クマタカ
くまたか (日本野鳥の会 筑豊支部)
 ホーム資料館行事過去録月別
online 
total 
modify:2025-04-20

since 2009-04-01


月別

(イベント過去録/終了: 2011-11-04より採録)

トップ | お知らせ | What's New | 行事のご案内終了 | 定期行事 | ひとこと

 行事のご案内11月

http://yacho.org/#event1111

  • 日本野鳥の会筑豊(福岡県)月間行事予定のご案内です。県名の無い地名はすべて福岡県です。
  • 本らんの記載内容は、時々変更されることがあります。なるべく参加直前に再度確認されるようおすすめします。
  • 原則として、小雨決行、昼食持参、要参加費100円です。原則を外れる場合は、各ご案内に注記しています。
  • 一般参加歓迎(スズメ)印の行事は、一般(会員以外)からのご参加を歓迎します。一部を除き、事前のご連絡、お申し込みは不要です。当日、集合地へおいでください。(もっと詳しく知りたい方は、次行の「詳しい説明を見る」をクリック)
  • フィールドに出かけよう」“探鳥”をウォッチング。

ゲスト参加歓迎第26回植物ミニ観察会(ミニ観):平尾台

11月5日(土) 北九州市小倉南区・平尾台

担当 川谷良子

来年の春まで花は見納めとなります。センブリやウメバチソウ、リンドウ。サルトリイバラの赤い実、ススキ、秋を満喫しましょう。涼しい季節、いつもより長いコースを歩く予定です。

  • 前日の大雨、当日の雨の予報の場合などでも中止することがあります。必ず確認の電話をしてからお出かけください(午前7時から8時までにお願いします)。

ゲスト参加歓迎第697回例会:英彦山定例探鳥会

11月6(日) 添田町落合・深倉

バードウォッチングウィーク、錦いろの深倉、穏やかな気候、久しぶりの冬鳥たちがいっそうの探鳥気分を誘います。抜けるような青空を舞うクマタカ様、今回はお出でになるのでしょうか?

ゲスト参加歓迎急告 振替・植物ミニ観察会(ミニ観):平尾台

11月9日(水) 北九州市小倉南区・平尾台

担当 川谷良子

ミニ観の振替(11月5日)のようなものです。時間や集合場所はいつもと同じです。

来年の春まで花は見納めとなります。センブリやウメバチソウ、リンドウ。サルトリイバラの赤い実、ススキ、秋を満喫しましょう。涼しい季節、いつもより長いコースを歩く予定です。

  • 前日の大雨、当日の雨の予報の場合などでも中止することがあります。必ず確認の電話をしてからお出かけください(午前7時から8時までにお願いします)。

ゲスト参加歓迎第698回例会:豊前海岸探鳥会

11月13日(日) 豊前市

シギ・チドリ類に加え、カモメ類やカモ類など多彩な水鳥が目前です。後背地には、きっと意外な小鳥類もいることでしょう。観察種はしばしば50種を数えます。識別に困ったらご遠慮なく担当にお尋ねください。

  • もう一つのお楽しみは、10年以上も続く恒例、松尾浩二副部長の温かくおいしい「ブタ汁」。毎年、ほんとうにありがとうございます。

会員のみ参加 運営委員会:本会事務所

11月25日(金)、27日(日) 飯塚市柏の森(かやのもり)

運営委員会は、本会事務所で月2回(最終金曜・日曜)開催されます。提案や行事について具体的な話し合いが行われ、会員なら誰でも討議に参加できます。日曜運営委員会に先立って、会報「野鳥だより・筑豊」発送作業もあります。あなたのご都合で、参加・退出はいつでも自由です。午後のひと時、気楽なおしゃべりと情報交換、充実のボランティアはいかがですか?

トップ | お知らせ | What's New | 行事のご案内終了 | 定期行事 | ひとこと

 行事の終了10月

http://yacho.org/#report

探鳥会やその他イベントの結果ご報告です。イベント風景の写真、感想など詳細情報とともにご覧ください。

ゲスト参加歓迎第99回植物例会:紅葉の久住を歩きます。(終了)

10月26(水) 大分県九重町・星生山

Highslide JS

報告 川谷良子

今季いちばんの冷え込みの朝、登山道には霜が降りていました。空は高く青く、硫黄山の噴煙はまっすぐに空に吸い込まれていきました。

牧の戸からきつい坂を登りきると、沓掛山、扇ヶ鼻、星生山、久住山へとつづく尾根道です。左右の深い谷のもみじ、切り立った岩肌に沿うように低いドウダンのもみじ、星生山の山裾を覆うもみじ、涌蓋山、黒岩山、泉水山、三股山の山肌を赤く染めるもみじ。

遠く英彦山や由布岳、根子・高岳などの阿蘇連山、祖母の山並みは空の青に溶け込むような深い藍色です。

午後4時、飯田高原は傾く太陽の光を反射して白くきらめくすすきの穂の海でした。

温泉を出るころ陽は落ち、あのススキやもみじの輝きは消えていました。太陽だけがあかく、火のように山の向こうに落ちていきました。

ゲスト参加歓迎第696回例会:英彦山定例探鳥会(終了)

10月16(日) 添田町落合・深倉

Highslide JS

報告 早川佳宏

先日の雨で心配されましたが、天気は上々、集合場所の彦山駅ではやや肌寒く感じられました。北九州会員3名、一般参加者4名が参加され、合計16名で久しぶりの賑やかな出発です。

直ぐに、小鳥のさえずりが聞こえました。ソウシチョウの群れでした。その後、ヒヨドリ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、エナガ、の小鳥達、キジバト、ハシボソガラスを観察いたしました。

ゲスト参加歓迎「I LOVE 遠賀川」(協賛)早朝探鳥会(終了)

10月9日(日) 飯塚市・遠賀川中ノ島

Highslide JS

(調整中)

ゲスト参加歓迎第695回例会:ヒヨドリの渡り観察会(終了)

10月2日(日) 福智町市場・彦山川河川敷

Highslide JS

報告 早川佳宏

本命ヒヨドリの渡りの観察は出来ませんでした。昨年の観察日は10月10日でしたので、一週間位早いかな?との思いで出かけました。観察場に着きましたが鳴き声がありません。群れを作る姿も見えません。又、彦山川の中洲が完全に水没し、サギ類の姿も見えませんでした。そのうちに、一般からのご参加1名を含む9名が集まり、懇談が始まりました。菊池様撮影の野鳥アルバム鑑賞をして待ちましたが、川向こうの森の中は静かなままでした。例会は12時までの予定でしたが、ヒヨドリの渡りは時期尚早と判断され、ついに担当の国武様が1時間経過後の10時、自由解散を宣言されました。