クマタカ
くまたか (日本野鳥の会筑豊支部)
 ホームギャラリー田中良介 アネックス
online 
total 
modify:2025-01-16

cd 田中良介 アネックス

短縮URL

| 本館へ | 声の野鳥だより 2011年号 |

| 声の野鳥だより 2010年号 | 声の野鳥だより 2009年号 | 声の野鳥だより 2008年号 |

| 声の野鳥だより 2007年号 | 声の野鳥だより 2006年・初夏号 | 声の野鳥だより 2005年・初夏号 |

このページは、[田中良介] 別館(アネックス)です。本館で音声が再生できないとき、ご利用ください。

声の野鳥だより 2011年号

田中良介 2011-12-19


CDラベル

みなさんこんにちは。“鳥好き良ちゃん”こと、田中良介です。

今年もお陰さまでこのCD、「声の野鳥だより 2011年号」をお届けすることができました。

実は私がこの活動を初めてちょうど10年目となります。そこで今年はこれを記念する特別企画として、はじめて韓国の野鳥の声を録音する旅を計画し、実行しました。はなはだきつい旅行になりましたが、韓国ならではの鳥の声もいろいろと録音することができました。それらは後半でお聞きいただこうと思います。

では、さっそくはじめていきましょう。

声の野鳥だより 2010年号

田中良介 2011-12-25


CDラベル

こんにちは、田中良介です。このCDは、「鳥好き良ちゃんの声の野鳥だより 2010年号」です。

この1年間も各地から情報を提供してくださる方々のお陰と、偶然の幸いに恵まれて野鳥たちのよい録音をたくさん録ることができました。あまりにも収穫が多かったので、このCDの構成をどのようにしようか。うれしい悩みに困った程ですが、一部の録音はまたの機会に聞いていただくことにして、結局、次のようなプログラムとしました。

まずはじめに、身近な鳥たちを聞き比べるという試みです。これを二つのテーマに分けています。一つ目は同じ鳥が出すまったく異なった鳴き声。2つ目は同じ仲間に属する鳥たちの声の聴き比べです。

第2部では、海辺の鳥たちの声を聞いていただきます。

次の第3部では、みなさんもよくご存知の鳴きまね上手のモズの声に関連して、興味深く珍しい声を取り上げてみたいと思います。

第4部では、自然や野鳥が豊かなことで知られる福岡県添田町英彦山での珍しい鳥の声などを特集して聞いていただくことにします。

そして最後のセクションでは、いつもの通り美しい鳴き声の鳥たちをゆっくりと気持ちよく聞いていただく。そんな構成としました。

では、最後まで楽しんでお聞きくださいますよう。多くの鳥たちの声がこのCDを聞いてくださるあなたに、ひとときのやすらぎをもたらすことになれば幸いです。

声の野鳥だより 2009年号

田中良介 2009


CDラベル

こんにちは。鳥好き良ちゃんこと田中良介です。このCDは、「鳥好き良ちゃんの声の野鳥だより2009年号」です。

この1年間は、たいへん幸運に恵まれて、今までにどうしても出会えなかったり、うまく録音できなかった色々な鳥たちの良い録音に成功しました。そのために、例年以上に良い内容のCDにすることができたと思っております。

さて、今回の2009年号では、全体の構成を次のようにしてみました。

まず、第1部として身近な鳥の鳴き声を聞いていただきます。

第2部は、昨年の2008年号でも取り上げた水辺の鳥たちです。ここでは身体の大きい鳥が多いために変な声を出すものがありますが、中には意外にかわいい声や美しい声で鳴くものもいます。

第3部では、鳥たちの声をちょっと離れて、ひと息いれていただきます。

そして最後の第4部では、今年の録音のハイライトと言える珍しい鳥の声、また、今ではなかなか出会えなくなった鳥たち、そして美しい鳥たちの声を気持ちよく聞いていただく、そんな構成としました。

感謝:オープニング曲は、「そよ風の散歩道」(五行さん)、エンディングク曲「大空を飛ぶ」(小林由紀子さん)

声の野鳥だより 2008年号

田中良介 2008


CDラベル

みなさん、こんにちは。「鳥好き良ちゃん」こと田中良介です。私を励まして下さるたくさんのみなさんのお陰で、今年もこうして「声の野鳥だより 2008年号」をお届けすることができました。

