行事のご案内
10月
(2010年)
http://yacho.org/#event
日本野鳥の会筑豊(福岡県)月間行事予定のご案内です。
(スズメ)印の行事は、一般(会員以外)からのご参加を歓迎します。一部を除き、事前のご連絡、お申し込みは不要です。当日、集合地へおいでください。(もっと詳しく知りたい方は、次行の「詳しい説明を見る」をクリック)
[詳しい説明を見る|閉じる]
本会は10月、他団体の4イベントに参加し、運営等にも協力しています。行事名称末に(協力)、(協賛)とある場合は、本会の主催ではありませんが、会員の皆さんの積極的なご協力・ご参加をお願いいたします。
九州・沖縄ブロック大会 「九重の自然・・・2010大分」
10月2日(土)〜3日(日) 大分県九重町・九重青少年の家
恒例、九州・沖縄ブロック傘下の各支部・団体が集合、現状報告や探鳥会など貴重かつ楽しい集いが開かれます。(本大会参加の申し込みはすでに締め切りを過ぎており、新規の参加申し込みは困難かも。)
[開|閉]
(財)日本野鳥の会 九州・沖縄ブロック大会
「九重の自然・・・2010大分」開催のお知らせ
日本野鳥の会大分 会長 武石 干雄
このたび(財)日本野鳥の会九州・沖縄ブロックでは平成22年度(2010)年度のブロック大会を、10月に、くじゅう連山を見上げる長者原に近い「九重青少年の家」において、下記の要領で開催することになりました。
くじゅう連山は、九州本土最高峰の中岳、大船山、久住山をはじめとする1700メートル級のトロイデ火山群によって形成されている。山頂部には火山の影響や冬期の季節風のためミヤマキリシマ等の低木林が見られ、山腹は野火や伐採などによってミズナラ林が広がっている。黒岳山麗には森林が一部に発達している。また、タデ原湿原は、くじゅう連山の北側(標高約1000m付近)に位置し、火山地形の扇状地にできた湿原で、山岳地域に形成された中間湿原では、国内最大級の面積を持つことなどから、国際的にも重要な湿地であると認められ、2005年11月に坊ガツル湿原とともに「くじゅう坊ガツル・タデ原湿原」として、ラムサール条約に登録されました。多様な地質と地形を反映した植生分布(ヨシやヌマガヤ、ススキなどを優占種とし、ノリウツギ低木林、クロマツ群落など)が見られ、我が国を代表する湿地タイプとなっています。
日本野鳥の会大分では九重の自然に触れ、そこに生息する野鳥たちの姿を通して自然の大切さを感じてもらえる機会にとの願いも込めて本大会を開催することとしました。
つきましては、開催要項を下記のとおり計画いたしましたので関係者の皆様方へお知らせ申し上げます。奮ってご参加ください。大分支部一同皆さまにお会いする日を楽しみにお待ち申し上げております。
「九重の自然・・・2010大分」開催要項
1.開催日時:平成22年10月2日(土)〜3日(日)
2.開催場所:大分県立社会教育総合センター「九重青少年の家」
〒879-4911 大分県玖珠郡九重町大字田野204-47 0973-79-3114 [地図]
3.大会日程:
- 10月2日(土)
-
受付 12:30〜13:30 本館玄関ロビー (受付後、九重青少年の家利用方法のオリエンテーション 15分、視聴覚室)
昼食は済ませて下さい、会場に食堂はありません。
やまなみハイウェイ[長者原]交差点付近のレストハウスやまなみ、長者原ヘルスセンター、ドライブステイみやま等をご利用ください。
- 大会プログラム:13:30〜17:30
- 開会挨拶:日本野鳥の会大分会長 武石干雄
- 来賓挨拶:大分県農林水産部関係者予定、(財)日本野鳥の会
- 講演:「九重の自然」三つのテーマを予定
