行事のご案内
11月
http://yacho.org/#event1111
- 日本野鳥の会筑豊(福岡県)月間行事予定のご案内です。県名の無い地名はすべて福岡県です。
- 本らんの記載内容は、時々変更されることがあります。なるべく参加直前に再度確認されるようおすすめします。
- 原則として、小雨決行、昼食持参、要参加費100円です。原則を外れる場合は、各ご案内に注記しています。
(スズメ)印の行事は、一般(会員以外)からのご参加を歓迎します。一部を除き、事前のご連絡、お申し込みは不要です。当日、集合地へおいでください。(もっと詳しく知りたい方は、次行の「詳しい説明を見る」をクリック)
- 「フィールドに出かけよう」“探鳥”をウォッチング。
第26回植物ミニ観察会(ミニ観):平尾台
11月5日(土) 北九州市小倉南区・平尾台
担当 川谷良子
来年の春まで花は見納めとなります。センブリやウメバチソウ、リンドウ。サルトリイバラの赤い実、ススキ、秋を満喫しましょう。涼しい季節、いつもより長いコースを歩く予定です。
- 前日の大雨、当日の雨の予報の場合などでも中止することがあります。必ず確認の電話をしてからお出かけください(午前7時から8時までにお願いします)。
- ゲスト参加:この行事は、一般(会員外)の方のご参加を歓迎いたします。事前のご連絡、お申し込みは不要です。直接、集合地においでください。お待ちしています。
-
第1集合地:香春町役場駐車場
09時20分
- JR日田彦山線・香春から第1集合地まで200m・3分
- 徒歩の方は平尾台まで同乗で移動できます。([免責]参照のこと)
- 第2集合地:平尾台自然観察センター 10時

- 携行:昼食、飲み物、帽子、日傘、観察用具(筆記具、あれば植物図鑑・ルーペ)
- 足元:スニーカー、軽登山靴
- 担当:川谷

第697回例会:英彦山定例探鳥会
11月6(日) 添田町落合・深倉
バードウォッチングウィーク、錦いろの深倉、穏やかな気候、久しぶりの冬鳥たちがいっそうの探鳥気分を誘います。抜けるような青空を舞うクマタカ様、今回はお出でになるのでしょうか?
- ゲスト参加:この行事は、一般(会員外)の方のご参加を歓迎いたします。事前のご連絡、お申し込みは不要です。直接、集合地においでください。お待ちしています。
- 集合:JR彦山駅 09時
- 携行:帽子、雨具、観察用具(筆記具、あれば野鳥図鑑・双眼鏡)
- 弁当:持参
- 雨天:小雨決行(不明のときは、担当にお問い合わせください)
- 足元:スニーカー、軽登山靴。比較的歩きやすい林道です。
- トイレ
:JR彦山駅、深倉園地駐車場(出発地)
- 解散:14時半から15時ごろを目安にしていますが、状況により大幅に前後します。
- 担当:広塚忠夫

- その他:集合地のJR彦山駅まえから出発地の深倉園地
まで車で移動(約8分)します。同乗の必要な方は集合時担当までお伝えください。
-
現地図:地図サービスにエラーがあり、主要部分が隠されています。地図を右下にドラッグ(Win:マウス左ボタンを押したまま移動)してご覧ください。ルートの青色は車で移動、緑は徒歩で観察。
より大きな地図で JR彦山駅~深倉園地駐車場~草木ヶ垰 を表示
急告 振替・植物ミニ観察会(ミニ観):平尾台
11月9日(水) 北九州市小倉南区・平尾台
担当 川谷良子
ミニ観の振替(11月5日)のようなものです。時間や集合場所はいつもと同じです。
来年の春まで花は見納めとなります。センブリやウメバチソウ、リンドウ。サルトリイバラの赤い実、ススキ、秋を満喫しましょう。涼しい季節、いつもより長いコースを歩く予定です。
- 前日の大雨、当日の雨の予報の場合などでも中止することがあります。必ず確認の電話をしてからお出かけください(午前7時から8時までにお願いします)。
- ゲスト参加:この行事は、一般(会員外)の方のご参加を歓迎いたします。事前のご連絡、お申し込みは不要です。直接、集合地においでください。お待ちしています。
-
第1集合地:香春町役場駐車場
09時20分
- JR日田彦山線・香春から第1集合地まで200m・3分
- 徒歩の方は平尾台まで同乗で移動できます。([免責]参照のこと)
- 第2集合地:平尾台自然観察センター 10時

