波多野邦彦
総目次
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2024-11-17
2024年11月〜年末にかけて山口県角島でイナバヒタキが観察されました。国内で観察されるサバクヒタキ属4種の中では最も大型(全長16cm)の種類です。
行動は敏捷で長い脚で地上を素早く走り回り小さな昆虫やクモ類などを捕食します。
全体的に柔らかいサンドベージュの体色で雌雄の色彩の差は目先以外ほとんどありません。
独断と偏見の識別講座第20回Oenanthe<サバクヒタキ類>でもご紹介した通り、サバクヒタキ類最大の特徴は逆T字型をした尾羽の白黒パターンです。
黒い中央尾羽の長さに対する先端の黒帯の幅がどれくらいあるかで判断します。イナバヒタキは太めで約2/3ほどあります。
※居心地が良かったのか約2か月間の長期滞在でしたが現在は渡去した模様です。
(2025-01-04掲載 第197回)
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
撮影日:2024-11-17
波多野邦彦 2024-12
比較的穏やかで温かかった11月に比べると12月中旬頃からは急に連日一桁台の気温に下がり寒くなった。中島では気温が低いとベニマシコ狙いのカメラマンも来なくなるのを初めて知った。新鮮な驚きだ!
毎回観察される野鳥の種類も少なめで50種前後で推移中。今のところこれと言って特に珍しい種類は出ていない。
トモエガモ、ヤマシギ、ノスリjuv、オオタカ♀ad、ハイイロチュウヒ♀juv、近くの木月池ではアメリカヒドリペアが連続して観察されている。
今年の年明けには池周囲でチフチャフが見つかり3月まで目を楽しませてくれた。二年連続で何かド珍鳥を・・・。来年もつい期待してしまうが、そううまくはいかないだろう!
中島では河川護岸工事用の準備作業が始まり、南側橋梁横には工事用車両のための新たな道路が作られ、各所の葦原にはユンボが入り切り開かれている。
観察リスト:観察サイト 2024年12月 r27/r15
(2024-12-31掲載 第196回)
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2024-12-25
今年を締めくくる意味で毎冬恒例の諫早中央干拓を訪れた。
天気は良いが、これといった目玉の種類が出ていないためか、カメラマンは少ない。それでも面白い探鳥が出来るのが諫早の魅力。ゆっくりマイペースで探鳥出来た。
コミミズク、ハイイロチュウヒ、チュウヒなど諫早干拓名物の猛禽類は好調だった。その他の小鳥類、常連のヤマシギ、ホシムクドリ、マミジロタヒバリ、ベニマシコ等は見られず、最東端の吾妻干拓に行っていないからかもしれないが、64種といつもより10種類ほど少なめだった。
最終的には満足のいく探鳥が出来た。40年以上通っているが、何度訪れてもその都度魅力が発見できるのが諫早だ!
(2024-12-26掲載 第195回)
長崎県諫早干拓探鳥リスト
No. | 種類 | 個体数 | 備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 | オオハクチョウ | 15 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | トモエガモ | 〇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | ハシビロガモ | 〇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 | ヒドリガモ | 〇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 | カルガモ | 〇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6 | マガモ | 〇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7 | オナガガモ | 3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8 | コガモ | 13 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9 | ホシハジロ | 〇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10 | キンクロハジロ | 〇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11 | スズガモ | 300+ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12 | ミコアイサ | 6 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13 | キジバト | 9 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14 | オオバン | 〇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15 | ヒクイナ | 1 | voice | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16 | シロハラクイナ | 1 | voice | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17 | マナヅル | 61+ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18 | ナベヅル | 70+ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
19 | カイツブリ | 4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20 | カンムリカイツブリ | 5 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
21 | タゲリ | 6 |
22 | タシギ | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23 | ユリカモメ | 〇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
24 | ズグロカモメ | 〇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25 | カワウ | 〇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26 | クロツラヘラサギ | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
27 | アオサギ | 3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
28 | ダイサギ | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
29 | コサギ | 3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
30 | ミサゴ | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
31 | ハイタカ | 1 | ♀成鳥 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
32 | オオタカ | 1 | ♂成鳥 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
33 | チュウヒ | 2♂ad,3♀ad,1♀juv | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
34 | ハイイロチュウヒ | 2♂3♀ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
35 | トビ | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
36 | コミミズク | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
37 | アリスイ | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
38 | チョウゲンボウ | 1 | ♂ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
39 | ハヤブサ | 2 | adペア | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
40 | モズ | 7 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
41 | ハシボソガラス | 8 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
42 | ハシブトガラス | 5 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
43 | ツリスガラ | 4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
44 | ヒバリ | 9 |
45 | ヒヨドリ | 〇 | |
46 | ウグイス | 7+ | |
47 | ムジセッカ | 1 | voice |
48 | セッカ | 3 | |
49 | メジロ | 〇 | |
50 | ミソサザイ | 2 | |
51 | ムクドリ | 1 | |
52 | シロハラ | 5 | |
53 | ツグミ | 13 | |
54 | ジョウビタキ | 3 | |
55 | スズメ | 1 | |
56 | ハクセキレイ | 5 | |
57 | タヒバリ | 30+ | |
58 | カワラヒワ | 8 | |
59 | ホオジロ | 13 | |
60 | ホオアカ | 3 | |
61 | カシラダカ | 7 | |
62 | アオジ | 11 | |
63 | オオジュリン | 28 | |
64 | カワラバト | 15 | |
- | 合計 64種 |
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2024-12-03
アカマシコ幼鳥
2024-12-03 @5030−5566 中間市下大隈・中島
鈴木雅彦氏撮影
地元・鈴木雅彦氏により鮮明な画像が撮影・確認されましたのでご報告いたします。
アカマシコ幼鳥の特徴は、短く丸く湾曲した嘴、灰緑褐色の上・下面、不明瞭な背の暗色縦斑、中・大雨覆い先端のバフホワイトの二本線、短く両側に白い羽の無い尾等。今回背側の画像だけですが、胸には不明瞭な数本の暗色縦線があります。一見して全身暗色の小鳥に見え、アカマシコの♀や幼鳥は「特徴が無いのが特徴」と呼ばれることがあります。
春秋の渡り鳥または冬鳥。地鳴きは「高く金属的なツィーン」「やや低いデュリ」等ですが、頻繁には鳴きません。
※中島(中間市下大隈)のアカマシコについては11月29日地鳴き「ツィーン」を発しながらセイタカアワダチソウ群落に降りてくる姿を確認しましたが、そのままブッシュに潜り込んでしまい再確認に至らず保留していました。
参考:地鳴き音声データ(川崎町安眞木・大ヶ原 2020年1月2日)
(2024-12-07掲載 第194回)
波多野邦彦 2024-11
11月を通して可能な限り中島(中間市下大隈 )に通い、秋の渡り鳥と入ってくる冬鳥の動きを詳細に把握することに努めた。さらに中島野鳥リストの増加にも注力した。
結果:延べ20日間、合計83.5時間、1日平均4時間11分(超早朝探鳥含む)の観察を実施1カ月で99種を確認し、改めて中島のキャパシティを実感することが出来た。
また、11月新たに6種類を追加し中島野鳥リストは152種に至った。
希少な種類としては9日にマキノセンニュウ、21日にコシギを確認した。
マキノセンニュウは秋の渡り鳥でブッシュへの潜行性が強く非常に見つけづらい種類。
コシギは非常に個体数が少ない希少種で秋の通過または冬鳥として飛来のいずれか。夜間(超早朝)探鳥で足元から飛び立ち顔の確認及び特徴的な短い飛翔を確認したもの。
観察リスト:観察サイト 2024年11月 r38/r07
(2024-12-01掲載 第193回)
id | 種類 | 数 | 11月 | 備考 | mc |
1 | トモエガモ | 18 | 23 | 小群 | 5566 |
2 | ハシビロガモ | 5 | 7 | 5566 | |
3 | オカヨシガモ | 7 | 14 | 5576 | |
4 | ヨシガモ | 9 | 28 | 5♂4♀ | 5576 |
5 | ヒドリガモ | 16 | 7 | 5566 | |
6 | カルガモ | 70+ | 3 | バス釣り船多く個体数不安定 | 5566 5576 |
7 | マガモ | 60+ | 3 | 5566 5576 | |
8 | オナガガモ | 6 | 7 | 5566 | |
9 | コガモ | 10 | 7 | 5566 | |
10 | ホシハジロ | 30 | 10 | 5566 | |
11 | キンクロハジロ | 1 | 10 | ♂生殖羽 | 5566 |
12 | スズガモ | 1 | 10 | ♂生殖羽 | 5566 |
13 | カワアイサ | 1 | 21 | ♂エクリプス | 5576 |
14 | キジ | 2 | 11 | ♂♀成鳥 | 5566 |
15 | キジバト | 83+ | 16 | 50羽強の群れ形成 | 5566 |
16 | バン | 2 | 12 | 成鳥・若鳥 | 5566 |
17 | オオバン | 13 | 12 | 5576 | |
18 | ヒクイナ | 2 | 13 | 5566 5576 | |
19 | カイツブリ | 9 | 13 | 5566 5576 | |
20 | カンムリカイツブリ | 10 | 22 | 5566 5576 | |
21 | タゲリ | 21 | 19 | 5566 | |
22 | ケリ | 4 | 7 | 5576 | |
23 | ヤマシギ | 7 | 14 | 5566 5576 | |
24 | コシギ | 1 | 21 | 希少冬鳥 中島リスト152種目 | 5566 |
25 | イソシギ | 1 | 3 | 5576 | |
26 | クサシギ | 1 | 3 | 5566 | |
27 | アオアシシギ | 1 | 13 | 5566 | |
28 | ユリカモメ | 1 | 3 | 成鳥冬羽 | 5566 |
29 | セグロカモメ | 1 | 1 | 成鳥冬羽 | 5576 |
30 | カワウ | 250+ | 19 | 5566 5576 | |
31 | ヘラサギ | 4 | 29 | 成鳥、若鳥 | 5566 |
32 | クロツラヘラサギ | 3 | 29 | 成鳥、若鳥 | 5566 |
33 | ゴイサギ | 2 | 9 | 冬に入り減少 | 5566 |
34 | アマサギ | 1 | 7 | 冬羽 | 5566 |
35 | アオサギ | 4 | 10 | 5566 5576 | |
36 | ダイサギ | 17 | 16 | 5566 5576 | |
37 | コサギ | 10+ | 13 | 5566 5576 | |
38 | ミサゴ | 4 | 3 | 5566 5576 | |
39 | ハイタカ | 2 | 9 | 5566 | |
40 | オオタカ | 1 | 23 | ♀成鳥、27日♂幼鳥 | 5566 |
