月別
(行事過去録/終了: 2016-07-03より採録)
△▽ | たかの目 | What's New | お知らせ | 行事 / 終了 / 予定 | BBS
行事のご案内
今日は

- 日本野鳥の会筑豊支部(福岡県)月間行事予定のご案内です。県名の無い地名はすべて福岡県、時刻は24時間表記です。
- 本らんの記載内容は、時々変更されることがあります。参加前に再度確認されるよう強くおすすめします。
- 原則として、本会主催、小雨決行、昼食持参、要参加費100円です。原則を外れる場合は、各ご案内に注記しています。
- 「フィールドに出かけよう
」“探鳥(たんちょう)”ってなんだろう?
(スズメ)印の行事は、一般(会員以外)からのご参加を歓迎します。一部を除き、事前のご連絡、お申し込みは不要です。当日、集合地へおいでください。(もっと詳しく知りたい方はをクリック)
- 本欄URL:
(スズメ印)がある行事は、一般(会員外)の方のご参加を歓迎いたします。
(ルリビタキ印)は会員限定となっています。
- 年号は西暦年(下2桁)、時刻表記は24時間制です(例:午前9時⇒09時、午後2時⇒14時)。[集合]では行事開始時刻です。
印は駐車場または駐車可能な場所があることを示しています。原則として無料ですが、有料の場合は(有料)と付記しています。
印はトイレ施設です。
- 各行事ご案内の[地図](グーグル・マップ)、[列車案内]
(ジョルダン)、[西鉄バス時刻表]
、[九州のバス時刻表]
は、別ウィンドウで開きます。
- 路線バスのない地域でも市町村が福祉バス、行政バス、コミュニティバスなどを時刻表により定時運行していることがあります。本ページの左サイドバー交通センターや集合地の市町村公式サイト
で調べるか、役場・市役所に問い合わせてみましょう。集合地までの便がない方は、前もって担当にご相談ください。
- [地図]上の
が集合地点です。地図左上の“つまみ”上下で拡大(+)、縮小(−)し、地図上でドラッグ?すれば表示範囲が移動します。
- 記載のお名前は、順不同で敬称を略しています。あしからずご了承ください。
- 本らん案内の責(文責)は、例会担当者ではなくすべてサイト管理者(有働)にあります。お問い合わせ等は[ご連絡]ページまたは[ひとこと]から。
- 「行事のご案内」過去記録(アーカイブ)
特に、会員でない一般(ゲストさん)の方のご参加をお待ちしています。入会を強くおすすめすることはありません。安心してご参加ください。
初心者の方、大歓迎です。野鳥のことはなにも知らなくても、探鳥会(たんちょうかい)を楽しむことができます。
- 体調:参加に先立って、体調にはじゅうぶん気を配ってください。
- 申し込み:原則として参加申し込みは要りませんが、一部だけ、事前申し込みの必要な行事(注記あり)があります。
- 観察ガイド:現地で初歩的な野鳥または植物の観察ガイド(植物は専門担当者の参加しだい)をご希望の方には、ご案内・ご指導いたします。
- 日帰り:特に「行事のご案内」に注記がない限り、例会や行事は“一日限り”(日帰り)が原則です。
- 費用:例会などの行事ではお一人(お子さんを含む)100円の参加費が必要です。もし長距離の車の乗り合わせ(ガソリン代)、宿泊、有料施設利用、貸切バス利用等があるときは、実費を申し受けます(当月の「行事のご案内」に注記あり)。
- 音の出るもの:ラジオやリュックサックの鈴など、常時音の出るもの、鳥寄せの口笛などはご遠慮ください。
- 採取禁止:動植物その他の採取・駆除を禁止します。(ただし、植物観察会において、指導者による識別のための根こそぎでない部分的採取を除く)
- ゆっくり:探鳥会や観察会では、かなりゆっくり歩きます。登山やウォーキングが目的ではありません。必ずしも山頂を目指したりせず、また、かなりゆっくり移動します。担当者より先には出ないよう、またはぐれないようご注意ください。
- 中途の参加・退出:例会の途中で、参加、退出(一時的な場合を含む)されるときは、必ず担当者までその旨をお伝えください。
- 保険:例会参加者には探鳥会保険が掛けられています。
- 免責:他の参加者の車両に同乗された場合、交通事故その他の偶発的な事故において、運転者及び車両所有者に対しいかなる法律上の責任も問わないことに同意されたものといたします。
- 解散:原則として出発地点に戻って解散しますが、時刻は不定です。
- 双眼鏡:安くはない買い物ですし、永く使い続けるもの(一生物)です。ある程度、観察に慣れてから慎重に選びましょう。担当にご相談ください。
- 図鑑:鳥類は「フィールドガイド 日本の野鳥
」(増補改訂新版 税込み3,888円)をおすすめしています。
- 問い合わせ:もし何かご質問があれば、ご遠慮なくお問い合わせください。
- お願い:どうか「や・さ・し・い・き・も・ち」
で、ご参加ください。
△▽ | たかの目 | What's New | お知らせ | 行事 / 終了 / 予定 | BBS
終了◀ 6月(2016年)
| 23日 | 22日 | 16日 | 12日 | 9日 | 4日 | 2日 |
第830回例会:第三回リーダー育成研修会

