クマタカ
くまたか (日本野鳥の会 筑豊支部)
 ホーム資料館行事過去録月別
online 
total 
modify:2025-04-20

since 2009-04-01


月別

(イベント過去録/終了: 10-10-03より採録)

 行事のご案内10月

(2010年)

http://yacho.org/#event

日本野鳥の会筑豊(福岡県)月間行事予定のご案内です。

一般参加歓迎(スズメ)印の行事は、一般(会員以外)からのご参加を歓迎します。一部を除き、事前のご連絡、お申し込みは不要です。当日、集合地へおいでください。(もっと詳しく知りたい方は、次行の「詳しい説明を見る」をクリック)

[詳しい説明を見る|閉じる]

本会は10月、他団体の4イベントに参加し、運営等にも協力しています。行事名称末に(協力)、(協賛)とある場合は、本会の主催ではありませんが、会員の皆さんの積極的なご協力・ご参加をお願いいたします。

会員のみ参加九州・沖縄ブロック大会 「九重の自然・・・2010大分」

10月2日(土)〜3日(日) 大分県九重町・九重青少年の家

恒例、九州・沖縄ブロック傘下の各支部・団体が集合、現状報告や探鳥会など貴重かつ楽しい集いが開かれます。(本大会参加の申し込みはすでに締め切りを過ぎており、新規の参加申し込みは困難かも。)

[開|閉]↓

ゲスト参加歓迎 「田川・香春の自然展」(協力)

10月9日(土)〜11月14日(日) 香春町町民センター

10月23日(土) 自然観察会

植物、鳥などの動植物を通して香春町住民の自然に対する意識の向上を目指す「田川・香春の自然展」が開催されます。本会は協力団体として参加、主催は香春の自然展実行委員会。

[開|閉]↓

ゲスト参加歓迎「I LOVE 遠賀川」早朝探鳥会(協賛)

10月10日(日) 飯塚市・遠賀川中ノ島

参加団体による様々なイベントを通して、川辺で遊びながら河の大切さを体感するお祭りです。本会は協賛団体として参加し、朝のひと時(08時〜09時)を探鳥会ですごします。

[開|閉]↓

ゲスト参加歓迎第669回例会:ヒヨドリの渡り探鳥会

10月10日(日) 福智町・彦山川河川敷

恒例、秋のヒヨドリの渡り観察会です。

河川敷の広いくさ原には、旅鳥や早い冬鳥が訪れています。移動せず、車のかたわらに居座って、楽しくおしゃべりなどしながらヒヨドリの渡りを待ちます。足腰に自信のない方や朝が遅い・寝坊しがちな方にも、気軽に参加できる良い機会です。この例会に限って“遅刻”はありません(ただし12時解散)。周辺には日陰がないので、ツバ広の帽子などお忘れなく。

(注:この例会は10月3日に予定されていましたが、都合により10月10日に変更されました。)

[開|閉]↓

ゲスト参加歓迎 「柳生博氏と森林をかたり、地域をつくる会」(協賛)

10月16日(土)〜17日(日) 飯塚市、嘉麻市

2日間にわたり、NPO法人こすみんず、「柳生博氏と森林(もり)をかたり、地域をつくる会開催実行委員会」(会長:松尾節朗)主催によるイベントが行われます。本会は「協賛団体」として参加し、運営や指導、設営など裏方として協力します。表のイベントの方に参加したい方は、申し込み先(折込内下方ポスターに詳細)まで直接ご連絡ください。定員になり次第締め切られます。

(柳生博氏は、日本野鳥の会会長、俳優、司会者、タレント、雑木林を育成し活用する作庭家など多方面で活躍)

[開|閉]↓

ゲスト参加歓迎(再掲) 「田川・香春の自然展」自然観察会(協力)

野鳥観察グループ

10月23日(土) 香春町

詳しい内容は「田川・香春の自然展」からごらんください。

[詳細]⇑

ゲスト参加歓迎第670回例会:英彦山定例探鳥会@深倉峡

10月24日(日) 福岡県添田町・深倉峡

秋深く、英彦山山頂付近では葉を落としているかもしれませんが、深倉の紅葉はまだ見ごろ。あの激暑をくぐり抜けてきた私たちには、ひときわ懐かしい冬鳥の声も聞こえます。深倉のヌシはどうしているかな?

