月別
短縮URL
(行事過去録/終了: 2017-04-01より採録)
行事のご案内
今日は
予定▶ 4月(2017年)
第851回例会:久末ダム探鳥会
4月2日(日)09時/福津市久末・久末ダム第2駐車場/担当:阿部哲也
通常観察種は50種を超え、またダム湖周回道路はフラットで歩き易く探鳥に適したところです。
現地はさくら真っ盛り(昨年)。探鳥会はお昼ごろに終了予定ですので、希望者で持参の弁当を開きお花見をしましょう(雨天時は探鳥会終了後、解散となります)。道路案内表示は「みずがめの郷」(正しい施設名は「久末総合公園・みずがめの郷」)。
支部会議:続・臨時の運営委員会
4月6日(木) 13時30分/飯塚市柏の森・本会事務所/担当:広塚忠夫
下記趣旨により印刷機について再検討となりました。
会報「野鳥だより・筑豊」の印刷では、事務所に据え付けの印刷機(トーシャファックス)により作成しています。現機は10年経過し、不都合や不具合が多発するようになったため、更改することになりました。(運営委員会は、役員に限らず本支部会員ならどなたでも参加できます。)
第852回例会:英彦山定例探鳥会
4月9日(日)09時/添田町落合・JR彦山駅/担当:河野藤孝
まだ残っている冬鳥と名残を惜しみ、早々と渡ってきた久しぶりの夏鳥と、もちろん留鳥クマタカにごあいさつ。
第56回自然観察会:香春岳
4月13日(木)09時/香春町役場・駐車場/担当:広塚忠夫
草本はスミレ5種を含め多数、木本はイワシデやチョウジガマズミの花が見られます。春の花や野鳥との出逢いを求めて歩きましょう。石灰岩による特異な山の景観は大きな見どころです。
第853回例会:三毛門海岸探鳥会
4月16日(日)09時/豊前市三毛門・JR三毛門駅前/担当:下田信廣
春の渡りで忙しいシギ・チドリたちは、干潟で無心にエサをとりながら、満ち潮に追われて防波堤キワまでやってきます。大型のシギ類や珍しいチドリ類を一望にしつつ、後背地の小鳥類やタカ類にも注意を向けましょう。渡りシーズンの沿岸部では、しばしば渡り途中の珍鳥やコースを逸れた迷鳥が立ち寄ります。
第57回自然観察会:深倉峡
4月20日(木)06時/添田町落合・JR彦山駅/担当:真鍋直嗣
早朝6時すぎの深倉峡は秘境の時。夜の鳥のヨタカや夏鳥のオオルリ、キビタキ、センダイムシクイ。さらにヤイロチョウ、コノハズク、セグロカッコウまで望むのは欲張りでしょうか。
この観察会は5月20日〜21日ブロック大会を控えた予備観察でもあります。(また解散後、希望者により13時30分から会場の青年の家を下見します。)
第2回:プラ板バッジ作り
4月24日(月) 09時/飯塚市柏の森・本会事務所/担当:木村直喜
5月開催の九州・沖縄ブロック大会in英彦山の記念品作成作業
5月開催の九州・沖縄ブロック大会in英彦山の記念品として配布用のプラ板バッジを作ります。前回作業だけでは、まだバッジ数が不足しますので、追加作成です。お手伝いいただける方は、ぜひご参加ください。プラ板バッジのかんたんな作り方(プラ板とは何か分かります)をご紹介しています。
色づけまでを午前中行い、午後一挙に焼き上げます。道具類は、こちらですべて準備します。今回もいろいろ楽しみながら作業しましょう。
- 参加資格:会員でない一般の方もご参加できます。作業にコツが必要な部分がありますので、参加年齢は高校生(16才)以上としています。事前のお申込みは不要です。当日会場においでください。(注:託児サービスはありません)
- 日時:4月24日(月) 09時
- 会場:飯塚市柏の森・本会事務所(支部会議:会報発送&運営委員会を開き、「アクセス」参照)
- 道順:[出発地を入力するか、をクリック]
- 昼食:作業は午後までかかりますので、通してご参加の場合、昼食を持参するかファストフード店(ラーメン、お好み焼き、カレー、フライドチキン)やファミレス、コンビニ、スーパー等が近いので、ご利用ください。
- 注意:室内でシンナーなど使用しますので、作業中は適宜外気に触れるなど、体調や安全にはご注意ください。
- 担当:木村直喜

- 参考:プラ板バッジの作り方(PDF)
TV会議:運営委員会打ち合わせ
4月26日(水)19時30分/https://1meeting.net//担当:広塚忠夫
本会運営委員会に向けて、在宅のままPC(パソコン)画面上で行うインターネットTV会議(以下TV会議)を開催します。内容は議案の整理、新規提案など事前の打ち合わせ。TV会議に面倒な操作は一切不要です。参加お申込後、事務局からのメールをクリックするだけで簡単に参加できます。この会議は、本会(日本野鳥の会筑豊支部)会員であれば役員に限らずどなたでも参加できます。本会は開かれた会運営を目指しており、稔り多い会議のためにみなさんのご参加をお待ちしています。
注 本TV会議は、事務局による諮問会議であり事前打ち合わせです。運営委員会に先行して結論や決議を求める場ではありません。
支部会議:会報発送&運営委員会
4月27日(木)12時30分・準備10時30分/飯塚市柏の森・本会事務所/会報発行:三宅敏靖/運営委員会:広塚忠夫
4月20日(木)原稿締め切り「野鳥だより・筑豊」5月号
会報発送&運営委員会は毎月の最終日曜前の木曜日12時30分から開催されます。あなたのご都合で、中途参加・退場は自由です。趣味の会う者同士ひと時の気楽なおしゃべりと情報交換、充実のボランティアはいかがですか?
