、さらに五感を研ぎ澄ませて探鳥を楽しみたいと思います。

アサギマダラ(渡りの蝶)

柴田 光 2013-05-17

Highslide JSアサギマダラ

5月17日、ちょっと時間ができたので、近所の山田梅林公園(嘉麻市 @5030-2691)に立ち寄ってみました。去年の水害で園内は修復工事の為、立ち入り禁止の場所が多くみられます。

肝心の探鳥の方ですがキビタキの鳴き声が響き渡りますが奥まで入っていけず断念しました。スズメ、カワラヒワ、エナガ、ヒヨドリ、シジュウカラを確認することはできましたが新しい出会いはありませんでした…

??

ところが野鳥ならぬ野蝶?思わぬ出会いが待っていました。

続 夏鳥いませんか?

柴田 光 2013-04-27/28

Highslide JSミサゴ

瀬板の森公園(北九州市八幡西区)にコマドリ情報があり、探鳥に出かけました。

現場では数名の野鳥写真家の方とお話ししましたが、やはりコマドリはいるようです。実際に撮られた方とお話ししたところ紅葉谷付近で撮られた方が2名おられました。僕の方はと言うと相変わらずお目当ての鳥類には出会えませんでした。

現場で撮った野鳥の写真とその後ドライブして出会った野鳥たちをアップしておきます。

  • 観察種:マヒワ 10+ エナガ10+ シジュウカラ2羽、アオゲラ1羽、シギ類10羽 チョウゲンボウ1羽、ミサゴ1羽 、トビ10+
  • 観察:
    • 2013-04-27 @5030-6528 北九州市八幡西区・瀬板の森公園 マヒワ 10+、エナガ10+、シジュウカラ2羽、アオゲラ1羽
    • 2013-04-27 @5030-5564 鞍手町上木月 シギ類5羽 チョウゲンボウ1羽
    • 2013-04-27 @5030-5546 直方市植木 ミサゴ1羽
    • 2013-04-28 @5030-7524 トビ10+

夏鳥を求めて探鳥…継続中

柴田 光 2013-04-25/26

Highslide JS久保白ダムのキビタキ

近所の久保白ダム(飯塚市久保白)の探鳥です。

数十羽のバンやキンクロハジロがまだ渡りきってない状態です、一部は留鳥になるのですかね。

夏鳥の飛来を期待して探鳥していますが、中々発見できません。キビタキが2羽確認できましたが、オオルリやコマドりには出会えませんでした。

  • 観察種:
    • 2013-04-25 エナガ2羽、ヒヨドリ10+、キビタキ2羽、アトリ2羽
    • 2013-04-26 イカル1羽
  • 観察場所:飯塚市久保白・久保白ダム @5030-3512

オオルリとの出会いを求めて…

柴田 光 2013-04-22

Highslide JS添田公園のオオルリ

今日もオオルリとの出会いを求め探鳥です。

添田町添田公園に行ってみました、まずは、お決まりの池周辺を探鳥です。

車を、池横の駐車スペースに止めるとアイガモ(注:カモの交雑交配種、種ではカウントしない)が出迎えてくれます、人懐っこいアイガモ達は観光客や散歩に訪れてる人から餌をもらおうと直ぐに近づいてきます。毎回ここに訪れると癒される瞬間です。

時間帯が少し遅れたのか鳥達の鳴き声が静かです、時折鳴くのはヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、キセキレイでした。先週来た時はヒヨドリが森の中を競うように飛び回っていたのですが、幾分減少したようです。渡りで減ったんですかね。

肝心のオオルリですが対面はしたものの、またもシャッターチャンスを逃しやっと収めたのがこの一枚ですo(TヘTo) またリベンジしたいと思います。

帰りに山田の梅林公園に寄ってみました。梅の実がプックリ膨れていて収穫の時が近づいているようです。ここでの成果はヒンズイでした。

自宅に来ているカワラヒワの表情が可愛かったのでアップしておきます。

※昨日3回アオゲラの鳴き声を自宅の自室から確認しました。

  • 観察年月日:2013/04/22
  • 観察場所:
    • @5030-5329:オオルリ、[アイガモ]
    • @5030-5410:ヒンズイ

福津市の鳥達

柴田 光 2013-04-21

Highslide JSカササギ

福津市でカササギに遭遇!