6月4(土)13時〜5日(日)12時
添田町英彦山・福岡県立英彦山青年の家
担当:広塚忠夫

行事の感想や写真・動画・録音・絵画等(他支部・他団体・非会員の方はもちろん、遅くなっても)お気軽にお寄せください。会報「野鳥だより・筑豊」や「くまたか」本欄に掲載します。もちろん、感想文だけでも歓迎します。
個人情報の掲載を望まれないときはこちらをご覧ください。
本欄URL:

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
報告 | 梶原剛二 | 広塚忠夫 | 笠 秀一 | 怡土秀子 | はねだ よしかず
|
時川謙二 | 三宅敏靖 | 志水めぐみ | 酒井浩二 | 中川満枝 | 静間純 | 岩本君子 |
三浦美代子 | 国武光成 | 野村芳宏 | 湯之上晴 | 佐藤久恵 | 園田正斉 |
安部隆成 | 寺松琴江 | 松隈英子 | 村田希巳子 | 三浦博嗣 | 江上都子 | 長田哲夫 |
森永光直 | 波多野邦彦 | 園田尚子 | 別府正俊 | 村尾竜起・裕美 | 有働孝士
|
柴田光 |
研修会動画 | 講演原稿資料 | 講演報告 | 講演後Q&Aの主な記録 | 活動履歴

(上記「報告」目次リンクは、一部を除き、受入順の逆順になっています。移動先、人名右の△マーククリックで、この目次に戻ります。マークには写真、
マークには動画があります。お名前は敬称を略しています。)
活動履歴
行事の詳細については「<第三回リーダー育成研修会>の詳しい内容」を参照してください。
この行事は会員以外の一般の方でも参加できます。
プログラム中の探鳥会および講演会については自由に参加できますが、それ以外は、あらかじめお申し込みが必要です。
すでに申し込み締め切りを過ぎておりますが、参加ご希望の方は、上記参照先、担当・広塚忠夫までご相談ください。
第三回リーダー育成研修会・配布資料
これらの資料は、当日会場にて参加者に配布いたします。
- PDF版(*.pdf)
- ワード版(*.docx)
- 資料−1田中自己紹介・グループ活動紹介.doc(ファイル名:tanaka01.doc)
- 研修会文字資料2−1〜4 古事記よりほか.doc(ファイル名:tanaka02.doc)
田中良介講師資料
第三回リーダー育成研修会・打ち合わせTV会議
6月2日、再検討と再確認によって、万全の準備、態勢で臨むことが決まりました。