毎年出来上がりを楽しみに待っていて下さる方もいらっしゃるので、この一年もがんばって野山に積極的に出かけました。その結果、去年の秋のオシドリの声をかわきりに今年の初夏に至るまで、いろいろな場所で今までの年とはひと味もふた味も違う面白い録音を録ることができました。そんなわけで、この2008年号は、例年とはかなり違う構成でお届けすることにしたいと思います。

さて、一般に野鳥の鳴き声といえば、日本三鳴鳥で知られるウグイスやコマドリ、オオルリなどいわゆる小鳥、つまり体の小さな鳥たちを思い浮かべる人が多いと思います。でも自然界には彼らよりももっと体の大きい、言い方はおかしいかもしれませんが中鳥(ちゅうどり)や大鳥(おおどり)たちもいろいろといて、彼らもまたそれなりに恋の歌を歌ったり、縄張りを主張するために大きな声を出したり、生きるために色々な鳴き声を出しています。身体の大きい鳥はカラスに代表されるように、概して悪声であったり、変な声を出すものが多いのですが、中には思った以上にかわいい声や面白い声で鳴くものもいます。そこで。今年2008年号では、こうした身体の大きい野鳥たちにも焦点を当ててプログラムを構成することにしました。

身体の比較的大きい鳥は、空高く飛ぶワシタカ類を除けば、水辺や水の中で生活するものが多いのです。まずはそんな鳥たちのいくつかから、第1部としてご紹介することにしましょう。

声の野鳥だより 2007年号

田中良介 2007-09-20


CDラベル

自然が好き。鳥の声が好き。そんな友人のみなさん、こんちには。鳥好き良ちゃんこと、田中良介です。今年2007年もこうして、声の野鳥だよりをお届けすることができました。

毎年申し上げていることですが、このCDの中身は素人の私がただ趣味として、野鳥の声が大好きなだけで、録音・制作しているものですから、内容的には決して自慢できるほどの出来栄えではありません。でも毎年多くの方が聞いて下さり、温かい励ましのことばを寄せていただけるので、それが私の元気の源となって新しいCDの製作にいそしむことができています。この2007年号も、どうか少しでも楽しく最後まで聴いていただければ幸いです。

今年は思い切って、今までのものと構成を変えてみました。去年までのものでは、「2せんなん年初夏号」とタイトルをつけ、主に晩春から初夏にかけての繁殖期の賑やかなさえずりを中心にまとめていました。しかし、野鳥たちはそれ以外の季節ももちろん色々な声で鳴いています。また、秋、冬、そして春にかけては、遠いロシアや中国東北部などから、いわゆる冬鳥たちが渡ってきます。また年中我が国に棲んでいる鳥たちの中にも夏の間は本州中部以北に移動して子育てをするものがあり、彼らもまた秋冬を温かい九州で過ごすためにやってきます。

今回のCDでは、第1部としてこうした寒い季節の鳥の声を聴いていただきたいと思います。第2部では、普段はあまり取り上げるチャンスのない珍しい鳴き声、変な声を特集してみました。そして後半は第3部として例年のように繁殖期にすばらしい鳴き声で私たちを楽しませてくれる主に夏鳥たちの声をゆっくりと聴いていただく構成としました。

声の野鳥だより 2006年・初夏号

田中良介 2006-08-17


CDラベル

みなさん、こんにちわ。鳥好き良ちゃんこと田中良介です。

今年2006年の春先から夏のはじめまで、近いところでは自宅付近の散歩道から、遠いところでは佐賀県の唐津市の海辺や富士町や木厳(きうらぎ)町の山の中まででかけて、野鳥たちの鳴き声を録音してきました。

それらを自然や鳥の鳴き声に関心があってもなかなか出かける機会の少ない友人たちに聴いて貰いたい。また自然や野鳥の素晴らしさを知って貰いたい。そんな思いでCDにまとめる作業をしておりましたが、やっとでき上がりましたのでお届け致します。

例によって録音機材も粗末なものを使っていますし、今年は良い条件での録音機会が少なかったために、車の騒音や風の音がバックに入ったものが多くて、音が良くありません。また、私のおしゃべりが耳障りかもしれませんが、どうか最後までお聴き下さればありがたいと思います。