カササギは、佐賀の神崎周辺から福岡県では筑後平野周辺に生息する特定の鳥類だと思っていましたが、今年初め嘉麻市で発見し、今日こちらでも遭遇して随分生息域が拡大しているんだなと思い撮影してみました。

ケリは田んぼ脇の道路を横断していて発見しました、今シーズン初のケリでした。

  • 観察種:カササギ1羽 ケリ2羽 アオサギ1羽
  • 観察年月日:2013/04/21
  • 観察場所:
    • @5030-5329 カササギ
    • @5030-5410 ケリ
    • @5030-5319 アオサギ

北九州をぐるり

柴田 光 2013-04-21

Highslide JS念願のキビタキ

今日は朝早くから北九州方面を探鳥しました!

瀬板では雨が降ったり止んだりで思うような野鳥に出会うことができませんでした。

それから皿倉山の方まで足を延ばし、念願のキビタキと出会う事ができました。撮影は車内からですが、キビタキの方から最大5m以内までの至近距離によって来てくれて思わず顔がほころびました(#^.^#)

それから岐路に向かう途中、前から気になっていた山田緑地を下見がてらに散策しました。肝心の探鳥はあまり成果が出ませんでしたが、こちらも今シーズン何とか撮りたいオオルリを確認することができました。しかしながら写真は薄暗い場所での枝かぶりで証拠写真にもならないようなものでした(-_-;) 一応居たという事で青い鳥が確認できれば幸いですが…載せておきますね(笑)

  • 観察年月日:2013/04/21
  • 観察種:

at 深倉園地

柴田 光 2013-04-20

Highslide JSミソサザイ

先日広塚さんの、オオルリの写真をこちらのページで見て深倉峡に行ってみました。

初めての場所で撮影ポイントがわからず、とりあえず車を駐車上に止めて登山道を上がってみました。普段山登りをすることのない僕は、急な階段に息切れをして途中断念しようかと思いましたが何とか頂上までたどり着きました(^_^;)

肝心の野鳥ですが巡りあうことができず、下山して渓谷筋を歩き突然響き渡る声に耳を澄ませ何とかカメラに収めたのがこちらの「ミソサザイ」です。初めてみるこの鳥は、最初中々声はすれど姿は見えず、何とか見つけた時には、その小さい身体からよくもま〜あんな声が出るもんだと感心しました。現場は凄く薄暗くて手持ち撮影が極めて困難な状態で、ちょうあま〜くて粗い写真ですが証拠写真です( ̄ー ̄)

・観察場所:添田町落合・英彦山深倉峡 @5030-1741

恋の季節(〃ω〃)

柴田 光 2013-04-15,16,18,19

Highslide JSダイサギ

4月になり田畑の麦や蓮華が美しい季節になり、鳥達も繁殖期を迎え恋の季節が訪れています。今回は僕が時間があれば探鳥している近所のコースから撮影した鳥達です。

普段は撮らないサギ類たちにも変化がある事に気付き注目してみました。ダイサギの目先の青いシャドーがとても綺麗です、繁殖期の現れのようですね!

観察場所

  • @5030-2597 ダイサギ、麦畑
  • @5030-2596 アマサギ
  • @5030-3527 ヤマガラ、エナガ、シジュウカラ、ヒヨドリ、イカル、シロハラ、アトリ、アカハラ

水田のマスカレード(*^ー^)/▼☆▼ヽ(^ー^*)

柴田 光 2013-04-18

Highslide JSセイタカシギ、ムナグロ、ツグミ

鞍手町小牧では、セイタカシギ狙いの探鳥でしたが、思わぬプレゼントで一気にムナグロ、タカブシギの2種類の新種さんを私のフォトブックに追加させていただきました!

