柴田光 2013-12-28
ミサゴのダイブを期待して遠賀川の河口堰に行きました。結果は空振りに終わり、芦屋町の芦屋海岸と狩尾岬を探鳥してみました。
行き帰りの道中にミサゴの観察スポットに立ち寄り、帰り際になんとか姿を確認することができましたが魚を捕らえる様子を見ることはできませんでした。
ヤー オーチン ラート バス ビージェッチ (あなたに(ふたたび)会えて嬉しいです)
柴田 光 2013-12-08
大ヶ原探鳥会の帰り道にチョウゲンボウと遭遇しました。
この場所、この電柱で約1年ぶりのチョウゲンボウです!同じ個体ではと、勝手に想像し胸の高鳴りを覚え撮影しました。
柴田 光 2013-11-23
クロツラヘラサギとコブハクチョウを求めて津屋崎干潟に行ってみました。
幸いにも潮が引いていて、クロツラヘラサギを近くで観察することができました。
コブハクチョウの親子は、人間を警戒する様子もなく羽を休めているようでした。飛翔シーンが撮れなかったのが残念ですが、公園以外で自活するコブハクチョウを見るのは初めてで感動しました。
柴田 光 2013-11-15/16
紅葉シーズンまっさかりの今日このごろですが、野鳥撮影にも彩を加えたくて待ち構えています。
今回の成果はアトリがスポットに入ってくれ撮影出来た事と、今季初のアオジの確認でした。シジュウカラとシメの方は次回リベンジできればと思います。
柴田 光 2013-11-13/14
シメ、アトリ、カシラダカの冬鳥を確認しました。ここ稲築公園ではジジュウカラを筆頭に、ヤマガラ、エナガなどカラ類が主役のようです。
可愛らしい姿に心が和み大収穫の探鳥でした。
柴田 光 2013-10-31,11-02,11-09
柴田 光 2013-10-29
嘉麻市下山田の梅林公園を探鳥してみました。
ここは去年ジョウビタキやミヤマホオジロ、アオジ、ウソ等を撮影した場所です。
残念ながら上記の鳥たちはいませんでしたが、ビンズイ1羽と再会することができました。
今季初認です。今年も来てくれたんだと安心しました。
柴田 光 2013-10-26,27
行橋市蓑島周辺を探鳥しました。
クロツラヘラサギとジョウビタキは今季初認です。イソヒヨドリのメスがテトラポットの上でおとなしくポーズをとってくれました。
当日は築城基地の航空祭が開催されていたので立ち寄ってみましたが、上空に1羽のミサゴが大きな魚を捕まえて旋回していました。まさか航空祭で『Osprey』を見れるなんて、野鳥好きには嬉しいサプライズで、感激しました。
前日に探鳥した時に遭遇したオシドリですが、まだ渡って来たばかりだと現場でお会いした方に伺いましたので、しばらくそっと観察したいと思います。この日は今川、祓川でヤマセミを3度見かけましたが、撮影するチャンスはありませんでした。
※オシドリに関しては渡ってきたばかりで、非常に神経質になっているようなのでしばらく詳細なマップコードは避けておきます
柴田 光 2013-10-13
福岡市博多区・博多埠頭の探鳥です。
ウミネコのダイブを撮影したいと周辺をウロウロしてみましたが、近くで撮影できるような場面には遭遇しませんでした。
写真8〜12はセグロカモメかオオセグロカモメではないかと思うのですが、僕が撮影した角度からでは判断が難しく、断言するに至りません。難解識別で投稿を見送ろうかと思いましたが初認、初撮りなのでご了承ください
柴田 光 2013-10-19/21
初認、初撮りです。
飛翔シーンを撮りたいのですが、彼らとの距離感を守るため近づけません。また観察、撮影リベンジしたいと思います。
柴田 光 2013-10-18
柴田 光 2013-09-28
午前中『ハチクマの渡り調査』に定点観測地剣岳(鞍手町)に行きました。結果はハチクマの渡りは0でした。
現場では鬼丸さんに色んなお話をしていただいて、収穫なしの調査でしたが、楽しく過ごすことができました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
その後、剱岳から20分足らずの遠賀川河口堰へ足を伸ばし、ミサゴを観察に行きました。
今日は以前から頭を悩ませていた、RAW設定で連写を行うとバッファーフルになって、シャッタが押せないという症状が連発しました。
ミサゴを撮影しているとダイブシーンから飛び込んで出てくるまでの間、かなりの枚数を撮影することになりますが、その一連のシーンをカメラに収めたいと連写を多用すると肝心のところでシャッタが下りなくなってしまいます。
この件については機材の性能によるもので仕方のない事ですが、撮影に夢中になると、ついその事を忘れシャッターを押し続けて一番大事なシーンを逃してしまいます。
今日の撮影で学んだ事は『捨てるところは捨てて一番撮りたいところに集中するということでした。』
その事に気付き、ダイブシーンを捨てて、入水からミサゴが飛び出てくるところに集中しようと思い、待ち構えましたが、その後ミサゴの姿は確認できませんでした...