41 | トビ | 12 | 7 | 5566 5576 | |
42 | ノスリ | 2 | 19 | 5566 | |
43 | フクロウ | 2 | 20 | ♂♀成鳥、♀2羽等 | 5566 |
44 | カワセミ | 2 | 11 | 5566 5576 | |
45 | アリスイ | 2 | 9 | 2羽鳴き交わし | 5566 |
46 | コゲラ | 4 | 7 | 5566 | |
47 | チョウゲンボウ | 1 | 19 | ♀ | 5566 |
48 | ハヤブサ | 1 | 19 | 成鳥 | 5566 |
49 | リュウキュウサンショウクイ | 1 | 11 | ♂ | 5566 |
50 | モズ | 8 | 10 | 5566 5576 | |
51 | コクマルガラス | 2 | 7 | 幼鳥 ミヤマガラス群中 | 5566 |
id | 種類 | 数 | 11月 | 備考 | mc |
52 | ミヤマガラス | 35+ | 3 | 5566 | |
53 | ハシボソガラス | 42+ | 28 | 5566 5576 | |
54 | ハシブトガラス | 12+ | 16 | 5566 5576 | |
55 | ヤマガラ | 3 | 12 | 5566 | |
56 | シジュウカラ | 9 | 16 | 5566 5576 | |
57 | ツリスガラ | 3 | 14 | 12日2羽が確認初日 | 5566 |
58 | ヒバリ | 8 | 16 | 5566 | |
59 | ヒヨドリ | 79 | 3 | 渡り群れ含む | 5566 5576 |
60 | ツバメ | 1 | 11 | 5566 | |
61 | コシアカツバメ | 1 | 11 | 5566 | |
62 | ウグイス | 31 | 8 | 5566 5576 | |
63 | ヤブサメ | 1 | 10 | 5566 | |
64 | エナガ | 16+ | 23 | 5566 | |
65 | マキノセンニュウ | 1 | 9 | 幼鳥 渡り個体 | 5576 |
66 | セッカ | 2 | 16 | 5566 | |
67 | メジロ | 65+ | 8 | 5566 5576 | |
68 | キクイタダキ | 1 | 7 | 5566 | |
69 | ミソサザイ | 4 | 10 | 5566 5576 | |
70 | ムクドリ | 30+ | 25 | 5566 | |
71 | ホシムクドリ | 7 | 19 | 上空通過 | 5566 |
72 | クロツグミ | 2 | 8 | 5566 | |
73 | マミチャジナイ | 32+ | 8 | 渡り個体含む | 5566 5576 |
74 | シロハラ | 23+ | 10 | 5566 5576 | |
75 | アカハラ | 2 | 10 | 5566 | |
76 | ツグミ | 28+ | 21 | 5566 5576 | |
77 | ノゴマ | 18+ | 8 | 渡り通過個体含む。〜22日1羽まで観察 | 5566 5576 |
78 | ムギマキ | 1 | 8 | ♂1年目冬羽 | 5566 |
79 | ジョウビタキ | 16 | 14 | 渡り通過個体含む | 5566 5576 |
80 | イソヒヨドリ | 1 | 13 | ♂成鳥 | 5576 |
81 | スズメ | 60+ | 11 | 中央竹藪が塒 | 5566 |
82 | キセキレイ | 1 | 8 | 5566 | |
83 | ハクセキレイ | 6 | 12 | 5566 5576 | |
84 | セグロセキレイ | 2 | 19 | 5576 | |
85 | タヒバリ | 1 | 10 | 5566 | |
86 | アトリ | 63 | 12 | 5566 5576 | |
87 | イカル | 1 | 23 | 5566 | |
88 | ベニマシコ | 18+ | 25 | 個体数例年比較やや多い | 5566 5576 |
89 | カワラヒワ | 72+ | 25 | 亜種オオカワラヒワと思われる個体数増加 | 5566 5576 |
90 | ホオジロ | 45 | 8 | 部分白化個体1 | 5566 5576 |
91 | ホオアカ | 5 | 7 | 5566 | |
92 | カシラダカ | 15+ | 23 | 5566 | |
93 | ノジコ | 2 | 8 | 渡り個体 | 5576 |
94 | アオジ | 26+ | 13 | 5566 5576 | |
95 | クロジ | 1 | 11 | 5566 | |
96 | オオジュリン | 6 | 9 | 5566 | |
97 | カワラバト | 92+ | 10 | 5566 5576 | |
98 | ガビチョウ | 14 | 8 | 5566 5576 | |
99 | ソウシチョウ | 13+ | 8 | 渡り 〜20日まで観察 | 5566 5576 |
- | 合計 99種 |
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2024-11-07
中島探鳥リスト及び中島追加種
11月に入りかなり冬鳥が増加してきた。種類、数共に順調。11月7日には今シーズン自身初のベニマシコを確認した。
中島リストも連日新た2024年11月7日追加種を確認しているので急遽速報をあげるもの。
11月9日マキノセンニュウを確認した。日本では北海道で繁殖し、「ジジジジジジ・・」と虫のような声で囀る。ブッシュへの潜行性が特に強く、渡り途中の個体を確認するのは困難。本種で中島リスト151種に到達。
今後新たに追加される可能性がある種はまだ多くあり、会員の皆様の丁寧な観察が期待される。
(2024-11-11掲載 第192回)
■中島探鳥リスト及び中島追加種
2024年11月7日(木) 06:15〜09:40 天候 晴れ 南風1m/s 10〜18℃
id | 種類 | 数 | 備考 | メッシュコード |
1 | ハシビロガモ | 5 | 5566 | |
2 | ヒドリガモ | 16 | 5566 | |
3 | カルガモ | 40+ | 5566 | |
4 | マガモ | 35+ | 5566 | |
5 | オナガガモ | 6 | 5566 | |
6 | コガモ | 10 | 5566 | |
7 | キジ | 1 | ♂成鳥 | 5566 |
8 | キジバト | 10 | 5566 | |
9 | オオバン | 2 | 5576 | |
10 | カイツブリ | 1 | 5566 | |
11 | タゲリ | 7 | 5566 | |
12 | ケリ | 4 | 5566 | |
13 | ヤマシギ | 1 | 5566 | |
14 | カワウ | 42+ | 5566 | |
15 | アマサギ | 1 | 5566 | |
16 | アオサギ | 1 | 5566 | |
17 | ダイサギ | 2 | 5566 | |
18 | コサギ | 1 | 5566 | |
19 | ミサゴ | 3 | 5566 | |
20 | トビ | 12 | 5566 | |
21 | ノスリ | 1 | 5566 | |
22 | アリスイ | 1 | 5566 | |
23 | コゲラ | 4 | 5566 | |
24 | モズ | 6 | 5566 | |
25 | コクマルガラス | 2 | 幼鳥 | 5566 |
26 | ミヤマガラス | 25+ | 5566 | |
27 | ハシボソガラス | 5 | 5566 | |
28 | ハシブトガラス | 7 | 5566 | |
29 | ヤマガラ | 1 | 5566 |
id | 種類 | 数 | 備考 | メッシュコード |
30 | シジュウカラ | 5 | 5566,5576 | |
31 | ヒバリ | 5 | 5566 | |
32 | ヒヨドリ | 56+ | 5566,5576 | |
33 | ウグイス | 14 | 5566,5576 | |
34 | セッカ | 2 | 5566 | |
35 | メジロ | 23+ | 5566,5576 | |
36 | キクイタダキ | 1 | 5566 | |
37 | ミソサザイ | 3 | 5566 | |
38 | ムクドリ | 1 | 5566 | |
39 | クロツグミ | 1 | 5566 | |
40 | マミチャジナイ | 2 | 5566 | |
41 | シロハラ | 18+ | 5566,5576 | |
42 | アカハラ | 1 | 5566 | |
43 | ツグミ | 6+ | 5566 | |
44 | ノゴマ | 5+ | 5566,5576 | |
45 | ジョウビタキ | 8 | 5566,5576 | |
46 | スズメ | 33+ | 5566 | |
47 | ハクセキレイ | 2 | 5566 | |
48 | アトリ | 3+ | 5566 | |
49 | ベニマシコ | 1 | voice | 5566 |
50 | カワラヒワ | 7+ | 5566,5576 | |
51 | ホオジロ | 27 | 5566,5576 | |
52 | ホオアカ | 5 | 5566 | |
53 | カシラダカ | 2 | 5566 | |
54 | アオジ | 8+ | 5566,5576 | |
55 | オオジュリン | 1 | 5566 | |
56 | カワラバト | 55+ | 5566,5576 | |
57 | ガビチョウ | 7 | 5566,5576 | |
合計 | 57種 |
リストは「日本鳥類目録」改訂版第8版に準拠
項目[メッシュ]は、3次メッシュコード。4桁数字先頭に「@58030-」付加
中島リスト追加記録種 (2024年11月9日現在)
年月日 | 中島リスト追加種 | 個体数 | その他 | 登録順 | メッシュコード | 画像 |
2024年11月3日 | ユリカモメ | 1 | 成鳥冬羽 | 147種目 | 5030-5566 | 有 |
2024年11月7日 | コクマルガラス | 2 | 幼鳥 | 148種目 | 5030-5566 | 有 |
2024年11月8日 | ムギマキ | 1 | ♂第1回冬羽 | 149種目 | 5030-5566 | 無 |
2024年11月8日 | ノジコ | 2 | 150種目 | 5030-5576 | 無 | |
2024年11月9日 | マキノセンニュウ | 1 | 151種目 | 5030-5576 | 無 |
参考:中島チェックリスト
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2024-10
10月に入っても連日夏日が続いた。
ジョウビタキは12日に漸く確認できた。
中島では今秋もコヨシキリを確認したが、1個体3日間程度と短かった<昨年は3個体1週間程度>。
中島リスト145種目となるアオアシシギを確認した。10月終盤にはノゴマ、ツグミも確認済み。
秋の渡りは11月も続いていきます!?
観察リスト:観察サイト 2024年10月 r39/r16
(2024-11-04掲載 第191回)
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2024-09
9月に入っても連日35℃越えの猛暑日が続いたが、シギ・チドリや小鳥の秋の渡りは順調だった。
MF水田のシギ・チドリ類は、ムナグロ、ホウロクシギ、エリマキシギ、キリアイ等16種類を観察した。
シマセンニュウ、ツメナガセキレイは順調に入ったが、セジロタヒバリやコマミジロタヒバリ等のタヒバリ類は皆無。
カモ類は数は少ないものの25日辺りから一気に種類が増えた。
山の小鳥もコルリ、サンショウクイ、コムシクイ、エゾビタキ等順調な出足。
中旬以降クロツグミ、マミチャジナイ、アカハラなどの大型ツグミ類の群れが入り始めた。
最終日9月30日、当地では2020年10月から4年ぶり2例目となるカラフトムジセッカを確認した。
(カラフトムジセッカ地鳴き)
観察リスト:観察サイト 2024年9月 r102/r87
(2024-10-05掲載 第190回)
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2024-07-23
前回にも書きましたが、この時期観察される野鳥は約30種類前後。個人的には野鳥以外についてほとんど書きませんので、今回は昆虫を含めた番外編。
野鳥の種類が最も少なくなるこの時期、同じ飛びもの繋がりでしょうか、観察対象をトンボにシフトされる方が多いと思います。私はそうではありませんが、一応子供の頃は虫好きでしたので視界の中を飛べば自然と目が追ってしまいます。
ネアカヨシヤンマは好きなトンボのひとつです。地元には数十頭が群飛する場所がありますが、ここ中島でも最近よく観察しているのでUPします。朝薄暗い中、サイクリングコース上を十数頭が探餌飛翔を繰り返しています。褐色味のある羽根、薄い黄緑色の地に太く黒褐色の二本線、たいへん美しいヤンマですが、残念なことに日が昇り暑くなると姿を消してしまいます。
因みに中島での目標は複眼が地球の様に真っ青なマルタンヤンマ♂に遭遇することです。
(2024-07-19掲載 第189回)
中島探鳥リスト
2024年7月23日(火) 05:20〜07:25
天候 晴れ、南風1m/s、25〜30℃、mc3:5030以降下4桁
id | 種類 | 個体数 | 備考 | mc3 |
---|---|---|---|---|
ホトトギス | 1 | voice | 5566 | |
キジバト | 6 | 5576,5566 | ||
ヒクイナ | 1 | voice | 5566 | |
カワウ | 3 | 5576 | ||
ゴイサギ | 7+ | 5566 | ||
アマサギ | 14 | 5566 | ||
アオサギ | 1 | 5566 | ||
ダイサギ | 4 | 5576,5566 | ||
コサギ | 8 | 5566 | ||
ミサゴ | 2 | 5566 | ||
トビ | 1 | 5566 | ||
カワセミ | 1 | 5576 | ||
ハヤブサ | 1 | imm | 5576 | |
コゲラ | 1 | 5576 | ||
ハシボソガラス | 5 | 5576,5566 | ||
ハシブトガラス | 3 | 5576 | ||
id | 種類 | 個体数 | 備考 | mc3 |
ヒバリ | 2 | 5566 | ||
ヒヨドリ | 11+ | 5576,5566 | ||
ツバメ | 6+ | 5576,5566 | ||
ウグイス | 14+ | 5576,5566 | ||
オオヨシキリ | 6 | うち2song | 5566 | |
セッカ | 1 | 5566 | ||
メジロ | 5+ | 5576,5566 | ||
ムクドリ | 7 | 5566 | ||
スズメ | 600+ | 竹藪塒 | 5576,5566 | |
カワラヒワ | 3 | 5566 | ||
ホオジロ | 19+ | 5566 | ||
ホオアカ | 1 | song | 5566 | |
ガビチョウ | 3 | 5576,5566 | ||
カワラバト | 17+ | 5566 | ||
合計 | 30種 |
※リストは日本産鳥類目録改訂版第8版に準拠
項目[mc]3次メッシュコード:全国を約1km四方のマスに区切りコード番号を付したJIS規格。本会では場所指定として使用。ここではmcの4桁コードに@5030-を前置で完成。
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2024-07-18
九州北部は梅雨明けが遅れています。日中は猛暑確実なため、この時期は早朝探鳥がお勧めです。他のカメラマンやバードウォッチャーにもほとんど会いませんので気楽に野鳥を楽しめます。
観察種数のアベレージはほぼ30種前後。特に珍しい種類は期待できませんが、オオヨシキリ、ウグイス、ホオジロ等の幼鳥観察に適した時期です。皆さんはそれぞれの幼鳥の特徴を把握されているでしょうか?