- 報告:九州・沖縄各支部、本部
- 夕食・交流会 18:00〜21:30
- 10月3日(日)
- 早朝探鳥会:タデ原(ラムサール条約登録地) 06:30〜07:30
- 探鳥会:黒岳男池周辺 09:00〜11:00
- 探鳥会終了後現地で自由解散、尚予定時間はおおよその目安です。
4.参加予定人員:100名程度
5.参加費用:
- 費用:宿泊・食費他 6500円/人(1泊3食、交流会費1000円/人を含む)。
- 部屋:男女別の相部屋となります。
6.参加申し込み:(筑豊)
- 申し込み締め切り:2010年(平成22年)8月20日(金)まで(終了)
- 筑豊事務局:広塚忠夫
7.連絡・問い合わせ先:日本野鳥の会大分 事務局:高野橋 豊 097-541-0978
[閉]
「田川・香春の自然展」(協力)
10月9日(土)〜11月14日(日) 香春町町民センター
10月23日(土) 自然観察会
植物、鳥などの動植物を通して香春町住民の自然に対する意識の向上を目指す「田川・香春の自然展」が開催されます。本会は協力団体として参加、主催は香春の自然展実行委員会。
[開|閉]
自然展は、フォーラム(講演会)・企画展・自然観察会の3部構成となっており、日本野鳥の会筑豊は協力団体として参加、@企画展に香春で観察される野鳥写真約40点など出展、A自然観察会では探鳥の指導を行います。
フォーラム(講演会)では本会の出番はありませんが、興味深い演題ですので多くの聴講が期待されます。
- フォーラム(講演会)
- 日時:10月9日(土)13:30〜16:00
- 演題:「香春の自然」
- 講師:熊谷信孝氏
- 会場:香春町町民センター2Fコンベンション室[地図]
- 内容:香春岳・竜ヶ鼻の自然を中心に石灰岩地域を踏まえて講演
- 企画展
- 期間:10月9日(土)〜11月14日(日) 9:00〜18:00(休館日なし)
- 会場:香春町町民センター2F歴史資料館(香春町役場の横)[地図]
- 名称:「田川・香春の自然展」(本会は野鳥写真等の展示物で参加)
- 香春町で観察される野鳥(72種)の写真や鳥のはく製、俳句、イラスト等を展示
- 出展の集約日:9月26日(日)までに事務局・広塚
へ
- 自然観察会
- 日時:10月23日(土)8:30〜12:00
雨天予備日:11月13日(土)
- 野鳥観察グループ:植物2・水生生物1・野鳥1の4グループ中、野鳥部門を本会(日本野鳥の会筑豊)にてガイド
- 集合:香春町町民センター[地図]
- 観察場所:呉ダムほか(野鳥観察グループ)
- 本会窓口:事務局・広塚

- 最寄駅:JR日田彦山線・香春[列車乗換案内] [地図]
- 参加団体
- 主催:香春の自然屡実行委員会
- 主管:香春町、香春町教育委員会、香春町文化連盟、香春町郷土史会
- 協力:香春道草の会、日本野鳥の会筑豊、つくし植物友の会、金辺川を楽しむ会、添田町、添田町教育委員会、糸田町教育委員会
[閉]
「I LOVE 遠賀川」早朝探鳥会(協賛)
10月10日(日) 飯塚市・遠賀川中ノ島
参加団体による様々なイベントを通して、川辺で遊びながら河の大切さを体感するお祭りです。本会は協賛団体として参加し、朝のひと時(08時〜09時)を探鳥会ですごします。
[開|閉]
第669回例会:ヒヨドリの渡り探鳥会
10月10日(日) 福智町・彦山川河川敷
恒例、秋のヒヨドリの渡り観察会です。
河川敷の広いくさ原には、旅鳥や早い冬鳥が訪れています。移動せず、車のかたわらに居座って、楽しくおしゃべりなどしながらヒヨドリの渡りを待ちます。足腰に自信のない方や朝が遅い・寝坊しがちな方にも、気軽に参加できる良い機会です。この例会に限って“遅刻”はありません(ただし12時解散)。周辺には日陰がないので、ツバ広の帽子などお忘れなく。