鳥達が夏羽に変身して探鳥が2倍おいしいことを知りました(#^.^#)

  • 観察リスト:ムナグロ4羽、タカブシギ2羽、セイタカシギ5羽、ツグミ1羽
  • 観察場所@5030-5564

水田の貴婦人現る(≧∇≦)♪

柴田 光 2013-04-17

Highslide JSセイタカシギ

クマタカで話題のセイタカシギを一度見て見たいと思い、鞍手町小牧の蓮池に行ってみました。

U様K様にはご尽力いただき、この場で御礼申し上げます。おかげさまでお目当てのセイタカシギを観察できました。

2012年探鳥記

柴田 光 2012

Highslide JSアオゲラ

2012年の4月にcanonの一眼レフのダブルズームセットを買って、それまでsonyの光学ズームタイプのデジカメで、撮っていた野鳥撮影から益々はまり込んでしいました。

カメラの経験が少なく作品性のある写真は撮れませんが、鮮明にこれだとわかる撮影を目指して日々勉強中です!

ここに掲載する写真は2012年の探鳥記です!詳細な記録にはなりませんが宜しくお願いします。

キジのペアーとカクレンボ

柴田 光 2013-03-24

Highslide JS

川崎町にある中元寺川周辺を探索しました(#^.^#)

キジのペアーと遭遇しました。ペアーで見たのは初めての事で慌ててカメラを取り出し、通り過ぎた車をバックさせたのでキジもこちらの存在にすぐに気付いたようです。キジは僕の様子を伺いながら、いつものように足早に距離を取りながら雑草の茂みに身を屈め始めました。

この鳥は毎回そうなのですが、できるだけ距離を取りながら直ぐに飛んでいくことをしません。結局最後は距離感を誤ってしまい飛んで行ってしまいましたが、滅多に飛ぶことのないキジなので、突然の出来事にフォーカスを合わせる事ができませんでした。

近くに花畑があったのでミツバチを狙ってみました。

  • 観察種:キジ♂♀(♂♀1羽ずつ合計2羽)
  • 観察年月日:2013/03/24
  • 観察場所:川崎町 5030-2695

駕与丁公園を散策してみました!

柴田 光 2013-03-10

Highslide JS

粕屋町の駕与丁(かよいちょう)公園を散策してみました!

沢山の野鳥や、ジョギングをしている方、釣りを楽しんでる方、とても素敵な公園です。

野鳥の方もヒドリガモ、ツグミ、ムクドリ、サギ種、スズメ、シジュウカラ…と沢山いるようです。

生憎周りの景色や環境については広角レンズを用意していませんでしたので[参考]のホームページより参照ください。

桜の蕾も膨らみ始め開花が楽しみですね(*^。^*)

  • 観察種:ジョウビタキ♂3羽、アヒル2羽、イソシギ1羽、モズ1羽
  • 観察年月日:2013/03/10
  • メッシュコード:粕屋町 5030-3328
  • 参考:駕与丁公園の詳細についてはこちらを参照ください。

春一番

柴田 光 2013-03-03,09

Highslide JS

春一番かと思わる強風と黄砂を含んだ風が、春の心地よさに水を差した感のある今年一番の温暖な日でした。よく行く遠賀川を探鳥してみました。

  • 写真:(01)〜(10)
  • 観察種:カワセミ 1、タシギ 1、カワラヒワ 23、タヒバリ 1
  • 年月日:2013/03/09
  • 場所:嘉麻市 @5030-2596

定番の梅とメジロですが、やっぱり季節感が一番わかるショットだと思い撮ってみました!

