月別
(行事過去録/終了: 2016-04-02より採録)
△▽ | たかの目 | What's New | お知らせ | 行事 / 終了 / 予定 | BBS
行事のご案内
今日は

- 日本野鳥の会筑豊支部(福岡県)月間行事予定のご案内です。県名の無い地名はすべて福岡県、時刻は24時間表記です。
- 本らんの記載内容は、時々変更されることがあります。なるべく参加前に再度確認されるようおすすめします。
- 原則として、本会主催、小雨決行、昼食持参、要参加費100円です。原則を外れる場合は、各ご案内に注記しています。
- 「フィールドに出かけよう
」“探鳥(たんちょう)”ってなんだろう?
(スズメ)印の行事は、一般(会員以外)からのご参加を歓迎します。一部を除き、事前のご連絡、お申し込みは不要です。当日、集合地へおいでください。(もっと詳しく知りたい方はをクリック)
- 本欄URL:
(スズメ印)がある行事は、一般(会員外)の方のご参加を歓迎いたします。
(ルリビタキ印)は会員限定となっています。
- 年号は西暦年(下2桁)、時刻表記は24時間制です(例:午前9時⇒09時、午後2時⇒14時)。[集合]では行事開始時刻です。
印は駐車場または駐車可能な場所があることを示しています。原則として無料ですが、有料の場合は(有料)と付記しています。
印はトイレ施設です。
- 各行事ご案内の[地図](グーグル・マップ)、[列車案内]
(ジョルダン)、[西鉄バス時刻表]
、[九州のバス時刻表]
は、別ウィンドウで開きます。
- 路線バスのない地域でも市町村が福祉バス、行政バス、コミュニティバスなどを時刻表により定時運行していることがあります。本ページの左サイドバー交通センターや集合地の市町村公式サイト
で調べるか、役場・市役所に問い合わせてみましょう。集合地までの便がない方は、前もって担当にご相談ください。
- [地図]上の
が集合地点です。地図左上の“つまみ”上下で拡大(+)、縮小(−)し、地図上でドラッグ?すれば表示範囲が移動します。
- 記載のお名前は、順不同で敬称を略しています。あしからずご了承ください。
- 本らん案内の責(文責)は、例会担当者ではなくすべてサイト管理人(有働)にあります。お問い合わせ等は[ご連絡]ページまたは[ひとこと]から。
- 「行事のご案内」過去記録(アーカイブ)
特に、会員でない一般(ゲストさん)の方のご参加をお待ちしています。入会を強くおすすめすることはありません。安心してご参加ください。
初心者の方、大歓迎です。野鳥のことはなにも知らなくても、探鳥会(たんちょうかい)を楽しむことができます。
- 体調:参加に先立って、体調にはじゅうぶん気を配ってください。
- 申し込み:原則として参加申し込みは要りませんが、一部だけ、事前申し込みの必要な行事(注記あり)があります。
- 観察ガイド:現地で初歩的な野鳥または植物の観察ガイド(植物は専門担当者の参加しだい)をご希望の方には、ご案内・ご指導いたします。
- 日帰り:特に「行事のご案内」に注記がない限り、例会や行事は“一日限り”(日帰り)が原則です。
- 費用:例会などの行事ではお一人(お子さんを含む)100円の参加費が必要です。もし長距離の車の乗り合わせ(ガソリン代)、宿泊、有料施設利用、貸切バス利用等があるときは、実費を申し受けます(当月の「行事のご案内」に注記あり)。
- 音の出るもの:ラジオやリュックサックの鈴など、常時音の出るもの、鳥寄せの口笛などはご遠慮ください。
- 採取禁止:動植物その他の採取・駆除を禁止します。(ただし、植物観察会において、指導者による識別・同定のための根こそぎでない部分的採取を除く)
- ゆっくり:登山やウォーキングが目的ではないため、普段、かなりゆっくり移動することが多く、早足に歩いて担当者からはぐれないようご注意ください。
- 中途の参加・退出:例会の途中で、参加、退出(一時的な場合を含む)されるときは、必ず担当者までその旨をお伝えください。
- 保険:例会参加者には探鳥会保険が掛けられています。
- 免責:他の参加者の車両に同乗された場合、交通事故その他の偶発的な事故において、運転者及び車両所有者に対しいかなる法律上の責任も問わないことに同意されたものといたします。
- 解散:原則として出発地点に戻って解散しますが、時刻は不定です。
- 双眼鏡:安くはない買い物ですし、永く使い続けるもの(一生物)です。ある程度、慣れてから慎重に選びましょう。担当にご相談ください。
- 問い合わせ:もし何かご質問があれば、ご遠慮なくお問い合わせください。
- お願い:どうか「や・さ・し・い・き・も・ち」
で、ご参加ください。
△▽ | たかの目 | What's New | お知らせ | 行事 / 終了 / 予定 | BBS
終了◀ 3月(2016年)
| 25日 | 24日 | 23日 | 20日 | 13日 |
第821回例会:英彦山定例探鳥会

