月別
(行事過去録/終了: 2021-12-31より採録)
行事のご案内
今日は
日本野鳥の会筑豊支部(本会@福岡県)が主催(または大きく関与)する月間行事のご案内・ご報告です。
- 県名の無い地名はすべて福岡県、時刻は24時間表記です(例:07:30は午前7時30分、13:00は午後1時)。
- 本らんの記載内容は、時々変更されることがあります。参加前に再度確認されるよう強くおすすめします。
- 原則として、本会主催、小雨決行、要参加費100円です。原則を外れる場合は、各ご案内に注記しています。
- 熱中症
には特にご注意ください。その他、体調がすぐれないときは、ご遠慮無く早めに担当までお知らせください。
- 探鳥会ってなんだろう?
(スズメ)印の行事は、一般(会員以外)からのご参加を歓迎します。一部を除き、事前のご連絡、お申し込みは不要です。当日、集合地へおいでください。(もっと詳しく知りたい方はをクリック)
- 一部の視聴環境ではGoogle マップが表示できません。Google Chrome
、Mozilla Firefox
、Microsoft Edge
等の最新版ブラウザをご利用ください(Internet Explorerでの視聴は保証していません)。
- 行事に関するお問い合わせは、各行事予定を開き、担当まで。
-
(スズメ印)がある行事は、一般(会員外)の方のご参加を歓迎いたします。
(ルリビタキ♂印)は会員限定となっています。
(ルリビタキ♀印)は参加者限定範囲が不定となっています。
- 年号は西暦年、時刻表記は24時間制です(例:午前9時⇒09時、午後2時⇒14時)。[集合]では行事開始時刻です。
印は駐車場または駐車可能な場所があることを示しています。原則として無料ですが、有料の場合は(有料)と付記しています。
印はトイレ施設です。
に引き続く数字はマップコード
です。クリックで選択、クリップボードにコピーしてご利用ください。
- ボタン(写真例中央は本会事務所入り口)の使い方。表示された写真の上で、ドラッグ、スワイプで回転、クリック、タップで前進、スクロールボタン、ピンチイン/アウトでズーム等の操作ができます(Googleストリートビュー
を利用しています)。
- 各行事ご案内の[地図](グーグル・マップ)、[列車案内]
(ジョルダン)、[西鉄バス時刻表]
、[九州のバス時刻表]
は、別ウィンドウで開きます。
- 路線バスのない地域でも市町村が福祉バス、行政バス、コミュニティバスなどを時刻表により定時運行していることがあります。本ページの左サイドバー交通センターや集合地の市町村公式サイト
で調べるか、役場・市役所に問い合わせてみましょう。集合地までの便がない方は、前もって担当にご相談ください。
- [地図]上の紺色のチェックマークまたは赤いバルーンマークが集合地点です。地図左上の“つまみ”上下で拡大(+)、縮小(−)し、地図上でドラッグ?すれば表示範囲が移動します。
- 掲載のお名前は、順不同で分かち書きをせず敬称を略しています。あしからずご了承ください。
- 本らん案内の文責は、表記がないときは例会担当者((担当)と表記)ではなくすべてサイト担当にあります。お問い合わせ等は[ご連絡]ページからどうぞ。
- 「行事のご案内」過去記録(アーカイブ)
特に、会員でない一般(ゲストさん)の方のご参加をお待ちしています。入会を強くおすすめすることはありません。安心してご参加ください。
初心者の方、大歓迎です。野鳥のことはなにも知らなくても、散策やピクニックのように探鳥会(たんちょうかい、野鳥の識別、観察)や観察会(植物を主に観察)を楽しむことができます。現地で担当へお申し出により観察をご指導いたします。
- 体調:参加に先立って、体調にはじゅうぶん気を配ってください。
- 申し込み:原則として参加申し込みは要りませんが、一部だけ、事前申し込みの必要な行事(注記あり)があります。
- 観察ガイド:現地で初歩的な野鳥または植物の観察ガイド(植物は専門担当者の参加しだい)をご希望の方には、ご案内・ご指導いたします。
- 日帰り:特に「行事のご案内」に注記がない限り、例会や行事は“一日限り”(日帰り)が原則です。
- 費用:例会などの行事ではお一人(お子さんを含む)100円の参加費が必要です。もし長距離の車の乗り合わせ(ガソリン代)、宿泊、有料施設利用、貸切バス利用等があるときは、実費を申し受けます(今月の「行事のご案内」に注記あり)。
-
参加者の方へご注意とお願い
- ゆっくり:探鳥会や観察会では、比較的ゆっくり歩きます。登山やハイキング、ウォーキングが目的ではありません。必ずしも山頂を目指さず、また、安全にゆっくり移動します。担当者より先には出ないよう、またはぐれないようご注意ください。
- 解散:原則として出発地点に戻って解散しますが、時刻は不定です。
- 双眼鏡:安くはない買い物ですし、永く使い続けるもの(大事に使えば一生もの)です。ある程度、観察に慣れてから慎重に選びましょう。購入前に担当までご相談ください。重さ600g以内、大きさは対物レンズ口径が30〜40mm、8〜10倍の倍率で、有名カメラ、光学機器メーカーから選ぶのが無難です。ズーム付き、対物レンズが赤い色等は避けましょう。
- 図鑑:鳥類は1冊で日本を網羅できる「フィールドガイド 日本の野鳥
」(増補改訂新版 税込み3,888円)をおすすめしています。もし余裕があれば、写真図鑑「決定版 日本の野鳥650」(平凡社、4,320円)もおすすめです。
- 問い合わせ:もし何かご質問があれば、ご遠慮なくお問い合わせください。
- お願い:どうか「や・さ・し・い・き・も・ち」
で、ご参加ください。

コロナ(COVID-19)感染予防の諸注意
1. 体調不良 | 自宅出発前や行事検温で発熱がある方、風邪症状、味覚・嗅覚異常のある方、その他体調の悪い方、コロナ感染やその疑いがある方は、行事への参加をご遠慮ください。 |
2. マスク使用 | 常時マスクを装着してください。マスクを外す時は他の人と十分に安全な距離をとり、発言・会話は止めましょう。 マスク使用中は、熱中症にご注意ください。 |
3. 安全な距離 | 大声を避け、個人間はなるべく2m以上あけ、ソーシャル・ディスタンスをとりましょう。 |
4. 多数参加 | 行事で参加者多数のときは担当により15名/班に班分けします。 他班には交じらないようにしてください。 |
5. 接触回避 | 直接や間接(筆記具・観察道具の共用、お菓子ほかの授受など)の接触は避けてください。 |
6. 密閉回避 | 集合の際は三密(密閉・密集・密接)を避け、室内ではドア・窓を開放しましょう。 三密となりやすい乗用車の同乗では、4人以下、項目2、5を守り 会話・長時間の同乗等を避け、車の外気導入口や窓の開放等で積極的に換気しましょう。 |
7. 手指消毒 | 本会で準備のアルコール消毒液により手指を消毒してください。 |
8. 名簿記入 | 一般(非会員)参加者は、後日コロナ感染が判明した際、連絡ほか対策のため、行事参加者名簿に氏名・住所・電話番号を必ず記入してください。 参加者全員の氏名・住所・電話番号は、必要に応じ保健所等公的機関に提出することがあります。 |
9. 黙食 | 昼食ほかでやむを得ずマスクを外すときは、対面・両隣とは安全な距離をとり、会話は止めましょう。 食事中の会話による飛沫感染は高確率であり非常に危険です。 |
10. 担当不安 | コロナ感染等行事に不安のある担当は、ご遠慮無く森永普及部部長までご連絡ください。(fukyu@yacho.org ![]() |
※コロナ無保険 | コロナ(COVID-19)感染症は探鳥会保険の補償対象外です。 |
(2021-10-03改訂)
7月行事(2022年)
12月全行事予定
1月全行事予定
┃
┃
┃
定例行事記録
行事過去録

第138回観察会:オルレ香春/終了

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時表示・ドラッグで移動可能、スペース・矢印キーで連続閲覧
-
クリックで、集合場所に関する広範囲図(拡大/縮小)、自宅からの経路・時間、航空写真、ストリートビュー?など便利サービスが利用できます。
※上記地図は、Google マップ(Google社)をifrmaeにより表示しています。

第1023回例会:大ヶ原探鳥会/終了







※リンク先の氏名右[△]クリックでこのメニューに戻ります。
- 行事名:第1023回例会:大ヶ原探鳥会
- 担当:竹田澄子
- 副担当・記録:森永光直
- 日時:2021年12月5日 09時から12時30分頃
- 天気:晴れ
- 場所:川崎町安眞木・楠ノ木池を含むラピュタファーム周辺
-
参加者(23名):
- ゲスト(5名):酒井浩二、酒井紀子、碓井美和子、藤山桂子、藤山空
- 会員(18名):広塚忠夫、三浦博嗣、三浦美代子、大田良雄、長田哲夫、佐藤久恵、村上公一、有働佳世子、有働孝士、羽子田良和、有本英一郎、西野真奈美、瀧井喜代子、阿部哲也、国武光成、河野藤孝、竹田澄子、森永光直
- 野鳥観察リスト(38種 内外来種3):オシドリ10・マガモ20・トモエガモ6・カイツブリ2・キジバト3・カワウ40・ダイサギ1・オオバン10・トビ1・ハイタカ2・カワセミ1・コゲラ2・チョウゲンボウ1・モズ2・ハシボソガラス10・ハシブトガラス2・ヤマガラ5・シジュウカラ10・ヒヨドリ30・ウグイス10・エナガ10・メジロ20・シロハラ10・ツグミ5・ルリビタキ2・ジョウビタキ5・スズメ20・アトリ10・カワラヒワ20・ベニマシコ11・イカル7・ホオジロ8・カシラダカ3・ミヤマホオジロ20・アオジ50・コジュケイ1・ガビチョウ2・ソウシチョウ10(鳥わせ後トモエガモ6追加)
本日は大変良い天気に恵まれ参加者の皆様にも目玉のベニマシコが最初のポイントで沢山出てくれ、しかも10羽近くも見られたのはラッキーとしか思えないですね。
満足、満足でした。しかしながら全体的に鳥の数が少なく少し不安を覚えました。温暖化がこれから野鳥にどの様な影響が出てくるのか見ていかなくてはいけなせんね!
参加者の皆様お疲れ様でした。コロナに負けず来年もお会いしましょう!

