月別
短縮URL
(行事過去録/終了: 2016-10-09より採録)
行事のご案内
今日は
2016年8月以前の行事結果は こちら 
過去の本らん([行事のご案内])のご報告を保存しています。
2016年11月以降の行事予定は こちら 
その他、本年度の行事予定は[年間予定]を参照してください。
終了◀ 9月(2016年)
第834回例会:英彦山定例探鳥会
9月11日(日) 09時
添田町落合・JR彦山駅
担当:森永光直
第835回例会:ハチクマ探鳥会 中止!
9月18日(日) 09時
宮若市/鞍手町・六ヶ岳山頂:柴田 光
鞍手町・剣岳展望台:国武光成
水巻町・総合運動公園駐車場:梶原剛二
ご報告が遅れました。本日、台風16号接近に伴う大雨,雷,洪水注意報が出されたため、3会場での探鳥会は中止されました。
秋のハチクマ渡り観察会
9月22日(木・祝) 09時〜15時
宮若市/鞍手町・六ヶ岳山頂:柴田 光
鞍手町・剣岳展望台:国武光成
水巻町・水巻町民弓道場駐車場:梶原剛二
会報発送&運営委員会:本会事務所
9月22日(木) 12時30分\準備作業 10時30分
飯塚市柏の森・本会事務所
会報発行:三宅敏靖
運営委員会:広塚忠夫
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
撮影 有働孝士
(2016-09-23掲載)
予定▶ 10月(2016年)
第836回例会:
東よか干潟&金御岳バスツアー探鳥会
10月9日(日) 08時〜10月10日(月・祝)
鞍手町・JR鞍手駅前
担当:国武光成
本事業は「北九州市平成28年度遠賀川環境保全活動団体支援助成事業
」から助成を受けています。
東よか干潟(佐賀県・大授搦)で干潟の野鳥を観察して、金御岳(かねみだけ、宮崎県)ではサシバの渡りを楽しみます。
-
集合:JR鞍手駅前 08時
- 参加費(旅費):17,000円/人(一泊、朝食1回、昼食2回、通常の参加費100円含む)
- 携行:帽子、雨具、観察用具(筆記具、あれば野鳥図鑑・双眼鏡)、ほか一泊必要品
- 弁当:不要
- 足元:スニーカー
- 駐車:駅前駐車場、648円(324円×2日間)
-
行程:
- 10月9日(日)JR鞍手駅前集合(08:00)〜基山パーキングエリア(08:50、駐車場あり)〜東よか干潟(10:15〜12:05)〜都城グリーンホテル
着(16:25)
- 10月10日(月・祝)金御岳公園(06:00)〜JR鞍手駅前到着(18:00)
- 本欄URL:
-
担当:国武光成
担当の方へ:[ETC担当者必携3点セット]をご活用ください。
第837回例会:ヒヨドリの渡り観察会
10月13日(木) 09時
福智町市場・彦山川河川敷
担当:有働孝士
群れて渡るヒヨドリをハイタカやハヤブサが待ち構えて、襲います!
- ヒヨドリの渡り観察会、本年は市場小学校の生徒さんと同じ場所で楽しむこととなりました。
- 例年、感謝のゴミ拾いをしていますが、今回は現地の事情によりゴミ拾いは中止です。
- 現地は日陰のない河川敷(草原)です。日差しはまだきついので、日傘や帽子などお忘れなく。
- 移動がないので体力に自信が無い方も気楽に参加できます。長時間滞在するため、イスなどがあれば楽に過ごせます。
- 群れて渡るヒヨドリ調査(カウント)を兼ねた例会です。メッシュコード:@5030-4651
-
集合:福智町(旧赤池町)市場・彦山川河川敷 09時(解散12時ごろ)

-
最寄駅:平成筑豊鉄道伊田線・市場
(東口)
(集合地まで徒歩約15分)
- 参加費:100円
- 携行:帽子、雨具、観察用具
- 弁当:不要(12時ごろ解散)
- 足元:スニーカー
- トイレ:現地にはトイレがありません。必要になった方は、早めに担当までご相談ください。
-
昨年の例会:第807回例会:ヒヨドリの渡り観察会
- 本欄URL:
- 担当(例会):有働孝士

