前回参加した時、自分自身でバードソンのテーマを「今川を遡上し英彦山源流へ」とし、参加したが、途中で店から「アルバイトの欠勤で急遽シフトに入ってほしい」と電話が入り、泣く泣く赤村でコースを外れ自宅へ戻った。それで今回そのリベンジをすることにした。
出発地の今川河口先はちょうど干潮で干潟が広がっていた。小潮だが、と言っても波際は遥かに遠く、手前に20羽ほどのウがいたがウミウ、カワウの識別ができず、またシギチ・ドリ類も同様遠くて小さくてこれも識別できなかった(多分ハマシギやダイゼン?)。それでも河口近くでは、事前に出現予約?をしていたカモ類、サギ類には大方会えた。目玉のヘラサギ、クロツラヘラサギも予約していたポイントに居てくれて有難かった。カモ類はエクリプス個体もいて識別に注意を要した。
中流域での矢留地区の貯水池でカモ類の幾つかを補填、みやこ町を経て(ケリに予約を入れていたが外れた)上流域へと進んだ。
(2024-12-10掲載)
赤村の源じいの森ではヤマセミの出現を期待したが(予約なしで当然)ハズレ。でも途中、ミヤマホオジロなどを見て車を走らせた。
添田町津野に入り油木ダムへと来たが、ダム湖にはカワウのみでカモの姿はなしだった。30年ほど前は、キンクロハジロなどの潜水鴨もいた。羽数も100を超えることもあった、(と思う)。その頃油木ダムにはワカサギが多くいた、釣り人もそれを目当てにやってきていた。今はワカサギの魚影を見たこともない。今も昔もこのダム湖では釣りは禁止されている。釣り人が釣り尽したかと言えばそうではない。私見だが原因はブラックバス等の外来魚の違法放流にあると思う。魚が主食のカワウも居ついてしまったが、「10羽そこそこのカワウの食べる量はしれている」などと独り言を言いながら英彦山を見上げると、何と真っ白に雪化粧。
ノーマルタイヤであり恐る恐る上ったが、途中の道では雪は融けており無事豊前坊へ。でも豊前坊から上は雪の中、滑らないよう足もとに注意し高住神社まで行き参拝をした。耳をそばだてたが、何にも聞こえない。予約を入れていたミソサザイ、ゴジュウカラ、ヒガラ、アオゲラなどに会う予定だったが、雪で見事に滑ってしまった。そこで今川水系とはお別れをし、英彦山神宮方面(彦山川水系)に移動した。支流の汐井川に沿って山を下る。英彦山権現でエナガの群れと遊び、彦山駅下の川辺でカワガラスと出合いを楽しんだ。が、数が増えていない。
ルリビタキを見ようと、急遽大ヶ原(中元寺水系)へ足を運ぶ。だが、もくろみははずれ、「ルリビタキは来ているが頻繁には出てこない」とのこと(撮影している方談)。会えないまま通り抜けてしまった。ここは大ヶ原であることに執着せずにである。再び予約なしのヤマセミに会いに行った(安眞木の直売所付近)。予約なしだから当然会えもせず、時間ばかりが過ぎていく。16時帰宅は厳守せねばと焦ってきた(本日は17時より22時までシフトに入っている)。普通に出合うヤマガラ、ホオジロ、ジョウビタキ、ソウシチョウ、ガビチョウ等の記録がまだないのだ。大ヶ原でもう少し時間をかけても良かったのではと、考えたが戻らなかった。
最後の頼みは私の日常の散歩コース、そこに賭けてみた。田川市にもどり成道寺公園へ、ヤマガラ、ソウシチョウ、白鳥万年池でハシビロガモ、コガモ、ゴイサギと数を伸ばしたが、最後までいつもは出会うムクドリ、ジョウビタキ、ホオジロ、ガビチョウとは最後まで会えなかった。16時05分自宅に到着、入浴を済ませ軽い食事をとり17時に無事出勤はできた。
手元のチェックリストを見ると、52種であった。目標には達しておらず、大目標は70種、中目標65種、小目標でも60種としていた。小目標さえ届かず残念至極である。
ここで残念種を上げてみる。[バン、ケリ、アオゲラ、リュウキュウサンショウクイ、カケス、ミヤマガラス、ヒバリ、イワツバメ、ミソサザイ、ムクドリ、ルリビタキ、ジョウビタキ、タヒバリ、アトリ、マヒワ、イカル、ホオジロ、コジュケイ、ガビチョウ]の19種である。立てた大目標も決して大風呂敷ではなかった。ケリなどは前々日、みやこ町犀川まで出かけ、出会う場所も確認、予約を入れてたのに…。
では、要因は何か!それは「寝坊」であろう。朝、7時00分出発が、8時20分出発となり、1時間20分は痛かった。そのせいで時間に追われ、ゆっくり探せた場所まで次を焦った。前夜は早く帰宅できたので、つい飲んでしまったのも油断の一つ。それでこの結果52種である。そう、言い訳はよそう。本当の要因は、お酒(ウイスキーお湯割り4杯)だったのだ。猛省をして、次回に生かしたい!