【画像の見方】小画像をクリックで拡大・縮小、拡大画像は複数同時表示・ドラッグで移動可能、スペース・矢印キーで連続閲覧
香春オルレと同様に、集合場所へは7時半頃到着予定で、自宅を6時過ぎに出発した。
既にHさん到着で犬の世話をされていた。私は付近を散策していると、担当の竹田さん・広塚さんに出会った。広塚さんの車で観察地区を一巡すると、有本さんに出会いベニマシコ観察の情報が有った。
本番では、23名の参加者で人気度が分かる。お目当てのベニマシコも11羽出現して、全員観察出来たと思います。
今年も良い探鳥会と成りましたが、例年に比較すると、カシラダカやアトリ等の数が少なかった様に感じました。
参加の皆様お疲れ様でした。担当の竹田さん有難うございました。
天候は絶好の鳥見日和でした。それにたがわず、この地の主役のベニマシコが何度も藪からススキやセイタカアワダチソウの天辺に現れて、サービス満点でした。
それに、若い藤山桂子さま、藤山空さまがくまたか会員(お試し会員)の仲間入りで、お目出度い嬉しい探鳥会となりました。
竹田澄子さま、森永光直さま、お世話役ご苦労様でした。
冷え込みが厳しい中いつものように沢山の方の参加者でした。
日が高くなるにつれて暖かくなってきて清々しく探鳥が出来ました。
お目当てのベニマシコも観察出来て良かったです。只、鳥の種類はまずまずでしたが、観察数が少なく感じたのは私だけでしょうか?
担当の竹田さん、森永さんそして参加者の皆さんお疲れ様でした。
本日は快晴・無風のお天気となり、朝日が作る長い人影に師走が感じられます。12月のこのコースは、遅めの秋とも言える風情が美しく、歩きやすい道と相まって心地よい一時となる探鳥会です。もし、一年間の例会で外せないベストコースを選ぶなら、なんと言ってもこの時期の大ヶ原です。そのワケは次のとおり。
第一は、紅葉。探鳥会の感想にふさわしからぬ順番ながら、やっぱり華麗な風景に目移りします。あちこちに赤や黄色の木立や草紅葉が競うように重なり合い、師走とはいえ、まだまだ秋たけなわ。周回路の復路となる美しい谷は、人や車の通りもなくひっそりとしてひたすら観察に没頭できる楽しいフィールドでもあります。
第二は、やはり豊富な種数を誇る野鳥。ベニマシコが人気ですが、普通の種も随所で観察できるので、初心者にも格好の識別トレーニング場となります。初心の方には、何度も通うことをおすすめします。できれば、親切な指導者を伴って。普通種とはいっても、案外巡り会えない、シメやイカル、カシラダカ、ミヤマホオジロ、ルリビタキ、ハイタカなどが高確率のフィールドは、初心者でなくても魅力的です。
第三は、散歩道としてのコース。自宅の周辺を歩く方も多いでしょうが、同じ歩くなら面白いコースがいちばん。朝、スタートして、野鳥を観察しながらだと、お昼近くには出発地点に戻ってこられます。すると、目の前にレストラン。ぜひおいしいランチをお楽しみください。
大ヶ原、そこは、食欲はもちろんのこと観察欲、散歩欲をいちどきに満たせる素晴らしいフィールドではありませんか。
ご参加の皆さん、お疲れさまでした。
今年は冬鳥の入りが悪いようで、ベニマシコもなかなかその姿を見ることができませんでしたが、やっと今日の探鳥会にてその姿をみることができました。
鳥の数は以前よりも少ないと感じましたが、それでも38種も観察できるとは、さすが大ヶ原探鳥会です。
担当の竹田さん、森永さん、事前調査、本日の案内等ありがとうございました。
昨日の寒さが嘘かのような、暖かさと青空の元、久しぶりの探鳥会に参加しました。懐かしい会員の方々にもお会いでき、楽しい散策ができました。
なんといっても、お目当ての、ベニマシコをしっかりスコープで見せていただき、そのかわいい、美しい姿に感激しました。
今日初めて参加された、Fさん親子がスコープで見た鳥の姿に感激の声をあげられている姿を見聞きし、とても新鮮さを感じました。
担当の竹田さん、森永さんお疲れさまでした。
今日は探鳥会には最高の冬日和でした。今年も多くの参加者でこの探鳥会の人気がわかります。やはり「ベニマシコ」効果でしょうか。期待通り出現してくれました。
多くの冬鳥が入っているものの、例年より少し少ない気がしたのは私だけでしょうか。それでも楽しい観察会になりました。
担当の竹田さん、森永さんありがとうございました。
※写真は探鳥地では撮れていませんでしたので、帰りにいつもの場所(直方市・鴨生田池)での写真を添付します。
直方市・鴨生田池 2021-12-05
毎年のことながら大ヶ原探鳥会は大人気で、遠方からの参加者も多く、楽しい探鳥会でした。一番人気のベニマシコも現れてくれ、皆さん満足されたと思います。
探鳥会の二日前に下見をしたのですが、鳥数が少なく担当の竹田さんと、温暖化のせいだろうか?不法投棄による環境悪化のせいだろうか?などと話しながら...廻りました。
いやいや、一番の原因は私達二人が大声で話しながら歩いたせいかもしれません。まあ、何はともあれ沢山の鳥達と会えて良かったです。
竹田様、森永様お世話になりました。
山田緑地で、バードウォッチングに参加した時に見られなかったベニマシコを見ることができました。とてもかわいかったです。
親子2人で同じ場所に行っても、きっとベニマシコに会うことはできなかったと思います。
スコープを覗かせてくれたりして、はっきりとみることができました。頭の上にセイタカアワダチソウの綿毛をつけてるベニマシコにとても癒されました。図鑑でしかみられなかった鳥や雄と雌の違いなども教えてくださいました。また、鳥だけではなくスズメウリなどの植物のことも知ることができたのでよかったです。
いろいろな方がさりげなくサポートしてくださって参加してよかったです。
ありがとうございました。
12月5日の大ヶ原では、ベニマシコの雌雄が間近にいて 背高泡立草の花に付いている種を啄んでいました。警戒している様子でもなく ゆっくり観察できました。図鑑で見るように雌雄の色の違いもはっきり分かりました。 とても可愛いかったです。
担当の竹田さん・森永さん ありがとうございました。お疲れさまでした。
集合時間ちょい前に到着したのですが集合場所にはすでにたくさんの方々が…皆さんの期待の大きさを感じました。
あまり鳥の姿が見られずどうなる?と思いましたが最初のポイントでベニマシコさんはしっかり期待に応えてくれました。これまでで一番ばっちり見る事ができて大満足の探鳥会でした!
担当の竹田さん、森永さんありがとうございました。そして竹田さんと下見された佐藤さんお疲れさまでした。
-
クリックで、集合場所に関する広範囲図(拡大/縮小)、自宅からの経路・時間、航空写真、ストリートビュー?など便利サービスが利用できます。
※上記地図は、Google マップ(Google社)をifrmaeにより表示しています。
- 参加まえに必ず「コロナ(COVID-19)感染予防の諸注意」を確認し、内容をご了承ください。
- 行事開始前、非接触型温度計による検温にご協力をお願いいたします。
- この行事は、会員でない一般の方のご参加を特に歓迎いたします。事前のご連絡、お申し込みは不要です。直接、集合地においでください。
- 観察用具(双眼鏡、図鑑など)はあれば便利ですが、無くてもかまいません。気軽なご参加をお待ちしています。
- 例会(探鳥会)は主に野鳥を観察し、観察会は主に植物を観察します。
- コロナ禍対応:
- お誘い: 毎年人気の探鳥地です。冬鳥ベニマシコ・ミヤマホオジロ・カシラダカ・ルリビタキ等が観察出来ます。今年も集合時刻を9時に変更し朝忙しい時間を緩和しました。奮ってご参加お願い致します。尚、昨年の観察種は40種にのぼりました。(担当・森永)
- 日時: 09時(お昼ごろ終了)
- 集合:ラピュタファーム駐車場(川崎町安眞木)
-
交通:
-
乗用車:
(無料)
※ラピュタファーム駐車場では、入り口右道路側の細長い駐車部分を利用してください。毎年、ラピュタファーム様のご厚意により無料にて駐車場を利用しています。当日は利用客の多い日曜日です。営業の妨げとならないようご配慮ください。
では、真崎保育園横から県道417号(中元寺川)に出るコースで8分5kmの回り道を案内しますが、により短縮できます。 - タクシー:料金自己負担による利用
- 公共交通機関:利用できません。利用できない方は、前日までに担当へご相談下さい。
-
乗用車:
- 参加:申し込み不要でどなたでも参加できます。会員でない一般のご参加を歓迎。
- 参加費:100円(探鳥会保険の一部にあてられます)
- 弁当:例会中の昼食設定はありません。探鳥会終了後、ラピュタファーム
(レストラン)のランチが利用できます。
- コース:比較的平坦な舗装路2.5km。(楠ノ木池往復含む場合4km)
-
担当:竹田澄子
、副担当:森永光直
担当の方へ:「EHC(担当者必携3点セット)」をご使用ください。
(E) 行事参加者名簿:エントリ・シート 例会の参加受付名簿(1枚使用)です。探鳥会保険加入ほかに使用します。現地で参加者全員に記入(必須)していただきます。 - 必須
- 本会に返戻
(H) 例会配布資料:ハンドアウト 現地配布資料を簡単に作成できる定型(ひな型)の用紙。ご都合で下記リンクどちらか選択。現地の状況等を案内し、またリスクマネジメントに必須です(必ず最新版をダウンロードし使用のこと)。 - 必須
- 参加者に配布
(C) 筑豊・京築の野鳥:チェックリスト 筑豊および京築地区の野鳥を網羅したリスト。お好みで下記リンクどちらか選択。(H)例会配布資料ハンドアウト裏面に印刷すれば、鳥合わせ等に便利です。 - 利用は随意
- 参加者に配布
- 用紙はいずれもA4判です。
- コピー・印刷等上記資料の作成に費用が生じたときは、参加費より差し引き領収書(または自筆明細書でも可)を添えて会計担当または本会役員にお渡しください。(不足するときは、恐縮ですがお立て替えのうえ、本会へ不足分のご報告(ご請求)をお願いします。)
- 現地で配布する資料(「例会配布資料ハンドアウト」と「筑豊・京築の野鳥チェックリスト」)をあらかじめ作成し、ファイルを1周間前までに[くまたか]へお送りくだされば、こちらでこの例会予定に掲載し、参加者に印刷のうえ持参していただくようお願いできます。
- 「EHC:担当者必携3点セット」をご自分で用意することが困難な場合は、開催日の2ヶ月以上前に事務局までご連絡くだされば、作成の補助をいたします。
- お願い:作成した例会資料のファイル(ワード、エクセルやPDF、手書き資料など)をぜひ[くまたか]へお送りください。例会報告の中に掲載し、今後の参考資料にさせていただきます。
-
リスクマネジメントとは?
- 各種行事において、危険を予測し、万一被害が発生しても最低限にとどめるよう、あらかじめ対策を立てておくための仕組みや活動のことです。
-
PDFとは?
- どのようなPCで閲覧・印刷しても、正しく再現されるよう作成されたファイル(文書)です。最新のウェブ・ブラウザでは既に対応済みですが、古い未対応ブラウザをご使用の場合は、PCに、あらかじめAdobe Reader
(アドビ・リーダー)をインストールのうえ、印刷してください。なお、PDFファイルは原則出力専用で、ワードのように編集はできません。
- ご注意:Adobe Readerダウンロード画面で、[McAfee Security Scan Plusをインストールします]のチェック・マークをクリックして、外すようにしてください。さもないと、無害ですが販促用の余分なソフトがインストールされてしまいます。
- どのようなPCで閲覧・印刷しても、正しく再現されるよう作成されたファイル(文書)です。最新のウェブ・ブラウザでは既に対応済みですが、古い未対応ブラウザをご使用の場合は、PCに、あらかじめAdobe Reader
- 小学生以下:
- トイレ:ラピュタファーム
- 感想:
- 同期・前回の例会:第989回例会:大ヶ原探鳥会(2020-12-06)
-
下見:
- 12月大ヶ原探鳥会下見報告1(森永光直、2021-11-02)
- 第1023回例会大ヶ原探鳥会二回目下見報告(森永光直、2021-11-28)
- 大ヶ原探索記(広塚忠夫、2021-11-29)
- 天気予報:ピンポイント天気\川崎町
- 携行:マスク、飲用水、観察用具(筆記具、あれば図鑑・双眼鏡)、帽子、長袖シャツ・長ズボン着用
- 第7版配列順:バードリサーチ確認種リスト作成エクセル
(担当用)
- 参加費:一人100円(保険費用の一部にあてられます。)
- 参加者名簿へ記入必須:この行事の参加者は探鳥会保険の対象となります。行事参加および探鳥会保険加入のため、当日現地にて行事参加者名簿への記入と参加費が必要です。行事開始から終了までの間、万一負傷したらすみやかに担当または本会へご連絡ください。
一般(非会員)参加者は、後日コロナ感染が判明した際、把握のため参加者名簿に氏名・住所・電話番号を必ず記入してください。参加者全員の氏名・住所・電話番号は必要に応じ保健所等公的機関に提出することがあります。 - お願い:
熱中症・負傷や体調不良、中途参加や離脱、危険な生物や状況等での遭遇ではただちに周知し、いずれもすみやかに担当までお知らせください。
危険な生物や状況とは、有毒や攻撃的生物、倒木・土砂崩れ・路面凍結・断崖付近・車両接近ほか。
まわりにある自然物の持ち帰り・採取・捕獲・駆除、餌付け・鳥寄せ、現状の変更等は止めましょう。環境への干渉を最小限にしましょう。
自然物とは植物・落葉・花・実・タネ・昆虫・鉱物ほかまわりのすべて。録音物の再生・口笛・バードコール、ヤブ払いは禁止。標本採集は厳禁。ただし違法とならない場合に限り、識別のため指導者が差し障りのない程度に植物の一部を採取することがあります。
氏名、行事撮影での顔出し等、個人情報について会報やホームページに掲載不可の方は、行事のはじめに担当へ直接お申し出下さい。
お名前、行事およびその前後の撮影内容等を本会公式ウェブサイト「くまたか」 http://yacho.org/ 、会報「野鳥だより・筑豊」へ掲載・公表しています。
〜や・さ・し・い・き・も・ち ♡〜
現地にあるすべてのものを採ったり、拾って持ち帰ることはできません。タテマエではなく本会の基盤となる重要な行事ルールです。厳守をお願いします。

第45回鷹研プラス:河野藤孝氏の観察記録/終了
- 第45回鷹研プラス:河野藤孝氏の観察記録
- 担当:梶原剛二
- 日時:2021年12月11日(土)(毎月第2土曜日12時30分〜14時30分))
- 場所:直方市・遠賀川水辺館
- 参加者(14名):森永光直、長田哲夫、佐藤久恵、大田良雄、三浦博嗣、広塚忠夫、波多野邦彦、金子忠英、松尾浩二、中村照美、国武光成、木下伸子、河野藤孝、梶原剛二
第45回鷹研プラス12月11日(土)河野藤孝氏の観察記録」です。河野藤孝さんの北海道、舳倉島、英彦山と対象野鳥を定めて執念の写真の数々です。
その後波多野さんの近況等です。佐藤さんのコーヒー差し入れ、松尾さんのチョコレートの差し入れ、ありがとうございます。
次回第46回鷹研プラス1月8日(土)12時30分〜14時30分は「冬の猛禽」を予定しています。
- 日時:12月11日(土) 12時30分〜14時20分
- 集合:遠賀川水辺館(直方市溝堀)
- 参加者:13名
河野藤孝さんの野鳥画像のスライド発表が、約1時間30分行われました。
近辺の英彦山や大法山は一週間連続で通う撮影方法の力作でした。
遠くの北海道や舳倉島等の野鳥記録は、当地に二週間程度滞在されるやり方で、遠くの舳倉島等を繰り返し訪れて、撮影されたそうです。
どれもレベルの高い画像ばかりで、惹きつけられました。
今月5日の大ヶ原探鳥会を体調不良で参加出来ず、11日鷹研プラスでは体調に全く問題なく参加したことの喜びをタダタダ感じ入ってます、その後テーブルに十数名が河野藤孝氏の話にモニターを見ながら、引き込まれました。
野鳥の会で知り合いとなりましたが、今までは人当たりが優しく好感の持てるだけの方だと思い込んでいたところ、彼には多分羽根が付いてて、1000キロ先でも自由に飛び回っておられるようです、今度お会いしたなら又お話を聞かせてください。
1 本日は主として河野氏の観察記録の発表ということで
(1) 一般的に好きな鳥ベスト10としてカワセミからキビタキの画像を紹介されました一段と身近に感じました。
(2) 北海道で観察された、オオワシ、シマフクロウほか9種の画像を紹介されて、北海道ならばこその珍鳥に感銘を受けました。
2 久しぶりに波多野氏からはオオジュリン、シベリアジュリンの特徴等の話、鳴き声の紹介にこれからしっかり見つけるぞと気になりました。
いつもながら佐藤さん他、コーヒー、菓子のサービスありがとうございました。
今日は貴重できれいな北海道の野鳥写真を見せていただきました。私は見たこともないのが5種ありいつか、また、北海道に多くの野鳥を見に行こうと思いました。
河野さんありがとうございました。
-
クリックで、集合場所に関する広範囲図(拡大/縮小)、自宅からの経路・時間、航空写真、ストリートビュー?など便利サービスが利用できます。
※上記地図は、Google マップ(Google社)をifrmaeにより表示しています。
- 参加まえに必ず「コロナ(COVID-19)感染予防の諸注意」を確認し、内容をご了承ください。
- 行事開始前、非接触型温度計による検温にご協力をお願いいたします。
- この行事は、会員でない一般の方のご参加を特に歓迎いたします。事前のご連絡、お申し込みは不要です。直接、集合地においでください。
- 観察用具(双眼鏡、図鑑など)はあれば便利ですが、無くてもかまいません。気軽なご参加をお待ちしています。
- 例会(探鳥会)は主に野鳥を観察し、観察会は主に植物を観察します。
- コロナ禍対応:
- 日時: 12時30分(〜14時30分)
- 集合:遠賀川水辺館(直方市溝堀)
-
交通:
- 乗用車:
(無料)
-
鉄道:
- JR筑豊本線・駅から1.3km17分
- 平成筑豊鉄道伊田線・駅から800m11分
- バス:西鉄バス筑豊・から350m 約4分
- タクシー:料金自己負担による利用
- 公共交通機関:利用できない方は、前日までに担当へご相談下さい。
- 乗用車:
- 参加:申し込み不要でどなたでも参加できます。会員でない一般のご参加を歓迎。
- 参加費:100円(施設利用料)
- 弁当:不要
-
担当:梶原剛二
担当の方へ:「EHC(担当者必携3点セット)」をご使用ください。
(E) 行事参加者名簿:エントリ・シート 例会の参加受付名簿(1枚使用)です。探鳥会保険加入ほかに使用します。現地で参加者全員に記入(必須)していただきます。 - 必須
- 本会に返戻
(H) 例会配布資料:ハンドアウト 現地配布資料を簡単に作成できる定型(ひな型)の用紙。ご都合で下記リンクどちらか選択。現地の状況等を案内し、またリスクマネジメントに必須です(必ず最新版をダウンロードし使用のこと)。 - 必須
- 参加者に配布
(C) 筑豊・京築の野鳥:チェックリスト 筑豊および京築地区の野鳥を網羅したリスト。お好みで下記リンクどちらか選択。(H)例会配布資料ハンドアウト裏面に印刷すれば、鳥合わせ等に便利です。 - 利用は随意
- 参加者に配布
- 用紙はいずれもA4判です。
- コピー・印刷等上記資料の作成に費用が生じたときは、参加費より差し引き領収書(または自筆明細書でも可)を添えて会計担当または本会役員にお渡しください。(不足するときは、恐縮ですがお立て替えのうえ、本会へ不足分のご報告(ご請求)をお願いします。)
- 現地で配布する資料(「例会配布資料ハンドアウト」と「筑豊・京築の野鳥チェックリスト」)をあらかじめ作成し、ファイルを1周間前までに[くまたか]へお送りくだされば、こちらでこの例会予定に掲載し、参加者に印刷のうえ持参していただくようお願いできます。
- 「EHC:担当者必携3点セット」をご自分で用意することが困難な場合は、開催日の2ヶ月以上前に事務局までご連絡くだされば、作成の補助をいたします。
- お願い:作成した例会資料のファイル(ワード、エクセルやPDF、手書き資料など)をぜひ[くまたか]へお送りください。例会報告の中に掲載し、今後の参考資料にさせていただきます。
-
リスクマネジメントとは?
- 各種行事において、危険を予測し、万一被害が発生しても最低限にとどめるよう、あらかじめ対策を立てておくための仕組みや活動のことです。
-
PDFとは?
- どのようなPCで閲覧・印刷しても、正しく再現されるよう作成されたファイル(文書)です。最新のウェブ・ブラウザでは既に対応済みですが、古い未対応ブラウザをご使用の場合は、PCに、あらかじめAdobe Reader
(アドビ・リーダー)をインストールのうえ、印刷してください。なお、PDFファイルは原則出力専用で、ワードのように編集はできません。
- ご注意:Adobe Readerダウンロード画面で、[McAfee Security Scan Plusをインストールします]のチェック・マークをクリックして、外すようにしてください。さもないと、無害ですが販促用の余分なソフトがインストールされてしまいます。
- どのようなPCで閲覧・印刷しても、正しく再現されるよう作成されたファイル(文書)です。最新のウェブ・ブラウザでは既に対応済みですが、古い未対応ブラウザをご使用の場合は、PCに、あらかじめAdobe Reader
- 小学生以下:
- トイレ:ビル内
- 感想:
- 同期・前回の例会:第44回鷹研プラス:それぞれの報告等(2021-11-13)
- 携行:マスク、飲用水
- 参加費:一人100円(保険費用の一部にあてられます。)
- 参加者名簿へ記入必須:この行事の参加者は探鳥会保険の対象となります。行事参加および探鳥会保険加入のため、当日現地にて行事参加者名簿への記入と参加費が必要です。行事開始から終了までの間、万一負傷したらすみやかに担当または本会へご連絡ください。
一般(非会員)参加者は、後日コロナ感染が判明した際、把握のため参加者名簿に氏名・住所・電話番号を必ず記入してください。参加者全員の氏名・住所・電話番号は必要に応じ保健所等公的機関に提出することがあります。 - お願い:
熱中症・負傷や体調不良、中途参加や離脱、危険な生物や状況等での遭遇ではただちに周知し、いずれもすみやかに担当までお知らせください。
危険な生物や状況とは、有毒や攻撃的生物、倒木・土砂崩れ・路面凍結・断崖付近・車両接近ほか。
まわりにある自然物の持ち帰り・採取・捕獲・駆除、餌付け・鳥寄せ、現状の変更等は止めましょう。環境への干渉を最小限にしましょう。
自然物とは植物・落葉・花・実・タネ・昆虫・鉱物ほかまわりのすべて。録音物の再生・口笛・バードコール、ヤブ払いは禁止。標本採集は厳禁。ただし違法とならない場合に限り、識別のため指導者が差し障りのない程度に植物の一部を採取することがあります。
氏名、行事撮影での顔出し等、個人情報について会報やホームページに掲載不可の方は、行事のはじめに担当へ直接お申し出下さい。
お名前、行事およびその前後の撮影内容等を本会公式ウェブサイト「くまたか」 http://yacho.org/ 、会報「野鳥だより・筑豊」へ掲載・公表しています。

忘年会:2021年忘年会/中止
12月12日に予定されていた「忘年会:2021年忘年会」は、コロナ感染防止のため、中止となりました。(10月運営委員会 2021-10-28)

第1024回例会:JR彦山駅周辺探鳥会/終了
- 第1024回例会:JR彦山駅周辺探鳥会
- 担当:森永光直
- 日時:2021年12月19日(日) 09時40分〜11時20分、曇り
- 場所:添田町落合・JR彦山駅より落合小学校先の橋往復
-
参加者(4名)
- (一般1名)古賀博史
- (本会3名)三浦博嗣、広塚忠夫、森永光直
- 観察種(15種内亜種1):カワセミ2、コゲラ1、(リュウキュウサンショウクイ)1、ハシボソガラス2、ハシブトガラス3、ヤマガラ1、シジュウカラ1、ヒヨドリ100、エナガ20+、カワガラス4、ジョウビタキ4、キセキレイ3、カワラヒワ5、ホオジロ30+、カシラダカ10+
朝から小雨模様の天気で心配しましたが、実施時刻には曇りと成りました。12月も中旬を過ぎると、皆さんお忙しいようで参加者は4名と精鋭メンバーと成りました。しかし鳥は姿を見せず、閑古鳥が鳴く始末でした。
カワガラス・カワセミ・ホオジロの集団が観察出来て、本年最終探鳥会を無事終了する事が出来ました。参加者の皆様本当に有難うございました。
来年も宜しくお願い申し上げます。
彦山駅は思ったほど冷え込んではいませんでしたが、英彦山山頂は一面の雪に覆われていました。
男4人の侘しい探鳥となり野鳥の出現も少ないなかで、カワセミが現れ、カワガラスも遠くで姿をみせてくれました。
担当の森永さんありがとうございました。
本日は、参加者が男4人で、やや寂しい探鳥会でした。
まず、ホオジロが歓迎してくれて、次は予約済のカワガラスを探しましたが見当たりません。でも、少し下ると岩の上や川に潜って遊んでいるのを見つけました。さらに下っていくと、また、出現して歓迎してくれました。帰路でも出現し、カワガラス・デーでした。
担当の森永光直部長、下見から本番までお世話役お疲れさまでした。
-
クリックで、集合場所に関する広範囲図(拡大/縮小)、自宅からの経路・時間、航空写真、ストリートビュー?など便利サービスが利用できます。
※上記地図は、Google マップ(Google社)をifrmaeにより表示しています。
- 参加まえに必ず「コロナ(COVID-19)感染予防の諸注意」を確認し、内容をご了承ください。
- 行事開始前、非接触型温度計による検温にご協力をお願いいたします。
- この行事は、会員でない一般の方のご参加を特に歓迎いたします。事前のご連絡、お申し込みは不要です。直接、集合地においでください。
- 観察用具(双眼鏡、図鑑など)はあれば便利ですが、無くてもかまいません。気軽なご参加をお待ちしています。
- 例会(探鳥会)は主に野鳥を観察し、観察会は主に植物を観察します。
- コロナ禍対応:
- お誘い: 12月中旬ともなれば、英彦山周辺は道路凍結の心配が有ります。凍結を考慮して、JR彦山駅周辺の探鳥会を実施致します。コースは落合小学校までの往復です。彦山川ではカワガラス・カワセミ・セキレイ類・運が良ければヤマセミ又落合小学校周辺では、ルリビタキ・ホオジロ・カワラヒワ等が期待出来ます。本年最後の探鳥会です。(担当)
- 日時: 09時(〜12時ごろ終了)
- 集合:彦山駅横休憩所(添田町落合)
-
交通:
- 乗用車:
(無料)
- 鉄道(バス):JR日田彦山線・駅(日田彦山線一部線路撤去のためJR代行バスが運行しています)
- タクシー:料金自己負担による利用
- 公共交通機関:利用できない方は、前日までに担当へご相談下さい。
- 乗用車:
- 参加:申し込み不要でどなたでも参加できます。会員でない一般のご参加を歓迎。
- 参加費:100円(探鳥会保険の一部にあてられます)
- 弁当:不要(行事中、昼食の設定はありません)
- コース:舗装路の上り下り、JR彦山駅→落合小学校
→JR彦山駅
-
担当:森永光直
担当の方へ:「EHC(担当者必携3点セット)」をご使用ください。
(E) 行事参加者名簿:エントリ・シート 例会の参加受付名簿(1枚使用)です。探鳥会保険加入ほかに使用します。現地で参加者全員に記入(必須)していただきます。 - 必須
- 本会に返戻
(H) 例会配布資料:ハンドアウト 現地配布資料を簡単に作成できる定型(ひな型)の用紙。ご都合で下記リンクどちらか選択。現地の状況等を案内し、またリスクマネジメントに必須です(必ず最新版をダウンロードし使用のこと)。 - 必須
- 参加者に配布
(C) 筑豊・京築の野鳥:チェックリスト 筑豊および京築地区の野鳥を網羅したリスト。お好みで下記リンクどちらか選択。(H)例会配布資料ハンドアウト裏面に印刷すれば、鳥合わせ等に便利です。 - 利用は随意
- 参加者に配布
- 用紙はいずれもA4判です。
- コピー・印刷等上記資料の作成に費用が生じたときは、参加費より差し引き領収書(または自筆明細書でも可)を添えて会計担当または本会役員にお渡しください。(不足するときは、恐縮ですがお立て替えのうえ、本会へ不足分のご報告(ご請求)をお願いします。)
- 現地で配布する資料(「例会配布資料ハンドアウト」と「筑豊・京築の野鳥チェックリスト」)をあらかじめ作成し、ファイルを1周間前までに[くまたか]へお送りくだされば、こちらでこの例会予定に掲載し、参加者に印刷のうえ持参していただくようお願いできます。
- 「EHC:担当者必携3点セット」をご自分で用意することが困難な場合は、開催日の2ヶ月以上前に事務局までご連絡くだされば、作成の補助をいたします。
- お願い:作成した例会資料のファイル(ワード、エクセルやPDF、手書き資料など)をぜひ[くまたか]へお送りください。例会報告の中に掲載し、今後の参考資料にさせていただきます。
-
リスクマネジメントとは?
- 各種行事において、危険を予測し、万一被害が発生しても最低限にとどめるよう、あらかじめ対策を立てておくための仕組みや活動のことです。
-
PDFとは?
- どのようなPCで閲覧・印刷しても、正しく再現されるよう作成されたファイル(文書)です。最新のウェブ・ブラウザでは既に対応済みですが、古い未対応ブラウザをご使用の場合は、PCに、あらかじめAdobe Reader
(アドビ・リーダー)をインストールのうえ、印刷してください。なお、PDFファイルは原則出力専用で、ワードのように編集はできません。
- ご注意:Adobe Readerダウンロード画面で、[McAfee Security Scan Plusをインストールします]のチェック・マークをクリックして、外すようにしてください。さもないと、無害ですが販促用の余分なソフトがインストールされてしまいます。
- どのようなPCで閲覧・印刷しても、正しく再現されるよう作成されたファイル(文書)です。最新のウェブ・ブラウザでは既に対応済みですが、古い未対応ブラウザをご使用の場合は、PCに、あらかじめAdobe Reader
- 小学生以下:
- トイレ:彦山駅横休憩所
- 感想:
- 同期・前回の例会:第990回例会:英彦山定例探鳥会(2020-12-20)
- 下見:JR彦山駅周辺探鳥会下見(森永光直、2021-12-14)
- 天気予報:ピンポイント天気\添田町
- 出発地:
- 携行:マスク、飲用水、観察用具(筆記具、あれば図鑑・双眼鏡)、帽子、長袖シャツ・長ズボン着用
- 第7版配列順:バードリサーチ確認種リスト作成エクセル
(担当用)
- 参加費:一人100円(保険費用の一部にあてられます。)
- 参加者名簿へ記入必須:この行事の参加者は探鳥会保険の対象となります。行事参加および探鳥会保険加入のため、当日現地にて行事参加者名簿への記入と参加費が必要です。行事開始から終了までの間、万一負傷したらすみやかに担当または本会へご連絡ください。
一般(非会員)参加者は、後日コロナ感染が判明した際、把握のため参加者名簿に氏名・住所・電話番号を必ず記入してください。参加者全員の氏名・住所・電話番号は必要に応じ保健所等公的機関に提出することがあります。 - お願い:
熱中症・負傷や体調不良、中途参加や離脱、危険な生物や状況等での遭遇ではただちに周知し、いずれもすみやかに担当までお知らせください。
危険な生物や状況とは、有毒や攻撃的生物、倒木・土砂崩れ・路面凍結・断崖付近・車両接近ほか。
まわりにある自然物の持ち帰り・採取・捕獲・駆除、餌付け・鳥寄せ、現状の変更等は止めましょう。環境への干渉を最小限にしましょう。
自然物とは植物・落葉・花・実・タネ・昆虫・鉱物ほかまわりのすべて。録音物の再生・口笛・バードコール、ヤブ払いは禁止。標本採集は厳禁。ただし違法とならない場合に限り、識別のため指導者が差し障りのない程度に植物の一部を採取することがあります。
氏名、行事撮影での顔出し等、個人情報について会報やホームページに掲載不可の方は、行事のはじめに担当へ直接お申し出下さい。
お名前、行事およびその前後の撮影内容等を本会公式ウェブサイト「くまたか」 http://yacho.org/ 、会報「野鳥だより・筑豊」へ掲載・公表しています。
〜や・さ・し・い・き・も・ち ♡〜
現地にあるすべてのものを採ったり、拾って持ち帰ることはできません。タテマエではなく本会の基盤となる重要な行事ルールです。厳守をお願いします。

Web会議:運営委員会打ち合わせ/終了
定刻に開始。参加者は、担当の広塚忠夫事務局長、梶原剛二支部長、野村芳宏事務局次長、森永光直普及部部長、有働孝士情報部部長の5名。担当作成の「12月運営委員会 レジュメ」により議事進行。喫緊の課題は、1月行事の実行可否。コロナ禍の状況について森永光直氏より報告と分析があり、1月行事の実施は「問題ないと思います」とのことで、安堵しました。◆「鞍手町小牧蓮池の埋め立て中止要望に関して」は、鞍手町から回答がなく、懸案のままとなりました。◆2月開催の総会に関する大まかな提案事項を検討しました。◆「2021年度の県内4支部と県自然環境課との意見交換会」が行われます。本会の意見を県行政に反映させる重要な会議です。4支部一丸となって野鳥・自然保護を県に提案し、実施を求めていきます。◆英彦山中岳の英彦山上宮社殿は、かなり傷んでいるため修復整備工事が行われることになりました。工事者および施工主から中岳山頂の大部分を4年間立入禁止とする提案がなされました。この中には中岳休憩所およびバイオトイレが含まれており、登山者の便宜を大きく制限することとなるため、とても容認できない内容です。何よりバイオトイレは作業員も使用するでしょうからメンテナンス・清掃は必要でしょう。◆また、中岳山頂までの資材運搬法も英彦山の自然に十分配慮し極力保護保全すべきです。耶馬日田英彦山国定公園(特別保護地区)内での工事であり、アセスメントによる評価も重要と思われます。ちなみに立入禁止措置を“4年間山を休める”とする驚くべき発言があったそうですが、4年間にわたり山頂まで資材を運び上げ、さらに置き場を作れば、一体どれほど自然植生、地形が痛めつけられることか。“4年間山を傷めつける”が正しい認識であり、工事計画や関係者に自然保護の見地がすっぽり抜け落ちているようで、不安をかきたてられます。◆他にも福岡市・油山の開発や龍王山の産廃埋め立てなど、注視すべき開発計画が報告されました。◆この打ち合わせ会議は、当支部会員なら事前申込みにより参加できます。◆以上は個人の意見と感想です。(2021-12-21)
本会運営委員会に向けて、在宅のままPC(パソコン)、スマホ、タブレットなどのインターネット端末上で行うビデオ会議(以下Web会議)を開催します。内容は議案の整理、新規提案など事前の打ち合わせ。参加申し込み者に会議室URLを送信します。
この会議は本会(日本野鳥の会筑豊支部)会員であれば、役員に限らずどなたでも参加できます。本会は開かれた会運営を目指しており、稔り多い会議のためにみなさんのご参加をお待ちしています。
Web会議に面倒な操作は一切不要です。参加お申込後、事務局からの返信メールを開き、文面に記された会議室URLをクリック/タップするだけで簡単に参加できます。
インターネット端末は、ウェブブラウザ(通常は組み込みのブラウザでも可能なようですが、できない時はクロームやファイアフォックス、サファリなどをインストール)が使用できるなら、PCのほかスマホ、タブレット(接続が不安定になることがあります。Wi-Fiを使用しないと、高額の通信料となることがあります。)も使用できます。
※通常、ノートPCからインターネットに接続すると、動画の送受信に向かないWi-Fi(ワイファイ)による無線接続となり、通信が不安定化し画面・音声が停止したり最悪通信が途絶します。有線LAN(ラン)接続をおすすめします。これまで不安定だった方は、自宅のルーターとPCをLANケーブルで直結すれば、自動で有線通信が優先され、通信速度も最速となり不具合が解消されます。
LANケーブルは大手の家電販売店、PCショップで約300円/m(カテゴリー6以上、ストレート、両端にLANコネクタ付き)で販売されています。
端末本体にLANポートがない場合は、 別売のUSB-LAN変換アダプタ(USB3.0)により接続してください。
注 本Web会議は、事務局による諮問会議であり事前打ち合わせです。運営委員会に先行して結論や決議を求める場ではありません。
- 議事:12月運営委員会事前調整ほか打ち合わせ
- 日時: 17時
- 参加:本支部会員のみ(一般の参加はできません)
- 担当:広塚忠夫事務局長
- 参加申込:担当事務局 jimukyoku@yacho.org まで
- 参加資格:日本野鳥の会筑豊支部(本会)会員
-
Web会議サービス:Google Meet
(グーグル・ミート)
Google Meetは、無料利用60分の時間制限枠内で利用します。担当ログイン(入室)後60分経過すると会議室は強制終了するため、再度のログインが必要となります。その際は、担当よりメールが届きますので、指示通り新しい会議室に再入してください。 -
Web会議要件:
- インターネット回線:光回線
- ハード:PC、カメラ・マイク(ほとんどのノートPCに付属しています)、スマホ、タブレット(有線LAN接続をおすすめします)
- 費用:無料(下記ご紹介のサービス、ソフトウェア、利用はすべて無料または追加費用なし)
-
ソフト:次のウェブブラウザ(いずれも無料。ただし要最新版)の内のどれか一つを使用します。下記のリンク先からどれか一つダウンロード(無料)、インストールまたは最新版に更新してください。
- Chrome
(クローム) または
- Firefox
(ファイアフォックス) または
- Opera
(オペラ)
- ほかに Vivaldi
、Kinza
、Microsoft Edge
、Safariなども利用できます。
Internet Explorer(インターネット・エクスプローラ)は利用できません。まさかまだ使ってる?もう捨てましょう。
- Chrome

会報:1月号発送作業/終了
-
クリックで、集合場所に関する広範囲図(拡大/縮小)、自宅からの経路・時間、航空写真、ストリートビュー?など便利サービスが利用できます。
※上記地図は、Google マップ(Google社)をifrmaeにより表示しています。
- 参加まえに必ず「コロナ(COVID-19)感染予防の諸注意」を確認し、内容をご了承ください。
- 行事開始前、非接触型温度計による検温にご協力をお願いいたします。
- 日時:
-
作業:作業は3つのパートと場所に分かれています。おもに下記担当で作業しますが、[会員]項の[参加]では会員のご協力をお願いします。
作業 開始 場所 担当 会員 12月22日(前日) 印刷 12:00 支部事務所 森永光直 担当 12月23日 丁合い 10:00 飯塚市市民交流プラザ(あいタウン) 野村芳宏、三浦博嗣 担当 製本 11:00 支部事務所 森永光直、梶原剛二、野村芳宏、三浦博嗣 担当 封入・郵送 13:00 支部事務所 広塚忠夫、国武光成、有働孝士、森永光直、梶原剛二、野村芳宏、三浦博嗣 参加 運営委員会 不定 支部事務所 支部会員(会報事務終了後開始) 参加 - 連絡先:有働孝士
info@yacho.org

支部会議:12月運営委員会/終了
-
クリックで、集合場所に関する広範囲図(拡大/縮小)、自宅からの経路・時間、航空写真、ストリートビュー?など便利サービスが利用できます。
※上記地図は、Google マップ(Google社)をifrmaeにより表示しています。
- 参加まえに必ず「コロナ(COVID-19)感染予防の諸注意」を確認し、内容をご了承ください。
- 行事開始前、非接触型温度計による検温にご協力をお願いいたします。
- お誘い:運営委員会は、これまでの活動を振り返り、今後の予定を点検します。現役のご参加が難しい時間帯ですが、本会の楽しく稔り豊かな活動のためにご意見(担当へメール等)・ご参加をお願いします。運営委員会に先立ち、会報「野鳥だより・筑豊」12月号発送作業後の開催となりますので、開始時刻は不定です。
- 日時:13時以降、開始時刻は不定
- 集合:支部事務所(飯塚市柏の森)
-
交通:
- 乗用車:
(無料)
- 鉄道:JR筑豊本線・駅東口から950m 約13分
- バス:JR新飯塚駅西口・玄関前、西鉄バス筑豊・→ポリテクセンター飯塚4分(事務所までの経路説明が難しいので、バス停到着後、担当まで電話してください)
- タクシー:料金自己負担による利用
- 公共交通機関:利用できない方は、前日までに担当へご相談下さい。
- 乗用車:
- 参加:本支部会員のみ(一般の参加はできません)
- 参加費:無料
- 携行:マスク、飲用水
- 担当:広塚忠夫
jimukyoku@yacho.org
- トイレ:会場内
- 小学生以下:
8月行事(2022年)
1月全行事予定
2月全行事予定
┃
┃
┃
定例行事記録
行事過去録

第1025回例会:中島元日探鳥会
-
クリックで、集合場所に関する広範囲図(拡大/縮小)、自宅からの経路・時間、航空写真、ストリートビュー?など便利サービスが利用できます。
※上記地図は、Google マップ(Google社)をifrmaeにより表示しています。
- 参加まえに必ず「コロナ(COVID-19)感染予防の諸注意」を確認し、内容をご了承ください。
- 行事開始前、非接触型温度計による検温にご協力をお願いいたします。
- この行事は、会員でない一般の方のご参加を特に歓迎いたします。事前のご連絡、お申し込みは不要です。直接、集合地においでください。
- 観察用具(双眼鏡、図鑑など)はあれば便利ですが、無くてもかまいません。気軽なご参加をお待ちしています。
- 例会(探鳥会)は主に野鳥を観察し、観察会は主に植物を観察します。
- コロナ禍対応:
- お誘い:
明けましておめでとうございます。全国初の探鳥会は、中間市・中島で幕開け。主に中島の西側、今や珍しくなったヨシ原で、冬の野鳥を観察します。オオジュリン、ベニマシコ、ツリスガラやもしかしたらシベリアジュリンのお年玉に期待しましょう。集合地の垣生公園駐車場から観察地・中島(遠賀川河川敷に駐車・無料)まで車でします。現地フィールドに詳しい梶原剛二支部長がご案内します。
※ご注意:昨年(2021年)は、久保白ダム(飯塚市)で開催しましたが、今年(2022年)は場所が中間市に変わっています。
- 日時: 09時(〜お昼前に終了)
- 集合:垣生公園駐車場(中間市)
-
交通:
- 乗用車:
(公園、河川敷、無料)
- 鉄道:JR筑豊本線・筑前垣生駅から集合地まで400m5分
- タクシー:料金自己負担による利用
- 公共交通機関:利用できない方は、前日までに担当へご相談下さい。
- 解散後駅までルート:現地解散後、JR筑前垣生駅まで1.2km15分
- 乗用車:
- 参加:申し込み不要でどなたでも参加できます。会員でない一般のご参加を歓迎。
- 参加費:100円(探鳥会保険の一部にあてられます。保険適用は探鳥会開始時から終了時まで)
- 弁当:不要
- コース::移動先遠賀川河川敷から、橋を渡り自転車用道路(自転車にご注意)を南へ約1km、島の南端で折り返し、復路は島の西側の未舗装道路を歩きます。往復約2kmの平坦なコースのため観察に集中できます。
-
担当:有働孝士
、副担当:梶原剛二
担当の方へ:「EHC(担当者必携3点セット)」をご使用ください。
(E) 行事参加者名簿:エントリ・シート 例会の参加受付名簿(1枚使用)です。探鳥会保険加入ほかに使用します。現地で参加者全員に記入(必須)していただきます。 - 必須
- 本会に返戻
(H) 例会配布資料:ハンドアウト 現地配布資料を簡単に作成できる定型(ひな型)の用紙。ご都合で下記リンクどちらか選択。現地の状況等を案内し、またリスクマネジメントに必須です(必ず最新版をダウンロードし使用のこと)。 - 必須
- 参加者に配布
(C) 筑豊・京築の野鳥:チェックリスト 筑豊および京築地区の野鳥を網羅したリスト。お好みで下記リンクどちらか選択。(H)例会配布資料ハンドアウト裏面に印刷すれば、鳥合わせ等に便利です。 - 利用は随意
- 参加者に配布
- 用紙はいずれもA4判です。
- コピー・印刷等上記資料の作成に費用が生じたときは、参加費より差し引き領収書(または自筆明細書でも可)を添えて会計担当または本会役員にお渡しください。(不足するときは、恐縮ですがお立て替えのうえ、本会へ不足分のご報告(ご請求)をお願いします。)
- 現地で配布する資料(「例会配布資料ハンドアウト」と「筑豊・京築の野鳥チェックリスト」)をあらかじめ作成し、ファイルを1周間前までに[くまたか]へお送りくだされば、こちらでこの例会予定に掲載し、参加者に印刷のうえ持参していただくようお願いできます。
- 「EHC:担当者必携3点セット」をご自分で用意することが困難な場合は、開催日の2ヶ月以上前に事務局までご連絡くだされば、作成の補助をいたします。
- お願い:作成した例会資料のファイル(ワード、エクセルやPDF、手書き資料など)をぜひ[くまたか]へお送りください。例会報告の中に掲載し、今後の参考資料にさせていただきます。
-
リスクマネジメントとは?
- 各種行事において、危険を予測し、万一被害が発生しても最低限にとどめるよう、あらかじめ対策を立てておくための仕組みや活動のことです。
-
PDFとは?
- どのようなPCで閲覧・印刷しても、正しく再現されるよう作成されたファイル(文書)です。最新のウェブ・ブラウザでは既に対応済みですが、古い未対応ブラウザをご使用の場合は、PCに、あらかじめAdobe Reader
(アドビ・リーダー)をインストールのうえ、印刷してください。なお、PDFファイルは原則出力専用で、ワードのように編集はできません。
- ご注意:Adobe Readerダウンロード画面で、[McAfee Security Scan Plusをインストールします]のチェック・マークをクリックして、外すようにしてください。さもないと、無害ですが販促用の余分なソフトがインストールされてしまいます。
- どのようなPCで閲覧・印刷しても、正しく再現されるよう作成されたファイル(文書)です。最新のウェブ・ブラウザでは既に対応済みですが、古い未対応ブラウザをご使用の場合は、PCに、あらかじめAdobe Reader
- 小学生以下:
- トイレ:垣生公園駐車場
- 感想:
- 下見:
- 配布資料:ハンドアウト
- 参照資料:第70回 Emberiza W<オオジュリン、シベリアジュリン、コジュリン>
- 天気予報:ピンポイント天気\中間市
- フィールド:中島空撮
- 携行:マスク、飲用水、観察用具(筆記具、あれば図鑑・双眼鏡)、帽子、長袖シャツ・長ズボン着用
- 第7版配列順:バードリサーチ確認種リスト作成エクセル
(担当用)
- 参加費:一人100円(保険費用の一部にあてられます。)
- 参加者名簿へ記入必須:この行事の参加者は探鳥会保険の対象となります。行事参加および探鳥会保険加入のため、当日現地にて行事参加者名簿への記入と参加費が必要です。行事開始から終了までの間、万一負傷したらすみやかに担当または本会へご連絡ください。
一般(非会員)参加者は、後日コロナ感染が判明した際、把握のため参加者名簿に氏名・住所・電話番号を必ず記入してください。参加者全員の氏名・住所・電話番号は必要に応じ保健所等公的機関に提出することがあります。 - お願い:
熱中症・負傷や体調不良、中途参加や離脱、危険な生物や状況等での遭遇ではただちに周知し、いずれもすみやかに担当までお知らせください。
危険な生物や状況とは、有毒や攻撃的生物、倒木・土砂崩れ・路面凍結・断崖付近・車両接近ほか。
まわりにある自然物の持ち帰り・採取・捕獲・駆除、餌付け・鳥寄せ、現状の変更等は止めましょう。環境への干渉を最小限にしましょう。
自然物とは植物・落葉・花・実・タネ・昆虫・鉱物ほかまわりのすべて。録音物の再生・口笛・バードコール、ヤブ払いは禁止。標本採集は厳禁。ただし違法とならない場合に限り、識別のため指導者が差し障りのない程度に植物の一部を採取することがあります。
氏名、行事撮影での顔出し等、個人情報について会報やホームページに掲載不可の方は、行事のはじめに担当へ直接お申し出下さい。
お名前、行事およびその前後の撮影内容等を本会公式ウェブサイト「くまたか」 http://yacho.org/ 、会報「野鳥だより・筑豊」へ掲載・公表しています。
〜や・さ・し・い・き・も・ち ♡〜
現地にあるすべてのものを採ったり、拾って持ち帰ることはできません。タテマエではなく本会の基盤となる重要な行事ルールです。厳守をお願いします。