今年も、こうして野山を歩いて実感したのは、残念ながら野鳥たちの数がますます減っているということです。特に春の終わりに日本にやって来て繁殖する夏鳥たち。たとえば、オオルリ、サンコウチョウ、アカショウビン、クロツグミなどがそうですが、彼らの数がいちだんと減ったようで残念で、そして寂しくてなりません。私たちがいちばん大切にしなければならない日本の自然が、また、夏鳥たちが冬を越す東南アジアの国々の自然が、確実に壊れていっているのが心配です。

前置きが長くなりました。それでは今から「鳥好き良ちゃんの声の野鳥だより2006年初夏号」を聴いていただきましょう。

声の野鳥だより 2005年・初夏号

田中良介 2005-07-31


CDラベル

こんにちわ。鳥好き良ちゃんこと田中良介です。

ここ数年来、私は毎年この時期に自分で録音した野鳥たちの鳴き声と、拙いおしゃべりとで構成した「声の野鳥だより」を自然や野鳥の鳴き声に関心のある友人たちに聴いてもらってきました。今年2005年も晩春から初夏にかけて、主に福岡市周辺の野山に出かけて、いろいろな鳥たちの声を録音することができましたので、例によって私のへたくそなお話を交えて、「鳥好き良ちゃんの声の野鳥だより2005年・初夏号」と題して、編集・制作しておりました。このほどやっとでき上がりましたので、お届け致します。

今回は編集の方針として、二つのことを心がけました。ひとつは同じ種類の鳴き声をいく通りか聴き比べていただく試みをしました。もうひとつは美しい鳴き声、興味深い鳴き声と思えるものを時間を長くゆっくりと聴いていただけるようにしました。

いずれにしても、すべて素人の私が一人でやる作業ですから、聴いてくださる人にもどれだけ楽しんでいただけるか、また満足していただけるか、まことに心もとないのですが、どうか最後までごゆっくりとお聴きいただくことができれば幸いです。

  1. はじめに
  2. ウグイス(解説)
  3. ウグイス(ホケチョイ)
  4. ウグイス(ホケキョ)
  5. ソウシチョウとウグイス(解説)
  6. ソウシチョウとウグイス(声)
  7. イカル(解説)
  8. イカル(声)
  9. シジュウカラとイカル(声)
  10. ホオジロ(解説)
  11. ホオジロ(声)
  12. ホオジロ(声)
  13. ホオジロ(声)
  14. ホトトギスとカッコウ(解説)
  15. ホトトギス(声)
  16. カッコウ(声)
  17. キビタキ(解説)
  18. キビタキ(声)
  19. キビタキとヤマガラ(声)
  1. アオゲラとコゲラ(解説)
  2. アオゲラ(声)
  3. コゲラ(ドラミング)
  4. オオルリ(解説)
  5. オオルリ(声)
  6. オオルリ(声)
  7. クロツグミ(解説)
  8. クロツグミ(声)
  9. オオヨシキリ(解説)
  10. オオヨシキリ(声)
  11. ヒバリ(解説)
  12. ヒバリ(地上の声)
  13. ヒバリ(ホバリング中の声)
  14. おわりに
  15. テーマ曲:朝の日差しの中で(曲:五行氏)

声の野鳥だより 2011年号ジャケット

(CDジャケット)

【ご注意】インターネット・エクスプローラ6、7など古いバージョンをお使いの場合、不具合のため再生ボタンが表示されないので、各タイトルをクリックしてください。なお、Adobe Flash Playerをインストールし、インターネット・エクスプローラを最新版にバージョンアップ(無料)されるようおすすめします。最新版でも不具合が解消されないときは最上行の[互換表示]ボタン互換表示ボタンをクリックしてみてください。(参考:今お使いのインターネット・エクスプローラバージョン確認法)

Copyright (C) 日本野鳥の会筑豊支部 All Rights Reserved. (著作権者でない者による無断転載禁止)
本ウェブサイトは無断で自由にリンクまたはディープ・リンクができます(画像、動画、録音への直リンクは禁止)。
本ウェブサイトに記載の会社名、システム名、ブランド名、サービス名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本文および図表、画像中では必ずしも®、™を表記しておりません。