- 携行:昼食、飲み物、帽子、日傘、観察用具(筆記具、あれば植物図鑑・ルーペ)
- 足元:スニーカー、軽登山靴
- 担当:川谷

第698回例会:豊前海岸探鳥会
11月13日(日) 豊前市
シギ・チドリ類に加え、カモメ類やカモ類など多彩な水鳥が目前です。後背地には、きっと意外な小鳥類もいることでしょう。観察種はしばしば50種を数えます。識別に困ったらご遠慮なく担当にお尋ねください。
- もう一つのお楽しみは、10年以上も続く恒例、松尾浩二副部長の温かくおいしい「ブタ汁」。毎年、ほんとうにありがとうございます。
- ゲスト参加:この例会は、一般(会員外)からのご参加を歓迎いたします。事前のお申し込みは不要です。直接、集合地においでください。お待ちしています。
- 集合:網敷天満宮駐車場(築上町) 09時

- 最寄の駅:JR日豊本線・椎田 集合地まで1.3km・24分(地図右上[ふきだし]を非表示にすれば見やすくなります)
- 携行:昼食(松尾浩二さんから温かいブタ汁が振舞われます。弁当にオカズは不要かも。)、観察道具、帽子、雨具
- 足元:スニーカー
- 担当:大木謙之介

運営委員会:本会事務所
11月25日(金)、27日(日) 飯塚市柏の森(かやのもり)
運営委員会は、本会事務所で月2回(最終金曜・日曜)開催されます。提案や行事について具体的な話し合いが行われ、会員なら誰でも討議に参加できます。日曜運営委員会に先立って、会報「野鳥だより・筑豊」発送作業もあります。あなたのご都合で、参加・退出はいつでも自由です。午後のひと時、気楽なおしゃべりと情報交換、充実のボランティアはいかがですか?
行事の終了
10月
http://yacho.org/#report
探鳥会やその他イベントの結果ご報告です。イベント風景の写真、感想など詳細情報とともにご覧ください。
第99回植物例会:紅葉の久住を歩きます。(終了)
10月26(水) 大分県九重町・星生山
報告 川谷良子
今季いちばんの冷え込みの朝、登山道には霜が降りていました。空は高く青く、硫黄山の噴煙はまっすぐに空に吸い込まれていきました。
牧の戸からきつい坂を登りきると、沓掛山、扇ヶ鼻、星生山、久住山へとつづく尾根道です。左右の深い谷のもみじ、切り立った岩肌に沿うように低いドウダンのもみじ、星生山の山裾を覆うもみじ、涌蓋山、黒岩山、泉水山、三股山の山肌を赤く染めるもみじ。
遠く英彦山や由布岳、根子・高岳などの阿蘇連山、祖母の山並みは空の青に溶け込むような深い藍色です。
午後4時、飯田高原は傾く太陽の光を反射して白くきらめくすすきの穂の海でした。
温泉を出るころ陽は落ち、あのススキやもみじの輝きは消えていました。太陽だけがあかく、火のように山の向こうに落ちていきました。
撮影 早川佳宏

小さな画像の上でクリックすれば拡大します。拡大画像をドラッグすれば移動できます。拡大画像の上でクリックすると元の画像に戻ります。拡大画像に対しスペースキーや矢印キーでスライド・ショーができます。
09:12〜09:58

