行事のご案内
今日は
日本野鳥の会筑豊支部(本会@福岡県)が主催(または大きく関与)する月間行事のご案内・ご報告です。
- 県名の無い地名はすべて福岡県、時刻は24時間表記です。
- 本らんの記載内容は、時々変更されることがあります。参加前に再度確認されるよう強くおすすめします。
- 原則として、本会主催、小雨決行、昼食持参、要参加費100円です。原則を外れる場合は、各ご案内に注記しています。
- “探鳥(たんちょう)”ってなんだろう?「フィールドに出かけよう
」
(スズメ)印の行事は、一般(会員以外)からのご参加を歓迎します。一部を除き、事前のご連絡、お申し込みは不要です。当日、集合地へおいでください。(もっと詳しく知りたい方はをクリック)
2月行事(2018年)
現地積雪で危険なため、探鳥会は中止します。(担当:阿部哲也)
2018-02-04
2月11日
第874回例会:
英彦山定例探鳥会/終了
行事の感想や写真・動画・録音・絵画等(他支部・他団体・非会員の方、または遅くなっても)お気軽にお寄せください。「くまたか」http://yacho.org/本欄や会報「野鳥だより・筑豊」に、適宜掲載します。
個人情報の掲載を望まれない方はこちらをご覧ください。
2月14日
祝!創立47周年:
日本野鳥の会筑豊支部/行事無し
2月18日
第875回例会:
久保白ダム探鳥会/終了
行事の感想や写真・動画・録音・絵画等(他支部・他団体・非会員の方、または遅くなっても)お気軽にお寄せください。「くまたか」http://yacho.org/本欄や会報「野鳥だより・筑豊」に、適宜掲載します。
個人情報の掲載を望まれない方はこちらをご覧ください。
2月18日
2018年度
日本野鳥の会筑豊支部定期総会/終了
行事の感想や写真・動画・録音・絵画等(他支部・他団体・非会員の方、または遅くなっても)お気軽にお寄せください。「くまたか」http://yacho.org/本欄や会報「野鳥だより・筑豊」に、適宜掲載します。
個人情報の掲載を望まれない方はこちらをご覧ください。
意見交換する議題の投稿もなくまた、事務局からの提起内容は運営委員会(22日)で検討すれば良いと判断しましたので、勝手ながらTV会議を中止させて頂きます。
担当:広塚忠夫
2月26日
第876回例会:
瀬板の森公園探鳥会/終了
行事の感想や写真・動画・録音・絵画等(他支部・他団体・非会員の方、または遅くなっても)お気軽にお寄せください。「くまたか」http://yacho.org/本欄や会報「野鳥だより・筑豊」に、適宜掲載します。
個人情報の掲載を望まれない方はこちらをご覧ください。

3月行事(2018年)
第877回例会:英彦山定例探鳥会
3月11日(日)09時/添田町落合・JR彦山駅/担当:三宅敏靖
森は新芽の色に包まれ、林床にはミスミソウが咲いています。ツバメもすでに帰還。春の息吹がそこここに感じられます。まだ冬の混群を解かない小鳥たちとの出会いも楽しみです。直近の例会では惜しげも無く姿を見せてくれたクマタカにも期待しましょう。
「平成29年7月九州北部豪雨」被害のため、深倉園地駐車場から出発する恒例のコースは歩けません。
JR日田彦山線は彦山駅を含む添田〜夜明間が不通のため、JRによる代行バス(時刻表
)が運行中です。集合地・JR彦山駅までの車によるアクセスは問題ありません。
- 日時:3月11日(日) 09時
-
場所:添田町落合・JR彦山駅
-
道順:
[出発地を入力するか、をクリック]
- 参加費:100円
- 携行:帽子、雨具、観察用具(筆記具、あれば野鳥図鑑・双眼鏡)
- 弁当:持参
- 雨天:小雨決行(不明のときは、担当にお問い合わせください)
- 足元:軽登山靴、厚底のスニーカー
- トイレ
:JR彦山駅
- 昨年の例会:第849回例会:英彦山定例探鳥会
-
担当:三宅敏靖
担当の方へ:[ETC担当者必携3点セット]をご活用ください。
第72回自然観察会:平尾台
3月15日(木)09時/北九州市・平尾台自然観察センター駐車場/担当:三浦美代子
昨年小雪を見た3月の観察会、2回目の今回は1週間遅くしてみました。野焼きは終わり、まだ冬の名残を残す平尾台では目覚めたばかりの植物が伸びやあくびをしています。センボンヤリ・キジムシロ・タチツボスミレなど懐かしい花々が待つ早春の平尾台。春風を胸に受けて草原を闊歩しましょう。
- 日時:3月15日(木) 09時
-
集合:平尾台自然観察センター駐車場
-
道順:
[出発地を入力するか、をクリック]
-
出発地:茶ヶ床園地(観察のスタート地点)
- 観察コース:当日、参加者の脚力と相談して決めます
- 参加費:100円
- 携行:水筒、帽子、観察用具(筆記具、あれば植物図鑑・ルーペ)
- 足元:軽登山靴(足拵えはしっかり)
- 弁当:持参をおすすめ(飲用水もお忘れなく)
-
下見:
「第72回自然観察会:平尾台」下見(三浦博嗣 2018-03-12)
平尾台にキレンジャク出現!(広塚忠夫 2018-03-12)
- 昨年の例会:第55回自然観察会:平尾台
-
担当:三浦美代子
担当の方へ:ETC 担当者必携3点セットをご活用ください。
第878回例会:藍島(あいのしま)探鳥会
3月18日(日)09時40分/北九州市小倉北区・藍島港ターミナル/担当:林孝
北九州支部との合同探鳥会です。