この日も早朝でしたが、24℃から30℃まで気温が一気に上がりましたので、早朝だからと言って熱中症対策の手を抜かないよう注意の上、野鳥を楽しんでください。
(2024-07-19掲載 第188回)
中島探鳥リスト
2024年7月18日(木) 5:00〜7:45、天候 晴れ 南風1m/s 25〜30℃、mc:5030に続く下4桁
id | 種類 | 個体数 | 備考 | mc |
1 | カルガモ | 4 | 5566 | |
2 | コガモ | 1 | ♂ad小竹町南良津 | 4566 |
3 | ホトトギス | 1 | 5566 | |
4 | キジバト | 4 | 5576,5566 | |
5 | ヒクイナ | 1 | voice | 5566 |
6 | カワウ | 3 | 5576 | |
7 | ゴイサギ | 13+ | 5566 | |
8 | アマサギ | 8 | 5566 | |
9 | アオサギ | 5 | 5566 | |
10 | ダイサギ | 3 | 5576,5566 | |
11 | コサギ | 9 | 5566 | |
12 | ミサゴ | 2 | 5566 | |
13 | トビ | 2 | 5566 | |
14 | カワセミ | 1 | 5576 | |
15 | コゲラ | 1 | 5576 | |
16 | ハシボソガラス | 4 | 5576,5566 |
id | 種類 | 個体数 | 備考 | mc |
17 | ハシブトガラス | 2 | 5576 | |
18 | シジュウカラ | 1 | 5566 | |
19 | ヒバリ | 2 | 5566 | |
20 | ヒヨドリ | 6+ | 5576,5566 | |
21 | ツバメ | 11+ | 5576,5566 | |
22 | ウグイス | 17+ | 5576,5566 | |
23 | オオヨシキリ | 5 | うち2song | 5566 |
24 | セッカ | 2 | 5566 | |
25 | メジロ | 9+ | 5576,5566 | |
26 | ムクドリ | 7 | 5566 | |
27 | スズメ | 600+ | 竹藪塒 | 5576,5566 |
28 | カワラヒワ | 7 | 5566 | |
29 | ホオジロ | 8+ | 5566 | |
30 | ガビチョウ | 3 | 5576,5566 | |
31 | カワラバト | 22+ | 5566 | |
合計 | 31種 |
※リストは日本産鳥類目録改訂版第8版に準拠
項目[mc]3次メッシュコード:全国を約1km四方のマスに区切りコード番号を付したJIS規格。本会では場所指定として使用。ここではmcの4桁コードに@5030-を前置で完成。
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2024-07-04掲載
梅雨に入り毎日じめじめと雨が降り続いています。
こんな時は識別クイズで頭をシャキッと鍛えましょう!
6月の中島で観察したものです。
最近どこかで見たような気もしますが…?
皆さん考えてみてください。
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
(2024-07-04掲載 第187回)
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2024-06
夏鳥や留鳥は繁殖最盛期を迎え、山野が一年で最も賑やかになる時期です。
英彦山の夏鳥の渡りも順調でジュウイチ、ツツドリ等トケン類、オオルリ、キビタキ、クロツグミ、アカショウビン等のレギュラーに加え、ヤイロチョウも各所で声が聴かれています。
また、夜の鳥も5月にはヨタカ、トラツグミ、コノハズク、オオコノハズク、アオバズク等の声を聞く事が出来ました。
今年は梅雨入りが例年よりも遅かったこともあり、この時期の夏鳥を比較的長く楽しめたのではないかと思います。
オオムシクイ
観察リスト:観察サイト 2024年6月 r25/r02
(2024-06-30掲載 第186回)
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2024-06-12
夏鳥の繁殖期もそろそろ終盤になりますが、オオヨシキリ、ホオジロ、ウグイスの囀りはまだ賑やかです。
ササゴイとヨシゴイは中島の夏季シーズンに必ず記録されると考えていましたが、ササゴイが先でした。綺麗に撮りたかったのですが、残念ながら逆光側を飛翔。それでもフワフワとした飛び方、スタイル、長く伸びた冠羽等でササゴイと識別するには十分でした。
※中島リスト速報12でもお知らせしましたが、現地は日影が少なくアスファルトの照り返しも強いので熱中症対策だけは十分にお願いします。
(2024-06-15掲載 第185回)
中島探鳥リスト
2024年6月12日(水) 05:35〜08:00 天候:曇り、無風、21〜25℃
id | 種類 | 個体数 | 備考 | メッシュコード |
1 | カルガモ | 4 | 5566 | |
2 | キジ | 1 | ♂voice | 5576 |
3 | ホトトギス | 2 | 5566 | |
4 | キジバト | 8 | 5576,5566 | |
5 | ヒクイナ | 1 | voice | 5566 |
6 | カワウ | 1 | 5566 | |
7 | ゴイサギ | 2 | 5566 | |
8 | ササゴイ | 1 | 成鳥 | 5566 |
9 | アマサギ | 5 | 5566 | |
10 | アオサギ | 3 | 5576,5566 | |
11 | ダイサギ | 3 | 5566 | |
12 | コサギ | 4 | 5576,5566 | |
13 | ミサゴ | 1 | 5566 | |
14 | トビ | 2 | 5576,5566 | |
15 | カワセミ | 1 | 5576 | |
16 | コゲラ | 3 | 5576 | |
17 | モズ | 4 | 1成鳥,3幼鳥 | 5566 |
18 | ハシボソガラス | 6 | 5576,5566 |
id | 種類 | 個体数 | 備考 | メッシュコード |
19 | ハシブトガラス | 2 | 5576 | |
20 | ヤマガラ | 1 | 5576 | |
21 | シジュウカラ | 5+ | 5576,5566 | |
22 | ヒバリ | 6 | 5576,5566 | |
23 | ヒヨドリ | 7+ | 5576,5566 | |
24 | ツバメ | 14+ | 5576,5566 | |
25 | ウグイス | 33+ | 5576,5566 | |
26 | オオヨシキリ | 35+ | 5576,5566 | |
27 | セッカ | 5 | 5566 | |
28 | メジロ | 16+ | 5576,5566 | |
29 | ムクドリ | 8 | 5566 | |
30 | スズメ | 8 | 5576,5566 | |
31 | カワラヒワ | 2 | 5566 | |
32 | ホオジロ | 25+ | 5576,5566 | |
33 | ホオアカ | 4 | ♂ | 5566 |
34 | カワラバト | 21+ | 5566 | |
35 | ガビチョウ | 3 | 5566 | |
合計 | 35種 |
リストは日本産鳥類目録改訂版第8版に準拠
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2024-05
5月連休は春の渡り鳥のピーク。春は様々な種類の小鳥が一気に渡っていく。
地元福津市津屋崎でもムシクイ類がまとまって観察された。中でも希少なメボソムシクイは嬉しかった。
連休後半、シギ・チドリ類のピークが過ぎる時期になると急激に渡りの小鳥も減少する。
今回なかなか山に入る時間が取れず、必然的に身近な水鳥や留鳥が中心のリストになっている。
観察リスト:観察サイト 2024年5月 r56/r35
(2024-06-04掲載 第184回)
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
(16)メボソムシクイ、センダイムシクイ、キマユムシクイ、エゾムシクイ 2024-05-01 東郷公園
(17)オオムシクイ2024-05-19 東郷公園の桜
波多野邦彦 2024-05-25
初夏のこの時期になると英彦山など夏山シーズン開幕です。オオルリ、ツツドリ、ジュウイチ、アカショウビン、ヤイロチョウなど原色の美しい夏鳥が飛来します。
但し、いざ山に入るとなると単独行は難しい、時間がかかる、ある程度の装備が必要、安全面にも注意が必要など急にハードルが高くなるのも確か。ここで気軽にちょこっと“チョコ探鳥”できるのが、皆さんが冬の間あれだけ通った中島(中間市)です。今時期になるとカメラマンはほぼゼロ。何の気兼ねなくゆっくりと探鳥と撮影を楽しめます。
この時期の主役は勿論、オオヨシキリ!!兎に角うるさくて暑苦しい。でも、ずっと聞いていると耳が慣れて(麻痺して?)何ともなくなります。囀りに色々なバリエーションがあって面白い。識別が超難しいヨシキリ類の中で渡りの時期鳴かないオオヨシキリをどうやって識別するのか?勉強するチャンスです。
初夏の中島
(2024-05-25掲載 第183回)
■中島探鳥リスト(35種)
2024年5月25日(土) 5:00〜7:30 天候 晴れ 南1m/s 17〜21℃
5030(1次メッシュコード)に項目[mc] 55x6を後置して3次メッシュコードとする(例:@5030-5566)
リストは日本産鳥類目録改訂版第8版に準拠
(3)ホトトギス下大隈 2
(5)ヒクイナ下大隈 2
(27)オオヨシキリ県道27号 2
|
|
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2024-04
4月に入ると春の渡りが一気に本格化します。コマドリ、コルリ、ノゴマ、オオルリ、サンコウチョウ、サシバ等、美しい色彩の夏鳥が次々に渡って来ます。ヘラサギ、チュウヒ、ツリスガラ、レンジャク等、冬鳥残留組みもまだ見られ、たいへん賑やかです。
一方、春の干潟には鮮やかな夏羽に変わったシギ・チドリ類が渡って来ます。今シーズンこそヘラシギを!シギチ・フリーク全員が切望しています。
日本海側の各離島では珍鳥出現のニュースで盛り上がりを見せます♪今回ご紹介する種類もその中のごく一部です。
観察リスト:観察サイト 2024年4月 r38/r03
(2024-05-01掲載 第182回)
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2024-04-27
春のシギ・チドリがピークです!2024年春シーズンの東与賀干潟が賑わっている。4月27日訪問してきたのでそのご報告。春シーズンは秋と違ってほとんどの種類が赤色を基調とした夏羽に変わり干潟にたくさんの小さな花が咲いたように華やかになる。
今回の目玉種はヒメハマシギ夏羽、ヨーロッパトウネン夏羽・冬羽→夏羽、エリマキシギ夏羽など。シギ・チドリ類以外にもヘラサギ、クロツラヘラサギ、残留組のツクシガモ、ズグロカモメ、他にもコアジサシ、クロハラアジサシ等。
数年見つかっていないヘラシギ探しは、ここに来ているシギ・チフリーク全員の大目標!!5月連休明けに潮が良くなるので、その時が春の最後のチャンス。満潮時3時間ほど前から観察するのがベター。
満潮後時間に余裕のある方は対岸の白石町の水田地帯を回ると淡水生のシギ・チドリ類等が楽しめる。
(2024-04-29掲載 第181回)
2024年4月27日(土)06:00〜12:00 天候 曇り 16℃⇒23℃ 南微風 満潮10:40 5m [メッシュコード]4030-を前置
■観察リスト(41種)
|
|
※○印は同定済み且つカウント未済。
・シギ・チドリ類 全24種(全般的にあまり真剣にカウントしていないので参考程度)
・潮高5mだったが潮完全に寄らず最接近時50m程干潟を残した。画像ピンボケご容赦ください。
・今シーズンの目玉種はヒメハマシギ夏羽、ヨーロッパトウネン夏羽・冬羽→夏羽。どちらもトウネンとほぼ同大。
皆が待ち焦がれているヘラシギは未だ出現なし。5月連休後、もう一度潮が良くなるのでその時が最後のチャンス!!