(1)ターゲット、星生山
09:12

(2)本日の計画概要説明
09:24

(3)挨拶
09:26

(4)さあ行こう
09:28

(5)元気な足取り
09:31

(6)こちらも
09:32

(7)まあ、きれい!
09:33

(8)私、艶やかですよね
09:34

(9)遠くまで見えるね
09:41

(10)素晴らしい景観
09:41

(11)阿蘇:根子岳撮影会
09:52

(12)根子岳・高岳・中岳
09:54

(13)一寸、お茶を
09:56

(14)左に星生山
09:56

(15)道案内の御三方
09:57

(16)再スタート
09:58
10:00〜10:59

(17)すごい景観
10:00

(18)力強い動き
10:01

(19)何とも言えない色
10:01

(20)沓掛到着
10:09

(21)素晴らしい眺望
10:09

(22)由布岳が
10:10

(23)三俣山も
10:10

(24)沓掛の難所
10:11

(25)ソロソロ行こうか
10:12

(26)後続来ない
10:19

(27)そう見えないね
10:20

(28)阿蘇を望遠
10:21

(29)未だ見えないね
10:29

(30)来たみたいよ
10:39

(31)オーイ!行くぞ
10:45

(32)三俣山がくっきり
10:48

(33)由布岳も
10:48

(34)もうすぐ星生山
10:59
11:00〜11:49

(35)綺麗ね
11:00

(36)来た様だね
11:02

(37)すごい紅葉
11:06

(38)ハイタカお出迎え
11:10

(39)お待たせ
11:15

(40)英彦山みえるかな
11:16

(41)夢吊り大橋
11:18

(42)紅葉“満開”
11:28

(43)足並みそろえて
11:29

(44)もうすぐよ
11:30

(45)最後の踏ん張り
11:37

(46)あと少し
11:42

(47)右手に祖母山が
11:45

(48)眼前に星生山
11:46

(49)万年山向こうに英彦山
11:48

(50)昼食が美味しい!!
11:49
12:21〜11:57

(51)沢山登っているよ
12:21

(52)ご満悦な久住組
12:27

(53)星生組登頂アタック中
12:44

(54)あと少し
12:53

(55)登頂成功
12:57
13:10〜13:58

(56)下山開始
13:10

(57)最初は簡単な下山
13:21

(58)久住組と無事合流
13:16

(59)帰りは怖い、難所
13:30

(60)キャー
13:28

(61)足場を探せ
13:31

(62)難所通過
13:40

(63)無事帰還
13:42

(64)名残惜しんで
13:44

(65)全員下山開始
13:45

(66)膝注意して
13:47

(67)素晴らしい紅葉
13:55
14:00〜14:58

(68)三人の元乙女たち
14:00

(69)無事で良かったね
14:16

(70)後を振り返る
14:19

(71)ついて来てる?
14:25

(72)最後の難関
14:31

(73)バイバイ星生
14:34

(74)バイバイ阿蘇
14:35

(75)バイバイ三俣
14:35

(76)さあ越えるよ
14:41

(77)立ちはだかる岩場
14:44

(78)頑張るのよ
14:44

(79)ヨイコラショ
14:44

(80)ヨイコラショ
14:46

(81)しんどいな
14:46

(82)最後の難路
14:55

(83)涌蓋山が見えた
14:57

(84)湧蓋山
14:58

(85)眺めを満喫
14:58

(86)良かった
14:58
15:02〜15:55

(87)2無事に終わった
15:02

(88)ああ美味しい
15:05

(89)急坂は膝に来る
15:08

(90)全員無事帰還
15:11

(91)会費徴収
15:26

(92)芒見る最高の場所
15:46

(93)逆光撮影の芒
15:46

(94)高原のススキ

(95)芒撮影会
15:55
16:03〜16:04

(96)500m先から
16:03

(97)近寄ってススキ
16:03

(98)見納めススキ
16:04
第696回例会:英彦山定例探鳥会(終了)
10月16(日) 添田町落合・深倉
報告 早川佳宏
先日の雨で心配されましたが、天気は上々、集合場所の彦山駅ではやや肌寒く感じられました。北九州会員3名、一般参加者4名が参加され、合計16名で久しぶりの賑やかな出発です。
直ぐに、小鳥のさえずりが聞こえました。ソウシチョウの群れでした。その後、ヒヨドリ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、エナガ、の小鳥達、キジバト、ハシボソガラスを観察いたしました。
(承前)何と言っても本日の圧巻は、クマタカ*1、ノスリ*1、ハイタカ*2の飛翔が見られた事です。本日は広島鷹研のA様ご夫妻が参加され、最初、飛んでいる!!と発声されたのもA様でした。
A様が「クマタカ」を呼んでくれたのかな?やはり、重厚な姿を見ると、「クマタカ」だなとの感じがいたしました。本年、英彦山定例探鳥会で「クマタカ」を全員で見ることができたと言うのは初めての事だと思います。昼食時に飛んでくれました。全員の方が見れ、満足されたのでは?と思います。英彦山の「クマタカ」は健在なり!!次回以降の探鳥会が楽しみです。
撮影 早川佳宏

小さな画像の上でクリックすれば拡大します。拡大画像をドラッグすれば移動できます。拡大画像の上でクリックすると元の画像に戻ります。拡大画像に対しスペースキーや矢印キーでスライド・ショーができます。

(7)あの枯れ枝に?

