波多野邦彦
総目次
第57回 Gulls in Kyushu Ⅱ <九州のカモメ類Ⅱ>
去る、平成29年9月3日福岡市油山自然観察センター研修会で使用した資料。カモメ類の経験が浅い受講者の方が多いということで、対象種を九州で観察できる種類に絞り、さらに成鳥冬羽を基本モデルとして一覧表にしたもの。それぞれの識別ポイントは手書き記入。これだけでも結構な情報量があり、覚えるのがたいへんそうです。
最上段左からシロカモメ、ワシカモメの大型カモメ類2種。そして二段目左オオセグロカモメから以下、セグロカモメ、ウミネコ、カモメ、ユリカモメ、ズグロカモメを「九州で見られるカモメ類基本6種」として掲載しました。
次頁と組みでA3版の大きさなので持ち運びには不便ですが、一覧表に並べてみると大きさ、体型、背の灰色の濃淡、その他の特徴を一目で比較することができます。一応、左右の種が対で比較対象種になっています。この段階をクリアできたら、成鳥夏羽、第1回冬羽、幼羽等、他年齢毎の羽衣へスキルアップすることを目指しています。
←左頁ダウンロード用
(w1408px, h2031px, 96dpi)
こちらは前半のものと少し趣を変え、セグロカモメの仲間、モンゴルセグロカモメ、ホイグリンカモメ、タイミルセグロカモメの3種(亜種)と九州では数少ないミツユビカモメ、そして国内では九州だけで記録のあるオオズグロカモメ、ハシボソカモメを掲載しました。モンゴルセグロカモメとミツユビカモメについては、最も特徴的な羽衣である第1回冬羽を載せています。
日本産鳥類目録改訂版第7版に沿って言うと、モンゴルセグロカモメ⇒キアシセグロカモメ、ホイグリンカモメ⇒ニシセグロカモメという表記になるのですが、モンゴル−は成鳥でも脚は淡ピンク色です。一方、ヨーロッパにはニシセグロカモメ(日本未記録種)という別種(別亜種)が分布しているために、前述の第7版の表示と実際とが整合しなくなります。しばしば観察される脚の黄色いセグロカモメ(二段目左)はタイミルセグロカモメと考えるのが現状一番妥当だと思われます。
←右頁ダウンロード用
(w1392px, h2000px, 96dpi)
終わりに
参考文献
注)本識別講座において過去の記録を検証して意見を述べる場合がありますが、あくまで個人的見解であり、当該記録を否定するものではありません。誤解のないようにお願いいたします。
(2017-11-16掲載)
ご意見・ご質問は本ページのサブタイトルまたはURLを添えてこちらへ
Copyright (C) 日本野鳥の会筑豊支部 All Rights Reserved. (著作権者でない者による無断転載禁止)
本ウェブサイトは無断で自由にリンクまたはディープ・リンクができます(画像、動画、録音への直リンクは禁止)。
本ウェブサイトに記載の会社名、システム名、ブランド名、サービス名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本文および図表、画像中では必ずしも®、™を表記しておりません。