3月13日(日) 09時
添田町落合・JR彦山駅
担当:三宅敏靖

行事の感想や写真・動画・録音・絵画等(他支部・他団体・非会員の方はもちろん、遅くなっても)お気軽にお寄せください。会報「野鳥だより・筑豊」や「くまたか」本欄に掲載します。もちろん、感想文だけでも歓迎します。
個人情報の掲載を望まれないときはこちらをご覧ください。

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
撮影 三浦美代子

彦山駅の下の川で行き来するカワガラスとキセキレイを見る事ができました。3月の深倉峡は鳥の声が少なかったですが、コガラ、ヒガラ、エナガなどの混群を見る事ができました。春の花の小さくかわいいミスミソウも見られました。和やかな雰囲気でおしゃべりも楽しみました。帰路でクマタカが悠々と飛ぶ姿も見れて嬉しかったです。有難うございました。
感想 三浦博嗣
肌寒い深倉峡で望彦橋までの鳥見でしたが、19種はまずまずではなかったでしょうか。久しぶりにコガラを見ました。又、帰路の障子ヶ岳の上を飛ぶクマタカを見る事ができました。三宅さん、ご苦労様でした。
第822回例会:藍島(あいのしま)探鳥会

3月20日(日) 09時40分
北九州市小倉北区・藍島港ターミナル
担当:林孝

行事の感想や写真・動画・録音・絵画等(他支部・他団体・非会員の方はもちろん、遅くなっても)お気軽にお寄せください。会報「野鳥だより・筑豊」や「くまたか」本欄に掲載します。もちろん、感想文だけでも歓迎します。
個人情報の掲載を望まれないときはこちらをご覧ください。

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
報告 | 林 孝 | 三浦美代子 | 三浦博嗣
| 羽子田良和
| 阿部哲也
|
| 広塚忠夫 |
記録 林 孝
- 場所:北九州市小倉北区藍島
-
参加者(22名)
ゲスト3名、麻島武、麻島京子、阿部哲也、岩本君子、大久保清美、川崎実、小林美奈、武下雅文、長田哲夫、中村照美、波多野邦彦、羽子田良和、林 孝、廣塚忠夫、三浦博嗣、三浦美代子、水谷吉男、山下眞治、山下信弘 - 観察種(37種)
マガモ | カルガモ | ウミアイサ | カラスバト | キジバト | シロエリオオハム |
ヒメウ | ウミウ | アオサギ | クロサギ | シロチドリ | イソシギ |
ウミネコ | セグロカモメ | オオセグロカモメ | ミサゴ | トビ | ノスリ |
コゲラ | ハシボソガラス | ハシブトガラス | ヤマガラ | シジュウカラ | ツバメ |
ヒヨドリ | ウグイス | メジロ | シロハラ | ツグミ | ジョウビタキ |
イソヒヨドリ | スズメ | ハクセキレイ | カワラヒワ | ホオジロ | アオジ |
ミヤマホオジロ |
担当 林 孝
「出ました〜!カラスバト・・」今日は一度も飛ばない、鳴き声もしなくてどうしたんだろうと思ってた矢先に突然、目の前を低空飛行で通り過ぎました。首回りの青い光沢までくっきりと網膜に焼付いたようです。しかしほんの4〜5秒のことで私の周りの5〜6人だけが見ただけでした。その後は姿を現すことなく、遠い鳴き声が2度しただけでした。
せっかくカラスバトを期待して参加してくださった皆さんには申し訳ない気持ちですが紺碧の海も島の魅力です。弁当を拡げながら沖の岩礁のウミウやヒメウを観察しているとクロサギやミサゴが近くにやってきて楽しませてくれました。
今回、9時40分に藍島港集合のために9時出航の渡船に乗る必要がありますが、時間と集合場所を勘違いした方や駐車場が満車で諦めて帰られた方もいました。船も定員ぎりぎりで冷や冷やでした。車で来られる方は8時までに砂津の市営渡船場にそのほかの方も8時30分の乗船券発売に間に合うようにもう一度案内の文面を変えなくてはと反省させられました。
撮影 広塚忠夫