  • 写真:(11)〜(16)
  • 観察種:メジロ 6、マヒワ 18
  • 年月日:2013/03/03
  • 場所:嘉麻市 @5030-3526

フロリダの風

柴田 光 2013-02-14/02-21(LT)

Highslide JS

2月14日から2月24日の期間でアメリカ行きました。宿泊先はフロリダのジュピターです。

行きは、福岡空港→成田→ダラス→ウエストパームビーチ。

帰りは、ウエストパームビーチ→ニューヨーク→羽田→福岡の経路で旅行してきました。

見るものすべてが新しいアメリカの地に感動と素敵な思い出を抱きました。種別につきましては残念ながら特定する時間が無い為旅行記ということで宜しくお願いします。(写真:Red-bellied Woodpecker シマセゲラ)

撮影場所は

になります。わかる範囲で記載しております、情報不足ご了承願います。

(日本との時差:-14時間)

民家の屋根に

柴田 光 2013-02-03

Highslide JS

本日2羽目のチョウゲンボウでした。最初の一羽はいつもの山田川付近の電柱にいました、画像のチョウゲンボウも最初電柱に止まっていましたが、次に近くの民家に飛び移り、すぐさま私も後を追いました。じわりじわり彼が(ここではこう呼ばせてもらいます)後ろを向いてる間に間合いを取りながら屋根下5メートルくらいまで接近しました。今まで撮影したのは電柱の上ばかりだったので、今日はかなり寄れて撮影できました。

それから嘉麻市の方に移動している途中に見つけたのが画像のカササギです!カササギは佐賀の神崎地区や筑紫野、甘木などでは見かけたことありますが、この地区では初めて見ました(#^.^#)

それから川沿いを下りイワツバメを見つけました!私はまだ鳥見歴が短いのでこの時期にイワツバメを見たのは初めてで、珍しいなと思いながらレンズを向けました。しかしイワツバメの飛翔シーンって、撮影がすっごく難しいですね!ボケボケですが証拠写真です(*≧m≦*)

  • 観察年月日:2013/02/03
  • 観察種:
和名羽数場所メッシュコード
チョウゲンボウ1羽田川市@5030-3613
カササギ1羽嘉麻市@5030-3509
イワツバメ30+羽嘉麻市@5030-3518

散歩道

柴田 光 2013-02-02

Highslide JS

今朝はガビチョウの鳴き声につられて散歩してみました。

いつも見かけるジョウビタキを始め、メジロ、エナガも定番化してきました(^_^;)

  • 観察種:ジョウビタキ♀(1羽)、ガビチョウ(3羽)、メジロ(3羽)、エナガ(5羽)、アオジ(5羽)、シロハラ(5羽)、アトリ(3羽)
  • 観察年月日:2013/02/02
  • 観察場所:嘉麻市 5030-3527

簑島付近

柴田 光 2013-02-01

Highslide JS

朝早く目が覚めたので築城基地にブルーインパルスの飛行練習を見にいきました。

残念ながら生憎のお天気で飛行訓練中止になりましたので、牡蠣を買いに行こうと行橋市簑島へ向い、一羽のクロツラヘラサギを発見しました。

30分ほど探索しましたが今日のクロツラヘラサギは一羽のみでした。

ユリカモメは牡蠣小屋の付近です。メジロは行橋市役所付近の信号待ち中に撮影しました。表情が可愛かったですね(#^.^#)

チラッ♪

柴田 光 2013-01-28

Highslide JS

今回たまたま橋の上からの撮影で、めったにないアングルでエナガを撮ることができました!

僕的には可愛らしい表情が演出できた方だと思います。

  • 観察種(羽数)エナガ10+
  • 観察年月日 2013/01/28
  • 観察場所 川崎町 @5030-2685

チョウゲンボウ飛翔

柴田 光 2013-01-28

Highslide JS

今回チョウゲンボウの飛翔シーンを狙ってみました!

最近野鳥との距離のつめ方が少しずつ上達しているようです(#^.^#)

  • 観察年月日 2013/01/28
  • 観察場所 嘉麻市 @5030-2599

ルリにすかされヒワにすかれる+.d(・∀・*)♪゜+.゜

柴田 光 2013-01-27

Highslide JS

ルリビタキを撮っている方の情報を元に「瀬板の森公園」(北九州市八幡西区)に行ってみました。

駐車場に着くとすぐにソウシチョウを発見しましたが、茂みに隠れて中々うまく撮影できませんでした。肝心のルリビタキも発見には至らず残念でした。

この日一番の出会いはマヒワの集団が僕のすぐ近く(5mほど)まで接近してくれたことです!

