クマタカ
くまたか (日本野鳥の会筑豊支部)
total 
modify:2024-10-10

独断と偏見の識別講座Ⅱ

短縮URL

波多野邦彦

総目次

第39回 Asian Stubtail <ヤブサメ>

1997年4月 ヤブサメ成鳥

中津市今津 Field Noteから転記

このイラストは私の夢ではありません、現実の一場面です。しゃがんだ私の足の間で一心不乱に囀るヤブサメ。微動だにできません。ここは海岸に面した防風林。後背地には水田、畑、湿地、灌木、広葉樹林、河川など多様な環境が隣接しています。春秋の渡りのシーズン中、海が荒れ、島に渡れなかった時などにはよくここで時間を過ごしました。エゾビタキ、コサメビタキ、キビタキ、ムギマキ、オオルリ、クロツグミ、マミチャジナイ、コルリ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、サンコウチョウ、サンショウクイなど、わざわざ山や島に行かなくても自宅から近い場所で、渡り途中の小鳥を十分に観察することができました。

ヤブサメは春まだ早い時期、4月初旬に渡って来始めます。また、秋も同様に早く9月上旬ころから渡りの個体が見られます。渡りの時期には市街地の公園や離島などでも観察されます。舌打ちをするような「チョッ」という地鳴きは特徴的な音質で、慣れると一声聞いただけでも十分に識別が可能です。全長は約10.5cm、頭が平らで大きく、尾は極端に短く見えます。クリーム色の太く明瞭で長い眉斑を持ち、頸の付け根あたりまで伸びています。過眼線も黒褐色で太くはっきりとしています。頭頂、頸、背、腰、尾にかけて上面は一様に茶褐色をしています。跗蹠が長く、寸詰まりのからだに長い脚といった特徴的なスタイルをしています。ブッシュの中や林床など地表に近い場所を渡り歩く場合が多く、目線より上の高さまで上がってくることは稀れです。
探鳥会などでベテランの方から「このヤブサメはいつも声ばかりで姿を見るのはたいへん難しい種類だ!」「まず見られない種類だ!」などと言われたことはありませんか?決してそんなことはありませんので安心してください。確かに大勢がいる探鳥会などでは見るのが難しいかもしれません。でも、全く見ることのできない種類ではありません。但し、今回のイラストのような状況になるためには事前準備が必要です。近くで囀りが聞こえてきたら慌てずに待ちます。どこだどこだとがさがさ藪に分け入って探すのはタブーです。じっと待っていれば、そして運が良ければ、向こうからやって来てくれます。野鳥に対するアプローチのやり方ひとつでいろいろと楽しい貴重な体験ができます。ぜひチャレンジしてみてください。

ヤブサメの声に関連してもうひとつ。あの「シシシシシシ・・・」という囀りの声は至近距離で聞くと非常にうるさく感じるほどですが、周波数が非常に高いため年齢とともに聞きとりにくくなるようです。こればかりはどうしようもないことです。目の前で鳴いていても全く聞き取れない方もいらっしゃいます。皆さんご存知のことと思いますが、当支部では特にこれを「ヤブサメ・ショック!」と呼び、野鳥を趣味としている年配の方々に特有の症状であると位置付けています。

終わりに

  • 声は聞けても姿を見ることが難しいと一般的に言われている野鳥には、ジュウイチ、アカショウビン、コルリ、ウグイス、エゾセンニュウ、ヤイロチョウ、トラツグミなどが挙げられます。それぞれの特徴や生息環境などを勉強し、各種類に合ったアプローチを行えば、声だけでなく、姿を確認することができるようになります。現在、筑豊支部の多くの皆さんがジュウイチは声だけでなく姿を見ることのできる種類だと経験上ご存知です。探し方が解っているからです。撮影ではなく観察専門であれば必要以上に接近せずに、探すことに集中できるので、目視できるチャンスが広がります。たまには苦労することもありますが、それもご愛嬌です(第12回Cockoos参照)。努力して辛抱してようやく姿を確認できたとき、それまでの苦労がすべて報われます。
  • ウグイス科、ムシクイ科、センニュウ科、ヨシキリ科の野鳥はやればやるほど識別が難しいカテゴリーなのかなと思います。これらの中でヤブサメは国内では一属一種、姿や声が特徴的で比較的判りやすい種類です。また、ムシクイ類の小鳥を観察していて、「ウグイスに似ていてよくわからない」という人がよくいます。これは個人的にいつもとても奇妙に感じている発言です。なぜならウグイスもヤブサメと同様に他にはない特徴的な体形をしていて、一般的なムシクイ類とはスタイルがかなり違っているからです。似ても似つかないといってもいいくらいです。少なくともヤブサメとウグイスの2種は見た目が特徴的ですぐに判別可能な種類です。ぜひフィールドで実践してみてください。たぶん、ウグイスをじっくりと観察した経験が少ないことの裏返しの発言だろうと考えています。

参考文献

  • BIRDS OF EAST ASIA: PRINCETON UNIVERSITY PRESS PRINCETON AND OXFORD
  • Collins BIRD GUIDE The Most Complete Field Guide To The Birds of Britain and Europe: HarperCollins Publishers Ltd
  • 決定版日本の野鳥650 真木広造 大西敏一 五百澤日丸 (株)平凡社
  • フィールドガイド 日本の野鳥 高野伸二著 1988年5月10日 初版第10刷発行 財)日本野鳥の会

注)本識別講座において過去の記録を検証して意見を述べる場合がありますが、あくまで個人的見解であり、当該記録を否定するものではありません。誤解のないようにお願いいたします。

2016-06-13掲載

ご意見・ご質問は本ページのサブタイトルまたはURLを添えてこちらへ

左矢印前へ  上矢印目次  次へ右矢印

Copyright (C) 日本野鳥の会筑豊支部 All Rights Reserved. (著作権者でない者による無断転載禁止)
本ウェブサイトは無断で自由にリンクまたはディープ・リンクができます(画像、動画、録音への直リンクは禁止)。
本ウェブサイトに記載の会社名、システム名、ブランド名、サービス名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本文および図表、画像中では必ずしも®、™を表記しておりません。