2016年6月4日スタートの第三回リーダー育成研修会をひかえ、6月2日19時30分から21時まで、広塚忠夫事務局長が招集するインターネットTV会議による打ち合わせが行われました。
参加者は、梶原剛二支部長、広塚忠夫事務局長、三浦博嗣植物部部長(司会を担当)、有働孝士情報部部長。
事前にリンク先通知または配布された、配布資料の「第三回リーダー育成研修会」、「役割分担」を元に、内容等の再検討と再確認が行われ、万全を期すこととなりました。
開催期間中の天気予報では、あいにくの雨予報であり探鳥会の実施が心配されます。豪雨の場合、第1日目の4日は、講演者を囲んでの野鳥談義に切り替え、2日目の5日、探鳥会ができない場合は、残念ながら解散とすることを確認しました。
(2016-06-03掲載)
勝手連による「育研」予備調査
5月27日来るリーダー育成研修会のためコノハズクの事前調査で夜、4ヶ所巡回。
(2016-05-28掲載)
<第三回リーダー育成研修会>の詳しい内容
会員以外の市民のご参加も大歓迎ですので、お誘いの上お気軽に参加ください。(05-02)
<第三回リーダー育成研修会>詳細プログラム
最終締め切り日は5月15日(日)。申し込み締め切り日、延長しました。まだ余裕がありますので、参加申込みお待ちしています。
“あなたも探鳥会リーダーになれる"昨年に続いて、第三回目の開催です。夏鳥いっぱいの爽やか英彦山で、楽しい仲間と野鳥づくしの2日間。会員以外の市民のご参加も大歓迎ですので、お誘いの上お気軽に参加ください。
-
開催日:2016年6月4日(土)〜6月5日(日)
6月4日13時受付開始
6月5日12時終了 -
場所:福岡県立英彦山青年の家
(福岡県添田町大字英彦山32-18)
☎:0947-85-0101
383 246 216 (「マップコード
」および「MAPCODE」は(株)デンソーの登録商標です。)
-
参加種別(参加費)
-
参加申込み
5月8日(日)5月15日(日)まで、日本野鳥の会筑豊支部 事務局・広塚忠夫にお申込みください(申し込み締め切り日、延長しました)。
E-mail:hirotuka@orange.ocn.ne.jp
[Fax]
[くまたか]からでもお申込みができます -
行事スケジュール
-
★講演:6月4日(土):13時30分〜16時30分
-
①「録音でつき合う野鳥の世界」
- 講師:田中良介氏(ボランティアグループ「バードコール」代表、本会会員)
- 珍しく面白い声や綺麗なさえずり、不思議な声の鳥当てクイズと録音時のエピソードなど声や音にまつわる楽しい話題。
-
②「独断と偏見の識別講座」
- 講師:波多野邦彦氏(本会会員)
- 識別技法の頂点、タカ類・ハヤブサ類の識別と、識別の現場とも言える渡りについて解説。これであなたも識別の熟練者。
-
①「録音でつき合う野鳥の世界」
-
★探鳥会
集合場所はいずれも英彦山青年の家玄関まえです。駐車場(無料)があります。
-
①ヨルヒコ(コノハズク・ヨタカ等夜の鳥の声を聴く会)
- 6月4日(土)18時00分〜20時30分予定
-
コノハズクの探鳥予定地:経読林道入口および深倉峡
(注)足元が暗いのでヘッドライト又は懐中電灯をご持参下さい。当日、添田町日の入りは19時23分です。
-
②アサヒコ(早朝探鳥会)
- 6月5日(日)5時30分〜8時予定(その後、朝食)
- コースは英彦山青年の家から豊前坊を予定。日の出5時7分。
-
③ヒルヒコ(深倉峡探鳥会)
- 6月5日(日):9時〜12時
-
①ヨルヒコ(コノハズク・ヨタカ等夜の鳥の声を聴く会)
-
★懇親会(6月4日、自由参加)
- ①ヨルヒコ終了後、21時〜22時30分
- ②差し入れ大歓迎 (どうか無理のない範囲で)
-
過去の研修会記録
- (2014年第1回)リーダー育成研修会(2014-05-24)
- 2015年第2回リーダー育成研修会(2015-05-30)
- 本欄URL:
(2016-05-02 > 05-05掲載)
TV会議:運営委員会打ち合わせ