今回は短い探鳥だったので、またリベンジするつもりです!

  • 観察種(羽数):アオサギ1羽、カイツブリ2、カワウ2、カルガモ9、マヒワ10+、メジロ6、ウソ6、ヤマガラ10+、シロハラ10+、メジロ10+
  • 観察年月日:2013/01/27
  • 観察場所:北九州市八幡西区・瀬板の森公園 観察メッシュコード:@5030-6528

チョウゲンボウ

柴田 光 2013-01-15

Highslide JS

今年になって3か所の場所でチョウゲンボウと遭遇しました、一つは赤村、もう一つは川崎町役場付近です、

そしてここ山田川沿いの電柱です。その中でもここは5回通過のうち4回と出没率が高いスポットです!

3羽とも電柱の上で発見しました、どうやら見晴らしが良くハントにはちょうど良い距離のようです(#^.^#)

  • 観察種(羽数):チョウゲンボウ1羽
  • 観察年月日:2013/01/15
  • 観察場所:嘉麻市 @5030-2599

ミヤマホオジロ

柴田 光 2013-01-15

Highslide JS

ミヤマホジロは去年まで一度も見たことのない野鳥でした、しかし豊前のオシドリスポットで発見してから、色んなところで出くわします、最近になって自宅の敷地内でも確認できるようになり、ミヤマホオジロがいるところには必ずと言っていいほどアオジが近くに居ます。

  • 観察種(羽数):ミヤマホオジロ3羽(写真)、アオジ1羽、カシラダカ2羽
  • 観察年月日:2013/01/15
  • 観察場所:川崎町 @5030-2686

エナガ

柴田 光 2013-01-15

Highslide JS

今回のエナガは通常よく見かける個体よりも時間的に長く留まり、一本の木をピョンピョン上がったり降りたりしてくれました、おかげでわりとピントがあった写真が撮れました。 カワウに関しましては飛び方が戦闘機のF15に似てると思いアップしてみました(*^。^*)

ソウシチョウも美しい鳥で、撮りたい鳥の一つでしたので、ラッキーでした。

  • 観察種(羽数):カワウ、エナガ8羽、ソウシチョウ2羽
  • 観察年月日:2013/01/15
  • 観察場所:川崎町 @5030-2694

キクイタダキ

柴田 光 2013-01-14

Highslide JS

最初エナガと思いジッと観察していたら最大1メートル付近まで近寄ってきてくれて思わずビックリです!

私のaps機canon60D 250mmですがハッキリ、キクイタダキとわかる写真が撮れてうれしいです!

  • 羽数:10羽
  • 観察年月日:2013/01/14
  • 観察場所:嘉麻市 @5030-3508

嘉麻市の鳥

柴田 光 2013-01-05,10,11,14

Highslide JS

先日(2013-01-13)の久保白ダムの初探鳥会参加させていただき、大変有意義な時間を野鳥の会の皆様と共有させていただきました、親切丁寧なガイドと、初めて覗かせてもらったフィールドスコープ等沢山の楽しい思い出になりました、ありがとうございました!

今日(2013-01-14)撮ったチョウゲンボウとウソ、ミヤマホオジロ、ジョウビタキも合わせて添付しておきます(嘉麻市・山田梅林公園にて撮影)

Copyright (C) 日本野鳥の会筑豊支部 All Rights Reserved. (無断転載禁止、会員を含む)
本ウェブサイトは無断で自由にリンクまたはディープ・リンクができます(画像、動画、録音への直リンクは禁止)。
本ウェブサイトに記載の会社名、システム名、ブランド名、サービス名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本文および図表、画像中では必ずしも®、™を表記しておりません。