-
担当の方へ:ぜひ「ETC:担当者必携3点セット」をご活用ください。
第838回例会:英彦山定例探鳥会
10月16日(日) 09時
添田町落合・JR彦山駅
担当:中山 一
仲秋の深倉林道を歩きます。秋たけなわ、早めの紅葉や冬鳥など、懐かしい出会い、発見の探鳥会です。深山の澄んだ風を深呼吸、なだらかな登り坂を望彦橋(ぼうげんばし)までゆっくり歩きましょう。
- 出発地の深倉園地まで車で約8分です。同乗の必要な方はJR彦山駅で担当へお申し出ください。
-
集合:JR彦山駅 09時
- 参加費:100円
- 携行:帽子、雨具、観察用具(筆記具、あれば野鳥図鑑・双眼鏡)
- 弁当:持参
- 雨天:小雨決行(不明のときは、担当にお問い合わせください)
- 足元:軽登山靴、厚底のスニーカー
- トイレ
:JR彦山駅
-
出発地:深倉園地駐車場
-
昨年の例会:第808回例会:英彦山定例探鳥会
- 本欄URL:
-
担当:中山 一
担当の方へ:[ETC担当者必携3点セット]をご活用ください。
第52回自然観察会:平尾台
10月20日(木) 09時
北九州市小倉南区・平尾台自然観察センター駐車場
担当:佐藤久恵
秋の草原には、ナンバンギセル、キキョウ、アカバナ、ヒメヒゴタイほかの花々を爽快な秋風が吹き抜けていきます。
- 10月とはいえまだ日差しがきついので、帽子や日傘(男性にもおすすめ)たっぷりの飲用水など、防暑対策を厳重に。気分が悪くなったら、早めに担当までお申出ください。熱中症にはご用心。
-
集合:平尾台自然観察センター駐車場 09時
- 交通:平尾台へのアクセス

- 参加費:100円
- 携行:水筒、帽子(日傘なども効果的)、観察用具(筆記具、植物図鑑・ルーペなど。無くても構いませんがあれば便利です)
- 足元:軽登山靴(足拵えはしっかり)
- 昨年の例会:
第37回自然観察会:平尾台
- 本欄URL:
-
担当:佐藤久恵
担当の方へ:ETC 担当者必携3点セットをご活用ください。
TV会議:運営委員会打ち合わせ
10月26日(水) 19時30分
https://appear.in/
担当:広塚忠夫
本会運営委員会に向けて、在宅のままPC(パソコン)画面上で行うインターネットTV会議(以下TV会議)を開催します。内容は議案の整理、新規提案など事前の打ち合わせ。TV会議に面倒な操作は一切不要です。事務局からのメールをクリックするだけで簡単に参加できます。この会議は、本会(日本野鳥の会筑豊支部)会員であれば役員に限らずどなたでも参加できます。本会は開かれた会運営を目指しており、稔り多い会議のためにみなさんのご参加をお願いいたします。
注 本TV会議は、事務局による諮問会議であり事前打ち合わせです。運営委員会に先行して結論や決議を求める場ではありません。
会報発送&運営委員会:本会事務所
「野鳥だより・筑豊」2016年11月号原稿締め切り日:10月20日(木)
10月27日(木) 12時30分\準備作業 10時30分
飯塚市柏の森・本会事務所
会報発行:三宅敏靖
運営委員会:広塚忠夫
会報発送&運営委員会は毎月の最終日曜前の木曜日12時30分から開催されます。あなたのご都合で、中途参加・退場は自由です。趣味の会う者同士ひと時の気楽なおしゃべりと情報交換、充実のボランティアはいかがですか?
2016年11月以降の行事予定はこちら 
講師派遣行事
日本野鳥の会筑豊支部(本会)は、他団体の各種行事に参加、協力しています。
市場小学校探鳥会
10月13日(木) 福智町市場・彦山川河川敷 一般参加不可
福智町立市場小学校の生徒さん62名を対象に、渡るヒヨドリを現地で観察・指導します。
講演「野鳥の識別について」
10月30日(日) 福岡市南区・油山市民の森 一般参加不可
関係者限定で、福岡市南区・油山市民の森において講演会が開催されます。
金曜日だれでも初心者バードウォッチング
直方市溝堀・遠賀川水辺館、毎週金曜日 10時、誰でも参加できます
講師 梶原剛二
遠賀川水辺館
主催によるバードウォッチング・ガイド(無料)のお知らせです。
毎週金曜日、一般の方を対象に、ご都合のよい時間に合わせ、遠賀川と彦山川の合流地点となる水辺館地先周辺をご案内します。水辺を餌場にする水鳥や河川敷を好む小鳥類、彼らを狙うタカ類など、好環境のおかげで四季折々、多種類の野鳥が観察できます。ご案内するのは、本会会長・梶原剛二。温厚な人柄と柔らかな物腰で親切にマンツーマンの贅沢なガイドをお楽しみいただけます。団体から個人まで、随時、どなたでもお申し込みできます。お気軽なご利用をお待ちしています。(サイト管理者 記)
めだかの学校・すずめ教室
直方市溝堀・遠賀川水辺館、毎月第4土曜日 一般参加不可
直方市溝堀・遠賀川水辺館、児童生徒を対象に、野外活動や座学を通して遠賀川に親しみ理解を深めます。
竜岩自然の家・野鳥観察会
5月〜2月の第4日曜 09時30分 筑紫野市柚須原・竜岩自然の家。誰でも参加できます
本欄URL:
Copyright(c) 日本野鳥の会筑豊 2009 All Rights Reserved.