6月22日(水) 19時30分
インターネット・TV会議システム
担当:広塚忠夫

本日の出席者は、担当の広塚忠夫事務局長、梶原剛二支部長、三宅敏靖編集長、有働孝士情報部長の4名。三浦博嗣植物部長は都合で欠席のご連絡をいただきました。
事前に広塚忠夫事務局長よりメールで打ち合わせ資料が配信され、それを元に議事を進めます。明日の運営委員会提起予定の議題は、細かな食い違いや曖昧さを減らし、冗長な部分はカットされ、きちんと明確にされます。打ち合わせは予定通り19時30分に開始、21時ごろ終了しました。
明日は会報を作成しますが、なんと総計60ページの大部であり、これまでにない増ページとなります。やはり6月4日〜5日に開催された「第三回リーダー育成研修会」の報告が通常のページに加わったためでした。そんな訳で、明日23日、三宅編集長と梶原支部長はいつもより30分早出の午前10時作業開始となりました。お手すきの会員の方は、ぜひ飯塚市柏の森の本会事務所へ駆けつけ、ご助力いただくようお願いいたします。

(サイト担当:有働 2016-06-22)
会報発送&運営委員会:本会事務所

6月23日(木) 12時30分\準備作業 10時30分
飯塚市柏の森・本会事務所
会報発行:三宅敏靖
運営委員会:広塚忠夫

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
△▽ | たかの目 | What's New | お知らせ | 行事 / 終了 / 予定 | BBS
予定▶ 7月(2016年)
第832回例会:寒田(さわだ)探鳥会
7月3日(日) 08時30分
みやこ町犀川本庄・平成筑豊鉄道田川線 犀川駅
担当:中嶋睦夫
犬ヶ岳・求菩提山・英彦山に山続きのためサシバを筆頭にタカ類ほか深山の野鳥に出会えます。展望は良く、山奥ながら舗装された道も歩きやすいので、お気軽にご参加下さい。
(7月10日(日)参議院選投票日のため、例年より一週間前倒しの実施です)
- 集合の犀川駅から出発地の寒田まで車で40分ほど移動します。同乗の必要な方は、集合時、担当までお知らせ下さい。
- 2011年の例会報告で、寒田における観察ルート地図をご覧になれます。
- 日時:7月3日(日) 08時30分
-
集合:犀川駅/平成筑豊鉄道田川線
- 参加費:100円
- 携行:弁当、帽子、雨具、観察用具(筆記具、あれば野鳥図鑑・双眼鏡)
- 足元:スニーカー、軽登山靴
- 昨年の例会:第802回例会:寒田(さわだ)探鳥会
- 本欄URL:
-
参考:
- 駐車地点
- 出発地点(鬼の雁木の滝駐車場)
-
担当:中嶋睦夫
担当の方へ:ETC 担当者必携3点セットをご活用ください。
第47回自然観察会:笠置山
7月7日(木) 08時
宮若市宮田・千石峡駐車場
担当:広塚忠夫
昨年に続いて、植物部の生誕地である千石峡の川沿いで、暑さを凌ぎながら観察しましょう。昨年は、野鳥16種、草本34種、木本90種、シダ8種を記録し、特に、名前も珍しいチャンチンモドキ(香椿擬)も観られます。
なお、コンディションが良くて、笠置山登山の希望が多ければ登りますので、登山の準備もお願いします。
- 日時:7月7日(木) 08時
- 集合:宮若市宮田・千石峡駐車場
- 参加費:100円
- 携行:弁当、帽子、雨具、観察用具(筆記具、あれば植物・野鳥図鑑、ルーペ、双眼鏡)
- 足元:登山靴
- 本欄URL:
-
担当:広塚忠夫
担当の方へ:ETC 担当者必携3点セットをご活用ください。
第48回自然観察会:平尾台
7月14日(木) 07時
北九州市小倉南区・平尾台自然観察センター駐車場
担当:中村照美
昨年の7月はカキランやコオニユリの花が迎えてくれました。野鳥は草原の定番ホオアカ、ホオジロ、カッコウ、キジ。
熱中症予防のため早朝7時〜11時の自然観察会です。
- 遮るもののない草原では日差しがきついので、帽子や日傘(男性にもおすすめ)たっぷりの飲用水など、防暑対策を厳重に。気分が悪くなったら、ご遠慮無く早めに担当までお申出ください。熱中症にはご用心。
- 日時:7月14日(木) 07時
-
集合:平尾台自然観察センター駐車場
- 参加費:100円