(注:この例会は10月3日に予定されていましたが、都合により10月10日に変更されました。)
[開|閉]
「柳生博氏と森林をかたり、地域をつくる会」(協賛)
10月16日(土)〜17日(日) 飯塚市、嘉麻市
2日間にわたり、NPO法人こすみんず、「柳生博氏と森林(もり)をかたり、地域をつくる会開催実行委員会」(会長:松尾節朗)主催によるイベントが行われます。本会は「協賛団体」として参加し、運営や指導、設営など裏方として協力します。表のイベントの方に参加したい方は、申し込み先(折込内下方ポスターに詳細)まで直接ご連絡ください。定員になり次第締め切られます。
(柳生博氏は、日本野鳥の会会長、俳優、司会者、タレント、雑木林を育成し活用する作庭家など多方面で活躍)
[開|閉]
-
柳生博と蓮台寺、建花寺の里山を歩く会
- 日時:10月16日(土) 12:00〜15:00
- 集合:蓮台寺小学校グラウンド(飯塚市)
- その他:要申し込み、定員100名、参加無料
(定員満了につき締め切られました)
-
柳生博と懇談会
- 日時:10月16日(土) 18:00〜21:00
- 場所:ペンション りんご村(嘉麻市)
- その他:要申し込み、定員50名、有料、宿泊可
(定員満了につき締め切られました)
-
柳生博氏 講演会
- 日時:10月17日(日) 13:00〜16:00
- 場所:健康の森公園・ゲートボール場(飯塚市)[地図]
- 演題:「森林と暮らす、森に学ぶ 〜自然が教えてくれる生き方〜」
- 同時開催:パネル展示会(企画参加団体の活動状況をパネルで展示)
- その他:定員なし、参加無料、申し込み不要
イベントへの参加申し込み先など詳細は下記ポスター画像をクリックしてご覧ください。クリック後、表示されるポスターの上で、さらにクリックすれば、最拡大して見やすくなります。
[閉]
(再掲) 「田川・香春の自然展」自然観察会(協力)
野鳥観察グループ
10月23日(土) 香春町
詳しい内容は「田川・香春の自然展」からごらんください。
[詳細]
第670回例会:英彦山定例探鳥会@深倉峡
10月24日(日) 福岡県添田町・深倉峡
秋深く、英彦山山頂付近では葉を落としているかもしれませんが、深倉の紅葉はまだ見ごろ。あの激暑をくぐり抜けてきた私たちには、ひときわ懐かしい冬鳥の声も聞こえます。深倉のヌシはどうしているかな?
[開|閉]
第17回 植物ミニ観察会(ミニ観):平尾台
10月28日(木) 北九州市小倉南区
暑かった平尾台はさわやかな秋の空気に包まれているでしょうか。ウメバチソウ、ヒメヒゴタイ、リンドウなど今年最後のお花畑をゆっくり楽しみたいと思います。平尾台の最高峰、貫山は11月に登る予定です。(担当:川谷)
[開|閉]
運営委員会☆10月29日、31日
△ページトップへ
メタセの杜の野鳥展(終了)
9月24日(金)〜10月3日(日) 築上町
(調整中)
[開|閉]
秋のハチクマ渡り調査(筑豊・北九州合同調査)(終了)
9月23日(水・祝日) 鞍手町 六ヶ岳・剣岳・その他
(調整中)
[開|閉]
第668回 ハチクマの渡りを観る探鳥会(終了)
9月19日(日) 鞍手町 六ヶ岳・剣岳
六ヶ岳会場
9月19日8時30分から15時、参加者は会員5名(小河洋綽夫妻、真鍋直嗣、木村直喜、広塚忠夫)と登山者15名。
