月別
(行事過去録/終了: 2018-09-06より採録)
行事のご案内
今日は
日本野鳥の会筑豊支部(本会@福岡県)が主催(または大きく関与)する月間行事のご案内・ご報告です。
- 県名の無い地名はすべて福岡県、時刻は24時間表記です。
- 本らんの記載内容は、時々変更されることがあります。参加前に再度確認されるよう強くおすすめします。
- 原則として、本会主催、小雨決行、昼食持参、要参加費100円です。原則を外れる場合は、各ご案内に注記しています。
- 熱中症や低体温症には特にご注意ください。体調がすぐれないときは、ご遠慮無く早めに担当までお知らせください。
- “探鳥(たんちょう)”ってなんだろう?「フィールドに出かけよう
」
(スズメ)印の行事は、一般(会員以外)からのご参加を歓迎します。一部を除き、事前のご連絡、お申し込みは不要です。当日、集合地へおいでください。(もっと詳しく知りたい方はをクリック)
8月行事(2018年)
2018年7月以前の行事結果はこちら 
行事の感想や写真・動画・録音・絵画等(他支部・他団体・非会員の方、または遅くなっても)お気軽にお寄せください。「くまたか」http://yacho.org/本欄や会報「野鳥だより・筑豊」に、適宜掲載します。
個人情報の掲載を望まれない方はこちらをご覧ください。
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時表示・ドラッグで移動可能、スペース・矢印キーで連続閲覧
行事の感想や写真・動画・録音・絵画等(他支部・他団体・非会員の方、または遅くなっても)お気軽にお寄せください。「くまたか」http://yacho.org/本欄や会報「野鳥だより・筑豊」に、適宜掲載します。
個人情報の掲載を望まれない方はこちらをご覧ください。
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時表示・ドラッグで移動可能、スペース・矢印キーで連続閲覧
pguide
行事の感想や写真・動画・録音・絵画等(他支部・他団体・非会員の方、または遅くなっても)お気軽にお寄せください。「くまたか」http://yacho.org/本欄や会報「野鳥だより・筑豊」に、適宜掲載します。
個人情報の掲載を望まれない方はこちらをご覧ください。
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時表示・ドラッグで移動可能、スペース・矢印キーで連続閲覧
協議案件が無いため、今回のTV会議は中止いたします。(広塚忠夫事務局長)
8月26日
第895回例会:
英彦山清掃探鳥会/終了
行事の感想や写真・動画・録音・絵画等(他支部・他団体・非会員の方、または遅くなっても)お気軽にお寄せください。「くまたか」http://yacho.org/本欄や会報「野鳥だより・筑豊」に、適宜掲載します。
個人情報の掲載を望まれない方はこちらをご覧ください。
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時表示・ドラッグで移動可能、スペース・矢印キーで連続閲覧
8月1日〜31日
2018年野鳥展:
里山の野鳥たち/終了
【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時表示・ドラッグで移動可能、スペース・矢印キーで連続閲覧
8月31日
2018年野鳥展:
作業支援のお願い/終了
8月1日〜31日開催の2018年野鳥展「里山の野鳥たち」に向け、現地作業のご支援をお願いいたします。
詳細は2018年野鳥展会場当番表を参照してください。
都合により7月20日額装予定が同21日に変更となりました。
作業 | 月日 | 時間 | 場所
|
✓額装 | 7月21日(土) | 14:00〜16:00 | 本会事務所(実施日20日から変更) |
✓作品搬入 | 7月31日(火) | 10:00〜12:00 | 会場(イイヅカコミュニティセンター) |
✓早朝探鳥会 | 8月 5日(日) | 07:00〜08:30 | 会場付近 |
✓撤収 | 8月31日(金) | 13:30〜14:30 | 会場、本会事務所 |

9月行事(2018年)
第896回例会:中津干潟探鳥会
9月7日(金)09時/中津ネイチャーセンター「ひがたらぼ」/担当:広塚忠夫・磯野良幸
昨年から第二回目秋の中津干潟探鳥会。渡り途中エサ取りに忙しいシギ・チドリ類は、潮に追われ8時30分〜10時ごろ浜に近づいてきます。少し早めの出発で、詳しい観察やシャッター・チャンス。
晴天では日差しがきついので防暑対策をお忘れなく。特に熱中症には用心しましょう。
中津干潟の生き物について、現地でお世話になるNPO法人水辺に遊ぶ会
・足利由紀子理事長のお話が興味深いでしょう。
- 日時:9月7日(金) 09時
-
集合:大分県中津市東浜・中津ネイチャーセンター「ひがたらぼ」
-
注意:下に地図(または地図上の集合地目印✓)が表示されないときは、地図欄下「詳しい地図で見る」をクリックしてください。
-
道順:[出発地を入力するか、をクリック]
- 参加費:100円(探鳥会保険の一部にあてられます)
- 携行:弁当、飲用水(熱中症予防に必携)、帽子(必須)、雨具、観察用具(筆記具、あれば野鳥図鑑・双眼鏡、干潟ではスコープが便利)、軍手
- 雨天:小雨決行(不明のときは、担当にお問い合わせください)
- 足元:スニーカー
- 昨年の例会:第862回例会:中津干潟探鳥会
- 下見:中津干潟シギ・チドリ類調査に参加して(広塚忠夫)
-
担当:広塚忠夫(主)
・磯野良幸(副)
担当の方へ:[ETC担当者必携3点セット]をご活用ください。
大好きなタカをともに語り合おう!一般のご参加を歓迎します
9月8日(土)13時/直方市・遠賀川水辺館/担当:梶原剛二
この9月、いよいよ福岡県の上空を大型のタカ、ハチクマが渡っていきます。秋の渡りはブレが大きく、あたりの年は、飯塚市や直方市市街地で数千羽が観察されたこともあります。期待いや増しですが、今年はどうでしょうか。音もなく高空を渡るタカ類の群れに出会うと、惹きつけてやまない不思議な感動に包まれるでしょう。
本年のハチクマの渡り観察会は、9月23日、24日本会主催で開催されます。会員でなくてもどなたでも参加できます。
「鷹研(たかけん)」は会員ではない一般の方や初心者のご参加を特に歓迎いたします。事前のご連絡、お申し込みは不要です。時間中いつでも会場・遠賀川水辺館にお立ち寄りください。毎月第2土曜午前10時から12時まで、直方市・遠賀川水辺館(室内)で開催いたします。
本会に誕生した新しい研究・親睦会「鷹研」(たかけん)は、タカ類について様々な方面から楽しく気楽に語り合い、同好の親睦を深め、情報を交換する室内例会です。会員でない一般のご参加を歓迎いたします。
- 日時:9月8日(土) 13時〜15時(今回は開催時間が変更になっています)
-
集合:遠賀川水辺館 (玄関は建物北側)
-
注意:下に地図(または地図上の集合地目印✓)が表示されないときは、地図欄下「詳しい地図で見る」をクリックしてください。
-
車道順:
[出発地を入力するか、をクリック]
-
交通:
- 西鉄バス:勘六橋(かんろくばし)、新町(しんまち)、溝堀(みぞぼり)1丁目等バス停で下車。(地図上では「遠賀川河川事務所」北隣が水辺館です)
- JR筑豊本線(または平成筑豊鉄道伊田線)・直方駅下車、駅前の西鉄直方バスセンターから行先番号[7]永満寺行き・ [7]内ヶ磯行き(6分)または[10]宮若市役所行き(9分)に乗車、勘六橋下車、徒歩520m(9分)、勘六橋を渡り[勘六橋東]交差点左折
- JR直方駅から徒歩:1.5km 27分
- 参加費:無料
- 駐車:無料(遠賀川水辺館まえの広い河川敷駐車場)
- 前回の鷹研:第5回鷹研:チュウヒ
- 担当:梶原剛二

第897回例会:英彦山定例探鳥会
9月9日(日)09時/添田町落合・JR彦山駅/担当:柴田光
秋の始まり。待ちに待った新しい季節の到来です。山には夏鳥もまだいますが、いち早く旅鳥・冬鳥がやってきます。初認の鳥たちに会いに行きましょう。
- 日時:9月9日(日) 09時
-
道順:[出発地を入力するか、をクリック]
-
注意:下に地図(または地図上の集合地目印✓)が表示されないときは、地図欄下「詳しい地図で見る」をクリックしてください。
-
集合地:JR彦山駅
- 参加費:100円(探鳥会保険の一部にあてられます)
- 携行:飲料水、観察用具(筆記具、あれば図鑑・双眼鏡)、帽子、長袖シャツ・長ズボン着用
- 弁当:持参
- 足元:軽登山靴、厚底スニーカー
- 昨年の例会:第863回例会:英彦山定例探鳥会
-
担当:柴田光
担当の方へ:ぜひ「ETC:担当者必携3点セット」をご活用ください。
第86回自然観察会:平尾台
9月13日(木)08時30分/北九州市・平尾台自然観察センター駐車場/担当:宮本秀美
もしや澄んだ秋空をハチクマが渡っている最中でしょうか。ナンバンギセル・キキョウ・アカバナ・ヒメヒゴタイの花々が地上の秋を謳歌しています。観察会ごとに注目種を指定し、識別や生態を究める新しい手法で、心のお花畑にもう一種増やしてみましょう。
今回のテーマ花は「ハギ各種」と「野菊の仲間」です。秋らしい風の吹く平尾台でお待ちしています。
- 日時:9月13日(木) 08時30分
-
集合:北九州市小倉南区平尾台・平尾台自然観察センター駐車場
-
注意:下に地図(または地図上の集合地目印✓)が表示されないときは、地図欄下「詳しい地図で見る」をクリックしてください。
-
車道順:
[出発地を入力するか、をクリック]
- 交通:平尾台自然観察センター/アクセス

- 観察コース:当日の気象、参加者の脚力等により判断します
- テーマ花:「ハギ各種」と「野菊の仲間」
-
参考資料:三浦博嗣部長作成
ハギの種類と特徴(マメ科)(PDF)
野菊の種類と特徴(PDF)
- 参加費:100円(探鳥会保険の一部にあてられます)
- 携行:弁当、飲用水、帽子、雨具、観察用具(筆記具、あれば植物・野鳥図鑑、ルーペ・双眼鏡)
- 足元:軽登山靴(休憩・昼食時以外は歩きます。足拵えはしっかり)
- 昨年の例会:第68回自然観察会:平尾台
-
下見:
平尾台自然観察会の下見(宮本秀美)
9月平尾台自然観察会の下見(三浦博嗣)
9月平尾台自然観察会事前調査(三浦美代子)
平尾台の事前調査(広塚忠夫)
-
担当:宮本秀美
担当の方へ:[ETC担当者必携3点セット]をご活用ください。
2018年九州・沖縄ブロック大会:in 烏帽子岳
9月15日(木)13時〜16日12時/長崎県立佐世保青少年の天地/担当:三浦博嗣
2018年の「九州・沖縄ブロック大会」が、長崎県佐世保市で開催されます。初日は栗林 慧氏、柳生 博氏の記念講演、翌日はアカハラダカ観察会の開催など、魅力的なプログラムが満載です。
- 日時:9月15日(土) 13時(〜16日12時)
-
集合:長崎県佐世保市烏帽子町376 長崎県立佐世保青少年の天地
-
注意:下に地図(または地図上の集合地目印✓)が表示されないときは、地図欄下「詳しい地図で見る」をクリックしてください。
-
車道順:
[出発地を入力するか、をクリック]
- 交通:アクセス

-
開催内容:
-
9月15日(土)
受付:12:30〜(本館大研修室)
開会:13:00(開会宣言・歓迎・来賓挨拶)
-
記念講演:
栗林 慧氏13:00〜15:00「生態写真撮影のおもしろさについて」
柳生 博氏15:20〜15:50「八ヶ岳クラブのこと」
- 各支部報告:15:50〜17:30
- 夕食・懇親会・オークション:18:00〜21:00
-
9月16日(日)
部屋の清掃:06:00〜06:30(研修施設のため宿泊者による清掃が必要です)
アカハラダカ観察会:06:30〜12:00 (12:00解散)朝食は弁当
当日雨天の場合:朝食(07:00〜08:00)、意見交換会(09:00〜11:30)
担当:三浦博嗣
参考:2018年九州・沖縄ブロック大会 in 烏帽子岳の参加募集「野鳥だより・筑豊」2018年8月号 (要アカウント)
注意:
この行事は、8月5日申込みが締め切られました。
本会主催行事ではないため、現地集合となっています。
サイエンスモール:in 飯塚 2018(協力)
9月16日(日)10時/イイヅカコミュニティセンター/担当:野村芳宏
「子供たちに科学の面白さ、楽しさ、不思議さを体験してもらいたいという想いから始まった科学イベント。わくわく・ふしぎがいっぱい!の2日間。」(主催者)
イイヅカコミュニティセンター(飯塚市飯塚)で開催される「サイエンスモール in 飯塚 2018
」の各種イベントのうち9月16日(日)開催の「科学広場 2018」部門に、筑豊支部は、野鳥の絵本の読み聞かせ(松隈英子)・プラパン作り(木村直喜)・野鳥写真の展示(野村芳宏)で協力参加します。
第898回例会:ハチクマ探鳥会
9月23日(日)09時/六ヶ岳:虎尾俊二・剣岳:国武光成・明神ヶ辻山:梶原剛二
