クマタカ
くまたか (日本野鳥の会 筑豊支部)
 ホーム資料館行事過去録月別
online 
total 
modify:2025-01-16

since 2009-04-01


月別

(イベント過去録/終了: 2011-09-04より採録)

トップ | お知らせ | What's New | 行事のご案内終了 | 定期行事 | ひとこと

 行事のご案内9月

http://yacho.org/#event1109

  • 日本野鳥の会筑豊(福岡県)月間行事予定のご案内です。県名の無い地名はすべて福岡県です。
  • 本らんの記載内容は、時々変更されることがあります。なるべく参加直前に再度確認されるようおすすめします。
  • 原則として、小雨決行、昼食持参、要参加費100円です。原則を外れる場合は、各ご案内に注記しています。
  • 一般参加歓迎(スズメ)印の行事は、一般(会員以外)からのご参加を歓迎します。一部を除き、事前のご連絡、お申し込みは不要です。当日、集合地へおいでください。(もっと詳しく知りたい方は、次行の「詳しい説明を見る」をクリック)
  • フィールドに出かけよう」“探鳥”をウォッチング。

ゲスト参加歓迎第9回英彦山ソウシチョウ生息調査

9月1日(木)〜15日(木)添田町・英彦山

近年、英彦山において外来種のソウシチョウが極めて多数観察されるようになり、現状を危惧した本会事務局・広塚氏の呼びかけで調査が継続実施されています。調査方法は、一定間隔ごとに10分間観察記録(出現種全種)するスポット・センサス法であり比較的容易な調査手法です。(これまでの経緯・詳細)

  • 調査には、担当者と同行するかたちでどなたでも参加できます。早めにご希望の調査地を事務局までお知らせください。現在6コースを設定していますが、新規のコースで担当を希望される方は事務局へご相談ください。

ゲスト参加歓迎第693回例会:英彦山定例探鳥会

9月4日(日) 添田町落合・深倉

昨年は、エゾビタキの群れやサシバが観察されました。毎回楽しませてくれる早秋の英彦山探鳥会に参加しましょう。片道2.6kmの比較的歩き易い林道を往復します。

ゲスト参加歓迎第694回 ハチクマの渡りを観る探鳥会

9月18日(日) 鞍手町 六ヶ岳・剣岳

虚空にも道はありけり鷹渡る 松尾節朗

虚空の見えない“ハイウェイ”をハチクマたちが陸続と渡って行きます。ハチクマだけでなく、時には珍しいあるいは筑豊初記録のタカ類や小鳥類も通ります。同時に2ヶ所で例会を開きます。どちらかお好みの方にご参加ください。移動のない定点観察ですので、朝寝坊してもだいじょうぶ。開始時刻以降いつでも参加できます。【参考】昨年の様子

  • 剣岳は駐車場から徒歩3分程度の登りで、日陰もありますが、六ヶ岳(339m)は、山頂に日陰がなく防暑・熱中症対策が必要です。急坂もあり、足ごしらえは念入りに。現地への道順は、共にそれほど分かりやすいとは言えませんから、初参加の方は担当または事務局電話までお問い合わせください。通常、15時頃閉会予定ですが、事情により前後することがあります。

ゲスト参加歓迎秋のハチクマ渡り調査 (筑豊・北九州合同調査)

9月23日(金・祝日) 鞍手町 六ヶ岳・剣岳・その他

本会研究部では北部九州におけるハチクマの渡りの様子を解き明かすため、毎年秋、ハチクマの渡りを調査しています。この行事は例会ではありませんが、調査はしなくても、観察だけでも参加できます。2ヶ所で同時に調査しますので、お好みの方にご参加ください。調査時間は、09時〜15時を予定しています。定点観察のため移動がないのでいつでも参加できます。日本野鳥の会北九州との同時合同調査です。

会員のみ参加 運営委員会:本会事務所

9月23日(金)、25日(日) 飯塚市柏の森(かやのもり)

運営委員会は、本会事務所で月2回(最終金曜・日曜)開催されます。提案や行事について具体的な話し合いが行われ、会員なら誰でも討議に参加できます。日曜運営委員会に先立って、会報「野鳥だより・筑豊」発送作業もあります。あなたのご都合で、参加・退出はいつでも自由です。午後のひと時、気楽なおしゃべりと情報交換、充実のボランティアはいかがですか?

ゲスト参加歓迎第25回植物ミニ観察会(ミニ観):平尾台

9月28日(水) 北九州市小倉南区・平尾台

担当 川谷

去年はまだ、夏の気配の強く残る9月9日でした。ぐーんとずらして月末にしました。秋の平尾台を歩きます。もう、汗をふきふきということもないのでしょうか。なぜか、少しさみしい気もします。集合時間を通常に戻しました。

  • 前日の大雨、当日の雨の予報の場合などでも中止することがあります。必ず確認の電話をしてからお出かけください(午前7時から8時までにお願いします)。

トップ | お知らせ | What's New | 行事のご案内終了 | 定期行事 | ひとこと

 行事の終了8月

http://yacho.org/#report

探鳥会やその他イベントの結果ご報告です。イベント風景の写真、感想など詳細情報とともにご覧ください。

ゲスト参加歓迎野鳥展 2011 − 野鳥の行動を見てみよう(終了)

8月1日(月)〜27日(土) 飯塚市・イイヅカコミュニティセンター

Highslide JS

写真/報告 野村芳宏

8月28日(日)午前中に野鳥展の後片付け(写真)をしました。

8月1日(月)から飯塚コミュニティセンターで開催していた、野鳥展は無事に終了しました。

色々ご協力ありがとうございました。

詳しくは10月号の「野鳥だより・筑豊」でご報告いたします。

ゲスト参加歓迎第692回英彦山清掃探鳥会(終了)

8月21(日)添田町・英彦山

Highslide JS

報告 広塚忠夫

参加:一般1名、会員4名(矢野悦晨、西野眞奈美、松尾浩二、広塚忠夫)

毎年1回は、探鳥しながら英彦山に感謝するゴミ拾いを行ってきました。あいにくにも当日は、激しい雨と雷注意報のため相談の結果、止めましょうとなりました。しかし、松尾浩二副部長はせっかくの休日で、単独探鳥会を行うとの意思が固く「一人探鳥会」に豊前坊に向かわれましたので見送りしました。

(写真は8月17日ソーメン流しの準備)

(野鳥展ジョイント)
ゲスト参加歓迎後藤文嗣講演会・野鳥を友に三十有余年(終了)

8月20日(土)飯塚市飯塚・イイヅカコミュニティセンター

Highslide JS

報告 有働孝士

ご参加:22名。

少年時代に触れた野鳥への興味から始まり、福岡県の保護サイドでただ一人鳥獣保護委員として40年、野鳥写真家として接した野鳥への想い、経営されている環境調査会社のお仕事のことなど、縦横無尽の1時間50分。守秘義務に反しないように語られる福岡県の歯がゆい鳥獣保護行政や出没する違反者の表と裏はとりわけ興味深く、聴衆を魅了していました。密猟、違法飼養、違法狩猟など現場でしか分からない諸事情から、後藤文嗣さんの孤軍奮闘ぶりとともに謙遜なお人柄も垣間見え、短くも充実の講演時間でした。

(野鳥展ジョイント)
ゲスト参加歓迎早朝バードウォッチング(終了)

8月20日(土)飯塚市飯塚・遠賀川河川敷

Highslide JS

報告 有働孝士

ご参加:一般3名、会員4名。

早朝7時、集合地・穂波川河川敷駐車場には、松尾会長ご夫妻、担当・野村さん、有働の4名が集合。比較的涼しい曇り空の下、雨がポツリポツリと落ち始めた河川敷をゆっくり歩きながら観察。間もなく、一般からご参加の方3名がお見えになり、お陰さまで一般を対象にしたこの企画がやっと成立したと安堵の担当・野村さん。飯塚市飯塚・コスモスコモン前から河川敷を徳前ポンプ場排水口まで歩き、引き返して飯塚駅前通橋下で解散しました。早起きの得か、ササゴイをはじめ21種と意外に多種が観察できました。(@5030-3564)

ゲスト参加歓迎第24回植物ミニ観察会(ミニ観):平尾台(終了)

8月10日(水) 北九州市小倉南区・平尾台

Highslide JS

担当 川谷良子

8月のミニ観報告(平尾台 第24回 8月10日)

広谷湿原のサギ草、周防台のキキョウの大群落も少し気になりますが、花が多く、アップダウンが少ない7月と同じコースを歩くことにしました。見晴台に車を置いて、7時55分出発。

ゲスト参加歓迎第98回植物例会:倉木山(終了)

8月3日(水) 大分県由布市・倉木山

Highslide JS

担当 川谷良子

倉木山に登りました。8時15分、彦山駅発。野峠を下り、山国、玖珠を経て、11時過ぎ、倉木山登山口を歩きはじめました。登りはじめて左に大きく曲がるその角に咲くソバナの花(写真)が目に飛び込んできました。スカートの裾を少し広げたような清楚な薄紫のその美しさに思わず息を呑みました。この花に会いたくて、また倉木山に来ました。大きな群落のところは残念ながら、まだ蕾でした。あと、2,3日でしょうか。