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
撮影日2024-04-27
波多野邦彦 2024-04-13
4月中旬、ちょうど春の渡りの時期になり野鳥が移動していることを体感できる。
駐車場でムネアカタヒバリが特徴的な声を出しながら通過する。
北部入り口のクリーク沿いの林でセンダイムシクイの囀り。上空をムナグロ2羽が鳴きながら飛んでいく。
アマツバメ35羽は渡りの途中で溜池上空を群飛しながら虫を捕獲する。群中にヒメアマツバメ3羽を確認した。
ヒヨドリの渡りは、11回で合計約800羽+をカウントした。
晴れて日差しが強かったが、風も無く午前中だけで54種を記録した。
また、うち4種ヒメアマツバメ、ムナグロ、センダイムシクイ、ムネアカタヒバリが、新規に中島リスト追加対象種となった。
(2024-04-24掲載 第180回)
2024年4月13日(土) 06:00 〜 11:00 晴れ 無風 12℃⇒26℃
■観察リスト(54種)太字和名は中島リストに新規追加種。[メッシュコード]は5030-を前置補完。
|
|
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
撮影日2024-04-13
波多野邦彦 2024-03-25
ユーラシア大陸に広く分布する。全長22〜27cm。国産ツグミ類の中では大型の部類に属する。
通常は開けた草地、公園、農地などで見られることが多い。今シーズン名古屋で発見された個体は公園の芝生上で採餌していたようだ。
一方、今回の地元個体は常時ツグミの群れと行動を共にし、枝ぶりの繁った樹木の中や丈のある草地の中などで採餌することが多く、見つけることが極端に難しかった。昨年末頃から今年3月末頃まで断続的に観察されたが、行動の把握・特定が困難で、一時的に行方不明になることも度々あった。
灰色の頭、顔、背、腰、上尾筒、栗褐色の背、灰黒色の尾、胸は黄褐色の地に黒色斑、脇腹には黒色のうろこ状斑、白色の下雨覆等、非常に特徴的な色彩をしている。
(2024-04-17掲載 第179回)
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2024-03
冬のMF3月の渡り鳥と留鳥
3月に入っても各地の冬鳥は依然好調だった。特に中島では様々な種類が確認され多様な自然環境が維持されていることを実感出来た。
地元を賑わせたチフチャフは3月3日が最終確認日となった。ただ、亜種特定に有効な「囀り」が聞けなかったことが本当に残念だった。あと少しだった。
野鳥の声「地鳴きと囀り」は野外識別(Field Identification)においてたいへん重要な要素で、チフチャフの様に撮影した画像よりもはるかに有効なケースもあることを覚えておいて欲しい。
観察リスト:観察サイト 2024年3月 r108/r73
(2024-04-05掲載 第178回)
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2024-01-08/03-03
観察日時・場所 2024年1月8日〜3月3日 中間市中島(遠賀川中流域にある南北約1km東西約300mの中州)
観察環境 中島南部に位置する溜池周辺。落葉広葉樹の疎林。池の縁に葦原があり低灌木が疎らに生える。
形態 全長約11cm、ツリスガラとほぼ同大。やや丸みのある体形で尾は長め。体上面は一様な灰褐色、翼羽縁、背・腰・上尾筒には僅かにオリーブ色味がある。体下面は白っぽく、翼基部、下雨覆はレモン色、下尾筒にごく僅かにレモン色味がある。尾は灰褐色で淡色の羽縁がある。特徴的な丸みのある頭、嘴は基部まで黒く細く直線的。眉斑はオフホワイトで細く明瞭、過眼線は灰褐色で僅かに暗色。虹彩は暗色。目周囲に白いアイリングがあり前後で切れる。頬から耳羽にかけてごく僅かに褐色味がある。小翼羽は黒灰色で灰褐色の雨覆と明瞭なコントラストを成す。地鳴きは「ヒー」という抑揚の無い声でルリビタキのそれに似る。弱いがよく通る声質。メジロに似た囀りは最後まで確認できなかった。
(チフチャフ地鳴きMP3・2024-02-02 @5030-5566 中間市・中島)
発見時状況、種・亜種同定基準 池周囲の高さ4m程の常緑広葉樹。目線の高さ位置でオリーブ色のムシクイ類1羽(未確認、目立つ翼帯なくキマユではない)とメジロ数羽の小群と小さな虫を採餌する。素早い行動や上記の特徴的な色彩から即時にチフチャフと同定する。同時に地鳴きも確認した。最初の遭遇は約2分ほど。直ぐに林の奥に移動し姿を見失ったが、暫くの間継続して地鳴きは聞こえていた。
また亜種について通常チフチャフは6〜7亜種に分けられるが、上記色彩の特徴、上面が一様な灰褐色、嘴・脚が黒色他からも極東に分布する亜種tristis SIBERIAN CHIFFCHAFFと考えられた。さらに、種同定について撮影した画像から翼式も確認することができた。翼全体に丸みがある。最長三列風切からの初列風切突出割合は2/3程度と短い。最長初列風切はP7,8。外弁欠刻はP5,6,7,8。
その他 チフチャフは日本海側離島秋の渡りや越冬個体として記録されることが多い。近年は越冬記録も増えている。九州では福岡県、長崎県、鹿児島県、沖縄県などで記録がある。今回囀りの録音・分析による亜種の確定まで滞在を期待したが、実現できなかった
(2024-03-25掲載 第177回)
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2024-02
この冬シーズン、年明け1月に入って各地で様々な種類の渡り鳥が確認され始め賑やかになってきました。
筑豊支部が保護区指定を目指している、中間市大隈にある「中島」は南北約1km・東西約300mの中にアシ原、広葉樹林、灌木、湿地、溜池、荒れ地、一級河川(遠賀川)、クリーク等、多様な環境がコンパクトに収まったまさに野鳥の楽園です。
元々はベニマシコが多数越冬することで有名でしたが、数年前にシベリアジュリン数十羽が越冬したことで、優良探鳥地として広く知られるようになりました。
今冬シーズンも様々な種類の野鳥が観察されていますので、一部ご紹介します。
観察リスト:観察サイト 2024年2月
(2024-03-12掲載 第176回)
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2024-02-11
今回追加種 キレンジャク、ヒレンジャクの2種。(@5030-5566)
九州ではヒレンジャクを観察する機会が多いが、今シーズンはキレンジャクの方が多いかもしれません。
世界的な分布で見るとヒレンジャクは日本、韓国、中国が主な越冬地で東アジアに生息地域が限られるのに比べ、キレンジャクはユーラシア大陸、北米大陸の広大な地域に分布しており、国内では主に北日本に多い。余談ですが世界にレンジャクの仲間は3種類、他にヒメレンジャクが北米、ハワイ等に分布しています。
識別では尾先端の色彩ばかり注意が行きがちですが、他の部分でも識別可能です。お腹の中央が黄色いのがヒレンジャク、黒い過眼線が冠羽の先端まで伸びるのがヒレンジャク、伸びないのがキレンジャクです。今シーズンは各地で多く観察されていますので、ぜひ確認してみて下さい。
これから春先にかけては木の実以外に昆虫も食べるようになりますので注意して観察してみると面白いと思います。
(2024-02-26掲載 第175回)
波多野邦彦 2024-02-24
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
今回中島リスト追加種 亜種カモメ成鳥冬羽(撮影:2024-02-24 @5030-5566)
雄の大きな個体は他の大型カモメに似た印象を受けるため、本個体も確認当初は遠目にセグロカモメだと思った。
やや太めの翼、初列風切りP10,9の大きな白斑(ミラー)、先端の膨らみが少なく暗色斑のある小さな嘴、顔・後頸・胸に小さな褐色斑等。
先日のモンゴルセグロカモメに続き、どちらかと言うと少数派の亜種カモメを確認できた。
遠賀川中流域に位置する中島だが、カモメ類にも目が離せない。
(2024-02-26掲載 第174回)
波多野邦彦 2024-01
1月は冬鳥もほぼ出揃い、安定期に入った感じです。
今シーズンは中島*本命のベニマシコ、普段少ないツリスガラも常時多数観察できウォッチャーもカメラマンも満足いく鳥見が出来ているようです。
一方、昨シーズンまで多かったシベリアジュリンは今シーズン全く観察されていません。ここまで来ると越冬としては難しいかな?春の渡りの時期に美しい夏羽の出現を祈るばかりです。
2月に入るとホオジロ科、アトリ科の一部の種類は早くも春の渡りを開始します。季節を先取りして動き始める。自然界は既にそんな時季なんですね!
(2024-02-02掲載 第173回)
観察リスト:観察サイト 2024年01月id:49-34参照
中島*:中間市下大隈
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2024-01-04
今回中島リスト追加種 なし
林道で採餌するヤマシギ2羽が見られた。
越冬中のノゴマは今日は確認できず。最大2羽。声は中島リスト速報3を参照。
昨日、一昨日、アリスイが観察されている。
正月期間中、バス釣りボートが出るためカモ類が安定しない。近隣の木月池に多数入る事がある。
(記録日2024-01-04)
(2024-01-05掲載 第172回)
id | 種類 | 個体数 | 備考 | コード |
1 | ヨシガモ | 60+ | 5566 | |
2 | ヒドリガモ | 5+ | 5566 | |
3 | カルガモ | 70+ | 5566 | |
4 | マガモ | 30+ | 5566 | |
5 | キジ | 1 | 5566 | |
6 | キジバト | 4+ | 5576,5566 | |
7 | オオバン | 36+ | 5576,5566 | |
8 | カイツブリ | 4 | 5566 | |
9 | カンムリカイツブリ | 2 | 5566 | |
10 | ヤマシギ | 2 | 5566 | |
11 | カワウ | 80+ | 5576,5566 | |
12 | ヘラサギ | 1 | juv | 5566 |
13 | ゴイサギ | 1 | 5576 | |
14 | アオサギ | 1 | 5566 | |
15 | ダイサギ | 1 | 5566 | |
16 | コサギ | 1 | 5566 | |
17 | ミサゴ | 3+ | 5576,5566 | |
18 | トビ | 2+ | 5576,5566 | |
19 | フクロウ | 1 | ad 飛翔 | 5566 |
20 | コゲラ | 2+ | 5576,5566 | |
21 | モズ | 1 | 5566 | |
22 | ハシボソガラス | 6 | 5576,5566 | |
23 | ハシブトガラス | 4 | 5576,5566 | |
24 | ヤマガラ | 1 | 5566 |
id | 種類 | 個体数 | 備考 | コード |
25 | シジュウカラ | 6 | 5576,5566 | |
26 | ツリスガラ | 10+ | 5566 | |
27 | ヒヨドリ | 15+ | 5576,5566 | |
28 | ウグイス | 8+ | 5576,5566 | |
29 | メジロ | 4 | 5566 | |
30 | キクイタダキ | 1 | 5566 | |
31 | ミソサザイ | 3 | 5576,5566 | |
32 | ムクドリ | 1 | 5576 | |
33 | シロハラ | 3 | 5576,5566 | |
34 | ツグミ | 25+ | 5576,5566 | |
35 | ジョウビタキ | 2 | 5566 | |
36 | スズメ | 17+ | 5576,5566 | |
37 | ハクセキレイ | 1 | 5576 | |
38 | セグロセキレイ | 1 | 5576 | |
39 | アトリ | 200± | 5576,5566 | |
40 | ベニマシコ | 5+ | 5566 | |
41 | カワラヒワ | 6 | 5576,5566 | |
42 | ホオジロ | 17 | 5576,5566 | |
43 | カシラダカ | 1 | 5566 | |
44 | アオジ | 13+ | 5576,5566 | |
45 | クロジ | 1 | 5566 | |
46 | オオジュリン | 5 | 5576,5566 | |
47 | カワラバト | 40+ | 5566 | |
48 | ガビチョウ | 3 | 5566 | |
- | 合計 | 48種 |
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2023-12
本件2023年最後の記事になります。
本年もたいへんお世話になりました。
また、いろいろとたくさんのお手数をおかけしました。
来年は筑豊支部様にとって素晴らしい年になりますようお祈り申し上げます。
(2023-12-30掲載 第171回)
観察日 | 3次メッシュコード | 種名 | 場所 | 備考 | 写真 |
2023-12-02 | 5030-5388 | ハヤブサ1 | 福津市津屋崎 | ♀成鳥 | (01) |
2023-12-02 | 5030-5388 | ムネアカタヒバリ1 | 福津市津屋崎 | ||
2023-12-03 | 5030-5378 | オオタカ1 | 福津市津屋崎 | ♀幼鳥 | (02) |
2023-12-05 | 5030-4566 | クイナ1 | 小竹町南良津 | voice | |
2023-12-05 | 5030-4566 | ヒクイナ1 | 小竹町南良津 | voice | |
2023-12-07 | 5030-4566 | アカガシラサギ1 | 小竹町南良津 | 冬羽 | (03) |
2023-12-13 | 5030 | クマタカ2 | 嘉麻市熊ヶ畑 | ♂♀成鳥 <詳細メッシュ省略> | (04) |
2023-12-14 | 5030-5389 | ミコアイサ2 | 福津市津屋崎 | ♂ | (05) |
2023-12-17 | 5030-5358 | マガン1 | 福津市津屋崎 | 成鳥 | (06) |
2023-12-18 | 5030-5576 | ノゴマ1 | 中間市・中島 | voice 越冬個体? | |
2023-12-18 | 5030-5576 5030-5566 | ベニマシコ11+ | 中間市・中島 | (07) | |
2023-12-19 | 5030-5366 5030-5346 | ダイサギ11 | 福津市津屋崎 | 亜種チュウダイサギ、亜種ダイサギ | (08) |