探鳥会参加者22人と多く、観察種37種とまあまあの結果だった。天気も良く探鳥会日和で心地よかった。が、船上と昼食時の海岸は北風が吹きつけて寒かった。カラスバトが観察ルート上を、手が届く程低い飛行で横切ったそうだが、数人だけの観察に終ったそうだ。私は蚊帳の外だった。
撮影 阿部哲也

フェリー乗場でちょっとしたアクシデントが発生!。乗船券を買おうと思ったら私の順番の2・3人前で満席になったとの事で、発券窓口が閉まりました。トイレに行った、たった少しの時間の差でシャットアウトです。藍島へ行けないならどこかの場所で一人探鳥会をしようかなどと考えながら出発時間までイライラしながら窓口で待ってたら、出航間際に少し乗船人数に余裕があると言うことで、ギリギリ乗船に成功。海上で冷たい潮風に吹かれながらやっと藍島に上陸出来ました。島は良く晴れて探鳥日和です。目当てのカラスバトは少数の方が見れたらしいですが、私は見損ないました。又の機会までお預けです。37種の観察が有りまずまずの出来です。一日中楽しませて頂きました。有難うございました。
撮影 羽子田良和

一瞬目の前をよぎった黒っぽい物体「カラスバト」という声で初めてそれと知るほどの一瞬でしたが、一瞬でも見られたのは蚊帳の中の幸運だったのだと帰ってから知りました。期待の海鳥たちはとおく春霞のかなたにあり、いつもの近場の公園のカモたちとは勝手がちがいました。私の腕で撮れたのはかろうじて近くで留まっていた「オオセグロカモメ」だけです。港とホームグランドのオシドリでお茶を濁します。
撮影 三浦博嗣

2度目の藍島、今回こそはカラスバトを見るぞを念じていましたが、前回と同じく目の前を瞬間に飛び去って行き、思いを残す事になりました。潮の香りを久しぶりに味わい楽しい一日でした。来年こそは、ゆっくり見るぞ!
第18回:TV会議

3月23日(水) 19時30分
インターネット・TV会議システム
担当:広塚忠夫

定刻の19時30分開始。梶原支部長、広塚事務局長、三宅編集長、三浦植物部部長、有働事務局次長の5名が参加しました。明日の運営委員会に向け、議題の詳細について打ち合わせや不明な点などを議論しながら、21時前に終了。まとめの必要な議題が多く、いつもより時間がかかっています。明日作成の会報「野鳥だより・筑豊」4月号は58ページ。総会報告を含み大部となったため明日の会報はいつもより30分早め、午前10時から印刷となりました。
会議の様子をキャプチャした画像は、Kinza
(キンザ、無料)というウェブブラウザを使用したものです。Kinzaはあまり知られていませんが、使い心地は悪くありません。TV会議が簡単にできるWebRTCという最先端の仕組みが実装されており、本業のウェブページ閲覧もスムーズです。ちなみにKinzaは珍しく国産のウェブブラウザ。開発オフィスがある場所はかつての金貨や小判を鋳造する場所「金座」(きんざ)にあったそうで、それにちなんだ命名です。
会報発送&運営委員会:本会事務所


