クマタカ
くまたか (日本野鳥の会 筑豊支部)
 ホーム資料館行事過去録月別
online 
total 
modify:2025-06-12

since 2009-04-01


月別

(イベント過去録: 2010-08-01より採録)

 行事のご案内8月

(2010年)

http://yacho.org/#event

日本野鳥の会筑豊(福岡県)月間行事予定のご案内です。

一般参加歓迎(スズメ)印の行事は、一般(会員以外)からのご参加を歓迎します。一部を除き、事前のご連絡、お申し込みは不要です。当日、集合地へおいでください。(もっと詳しく知りたい方は、次行の「詳しい説明を見る」をクリック)

[詳しい説明を見る | 閉じる]

ゲスト参加歓迎2010野鳥展 /あなたも野鳥観察を始めてみませんか

8月1日(日)〜28日(土)

直方市・遠賀川水辺館

〜誰でもできる楽しい野鳥観察の世界へご招待〜

「2010 野鳥展」では、日本野鳥の会筑豊会員が撮影した野鳥の写真、俳句や絵画などを通して、私たちの身の回りに生きる野鳥たちの姿をご紹介します。

[開 | 閉]

ゲスト参加歓迎講演会「初心者のための野鳥写真」

8月1日(日)直方市・遠賀川水辺館

2010野鳥展・オープニングのイベントです。講演者の野村芳宏さんは現役の野鳥フォトグラファーにして本会会員。多くのフィールドでの豊富な撮影経験をもとに、カメラ初心者のための具体的なお話や作例としてスライド映写などを交え、たいへん興味深いお話をしていただきます。多くのご来場をお待ちしています。なお、講演者のウェブサイト「野村芳宏 フォトギャラリー」では、数々の美しい写真を見ることができます。

[開 | 閉]

ゲスト参加歓迎野鳥展バードウォッチング

8月8日(日)直方市・遠賀川水辺館

2010野鳥展・イベントの一環として開催されます。テーマ(あなたも野鳥観察を始めてみませんか)へのお誘いとして、遠賀川水辺館周辺で実際に野鳥観察(探鳥会)を体験していただき、その面白さに触れていただきます。特に、会員でない一般のご参加をお待ちしています。また会員の方も初心に戻り、ともに楽しみたいと思います。暑い盛りです。防暑対策(帽子、水分補給など)は怠り無く。双眼鏡をお持ちでない方は、主催者で用意しますので手ぶらでご参加ください。

[開 | 閉]

ゲスト参加歓迎第15回植物ミニ観察会(ミニ観):平尾台

8月17日(火)北九州市小倉南区

夏の花、キキョウやカワラナデシコ、ノヒメユリ、オミナエシなど秋の花もそろそろ咲き始める頃です。暑いので夕方にかけて歩きます。帰りは少し暗くなると思います。日没迫る空と雲と太陽、素敵です。

[開 | 閉]

ゲスト参加歓迎第665回英彦山清掃探鳥会

8月22(日)添田町・英彦山

10年以上続いた深倉峡の清掃・探鳥地を、今年は豊前坊に移して、夏鳥を観賞しながら英彦山に感謝するゴミ拾い清掃も合わせて行います。清掃・探鳥の後は、矢野さんの友人宅(太田さん)を流れる谷川でソーメン流しを楽しみます。

[開 | 閉]

会員のみ参加「2010野鳥展」撤収作業のお願い

8月29日(日)直方市・遠賀川水辺館

10時から「2010野鳥展」の撤収作業を行います。お手すきの会員の方は、ぜひご協力をお願いいたします。館内作業で、おおむね2時間程度(人数による)の軽作業で、午前中終了の見込みです。お気軽にご参加ください。

午後(14時)からは、本会事務所(飯塚市柏の森)にて運営委員会が開催され、会報発送作業、運営に関する会議などを行います。会員ならどなたでも参加できます。時間のある方はどうぞご参加を。

[開 | 閉]

会員のみ参加 運営委員会☆8月27日、29日

△ページトップへ

行事終了▽ (日付逆順に掲載しています)

会員のみ参加「2010野鳥展」会場準備(終了)