2023-12-19 | 5030-5346 | リュウキュウサンショウクイ1 | 福津市津屋崎 | ♂ | (09) |
2023-12-19 | 5030-6319 | ツバメ3 | 福津市津屋崎 | 越冬個体 | |
2023-12-20 | 5030-5356 | ツクシガモ4 | 福津市津屋崎 | 2♂2♀ | (10) |
2023-12-21 | 5030-5346 | カツオドリ10+ | 福津市津屋崎 | 成鳥 | (11) (12) |
2023-12-23 | 5030-5566 | サンカノゴイ1 | 中間市・中島 | (13) | |
2023-12-23 | 5030-5566 | フクロウ1 | 中間市・中島 | (14) | |
2023-12-23 | 5030-5576 | アメリカヒドリ1 | 中間市・中島 | ♂ | (15) |
2023-12-23 | 5030-5564 | タゲリ40+ | 鞍手町木月 | (16) | |
2023-12-24 | 5030-5388 | ハイイロチュウヒ1 | 福津市津屋崎 | ♀幼鳥 | (17) |
2023-12-25 | 5030-5576 | セグロカモメ1 | 中間市・中島 | 亜種モンゴルセグロカモメ | (18) |
2023-12-27 | 5030-5566 | ツリスガラ15+ | 中間市・中島 | (19) | |
2023-12-30 | 5030-4575 | コクマルガラス1 | 小竹町南良津 | 成鳥 | (20) |
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2023-12-27
今回中島リスト追加種 なし
気温が上がってくると特に小鳥類の種類数が伸びる。本日ワシタカ・ハヤブサ類はほぼ出ていない。
ツリスガラの群れがアシの上にとまって採餌。至近距離で逃げず、見易かった。
ベニマシコもよく鳴き飛び回り観察個体数が増加した。
ヤマシギは久しぶりに農道に降りて採餌。
(2023-12-29掲載 第170回)
2023年12月27日(水) 06:20 〜 10:00 晴れ 0m⇒南1m/s 6℃⇒10℃暖かい
■中間市・中島リスト速報7
|
|
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2023-12-25
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
今回中島リスト追加種 なし*
※セグロカモメ = 亜種モンゴルセグロカモメ第3回or第4回冬羽
「日本鳥類目録」改訂第7版ではキアシセグロカモメ、そして第8版ではセグロカモメの一亜種としての取扱い。
成鳥羽ではセグロカモメとの識別が困難だが、今回典型的なモンゴルセグロカモメ第3回or第4回冬羽であることから敢えて掲載した。以下特徴を記す。
(*サイト注:「日本鳥類目録」改訂第7版に準拠し、中間市・中島の野鳥リスト」にキアシセグロカモメを追加した)
(2023-12-26掲載 第169回)
■中間市・中島リスト速報6
2023年12月25日(月) 06:20 〜 09:00 雪後くもり 西1m/s 4℃⇒7℃
id | 種類 | 個体数 | 備考 | コード |
1 | ヨシガモ | 33 | 5576,5566 | |
2 | ヒドリガモ | 3 | 5576 | |
3 | カルガモ | 42+ | 5576,5566 | |
4 | マガモ | 40+ | 5576,5566 | |
5 | ミコアイサ | 2 | 5576 | |
6 | キジバト | 5 | 5576,5566 | |
7 | オオバン | 20+ | 5576,5566 | |
8 | カイツブリ | 2 | 5576 | |
9 | カンムリカイツブリ | 1+ | 5576 | |
10 | ※セグロカモメ | 1 | 前文参照 | 5576 |
11 | カワウ | 50+ | 5576,5566 | |
12 | アオサギ | 1 | 5576 | |
13 | ダイサギ | 7 | 5576,5566 | |
14 | コサギ | 1 | 5576 | |
15 | ミサゴ | 4+ | 5576,5566 | |
16 | オオタカ | 1 | 幼鳥 | 5576 |
17 | ノスリ | 1 | 幼鳥 | 5566 |
18 | コゲラ | 2 | 5576 | |
19 | チョウゲンボウ | 1 | 5576 | |
20 | モズ | 2 | 5576 | |
21 | ハシボソガラス | 6+ | 5576,5566 | |
22 | ハシブトガラス | 3+ | 5576 | |
23 | シジュウカラ | 6+ | 5576,5566 | |
24 | ツリスガラ | 1 | 5566 |
id | 種類 | 個体数 | 備考 | コード |
25 | ヒヨドリ | 7+ | 5576,5566 | |
26 | ウグイス | 15+ | 5576,5566 | |
27 | メジロ | 8 | 5576 | |
28 | ミソサザイ | 1 | 5576 | |
29 | シロハラ | 3 | 5576 | |
30 | ツグミ | 24+ | 5576,5566 | |
31 | ノゴマ | 2 | 越冬個体 | 5576 |
32 | ジョウビタキ | 2 | 5576 | |
33 | スズメ | 5+ | 5566 | |
34 | ハクセキレイ | 1 | 5576 | |
35 | アトリ | 96+ | 5576,5566 | |
36 | シメ | 1 | 5576 | |
37 | ベニマシコ | 4 | 5576,5566 | |
38 | カワラヒワ | 23+ | 5576,5566 | |
39 | ホオジロ | 28+ | 5576,5566 | |
40 | ホオアカ | 2 | 5576 | |
41 | カシラダカ | 2 | 5576 | |
42 | アオジ | 22+ | 5576,5566 | |
43 | クロジ | 1 | 5566 | |
44 | オオジュリン | 9 | 5576,5566 | |
45 | ガビチョウ | 1 | voice | 5576 |
46 | コジュケイ | 1 | voice | 5576 |
47 | カワラバト | 17+ | 5566 | |
合計 47種 |
波多野邦彦 2023-12-23
今回中島リスト追加種 サンカノゴイ。何とか1枚だけ画像を残せた。
猛烈な寒気今日まで。日中気温上がらず寒い。
アメリカヒドリ♂を昨シーズンに引き続き確認。
ハチジョウツグミは日本産量類目録改訂版第8版で種に格上げ。
フクロウ 久しぶりに確認。林縁の枯れ木にとまり、下を向いて餌を探していた。
トモエガモ 上空を250羽以上の群で飛び回る。
リストは日本産鳥類目録改定版第8版に準拠
(2023-12-23掲載 第168回)
■中間市・中島リスト速報5
2023年12月23日(土) 06:40〜09:20 晴れ 南2m/s⇒1m/s 1℃⇒3℃
id | 種類 | 個体数 | 備考 | 場所コード |
1 | トモエガモ | 235+ | 5566 | |
2 | ハシビロガモ | 3 | 5576 | |
3 | ヨシガモ | 35 | 5576 | |
4 | ヒドリガモ | 16 | 5576 | |
5 | アメリカヒドリ | 1 | ♂ | 5576 |
6 | カルガモ | 70+ | 5576,5566 | |
7 | マガモ | 30+ | 5576,5566 | |
8 | オナガガモ | 7 | 5576 | |
9 | コガモ | 2 | 5576 | |
10 | ミコアイサ | 1 | ♀ | 5576 |
11 | キジバト | 3 | 5566 | |
12 | オオバン | 25+ | 5576,5566 | |
13 | カイツブリ | 3 | 5576 | |
14 | カンムリカイツブリ | 15+ | 5576,5566 | |
15 | カワウ | 55+ | 5576,5566 | |
16 | サンカノゴイ | 1 | 5566 | |
17 | アオサギ | 1 | 5576 | |
18 | ダイサギ | 4 | 5576 | |
19 | コサギ | 1 | 5576 | |
20 | ミサゴ | 3 | 5576,5566 | |
21 | トビ | 4 | 5576,5566 | |
22 | ノスリ | 1 | 5566 | |
23 | フクロウ | 1 | ad | 5566 |
24 | カワセミ | 1 | 5566 | |
25 | コゲラ | 1 | 5576 | |
26 | モズ | 3 | 5576,5566 | |
27 | ハシボソガラス | 8 | 5576,5566 |
id | 種類 | 個体数 | 備考 | 場所コード | |
28 | ハシブトガラス | 5 | 5576,5566 | ||
29 | ヤマガラ | 1 | 5576 | ||
30 | シジュウカラ | 3 | 5576 | ||
31 | ヒヨドリ | 16+ | 5576,5566 | ||
32 | ウグイス | 11+ | 5576,5566 | ||
33 | ミソサザイ | 1 | 5566 | ||
34 | ムクドリ | 1 | 5566 | ||
35 | シロハラ | 5 | 5576 | ||
36 | ツグミ | 13+ | 5576,5566 | ||
37 | ハチジョウツグミ | 1 | 5566 | ||
38 | ルリビタキ | 1 | 5566 | ||
39 | ジョウビタキ | 2 | 5566 | ||
40 | イソヒヨドリ | 1 | 5576 | ||
41 | スズメ | 8 | 5566 | ||
42 | ハクセキレイ | 2 | 5576 | ||
43 | セグロセキレイ | 1 | 5576 | ||
44 | アトリ | 6 | 5576 | ||
45 | ベニマシコ | 3 | 5566 | ||
46 | カワラヒワ | 10+ | 5576,5566 | ||
47 | ホオジロ | 9 | 5576,5566 | ||
48 | カシラダカ | 2 | 5576 | ||
49 | ミヤマホオジロ | 4 | 5566 | ||
50 | アオジ | 11 | 5576,5566 | ||
51 | オオジュリン | 3 | 5566 | ||
52 | ガビチョウ | 1 | 5576 | ||
53 | カワラバト | 200+ | 5576,5566 | ||
合計 53種 |
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2023-12-18
今回中島リスト追加種無し
ベニマシコ狙いのカメラマン増加中。
ベニマシコ 個体数は二桁に入り、安定。
ヤマシギは飛翔を確認
ノゴマ 越冬している模様。
シベリアジュリン 未だ確認できず
(2023-12-07掲載 第167回)
■中間市・中島リスト速報4
2023年12月18日(月) 05:50 〜 09:10 曇り 南1m/s 4℃
id | 種類 | 個体数 | 備考 | 場所コード |
1 | トモエガモ | 3 | 2♂1♀ | 5566 |
2 | ハシビロガモ | 3 | 5566 | |
3 | ヨシガモ | 5 | 4♂1♀ | 5576 |
4 | ヒドリガモ | 4 | 5576 | |
5 | カルガモ | 70+ | 5576,5566 | |
6 | マガモ | 40+ | 5576,5566 | |
7 | オナガガモ | 5 | 5566 | |
8 | コガモ | 3 | 5566 | |
9 | ミコアイサ | 1 | ♀ | 5566 |
10 | キジ | 2 | voice | 5566,5576 |
11 | キジバト | 2 | 5566 | |
12 | ヒクイナ | 1 | voice | 5566 |
13 | オオバン | 15+ | 5576,5566 | |
14 | カイツブリ | 6 | 5576,5566 | |
15 | カンムリカイツブリ | 20+ | 5566 | |
16 | ヤマシギ | 1 | 5566 | |
17 | カワウ | 210+ | 5576,5566 | |
18 | アオサギ | 4 | 5576,5566 | |
19 | ダイサギ | 5 | 5576,5566 | |
20 | コサギ | 2 | 5566 | |
21 | ミサゴ | 4 | 5576,5566 | |
22 | トビ | 3 | 5576,5566 | |
23 | ハイタカ | 2 | 2♀ad | 5576,5566 |
24 | オオタカ | 1 | ♀juv | 5576 |
25 | ノスリ | 1 | 5566 | |
26 | コゲラ | 2 | 5566 | |
27 | モズ | 2 | 5576,5566 |
id | 種類 | 個体数 | 備考 | 場所コード |
28 | ミヤマガラス | 1 | 5566 | |
29 | ハシボソガラス | 8 | 5576,5566 | |
30 | ハシブトガラス | 9 | 5576,5566 | |
31 | ヤマガラ | 1 | 5576 | |
32 | シジュウカラ | 3 | 5576 | |
33 | ヒヨドリ | 22+ | 5576,5566 | |
34 | ウグイス | 15+ | 5576,5566 | |
35 | キクイタダキ | 2 | 5576 | |
36 | ミソサザイ | 6 | 5576,5566 | |
37 | ムクドリ | 5 | 5576 | |
38 | シロハラ | 6 | 5576,5566 | |
39 | ツグミ | 18+ | 5576,5566 | |
40 | ノゴマ | 1 | voice | 5576 |
41 | ジョウビタキ | 3 | 5566 | |
42 | スズメ | 16 | 5566 | |
43 | ハクセキレイ | 1 | 5566 | |
44 | アトリ | 80+ | 5576,5566 | |
45 | ベニマシコ | 11+ | 5576,5566 | |
46 | カワラヒワ | 6+ | 5576,5566 | |
47 | ホオジロ | 12+ | 5576,5566 | |
48 | カシラダカ | 7+ | 5576 | |
49 | ミヤマホオジロ | 7 | 5566 | |
