野村芳宏
5.カメラ・アラカルト(最終章)
(1)ブレ対策
最終章のカメラ・アラカルトは、デジタル一眼レフを使うにあたって日頃実践していることや考えていることを取り上げてみたい。
今月は、ブレ対策について書いてみたい。
フィルムを使用していた時代は、写真で最も難しいのは露出だと言われていた。ところが、デジタル一眼レフを使うようになりRAW撮影の場合、露出は難しいことではなくなった。むしろデジタル一眼レフで最も重要なことは、ブレ対策ではないかと思うようになった。
2012年3月22日ニコンからD800と言うカメラが発売された。画素数3630万画素と言う驚きの画素数である。超高画素化の時代に突入した。カメラ雑誌には、このカメラの能力を引き出すにはミラーアップが必要であると書かれていることが多い。ミラーアップとは、シャッターを切った時レンズから通ってきた光が、イメージセンサーに届くようにミラーがアップされることである。
ミラーアップされたときに微妙にカメラ内に振動が起こる。この振動が、3630万画素のカメラではブレになり画質に大きな影響を与えてしまう。そこで、その振動を抑えるために、シャッターを切る前に予めミラーを上げておくという方法である。それをミラーアップと呼んでいる。ほんのわずかなブレでも大きな問題になる。
デジタル一眼レフでは、いかにブレを防ぐかということが、画質向上のために重要である。超高画素のカメラでもなくても、ブレ対策は重要なことではないだろうか。これからは、益々ブレ対策は重要になってくる。
ブレ対策を挙げてみたい。
最初に述べたように、デジタル一眼レフの高画素化に伴い、ブレ対策は益々重要になってきた。撮影する場合は、何らかのブレ対策は必ずするようにして欲しい。
次回は、野鳥撮影におけるデジタル一眼レフの使い方(22) 5.カメラ・アラカルト (2)データのバックアップについて書く予定である。
(「野鳥だより・筑豊」2013年6月号通巻424号より転載)
Copyright (C) 日本野鳥の会筑豊支部 All Rights Reserved. (無断転載禁止、会員を含む)
本ウェブサイトは無断で自由にリンクまたはディープ・リンクができます(画像、動画、録音への直リンクは禁止)。
本ウェブサイトに記載の会社名、システム名、ブランド名、サービス名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本文および図表、画像中では必ずしも®、™を表記しておりません。