第854回例会:中津干潟探鳥会
4月28日(金)09時/大分県中津市・中津城広場/担当:古城英彦
北九州支部との合同探鳥会
渡り途中の野鳥を観察します。干潟ではシギ・チドリ類やコアジサシ、後背地の林ではムシクイ類やヒタキ類、コムクドリなどが見られるかも知れません。風まかせの渡り途中です。コースを外れた迷鳥や稀鳥など、慎重に観察すればどんな出会いだって期待できます。
北九州との合同探鳥会です。
2017年5月以降の行事予定はこちら 
終了◀ 3月(2017年)
臨時の運営委員会:本会事務所
3月30日(木) 13時30分
飯塚市柏の森・本会事務所
担当:広塚忠夫
プラ板バッジ作り
3月24日(金) 09時
飯塚市柏の森・本会事務所
担当:木村直喜
参考:プラ板バッジの作り方(PDF、木村直喜氏作成)
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
会報発送&運営委員会:本会事務所
3月23日(木) 12時30分\準備作業 09時30分
飯塚市柏の森・本会事務所
会報発行:三宅敏靖
運営委員会:広塚忠夫
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
TV会議:運営委員会打ち合わせ
3月22日(水) 19時30分
https://1meeting.net/
担当:広塚忠夫事務局長
打ち合わせ招集者・広塚事務局長をはじめ、梶原支部長、三浦副支部長、三宅編集部長、野村事務局次長、有働情報部長の6名で明日の会報発行、運営委員会について、19時30分ごろから20時30分まで約1時間、打ち合わせをしました。2ヶ月後に控えた「2017年九州・沖縄ブロック大会in英彦山」も計画段階から、担当決めなど実行段階に移り、いよいよ行動に移すべき時期が来ています。明日発行の会報4月号は、総会まとめが収録される関係で、60ページの大部となりました。梶原支部長は明日9時30分頃から会報印刷を開始するそうです。お手すきの会員さんは、ぜひご助力をお願いいたします。(サイト管理者:有働 2017-03-22)
第850回例会:藍島(あいのしま)探鳥会
3月19日(日) 09時40分
北九州市小倉北区・藍島港ターミナル
担当:林孝
行事の感想や写真・動画・録音・絵画等(他支部・他団体・非会員の方はもちろん、遅くなっても)お気軽にお寄せください。会報「野鳥だより・筑豊」や「くまたか」本欄に掲載します。もちろん、感想文だけでも歓迎します。
個人情報の掲載を望まれないときはこちらをご覧ください。
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
第849回例会:英彦山定例探鳥会
3月12日(日) 09時
添田町落合・JR彦山駅
担当:三宅敏靖
行事の感想や写真・動画・録音・絵画等(他支部・他団体・非会員の方はもちろん、遅くなっても)お気軽にお寄せください。会報「野鳥だより・筑豊」や「くまたか」本欄に掲載します。もちろん、感想文だけでも歓迎します。
個人情報の掲載を望まれないときはこちらをご覧ください。
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
第55回自然観察会:平尾台
3月9日(木) 09時
北九州市小倉南区・平尾台自然観察センター駐車場
担当:三浦美代子
行事の感想や写真・動画・録音・絵画等(他支部・他団体・非会員の方はもちろん、遅くなっても)お気軽にお寄せください。会報「野鳥だより・筑豊」や「くまたか」本欄に掲載します。もちろん、感想文だけでも歓迎します。
個人情報の掲載を望まれないときはこちらをご覧ください。
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時重ね表示・ドラッグで移動可能、スペースまたは矢印キーで連続閲覧
2017年2月以前の行事結果はこちら 
講師派遣行事
日本野鳥の会筑豊支部(本会)は、他団体の各種行事に参加、協力しています。(
は一般参加のできない行事、
は一般の方が参加できる行事です。)
いいづか環境会議
毎月第2水曜日 飯塚市・飯塚市役所 要入会
飯塚市/いいづか環境会議/環境教育部会に会員を派遣、飯塚市の環境保護活動に参加協力しています。
金曜日だれでも初心者バードウォッチング
毎週金曜日 10時 直方市溝堀・遠賀川水辺館 誰でも参加できます
講師 梶原剛二
遠賀川水辺館
主催によるバードウォッチング・ガイド(無料)のお知らせです。
“金曜日10時〜16時、好きな時間にあなたと一緒に、バードウォッチングをしましょう。”
2013年2月1日(金)毎週金曜日〜5年になります。
人との楽しい出会いと、バードウォッチングを楽しんでいます。
めだかの学校・すずめ教室
毎月第4土曜日 直方市溝堀・遠賀川水辺館 一般参加不可
“めだかの学校すずめ教室、だれが生徒か先生か?”
第4土曜日の10時〜12時、2007年5月26日(土)からで10年になります。
小学生対象の水辺館周辺でのバードウォッチングです。時には野鳥の絵を描いたり、紙粘土で鳥を作ったり、飛行する鳥を作り飛ばしたりもしています。野鳥の会筑豊支部会員の、高取正代さん、杉田克江さん、岩野伸子さん等にも助けていただいています。
バスで今までに出水、曽根干潟、久保白ダム、綱敷天満宮、きらら浜自然公園、常盤公園、遠賀川河口堰、北九州市ビオトープ、東よか干潟等にバードウォッチングに行きました。
竜岩自然の家・野鳥観察会
5月〜2月の第4日曜 09時30分 筑紫野市柚須原・竜岩自然の家。誰でも参加できます
本欄URL: