クマタカ
くまたか (日本野鳥の会筑豊支部)
total 
modify:2025-04-20

独断と偏見の識別講座Ⅱ

短縮URL

波多野邦彦

総目次

第48回 Lapland Longspur <ツメナガホオジロ>

2011年1月 ツメナガホオジロ♂成鳥?冬羽
イラストのように小山の上で警戒姿勢を採ることは極稀れ1月下旬頃になると雄は後襟の赤味がかなり強くなる。この後次第に頭や顔の黒い部分が広がってくる。ツメナガホオジロの顔色彩の特徴は褐色の耳羽を取り囲むように暗色線が入ることと上下共に黄色い嘴。また上胸から脇腹にかけて複雑な模様が入るところ。以前MFにしていた小倉南区曽根でも観察したことがある。北部九州では数少ない旅鳥または冬鳥だと考える。ただし、毎シーズン飛来するわけではない。学生時代冬の北海道・道東。友人と二人、ツメナガホオジロとユキホオジロ200羽程の群れに遭遇し、両種ともに逃げずに採餌しながら接近してくるために身動きがとれなくなり、地面に座り込んで観察。取り囲まれたまま仕方なく昼飯にしたという、今考えると夢のような経験がある。

福岡県内 Field Noteから転記

2012年12月 ツメナガホオジロ(中央)とヒバリとの比較
違いが判りますか?動きがあるとより判りやすいです。ツメナガホオジロはヒバリ(大陸系大型亜種?)よりも少し小さく、翼は細長く先端に丸味があります。尾は短小で貧弱な印象。飛び方は羽ばたきと短い滑空を交えてカワラヒワに似ていますが、よりスピード感のある飛び方です。ヒバリのように時々フワフワ浮く動作はしません。目が良い人は胸や脇腹の複雑な模様を確認できます。飛び立ち時に最もよく鳴きますが、飛びながら鳴くこともあります。個人的な感覚かもしれませんが、飛翔中の小ささは双眼鏡よりも肉眼・遠景で見た方がわかり易く、特に前後方向から見たときの胴体の丸の直径がヒバリよりも小さいのがよくわかると思います。

福岡県内 Field Noteから転記

ツメナガホオジロは北方系の種類で通常は冬の北海道などで観察され、九州では見ることができない珍鳥だというイメージをお持ちの方が多いと思います。でも実は知る人ぞ知る、よく探せば冬の九州でも意外と見つかる「稀な冬鳥」です。数は少ないものの、開けた荒れ地や刈田に生息しています。地元ではヒバリの群れと行動を共にすることがほとんどです。但し、ツメナガホオジロを発見するためにはコツが必要です。群れが飛び立った時がチャンスです。飛翔中はコロンとした体つきと全体的に細長い翼、なぜか短小で貧相に見える尾などが特徴です。天気の良い日などはヒバリの群れが一度舞い上がると十数分降りてこないこともしばしば。飛翔群中のツメナガホオジロを見失わないように双眼鏡でずっと追いかけます。ようやく着地点を確認できても、着地した後は伏せるようにしているため、姿を確認できるまで時間と根気と運が必要です。採餌行動もジワジワと僅かずつしか動かず、起伏の多い耕地などにいるとからだの複雑な色彩も保護色が効いて、姿を確認するのがたいへん困難です。そうかと思えば、緊急時はホッピング&かなりのスピードで地上を走り回ることができます。雄個体は赤褐色の襟と胸・脇腹の複雑な模様が目立ちます。地色は白色。雌は雄に比べるとやや地味な体色をしています。襟は淡褐色で胸・腹も淡いベージュの地色に暗褐色の小さな斑が並びます。雌雄共に嘴が上下とも濃い黄色でかわいい顔をしています。
今回はツメナガホオジロにスポットを当てましょう。九州では普通見ることができない種類だとお考えの方も多いと思います。図鑑などにも「数少ない冬鳥として北海道、本州中部以北の海岸、草地、埋め立て地、裸地などに生息する。」(決定版日本の野鳥650、平凡社)このように記述があります。ただあまり知られていませんが、個人的には北部九州では数少ない旅鳥(秋季、主に10月初旬頃通過)または冬鳥だと考えています。
単独でいることもありますが、地元では通常ヒバリの群れに混ざっていることが多いようです。ヒバリがたくさんいても、ツメナガホオジロは特に警戒心が強いこともあり最初に飛び立ったヒバリの群れの中に入る確率が高いように感じます。至近距離なら飛び立つ際にヒバリの「ビュルビュルッ」という声の中に「キリッ」「キリリッ」「キチキチッ」という短く鋭くハスキーな声が聞こえてきます。目のよい人なら飛翔中、接近時に特徴的な顔や胸・脇腹の複雑な模様も見えます。見慣れると距離があっても飛翔形、飛び方、体型や大きさの違いなどが判るようになります。