- 携行:水筒、帽子(日傘なども効果的)、観察用具(筆記具、あれば植物図鑑・ルーペ)
- 足元:軽登山靴(足拵えはしっかり)
- 昨年の例会:第32回自然観察会:平尾台
- 本欄URL:
-
担当:中村照美
担当の方へ:ETC 担当者必携3点セットをご活用ください。
TV会議:運営委員会打ち合わせ
7月27日(水) 19時30分
https://appear.in/
担当:広塚忠夫
本会運営委員会に向けて、在宅のままPC(パソコン)画面上で行うインターネットTV会議(以下TV会議)を開催します。内容は議案の整理、新規提案など事前の打ち合わせ。TV会議に面倒な操作は一切不要です。事務局からのメールをクリックするだけで簡単に参加できます。この会議は、本会(日本野鳥の会筑豊支部)会員であれば役員に限らずどなたでも参加できます。本会は開かれた会運営を目指しており、稔り多い会議のためにみなさんのご参加をお願いいたします。
注 本TV会議は、事務局による諮問会議であり事前打ち合わせです。運営委員会に先行して結論や決議を求める場ではありません。
- 議事:運営委員会事前調整ほか打ち合わせ
- 日時:7月27日(水) 19時30分
- 参加申込:7月25日(月)までに事務局へ にて
- 参加者数:先着8名まで(システムの制限による)
- 参加資格:日本野鳥の会筑豊支部(本会)会員
-
TV会議要件:
- インターネット回線:光回線
- ハード:PC、カメラ、マイク(ほとんどのノートPCに付属しています)
- 費用:無料(下記ご紹介のサービス、ソフトウェア、利用はすべて無料または追加費用なし)
- ソフト:次のウェブブラウザ(いずれも無料。要最新版)の内のどれか一つを使用します。下記のリンク先からどれか一つダウンロード(無料)、インストールしてください。 (ただしInternet ExplorerおよびSafariは利用できません。)
- スマホから参加:TV会議サービス提供会社appear.inでは、スマホ・アプリ(無料)を公開しています。アプリ(AndroidまたはiOS/iPhone)をご自分のスマホにダウンロード、インストールすれば参加可能となります。なるべく使用料定額かつ電波強度の良い場所を選ぶか、光回線+家庭(または無料)Wifiをおすすめします。回線の品質やスマホの力量によっては、動画・音声がスムースに作動しないことがあります。(万一、TV会議利用により通信費、ほかの費用が発生した場合はご本人の負担となります。ご注意ください。)
- 利用サービス:https://appear.in/
(無料。主催者が別途ご案内しますので、この項は気にしないでください。)
- 参考:ある日のTV会議を参照
- 本欄URL:
会報発送&運営委員会:本会事務所
「野鳥だより・筑豊」2016年8月号原稿締め切り日:7月21日(木)
7月28日(木) 12時30分\準備作業 10時30分
飯塚市柏の森・本会事務所
会報発行:三宅敏靖
運営委員会:広塚忠夫
会報発送&運営委員会は毎月の最終日曜前の木曜日12時30分から開催されます。あなたのご都合で、中途参加・退場は自由です。趣味の会う者同士ひと時の気楽なおしゃべりと情報交換、充実のボランティアはいかがですか?
-
日時:7月28(木)
-
会報「野鳥だより・筑豊」2016年8月号作成
- 準備作業 会報印刷等 10:30〜12:00
- 一般作業 丁合・発送 13:00〜15:00ごろ
- 運営委員会 15:00ごろ〜16:30ごろ
-
会報「野鳥だより・筑豊」2016年8月号作成
-
会場:日本野鳥の会筑豊支部・事務所
-
連絡先:
820-0011 福岡県飯塚市柏の森162-3 (2F)
yachoc@gmail.com
-
アクセス:
-
JR筑豊本線(福北ゆたか線)・新飯塚駅東口から
- 1km・徒歩18分
- JR新飯塚駅玄関側(西口)道路から西鉄バス庄内・田川・後藤寺方面行きに乗り「ポリテクセンター飯塚」(約4分)下車 事務所は 参照
- 各地から西鉄バスをご利用の際は「ポリテクセンター飯塚」で下車。事務所までは を参考においでください。
- タクシー:「交通反則センター前」と指示してください。
