クマタカ
くまたか (日本野鳥の会 筑豊支部)
 ホーム資料館行事過去録月別
online 
total 
modify:2025-06-12

since 2009-04-01


月別

(イベント過去録/終了: ▼2011-05-06より採録)

 行事のご案内5月

http://yacho.org/#event1105

  • 日本野鳥の会筑豊(福岡県)月間行事予定のご案内です。県名の無い地名はすべて福岡県です。
  • 本らんの記載内容は、時々変更されることがあります。なるべく参加直前に再度確認されるようおすすめします。
  • 原則として、小雨決行、昼食持参、参加費100円です。原則以外の場合は、各ご案内に注記しています。
  • 一般参加歓迎(スズメ)印の行事は、一般(会員以外)からのご参加を歓迎します。一部を除き、事前のご連絡、お申し込みは不要です。当日、集合地へおいでください。(もっと詳しく知りたい方は、次行の「詳しい説明を見る」をクリック)
  • フィールドに出かけよう」“探鳥”をウォッチング。

ゲスト参加歓迎第686回:中津干潟探鳥会

5月3日(火) 大分県中津市・中津干潟

干潟でシギ・チドリ類やコアジサシなどを観察します。また、後背地の林では渡りの途中のムシクイ類やヒタキ類、コムクドリなどが見られるかも知れません。曽根海岸とは、一味違った体験してみませんか。

ゲスト参加歓迎第687回:バードウィーク全国一斉探鳥会

(英彦山定例探鳥会)

5月15日(日) 添田町落合・深倉

英彦山深倉峡の自然の豊かさを多くの人へ伝えたい。緑の風がはこんでくる野鳥の歌を聞き分けながら、空を仰げばクマタカが翔ぶ、夏鳥たちの聖域におじゃまします。

初心者にやさしい探鳥会です。あなたもいかがですか?

ゲスト参加歓迎第21回植物ミニ観察会(ミニ観):平尾台

5月18日(水) 北九州市小倉南区・平尾台

去年は5月27日に歩きましたので、10日ほどずらしました。カノコソウやシラン、ジャケツイバラなど、咲いてくれているといいのですが。

担当 川谷

ゲスト参加歓迎第688回例会:ヨルヒコ

5月21日(土)〜22日(日)添田町英彦山・豊前坊

昨年のヨルヒコは、薬師林道でコノハズクの鳴き声を確認。その他で深倉・経読林道でも鳴き声情報が届いています。今年も、「野峠・裏彦・英彦山野営場・大南林道・深倉峡・斬石峠」などコノハズク鳴き声調査をして、遅くとも20時集合とします。早く豊前坊に来られた方は宿坊で寛いでいてください。

担当 広塚

会員のみ参加 運営委員会:本会事務所

5月27日(金)、29日(日) 飯塚市柏の森(かやのもり)

運営委員会は、本会事務所で月2回(最終金曜・日曜)開催されます。提案や行事について具体的な話し合いが行われ、会員なら誰でも討議に参加できます。日曜運営委員会に先立って、会報「野鳥だより・筑豊」発送作業もあります。あなたのご都合で、参加・退出はいつでも自由です。午後のひと時、気楽なおしゃべりと情報交換、充実のボランティアはいかがですか?

 行事の終了4月

http://yacho.org/#report

探鳥会やその他イベントの結果ご報告です。イベント風景の写真、感想など詳細情報とともにご覧ください。

ゲスト参加歓迎第685回:三毛門海岸探鳥会(終了)

4月17日(日) 豊前市

Highslide JS

報告 早川佳宏

本日も良い天気に恵まれた素晴らしい探鳥日でした。

無数の「ハマシギ」「チュウシャクシギ」「ダイゼン」これに「オオソリハシシギ」「キョウジョシギ」達が混じっていたようです。私には良く識別できませんでしたが、超、満足いたしました。1時間位の後、別動隊2名?から電話あり。その場所に移動、「ウミアイサ」「ヨシガモ」「ヒドリガモの群れ」それに「イカルチドリ」「ハクセキレイ」「ホオジロ」等を見ることが出来(約35種?)、久しぶりに探鳥を楽しませていただきました。

早川さんにご報告をお願いしたところ、多くの貴重な写真と短報をいただきました。また、広塚忠夫さんによる早朝からの観察写真も収めています。(サイト管理人)

ゲスト参加歓迎第684回:英彦山定例探鳥会(終了)

4月10日(日) 添田町・英彦山

Highslide JS

担当 松尾節朗

野鳥観察17種、参加7名

予定したキャンプ場は下見した昨日の結果、僅か4〜5種だったので、急遽変更し、別所から旧彦山町を横断することにしました。雪舟庭から参道を横切り修験広場に行くと春の峰入りの護摩焚きの準備が広場に出来ていました。

ゲスト参加歓迎第96回植物観察会:天ぷらの会(終了)

4月9日(土) 添田町上津野・日嶽の里

Highslide JS

担当 川谷良子

天ぷらの会も11回になり、今年も総勢26名の賑やかな会になりました。

大田さんの庭でフキノトウやツクシを、矢野さん宅ではノビルやタラの芽などを、堤さん宅ではワサビやノカンゾウなど、満開のソメイヨシノの咲く津野の山里で摘みました。

上津野活性化センターの前を流れる川で河野藤孝さんと安部さんが釣りに挑戦してくれました。大きなヤマソバエが1匹釣れました(幸運にも味わった人によると、あっさりしていておいしかったそうです)。

ゲスト参加歓迎第683回:小牧蓮池周辺探鳥会(終了)

4月3日(日) 鞍手町・小牧、蓮池(おまき、はすいけ)

Highslide JS

担当 河野三郎

小牧の蓮池に水を引くのは例年だと4月一日前後なのに今年はこの日3日になってもまだ水が入ってないのでシギなどの観察は出来ませんでした。もともと4月3日では早すぎるのです。シギ類は10日前後から入り始めます。来年から此処で探鳥会を開催するなら4月20日前後が良いと思います。

それから木月池側のサギのコロニーにはここ数年のうちにかなり様変わりしてダイサギ、コサギ、ゴイサギがグッと少なくなりました。この日はアオサギばかりでダイサギが2つがいくらいでゴイサギ、コサギは全く営巣していませんでした。

この日参加者は9名と少なめでしたが蓮池から上下木月池の傍を往復しました。時期的に余り期待できない中でしたがコロニーに近くで5〜6百のアトリが電線に停まっていたりして結構楽しめた事が救いとなりました。

ゲスト参加歓迎2011年 日本野鳥の会 九州・沖縄ブロック大会in佐賀(終了)

4月2日(土)〜3(日) 佐賀市ホテル龍登園、大授搦

Highslide JS

担当 広塚忠夫

4月2日〜3日:日本野鳥の会 九州・沖縄ブロック大会が、佐賀市大和町のホテル龍登園で開催されました。

本部からは柳生会長をはじめ3人、各県からは80人を超える参加者があり、盛大に行われました。

4月2日の内容は、伊万里のツルと出水のつる」:古南室長代理、「東与賀大授段でのシギ・チドリ類調査から見えてくるもの」:宮崎八洲雄氏の講演及び各連携団体からの活動報告。3日は、大授段でのシギ・チドリ類の観察でした。