柴田 光 2013-09-22
北九州市門司区・風師山でハチクマの渡りを観察しました。
先日六ヶ岳の初対面から、少しでも近づきたいと風師山に登ってみました。
午前中ほどんど姿を見なかったハチクマですが、13時20分くらいからピークを迎え14時半くらいまで結構な数の渡りを確認できました。
柴田 光 2013-09-18
鞍手町六ヶ岳に広塚さん同伴のもと、初めての『ハチクマの渡り調査』に出かけました。
初の調査にもかかわらず、お目当てのハチクマと遭遇することができ、興奮しました。
しかも、今シーズン何とか見たいと思っていたアマツバメやハリオアマツバメ、ハイカタカも見られて大収穫の一日でした。
猛禽類の判別がまったくわからない僕は、ひたすら指差しで『あそこ来てますよ!あれはなんですか?』と言うような感じで、終始広塚さんの判定を仰ぎ、全く頼りのないアシスタントでした(^_^;)
肝心の撮影の方ですが、被写体との距離が遠い為可能な限りのトリミングをしています。汚い画像ですが証拠写真に提供できれば幸いです。
柴田 光 2013-09-15
野鳥撮影のきっかけとなったカワセミフィールドに行ってきました。こちらでカワセミと出会い、なんとかカメラに収めたいと通いつめた場所です。
今日はゴイサギ親子が主役でした。幼鳥を見たのは初めてで、ラッキーな探鳥になりました。
飛翔シーンの練習にツバメを追ってみましたが、ツバメのスピードと自在な飛翔について行けず首から肩がこわばりました。渡りが始まるまでの間、練習に付き合ってもらいますかね(笑)
柴田 光 2013-09-08
芦屋町から高塔山までドライブがてらに探鳥してみました。
お目当てのウミネコとクロサギ、それに野鳥の会に入会するきっかけとなったイソヒヨドリも撮影できて充実した一日になりました。
この辺は景色も美しく、今日は枯れているだろうと思っていた“はまゆう”を見られたことも収穫でした。高塔山には初めて登りましたが若松地区から見る景色も絶景でした。
柴田 光 2013-09-09
暑さも和らぎ、雲の様子や空色をみると秋の訪れを感じます。
近所の遠賀川でダイサギとササゴイ、カワセミを撮影してみました。
柴田 光 2013-08-31
大任町彦山川付近を探鳥してみました。
大雨の後の河川は濁りで流れが非常に速いようです、それでも野鳥達は餌を求めこちらの堰に集まってくるようです。
5〜16はシギ類だと思われますが、シギ類の判別には自信がないので、言及するのは避けておきます(後にイソシギと判明)。35は距離があるうえ非常に確認しづらいので名無しさんですが、つぐみの様なシルエットで小ぶりな感じでした、季節の訪れを感じアップしてみました。ヤマセミはこの付近で見たのは初めてで、今日は偶然にも、この堰にかかる電線で発見し、観察撮影することができました。
ヤマガラと鹿は添田公園で撮影しました。
柴田 光 2013-08-27
柴田 光 2013-08-11
野鳥撮影を始めて約3年が経ちました。
野鳥撮影をするきっかけとなった種がカワセミです!この鳥には特別の想いがあります。僕自身恥ずかしながら、このカワセミと出逢うまでは鳥に付随するものは全て受け付けませんでした。(秘密のトラウマがあります(笑)) 食べることはもちろん、触ることもできません。これは今もまだ変わることはありません。
しかしSNSの友人との出会いからこの事が一変しました。この方がネットでしょっちゅうカワセミの写真をアップされていて「なんて綺麗な鳥なんだろう!」と思って拝見させていただいていました。
しかしこの方が福岡在住だという事知り、「え?福岡にこんな綺麗な鳥がいるの?」どんなとこに生息してるんだろう?きっと渓谷の清流にしかいないんだろうな?と考えその方に質問してみました。
すると「意外に身近に生息してますよ!」と教えていただき、「そうなん?家の近所の遠賀川にもいるのかな?」と思い2、3日遠賀川を探鳥してみました。
そしてついに嘉麻市碓井付近で発見しました!見ればやはり記録に残したいとコンデジの光学15倍のカメラで撮影しました。この時の出逢いをきっかけに野鳥撮影にはまりました。そして、去年一眼レフデビューをして益々野鳥撮影にどっぷりつかることになりました。
そんな経緯の僕ですが、カワセミ撮影し始めて一番の接近距離で撮影することができました。この日同じ場所で撮影したオオルリ幼鳥♂キセキレイ♀?もアップしておきます。
柴田 光 2013-08-04,07
定番となった感のある僕の探鳥コースですが、祓川(みやこ町)〜行橋市まで探鳥してみました。
今まで敬遠しがちだったマガモ(※好きですがどこにでも見かけられる野鳥なので注意深く見ることはありませんでした)ですが先日教えていただいだ「エクリプス」に注目してみると違った趣向で楽しめるもんですね!
