波多野邦彦
目次 (201~)
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2025-06
今年の6月は梅雨が極端に短く27日には九州北部が梅雨明けしてしまった。気温も高く連日真夏日で35℃以上の猛暑日も当たり前になってきた。
野鳥も一見すると夏枯れの状態で、場当たり的な探鳥ではなかなか満足できる結果が出ない。こういった時には生息場所や目標種を絞り込んだ鳥見が大切になってくる。
皆さんも様々な探鳥にチャレンジしてください!
観察リスト:観察サイト 2025年6月 r18/r33
(2025-07-05掲載 第208回)
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2025-05
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
(05)コウライウグイス20250626東郷公園 6
(06)オオムシクイ 地鳴きヴィジッ 5,6羽同時に囀る20250526津屋崎
(07)メボソムシクイ 比較参考 5拍子,地鳴きヴィッ 20250518東郷公園 4
(08)コヨシキリ BGMオオヨシキリ205250527小倉南区
GWの山口県・見島、中旬の筑豊フリーバードソンと年間でも重要な行事に取り組んだ。さらに仕事以外で地元を回ることがかなり少なくなった。
それでも、ブッポウソウ、オオムシクイ、コウライウグイス、コヨシキリ等興味の持てる種類を確認することができた。これらは毎年春遅く、ほぼ5月中旬過ぎに記録されることが多い。
ブッポウソウはフライングキャッチを繰り返し餌を捕っていた。
オオムシクイは5月中旬以降から月末にかけてが渡りのピーク。26日今シーズン最大数の13+個体の囀りを確認した。
同日コウライウグイスの声も確認した。
27日北九州市小倉南区・曽根海岸、干潟添いの植え込みで囀るコヨシキリを確認した。
観察リスト:観察サイト 2025年5月 r14/r23
(2025-06-03掲載 第207回)
波多野邦彦 2025-05-11
今回は仕事のスケジュールがタイトで、9日間のうちCFBに充当できる時間はたった半日だったため、地元MF(マイフィールド)を丹念に回るしかないと開き直った気持ちで取り組んだ。
いつもの様な事前の予想種リストアップや時間割は一切無し、「行き当たりばったりの一発勝負」。
種数的には今回入賞は難しいだろうが、半日でもやってみて良かったというのが終了後の感想。
春の日本海側離島並みの充実した内容になった!!
(2025-05-19掲載 第206回)
第11回CFB:筑豊フリーバードソン
id | 種類 | 個体数 | 備考 | mc |
1 | ヨシガモ | 2 | ♂♀ | 5451 |
2 | カルガモ | 7+ | 5389 5451 | |
3 | マガモ | 4 | 3♂1♀ | 5388 |
4 | コガモ | 37+ | 5451 | |
5 | ホシハジロ | 1 | ♀ | 5368 |
6 | キンクロハジロ | 2 | ♂ | 5451 |
7 | キジバト | 2 | 5451 | |
8 | ヒクイナ | 1 | voice | ― |
9 | カイツブリ | 6+ | 5358 5389 | |
10 | ケリ | 1 | 成鳥 | 5356 |
11 | コチドリ | 2 | 成鳥 | 5378 |
12 | シロチドリ | 2 | 成鳥 | 5346 |
13 | トウネン | 3 | 夏羽 | 5357 |
14 | タシギ | 3 | 5388 | |
15 | クサシギ | 1 | 夏羽 | 5358 |
16 | ウミネコ | 1 | 第1回夏羽 | 5346 |
17 | オオミズナギドリ | 3,000+ | 5345 | |
18 | ハシボソミズナギドリ | 1 | 5345 | |
19 | ウミウ | 1 | 5355 | |
20 | カワウ | 3 | 5356 | |
21 | アマサギ | 7 | 夏羽 | 5398 |
22 | アオサギ | 5 | 夏羽 | 5367 5398 |
23 | ダイサギ | 15+ | 夏羽 | 5367 5398 |
24 | チュウサギ | 9 | 夏羽 | 5357 5367 5398 |
25 | コサギ | 1 | 夏羽 | 5376 |
26 | カラシラサギ | 1 | 夏羽 | ― |
27 | ミサゴ | 2 | 5356 | |
28 | トビ | 2 | 5367 | |
29 | サシバ | 1 | 5482 | |
30 | フクロウ | 1 | ♀voice | ― |
31 | カワセミ | 1 | 6319 | |
32 | コゲラ | 3 | 5346 | |