ハチクマ65、アカハラダカ1、ツバメ、ヒメアマツバメ5、アマツバメ23、アオゲラ、ヒヨドリ、エゾビタキ、ヤマガラ、ソウシチョウ、ガビチョウ(小河洋綽さんの記録はまだ多いと思います。)、山頂からの視界は、ガスが掛かり良くありませんでした。気温も29℃くらいまであがり暑い観察日でしたが、ハチクマは88羽で今年の六ケ岳では一番の出現数となり満足として置きます。今年のハチクマ情報は例年より出足が遅い様な気がします。ひろつか
[開|閉]
剣岳会場
一般1名、会員8名。
昨年も私が参加した日は出現数が非常に少なかった。今年も気候異常等のこともあって少ないのではと心配していたらやはり多くは現れなかった。そのうえここ近年、女性の参加者が少なくなっていると思いませんか。今年は0と思っていたら終了間際になって金本夫妻が加わってようやく1名。女性のみなさん 沢山の参加をお願いしますよ。
今日は一般からの参加の1名を加えて9名でしたが何だか話が弾んで鳥の観察も疎かになりがちな程で笑いの絶えない時間を過ごす事が出来ました。さて帰ろうかという時になって金本夫妻が現れ更に笑声に勢いが増した時間が続き、予定を40分超えた14時40分にようやく解散となりました。
エゾビタキとコサメビタキもよく現れ、一般参加の方も写真に撮れてよかったと喜んでおられました。本日の参加有難うございました。(担当:河野三郎)
観察種(12種) キジバト×4、メジロ×5、ツバメ×1、アマツバメ×2、トビ×6、ハヤブサ×1、コサメビタキ×5、エゾビタキ×4、ヒヨドリ×1、ハシブトガラス×6、ハチクマ×22
六ヶ岳会場例会風景
撮影:広塚忠夫さん

小さな画像の上でクリックすれば拡大します。拡大画像をドラッグすれば移動できます。拡大画像の上でクリックすると元の画像に戻ります。拡大画像に対しスペースキーや矢印キーでスライド・ショーができます。
①ハチクマ
②六ケ岳山頂からハチクマ観察
③登山者と会員
④アカハラダカ

⑤アカハラダカ
[閉]
第667回 椎田干拓探鳥会(終了)
9月12日(日) 福岡県築上町
(調整中)
[開|閉]
第16回 植物ミニ観察会(ミニ観):平尾台(終了)
9月9日(木) 北九州市小倉南区
ススキの少し赤みを帯びた初々しい穂、イヌハギの黄褐色の3小葉と生成の花色が気温はしっかり夏だけど、秋の到来を教えてくれていました。少し早いかなと心配していたナンバンギセルは道端のススキが刈り込まれていたお陰で、かき分けて探すこともなく、あちらこちらに集団で顔を見せてくれていました。広谷湿原のサギソウは強い日射しの下、純白に光り輝いていました。
[開|閉]
(承前)7、8月と参加できなかった高取さんが会いたがっていたキキョウはまだ何とか少し残っていて、ノヒメユリとカワラナデシコはまるで高取さんを待っていてくれたかのように弱々しいながらも、たった一花咲いていて普段物静かな高取さんの歓声が上がりました。
7、8、9月と平尾台の暑さは、まさに酷暑といえる厳しいものでしたが、キキョウやノヒメユリ、コオニユリ、カワラナデシコなど草原は夏こそが花の最盛期であることを改めて認識しました。暑い中参加して下さった皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
10月のさわやかな草原歩きが楽しみです。(担当:川谷良子)
観察した野鳥(8種)
ヒバリ3 | ツバメ20 | モズ1 | セッカ3 |
シジュウカラ1 | ホオジロ5 | ハシブトガラス1 | ガビチョウ2 |
植物
撮影:河野三郎さん

小さな画像の上でクリックすれば拡大します。拡大画像をドラッグすれば移動できます。拡大画像の上でクリックすると元の画像に戻ります。拡大画像に対しスペースキーや矢印キーでスライド・ショーができます。
④サギソウ

⑤サワギキョウ
[閉]