3月24日(木) 12時30分\準備作業 10時
飯塚市柏の森・本会事務所
会報発行:三宅敏靖
運営委員会:広塚忠夫

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
撮影 有働孝士
△▽ | たかの目 | What's New | お知らせ | 行事 / 終了 / 予定 | BBS
予定▶ 4月(2016年)
| 28日 | 24日 | 21日 | 20日 | 17日 | 14日 | 9日 | 2日 |
第823回例会:久末ダム探鳥会
4月2日(土) 09時
福津市・久末ダム第2駐車場(管理事務所下)
担当:阿部哲也
観察種は50種を超え、またダム湖周回道路はフラットで歩き易く探鳥に適したところです。本会としては初めてのフィールドで、お試し探鳥会になりますが、実施してご意見を伺って今後を決めましょう。
現地はさくら真っ盛りです。探鳥会はお昼ごろに終了予定ですので、希望者で持参の弁当を開きお花見をしましょう(雨天時は探鳥会終了後、解散となります)。道路案内表示は「みずがめの郷」(正しい施設名は「久末総合公園・みずがめの郷」)。
(※福岡支部はここで毎月第四日曜日に開催しており、参加は自由)
参考:アリスイがまだ居た/久末ダムの鳥達3月(阿部哲也)
-
集合:久末総合公園みずがめの郷(久末ダム)第2駐車場
(管理事務所下) 09時
- 交通:JR鹿児島本線・東福間駅下車 集合地まで1.2km(徒歩15分、点線ルート)
- 携行:帽子、雨具、観察用具、弁当(希望者のみ)
- 足元:スニーカー
- 本欄URL:
-
担当:阿部哲也
担当の方へ:ぜひ「ETC:担当者必携3点セット」をご活用ください。
2016九州・沖縄ブロック大会in筑後
4月9日(土) 13時〜10日(日) 11時30分
筑後市船小屋・樋口軒
春4月初めは、冬鳥のクロツラヘラサギ、ズグロカモメ、ツクシガモ(昨年はなんと千羽鴨!)が越冬し、4月には春のシギ・チドリも楽しめます。
- 詳細は[お知らせ\2016九州・沖縄ブロック大会in筑後のご案内]を参照してください。
第39回自然観察会:香春岳
4月14日(木) 09時
香春町役場・駐車場
担当:広塚忠夫
草本はスミレ5種を含め多数、木本はイワシデやチョウジガマズミの花が見られます。春の花や野鳥との出逢いを求めて歩きましょう。石灰岩による山の景観は大きな見どころです。
- 集合:香春町役場・駐車場 09時
- 交通:集合地まで、JR日田彦山線・香春駅から徒歩3分
- 携行:昼食、帽子、雨具、観察用具
- 足元:軽登山靴
- 昨年の例会:第24回ミニ自然観察会:香春岳
- 担当:広塚忠夫
第824回例会:英彦山定例探鳥会(中止)
4月17日(日) 09時
添田町落合・JR彦山駅
担当:河野藤孝
地震、風雨等により探鳥会は中止します。
明日天気予報では風雨が強く、また地震が続いており現地道路の安全が確認できませんので、探鳥会は中止します。(担当:河野藤孝 4月16日)
担当:河野藤孝
第824回例会:英彦山定例探鳥会
4月17日(日) 09時
添田町落合・JR彦山駅
担当:河野藤孝
まだ残っている冬鳥と名残を惜しみ、早々と渡ってきた久しぶりの夏鳥にご挨拶。留鳥クマタカはどうしているかな。
-
集合:JR彦山駅 09時
- 参加費:100円
- 携行:昼食、帽子、雨具、観察用具(筆記具、あれば野鳥図鑑・双眼鏡)
- 雨天:小雨決行(不明のときは、担当にお問い合わせください)
- 足元:軽登山靴、厚底のスニーカー
- トイレ
:JR彦山駅
- 出発地:深倉園地駐車場
- 昨年の例会:第794回例会:英彦山定例探鳥会
- 本欄URL:
-
担当:河野藤孝 担当の方へ:[ETC担当者必携3点セット]をご活用ください。
TV会議:運営委員会打ち合わせ
4月20日(水) 19時30分
インターネット・TV会議システム
担当:広塚忠夫
本会運営委員会に向けて、在宅のままPC(パソコン)画面上で行うインターネットTV会議(以下TV会議)を開催します。内容は議案の整理、新規提案など事前の打ち合わせ。TV会議に面倒な操作は一切不要です。事務局からのメールをクリックするだけで簡単に参加できます。この会議は、本会(日本野鳥の会筑豊支部)会員であれば役員に限らずどなたでも参加できます。本会は開かれた会運営を目指しており、稔り多い会議のためにみなさんのご参加をお願いいたします。
注 本TV会議は、事務局による諮問会議であり事前打ち合わせです。運営委員会に先行して結論や決議を求める場ではありません。
- 議事:運営委員会事前調整ほか打ち合わせ
- 日時:4月20日(水) 19時30分
- 参加申込:4月19日(火)までに事務局へ にて
- 参加者数:先着8名まで(システムの制限による)
- 参加資格:日本野鳥の会筑豊支部(本会)会員
-
TV会議要件:
- インターネット回線:光回線
- ハード:PC、カメラ、マイク(ほとんどのノートPCに付属しています)
- 費用:無料(下記ご紹介のサービス、ソフトウェア、利用はすべて無料または追加費用なし)
- ソフト:次のウェブブラウザ(いずれも無料。要最新版)の内のどれか一つを使用します。 (ただしInternet ExplorerおよびSafariは利用不可)
- スマホから参加:TV会議サービス提供会社appear.inでは、スマホ・アプリ(無料)を公開しています。アプリ(AndroidまたはiOS/iPhone)をご自分のスマホにダウンロード、インストールすれば参加可能となります。なるべく使用料定額かつ電波強度の良い場所を選ぶか、光回線+家庭(または無料)Wifiをおすすめします。回線の品質やスマホの力量によっては、動画・音声がスムースに作動しないことがあります。(万一、TV会議利用により通信費が発生した場合はご本人の負担となります。ご注意ください。)
- 利用サービス:https://appear.in/
(無料。主催者が別途ご案内しますので、この項は気にしないでください。)
- 参考:ある日のTV会議を参照
- 本欄URL:
会報発送&運営委員会:本会事務所
「野鳥だより・筑豊」2016年5月号原稿締め切り日:4月14日(木)
4月21日(木) 12時30分\準備作業 10時30分
飯塚市柏の森・本会事務所
会報発行:三宅敏靖
運営委員会:広塚忠夫
会報発送&運営委員会は毎月の最終日曜前の木曜日12時30分から開催されます。あなたのご都合で、中途参加・退場は自由です。趣味の会う者同士ひと時の気楽なおしゃべりと情報交換、充実のボランティアはいかがですか?
-
日時:4月21(木)
-
会報「野鳥だより・筑豊」2016年5月号作成
- 準備作業 会報印刷等 10:30〜12:00
- 一般作業 丁合・発送 13:00〜15:00ごろ
- 運営委員会 15:00ごろ〜16:30ごろ
-
会報「野鳥だより・筑豊」2016年5月号作成
-
会場:日本野鳥の会筑豊支部・事務所
-
連絡先:
820-0011 福岡県飯塚市柏の森162-3 (2F)
yachoc@gmail.com
-
アクセス:
-
JR筑豊本線(福北ゆたか線)・新飯塚駅東口から
- 1km・徒歩18分
- JR新飯塚駅玄関側(西口)道路から西鉄バス庄内・田川・後藤寺方面行きに乗り「ポリテクセンター飯塚」(約4分)下車 事務所は 参照
- 各地から西鉄バスをご利用の際は「ポリテクセンター飯塚」で下車。事務所までは を参考においでください。
- タクシー:「交通反則センター前」と指示してください。
-
駐車
:日曜や混雑時のファミコンハウス前駐車場は避けて、国道北側の長時間可能な駐車場所 に停めてください。事務所の筋向いが飯塚警察署でもあり、駐車違反にご注意。
-
入口
:交通反則センター前ファミコンハウス柏の森店の2階。1階ショップ左奥のドアから階段を上がり2階奥。または外から裏(西側)に回り、路地奥の裏口(施錠のためインターフォンで呼び出し)から2階右奥へ。
注:現在、入り口インターフォンが故障しています。参加の方は、あらかじめ広塚事務局長へ電話をお願いします。
-
JR筑豊本線(福北ゆたか線)・新飯塚駅東口から
- 参考:事務所入口
-
連絡先:
-
担当:
- 会報印刷〜発送:編集部長・三宅敏靖
- 運営委員会議事:事務局長・広塚忠夫
- 会報印刷〜発送:編集部長・三宅敏靖
-
会報原稿
- 締め切り:4月14日(運営委員会一週間前の木曜日)
-
送り先:三宅編集長へ
、本会
、[くまたか\連絡先]あるいは直接本会事務所入口の郵便受けへお届けください。
- 本欄URL:
- 運営委員/会とは:あらかじめ特定個人が選任される役職ではなく、事務局長が主催する運営委員会に任意で参加した会員は自動的に運営委員となり、委員会の終了または中途退出とともに退任となる“その場限り”の委員です。運営委員会は、当会3決議機関(総会・役員会・運営委員会)の一つであり、毎月1回開催され、翌月予定ほか主に当面する諸問題を討議・確認、決議します。運営委員会は会員に開かれた会運営を目指しています。(参考:規約第22条)