虚空にも 道はありけり 鷹渡る 松尾節朗
秋の渡りの壮大な幕開けです。ハチクマほかタカ類の渡り、旅鳥を観察します。例会は筑豊など3ヵ所で開催します。いずれも定点観察ですので、移動はありません。いずれかご都合に合わせご参加ください。
ハチクマ調査:秋のハチクマ渡り観察会
9月24日(月・祝)09時/六ヶ岳:虎尾俊二・剣岳:国武光成・明神ヶ辻山:梶原剛二
研究部の調査ですが会員や一般の方など、どなたでも参加できます。調査カウントは担当が行いますので、お気軽にご参加ください。詳細のお問い合わせは各地の担当まで。
TV会議:運営委員会打ち合わせ
9月26日(水)19時30分/https://bizmee.net//担当:広塚忠夫
本会運営委員会に向けて、在宅のままPC(パソコン)画面上で行うインターネットTV会議(以下TV会議)を開催します。内容は議案の整理、新規提案など事前の打ち合わせ。TV会議に面倒な操作は一切不要です。参加お申込後、事務局からのメールをクリックするだけで簡単に参加できます。この会議は、本会(日本野鳥の会筑豊支部)会員であれば役員に限らずどなたでも参加できます。本会は開かれた会運営を目指しており、稔り多い会議のためにみなさんのご参加をお待ちしています。
注 本TV会議は、事務局による諮問会議であり事前打ち合わせです。運営委員会に先行して結論や決議を求める場ではありません。
- 議事:運営委員会事前調整ほか打ち合わせ
- 日時:9月26日(水) 19時30分
- 集合:https://bizmee.net/
(会議室URLは申し込み者に別途通知します)
- 参加申込:9月24日(月)までに事務局 hirotukaⓐorange.ocn.ne.jp (悪用防止:ⓐを@に交換) まで
- 参加者数:先着8名まで(システムの制限による)
- 参加資格:日本野鳥の会筑豊支部(本会)会員
- 担当:広塚忠夫事務局長
-
TV会議要件:
- 参考:ある日のTV会議を参照
「野鳥だより・筑豊」10月号原稿締切は9月20日(木)です
9月27日(木)12時30分・準備 10時30分/飯塚市柏の森・本会事務所/三宅敏靖、広塚忠夫
2018年10月以降の行事予定はこちら 
外部行事支援
日本野鳥の会筑豊支部(本会)は、他団体の各種行事・運営に会員を派遣、支援・協力しています。
(
は一般参加のできない行事、
は一般の方が参加できる行事です)
いいづか環境会議
毎月第2水曜日 飯塚市・飯塚市役所(要入会)
飯塚市/いいづか環境会議/環境教育部会に会員を派遣、飯塚市の環境保護活動に参加協力しています。
- 主催:飯塚市いいづか環境会議

- 派遣:後藤ようこ(環境教育部会)
- 非公開:飯塚市内の個人・団体等を入会受付。随時の一般参加不可。
金曜日だれでも初心者バードウォッチング
毎週金曜日 10時 直方市溝堀・遠賀川水辺館(誰でも参加できます)
めだかの学校すずめ教室
毎月第4土曜日 直方市溝堀・遠賀川水辺館(一般参加不可)
“めだかの学校すずめ教室、だれが生徒か先生か?”
第4土曜日の10時〜12時、2007年5月26日(土)からで10年になります。
小学生対象の水辺館周辺でのバードウォッチングです。時には野鳥の絵を描いたり、紙粘土で鳥を作ったり、飛行する鳥を作り飛ばしたりもしています。野鳥の会筑豊支部会員の、高取正代さん、杉田克江さん、岩野伸子さん等にも助けていただいています。
バスで今までに出水、曽根干潟、久保白ダム、綱敷天満宮、きらら浜自然公園、常盤公園、遠賀川河口堰、北九州市ビオトープ、東よか干潟等にバードウォッチングに行きました。
- 主催:遠賀川水辺館
(直方市・遠賀川河川事務所)
- 講師:梶原剛二
- 非公開:“すずめ教室”参加者のみが対象のため、一般参加不可
竜岩自然の家・野鳥観察会
5月〜2月の第4日曜 09時30分 筑紫野市柚須原・竜岩自然の家(誰でも参加できます)
本会からの部外派遣
Copyright (C) 日本野鳥の会筑豊支部 All Rights Reserved. (無断転載禁止、会員を含む)
本ウェブサイトに記載の会社名、システム名、ブランド名、サービス名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本文および図表、画像中では必ずしも®、™を表記しておりません。