調査:2022年ガンカモ一斉調査
変更:印刷版・会報「野鳥だより・筑豊」1月号「月間行事予定:1月(2022年)」12ページで、「2022年ガンカモ一斉調査」の実施日6日(木)〜14日(金)は、1月8日(土)〜16日(日)に変更されました。
- 参加まえに必ず「コロナ(COVID-19)感染予防の諸注意」を確認し、内容をご了承ください。
- 行事開始前、非接触型温度計による検温にご協力をお願いいたします。
- この行事は、会員でない一般の方のご参加を特に歓迎いたします。事前のご連絡、お申し込みは不要です。直接、集合地においでください。
- 観察用具(双眼鏡、図鑑など)はあれば便利ですが、無くてもかまいません。気軽なご参加をお待ちしています。
- 例会(探鳥会)は主に野鳥を観察し、観察会は主に植物を観察します。
- コロナ禍対応:
-
お誘い:
2022年も例年どおり筑豊支部では独自に下記の5ヶ所でガンカモ一斉調査を実施します。同行を希望される方は各調査場所の担当者に直接連絡し、詳細を確認してください。参加の際はコロナウイルス感染、防寒への備えを十分にお願いいたします。なお、調査は担当者が行います。(担当)
ガン・カモ類を観察されたときは、ぜひ連絡先までご報告ください(本支部会員限定)。観察年月日、場所(なるべく3次メッシュコード
も)、種類、羽数、観察者名が必要です。
(公財)日本野鳥の会は環境省主催「第52回ガンカモ類の生息調査(全国ガンカモ一斉調査)」を実施。本会はこれに協賛。主に筑豊の5か所を拠点に毎年調査しています。結果は、野鳥の保護資料として役立てられます。
- 日時:〜16日(日)
-
現地(地名)・調査担当(連絡先):
- 担当(まとめ):調査研究部・林田達也
- 久保白ダム(飯塚市)・田中憲二(
)
- 鴨生田池(直方市)・阿部哲也(
)
- 力丸ダム(宮若市)・柴田光(
)
- 油木ダム(添田町)・真鍋直嗣(
)
有本英一郎()
- 彦山川(福智町)・落合束太(
)
- 参加:申し込み不要でどなたでも同行できます。会員でない一般のご参加を歓迎。集合場所・時刻、弁当、トイレ等の詳細は、調査担当にお問い合わせください。
- 参加費:100円(探鳥会保険の一部にあてられます。保険適用は探鳥会開始時から終了時まで)
-
担当の方へ:「EHC(担当者必携3点セット)」をご使用ください。
(E) 行事参加者名簿:エントリ・シート 例会の参加受付名簿(1枚使用)です。探鳥会保険加入ほかに使用します。現地で参加者全員に記入(必須)していただきます。 - 必須
- 本会に返戻
(H) 例会配布資料:ハンドアウト 現地配布資料を簡単に作成できる定型(ひな型)の用紙。ご都合で下記リンクどちらか選択。現地の状況等を案内し、またリスクマネジメントに必須です(必ず最新版をダウンロードし使用のこと)。 - 必須
- 参加者に配布
(C) 筑豊・京築の野鳥:チェックリスト 筑豊および京築地区の野鳥を網羅したリスト。お好みで下記リンクどちらか選択。(H)例会配布資料ハンドアウト裏面に印刷すれば、鳥合わせ等に便利です。 - 利用は随意
- 参加者に配布
- 用紙はいずれもA4判です。
- コピー・印刷等上記資料の作成に費用が生じたときは、参加費より差し引き領収書(または自筆明細書でも可)を添えて会計担当または本会役員にお渡しください。(不足するときは、恐縮ですがお立て替えのうえ、本会へ不足分のご報告(ご請求)をお願いします。)
- 現地で配布する資料(「例会配布資料ハンドアウト」と「筑豊・京築の野鳥チェックリスト」)をあらかじめ作成し、ファイルを1周間前までに[くまたか]へお送りくだされば、こちらでこの例会予定に掲載し、参加者に印刷のうえ持参していただくようお願いできます。
- 「EHC:担当者必携3点セット」をご自分で用意することが困難な場合は、開催日の2ヶ月以上前に事務局までご連絡くだされば、作成の補助をいたします。
- お願い:作成した例会資料のファイル(ワード、エクセルやPDF、手書き資料など)をぜひ[くまたか]へお送りください。例会報告の中に掲載し、今後の参考資料にさせていただきます。
-
リスクマネジメントとは?
- 各種行事において、危険を予測し、万一被害が発生しても最低限にとどめるよう、あらかじめ対策を立てておくための仕組みや活動のことです。
-
PDFとは?
- どのようなPCで閲覧・印刷しても、正しく再現されるよう作成されたファイル(文書)です。最新のウェブ・ブラウザでは既に対応済みですが、古い未対応ブラウザをご使用の場合は、PCに、あらかじめAdobe Reader
(アドビ・リーダー)をインストールのうえ、印刷してください。なお、PDFファイルは原則出力専用で、ワードのように編集はできません。
- ご注意:Adobe Readerダウンロード画面で、[McAfee Security Scan Plusをインストールします]のチェック・マークをクリックして、外すようにしてください。さもないと、無害ですが販促用の余分なソフトがインストールされてしまいます。
- どのようなPCで閲覧・印刷しても、正しく再現されるよう作成されたファイル(文書)です。最新のウェブ・ブラウザでは既に対応済みですが、古い未対応ブラウザをご使用の場合は、PCに、あらかじめAdobe Reader
- 小学生以下:
- 感想:
- 第7版配列順:バードリサーチ確認種リスト作成エクセル
(担当用)
- 参加費:一人100円(保険費用の一部にあてられます。)
- 参加者名簿へ記入必須:この行事の参加者は探鳥会保険の対象となります。行事参加および探鳥会保険加入のため、当日現地にて行事参加者名簿への記入と参加費が必要です。行事開始から終了までの間、万一負傷したらすみやかに担当または本会へご連絡ください。
一般(非会員)参加者は、後日コロナ感染が判明した際、把握のため参加者名簿に氏名・住所・電話番号を必ず記入してください。参加者全員の氏名・住所・電話番号は必要に応じ保健所等公的機関に提出することがあります。 - お願い:
熱中症・負傷や体調不良、中途参加や離脱、危険な生物や状況等での遭遇ではただちに周知し、いずれもすみやかに担当までお知らせください。
危険な生物や状況とは、有毒や攻撃的生物、倒木・土砂崩れ・路面凍結・断崖付近・車両接近ほか。
まわりにある自然物の持ち帰り・採取・捕獲・駆除、餌付け・鳥寄せ、現状の変更等は止めましょう。環境への干渉を最小限にしましょう。
自然物とは植物・落葉・花・実・タネ・昆虫・鉱物ほかまわりのすべて。録音物の再生・口笛・バードコール、ヤブ払いは禁止。標本採集は厳禁。ただし違法とならない場合に限り、識別のため指導者が差し障りのない程度に植物の一部を採取することがあります。
氏名、行事撮影での顔出し等、個人情報について会報やホームページに掲載不可の方は、行事のはじめに担当へ直接お申し出下さい。
お名前、行事およびその前後の撮影内容等を本会公式ウェブサイト「くまたか」 http://yacho.org/ 、会報「野鳥だより・筑豊」へ掲載・公表しています。
-
クリックで、集合場所に関する広範囲図(拡大/縮小)、自宅からの経路・時間、航空写真、ストリートビュー?など便利サービスが利用できます。
※上記地図は、Google マップ(Google社)をifrmaeにより表示しています。
- 参加まえに必ず「コロナ(COVID-19)感染予防の諸注意」を確認し、内容をご了承ください。
- 行事開始前、非接触型温度計による検温にご協力をお願いいたします。
- この行事は、会員でない一般の方のご参加を特に歓迎いたします。事前のご連絡、お申し込みは不要です。直接、集合地においでください。
- 観察用具(双眼鏡、図鑑など)はあれば便利ですが、無くてもかまいません。気軽なご参加をお待ちしています。
- 例会(探鳥会)は主に野鳥を観察し、観察会は主に植物を観察します。
- コロナ禍対応:
- 日時: 12時30分(〜14時30分ごろ終了)
- 集合:遠賀川水辺館(直方市)
-
交通:
- 乗用車:
(無料)
-
鉄道:
- JR筑豊本線・駅から1.3km17分
- 平成筑豊鉄道伊田線・駅から800m11分
- バス:西鉄バス筑豊・から350m 約4分
- タクシー:料金自己負担による利用
- 公共交通機関:利用できない方は、前日までに担当へご相談下さい。
- 乗用車:
- 参加:申し込み不要でどなたでも参加できます。会員でない一般のご参加を歓迎。
- 参加費:100円(施設利用料)
- 弁当:不要
-
担当:梶原剛二
担当の方へ:「EHC(担当者必携3点セット)」をご使用ください。
(E) 行事参加者名簿:エントリ・シート 例会の参加受付名簿(1枚使用)です。探鳥会保険加入ほかに使用します。現地で参加者全員に記入(必須)していただきます。 - 必須
- 本会に返戻
(H) 例会配布資料:ハンドアウト 現地配布資料を簡単に作成できる定型(ひな型)の用紙。ご都合で下記リンクどちらか選択。現地の状況等を案内し、またリスクマネジメントに必須です(必ず最新版をダウンロードし使用のこと)。 - 必須
- 参加者に配布
(C) 筑豊・京築の野鳥:チェックリスト 筑豊および京築地区の野鳥を網羅したリスト。お好みで下記リンクどちらか選択。(H)例会配布資料ハンドアウト裏面に印刷すれば、鳥合わせ等に便利です。 - 利用は随意
- 参加者に配布
- 用紙はいずれもA4判です。
- コピー・印刷等上記資料の作成に費用が生じたときは、参加費より差し引き領収書(または自筆明細書でも可)を添えて会計担当または本会役員にお渡しください。(不足するときは、恐縮ですがお立て替えのうえ、本会へ不足分のご報告(ご請求)をお願いします。)
- 現地で配布する資料(「例会配布資料ハンドアウト」と「筑豊・京築の野鳥チェックリスト」)をあらかじめ作成し、ファイルを1周間前までに[くまたか]へお送りくだされば、こちらでこの例会予定に掲載し、参加者に印刷のうえ持参していただくようお願いできます。
- 「EHC:担当者必携3点セット」をご自分で用意することが困難な場合は、開催日の2ヶ月以上前に事務局までご連絡くだされば、作成の補助をいたします。
- お願い:作成した例会資料のファイル(ワード、エクセルやPDF、手書き資料など)をぜひ[くまたか]へお送りください。例会報告の中に掲載し、今後の参考資料にさせていただきます。
-
リスクマネジメントとは?
- 各種行事において、危険を予測し、万一被害が発生しても最低限にとどめるよう、あらかじめ対策を立てておくための仕組みや活動のことです。
-
PDFとは?
- どのようなPCで閲覧・印刷しても、正しく再現されるよう作成されたファイル(文書)です。最新のウェブ・ブラウザでは既に対応済みですが、古い未対応ブラウザをご使用の場合は、PCに、あらかじめAdobe Reader
(アドビ・リーダー)をインストールのうえ、印刷してください。なお、PDFファイルは原則出力専用で、ワードのように編集はできません。
- ご注意:Adobe Readerダウンロード画面で、[McAfee Security Scan Plusをインストールします]のチェック・マークをクリックして、外すようにしてください。さもないと、無害ですが販促用の余分なソフトがインストールされてしまいます。
- どのようなPCで閲覧・印刷しても、正しく再現されるよう作成されたファイル(文書)です。最新のウェブ・ブラウザでは既に対応済みですが、古い未対応ブラウザをご使用の場合は、PCに、あらかじめAdobe Reader
- 小学生以下:
- トイレ:ビル内
- 感想:
- 同期・前回の例会:第45回鷹研プラス:河野藤孝氏の観察記録(2021-12-11)
- 携行:マスク、飲用水
- 参加費:一人100円(保険費用の一部にあてられます。)
- 参加者名簿へ記入必須:この行事の参加者は探鳥会保険の対象となります。行事参加および探鳥会保険加入のため、当日現地にて行事参加者名簿への記入と参加費が必要です。行事開始から終了までの間、万一負傷したらすみやかに担当または本会へご連絡ください。
一般(非会員)参加者は、後日コロナ感染が判明した際、把握のため参加者名簿に氏名・住所・電話番号を必ず記入してください。参加者全員の氏名・住所・電話番号は必要に応じ保健所等公的機関に提出することがあります。 - お願い:
熱中症・負傷や体調不良、中途参加や離脱、危険な生物や状況等での遭遇ではただちに周知し、いずれもすみやかに担当までお知らせください。
危険な生物や状況とは、有毒や攻撃的生物、倒木・土砂崩れ・路面凍結・断崖付近・車両接近ほか。
まわりにある自然物の持ち帰り・採取・捕獲・駆除、餌付け・鳥寄せ、現状の変更等は止めましょう。環境への干渉を最小限にしましょう。
自然物とは植物・落葉・花・実・タネ・昆虫・鉱物ほかまわりのすべて。録音物の再生・口笛・バードコール、ヤブ払いは禁止。標本採集は厳禁。ただし違法とならない場合に限り、識別のため指導者が差し障りのない程度に植物の一部を採取することがあります。
氏名、行事撮影での顔出し等、個人情報について会報やホームページに掲載不可の方は、行事のはじめに担当へ直接お申し出下さい。
お名前、行事およびその前後の撮影内容等を本会公式ウェブサイト「くまたか」 http://yacho.org/ 、会報「野鳥だより・筑豊」へ掲載・公表しています。
-
クリックで、集合場所に関する広範囲図(拡大/縮小)、自宅からの経路・時間、航空写真、ストリートビュー?など便利サービスが利用できます。
※上記地図は、Google マップ(Google社)をifrmaeにより表示しています。
- 参加まえに必ず「コロナ(COVID-19)感染予防の諸注意」を確認し、内容をご了承ください。
- 行事開始前、非接触型温度計による検温にご協力をお願いいたします。
- この行事は、会員でない一般の方のご参加を特に歓迎いたします。事前のご連絡、お申し込みは不要です。直接、集合地においでください。
- 観察用具(双眼鏡、図鑑など)はあれば便利ですが、無くてもかまいません。気軽なご参加をお待ちしています。
- 例会(探鳥会)は主に野鳥を観察し、観察会は主に植物を観察します。
- コロナ禍対応:
- お誘い: 海鳥やカモ類が主な観察鳥種と成ります。寒風強い海辺のため防寒対策をお願致します。
- 日時: 09時(〜12時ごろ終了)
- 集合:志賀海神社駐車場(福岡市東区志賀島502)
-
交通:
- 乗用車:
(無料)
-
バス:
JR駅・博多口>西鉄バス:「博多駅西日本シティ銀行前F」から99番バス乗車、終点「博多ふ頭」(停車バス停一覧)>※印へ
西鉄福岡(天神)・西鉄バス:「天神ソラリアステージ前」(渡辺通り)乗り場から90番(時刻表)「博多ふ頭」(約10分)
※博多ふ頭バス停>福岡市営渡船・博多旅客待合所(志賀島・博多航路)>志賀島旅客待合所着(片道680円)(福岡市営渡船 時刻表・運賃)
志賀島旅客待合所(トイレあり)から志賀海神社駐車場まで550m7分 - タクシー:料金自己負担による利用
- 公共交通機関:利用できない方は、前日までに担当へご相談下さい。
- 乗用車:
- 参加:申し込み不要でどなたでも参加できます。会員でない一般のご参加を歓迎。
- 参加費:100円(探鳥会保険の一部にあてられます。保険適用は探鳥会開始時から終了時まで)
- 弁当:不要(行事中、昼食の設定はありません)。探鳥会終了後、有志にて車で移動して海の中道海浜公園にて昼食後、観察します。
- コース:志賀海神社駐車場より金印街道を二見岩まで往復2kmのフラットな楽々
-
担当:森永光直
担当の方へ:「EHC(担当者必携3点セット)」をご使用ください。
(E) 行事参加者名簿:エントリ・シート 例会の参加受付名簿(1枚使用)です。探鳥会保険加入ほかに使用します。現地で参加者全員に記入(必須)していただきます。 - 必須
- 本会に返戻
(H) 例会配布資料:ハンドアウト 現地配布資料を簡単に作成できる定型(ひな型)の用紙。ご都合で下記リンクどちらか選択。現地の状況等を案内し、またリスクマネジメントに必須です(必ず最新版をダウンロードし使用のこと)。 - 必須
- 参加者に配布
(C) 筑豊・京築の野鳥:チェックリスト 筑豊および京築地区の野鳥を網羅したリスト。お好みで下記リンクどちらか選択。(H)例会配布資料ハンドアウト裏面に印刷すれば、鳥合わせ等に便利です。 - 利用は随意
- 参加者に配布
- 用紙はいずれもA4判です。
- コピー・印刷等上記資料の作成に費用が生じたときは、参加費より差し引き領収書(または自筆明細書でも可)を添えて会計担当または本会役員にお渡しください。(不足するときは、恐縮ですがお立て替えのうえ、本会へ不足分のご報告(ご請求)をお願いします。)
- 現地で配布する資料(「例会配布資料ハンドアウト」と「筑豊・京築の野鳥チェックリスト」)をあらかじめ作成し、ファイルを1周間前までに[くまたか]へお送りくだされば、こちらでこの例会予定に掲載し、参加者に印刷のうえ持参していただくようお願いできます。
- 「EHC:担当者必携3点セット」をご自分で用意することが困難な場合は、開催日の2ヶ月以上前に事務局までご連絡くだされば、作成の補助をいたします。
- お願い:作成した例会資料のファイル(ワード、エクセルやPDF、手書き資料など)をぜひ[くまたか]へお送りください。例会報告の中に掲載し、今後の参考資料にさせていただきます。
-
リスクマネジメントとは?
- 各種行事において、危険を予測し、万一被害が発生しても最低限にとどめるよう、あらかじめ対策を立てておくための仕組みや活動のことです。
-
PDFとは?
- どのようなPCで閲覧・印刷しても、正しく再現されるよう作成されたファイル(文書)です。最新のウェブ・ブラウザでは既に対応済みですが、古い未対応ブラウザをご使用の場合は、PCに、あらかじめAdobe Reader
(アドビ・リーダー)をインストールのうえ、印刷してください。なお、PDFファイルは原則出力専用で、ワードのように編集はできません。
- ご注意:Adobe Readerダウンロード画面で、[McAfee Security Scan Plusをインストールします]のチェック・マークをクリックして、外すようにしてください。さもないと、無害ですが販促用の余分なソフトがインストールされてしまいます。
- どのようなPCで閲覧・印刷しても、正しく再現されるよう作成されたファイル(文書)です。最新のウェブ・ブラウザでは既に対応済みですが、古い未対応ブラウザをご使用の場合は、PCに、あらかじめAdobe Reader
- 小学生以下:
- トイレ:なし
- 感想:
- 同期・前回の例会:第993回例会:志賀島探鳥会(2020-01-19)
- 下見:福岡支部・志賀島探鳥会に参加して(森永光直、2021-12-18)
- 参照資料:第57回 Gulls in Kyushu U <九州のカモメ類U>(波多野邦彦)
- 天気予報:ピンポイント天気\福岡市東区
- 出発地:
- 携行:マスク、飲用水、観察用具(筆記具、あれば図鑑・双眼鏡)、帽子、長袖シャツ・長ズボン着用
- 第7版配列順:バードリサーチ確認種リスト作成エクセル
(担当用)
- 参加費:一人100円(保険費用の一部にあてられます。)
- 参加者名簿へ記入必須:この行事の参加者は探鳥会保険の対象となります。行事参加および探鳥会保険加入のため、当日現地にて行事参加者名簿への記入と参加費が必要です。行事開始から終了までの間、万一負傷したらすみやかに担当または本会へご連絡ください。
一般(非会員)参加者は、後日コロナ感染が判明した際、把握のため参加者名簿に氏名・住所・電話番号を必ず記入してください。参加者全員の氏名・住所・電話番号は必要に応じ保健所等公的機関に提出することがあります。 - お願い:
熱中症・負傷や体調不良、中途参加や離脱、危険な生物や状況等での遭遇ではただちに周知し、いずれもすみやかに担当までお知らせください。
危険な生物や状況とは、有毒や攻撃的生物、倒木・土砂崩れ・路面凍結・断崖付近・車両接近ほか。
まわりにある自然物の持ち帰り・採取・捕獲・駆除、餌付け・鳥寄せ、現状の変更等は止めましょう。環境への干渉を最小限にしましょう。
自然物とは植物・落葉・花・実・タネ・昆虫・鉱物ほかまわりのすべて。録音物の再生・口笛・バードコール、ヤブ払いは禁止。標本採集は厳禁。ただし違法とならない場合に限り、識別のため指導者が差し障りのない程度に植物の一部を採取することがあります。
氏名、行事撮影での顔出し等、個人情報について会報やホームページに掲載不可の方は、行事のはじめに担当へ直接お申し出下さい。
お名前、行事およびその前後の撮影内容等を本会公式ウェブサイト「くまたか」 http://yacho.org/ 、会報「野鳥だより・筑豊」へ掲載・公表しています。
-
クリックで、集合場所に関する広範囲図(拡大/縮小)、自宅からの経路・時間、航空写真、ストリートビュー?など便利サービスが利用できます。
※上記地図は、Google マップ(Google社)をifrmaeにより表示しています。
- 参加まえに必ず「コロナ(COVID-19)感染予防の諸注意」を確認し、内容をご了承ください。
- 行事開始前、非接触型温度計による検温にご協力をお願いいたします。
- この行事は、会員でない一般の方のご参加を特に歓迎いたします。事前のご連絡、お申し込みは不要です。直接、集合地においでください。
- 観察用具(双眼鏡、図鑑など)はあれば便利ですが、無くてもかまいません。気軽なご参加をお待ちしています。
- 例会(探鳥会)は主に野鳥を観察し、観察会は主に植物を観察します。
- コロナ禍対応:
- お誘い: 珍しいクロツラヘラサギ・ツクシガモ・ズグロカモメのほか干潟とその後背地も観察しますので、多種多様な野鳥が楽しめます。北九州支部との合同探鳥会です。
- 日時: 09時
- 集合:行橋浄化センター南東の堤防前道路(行橋市東大橋)
-
交通:
- 乗用車:
(路肩駐車)
- タクシー:料金自己負担による利用
- 公共交通機関:利用できません。利用できない方は、前日までに担当へご相談下さい。
- 乗用車:
- 参加:申し込み不要でどなたでも参加できます。会員でない一般のご参加を歓迎。
- 参加費:100円(探鳥会保険の一部にあてられます。保険適用は探鳥会開始時から終了時まで)
- 弁当:不要
- コース:舗装道路の平坦地
-
担当:林孝
担当の方へ:「EHC(担当者必携3点セット)」をご使用ください。
(E) 行事参加者名簿:エントリ・シート 例会の参加受付名簿(1枚使用)です。探鳥会保険加入ほかに使用します。現地で参加者全員に記入(必須)していただきます。 - 必須
- 本会に返戻
(H) 例会配布資料:ハンドアウト 現地配布資料を簡単に作成できる定型(ひな型)の用紙。ご都合で下記リンクどちらか選択。現地の状況等を案内し、またリスクマネジメントに必須です(必ず最新版をダウンロードし使用のこと)。 - 必須
- 参加者に配布
(C) 筑豊・京築の野鳥:チェックリスト 筑豊および京築地区の野鳥を網羅したリスト。お好みで下記リンクどちらか選択。(H)例会配布資料ハンドアウト裏面に印刷すれば、鳥合わせ等に便利です。 - 利用は随意
- 参加者に配布
- 用紙はいずれもA4判です。
- コピー・印刷等上記資料の作成に費用が生じたときは、参加費より差し引き領収書(または自筆明細書でも可)を添えて会計担当または本会役員にお渡しください。(不足するときは、恐縮ですがお立て替えのうえ、本会へ不足分のご報告(ご請求)をお願いします。)
- 現地で配布する資料(「例会配布資料ハンドアウト」と「筑豊・京築の野鳥チェックリスト」)をあらかじめ作成し、ファイルを1周間前までに[くまたか]へお送りくだされば、こちらでこの例会予定に掲載し、参加者に印刷のうえ持参していただくようお願いできます。
- 「EHC:担当者必携3点セット」をご自分で用意することが困難な場合は、開催日の2ヶ月以上前に事務局までご連絡くだされば、作成の補助をいたします。
- お願い:作成した例会資料のファイル(ワード、エクセルやPDF、手書き資料など)をぜひ[くまたか]へお送りください。例会報告の中に掲載し、今後の参考資料にさせていただきます。
-
リスクマネジメントとは?
- 各種行事において、危険を予測し、万一被害が発生しても最低限にとどめるよう、あらかじめ対策を立てておくための仕組みや活動のことです。
-
PDFとは?
- どのようなPCで閲覧・印刷しても、正しく再現されるよう作成されたファイル(文書)です。最新のウェブ・ブラウザでは既に対応済みですが、古い未対応ブラウザをご使用の場合は、PCに、あらかじめAdobe Reader
(アドビ・リーダー)をインストールのうえ、印刷してください。なお、PDFファイルは原則出力専用で、ワードのように編集はできません。
- ご注意:Adobe Readerダウンロード画面で、[McAfee Security Scan Plusをインストールします]のチェック・マークをクリックして、外すようにしてください。さもないと、無害ですが販促用の余分なソフトがインストールされてしまいます。
- どのようなPCで閲覧・印刷しても、正しく再現されるよう作成されたファイル(文書)です。最新のウェブ・ブラウザでは既に対応済みですが、古い未対応ブラウザをご使用の場合は、PCに、あらかじめAdobe Reader
- 小学生以下:
- トイレ:なし
- 感想:
- 同期・前回の例会:第953回例会:東大橋海岸探鳥会(2020-01-26)※2021年は中止
- 天気予報:ピンポイント天気\行橋市
- 携行:マスク、飲用水、観察用具(筆記具、あれば図鑑・双眼鏡)、帽子、長袖シャツ・長ズボン着用
- 第7版配列順:バードリサーチ確認種リスト作成エクセル
(担当用)
- 参加費:一人100円(保険費用の一部にあてられます。)
- 参加者名簿へ記入必須:この行事の参加者は探鳥会保険の対象となります。行事参加および探鳥会保険加入のため、当日現地にて行事参加者名簿への記入と参加費が必要です。行事開始から終了までの間、万一負傷したらすみやかに担当または本会へご連絡ください。
一般(非会員)参加者は、後日コロナ感染が判明した際、把握のため参加者名簿に氏名・住所・電話番号を必ず記入してください。参加者全員の氏名・住所・電話番号は必要に応じ保健所等公的機関に提出することがあります。 - お願い:
熱中症・負傷や体調不良、中途参加や離脱、危険な生物や状況等での遭遇ではただちに周知し、いずれもすみやかに担当までお知らせください。
危険な生物や状況とは、有毒や攻撃的生物、倒木・土砂崩れ・路面凍結・断崖付近・車両接近ほか。
まわりにある自然物の持ち帰り・採取・捕獲・駆除、餌付け・鳥寄せ、現状の変更等は止めましょう。環境への干渉を最小限にしましょう。
自然物とは植物・落葉・花・実・タネ・昆虫・鉱物ほかまわりのすべて。録音物の再生・口笛・バードコール、ヤブ払いは禁止。標本採集は厳禁。ただし違法とならない場合に限り、識別のため指導者が差し障りのない程度に植物の一部を採取することがあります。
氏名、行事撮影での顔出し等、個人情報について会報やホームページに掲載不可の方は、行事のはじめに担当へ直接お申し出下さい。
お名前、行事およびその前後の撮影内容等を本会公式ウェブサイト「くまたか」 http://yacho.org/ 、会報「野鳥だより・筑豊」へ掲載・公表しています。
-
Web会議要件:
- インターネット回線:光回線
- ハード:PC、カメラ・マイク(ほとんどのノートPCに付属しています)、スマホ、タブレット(有線LAN接続をおすすめします)
- 費用:無料(下記ご紹介のサービス、ソフトウェア、利用はすべて無料または追加費用なし)
-
ソフト:次のウェブブラウザ(いずれも無料。ただし要最新版)の内のどれか一つを使用します。下記のリンク先からどれか一つダウンロード(無料)、インストールまたは最新版に更新してください。
- Chrome
(クローム) または
- Firefox
(ファイアフォックス) または
- Opera
(オペラ)
- ほかに Vivaldi
、Kinza
、Microsoft Edge(Windows10収蔵)、Safariなども利用できます。
Internet Explorer(インターネット・エクスプローラ)は利用できません。まさかまだ使ってる?もう捨てましょう。
- Chrome
- 議事:1月運営委員会事前調整ほか打ち合わせ
- 日時: 17時
- 参加:本支部会員のみ(一般の参加はできません)
- 担当:広塚忠夫事務局長
- 参加申込:担当事務局 jimukyoku@yacho.org まで
- 参加資格:日本野鳥の会筑豊支部(本会)会員
-
Web会議サービス:Google Meet
(グーグル・ミート)
Google Meetの会議室URLは、当日開始時直前に担当よりメールにて送信されますので、メールボックスにご注意ください。Google Meetは、無料利用60分の時間制限枠内で利用します。担当ログイン(入室)後60分経過すると会議室は強制終了するため、再度のログインが必要となります。その際は、担当よりメールが届きますので、指示通り新しい会議室に再入してください。 -
クリックで、集合場所に関する広範囲図(拡大/縮小)、自宅からの経路・時間、航空写真、ストリートビュー?など便利サービスが利用できます。
※上記地図は、Google マップ(Google社)をifrmaeにより表示しています。
- 参加まえに必ず「コロナ(COVID-19)感染予防の諸注意」を確認し、内容をご了承ください。
- 行事開始前、非接触型温度計による検温にご協力をお願いいたします。
- 日時:
-
作業:作業は3つのパートと場所に分かれています。おもに下記担当で作業しますが、[会員]項の[参加]では会員のご協力をお願いします。
作業 開始 場所 担当 会員 1月26日(前日) 印刷 12:00 支部事務所 森永光直 担当 1月27日 丁合い 10:00 飯塚市市民交流プラザ(あいタウン) 野村芳宏、三浦博嗣 担当 製本 11:00 支部事務所 森永光直、梶原剛二、野村芳宏、三浦博嗣 担当 封入・郵送 13:00 支部事務所 広塚忠夫、国武光成、有働孝士、森永光直、梶原剛二、野村芳宏、三浦博嗣 参加 運営委員会 不定 支部事務所 支部会員(会報事務終了後開始) 参加 - 連絡先:有働孝士
info@yacho.org
-
クリックで、集合場所に関する広範囲図(拡大/縮小)、自宅からの経路・時間、航空写真、ストリートビュー?など便利サービスが利用できます。
※上記地図は、Google マップ(Google社)をifrmaeにより表示しています。
- 参加まえに必ず「コロナ(COVID-19)感染予防の諸注意」を確認し、内容をご了承ください。
- 行事開始前、非接触型温度計による検温にご協力をお願いいたします。
- お誘い:運営委員会は、これまでの活動を振り返り、今後の予定を点検します。現役のご参加が難しい時間帯ですが、本会の楽しく稔り豊かな活動のためにご意見(担当へメール等)・ご参加をお願いします。運営委員会に先立ち、会報「野鳥だより・筑豊」12月号発送作業後の開催となりますので、開始時刻は不定です。
- 日時:13時以降、開始時刻は不定
- 集合:支部事務所(飯塚市柏の森)
-
交通:
- 乗用車:
(無料)
- 鉄道:JR筑豊本線・駅東口から950m 約13分
- バス:JR新飯塚駅西口・玄関前、西鉄バス筑豊・→ポリテクセンター飯塚4分(事務所までの経路説明が難しいので、バス停到着後、担当まで電話してください)
- タクシー:料金自己負担による利用
- 公共交通機関:利用できない方は、前日までに担当へご相談下さい。
- 乗用車:
- 参加:本支部会員のみ(一般の参加はできません)
- 参加費:無料
- 携行:マスク、飲用水
- 担当:広塚忠夫
jimukyoku@yacho.org
- トイレ:会場内
- 小学生以下:
- 行事を個人で主催し、同行仲間を募る会員は、早めに「ご意見相談室・個人主催行事」までご連絡ください。「くまたか」掲載にふさわしい行事の募集にご利用ください。
- ご案内(および結果報告)のみ掲示しますが、本会は関与しない行事です。
- 個人主催行事には探鳥会保険や他の保険がかけられていないため、事故・怪我の際は参加者各自の自己責任・自己負担となります。くれぐれも安全第一に計画し、実行してください。
- 本らんご案内行事に参加したときは、主催者および本会に対しいかなる法的責任も問わないことに同意されたものとします。
- 主催者や参加者の方、結果報告はできれば「くまたか」にいただきたいのですが、必須ではありません。
- 標題:タイトル。全角16文字以内でなるべく短く(長いときは編集担当で端折ることも)
- 惹句:お誘いの口上。目的やコース・場所および必須ではありませんがコースの難易度説明があれば親切
- 開催日・集合時刻:もし分かれば終了予定時刻
- 集合場所:以前の例会の集合場所や目印のある分かりやすい場所、できれば無料駐車場・公共交通機関の駅が近い場所
- 携行:飲用水、観察用具(筆記具、あれば図鑑・双眼鏡)、帽子、長袖シャツ・長ズボン着用など適宜
- 弁当:必要または不要(無指定時「弁当必要」)
- 主催者氏名・連絡先:氏名(実名)、連絡先は電話番号で(検索サイトは[開|閉]ボタン内から情報を拾わないようです)
- 小学生以下:保護者同伴(無指定時「保護者同伴」。子供参加不可の場合は「大人のみ」など明記のこと)
- トイレ:あり/なし
- 参加対象:
会員限定または
一般参加可能など(無指定時「一般参加可能」)
- 天気予報:ピンポイント天気\(市町村)
- 免責:この行事には探鳥会保険や他の保険がかけられていません。また、交通事故、その他の事故において、参加者は主催者の法律上のすべての免責に同意されたものとします。事故・怪我の際は単独行と同じ自己責任・自己負担となります
- その他:危険箇所、注目事物、ほか特記事項があれば。
- 参加まえに必ず「コロナ(COVID-19)感染予防の諸注意」を確認し、内容をご了承ください。
- 行事開始前、非接触型温度計による検温にご協力をお願いいたします。
- この行事は、会員でない一般の方のご参加を特に歓迎いたします。事前のご連絡、お申し込みは不要です。直接、集合地においでください。
- 観察用具(双眼鏡、図鑑など)はあれば便利ですが、無くてもかまいません。気軽なご参加をお待ちしています。
- 例会(探鳥会)は主に野鳥を観察し、観察会は主に植物を観察します。
-
クリックで、集合場所に関する広範囲図(拡大/縮小)、自宅からの経路・時間、航空写真、ストリートビュー?など便利サービスが利用できます。
※上記地図は、Google マップ(Google社)をifrmaeにより表示しています。
- 集合: 08:00 大任町役場、08:30 豊前坊駐車場
- 携行品:飲用水、帽子、肌の露出が少なく地味な色の服装(長ズボン、長そで、あれば双眼鏡、図鑑、メモ帳)
- 弁当:必要
- 主催者:広塚忠夫
- コース:豊前坊駐車場〜薬師峠〜裏彦〜中岳山頂〜北岳〜シオジの林〜豊前坊駐車場
- 参加:18歳以上の大人のみ。一般(会員以外)のご参加も可です。危険防止のため乳幼児を連れてのご参加はできません。
- 無保険:探鳥会保険や行事保険他の保険がかけられていないため、事故・怪我・熱中症ほか体調悪化の際は自己責任・自己負担となります。ご参加のうえは本件ご了承といたします。
- 免責:日本野鳥の会筑豊支部および主催者、関係者は本件催事に関する一切の責任を負いません。ご参加のうえは本件ご了承といたします。
- 申し込み:参加希望の方は、事前に連絡頂ければ助かります。
- お申し込み:竜岩自然の家
092-921-3455 FAX092-921-3023 (08:30〜17:00)
- 講師:木村直喜(日本野鳥の会筑豊支部)による野外指導
- 開催期日:6月から2月 毎月第4日曜日 9時30分から12時
- 集合:竜岩自然の家
-
クリックで、集合場所に関する広範囲図(拡大/縮小)、自宅からの経路・時間、航空写真、ストリートビュー?など便利サービスが利用できます。
※上記地図は、Google マップ(Google社)をifrmaeにより表示しています。
- 観察場所:竜岩自然の家周辺の里山
- 携行:帽子、水筒(もしあれば、双眼鏡、図鑑、メモ帳)
- 弁当:不要
- 募集対象:小学4年生以上
- 費用:無料
- 主催:竜岩自然の家(筑紫野市)
- 協力:日本野鳥の会筑豊支部(本会)は、講師派遣によりこの事業に協力しています。
-
竜岩自然の家:
- 場所:福岡県筑紫野市大字柚須原373-1
- 休所日:毎週水曜日(夏休み期間中を除く。水曜日が祝日の場合は、翌日が休所日。)年末年始12月28日から1月4日まで。
- 施設:筑紫野市立 竜岩自然の家
自然体験活動を目的の山や川に囲まれた市営施設です。
- 駐車場:無料
- 主催:飯塚市いいづか環境会議
- 派遣:後藤ようこ(環境教育部会)
- 非公開:飯塚市内の個人・団体等を入会受付。随時の一般参加不可。
- お申し込み:遠賀川水辺館
0949-22-1810
- 実施時間:毎週金曜日10:00〜16:00(探鳥の時間はご都合に合わせ設定できます)
- 講師:梶原剛二(日本野鳥の会筑豊支部・支部長)による野外指導
- 対象:一般の方(限定はありません。どなたでもどうぞ。ただし小学生以下は保護者同伴。)
- 費用:無料
-
クリックで、集合場所に関する広範囲図(拡大/縮小)、自宅からの経路・時間、航空写真、ストリートビュー?など便利サービスが利用できます。
※上記地図は、Google マップ(Google社)をifrmaeにより表示しています。
-
交通:
- 西鉄バス:勘六橋(かんろくばし)、新町(しんまち)、溝堀(みぞぼり)1丁目等バス停で下車。(地図上では「遠賀川河川事務所」北隣が水辺館です)
- JR筑豊本線(または平成筑豊鉄道伊田線)・直方駅下車、駅前の西鉄直方バスセンターから行先番号[7]永満寺行き・ [7]内ヶ磯行き(6分)または[10]宮若市役所行き(9分)に乗車、勘六橋下車、徒歩520m(9分)、勘六橋を渡り[勘六橋東]交差点先左折
- JR直方駅から徒歩:760m 10分
- 主催:遠賀川地域防災施設「遠賀川水辺館」(国土交通省九州地方整備局)
- 協力:日本野鳥の会筑豊支部(本会)は、講師派遣によりこの事業に協力しています。
-
遠賀川地域防災施設「遠賀川水辺館」
- 場所:福岡県直方市溝堀1-1-1
- 開館時間:10:00〜18:00(※事前調整により、09:30からの利用が可能になる場合があります。)
- 休館日:月曜(月曜日が祝日・振替休日の場合は翌日)、年末年始(12月28日〜1月3日)
- 入館料:無料
- 駐車場:無料
- 施設の目的・利用法:詳細は、ウェブサイト
からご覧ください。
- 場所:福岡県直方市溝堀1-1-1
- 主催:遠賀川水辺館
(直方市・遠賀川河川事務所)
- 講師:梶原剛二
- 非公開:“すずめ教室”参加者対象のため、一般参加不可
- 福岡県鳥獣保護管理委員
(福岡県):筒井哲史、木村直喜
- 福岡県環境保全指導員
(福岡県):広塚忠夫、下田信廣
- 遠賀川河川モニター(国土交通省):梶原剛二
- 緑の少年団
探鳥会指導員(福岡県水源の森基金
):野村芳宏、柴田光、木村直喜、三浦博嗣
〜や・さ・し・い・き・も・ち ♡〜
現地にあるすべてのものを採ったり、拾って持ち帰ることはできません。タテマエではなく本会の基盤となる重要な行事ルールです。厳守をお願いします。