-
駐車
:日曜や混雑時のファミコンハウス前駐車場は避けて、国道北側の長時間可能な駐車場所 に停めてください。事務所の筋向いが飯塚警察署でもあり、駐車違反にご注意。
-
入口
:交通反則センター前ファミコンハウス柏の森店の2階。1階ショップ左奥のドアから階段を上がり2階奥。または外から裏(西側)に回り、路地奥の裏口(施錠のためインターフォンで呼び出し)から2階右奥へ。
注:現在、入り口インターフォンが故障しています。参加の方は、あらかじめ広塚事務局長へ電話をお願いします。
-
JR筑豊本線(福北ゆたか線)・新飯塚駅東口から
- 参考:事務所入口
-
連絡先:
-
担当:
- 会報印刷〜発送:編集部長・三宅敏靖
- 運営委員会議事:事務局長・広塚忠夫
- 会報印刷〜発送:編集部長・三宅敏靖
-
会報原稿
- 締め切り:7月21日(運営委員会一週間前の木曜日)
-
送り先:三宅編集長へ
、本会
、[くまたか\連絡先]あるいは直接本会事務所入口の郵便受けへお届けください。
- 本欄URL:
- 運営委員/会とは:あらかじめ特定個人が選任される役職ではなく、事務局長が主催する運営委員会に任意で参加した会員は自動的に運営委員となり、委員会の終了または中途退出とともに退任となる“その場限り”の委員です。運営委員会は、当会3決議機関(総会・役員会・運営委員会)の一つであり、毎月1回開催され、翌月予定ほか主に当面する諸問題を討議・確認、決議します。運営委員会は会員に開かれた会運営を目指しています。(参考:規約第22条)
2016年8月以降の行事予定はこちら 
講師派遣行事
日本野鳥の会筑豊支部(本会)は、他団体の各種行事に参加、協力しています。
日時 | 行事名 | 集合・開催場所/主催 | 講師 |
毎月第4土曜日 10-12 | めだかの学校・すずめ教室 | 遠賀川水辺館![]() 遠賀川水辺館 | 梶原剛二 |
金曜日だれでも初心者バードウォッチング
毎週金曜日 10時 直方市溝堀・遠賀川水辺館。誰でも参加できます。
講師 梶原剛二
遠賀川水辺館主催によるバードウォッチング・ガイド(無料)のお知らせです。
毎週金曜日、一般の方を対象に、ご都合のよい時間に合わせ、遠賀川と彦山川の合流地点となる水辺館地先周辺をご案内します。水辺を餌場にする水鳥や河川敷を好む小鳥類、彼らを狙うタカ類など、好環境のおかげで四季折々、多種類の野鳥が観察できます。ご案内するのは、本会会長・梶原剛二。温厚な人柄と柔らかな物腰で親切にマンツーマンの贅沢なガイドをお楽しみいただけます。団体から個人まで、随時、どなたでもお申し込みできます。お気軽なご利用をお待ちしています。(サイト管理者 記)
- お申し込み:遠賀川水辺館
0949-22-1810
- 実施時間:毎週金曜日10:00〜16:00(探鳥の時間はご都合に合わせ設定できます)
- 案内:梶原剛二(日本野鳥の会筑豊支部・支部長)
- 対象:一般の方(限定はありません。どなたでもどうぞ。)
-
交通:
- 最寄りの西鉄バス停留所(直方市)、勘六橋(かんろくばし)、新町(しんまち)、溝堀(みぞぼり)1丁目等で下車。(上では「遠賀川河川事務所」北隣が水辺館です)
- JR筑豊本線(または平成筑豊鉄道伊田線)・直方駅下車、駅前の西鉄直方バスセンターから行先番号[7]永満寺行き・ [7]内ヶ磯行き(6分)または[10]宮若市役所行き(9分)に乗車、勘六橋下車、徒歩520m(9分)、勘六橋を渡り[勘六橋東]交差点左折
- 主催:遠賀川地域防災施設「遠賀川水辺館」(国土交通省九州地方整備局)
- 協力:日本野鳥の会筑豊支部(本会)は、講師派遣によりこの事業に協力しています。
-
遠賀川地域防災施設「遠賀川水辺館」
- 場所:福岡県直方市溝堀1-1-1
- 開館時間:10:00〜18:00(※事前調整により、09:30からの利用が可能になる場合があります。)
- 休館日:月曜(月曜日が祝日・振替休日の場合は翌日)、年末年始(12月28日〜1月3日)
- 入館料:無料
- 駐車場:無料
- 設置目的・施設利用法:詳細は、ウェブサイト
からご覧ください。
- 場所:福岡県直方市溝堀1-1-1
- 本欄URL:

