波多野邦彦
総目次
第82回 Brown Booby <カツオドリ>
2001年11月カツオドリ♂成鳥
新宮町 Field Noteから
2001年11月カツオドリ♂成鳥
ケーソン上に降りたカツオドリとウミウの比較。意外なことにウミウよりもかなり小さく見える。
カツオドリ全長64-74cm、翼開長132-150cm
ウミウ 全長84-92cm、翼開長152cm
翼開長はほぼ同じだが、全長はウミウの方が約10cm以上長い。
上空を細長い翼を使って悠々と飛んでいる姿からはとても大きなイメージを受ける。が、実際に並んだ画像はこちら。ウミウが集まってくると群れの中に埋没してしまう。
2019年12月30日福津市(筆者撮影)
2019〜2020年冬シーズンはカツオドリが大当たりだった。九州北部沿岸でも海岸線を見渡すと何処かに飛翔する姿を見つけることができた。数年に一度このようにたくさんの個体を観察できる。
年末頃、地元では25cm程のサバやアジが無数に海岸付近に押し寄せ沸いていてこれを餌にしていたようだ。個人的には今シーズン熊本−島原航路に何度か乗船したが、常時数百羽が群舞していて大型ブイの上に数羽で集まって休んでいたり、飛んでいる群れが次々とダイブしていくダイナミックな餌獲りを観察したりと休む暇が無かった。翼を後方に細く伸ばし、槍のように頭から水中に突っ込むダイビングはたいへん豪快だ。
カツオドリの仲間は世界中の亜熱帯から熱帯の海域に広く分布する。国内ではカツオドリの仲間は3種類が確認されている。カツオドリの他にアカアシカツオドリ、アオツラカツオドリの2種が知られており、南西諸島や小笠原諸島などで繁殖している。
3種とも基本的に雌雄同色だが、カツオドリの場合、雄個体の目先は青緑色になり、雌はクリーム色をしている。幼鳥は下面の白色部分が褐色味を帯びていて、成鳥のように上面の暗褐色とくっきりとしたコントラストを成さない。
■最後に
■参考文献
注)本識別講座において過去の記録を検証して意見を述べる場合がありますが、あくまで個人的見解であり、当該記録を否定するものではありません。誤解のないようにお願いいたします。
(2020-03-15掲載)
ご意見・ご質問は本ページのサブタイトルまたはURLを添えてこちらへ
Copyright (C) 日本野鳥の会筑豊支部 All Rights Reserved. (著作権者でない者による無断転載禁止)
本ウェブサイトは無断で自由にリンクまたはディープ・リンクができます(画像、動画、録音への直リンクは禁止)。
本ウェブサイトに記載の会社名、システム名、ブランド名、サービス名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本文および図表、画像中では必ずしも®、™を表記しておりません。