(8)さあ行こう

(9)さえずりが?

(10)本命はまだ先

(11)今日は出ると…

(12)ここで出れば

(13)飛んでないですね

(14)天気は良いのに

(15)ヤッホー

(16)いい枯れ木

(17)あの枯れ木には?

(18)何もいない

(19)もう少し

(20)残念、枯れ枝

(21)ノスリだ

(22)ノスリです

(23)ノスリだったんだ

(24)もう少し待とう

(25)彩雲?

(26)もう出ないのかな?

(27)あれはハイタカか?

(28)満足

(29)着いた。1万1千歩

(30)母ちゃん着いたよ

(31)鳥合わせ

(32)いつもの静かな園地
撮影 広塚忠夫

(33)ヒメボソアシナガバチ

(34)ナミザトウムシ

(35)ナミザトウムシ

(36)タヌキの糞
「I LOVE 遠賀川」(協賛)早朝探鳥会(終了)
10月9日(日) 飯塚市・遠賀川中ノ島
(調整中)
観察種(18種)
カイツブリ | ダイサギ | コサギ | カルガモ |
イソシギ | キジバト | カワセミ | ヒバリ |
ハクセキレイ | セグロセキレイ | モズ | ノビタキ |
カワラヒワ | スズメ | ムクドリ | ハシボソガラス |
ハシブトガラス | カワラバト | (合鴨) |
第695回例会:ヒヨドリの渡り観察会(終了)
10月2日(日) 福智町市場・彦山川河川敷
報告 早川佳宏
本命ヒヨドリの渡りの観察は出来ませんでした。昨年の観察日は10月10日でしたので、一週間位早いかな?との思いで出かけました。観察場に着きましたが鳴き声がありません。群れを作る姿も見えません。又、彦山川の中洲が完全に水没し、サギ類の姿も見えませんでした。そのうちに、一般からのご参加1名を含む9名が集まり、懇談が始まりました。菊池様撮影の野鳥アルバム鑑賞をして待ちましたが、川向こうの森の中は静かなままでした。例会は12時までの予定でしたが、ヒヨドリの渡りは時期尚早と判断され、ついに担当の国武様が1時間経過後の10時、自由解散を宣言されました。
(承前)他の地域で探鳥の場合は調査報告を願いたいとの事でありましたので、北九州市・皿倉山の報告をいたします。
例会解散後、森本氏と皿倉山へ「ハチクマ」の渡り観察へ往きました。11時に到着。620mの高さでありますので、寒い事。4名程観察の先行者がいましたので状況をお聞きすると、8時から20数羽観察したとの事。(最終は43羽+5羽(ハイタカ類))との事でした。
1時間経過した頃、高空に芥子粒みたいなハチクマ、ハヤブサ1羽、ハイタカ1羽を見ることが出来ました。高空の飛翔、曇天でありシルエットの写真しか撮れませんでしたが送付いたします。
又、昨年10月10日約2300羽の素晴らしい渡りを見せてもらいましたので、参考のためその写真も送付いたします。
観察リスト(9種)
カワウ3 | ダイサギ | ミサゴ | キジバト |
ヒバリ | ハクセキレイ2 | セグロセキレイ | モズ |
ハシボソガラス |
撮影 早川佳宏

小さな画像の上でクリックすれば拡大します。拡大画像をドラッグすれば移動できます。拡大画像の上でクリックすると元の画像に戻ります。拡大画像に対しスペースキーや矢印キーでスライド・ショーができます。
例会風景

(4)菊池様撮影の野鳥アルバム鑑賞

(5)中洲がない

(6)アルバム鑑賞

(7)10時自由解散決定
北九州市・皿倉山へ移動(2011-10-02)

(8)皿倉山・帆柱ケーブルより

(9)皿倉山・帆柱ケーブルより

(10)ハヤブサ現る

(11)ハヤブサ

(12)ハヤブサ

(13)ハイタカ

(14)本命:ハチクマ

(15)本命:ハチクマ
参考:福智町市場の昨年(2010-10-10)の様子

(16)昨年:ヒヨドリ集合中

(17)昨年:ヒヨドリの渡り

(18)昨年:待ちかまえるハイタカ