(日本鳥類目録 改訂第7版準拠)
菊池秀樹
ご存知のように、野鳥の学名はラテン語で記されています。たとえばスズメはPasser montanusと記し、パッセル・モンタヌスと読まれ、これには「山のスズメ」という意味があります。学名の大きな特徴は、世界中で通用すること、一種には一名称しか無いこと、そしてラテン語で表記されていることです。英語名もよく使われますが、こちらは一種につき複数の種名(シノニム)を持つことがあるので、しばしば混乱の元となっています。国内使用なら学名のように一種には一名称として統一されている標準和名の方がむしろ確実です。
長所は多いのに、舌を噛みそうな多音節が災いしてか、ともすれば敬遠されがちなラテン語の学名です。そこで、本稿の著者、菊池秀樹さんは考えました。“フリガナをふって読みやすくすればどうだろう”、“個々の単語に日本語の意味を記しておけば覚えやすいかもしれない”。このページは、そんな気持ちをこめ、言わば“野鳥学名の識別ガイド”を目指して作成されており、「日本鳥類目録 改訂第7版」にもとづき日本の野鳥633種全種を収録しています。
はじめは、ただご自身の覚書として作成された「野鳥の学名入門」でしたが、内容に瞠目した本会ウェブサイト[くまたか]では、無理にお願いして掲載のお許しを頂戴しました。カナとラテン語学名のコラボレーションにより、これまで疎遠だった世界がいつか身近となり、ラテン語に由来するという魔法の呪文のように、不可能を途方も無い能力に変えるかもしれません。あなたのウォッチングを心待ちにしている、古くて新しい言葉の森、豊穣で不思議な意味の水辺、「野鳥の学名入門」へようこそ。
(サイト管理者:有働)
検索法 このページで検索するには
(この検索法 Ctrl+F は、本サイト全ページで利用可能です)
(upload: 2013-09-09 / proof: 2013-09-11 update: 2015-11-19 > 11-21 > 2021-12-11)
Copyright (C) 日本野鳥の会筑豊支部 All Rights Reserved. (無断転載禁止、会員を含む)
本ウェブサイトは無断で自由にリンクまたはディープ・リンクができます(画像、動画、録音への直リンクは禁止)。
本ウェブサイトに記載の会社名、システム名、ブランド名、サービス名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本文および図表、画像中では必ずしも®、™を表記しておりません。