以下確認種のデータ。バードソンであるので最初に確認した時点での場所(住所、メッシュコード)であり、したがって数は全て1とする。
第10回フリーバードソン記録(52種) 2024/12/8(土)
id | 和名 | 場所 | 3次メッシュ |
1 | オシドリ | 田川市伊加利 | 5030-3646 |
2 | オカヨシガモ | 行橋市矢留 | 5030-4727 |
3 | ヨシガモ | 行橋市東大橋 | 5031-4090 |
4 | ヒドリガモ | 行橋市東大橋 | 5031-4090 |
5 | マガモ | 行橋市東大橋 | 5031-4090 |
6 | カルガモ | 行橋市東大橋 | 5031-4090 |
7 | ハシビロガモ | 田川市伊田 | 5030-3655 |
8 | オナガガモ | 行橋市東大橋 | 5031-4090 |
9 | コガモ | 田川市伊田 | 5030-3655 |
10 | ホシハジロ | 行橋市東大橋 | 5031-4090 |
11 | キンクロハジロ | 行橋市矢留 | 5030-4727 |
12 | カイツブリ | 行橋市東大橋 | 5030-4089 |
13 | カンムリカイツブリ | 行橋市東大橋 | 5031-4090 |
14 | キジバト | 田川市伊田 | 5030-3665 |
15 | カワウ | 行橋市東大橋 | 5031-4090 |
16 | ゴイサギ | 田川市伊田 | 5030-3655 |
17 | アオサギ | 行橋市東大橋 | 5031-4090 |
18 | ダイサギ | 行橋市東大橋 | 5031-4090 |
19 | コサギ | 行橋市東大橋 | 5031-4090 |
20 | ヘラサギ | 行橋市東大橋 | 5031-4090 |
21 | クロツラヘラサギ | 行橋市東大橋 | 5031-4090 |
22 | オオバン | 行橋市東大橋 | 5031-4090 |
23 | イソシギ | みやこ町犀川 | 5030-3795 |
24 | ユリカモメ | 行橋市東大橋 | 5031-4090 |
25 | ウミネコ | 行橋市東大橋 | 5031-4090 |
26 | セグロカモメ | 行橋市東大橋 | 5031-4090 |
id | 和名 | 場所 | 3次メッシュ |
27 | ミサゴ | 行橋市東大橋 | 5031-4090 |
28 | トビ | 行橋市東大橋 | 5031-4090 |
29 | カワセミ | みやこ町犀川 | 5030-3753 |
30 | コゲラ | 行橋市矢留 | 5030-4737 |
31 | チョウゲンボウ | 行橋市矢留 | 5030-4737 |
32 | モズ | みやこ町犀川 | 5030-3773 |
33 | ハシボソガラス | 行橋市東大橋 | 5031-4090 |
34 | ハシブトガラス | 行橋市東大橋 | 5031-4090 |
35 | ヤマガラ | 田川市伊田 | 5030-3665 |
36 | シジュウカラ | 添田町南坂本 | 5030-1771 |
37 | ヒヨドリ | 行橋市蓑島 | 5031-4091 |
38 | ウグイス | 行橋市矢留 | 5030-4737 |
39 | エナガ | 添田町南坂本 | 5030-1771 |
40 | メジロ | 行橋市矢留 | 5030-4737 |
41 | カワガラス | 添田町猿掛 | 5030-2609 |
42 | シロハラ | 行橋市矢留 | 5030-4737 |
43 | ツグミ | 行橋市矢留 | 5030-4737 |
44 | スズメ | 田川市中央町 | 5030-3664 |
45 | キセキレイ | 川崎町大ヶ原 | 5030-2696 |
46 | ハクセキレイ | 行橋市東大橋 | 5031-4090 |
47 | セグロセキレイ | みやこ町犀川 | 5030-4706 |
48 | カワラヒワ | 行橋市東大橋 | 5031-4090 |
49 | ミヤマホオジロ | 赤村赤 | 5030-3720 |
50 | アオジ | 川崎町大ヶ原 | 5030-2696 |
51 | カワラバト | 行橋市矢留 | 5030-4737 |
52 | ソウシチョウ | 田川市伊田 | 5030-3665 |