50 | アオジ | 12 | 5576,5566 | |
51 | オオジュリン | 4 | 5576,5566 | |
52 | カワラバト | 200+ | 5566 | |
53 | ガビチョウ | 4 | 5566 | |
合計 53種 |
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2023-12-06
今回中島リスト追加種 無し
ヤマシギ1羽 探餌飛翔を確認。
コミミズク 採餌飛翔
ムジセッカ 目視確認および地鳴き録音。最初から4,9,18秒の部分にタッという乾いた音質の地鳴き
ノゴマ 地鳴きを録音
ベニマシコ 7羽以上を確認。今シーズン個体数は多め。
(2023-12-07掲載 第166回)
■中間市・中島リスト速報3
2023年12月6日(水) 06:15〜10:00 曇り 南1m/s 7℃⇒11℃mcは5530に続く番号
id | 種類 | 個体数 | 備考 | 場所コード |
1 | ヨシガモ | 21 | 5566 | |
2 | ヒドリガモ | 4+ | 5566 | |
3 | マガモ | 26+ | 5576,5566 | |
4 | カルガモ | 51+ | 5576,5566 | |
5 | オナガガモ | 5 | 5566 | |
6 | コガモ | 4 | 5566 | |
7 | ミコアイサ | 1 | ♀ | 5566 |
8 | カワアイサ | 1 | ♀ | 5566 |
9 | カイツブリ | 5+ | 5576,5566 | |
10 | カンムリカイツブリ | 2 | 5566 | |
11 | キジバト | 11+ | 5576,5566 | |
12 | カワウ | 7 | 5576,5566 | |
13 | ゴイサギ | 1 | 5566 | |
14 | アオサギ | 3 | 5576,5566 | |
15 | ダイサギ | 4 | 5576,5566 | |
16 | バン | 1 | 5566 | |
17 | オオバン | 20+ | 5576,5566 | |
18 | ヤマシギ | 1 | 5566 | |
19 | クサシギ | 1 | 5566 | |
20 | ミサゴ | 3 | 5576,5566 | |
21 | トビ | 5 | 5576,5566 | |
22 | ハイタカ | 2 | 5576 | |
23 | オオタカ | 1 | ♀ad | 5566 |
24 | ノスリ | 1 | 5566 | |
25 | コミミズク | 1 | 5566 | |
26 | カワセミ | 1 | 5576 | |
27 | コゲラ | 2 | 5576 | |
28 | モズ | 2 | 5566 | |
29 | ミヤマガラス | 1 | 5566 | |
30 | ハシボソガラス | 3 | 5566 | |
31 | ハシブトガラス | 8+ | 5576,5566 |
id | 種類 | 個体数 | 備考 | 場所コード |
32 | キクイタダキ | 2 | 5566 | |
33 | ツリスガラ | 5+ | 5566 | |
34 | シジュウカラ | 6 | 5576,5566 | |
35 | ヒバリ | 1 | 5566 | |
36 | ヒヨドリ | 5+ | 5566 | |
37 | ウグイス | 20+ | REC, 1song | 5576,5566 |
38 | ムジセッカ | 1 | REC | 5566 |
4,9,18秒の部分に地鳴き「タッ」 | ||||
39 | メジロ | 3 | 5566 | |
40 | ミソサザイ | 3 | 5566 | |
41 | シロハラ | 3 | 5566 | |
42 | ツグミ | 16+ | 5576,5566 | |
43 | ノゴマ | 1 | REC | 5566 |
44 | ジョウビタキ | 2 | 5566 | |
45 | スズメ | 3+ | 5566 | |
46 | ハクセキレイ | 2 | 5576 | |
47 | セグロセキレイ | 1 | 5576 | |
48 | アトリ | 65+ | 5566 | |
49 | カワラヒワ | 172+ | 5576,5566 | |
50 | ベニマシコ | 7+ | REC | 5566 |
51 | ホオジロ | 26+ | 5576,5566 | |
52 | ホオアカ | 2 | 5566 | |
53 | カシラダカ | 2 | 5566 | |
54 | ミヤマホオジロ | 4 | 5566 | |
55 | アオジ | 8+ | 5576,5566 | |
56 | オオジュリン | 9 | 5566 | |
57 | カワラバト | 100+ | 5566 | |
合計 57種 |
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2023-11-04/30
11月は秋の渡りいよいよ最終盤の月になります。この時期に特徴的な渡り鳥の小鳥はムギマキ、ヤマヒバリなどです。
予想通り11月9日MFでムギマキ2羽を確認しました。ヤマヒバリはMFでは未見種ですが、近隣の筑前相島や志賀島ではこれまで複数の記録がありますので今後に期待です。
一方、冬の九州に越冬のため渡って来る「冬鳥」はほぼ例年通り、数・種類共に増加中です。12月に入ると冬鳥はほぼ安定期に入ります。
12月9日ー17日CFB8(第8回筑豊支部フリーバードソン)が開催されます。オリンピックと同じ、参加することに意義があります。皆さま、どしどし参加しましょう!!
(2023-11-30掲載 第165回)
■晩秋のMF11月の渡り鳥他
id | 年月日 | 3次メッシュ | 和名(羽数) | 場所 | 備考 | 写真 |
01 | 2023-11-04 | 5030-5355 | ノジコ1 | 福津市津屋崎 | ♂ | (01) |
02 | 2023-11-05 | 5030-3716 | ヤマセミ1 | みやこ町犀川 | ♂成鳥 | (02) |
03 | 2023-11-07 | 5030-5367 | ヘラサギ2、クロツラヘラサギ2 | 福津市津屋崎 | (03) | |
04 | 2023-11-09 | 5030-5356 | ムギマキ2 | 福津市津屋崎 | ♂第1回冬羽、♀成鳥 | (04) |
05 | 2023-11-09 | 5030-5398 | チョウゲンボウ1 | 福津市津屋崎 | ♂成鳥 | (05) |
06 | 2023-11-16 | 5030-4566 | ノビタキ1 | 小竹町南良津 | ♂冬羽 | (06) |
07 | 2023-11-16 | 5030-4566 | ハシビロガモ5+ | 小竹町南良津 | ♂生殖羽 | (07) |
08 | 2023-11-16 | 5030-4566 | ツリスガラ3 | 小竹町南良津 | ||
09 | 2023-11-20 | 5030-5356 | コクマルガラス1 | 福津市津屋崎 | 幼鳥 | (08) |
10 | 2023-11-20 | 5030-5355 | オオミズナギドリ500+ | 福津市津屋崎 | (09) | |
11 | 2023-11-20 | 5030-5356 | コクガン1 | 福津市津屋崎 | 成鳥、右マガモ×カルガモ<通称マルガモ> | (10) |
12 | 2023-11-21 | 5030-5388 | ホシムクドリ4 | 福津市津屋崎 | 冬羽 | (11) |
13 | 2023-11-21 | 5030-5355 | マミチャジナイ1 | 福津市津屋崎 | ♂ | (12) |
14 | 2023-11-26 | 5030-5356 | ホオジロガモ1 | 福津市津屋崎 | ♂生殖羽 | (13) |
15 | 2023-11-26 | 5030-5388 | ハヤブサ1 | 福津市津屋崎 | ♀成鳥 | (14) |
16 | 2023-11-27 | 5030-5356 | カササギ8 | 福津市津屋崎 | (15) | |
17 | 2023-11-28 | 5030-2668 | イカルチドリ1 | 添田町・彦山川 | 成鳥 | (16) |
18 | 2023-11-30 | 5030-5356 | カモメ1 | 福津市津屋崎 | 成鳥冬羽 | (17) |
19 | 2023-11-30 | 5030-5388 | ヤマシギ1 | 福津市津屋崎 | ||
20 | 2023-11-30 | 5030-5358 | ヒシクイ1 | 福津市津屋崎 |
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2023-11-22
今回中島リスト追加種 無し。
オオタカ♀成鳥 この個体と♀幼鳥をよく見る。
ヤマシギ2羽 飛翔を確認。最近農道で採餌する姿が見られなくなった。
ケリ2羽 薄暗い時間帯に確認。
ツリスガラ 40羽強の群れ。アシ原上空に群れで飛び上っては戻る行動を繰返す。
ベニマシコ 7羽以上を確認。個体数は多く感じられた。
(2023-11-24掲載 第164回)
2023年11月22日(水) 05:15〜08:45 晴れ 南1m/s 8℃⇒10℃
■中間市・中島リスト(60種)
id | 種類 | 個体数 | 備考 | 場所コード |
1 | オカヨシガモ | 2 | 5576 | |
2 | ヨシガモ | 7 | 5566 | |
3 | ヒドリガモ | 5 | 5566 | |
4 | マガモ | 20+ | 5566,5576 | |
5 | カルガモ | 35+ | 5566,5576 | |
6 | オナガガモ | 5 | 5566 | |
7 | トモエガモ | 8 | 2♂6♀ | 5566 |
8 | コガモ | 3 | 5566 | |
9 | ホシハジロ | 20+ | 5566 | |
10 | カイツブリ | 3+ | 5566,5576 | |
11 | カンムリカイツブリ | 8 | 5566 | |
12 | キジバト | 4 | 5566,5576 | |
13 | カワウ | 5 | 5566,5576 | |
14 | ゴイサギ | 2 | 1ad1juv | 5566 |
15 | アオサギ | 2 | 5566 | |
16 | ダイサギ | 4 | 5566 | |
17 | コサギ | 4 | 5566 | |
18 | オオバン | 10+ | 5566,5576 | |
19 | ケリ | 2 | 5566 | |
20 | ヤマシギ | 2 | 5566 | |
21 | ミサゴ | 1 | 5566 | |
22 | トビ | 5 | 5566,5576 | |
23 | ハイタカ | 1 | ad | 5566 |
24 | オオタカ | 1 | ♀ad | 5566 |
25 | カワセミ | 1 | 5566 | |
26 | コゲラ | 3 | 5576 | |
27 | ハヤブサ | 1 | ad | 5566 |
28 | (リュウキュウサンショウクイ) | 2 | 5566 | |
29 | モズ | 3 | 5566,5576 | |
30 | ミヤマガラス | 8 | 5566 |
id | 種類 | 個体数 | 備考 | 場所コード |
31 | ハシボソガラス | 3 | 5566,5576 | |
32 | ハシブトガラス | 5 | 5566,5576 | |
33 | ツリスガラ | 40+ | 5566 | |
34 | ヤマガラ | 1 | 5576 | |
35 | シジュウカラ | 3 | 5576 | |
36 | ヒバリ | 2 | 5566 | |
37 | ヒヨドリ | 23+ | 5566,5576 | |
38 | ウグイス | 12+ | 5566,5576 | |
39 | エナガ | 7 | 5576 | |
40 | メジロ | 20+ | 5566,5576 | |
41 | ミソサザイ | 2 | 5566 | |
42 | シロハラ | 3 | 5566 | |
43 | ツグミ | 22+ | 5566,5576 | |
44 | ジョウビタキ | 4 | 5566 | |
45 | スズメ | 14+ | 5566 | |
46 | キセキレイ | 1 | 5576 | |
47 | ハクセキレイ | 3 | 5566 | |
48 | セグロセキレイ | 2 | 5566 | |
49 | アトリ | 6 | 5576 | |
50 | カワラヒワ | 46+ | 5566,5576 | |
51 | ベニマシコ | 7+ | 5566,5576 | |
52 | シメ | 1 | 5566 | |
53 | ホオジロ | 17+ | 5566,5576 | |
54 | ホオアカ | 3 | 5566 | |
55 | カシラダカ | 2 | 5566 | |
56 | ミヤマホオジロ | 3 | 5566 | |
57 | アオジ | 12 | 5566,5576 | |
58 | オオジュリン | 15+ | 5566 | |
59 | ガビチョウ | 9 | 5566 | |
60 | カワラバト | 29+ | 5566 | |
合計 | 60種 |
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2023-11-12
今回中島リスト追加種 ミコアイサ♀type
カモ類がかなり増加。ミコアイサ、カワアイサを確認。
ヤマシギ飛翔を確認。最近農道で採餌する姿が見られなくなった。
寒気が入り込み、今シーズン最も寒い一日になった。
(2023-11-12掲載 第163回)
2023年11月12日(日) 05:50〜11:40 曇り 北3m/s 13℃⇒12℃
■観察リスト(64種)
id | 種類 | 個体数 | 備考 | コード |
1 | キジ | 1 | voice | 5566 |
2 | オシドリ | 9 | 5566 | |
3 | オカヨシガモ | 16 | 10♂6♀ | 5566 |
4 | ヨシガモ | 1 | ♂ | 5566 |
5 | ヒドリガモ | 50± | 5566 | |
6 | マガモ | 150+ | 5566 | |
7 | カルガモ | 100+ | 5566 | |
8 | ハシビロガモ | 4 | 5566 | |
9 | オナガガモ | 15+ | 5566 | |
10 | コガモ | 5 | 5566 | |
11 | ホシハジロ | 5 | 5566 | |
12 | キンクロハジロ | 4 | 1♂3♀ | 5566 |
13 | ミコアイサ | 1 | ♀type | 5566 |
14 | カワアイサ | 1 | ♂ | 5566 |
