クマタカ
くまたか (日本野鳥の会筑豊支部)
total 
modify:2024-10-10

独断と偏見の識別講座Ⅱ

短縮URL

波多野邦彦

総目次

第2回 Emberiza <エンベリザ>

シマノジコ♂

シマノジコ♂ 1年目冬羽
2001年10月27日 福岡県内

ホオジロ科の小鳥をその属名を使いEmberizaエンベリザと呼ぶことがあります。探鳥会などで皆さんも一度は聞いたことがあることと思います。

「あっ!」「エンベリ」通訳すると→「あっ!(何か飛んだ!)」「エンベリ(ホオジロ科の小鳥だと思う)」こういった使い方になります。最後の「ザ」をとって、エンベリと略して使う場合もあります。

ここでツメナガホオジロ、ユキホオジロ、その他クサチヒメドリ(サバンナシトド)、ミヤマシトド、キガシラシトドなどの北米産ホオジロ類はエンベリザに含まれません。エンベリザといったときにこれらの種類は暗黙の了解として通常は除外されているので注意してください。<図鑑で確認してください>

ホオジロ科の小鳥は身近で、見た目も愛らしく、声も良いと三拍子揃っていて人気の高い種類です。

中でもホオジロは日本国内では一年中みられる最も身近な種類です。また、長崎県対馬ではミヤマホオジロが留鳥として繁殖しています。九州ではコジュリンが夏鳥として阿蘇山周辺で繁殖しており、また漂鳥のホオアカも繁殖しています。冬鳥としてはミヤマホオジロ、カシラダカ、アオジ、クロジ、オオジュリン、キアオジ、シラガホオジロなど、春秋の旅鳥としてコホオアカ、ノジコ、キマユホオジロ、シロハラホオジロ、シマノジコ、シマアオジ、シベリアジュリン、ズグロチャキンチョウ、チャキンチョウなどがいます。

ホオジロ科の鳥の外見上の基本的な特徴は、①丸味のある頭、②三角形の嘴、③丸っこいからだ、④長い尾羽根などがあげられます。尾の両側の羽根二対に通常白斑が見られるのも特徴のひとつです。

それでは皆さんはどこを見てホオジロ科の仲間を識別しているでしょうか?

おそらく皆さんはまず顔を見ようとしているのではないかと思います。特に雄の特徴あるきれいな顔を頭に浮かべているはずです。確かに雄成鳥個体であれば、それ程苦労はしません。ではそれ以外の場合、雌や幼鳥、1年目冬羽など秋季によく見られる個体の場合はどのように同定すればいいのでしょうか?それではまず、ホオジロ科全般の識別についてお話したいと思います。

ホオジロ科の鳥を識別する場合、もちろん顔の模様が一番の識別ポイントですが、それ以外で重要な識別ポイントとしては、①胸・脇腹の模様と色彩。地色と斑の色・形状。②腰の模様と色彩。③尾の白斑などに注目します。(下記 図1参照)

  1. ホオジロは胸・脇腹が一様に赤味のある茶色で無斑、かなり特徴的な色彩をしています。
  2. アオジとノジコは胸・腹の縦斑が全体に及んでいるか脇腹の辺りだけかという差異があります。
  3. よく似たミヤマホオジロとカシラダカですが、腰の色彩と模様が決定的に違います。腰がカシラダカと同様な色彩を持つ種類はキアオジとシラガホオジロだけです。要するに普段は他にいない。
  4. アオジとクロジの雌もよく似ていますが、ここでは腰の色が決定的に違います。またクロジの雌はアオジの雌のような黄色味は全くありません。そしてクロジの最大の特徴は尾の白斑が無いことです。
  5. ホオアカは一見特徴がなさそうに見えますが、黄褐色味(黄土色味)の強い体色をしています。

■雌または1年目冬羽個体比較表(図1)

種 類①胸・脇腹の地色同左斑の色・形状②腰の色彩・模様③尾両側の白斑
ホオジロ一様にベージュ色無斑・幼鳥胸縦斑赤褐色あり
アオジ薄い黄色黒褐色・太く明瞭緑灰褐色・暗色斑あり
ノジコ黄緑色味強い脇のみ褐色斑少数緑灰色・無斑あり
ミヤマホオジロ薄いバフ色濃い赤茶・普通斑灰褐色・黒褐色斑あり
カシラダカ白地赤茶・太く明瞭赤褐色地・ベージュ
のウロコ模様
あり
クロジ灰褐色暗色斑・太い赤褐色・無斑無し
ホオアカ薄い黄褐色黒褐色・細い斑ベージュ地褐色斑あり

※太字は他の種類に無い特徴的なポイント

種類ごとに特徴のある部位ですので他の種類についても確認をお願いします。

■まとめ

  1. 一見すると似ているように感じるホオジロ科の雌や1年目冬羽個体もこうして部分的に捉えることによって、それぞれの種の特徴をクローズアップし比較的容易に識別することができるようになります。鳥の見方としてはまず「大きく全体を捉える見方」とこのようにいつもとは逆に「ポイントを絞って比較する見方」があります。
  2. ホオジロ科の鳥を識別する際には前記のように①胸・脇腹の色彩と斑の色・形状と ②腰の色彩・模様が重要な識別ポイントになっています。どんな野鳥も顔ばかりといった同じポイントを見ているわけではありません。種類によって押さえるべきポイントが違いますので、その辺りも勉強していきましょう。勉強し実践することで自然とそこに目が行くようになります。
  3. また、今回は触れていませんが、「地鳴き」も重要な識別ポイントです。ホオジロ科の鳥はほとんどが冬鳥または旅鳥です。囀りを聞く機会は限られています。そこで「地鳴き」による識別の重要性が出てきます。どれも「チッ」、「チチッ」などといった同じような声で全部同じに聞こえるとおっしゃるかもしれませんが、これも訓練することでかなり聞き分けることができるようになります。因みに私の場合、シラガホオジロ、ホオジロ、シロハラホオジロ、ホオアカ、コホオアカ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、ノジコ、アオジ、クロジ、コジュリン、オオジュリンなどは地鳴きでほぼ聞き分けることができるかな?です。

■終わりに

識別講座もお蔭様でなんとか第2回目を迎えることができました。
一口に識別といっても対象によって見るべきポイントが違います。見方も当然変わってきます。その辺りの感触を少しでも感じていただければと思います。
私の原稿は写真が無いため必然的に文字数が多くなります。読み易くするため、今回は初回の半分にしてみました。量的にはいかがだったでしょうか? 今後もいろいろと工夫していきたいと考えています。それでは次回をお楽しみに・・・。

■参考

(2013-06-24掲載)

ご意見・ご質問は本ページのサブタイトルまたはURLを添えてこちらへ

左矢印前へ  上矢印目次  次へ右矢印

Copyright (C) 日本野鳥の会筑豊支部 All Rights Reserved. (著作権者でない者による無断転載禁止)
本ウェブサイトは無断で自由にリンクまたはディープ・リンクができます(画像、動画、録音への直リンクは禁止)。
本ウェブサイトに記載の会社名、システム名、ブランド名、サービス名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本文および図表、画像中では必ずしも®、™を表記しておりません。