竜岩自然の家・野鳥観察会
5月〜2月の第4日曜 09時30分 筑紫野市柚須原・竜岩自然の家。誰でも参加できます。
講師 木村直喜
筑紫野市立竜岩自然の家(自然体験施設)主催による野鳥観察会(無料)のご案内です。
竜岩自然の家を出発、農耕地や川をめぐって、豊かな自然の中、約2kmの比較的平坦な道を歩きます。多彩な自然環境を反映して、季節の小鳥や猛禽類など、多い時で約30種もの野鳥を観察することができます。講師は、セミプロの観察家として野外現場で培った豊かな見識をもちながらも、控えめな指導が好評です。初心の方には、可能な限りスコープ(望遠鏡)により野鳥をご案内しますので、双眼鏡はあれば便利ですが、必ずしも必要ではありません。午前中で終了するので、弁当は不要です。お気軽なご参加をお待ちしています。(サイト管理者 記)
- お申し込み:竜岩自然の家
092-921-3455 FAX092-921-3023 (08:30〜17:00)
- 案内:木村直喜(日本野鳥の会筑豊支部)
-
開催期日:5月から2月 毎月第4日曜日 9時30分から12時(全10回)
- 05-26 06-23 07-28 08-25 09-22 10-27 11-24 12-22 2014-01-26 02-23
- 観察場所:竜岩自然の家周辺の里山
- 携行品:帽子、水筒(もしあれば、双眼鏡、図鑑、メモ帳)
- 募集対象:小学4年生以上
- 主催:竜岩自然の家(筑紫野市)
- 協力:日本野鳥の会筑豊支部は、講師派遣によりこの事業に協力しています。
-
竜岩自然の家:
- 場所:福岡県福岡県筑紫野市大字柚須原373−1
- 休所日:毎週水曜日(夏休み期間中を除く。水曜日が祝日の場合は、翌日が休所日。)年末年始12月28日から1月4日まで。
- 施設:筑紫野市立 竜岩自然の家
自然体験活動を目的の山や川に囲まれた市営施設です。
- 駐車場:無料

本欄URL:
