クマタカ
くまたか (日本野鳥の会 筑豊支部)
 ホーム資料館行事過去録月別
online 
total 
modify:2025-03-19

since 2009-04-01


月別

(イベント過去録/終了: 2011-06-01より採録)

 行事のご案内6月

http://yacho.org/#event1106

  • 日本野鳥の会筑豊(福岡県)月間行事予定のご案内です。県名の無い地名はすべて福岡県です。
  • 本らんの記載内容は、時々変更されることがあります。なるべく参加直前に再度確認されるようおすすめします。
  • 原則として、小雨決行、昼食持参、参加費100円です。原則以外の場合は、各ご案内に注記しています。
  • 一般参加歓迎(スズメ)印の行事は、一般(会員以外)からのご参加を歓迎します。一部を除き、事前のご連絡、お申し込みは不要です。当日、集合地へおいでください。(もっと詳しく知りたい方は、次行の「詳しい説明を見る」をクリック)
  • フィールドに出かけよう」“探鳥”をウォッチング。

ゲスト参加歓迎第8回英彦山ソウシチョウ生息調査

6月1日(水)〜15日(水)添田町・英彦山

近年、英彦山において外来種のソウシチョウが極めて多数観察されるようになり、現状を危惧した本会事務局・広塚氏の呼びかけで調査が継続実施されています。調査方法は、一定間隔ごとに10分間観察記録(出現種全種)するスポット・センサス法であり比較的容易な調査手法です。(これまでの経緯・詳細)

調査には、担当者と同行するかたちでどなたでも参加できます。早めにご希望の調査地を事務局までお知らせください。現在6コースを設定していますが、新規のコースで担当を希望される方は事務局へご相談ください。

ゲスト参加歓迎第97回植物例会:矢野さんの竹細工教室

〜竹箒作り〜

6月2日(木)添田町・上津野活性化センター 日嶽の里

矢野さんに竹細工を教えていただきます。今回は「竹箒作り」。上津野活性化センター「日嶽の里」で楽しい工作です。お昼は温かいものをつくって、おしゃべりやお茶でゆっくり過ごしましょう。

ゲスト参加歓迎第689回例会:大法山(たいほうざん)

6月12(日) 嘉麻市下山田

サンコウチョウは確実です。キビタキ、オオルリほかの夏鳥にも乞うご期待。足ごしらえはしっかり。

ゲスト参加歓迎第690回例会:英彦山定例探鳥会

6月19日(日) 添田町落合・深倉

緑深い深倉で、出揃った夏鳥たちの声に耳を傾けます。珍しい種に出会ってもあわてないようにしましょう。テリトリ巡回中のクマタカ様には出会えるでしょうか?

筑豊の天気予報では「北の風日中東の風くもり朝晩雨(40%)」(福岡管区気象台17:00)ということです。朝の予報より好転していますので、希望は持てますが、完全実施はなんとも言えません。万一、豪雨や落雷の危険があれば、安全のため、中止または探鳥地をJR彦山駅周辺に変更し、時間を短縮することがあります。(6月18日21:20、担当:有働)

ゲスト参加歓迎第22回植物ミニ観察会(ミニ観):平尾台

6月25日(土) 北九州市小倉南区・平尾台

去年のカキランがあまりに素晴らしく、もう一度あのカキランに会いたいと思いました。天気が良ければ苦しいほどに暑い草原です。集合時間を早くして昼ごろには終わる予定です。念のためお弁当の用意はお願いします。冷たい飲み物、帽子、日傘は必携です。男性も傘があるとだいぶ楽です。第二集合場所を茶ヶ床園地に変更しています。ご注意ください。

担当 川谷

会員のみ参加 運営委員会:本会事務所

6月24日(金)、27日(日) 飯塚市柏の森(かやのもり)

運営委員会は、本会事務所で月2回(最終金曜・日曜)開催されます。提案や行事について具体的な話し合いが行われ、会員なら誰でも討議に参加できます。日曜運営委員会に先立って、会報「野鳥だより・筑豊」発送作業もあります。あなたのご都合で、参加・退出はいつでも自由です。午後のひと時、気楽なおしゃべりと情報交換、充実のボランティアはいかがですか?

 行事の終了5月

http://yacho.org/#report

探鳥会やその他イベントの結果ご報告です。イベント風景の写真、感想など詳細情報とともにご覧ください。

ゲスト参加歓迎第688回例会:ヨルヒコ(終了)

5月21日(土)〜22日(日)添田町英彦山・豊前坊

Highslide JS

天候:曇り時々雨

本命のコノハズク調査は残念の一言でした。

昨年の調査では薬師林道の2羽の鳴き交わし、及び、当会会員や田中良介氏からの深倉林道と経読林道の鳴き声確認の情報から期待は高かったのですが、元気な鳴き声は聴こえませんでした。

ゲスト参加歓迎第21回植物ミニ観察会(ミニ観):平尾台(終了)

5月18日(水) 北九州市小倉南区・平尾台

Highslide JS

2年目の平尾台です。ぐんぐんと若葉を伸ばす木々の中にイワガラミの白、ジャケツイバラの黄、輝く生命の満ち溢れる季節です。

カノコソウやオカオグルマの花咲く丘を横切り、吹き抜けていく風の心地よいクヌギ林の木陰でお弁当を食べました。

ゲスト参加歓迎第687回:バードウィーク全国一斉探鳥会(終了)

(英彦山定例探鳥会)

5月15日(日) 添田町落合・深倉

Highslide JS

担当木村

今年で2年目になる野鳥ビンゴ。今年は、後藤さんの素晴らしい写真、それを原版につくったプラパンブローチ、私のドット絵シールを景品として、参加者の方には観察野鳥ビンゴにトライしていただきました。

1番にビンゴ完成したのは福岡からお父さんとお越しの有村峻輝くん(10)でした。野鳥にとても詳しい男の子で、この探鳥会でクマタカを見つけたのも峻輝くんです。ぜひ、また参加してくださいね。

ゲスト参加歓迎第686回:中津干潟探鳥会(終了)

5月3日(火) 大分県中津市・中津干潟

Highslide JS

早川佳宏(速報)

9時に中津城に到着、挨拶を済ませて探鳥会場所の「大新田海浜公園」へ移動。

岸壁は満潮で海水ジャブジャブ。公園内森林で探鳥開始、「ホオジロ」「カワラヒワ」の鳴き声が聞こえる。なかなか姿が見えない。やっと蓮華草の中にいる「チュウサギ」を見ました。加茂神社の「スズメ」の鳴き声を聞きながら、ポイントの「舞手川」へ進む。途中、素晴らしい「チュウサギ」の群れの飛翔を見る。川に到着。橋上から色んな光景を見ることが出来ました。