カワガラスは水生昆虫でも探しているのでしょうか。かなり勢いのある水流をものともせず、水の中に顔を突っ込んでいました。僕の気配に全く気付かないようなので、少しずつ距離を詰めて何とか種がわかるぐらいに撮影できたのではないかな?と思います。
各地のアオバズク巣立ち情報では、巣立ちして個体がいなくなるのが5日〜7日ぐらいが平均的で、おそらくこちらの雛達もいなくなっていると思いながらも確認の為に立ち寄ってみました。境内に入り、何度か確認しているシラカシの木を見回しますが発見できず、木々を一つ一つ探していくと、お目当ての巣立ちビナ2羽と親鳥の4個体を確認することができました。
※ここ正八幡宮は特に市街地にある神社という土地柄(付近には森がありません)と、餌となる生物が周辺にいるので、巣立ちを終えたアオバズクが境内に残っているのではないのでしょうか。この事から各地のアオバズクの雛達も、ある程度巣のある周辺の森で親鳥に狩りを学び、渡りができる体力をつけて移動するのではないかと想像しました。
33〜41は7月に同じコースの探鳥をした時のヤマセミの写真です。今回は残念ながら撮影できませんでしたが2羽のヤマセミが僕の横を通り過ぎていきました。
柴田 光 2013-07-31,08-01,08-03
柴田 光 2013-07-09,20,27
大法白馬山(嘉麻市山田)と大阪山(田川市香春町)の探鳥の成果です。何種類かのお目当ての野鳥が生息するこのフィールド(大法白馬山)で鮮明な写真を撮りたいと5月から暇さえあれば探鳥に訪れています。
今日はオシドリ、カワセミ、キセキレイの写真をアップしておきます。こちらは全て大法白馬山(嘉麻市山田)です。
※オシドリに関して興味深い結果ではないでしょうか。渡りをしない留鳥になっているか、もしくは何らかのトラブルで渡りができなかったのが原因かもしれません。今後もフィールドに入った時は注意深く観察します。
画像23〜27は何とか鮮明に撮りたい鳥の一種サンコウチョウです。
こちらも中々薄暗いところから出てきてくれません。証拠写真という事で、今後のクオリティーアップを願って途中報告です。
※今回このオシドリの種の確認、および雌雄につきましてサイト管理者に判定を依頼したところ、種オシドリは間違いないこと。また雌雄については、お二人からご判断をいただきました。
日頃からご指導等ありがとうございます、この場を借りて御礼申し上げます。
野鳥の知識が乏しい僕ですが、日頃こちらのサイトでも数々の横文字、専門用語が出てきます。初心者の僕にはハードルが高いので頭を悩ませますが、今日は鴨類にエクリプス状態なるものがある事をしりました。参考までにリンクを貼っておきます。
柴田 光 2013-07-21
遠賀郡芦屋町の河口堰にミサゴのダイブの瞬間を見たいと思い探鳥に出掛けました。
3回程飛び込んだのですが、肝心の漁は失敗に終わったようです。
写真の方は、ミサゴが川の中から飛び出し向かってくる方角から撮れれば良いのですが、僕の機材では距離がある為南側からの撮影で背面からになりました。ダイブシーンもミサゴの落下スピードにフォーカスを合わせるのが難しくて見失うこともありました。
今までダイブと言えばカワセミやヤマセミしか見たことがなく、あれだけ大きな身体で一気に飛び込んでいくミサゴの姿は、一度リアルに見ると写真家の方達が魅了されるのもわかる気がしました。
またリベンジしたいと思います。
柴田 光 2013-07-20
早朝の深倉園地(添田町)を探鳥してみました。
今日ここで確認した鳴き声は、ガビチョウ、オオルリ、キビタキ、シジュウカラ、ヤマガラ、アオバト、ミソサザイ、ヒヨドリです。
写真はオオルリ♂と♀を撮影しました。薄暗い早朝の曇り空で感度は、3200くらいまで上げての撮影でした。
♀の方は初めて聞く鳴き声ではっきり断言できませんが、録音したものを添付してみます。
柴田 光 2013-07-18
柴田 光 2013-07-04
深夜からの豪雨が収まったので午前中の時間を利用して祓川周辺を探鳥してみました。
今日の探鳥のお目当てはヤマセミでしたが、肝心のヤマセミは僅かな時間の撮影チャンスで、1羽のみの確認に終わりました。
去年はこの付近で最大6羽同時に出会えたのですが、今年は雛たちも立派に狩りができるようになり巣立ってしまったのか、それともダム建設の環境破壊により個体数が激減しているのか…この辺りは非常に深刻なところです。
参考:
可愛らしいキジ親子に巡り会えたのが本日の最大の収穫で、しばらく様子を見ていましたが、最後は稲の中に隠れてしまいました。キジは、あんな大きな身体をしている割に、コンパクトに隠れることができるようです。
正八幡宮にはアオバズクの雛達が出てきていないか見に行きましたが1羽のアオバズクしか確認きませんでした。
Copyright (C) 日本野鳥の会筑豊支部 All Rights Reserved. (無断転載禁止、会員を含む)
本ウェブサイトは無断で自由にリンクまたはディープ・リンクができます(画像、動画、録音への直リンクは禁止)。
本ウェブサイトに記載の会社名、システム名、ブランド名、サービス名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本文および図表、画像中では必ずしも®、™を表記しておりません。