第46回鷹研プラス:冬の猛禽
〜や・さ・し・い・き・も・ち ♡〜
現地にあるすべてのものを採ったり、拾って持ち帰ることはできません。タテマエではなく本会の基盤となる重要な行事ルールです。厳守をお願いします。

第1026回例会:志賀島探鳥会
〜や・さ・し・い・き・も・ち ♡〜
現地にあるすべてのものを採ったり、拾って持ち帰ることはできません。タテマエではなく本会の基盤となる重要な行事ルールです。厳守をお願いします。

第1027回例会:東大橋海岸探鳥会
〜や・さ・し・い・き・も・ち ♡〜
現地にあるすべてのものを採ったり、拾って持ち帰ることはできません。タテマエではなく本会の基盤となる重要な行事ルールです。厳守をお願いします。

Web会議:運営委員会打ち合わせ
本会運営委員会に向けて、在宅のままPC(パソコン)、スマホ、タブレットなどのインターネット端末上で行うビデオ会議(以下Web会議)を開催します。内容は議案の整理、新規提案など事前の打ち合わせ。参加申し込み者に会議室URLを送信します。
この会議は本会(日本野鳥の会筑豊支部)会員であれば、役員に限らずどなたでも参加できます。本会は開かれた会運営を目指しており、稔り多い会議のためにみなさんのご参加をお待ちしています。
Web会議に面倒な操作は一切不要です。参加お申込後、事務局からの返信メールを開き、文面に記された会議室URLをクリック/タップするだけで簡単に参加できます。
インターネット端末は、ウェブブラウザ(通常は組み込みのブラウザでも可能なようですが、できない時はクロームやファイアフォックス、サファリなどをインストール)が使用できるなら、PCのほかスマホ、タブレット(接続が不安定になることがあります。Wi-Fiを使用しないと、高額の通信料となることがあります。)も使用できます。
※通常、ノートPCからインターネットに接続すると、動画の送受信に向かないWi-Fi(ワイファイ)による無線接続となり、通信が不安定化し画面・音声が停止したり最悪通信が途絶します。有線LAN(ラン)接続をおすすめします。これまで不安定だった方は、自宅のルーターとPCをLANケーブルで直結すれば、自動で有線通信が優先され、通信速度も最速となり不具合が解消されます。
LANケーブルは大手の家電販売店、PCショップで約300円/m(カテゴリー6以上、ストレート、両端にLANコネクタ付き)で販売されています。
端末本体にLANポートがない場合は、 別売のUSB-LAN変換アダプタ(USB3.0)により接続してください。
注 本Web会議は、事務局による諮問会議であり事前打ち合わせです。運営委員会に先行して結論や決議を求める場ではありません。

会報:2月号発送作業

支部会議:1月運営委員会
行事予定 (ガラケー用)
会報予定
月刊会報「野鳥だより・筑豊」へいつでもご投稿をお待ちしています。
(編集部)

月号
月刊「野鳥だより・筑豊」月号(通巻529号)
1月 | 作業 | 内容 | 備考 |
日(月) | 会報月号投稿締切予告送信 | 編集部よりメールマガジン(MM)送信 | 締切1週間前予告 |
10日(月) | 会報月号投句締切 | 俳句担当:真鍋直嗣 | 毎月10日締め切り |
日(日) | 会報月号投稿締切 | (締め切り日後の投稿は次号掲載となります) | |
日(木) | 会報月号校正送信 | 編集部よりメール送信 | 担当、著者、一部役員 |
日(土) | 会報月号校正締切 | - | |
日(月) | 会報月号ダウンロード(PDF)版発行 | 「くまたか」よりダウンロード | ダウンロードURLはMMで会員に通知 |
日(水) | 12:00 会報印刷 | 支部事務所(飯塚市) | 森永光直 |
日(木) | 10:00 丁合い | 飯塚市市民交流プラザ(飯塚市) | 野村芳宏、三浦博嗣、森永光直、梶原剛二 |
11:00 製本 | 支部事務所(飯塚市) | ||
13:00 封入・郵送 (終了後運営委員会) | 支部事務所(飯塚市) | 野村芳宏、三浦博嗣、森永光直、梶原剛二、広塚忠夫、国武光成、有働孝士 |
[月の全行事予定]
個人主催行事
日本野鳥の会筑豊支部(以下本会)会員による個人主催行事のご案内です。

仲間と集う
急に思い立ったり休暇の都合や天候が不明で予定が決められないけれど、個人的に仲間を募って探鳥会・観察会ほか何かしたい会員の方、前日以前までに行事内容の詳細をお知らせください。本らんに掲載いたします。
連絡先:上記内容の送信先[ご連絡]のページまたは info@yacho.org
id | 標題(予告) | 掲載日 | 実施(報告) | 主催者 |
1 | 九州オルレ筑豊・香春コースを探索 | 2018-12-18 | 2018-12-19 | 広塚忠夫 |
2 | 響灘緑地探鳥会の下調べ | 2019-01-02 | 2019-01-04 | 虎尾俊二 |
3 | 求菩提山探鳥会の下調べに再挑戦 | 2019-02-12 | 2019-02-17 | 虎尾俊二 |
4 | “春の自然観察会 in 鳥羽公園” | 2019-02-21 | 2019-03-24 | 有働孝士 |
5 | 秋吉台探鳥会のご案内 | 2019-05-25 | 2019-05-26 | 広塚忠夫 |
6 | 中津干潟探鳥会の下調べ | 2019-08-15 | 2019-08-30 | 古城英彦 |
7 | 県委託調査(経読林道)へのお誘い | 2019-09-24 | 2019-09-29 | 広塚忠夫 |
8 | オルレ香春(第106回自然観察会)の下見 | 2019-11-25 | 2019-11-25 | 広塚忠夫 |

個人主催行事:英彦山探索/終了
〜や・さ・し・い・き・も・ち ♡〜
現地にあるすべてのものを採ったり、拾って持ち帰ることはできません。タテマエではなく本会の基盤となる重要な行事ルールです。厳守をお願いします。
(2021-12-14掲載)
外部行事支援
本欄にご紹介の行事は、新型コロナウイルス感染防止のため中止されている可能性があります。
日本野鳥の会筑豊支部(本会)は、他団体の各種行事・運営に会員を派遣し、支援・協力しています。
(は一般参加のできない行事、
は一般の方が参加できる行事です)
竜岩自然の家・野鳥観察会(講師)
6月〜2月第4日曜 09時30分 筑紫野市柚須原・竜岩自然の家(一般参加可)
講師 木村直喜
筑紫野市立竜岩自然の家(自然体験施設)主催による野鳥観察会(無料)のご案内です。
竜岩自然の家を出発、農耕地や川をめぐって、豊かな自然の中、約2kmの比較的平坦な道を歩きます。多彩な自然環境を反映して、季節の小鳥や猛禽類など、多い時で約30種もの野鳥を観察することができます。
講師は、セミプロの観察家として野外現場で培った豊かな見識をもちながらも、控えめな指導が好評です。初心の方には、可能な限りスコープ(望遠鏡)により野鳥をご案内しますので、双眼鏡はあれば便利ですが、必ずしも必要ではありません。
午前中で終了するので、弁当は不要です。お気軽なご参加をお待ちしています。(サイト管理者 記)

いいづか環境会議(派遣)
毎月第2水曜日 飯塚市・飯塚市役所(要入会)
飯塚市/いいづか環境会議/環境教育部会に会員を派遣、飯塚市の環境保護活動に参加協力しています。
遠賀川OKバードウォッチング(講師)
毎週金曜日 10時 直方市溝堀・遠賀川水辺館(一般参加可)
講師 梶原剛二
遠賀川水辺館主催によるバードウォッチング・ガイド(無料)のお知らせです。
毎週金曜日10時〜16時の間、お好きな時間、ご一緒にバードウォッチングしましょう。
直方市・遠賀川水辺館周辺をご案内し、河川敷の野鳥、季節の野鳥、身近な野鳥を観察し、ご指導いたします。初心者大歓迎!どうぞ手ぶらで、お気軽にお出でください。
めだかの学校・すずめ教室(講師)
毎月第4土曜日 直方市溝堀・遠賀川水辺館(一般参加不可)
“めだかの学校・すずめ教室、だれが生徒か先生か?”
毎月第4土曜日の10時〜12時開いています(2007年開始)。
小学生対象の水辺館周辺でのバードウォッチングです。時には野鳥の絵を描いたり、紙粘土で鳥を作ったり、飛行する鳥を作り飛ばしたりもしています。野鳥の会筑豊支部会員の、高取正代さん、杉田克江さん、岩野伸子さん等にも助けていただいています。
バスで今までに出水、曽根干潟、久保白ダム、綱敷天満宮、きらら浜自然公園、常盤公園、遠賀川河口堰、北九州市ビオトープ、東よか干潟等にバードウォッチングに行きました。
本会からの部外派遣
Copyright (C) 日本野鳥の会筑豊支部 All Rights Reserved. (無断転載禁止、会員を含む)
本ウェブサイトに記載の会社名、システム名、ブランド名、サービス名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本文および図表、画像中では必ずしも®、™を表記しておりません。