[開|閉]

ゲスト参加歓迎第17回 植物ミニ観察会(ミニ観):平尾台

10月28日(木) 北九州市小倉南区

暑かった平尾台はさわやかな秋の空気に包まれているでしょうか。ウメバチソウ、ヒメヒゴタイ、リンドウなど今年最後のお花畑をゆっくり楽しみたいと思います。平尾台の最高峰、貫山は11月に登る予定です。(担当:川谷)

[開|閉]

会員のみ参加 運営委員会☆10月29日、31日

△ページトップへ

行事終了▽ (日付逆順に掲載しています)

ゲスト参加歓迎 メタセの杜の野鳥展(終了)

9月24日(金)〜10月3日(日) 築上町

(調整中)

[開|閉]↓

ゲスト参加歓迎秋のハチクマ渡り調査(筑豊・北九州合同調査)(終了)

9月23日(水・祝日) 鞍手町 六ヶ岳・剣岳・その他

(調整中)

[開|閉]↓

ゲスト参加歓迎第668回 ハチクマの渡りを観る探鳥会(終了)

9月19日(日) 鞍手町 六ヶ岳・剣岳

Highslide JS

六ヶ岳会場

9月19日8時30分から15時、参加者は会員5名(小河洋綽夫妻、真鍋直嗣、木村直喜、広塚忠夫)と登山者15名。

ハチクマ65、アカハラダカ1、ツバメ、ヒメアマツバメ5、アマツバメ23、アオゲラ、ヒヨドリ、エゾビタキ、ヤマガラ、ソウシチョウ、ガビチョウ(小河洋綽さんの記録はまだ多いと思います。)、山頂からの視界は、ガスが掛かり良くありませんでした。気温も29℃くらいまであがり暑い観察日でしたが、ハチクマは88羽で今年の六ケ岳では一番の出現数となり満足として置きます。今年のハチクマ情報は例年より出足が遅い様な気がします。ひろつか

[開|閉]↓

ゲスト参加歓迎第667回 椎田干拓探鳥会(終了)

9月12日(日) 福岡県築上町

(調整中)

↑[開|閉]↓

ゲスト参加歓迎第16回 植物ミニ観察会(ミニ観):平尾台(終了)

9月9日(木) 北九州市小倉南区

Highslide JS

ススキの少し赤みを帯びた初々しい穂、イヌハギの黄褐色の3小葉と生成の花色が気温はしっかり夏だけど、秋の到来を教えてくれていました。少し早いかなと心配していたナンバンギセルは道端のススキが刈り込まれていたお陰で、かき分けて探すこともなく、あちらこちらに集団で顔を見せてくれていました。広谷湿原のサギソウは強い日射しの下、純白に光り輝いていました。

[開|閉]↓

ゲスト参加歓迎第666回 英彦山定例探鳥会(終了)

9月5日(日) 添田町・英彦山深倉峡

Highslide JS

残暑厳しい中、参加者が少ないのではないかと危惧しましたが、日本野鳥の会 福岡より2名、北九州市・宇佐市より一般の方3名の参加があり、総勢12名で、深倉園地から草木ヶ峠までのコースを探鳥しました。この時期は冬鳥がまだ来ておらず、残っている夏鳥を探すことになりますが、今年は特に静かなもので、動きもありません。鳥たちも夏ばてでしょうか??それでも、「ソウシチョウ」だけがコースのあちこちで鳴いていて、ここでも生息域を広げているようです。折り返し点の草木ヶ峠での昼食時に、遠くの山の木に止まっているタカの様な鳥を見つけたので、もしかして????と期待を抱く。

↓[開|閉]↑