15 | カイツブリ | 5 | 5566 | |
16 | カンムリカイツブリ | 5 | 5566 | |
17 | キジバト | 6 | 5576,5566 | |
18 | カワウ | 54+ | 5576,5566 | |
19 | アオサギ | 4 | 5576,5566 | |
20 | ダイサギ | 8 | 5576,5566 | |
21 | コサギ | 17 | 5566 | |
22 | ヒクイナ | 1 | voice | 5566 |
23 | オオバン | 7 | 5576,5566 | |
24 | タゲリ | 19 | 5566 | |
25 | ヤマシギ | 1 | 5566 | |
26 | ミサゴ | 1 | 5566 | |
27 | トビ | 3 | 5576,5566 | |
28 | ハイイロチュウヒ | 1 | ♀juv | 5566 |
29 | ハイタカ | 1 | 5576 | |
30 | オオタカ | 1 | ♀juv | 5566 |
31 | ノスリ | 1 | juv | 5566 |
32 | カワセミ | 1 | 5566 |
id | 種類 | 個体数 | 備考 | コード |
33 | コゲラ | 1 | 5566 | |
34 | モズ | 5 | 5576,5566 | |
35 | ミヤマガラス | 1 | 5566 | |
36 | ハシボソガラス | 3 | 5576,5566 | |
37 | ハシブトガラス | 6 | 5576,5566 | |
38 | キクイタダキ | 3+ | 5566 | |
39 | ツリスガラ | 1+ | 5566 | |
40 | ヤマガラ | 2 | 5566 | |
41 | シジュウカラ | 12 | 5576,5566 | |
42 | ヒバリ | 1 | 5566 | |
43 | ヒヨドリ | 7+ | 5566 | |
44 | ウグイス | 18+ | 5576,5566 | |
45 | エナガ | 5 | 5566 | |
46 | メジロ | 20+ | 5576,5566 | |
47 | セッカ | 1 | 5566 | |
48 | ミソサザイ | 5 | 5566 | |
49 | シロハラ | 2 | 5566 | |
50 | ツグミ | 10+ | 5576,5566 | |
51 | ジョウビタキ | 4 | 2♂2♀ | 5566 |
52 | スズメ | 50+ | 5566 | |
53 | ハクセキレイ | 2 | 5576,5566 | |
54 | アトリ | 2 | 5566 | |
55 | カワラヒワ | 12+ | 5576,5566 | |
56 | ベニマシコ | 4 | voice | 5566 |
57 | ホオジロ | 28+ | 5576,5566 | |
58 | ホオアカ | 1 | 5566 | |
59 | カシラダカ | 2 | 5566 | |
60 | ミヤマホオジロ | 7 | 5566 | |
61 | アオジ | 4 | 5576,5566 | |
62 | オオジュリン | 4 | 5566 | |
63 | ガビチョウ | 4 | 5566 | |
64 | カワラバト | 132+ | 5576,5566 | |
合計 | 64種 |
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2023-11-08
今回中島リスト追加種無し。
カモ類がかなり増加。ツリスガラ、ベニマシコ、オオジュリン等アシ原の冬鳥も入ってきた。
ヤマシギを狙ったが、今回は空振り。
(2023-11-09掲載 第162回)
2023年11月8日(水) 05:20〜 10:00 晴れ 南1m/s 8℃⇒18℃
id | 種類 | 個体数 | 備考 | コード |
1 | キジ | 1 | ♂ | 5566 |
2 | ヨシガモ | 30+ | 5566,5576 | |
3 | ヒドリガモ | 60+ | 5566,5576 | |
4 | マガモ | 54+ | 5566,5576 | |
5 | カルガモ | 58+ | 5566,5576 | |
6 | ハシビロガモ | 5+ | 5566 | |
7 | オナガガモ | 15+ | 5566,5576 | |
8 | コガモ | 10+ | 5566 | |
9 | ホシハジロ | 29+ | 5566,5576 | |
10 | カイツブリ | 3 | 5566 | |
11 | キジバト | 23+ | 5566,5576 | |
12 | カワウ | 7 | 5566 | |
13 | ゴイサギ | 2 | 5566 | |
14 | アオサギ | 6 | 5566 | |
15 | ダイサギ | 2 | 5566 | |
16 | オオバン | 24 | 5566,5576 | |
17 | タゲリ | 1 | 5566 | |
18 | イソシギ | 1 | 5566 | |
19 | ミサゴ | 1 | 5566 | |
20 | トビ | 3 | 5576,5566 | |
21 | ハイタカ | 1 | ♀ | 5566 |
22 | ノスリ | 1 | 5566 | |
23 | カワセミ | 1 | 5566 | |
24 | コゲラ | 1 | 5566 | |
25 | (リュウキュウサンショウクイ) | 1 | 5566 | |
26 | モズ | 8+ | 5566,5576 | |
27 | ハシボソガラス | 2 | 5576 | |
28 | ハシブトガラス | 8 | 5566,5576 |
id | 種類 | 個体数 | 備考 | コード |
29 | ツリスガラ | 3+ | 5566 | |
30 | ヤマガラ | 2 | 5566 | |
31 | シジュウカラ | 5 | 5566,5576 | |
32 | ヒバリ | 2 | 5566 | |
33 | ヒヨドリ | 70+ | 5566,5576 | |
34 | ウグイス | 23+ | 5566,5576 | |
35 | エナガ | 3+ | 5566 | |
36 | メジロ | 15+ | 5566,5576 | |
37 | セッカ | 1 | 5566 | |
38 | ミソサザイ | 1 | 5576 | |
39 | シロハラ | 3 | 5566 | |
40 | ツグミ | 2 | 5566 | |
41 | ジョウビタキ | 10+ | 5566,5576 | |
42 | スズメ | 36+ | 5566,5576 | |
43 | ハクセキレイ | 7 | 5566,5576 | |
44 | ビンズイ | 1 | 5566 | |
45 | アトリ | 17+ | 5566,5576 | |
46 | カワラヒワ | 22+ | 5566,5576 | |
47 | ベニマシコ | 5+ | 1♂2♀type2v+ | 5566,5576 |
48 | シメ | 3 | 5566 | |
49 | ホオジロ | 27+ | 5566,5576 | |
50 | ホオアカ | 5+ | 5566 | |
51 | カシラダカ | 1 | 5566 | |
52 | アオジ | 5+ | 5566,5576 | |
53 | オオジュリン | 4 | 5566 | |
54 | カワラバト | 24+ | 5576 | |
55 | ガビチョウ | 4 | 5566 | |
合計 | 55 |
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2023-10-02 ..
野鳥の生息環境調査にはバンディング、定点調査、ラインセンサスなどの方法があります。ふだんの野鳥観察にこれらの手法を取り入れると面白い観察結果が得られるかもしれません。
毎朝の散歩道、通勤途中、お昼時学校や職場の窓から見える景色の中、自宅の庭に来る野鳥などなど、皆さんも工夫して探鳥を楽しんでください。
今回ご紹介するのは10月中、MFのひとつのポイントから動かずに観察した野鳥の一部です。午前中早朝、一回2〜3時間程度の観察です。
(2023-10-30掲載 第161回)
メッシュコード @5030-5356
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2023-10-26
■中間市・中島リスト
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
2023年10月26日(木) 05:10〜08:00 晴れ 南1m/s 10℃⇒16℃
秋の渡りシーズン期間中のため、できるだけ集中して調査を実施中。
今回はコヨシキリ3羽に加え、クロツグミ、アカハラ、シロハラ等の大型ツグミ類、カシラダカなどホオジロ類も確認した。
(2023-10-27掲載 第160回)
id | 種類 | 個体数 | 備考 | コード |
1 | キジ | 1 | voice | 5566 |
2 | マガモ | 1 | ♀ | 5566 |
3 | カルガモ | 3 | 5566 | |
4 | カイツブリ | 2 | 5566 | |
5 | キジバト | 6 | 5566,5576 | |
6 | カワウ | 9+ | 5566,5576 | |
7 | ゴイサギ | 2 | 5566 | |
8 | アオサギ | 1 | 5566 | |
9 | ダイサギ | 1 | 5566 | |
10 | バン | 1 | ad | 5576 |
11 | ヤマシギ | 1 | 5566 | |
12 | ミサゴ | 1 | 5576 | |
13 | トビ | 3 | 5576,5566 | |
14 | ハイタカ | 1 | ♀ad | 5566 |
15 | カワセミ | 1 | 5566 | |
16 | コゲラ | 1 | 5566 | |
17 | モズ | 9 | 5566,5576 | |
18 | ハシボソガラス | 2 | 5566 | |
19 | ハシブトガラス | 3 | 5566 | |
20 | ヤマガラ | 2 | 5566 |
id | 種類 | 個体数 | 備考 | コード |
21 | シジュウカラ | 8 | 5566,5576 | |
22 | ヒバリ | 3 | 5566 | |
23 | ヒヨドリ | 20+ | 5566,5576 | |
24 | ウグイス | 17+ | 5566,5576 | |
25 | メジロ | 15+ | 5566,5576 | |
26 | コヨシキリ | 3 | REC | 5576 |
27 | ムクドリ | 2 | 5566 | |
28 | クロツグミ | 1 | ♂ | 5566 |
29 | シロハラ | 3+ | 5566,5576 | |
30 | アカハラ | 1 | 5566 | |
31 | ジョウビタキ | 2 | ♀ | 5566 |
32 | ノビタキ | 1 | 5566 | |
33 | スズメ | 3+ | 5576 | |
34 | ハクセキレイ | 2 | 5566,5576 | |
35 | カワラヒワ | 32+ | 5566,5576 | |
36 | マヒワ | 1 | 5566 | |
37 | ホオジロ | 18+ | 5566,5576 | |
38 | カシラダカ | 1 | 5566 | |
39 | ガビチョウ | 1 | voice | 5566 |
40 | カワラバト | 15+ | 5566 | |
合計 | 40 | 種 |
波多野邦彦 2023-10-21
■中間市・中島リスト
2023年10月21日(土) 08:00〜10:00 曇り時々晴れ 南1m/s 11℃⇒18℃
id | 種類 | 個体数 | 備考 | コード |
1 | マガモ | 1 | ♀ | 5576 |
2 | カルガモ | 25+ | 5566,5576 | |
3 | コガモ | 3 | 5566 | |
4 | キジバト | 11+ | 5576,5566 | |
5 | カワウ | 3 | 5576,5566 | |
6 | アオサギ | 1 | 5566 | |
7 | ダイサギ | 1 | 5566 | |
8 | ヒクイナ | 1 | voice | 5576 |
9 | ミサゴ | 1 | 5576 | |
10 | トビ | 10+ | 5566,5576 | |
11 | ノスリ | 1 | 幼鳥 | 5566 |
12 | カワセミ | 1 | 5566 | |
13 | コゲラ | 2 | 5576 | |
14 | チョウゲンボウ | 1 | ♀ | 5566 |
15 | モズ | 6 | 5566,5576 | |
16 | ハシボソガラス | 4 | 5576 | |
17 | ハシブトガラス | 5 | 5566,5576 |
id | 種類 | 個体数 | 備考 | コード |
18 | ヤマガラ | 6 | 5576 | |
19 | シジュウカラ | 13 | 5566,5576 | |
20 | ヒバリ | 10 | 5566 | |
21 | ヒヨドリ | 15+ | 5566,5576 | |
22 | ウグイス | 15+ | 5566,5576 | |
23 | メジロ | 7 | 5576 | |
24 | ムクドリ | 1 | 5566 | |
25 | ジョウビタキ | 1 | ♂ | 5576 |
26 | スズメ | 3 | 5566 | |
27 | セグロセキレイ | 1 | 5576 | |
28 | ビンズイ | 1 | 5576 | |
29 | アトリ | 5 | 5576 | |
30 | カワラヒワ | 22+ | 5566,5576 | |
31 | ホオジロ | 30+ | 2266,5576 | |
32 | ホオアカ | 4 | 5566 | |
33 | カワラバト | 1 | 5566 | |
34 | ガビチョウ | 1 | 5566 | |
合計 | 34種 |
(2023-10-23掲載 第159回)
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2023-09-18
「中間市・中島の野鳥リスト」に新たに追加する種類をピンク色で別表に表示しています。9月18日3種、9月24日2種。
新たに追加する種類の画像は無く、音声データ2件だけです。
キビタキ♀
コムシクイ
音声だけでは寂しいのでそれぞれの日に撮影したハヤブサとチョウゲンボウの画像を添付しています。
