クマタカ
くまたか (日本野鳥の会筑豊支部)
 ホームギャラリー柴田 光2014b
online 
total 
modify:2023-06-07

 柴田 光

短縮URL

2014年11月、12月の鳥見状況

柴田光 2014-11,12

Highslide JSルリビタキ♂

11月12月の鳥見状況ですが、各地で水鳥の飛来が少ないように見受けられます。(個人の感覚的なものですので御了承願います)

しかし、内陸部の飯塚市でツクシガモを初確認できたこと、タゲリの群れに遭遇したこと、ライファーとなるルリビタキの雄を撮影できたのが収穫でした。

干潟を中心に10月に出会った野鳥達

柴田光 2014-10

Highslide JS

ミヤコドリ
大都会のビル群を背景に

干潟を中心に10月に出会った野鳥をまとめてみました。

福岡市東区・和白干潟ではトウネン、ダイゼン、ハマシギ、ミヤコドリ、ダイシャクシギ、ホウロクシギなどの他、カモ類が徐々に飛来しているという状況でした。

佐賀の大干潟、大授搦ではシチメンソウが紅葉し始めていました。この日は、ソリハシセイタカシギの目撃情報が飛び交いバーダーの皆さんが一生懸命探されていました。遠くの鴨群の中にいたようですが僕のレンズでは撮影することができませんでした。

「未来に残したい鳥風景」の懇親会があり東京に行きましたので周辺を探鳥してきました。10月25日に千葉のお友達に三番瀬、谷津干潟、霞ヶ浦と一日で3か所を案内して頂きました。

三番瀬では、沢山のミヤコドリや、目の前まで近づいてくれたオオソリハシシギ、大都会の人工物を背景に野鳥を撮影することができました。

谷津干潟では、自然観察センターから干潟の様子を観察しました。常設の単眼鏡、双眼鏡などが配備されバードウォッチングを楽しむことができます。

霞ヶ浦周辺の葦原ではチュウヒ、ハイイロチュウヒ♂を観察しました。ハイイロチュウヒの♂はライファーでした、その美しさに目を奪われ、鮮明な写真を撮りたいとリベンジを誓いました。

日本野鳥の会創立80周年記念写真展に招かれました

柴田光
2014-10-24

Highslide JS僕の写真の横に並んでもらった柳生会長

キヤノン品川(東京都港区)で開催されました日本野鳥の会創立80周年記念写真展「未来に残したい鳥風景」にお招きいただき表彰式、懇親会に参加しました。

この写真展では、公募作品1,775点から厳選された入選作品30点に加え、当会の歩みと日本の野鳥をとりまく環境の変化をふりかえる写真をあわせて展示されていました。

柳生会長を始め、野鳥写真家の戸塚学氏や、NHK「ラジオ朝いちばん・季節のいのち」で有名な主席研究員の安西英明氏、他沢山のスタッフの方々、また入選者や会場に来られた皆様とご挨拶ができ、沢山お話することができ、夢のような時間を過ごすことができました。

この場をお借りして御礼申し上げます、ありがとうございました。

和白干潟

柴田光 2014-10-04/05

Highslide JSミヤコドリ

福岡市東区に用事があり、少し時間が取れたので以前から気になっていた和白干潟へ行ってみました。

現場はかなり潮がひいていて野鳥は遠くにしかいませんでしたが、レンズを覗くとクロツラヘラサギやミヤコドリが確認できました。

しかし、写真でハッキリ種がわかるまでとはいきませんでしたので、リベンジを誓って翌日も行ってみました。

現場に着いたときは堤防のところまで潮が来ていたので暫く堤防についているダイゼンやトウネン、キアシシギを観察しながら、お目当てのクロツラヘラサギとミヤコドリを待ちました。

潮がひき始めるとホウロクシギやダイサギ、アオサギが近くに飛来してきました。暫くして、お目当ての2種を確認することができました。ミヤコドリはライファーでした。

  • 観察日
    • 2014/10/4 14:00から15:30ぐらい
    • 2014/10/5 07:30から12:30ぐらい
  • 観察場所 @5030-4324 [福岡市東区・和白干潟]

コムシクイ ―筑豊初記録

柴田光 2014-09-24

Highslide JSコムシクイ

難解識別のムシクイ類の≪画像≫と≪音声≫をとることができましたので、波多野邦彦さん(会員)に見てもらいました。

以下の判定をいただき、種の確認ができました。

波多野邦彦さんを通じて渋田朗さん(会員)に「声による識別」まで頂き大変恐縮な思いであります。この場をお借りして御礼に代えさせていただきます。ありがとうございました。

波多野邦彦さんの回答です。

大授搦 秋の渡り

柴田光 2014-09-09

Highslide JSホウロクシギ、ダイシャクシギ

秋の渡りシーズンになり沢山のシギ・チドリの飛来を期待して佐賀県佐賀市東与賀にある大授搦に行ってみました。現場では筑豊地区から来られた松尾さん森さんと、福岡より児嶋さんの3名のベテランのバーダーの方に解説いただき、晴天の中、心地よい風を感じながら楽しい探鳥ができました。この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。

※観察種に関しては識別に自信がない為キャプション空欄はご容赦ください。

  • 観察年月日 2014/09/09 AM7:00からAM10時30分ぐらい
  • 観察場所 佐賀県佐賀市・大授搦 @4930-6201

※写真では、はたはた様に訂正および多くの種をご教示いただきました。感謝いたします。(2014-09-12)

鳥見シーズン到来の兆し

柴田光 2014-08-30

Highslide JSホウロクシギ

いよいよ鳥枯れから解放されそうです。海岸沿いにはシギ・チドリを中心に旅鳥たちが飛来しているという情報をもとに狩尾岬を探鳥してみました。

  • 観察種 ウミネコ1・ホウロクシギ1・キアシシギ7・クロサギ1・アオサギ2・イソシギ1・イソヒヨドリ1・トビ5・ミサゴ1
  • 観察年月日 2014/08/30 11時30分から16時40分ぐらい
  • 観察場所 @5030-6592 [芦屋町・狩尾岬]
2014年1月〜6月

Copyright (C) 日本野鳥の会筑豊支部 All Rights Reserved. (無断転載禁止、会員を含む)
本ウェブサイトは無断で自由にリンクまたはディープ・リンクができます(画像、動画、録音への直リンクは禁止)。
本ウェブサイトに記載の会社名、システム名、ブランド名、サービス名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本文および図表、画像中では必ずしも®、™を表記しておりません。