波多野邦彦
総目次
第86回 Swallows <イワツバメ、ニシイワツバメ>
渡りの時期、他のツバメ類に混じって観察される場合がある。全長は15cmと日本のイワツバメと変わりないが、翼が長く、腰だけでなく上尾筒まで純白で長く見え、僅かに大きく感じる。体下面は汚白色のイワツバメと違って、ニシイワツバメは純白。上面の頭から背にかけて青味のある光沢。尾は切れ込みが深く明瞭な燕尾。日本海側の離島で春秋の渡りの時期にイワツバメやコシアカツバメの群れに混じって飛ぶ本種を何度か観察したことがある。
福岡県新宮市 Field Noteから
イワツバメ成鳥
下面は汚白色。短い翼、尾の浅い切れ込み。
イワツバメ幼鳥
下尾筒に明瞭なウロコ模様が見える。
全国に夏鳥として飛来するが、九州ではほぼ一年中見られる。建物の軒下や橋梁の下に集団で営巣し、その周辺では群飛する姿が見られる。「ジュリジュリジュリ」「ジュリジュクジュクジュク」など濁った特徴的な声を出し、上空を飛ぶ声で気づくことも多い。上面は僅かに青味のある黒色で腰の部分が細かな褐色の羽軸が見える白色。上尾筒は黒色。下面は汚白色。ツバメなどと比較すると翼は短めで羽ばたきと滑翔を交えて飛ぶ。尾は短く浅い切れ込み。
筑豊支部管内では過去に彦山駅舎に集団営巣していたが姿が見られなくなり、昨年駅舎の建物も無くなってしまい非常に寂しくなった。
宗像市鐘崎 2022年3月10日
集団営巣地での様子。*
ここでは漁港建物の一階天井部分に30番ほどが巣を架けている。親鳥は頻繁に餌を獲りに飛び立つが、群れが一斉に出て行った後、しばらくすると一斉に戻ってくることを繰り返す。天候や時間にもよるのだろうか、鳴き声も聞こえず全く飛ばない時もあり、居なくなったのだろうかと心配になることもある。
短めの翼で羽ばたきと滑翔を交えた飛び方をし、空中でしばしば体をブルブルッと震わせるような行動をすることがある。
撮影は3月上旬だったが、既にヒナが大きく育っており(真ん中はヒナ)、中には飛び回っているものも観察された。稀にヒメアマツバメが観察されるが、営巣は未だ確認できていない。
宗像市鐘崎 2022年3月7日
■終わりに
■参考文献
注)本識別講座において過去の記録を検証して意見を述べる場合がありますが、あくまで個人的見解であり、当該記録を否定するものではありません。誤解のないようにお願いいたします。
(2022-06-21掲載)
ご意見・ご質問は本ページのサブタイトルまたはURLを添えてこちらへ
*サイト注:「くまたか\ご投稿の方へ\掲載できない情報・投稿\周辺迷惑やマナー違反\[項目4]」により、営巣中の巣やヒナの写真は掲載できませんが、ご意見相談室により検討の結果、特に学術的に意味のある場合を除くこととしました。よって本タイトルの「集団営巣地での様子。」の写真掲載を許容することとします。(ご意見相談室 2022-06-21)
Copyright (C) 日本野鳥の会筑豊支部 All Rights Reserved. (著作権者でない者による無断転載禁止)
本ウェブサイトは無断で自由にリンクまたはディープ・リンクができます(画像、動画、録音への直リンクは禁止)。
本ウェブサイトに記載の会社名、システム名、ブランド名、サービス名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本文および図表、画像中では必ずしも®、™を表記しておりません。