サイト注:日本野鳥の会筑豊支部(本会)および調査研究部は、中間市下大隈・中島の鳥獣保護区指定に向けて、データを収集しています。2023年3月から2024年3月まで、第1月曜日「中島調査」を実施、さらに「くまたか\観察サイト」、個人の観察報告等から中島での観察を拾い上げ、また波多野邦彦様から珍種を含む貴重なリストのご提供をいただきました。これらをまとめ観察リストを作成しました。中島の3次メッシュコードは @5030-5576(北側)、@5030-5566(南側)です。
(2023-09-30掲載 第158回)
■中間市中島リスト(別表)
2023年9月18日(月) 06:20〜08:30 晴れ時々曇り 南弱風 23℃⇒27℃ | ||||
id | 種類 | 個体数 | 備考 | @5030- |
1 | キジ | 1 | ♂ | 5566 |
2 | カルガモ | 3 | 5566 | |
3 | カイツブリ | 1 | 5566 | |
4 | キジバト | 15 | 5566 | |
5 | カワウ | 2 | 5566 | |
6 | アオサギ | 1 | 5566 | |
7 | ダイサギ | 7 | 5566 | |
8 | コサギ | 1 | 5576 | |
9 | ミサゴ | 2 | 5566 | |
10 | トビ | 4 | 5566 | |
11 | カワセミ | 1 | 5576 | |
12 | コゲラ | 1 | 5566 | |
13 | ハヤブサ | 1 | ♂成鳥 | 5566 |
14 | ハシボソガラス | 11+ | 5566 | |
15 | ハシブトガラス | 8 | 5566 | |
16 | ヤマガラ | 4 | 5566 | |
17 | シジュウカラ | 7 | 5566 | |
18 | ヒバリ | 3 | 5566 | |
19 | ツバメ | 13 | 5566 | |
20 | ヒヨドリ | 11+ | 5566 | |
21 | ウグイス | 7+ | 5566 | |
22 | コムシクイ | 2 | voice | 5576 |
23 | メジロ | 32+ | 5566 | |
24 | セッカ | 3 | 5566 | |
25 | エゾビタキ | 1 | 5566 | |
26 | コサメビタキ | 1 | 5566 | |
27 | キビタキ | 1 | ♀ 録音 | 5566 |
28 | スズメ | 73+ | 5566 | |
29 | キセキレイ | 2 | 5566 | |
30 | ホオジロ | 25+ | 5566 | |
31 | ガビチョウ | 2 | 5566 | |
32 | カワラバト | 57+ | 5566 | |
合計 | 32種 |
2023年9月24日(日) 05:00〜07:40 晴れ 南弱風 18℃⇒23℃ | ||||
id | 種類 | 個体数 | 備考 | @5030- |
1 | キジ | 1 | voice | 5566 |
2 | オシドリ | 5 | 5566 | |
3 | カルガモ | 2 | 5566 | |
4 | キジバト | 5+ | 5566 | |
5 | カワウ | 2 | 5566 | |
6 | アマサギ | 3 | 5566 | |
7 | アオサギ | 3 | 5566 | |
8 | ダイサギ | 16+ | 5566 | |
9 | コサギ | 2 | 5566 | |
10 | ヒクイナ | 1 | 5566 | |
11 | トビ | 3 | 5576 | |
12 | カワセミ | 1 | 5566 | |
13 | コゲラ | 3 | 5566 | |
14 | チョウゲンボウ | 2 | 1♂1♀ | 5566 |
15 | ハシボソガラス | 4+ | 5566 | |
16 | ハシブトガラス | 15+ | 5566 | |
17 | シジュウカラ | 3 | 5576 | |
18 | ヒバリ | 7 | 5566 | |
19 | ツバメ | 1 | 5566 | |
20 | コシアカツバメ | 5 | 5566 | |
21 | イワツバメ | 9 | 5566 | |
22 | ヒヨドリ | 8+ | 55,665,576 | |
23 | ウグイス | 5 | voice | 5566 |
24 | コムシクイ | 5 | 録音 | 5566 |
25 | メジロ | 8+ | 5566 | |
26 | コヨシキリ | 1 | voice | 5566 |
27 | セッカ | 1 | 5566 | |
28 | イソヒヨドリ | 1 | 5566 | |
29 | スズメ | 3,000+ | 55,665,576 | |
30 | キセキレイ | 1 | 5566 | |
31 | カワラヒワ | 1 | 5566 | |
32 | ホオジロ | 16+ | 55,665,576 | |
合計 | 32種 |
波多野邦彦 2023-08-31,09-08.-09
9月中旬、地元ではコムシクイ秋の渡りがピークになっています。識別が難しいムシクイ類ですが、好機を逃さずにチャレンジしてください。
ムシクイ類の識別では、「声(囀り及び地鳴き)」を確認することが最重要ポイントです。極端なことを言えば、画像データよりも録音データがひとつだけあれば識別可能です。
特に秋の渡りでは派手な囀りは期待できませんが、地鳴きはよく聞くことが出来ます。コムシクイは「ジッ、ジッ」といった強く濁った地鳴き、囀りは「リョリョリョリョ・・」早口で抑揚の無い声です。
添付音声データには地鳴きと共に短い囀りも入っています。
外見上の識別については添付の画像データを参照ください。最もポピュラーなセンダイムシクイとの識別ポイントを各画像で説明しています。
(2023-09-14掲載 第157回)
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2023-09-03
秋のシギ・チドリがピークです!
日中はまだ猛暑が続いていますが、野鳥の世界では秋の渡りシーズン到来です。海岸線ではシギ・チドリ類が秋の渡りピークを迎えています。
今シーズンの佐賀県東与賀干潟、トピックはカラフトアオアシシギ4羽飛来中!同種は極東のみに分布する世界的希少種です。今のところ4羽が飛来している模様ですがこの数字は増減しますので今後どこまで増えるのか楽しみです。
9月3日(日)現地に行ってきましたので、その時の報告です。シギ・チドリ類自身確認は22種類でした。対岸の白石町水田の情報エリマキシギ、ヒバリシギ、ジシギ類等を加えると、じっくり観察すれば27、28種類まで伸ばせそうです。
今月は、9月13日〜20日、9月27日〜10月4日頃が満潮時潮高が高く、後2回観察のチャンスありです。
目指せ目標30種!!
【注】シギ・チドリ類観察の留意点、ポイント、特に東与賀での時間配分や観察の仕方等についてはこれまで何度もこの探鳥トラバースでご紹介していますので、過去記事をご参考になさってください。
(2023-09-05掲載 第156回)
■佐賀県東与賀干潟探鳥リスト
id | 種類 | 個体数等 |
1 | カワウ | 5+ |
2 | アマサギ | 1 |
3 | アオサギ | 5 |
4 | ダイサギ | 20+ |
5 | クロツラヘラサギ | 6 |
6 | ダイゼン | 600+ |
7 | シロチドリ | 40+ |
8 | メダイチドリ | 20+ |
9 | オオメダイチドリ | 5+ |
10 | オオハシシギ | 4+ |
11 | オグロシギ | 2 |
12 | オオソリハシシギ | 15+ |
13 | ダイシャクシギ | 10+ |
14 | ホウロクシギ | 20+ |
id | 種類 | 個体数等 |
15 | アカアシシギ | 5+ |
16 | コアオアシシギ | 25+ |
17 | アオアシシギ | 40+ |
18 | カラフトアオアシシギ | 4 |
19 | キアシシギ | 4 |
20 | キョウジョシギ | 2 |
21 | オバシギ | 50+ |
22 | コオバシギ | 20+ |
23 | トウネン | 10+ |
24 | ヨーロッパトウネン | 1 |
25 | ウズラシギ | 2 |
26 | ハマシギ | 300+ |
27 | キリアイ | 15+ |
28 | ミサゴ | 2 |
id | 種類 | 個体数等 |
29 | トビ | 〇 |
30 | カササギ | 1 |
31 | ハシボソガラス | 〇 |
32 | ハシブトガラス | 〇 |
33 | ツバメ | 〇 |
34 | ヒヨドリ | 〇 |
35 | オオヨシキリ | 1 |
36 | セッカ | 3 |
37 | イソヒヨドリ | 1 |
38 | スズメ | 5 |
39 | ハクセキレイ | 2 |
40 | カワラヒワ | 1 |
合計 | 40種 |
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2023-08-16撮影
お盆過ぎの今頃、野鳥の世界では秋の渡りシーズンが始まっています。
山の小鳥類ではセンダイムシクイ、エゾムシクイ、オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、コルリ等、秋の渡りの中でも8月、9月といった早い時期に渡っていく種類です。
春の様に賑やかに囀ることはありません。地鳴きだったり、鳴かなかったり、それぞれの習性をよく考えた、春とは違ったアプローチが必要です。
今朝のセンダイムシクイは地鳴きも無しでした。エナガ、コゲラ、ヤマガラ、メジロの混群を丁寧に眺めているとその中に1羽だけ混じっていました。
参照:独断と偏見の識別講座U
(2023-08-19掲載 第155回)
波多野邦彦 2023-07-17
コサメビタキは国内では九州以北で夏鳥となっています。ただ、福岡県内ではこれまで明確な繁殖記録が無いようです。
8月の英彦山で背中に白い斑点のある幼鳥を観察したことがありますが、ここで繁殖したものか早い秋の渡りで通過中の個体なのかはわかりませんでした。
今回も営巣を確認できた訳ではないのですが、6月下旬に成鳥を、7月中旬に巣立ち直後と思われるヒナを確認できたことから、同所で繁殖した可能性が高いと考えています。
現地は標高70m程、里山の風景を残す谷合地で、周囲は常緑広葉樹の大木や落葉広葉樹、竹林、杉植林などに囲まれています。
場所:地図2次メッシュ5030-45 宮若市
参照:第55回 Flycatchers V <エゾビタキ、サメビタキ、コサメビタキ>/独断と偏見の識別講座U
(2023-08-08掲載 第154回)
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2023-06
5月GWが過ぎると渡り鳥も一時の賑やかさは無くなりますが、春の渡りが終わった訳ではありません。英彦山の夏鳥については筑豊支部の皆さんはよくご存じのことと思いますので、今回はそれ以外についてご紹介します。
郊外の公園や林、川沿いの並木などではオオムシクイが観察されます。この種は5月末から6月初旬が渡りのピーク。「チョチョリ、チョチョリ、チョチョリ、ジッ、ジッ」という特徴的な声で気付くことが出来ます。
里山環境の代表的な夏鳥としてはアオバズクやサシバが挙げられます。サシバは比較的人の生活環境に近い場所、例えば水田地帯周辺の杉植林などで繁殖しています。日頃から注意しているとあの特徴的な「ピッ、クイーッ」と言う声で発見することが出来ます。
同じような場所では他にヒクイナ、タマシギなどが朝夕の薄暗い時間帯に鳴いていることがあるので散歩の時など気を付けてください。
これ以外に少しニッチな探鳥にはなりますが、筑前大島、地島、筑前相島等、その他玄界灘離島への航路ではオオミズナギドリに混じって少数のハシボソミズナギドリも観察されます。国内で見られるほとんどのミズナギドリ類は太平洋側でのみ観察されますので貴重な一種です。
この時期はふだんよりも少し対象を絞り込んだワンランク上の探鳥を楽しみましょう!
参照:観察サイト 2023年06月
(2023-06-30掲載 第153回)
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2023-06-01記録
オオムシクイは春の遅い時期、5月中旬頃から6月上旬にかけて渡っていきます。5月末〜6月初旬のピーク時には二桁になる小群を観察することもあり、さながら囀りのシャワーを浴びている感じになります。
囀りは「チョチョリ、チョチョリ、チョチョリ」という尻上がりの3節の声とその間に入る「ジリッ、ジリッ」という声が特徴です。
このオオムシクイとコムシクイ、メボソムシクイの3種類はよく似ていて外見上の識別は極端に難しく、最終的な識別は声が決め手になります。
この声を聞くと珍鳥で盛り上がった春の渡りもそろそろ終わりかなと少し寂しさを感じます。
今回の報告は中間市下大隈・中島のリストを増やすべく、オオムシクイの声を狙って2023年(令和5年)6月1日に訪問した時のものです。
参照:独断と偏見の識別講座U
(2023-06-18掲載 第152回)
波多野邦彦
2023-06-12掲載
ハシボソミズナギドリは5月〜6月時期、日本海側でも見られる数少ないミズナギドリ類です。この時期オオミズナギドリの群中に数羽から多いときで数十羽観察されることがあります。
オオミズナギドリよりもやや小さく、黒褐色で素早い羽ばたきと滑翔を交えてスピーディーに飛翔します。沖合にオオミズナギドリが群れている場合はスコープで注意して観察してください。黒いミズナギドリがいたら、まずこのハシボソミズナギドリです。
画像は筑前大島航路。6月に北海道羅臼の沖合に行くと見渡す限りの大海原を埋め尽くす無数のハシボソミズナギドリの大群に出遭うことができます。この中をシャチの群れやイワシクジラなどが悠々と回遊しています。
餌取りで大群が一気に海中に潜るときと一気に海面に浮きあがってくる時の「ザザザザ―ア」という騒音は感動ものです。国後島の爺爺(チャチャ)岳をバックに見るミニ・アリューシャンマジック、最高です!!
参照:独断と偏見の識別講座U
(2023-06-12掲載 第151回)
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
Copyright (C) 日本野鳥の会筑豊支部 All Rights Reserved. (著作権者でない者による無断転載禁止)
本ウェブサイトは無断で自由にリンクまたはディープ・リンクができます(画像、動画、録音への直リンクは禁止)。
本ウェブサイトに記載の会社名、システム名、ブランド名、サービス名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本文および図表、画像中では必ずしも®、™を表記しておりません。