■ヒバリの群れの中にいるツメナガホオジロを探すコツをご紹介します。ぜひMFでお試し下さい

  1. まず、飛び立つときの鳴き声が頼りです。次に大きさがヒバリに比べ少し小さい。飛翔中、特に前後から見た時の胴体の投影面積がより小さく感じます。小さな丸です。私の場合はこれで存在を確認することが多いです。飛び立ち時に声を聞いて群中だいたいの位置を予測し、飛翔中の群れを肉眼で比較、小さく感じる黒点を見つけ出した後、双眼鏡で覗きます。ほぼ90%程度の確率で正解です。ただし私が観察している地元で冬季に観察されるヒバリはおそらく通常の亜種とは違い大型で太っています。距離があっても判るのはまずこの大きさです。
  2. 次に飛翔形はヒバリに比べると胴体がやや短くコロンとしていて、特に尾が短小で貧相な感じを受けます。ヒバリはホオジロ類に比べて首から前方に細長く突き出た形が違うだろうと想像できますが、実際の見た目はイラストからも判るように頭で考えた程の差はありません。ツメナガホオジロの翼は全体が細長く先端にやや丸味があります。ヒバリのムクドリ的な翼の印象(台形に近い・イラスト右下個体)はありません。ヒバリの翼後縁の白線や両側尾羽の白色部分などはもちろんツメナガホオジロにはありませんが、これは至近距離の場合のみ有効です。
  3. 飛び方は、ヒバリが飛翔中に時々、また着地寸前などに頭をあげてフワッと浮くような羽ばたきをしますが、ツメナガホオジロにはそれがありません。常時羽ばたきと翼閉じを繰り返し、着地の瞬間もスピードを緩めることなく、斜めの角度のまま地面に突き刺さるようにピタッと下ります。同じ環境に生息するオオジュリンはより大型で丸々と太っていて尾も長く、翼の形も違います。ホオアカはツメナガホオジロとほぼ同じ大きさですが体つきは華奢で尾が少し長く見えます。からだを頻繁に左右に傾け気忙しい飛び方をします。また、両種ともにツメナガホオジロとは声が全く違います。

終わりに

  • 地元九州には居ないだろうと考えていた種類が意外と身近にいる。過去にはアオシギがそうでした。これも北方系、高緯度・寒冷地域のシギで九州には居ないだろうと勝手に思い込んでいました(独断と偏見の識別講座 第47回参照)。様々な野鳥の習性を勉強すると面白いことがわかってきます。簡単にてっとり早く周りの人から教えてもらった知識だけでなく、自分でいろいろな専門書やできれば海外の文献なども探して読んでみると興味深い新たな発見があるかもしれません。ちなみに下記参考文献: Collins BIRD GUIDEのツメナガホオジロのページには飛翔中のヒバリと比較したイラストが載っています。
  • 今回のツメナガホオジロの探し方は勿論、「歩き」でないと無理です。しかも、一日一回限定のほぼ一発勝負!最初の声に気付けるかどうかが重要で、歩いていても耳に集中することが大切です。「ビュル、ビュル」と鳴きながら飛び立つ30〜40羽のヒバリの最初の群れの中から声を聞き分けます。寒風が吹きつける日は強風に声がかき消されます。天候によっては飛び立った群れが上空に舞い上がらずに流れるように地面すれすれを飛んでいきます。こうなるとお手上げです。
  • マイフィールドで野鳥の様々な観察方法にチャレンジし、これまで気づくことができなかった新たな種類を見出していくことはやり甲斐がありますし、大いに意味があるように思います。

参考文献

  1. BIRDS OF EAST ASIA: PRINCETON UNIVERSITY PRESS PRINCETON AND OXFORD
  2. Collins BIRD GUIDE The Most Complete Field Guide To The Birds of Britain and Europe: HarperCollins Publishers Ltd
  3. A Guide to the Birds of Southeast Asia CRAIG ROBSON: PRINCETON UNIVERSITY PRESS PRINCETON,New Jersey
  4. 決定版日本の野鳥650 真木広造 大西敏一 五百澤日丸 (株)平凡社
  5. 「日本鳥類目録」改訂第7版リスト(Excelファイル、日本鳥学会ウェブサイト)

注)本識別講座において過去の記録を検証して意見を述べる場合がありますが、あくまで個人的見解であり、当該記録を否定するものではありません。誤解のないようにお願いいたします。

2017-02-14掲載

ご意見・ご質問は本ページのサブタイトルまたはURLを添えてこちらへ

左矢印前へ  上矢印目次  次へ右矢印

Copyright (C) 日本野鳥の会筑豊支部 All Rights Reserved. (著作権者でない者による無断転載禁止)
本ウェブサイトは無断で自由にリンクまたはディープ・リンクができます(画像、動画、録音への直リンクは禁止)。
本ウェブサイトに記載の会社名、システム名、ブランド名、サービス名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本文および図表、画像中では必ずしも®、™を表記しておりません。