7月31日(土)直方市・遠賀川水辺館

会場設営

会員9名のご参加を得て、担当・春田さんの明瞭なビジョンと指揮の下、会場造りは無事終了し、明日からの開幕を待つのみとなりました。厳選された写真39点、木村さんのイラストなど5点、横田さんの臨場感あふれる動画(会場のTVで常時上映)、要所要所に会長の俳句、イラスト満載のすばらしいカラー・パンフレット(8ページ)など、会員のソフト・パワーが一点に結集。これまでになく“野鳥”の雰囲気に満たされた会場となっています。明日、初日は野村さんの講演も予定されています。一般の方はもちろん、会員の皆さん、ぜひご家族や知人をお誘いのうえご来場ください。(入場無料・月曜休館・駐車場完備、[詳細]

[開 | 閉]

ゲスト参加歓迎第5回英彦山ソウシチョウ生息調査(終了)

7月12日(月)〜28日(水)添田町・英彦山

第2期となる本調査は、規定の全6コースを終了しました。結果はまとまりしだい[えいそう]ページにて発表します。なお、第2期以降の調査は、第1期で未調査だった月を補完するように予定されています。次回、第6回は11月実施予定です。

[開 | 閉]

ゲスト参加歓迎第14回植物ミニ観察会(ミニ観):平尾台(終了)

7月26日(月)北九州市小倉南区

みなさん

平尾台は標高が低く、気温が平地とあまり変わらないこと、木蔭がほとんどないことなど、夏向きの山ではありませんが、1年を通してのミニ観です。いつもより早めに出発し、昼までのコースを歩くことにしました。4月のミニ観と同じ道を歩き始めるとカセンソウ(終わりに近いものも多いのですが、きれいなもの多数あり)が草原を埋め尽くしているといっても過言ではない、そのすごさに驚きました。キキョウ、コオニユリ、カワラナデシコ、ヒオウギ、夏の花が空に向かってスックと立ち咲いている姿は繊細な美しさと共に力強さを感じました。

[開 | 閉]

ゲスト参加歓迎第94回植物例会:

庄内町(大分県)にブッポウソウを訪ねる旅

7月21日(水)大分県・庄内町、倉木山

雨のため順延しました。

午前7時45分、2台の車に8人が分乗して彦山駅を出発。ブッポウソウの橋には9時40分着。いつも止まっている電線にはいません。中川さんが杉のてっぺんに止まっているブッポウソウを見つけてくれました。電線に下りてきたところを河野さんのスコープでじっくり観察。くちばしとちょっと太めの足指のオレンジのおそろいがなんともキュートです。巣に戻るのを待ちましたが、今年は新米パパのようで、えさとリがとても下手だと聞きました。私達のいた50分間、とうとう2羽(?)の雛たちは一度もご飯にありつけませんでした。ちょっと心配です。もしかしたら巣立ちが近いのでえさやりを控えているのかも。それだといいのですが。

[開 | 閉]

ゲスト参加歓迎第664回例会:寒田探鳥会(終了)

7月4日(日)築城町寒田(さわだ)

Highslide JS

一般から参加の方3名+会員5名(8名)。

雨が心配でしたが、なんとかもってくれました。オオルリが樹上に3回も現れ、プロミナーからの観察に、一般参加者から感激の声が響きました。

カッコウの鳴き声と飛翔もみられ梅雨時の探鳥会としてはサービスの良い一日でした。

担当の中嶋さんから竹炭のお土産とメロンの差し入れもあり二重のサービスデーでもありました。(報告:広塚さん)

[開 | 閉]

ゲスト参加歓迎第2回英彦山のソウシチョウ繁殖調査(終了)

7月1日(木)添田町・英彦山

調査日:平成22年7月1日

調査コース:高原ホテル〜奉幣殿〜高千穂家墓所〜九大生物学研究所

調査目的:ソウシチョウの巣を発見し繁殖状況を確認する

調査参加者:広塚さん、有働さん、筒井

調査結果:第1回で深倉峡に藪が少なかったことからササが密生している奉幣殿周辺に調査場所を変更して調査を実施した。ササが密生していることで深倉峡より鳴き声の確認も多く、巣の発見が期待されたのですが、今回も巣を見つけることができませんでした。

今後の課題:バードリサーチニュースVol.5 No.8(2008.8.21)のソウシチョウの生態図鑑の記事によると繁殖時期が4月〜10月までと幅広いという調査結果がありました。そのため繁殖時期がずれていた可能性も考えられます。また、別資料によると明確な縄張りを形成しないという記述もあり、縄張りの確認も難しかった。今後、繁殖調査についてはソウシチョウの行動を観察しながら今後の調査方法を検討しようと思います。

(筒井哲史)

[開 | 閉]

△ページトップへ