第825回:三毛門海岸探鳥会
4月24日(日) 09時
豊前市三毛門・JR三毛門駅前
担当:下田信廣
春の渡りで忙しいシギ・チドリたちは、干潟で無心にエサをとりながら、満ち潮に追われて防波堤キワまでやってきます。大型のシギ類や珍しいチドリ類を一望にしつつ、後背地の小鳥類やタカ類にも注意を向けましょう。渡りシーズンの沿岸部では、しばしば渡り途中の珍鳥やコースを逸れた迷鳥が立ち寄ります。
-
集合:JR日豊本線・三毛門駅前 09時
(一旦、駅前に集合の後現地へ向かいます。同乗の必要な方は担当までお知らせください。)
- 携行:昼食、帽子、雨具、観察用具(筆記具、あれば野鳥図鑑・双眼鏡)
- 雨天:小雨決行(不明のときは、担当にお問い合わせください)
- 足元:スニーカー
- 昨年の例会:第795回例会:三毛門海岸探鳥会
- 本欄URL:
- 担当:下田信廣
第40回自然観察会:深倉峡
4月28日(木) 05時
添田町落合・JR彦山駅
担当:真鍋直嗣
朝まだきから朝へ移る深倉峡は秘境の時。夜の鳥のヨタカや夏鳥のオオルリ、キビタキ、さらにヤイロチョウ、コノハズクまで望むのは欲張りでしょうか。
-
集合地:JR彦山駅 05時
- 携行:飲料水、観察用具(筆記具、あれば図鑑・双眼鏡)、帽子、長袖シャツ・長ズボン着用
- 足元:軽登山靴、厚底スニーカー
- 解散:10時ごろ(昼食は不要)。
- 注意:現地日の出は午前5時30分ごろですが、すでに足元は明るくなっています。朝早いので一般の公共交通機関は利用できません。
- 昨年の例会:第25回自然観察会:深倉峡
- 本欄URL:
- 担当:真鍋直嗣
担当の方へ:ぜひ「ETC:担当者必携3点セット」をご活用ください。
2016年5月以降の行事予定はこちら 
講師派遣行事
日本野鳥の会筑豊支部(本会)は、他団体の各種行事に参加、協力しています。
日時 | 行事名 | 集合・開催場所/主催 | 講師 |
毎月第4土曜日 10-12 | めだかの学校・すずめ教室 | 遠賀川水辺館![]() 遠賀川水辺館 | 梶原剛二 |
金曜日だれでも初心者バードウォッチング
毎週金曜日 10時 直方市溝堀・遠賀川水辺館。誰でも参加できます。
講師 梶原剛二
遠賀川水辺館主催によるバードウォッチング・ガイド(無料)のお知らせです。
毎週金曜日、一般の方を対象に、ご都合のよい時間に合わせ、遠賀川と彦山川の合流地点となる水辺館地先周辺をご案内します。水辺を餌場にする水鳥や河川敷を好む小鳥類、彼らを狙うタカ類など、好環境のおかげで四季折々、多種類の野鳥が観察できます。ご案内するのは、本会会長・梶原剛二。温厚な人柄と柔らかな物腰で親切にマンツーマンの贅沢なガイドをお楽しみいただけます。団体から個人まで、随時、どなたでもお申し込みできます。お気軽なご利用をお待ちしています。(サイト管理者 記)
- お申し込み:遠賀川水辺館
0949-22-1810
- 実施時間:毎週金曜日10:00〜16:00(探鳥の時間はご都合に合わせ設定できます)
- 案内:梶原剛二(日本野鳥の会筑豊支部・支部長)
- 対象:一般の方(限定はありません。どなたでもどうぞ。)
-
交通:
- 最寄りの西鉄バス停留所(直方市)、勘六橋(かんろくばし)、新町(しんまち)、溝堀(みぞぼり)1丁目等で下車。(上では「遠賀川河川事務所」北隣が水辺館です)
- JR筑豊本線(または平成筑豊鉄道伊田線)・直方駅下車、駅前の西鉄直方バスセンターから行先番号[7]永満寺行き・ [7]内ヶ磯行き(6分)または[10]宮若市役所行き(9分)に乗車、勘六橋下車、徒歩520m(9分)、勘六橋を渡り[勘六橋東]交差点左折
- 主催:遠賀川地域防災施設「遠賀川水辺館」(国土交通省九州地方整備局)
- 協力:日本野鳥の会筑豊支部(本会)は、講師派遣によりこの事業に協力しています。
-
遠賀川地域防災施設「遠賀川水辺館」
- 場所:福岡県直方市溝堀1-1-1
- 開館時間:10:00〜18:00(※事前調整により、09:30からの利用が可能になる場合があります。)
- 休館日:月曜(月曜日が祝日・振替休日の場合は翌日)、年末年始(12月28日〜1月3日)
- 入館料:無料
- 駐車場:無料
- 設置目的・施設利用法:詳細は、ウェブサイト
からご覧ください。
- 場所:福岡県直方市溝堀1-1-1
- 本欄URL:

竜岩自然の家・野鳥観察会
5月〜2月の第4日曜 09時30分 筑紫野市柚須原・竜岩自然の家。誰でも参加できます。
講師 木村直喜
筑紫野市立竜岩自然の家(自然体験施設)主催による野鳥観察会(無料)のご案内です。
竜岩自然の家を出発、農耕地や川をめぐって、豊かな自然の中、約2kmの比較的平坦な道を歩きます。多彩な自然環境を反映して、季節の小鳥や猛禽類など、多い時で約30種もの野鳥を観察することができます。講師は、セミプロの観察家として野外現場で培った豊かな見識をもちながらも、控えめな指導が好評です。初心の方には、可能な限りスコープ(望遠鏡)により野鳥をご案内しますので、双眼鏡はあれば便利ですが、必ずしも必要ではありません。午前中で終了するので、弁当は不要です。お気軽なご参加をお待ちしています。(サイト管理者 記)
- お申し込み:竜岩自然の家
092-921-3455 FAX092-921-3023 (08:30〜17:00)
- 案内:木村直喜(日本野鳥の会筑豊支部)
-
開催期日:5月から2月 毎月第4日曜日 9時30分から12時(全10回)
- 05-26 06-23 07-28 08-25 09-22 10-27 11-24 12-22 2014-01-26 02-23
- 観察場所:竜岩自然の家周辺の里山
- 携行品:帽子、水筒(もしあれば、双眼鏡、図鑑、メモ帳)
- 募集対象:小学4年生以上
- 主催:竜岩自然の家(筑紫野市)
- 協力:日本野鳥の会筑豊支部は、講師派遣によりこの事業に協力しています。
-
竜岩自然の家:
- 場所:福岡県福岡県筑紫野市大字柚須原373−1
- 休所日:毎週水曜日(夏休み期間中を除く。水曜日が祝日の場合は、翌日が休所日。)年末年始12月28日から1月4日まで。
- 施設:筑紫野市立 竜岩自然の家
自然体験活動を目的の山や川に囲まれた市営施設です。
- 駐車場:無料

本欄URL:

