どこであれ、それぞれのマイフィールドこそサンクチュアリ。マメに回れば、自然はいろんな姿を見せてくれる。
ページ・メニュー
[2025] [2022-23] [2021] [2020] [2019] [2017-18] [地元鳥見ノススメ]
目次
渋田朗 2025-05-11
全般に小鳥が少なく、久しぶりに名物アムールムシクイの記録もなしに終わりそうな、この春シーズンのマイフィールド。
しかしそれを補ってお釣りが来そうなの成果が、5/11のカラフトムジセッカでした。
マイフィールドでは秋に2度記録がありましたが、春は初めての記録です。
写真は撮れませんでしたが、囀りの音声ファイルを投稿します。02のファイルは、たまたまインターバルが合ったのでしょうが、ホオジロと鳴き交わしているような感じに聞こえて面白かったです。
[録音日:2025年5月11日 撮影場所:福津市勝浦 撮影者:渋田 朗]
カラフトムジセッカ囀り01
カラフトムジセッカ囀り02
(2025-06-01掲載)
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
渋田朗 2025-04-19
[撮影日:2025年4月19日、撮影場所:福津市勝浦、撮影者:渋田朗]
ひと月遅れの報告になりますが、今年の春シーズンは九州各地でコシャクシギの群れが観察されたようで、福津市でも4月19日に+20羽の群れが観察できました。正確な数がカウントできないうちに飛んでしまいましたが、翌4月20日にも5羽、さらに5月3日にも1羽の飛翔する姿が確認できました。当たり年だったようです。
ところでコシャクシギは、4月末〜5月初に1〜数羽で観察されるイメージを持っていたのですが、ここ数年は少し早い4月中旬に、各地で群れが記録されているようです。
福津市でのコシャクシギ記録
[2010〜2025年 観察場所:福津市勝浦・津屋崎 観察者:渋田 朗]
(2025-05-27掲載)
Copyright (C) 日本野鳥の会筑豊支部 All Rights Reserved. (著作権者でない者による無断転載禁止)
本ウェブサイトは無断で自由にリンクまたはディープ・リンクができます(画像、動画、録音への直リンクは禁止)。
本ウェブサイトに記載の会社名、システム名、ブランド名、サービス名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本文および図表、画像中では必ずしも®、™を表記しておりません。