渡船で静かな海を35分。内気なカラスバトや渡り途中の鳥たちが待っています。好天では船から外洋の鳥達を望遠し、もし悪天なら島には珍しい渡り鳥が舞い降りるかもしれません。
注集合・解散場所は本土側ではなく、藍島側のフェリー発着所になっています。ご注意下さい。
- 担当の林孝氏は、市営馬島・藍島行待合所(JR小倉駅から徒歩約8分)09時出航の市営渡船「馬島・藍島行き小倉丸」に乗船予定です。同行希望の場合は8時20分までに待合所で。
- 車が無くても筑豊から列車やバスを利用して参加するのは意外に簡単です。JR小倉駅北口から徒歩8分で小倉渡場
。集合場所の藍島港ターミナルまでは約35分の船旅。
- この例会については、中学生以下参加費無料です。
- 日時:3月18日(日) 09時40分〜14時30分(解散)
-
集合:北九州市小倉北区・藍島港ターミナル 09時40分
-
参考:小倉航路
の小倉渡場待合所
-
交通:
- JR鹿児島本線・小倉(駅北口から集合地まで徒歩約8分)
- 西鉄バス・小倉北口(利用可能なバス停は、ほかにも南口エントランス側に「小倉駅バスセンター」、「小倉駅前(高速降車)」があります。)
-
トラストパーク小倉駅北駐車場(800円/24時間、小倉渡場とアジア太平洋インポートマートの間)
周辺駐車場案内
(更新日が古いので利用料改定の可能性あり)
- 携行:昼食、帽子、雨具、観察用具
- 雨天:小雨決行(不明のときは、担当にお問い合わせください)
- 費用:参加費100円の他に渡船料800円(大人往復)が必要です。
-
現地:藍島
- 昨年の例会:第850回例会:藍島探鳥会
-
担当:林孝
担当の方へ:ぜひ「ETC:担当者必携3点セット」をご活用ください。
TV会議:運営委員会打ち合わせ
3月21日(水)19時30分/https://bizmee.net//担当:広塚忠夫
本会運営委員会に向けて、在宅のままPC(パソコン)画面上で行うインターネットTV会議(以下TV会議)を開催します。内容は議案の整理、新規提案など事前の打ち合わせ。TV会議に面倒な操作は一切不要です。参加お申込後、事務局からのメールをクリックするだけで簡単に参加できます。この会議は、本会(日本野鳥の会筑豊支部)会員であれば役員に限らずどなたでも参加できます。本会は開かれた会運営を目指しており、稔り多い会議のためにみなさんのご参加をお待ちしています。
注 本TV会議は、事務局による諮問会議であり事前打ち合わせです。運営委員会に先行して結論や決議を求める場ではありません。
- 議事:運営委員会事前調整ほか打ち合わせ
- 日時:3月21日(水) 19時30分
- 会議室URL:申し込み者に別途通知します
- 参加申込:3月19日(月)までに事務局 hirotukaⓐorange.ocn.ne.jp (悪用防止:ⓐを@に交換) まで
- 参加者数:先着8名まで(システムの制限による)
- 参加資格:日本野鳥の会筑豊支部(本会)会員
- 担当:広塚忠夫事務局長
-
TV会議要件:
- 参考:ある日のTV会議を参照
支部会議:会報発送&運営委員会
3月22日(木)12時30分・準備 10時30分/飯塚市柏の森・本会事務所/会報発行:三宅敏靖/運営委員会:広塚忠夫 3月15日(木)原稿締切「野鳥だより・筑豊」4月号
2018年4月以降の行事予定はこちら 
外部行事支援
日本野鳥の会筑豊支部(本会)は、他団体の各種行事に会員を派遣し、支援・協力しています。
(
は一般参加のできない行事、
は一般の方が参加できる行事です)
金曜日だれでも初心者バードウォッチング
毎週金曜日 10時 直方市溝堀・遠賀川水辺館(誰でも参加できます)
いいづか環境会議
毎月第2水曜日 飯塚市・飯塚市役所(要入会)
飯塚市/いいづか環境会議/環境教育部会に会員を派遣、飯塚市の環境保護活動に参加協力しています。
- 主催:飯塚市いいづか環境会議

- 派遣:後藤ようこ(環境教育部会)
- 非公開:飯塚市内の個人・団体等を入会受付。随時の一般参加不可。
めだかの学校すずめ教室
毎月第4土曜日 直方市溝堀・遠賀川水辺館(一般参加不可)
“めだかの学校すずめ教室、だれが生徒か先生か?”
第4土曜日の10時〜12時、2007年5月26日(土)からで10年になります。
小学生対象の水辺館周辺でのバードウォッチングです。時には野鳥の絵を描いたり、紙粘土で鳥を作ったり、飛行する鳥を作り飛ばしたりもしています。野鳥の会筑豊支部会員の、高取正代さん、杉田克江さん、岩野伸子さん等にも助けていただいています。
バスで今までに出水、曽根干潟、久保白ダム、綱敷天満宮、きらら浜自然公園、常盤公園、遠賀川河口堰、北九州市ビオトープ、東よか干潟等にバードウォッチングに行きました。
- 主催:遠賀川水辺館
(直方市・遠賀川河川事務所)
- 講師:梶原剛二
- 非公開:“すずめ教室”参加者のみが対象のため、一般参加不可
竜岩自然の家・野鳥観察会
5月〜2月の第4日曜 09時30分 筑紫野市柚須原・竜岩自然の家(誰でも参加できます)
Copyright (C) 日本野鳥の会筑豊支部 All Rights Reserved. (無断転載禁止、会員を含む)
本ウェブサイトに記載の会社名、システム名、ブランド名、サービス名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本文および図表、画像中では必ずしも®、™を表記しておりません。