33 | アオゲラ | 1 | voice | 5451 |
id | 種類 | 個体数 | 備考 | mc |
34 | サンコウチョウ | 1 | ♂song | ― |
35 | モズ | 1 | ♂成鳥 | 5367 |
36 | カササギ | 2 | 営巣 | 5377 |
37 | ハシボソガラス | 9 | 5357 5367 | |
38 | ハシブトガラス | 3+ | 5356 | |
39 | ヤマガラ | 9+ | 5346 | |
40 | シジュウカラ | 4+ | 5346 | |
41 | ヒバリ | 30+ | 5388 | |
42 | ヒヨドリ | 8 | 5346 | |
43 | ツバメ | 12+ | 5356 | |
44 | イワツバメ | 30± | 高架下集団営巣 | 5444 |
45 | コシアカツバメ | 4+ | 5346 | |
46 | ウグイス | 3 | song | 5367 5451 |
47 | エナガ | 5 | 5346 | |
48 | キマユムシクイ | 1 | song | 5367 |
49 | カラフトムジセッカ | 1 | song | ― |
50 | オオヨシキリ | 1 | song | 5367 |
51 | セッカ | 10+ | 5398 | |
52 | メジロ | 9+ | 5346 | |
53 | ムクドリ | 1 | 5366 | |
54 | シマゴマ | 1 | song | ― |
55 | キビタキ | 7 | song | 5346 |
56 | ムギマキ | 2 | song | ― |
57 | スズメ | 6 | 5357 5367 | |
58 | キセキレイ | 1 | 5398 | |
59 | ハクセキレイ | 5 | 5367 | |
60 | セグロセキレイ | 4 | 5451 5358 | |
61 | カワラヒワ | 5 | 5367 | |
62 | ホオジロ | 9+ | 5367 5388 | |
63 | ホオアカ | 1+ | 5388 | |
64 | アオジ | 1 | 5367 | |
65 | カワラバト | 23+ | 5367 | |
- | 合計 | 65 種 | - | - |
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
(20)カラフトムジセッカ囀り20250511
(21)ムギマキ、シマゴマ囀り202505111
(22)キビタキ大峰山自然公園
波多野邦彦 2025-05-02/05
5月2日〜5日山口県萩市見島報告。
毎年恒例の見島、今年は天候に恵まれ(滞在中2回夜雨降り)三桁超えにはならなかったものの全96種を確認した。他観察者の確実な情報を含めると104種。
近年、後継者不足から水田が減少し、渡り鳥が安定して滞在できる場所が減少しつつある。南部水田地帯の八丁八反でも全盛期の約1/3程度まで縮小しており、特に水田地帯を好む Emberiza、ホオジロ科の小鳥減少が目立つ。
この春シーズンは各地でクロジョウビタキの記録が多く、GWのこの時期としては珍しく記録することができた。本来本種の渡りピーク時期は4月中旬頃であり、見島では今年もこの時期に1羽目が記録されている。
渡り鳥の状況は、全体的に個体数は少ないものの種類数は多いといった印象。近年の傾向として特にヒタキ類、ムシクイ類、ホオジロ類の個体数減少が目立った。
離島の鳥見は経験の積み重ねがものをいうが、もし続けたいという人は日頃から野鳥の知識の蓄積と意識して丁寧な探鳥を心がける訓練が重要。
(2025-05-10掲載 第205回)
山口県萩市見島リスト
2025年5月2日(月)〜5日(月)
※○印は同定済み且つカウント未済。
掲載リストは「日本鳥類目録」改訂第8版に準拠
ツメナガセキレイ及びハクセキレイ亜種でのカウント
他確実情報 ジュウイチ、アオバズク、カラアカハラ、マミジロキビタキ、シマアオジ、シマノジコ、ノジコ
id | 種類 | 個体数 | 備考 |
1 | カルガモ | 2+ | |
2 | キンクロハジロ | 3 | 2♂1♀ |
3 | アマツバメ | 3 | |
4 | ツツドリ | 1 | voice |
5 | カッコウ | 1 | voice |
6 | カラスバト | 7 | |
7 | キジバト | 2+ | |
8 | カイツブリ | 3 | |
9 | ムナグロ | 1 | |
10 | ダイゼン | 1 | |
11 | コチドリ | 1 | |
12 | ホウロクシギ | 1 | |
13 | チュウジシギ | 1 | |
14 | イソシギ | 1 | |
15 | キアシシギ | 2+ | |
16 | アオアシシギ | 3 | |
17 | タカブシギ | 7 | |
18 | ウミネコ | 2+ | |
19 | カンムリウミスズメ | 1 | 成鳥生殖羽 |
20 | オオミズナギドリ | 20+ | |
21 | ウミウ | 2 | |
22 | カワウ | 7+ | |
23 | ミゾゴイ | 1 | 成鳥 |
24 | ゴイサギ | 1 | voice |
25 | ササゴイ | 1 | 亜成鳥 |
26 | アマサギ | 7 | |
27 | アオサギ | 5 | |
28 | ダイサギ | 9 | |
29 | チュウサギ | 16 | |
30 | コサギ | 3 | |
31 | ミサゴ | 4+ | |
32 | アカハラダカ | 1 | ♀成鳥 |
33 | ツミ | 1 | ♂成鳥 |
34 | トビ | 5+ | |
35 | ノスリ | 1 |
id | 種類 | 個体数 | 備考 |
36 | コノハズク | 1 | voice |
37 | ブッポウソウ | 3 | |
38 | カワセミ | 1 | |
39 | チゴハヤブサ | 1 | 成鳥 |
40 | ハヤブサ | 1 | ♂成鳥 |
41 | サンショウクイ | 3 | |
42 | コウライウグイス | 1 | ♂成鳥 |
43 | オウチュウ | 1 | |
44 | モズ | 1 | ♂成鳥 |
45 | ハシボソガラス | ○ | |
46 | ハシブトガラス | ○ | |
47 | ツリスガラ | 2+ | |
48 | ヒヨドリ | ○ | |
49 | シロガシラ | 4+ | |
50 | ショウドウツバメ | 1 | |
51 | ツバメ | 30+ | |
52 | コシアカツバメ | 3 | |
53 | ウグイス | 5+ | |
54 | チョウセンウグイス | 2 | 録音(32) |
55 | キマユムシクイ | 20+ | |
56 | センダイムシクイ | 3 | |
57 | エゾムシクイ | 多 | |
58 | オオヨシキリ | 2+ | |
59 | シマセンニュウ | 1 | voice |
60 | メジロ | ○ | |
61 | ムクドリ | 3 | |
62 | コムクドリ | 5+ | |
63 | カラムクドリ | 1 | ♀ |
64 | マミチャジナイ | 1 | |
65 | シロハラ | 1+ | |
66 | アカハラ | 1 | |
67 | エゾビタキ | 1 | |
68 | コサメビタキ | ○ | |
69 | オオルリ | 3 | ♂ |
id | 種類 | 個体数 | 備考 |
70 | ノゴマ | 2 | |
71 | コルリ | 1 | song |
72 | シマゴマ | 15+ | 録音(31) |
73 | キビタキ | 10+ | |
74 | ムギマキ | 1 | ♂成鳥 |
75 | クロジョウビタキ | 1 | ♂第1回夏羽 |
76 | イソヒヨドリ | 3 | 2♂1♀ |
77 | ノビタキ | 2 | 1♂1♀ |
78 | ニュウナイスズメ | 2 | 1♂1♀ |
79 | キタツメナガセキレイ | 1 | 夏羽 |
80 | マミジロツメナガセキレイ | 1 | 夏羽 |
81 | ツメナガセキレイ | 1 | 夏羽 |
82 | キセキレイ | 1 | |
83 | タイワンハクセキレイ | 1 | |
84 | マミジロタヒバリ | 1 | |
85 | ヨーロッパビンズイ | 1 | |
86 | ビンズイ | 2+ | |
87 | ムネアカタヒバリ | 1 | |
88 | タヒバリ | 2 | |
89 | コイカル | 13+ | |
90 | アカマシコ | 2 | ♀type |
91 | カワラヒワ | 4 | |
92 | マヒワ | 1 | |
93 | シロハラホオジロ | 1 | |
94 | コホオアカ | 8 | |
95 | キマユホオジロ | 10+ | |
96 | カシラダカ | 1 | |
97 | シベリアアオジ | 6+ | |
98 | シベリアジュリン | 2 | ♂成鳥夏羽 |
- | 合計 | 96種 | - |
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2025-04
地元MFでは夏鳥特に山の小鳥類の出足が鈍く、一方水田でのシギ・チドリ類は好調だった。
この春シーズンは九州各地でコシャクシギが多数観察されたのが朗報だった。当地でも耕作地に群れる最大20羽を確認した。
コシャクシギは稀に大群で渡ることがあり、前回は26年前の1999年4月九州各地で推計数百羽が観察された。当時私は中津市在住だったが、狭い田圃に40羽以上が犇めいていてとても驚かされたのを覚えている。
春の渡りもこれからが本番、今シーズンはどんな野鳥に出遭えるか楽しみだ!
観察リスト:観察サイト 2025年4月 r44/r81
(2025-05-06掲載 第204回)
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2025-04-27
4月26日シベリアオオハシシギ1羽が飛来。非常に美しい赤褐色の夏羽個体。
他にもオオソリハシシギ多、ヨーロッパトウネン2、コオバシギ3、オオハシシギ6、サルハマシギ1などシギ・チドリ類全22種を確認。(ツルシギ1見逃し)
変わり種としては、ヒバリシギとハマシギのHYBRID個体が居て、両種のちょうど中間の特徴が表れている。
5月連休直前まで潮の状態良く、美しい夏羽に変わった華やかな春のシギ・チドリ類を楽しむことができる!
(2025-04-28掲載 第203回)
■ 佐賀県東与賀干潟探鳥リスト
2025年4月27日(日)05:45〜10:00 、天候 晴れ 8℃⇒19℃ 南微風、満潮08:39 5.5m
[mc](3次メッシュコード) 基本5030(1次メッシュ)に続く下4桁(2次、3次メッシュコード)のみ表示
※○印は同定済み且つカウント未済
シギ・チドリ類全22種(全般的にあまり真剣にカウントしていないので参考程度)
id | 種類 | 個体数 | 備考 | mc |
1 | ツクシガモ | 200+ | 6201,6211 | |
2 | ハシビロガモ | 30+ | 6201,6211 | |
3 | ヨシガモ | ○ | 6201,6211 | |
4 | ヒドリガモ | ○ | 6201,6211 | |
5 | カルガモ | ○ | 6201,6211 | |
6 | コガモ | ○ | 6201,6211 | |
7 | ホシハジロ | ○ | 6201,6211 | |
8 | キンクロハジロ | ○ | 6201,6211 | |
9 | ムナグロ | 200+ | 6201,6211 | |
10 | ダイゼン | ○ | 6201,6211 | |
11 | シロチドリ | 3 | 6201,6211 | |
12 | メダイチドリ | ○ | 6201,6211 | |
13 | チュウシャクシギ | ○ | 6201,6211 | |
14 | ホウロクシギ | ○ | 6201,6211 | |
15 | ダイシャクシギ | ○ | 6201,6211 | |
16 | オオソリハシシギ | ○ | 6201,6211 | |
17 | キョウジョシギ | 15 | 6201,6211 | |
18 | オバシギ | 3 | 6201,6211 | |
19 | コオバシギ | 2 | 夏羽 | 6201,6211 |
20 | キリアイ | 1 | 6211 | |
21 | ウズラシギ | 50+ | 6201,6211 | |
22 | サルハマシギ | 1 | 夏羽 | 6211 |
23 | トウネン | ○ | 6201,6211 | |
24 | ハマシギ | ○ | 6201,6211 | |
25 | ヨーロッパトウネン | 1 | 冬羽 | 6211 |
26 | シベリアオオハシシギ | 1 | 夏羽 | 6211 |
27 | オオハシシギ | 5 | 夏羽 | 6201 |
28 | ソリハシシギ | 1 | 6201 | |
29 | アオアシシギ | ○ | 6211,6201 |
id | 種類 | 個体数 | 備考 | mc |
30 | ヒバリシギ×ハマシギ | 1 | hybrid | 6211 |
31 | ユリカモメ | 2 | 6201,6211 | |
32 | ズグロカモメ | 5 | 6201,6211 | |
33 | セグロカモメ | 6 | 6201,6211 | |
34 | (タイミル)セグロカモメ | 1 | 成鳥夏羽 | 6201 |
35 | コアジサシ | 8+ | 6201,6211 | |
36 | カワウ | 5 | 6201,6211 | |
37 | ヘラサギ | 1 | 6201 | |
38 | クロツラヘラサギ | 60+ | 6201,6211 | |
39 | アオサギ | 40+ | 6201,6211 | |
40 | ダイサギ | 35+ | 6201,6211 | |
41 | チュウサギ | 1 | 6211 | |
42 | コサギ | 1 | 6211 | |
43 | ミサゴ | 1 | 6201,6211 | |
44 | トビ | 3 | 6201,6211 | |
45 | カササギ | 1 | 6201,6211 | |
46 | ハシブトガラス | 3 | 6201,6211 | |
47 | シジュウカラ | 1 | 6201,6211 | |
48 | ヒバリ | 2 | 6201,6211 | |
49 | ヒヨドリ | 15 | 6201,6211 | |
50 | ツバメ | 5 | 6201,6211 | |
51 | ウグイス | 1 | 6201 | |
52 | オオヨシキリ | 2 | 囀り | 6201 |
53 | セッカ | 3 | 6211 | |
54 | メジロ | 4 | 6211 | |
55 | ムクドリ | 2 | 6211 | |
56 | スズメ | 6 | 6211 | |
57 | ハクセキレイ | 2 | 6201 | |
58 | ホオジロ | 1 | 6211 | 合計 | 58種 |
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2025-03
3月は例年に比べ気温がかなり低く寒い日が続き、鳥の出も良くなかった。次はどこに鳥を見に行こうか?と迷われた方も多かったのではないでしょうか。こんな時は自分を奮い立たせて地道に頑張るしかないでしょうね!
3月末岡部氏に同行させてもらった周防灘海鳥調査。目的のウミスズメ類は見られなかったが、ビロードキンクロ、オオハム等を楽しめた。
観察リスト:観察サイト 2025年3月 r93/r109
(2025-04-10掲載 第202回)
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
波多野邦彦 2025-04-03
春の渡りが始まったばかりの地島(宗像市)を訪れた。
目標のコマドリの囀り、カラスバトは何とか確認することができた。
予想外に良かったのは神湊ー地島航路でシロエリオオハム150羽+の群れを観察できたこと。生殖羽に換羽完了した個体はまだほとんど居なかったが、船上から距離が近くチンストラップ、ベントストラップ、翼下面基部の太い暗色帯などオオハムとの差を十分に確認することができた。
本日の確認種数全39種。これから春の渡りが本格化するので今シーズンはどんな渡り鳥が見られるか楽しみだ。
(2025-04-04掲載 第201回)
地島探鳥リスト(宗像市)
2025年4月3日(木) 07:45〜11:55、天候:晴れ 北風5m/s 6〜15℃
id | 種類 | 個体数 | 備考 | mc |
1 | カルガモ | 7 | 6470 | |
2 | ウミアイサ | 5 | 1♂4♀ | 6470 |
3 | カラスバト | 2 | 6399 | |
4 | キジバト | 2 | 6399 | |
5 | カンムリカイツブリ | 2 | 夏羽、冬羽 | 6470 |
6 | ウミネコ | 1 | 成鳥 | 6470 |
7 | セグロカモメ | 1 | 成鳥 | 6359 |
8 | オオセグロカモメ | 1 | 成鳥 | 6379 |
9 | シロエリオオハム | 150+ | 6359 | |
10 | ヒメウ | 5 | 夏羽、冬羽 | 6359 |
11 | ウミウ | 9+ | 6328 | |
12 | カワウ | 9 | 6470 | |
13 | アオサギ | 9+ | 6470 | |
14 | クロサギ | 1 | 6399 | |
15 | ミサゴ | 6 | 6470 6399 | |
16 | ハイタカ | 1 | ♀成鳥 | 6470 |
17 | トビ | 20+ | 6470 6399 | |
18 | コゲラ | 4 | 6470 6399 | |
19 | ハシボソガラス | 4 | 6470 | |
20 | ハシブトガラス | 18+ | 6470 6399 | |
21 | ヤマガラ | 26 | 6470 6389 6399 |
id | 種類 | 個体数 | 備考 | mc |
22 | シジュウカラ | 3 | 6470 | |
23 | ヒヨドリ | 200+ | 6470 | |
24 | ツバメ | 3 | 6399 | |
25 | ウグイス | 13+ | 6470 6399 | |
26 | エナガ | 11+ | 6389 | |
27 | メジロ | 15+ | 6470 6389 6399 | |
28 | ミソサザイ | 5 | 6470 6399 | |
29 | シロハラ | 4+ | 6470 6399 | |
30 | コマドリ | 1 | song | 6399 |
31 | ジョウビタキ | 5 | 1♂4♀ | 6470 6399 |
32 | スズメ | 5+ | 6470 | |
33 | ハクセキレイ | 1 | ♂成鳥 | 6470 |
34 | カワラヒワ | 5 | 6470 | |
35 | ホオジロ | 7 | 6470 | |
36 | ミヤマホオジロ | 13 | 6470 | |
37 | アオジ | 8 | 6470 6389 | |
38 | クロジ | 3 | 6389 | |
39 | ソウシチョウ | 4 | 6470 | |
- | 合計 | 39種 |
リストは「日本鳥類目録」改訂第8版に準拠
項目[mc]:メッシュコード(世界測地系)、1次メッシュコード5030を略記、2次+3次メッシュコードを4桁で記した。メッシュコード地図
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
2025-04-03撮影
Copyright (C) 日本野鳥の会筑豊支部 All Rights Reserved. (著作権者でない者による無断転載禁止)
本ウェブサイトは無断で自由にリンクまたはディープ・リンクができます(画像、動画、録音への直リンクは禁止)。
本ウェブサイトに記載の会社名、システム名、ブランド名、サービス名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本文および図表、画像中では必ずしも®、™を表記しておりません。