月別
(イベント過去録/終了: 2012-02-05より採録)
行事のご案内
2月
http://yacho.org/#event1202

- 日本野鳥の会筑豊(福岡県)月間行事予定のご案内です。県名の無い地名はすべて福岡県です。
- 本らんの記載内容は、時々変更されることがあります。なるべく参加直前に再度確認されるようおすすめします。
- 原則として、小雨決行、昼食持参、要参加費100円です。原則を外れる場合は、各ご案内に注記しています。
- 「フィールドに出かけよう」“探鳥”をウォッチング。
(スズメ)印の行事は、一般(会員以外)からのご参加を歓迎します。一部を除き、事前のご連絡、お申し込みは不要です。当日、集合地へおいでください。(もっと詳しく知りたい方はをクリック)
- 例会担当の方へ!ぜひ例会配布資料テンプレートをご活用ください。
第704回例会:犬鳴ダム探鳥会+温泉
三昧
2月5日(日)宮若市・司書の湖(犬鳴ダム)
ダム湖・司書の湖周回道路約5kmを反時計回りに一周します。比較的平坦な舗装路は、足腰に自信が無い方にもたいへん歩きやすい散歩コースです。寒いので防寒はしっかり。“赤い鳥”ベニマシコや湖面のカモ類、タカ類など多種類の野鳥があなたを待っています。かつて珍鳥アオシギも出たフィールド(@5030-4444)です。ゆめゆめ油断されませんよう。
探鳥会終了後、希望者を募って地元宮若市で“温泉三昧”を計画しています。 旨い昼食をいただき、冷えた体を温泉で暖めましょう。多くの方のご参加をお待ちしています。詳細は現地にて。
第705回例会:英彦山定例探鳥会
2月19日(日) 添田町落合
冬景色も今月まで。今季残念だった冬鳥ですが、そろそろ山の方から本格化しているかもしれません。クマタカ様への期待がいや増しになるこの季節、願いを叶えるためには、まず英彦山へ。
- 当日は積雪が予想されます。運転は慎重に、足拵えは厳重に。英彦山しゃくなげ荘前の路上(国道500号標高450m)の状態はウェブカメラによる24時間リアルタイム放送のため誰でも見ることができます。参考にしてください。なお、南に1.9km離れた深倉園地駐車場(通常の出発地)の標高は約560mです。
運営委員会:本会事務所
2月23日(木)、26日(日) 飯塚市柏の森(かやのもり)
運営委員会は、本会事務所で月2回(最終木曜・日曜)開催されます。提案や行事について具体的な話し合いが行われ、会員なら誰でも討議に参加できます。日曜運営委員会に先立って、会報「野鳥だより・筑豊」発送作業もあります。あなたのご都合で、参加・退出はいつでも自由です。午後のひと時、気楽なおしゃべりと情報交換、充実のボランティアはいかがですか?
九州工業大学2008年度バードウォッチング実行委員会様よりご寄贈
- 2月23日本会事務所において、本会のお願いをお聞き届け頂き、元委員長の伊藤様から多くの貴重な装置などを拝受致します。
行事の終了
1月
http://yacho.org/#report

探鳥会やその他イベントの結果ご報告です。イベント風景の写真、感想など詳細情報とともにご覧ください。
第703回例会:東大橋海岸探鳥会(終了)
1月22日(日) 行橋市東大橋・東大橋海岸

担当 古城英彦
今回は、私が筑豊の会に入会して、初めて北九州との合同ではなく、本会だけの単独探鳥会となりました。そう言う事もあってか、天候が不安定にもかかわらず、8名の方が遠方から駆けつけてくれました。
集合場所から現地今川河口へ向かう途中、いつもの休息場所にクロツラヘラサギが数羽休んでいるのが見えたので、安心して現地に着いたのですが、全員車から降りた直後、クロツラヘラサギ8羽が上空を通過して行きました。結局、クロツラを見れたのは、この時だけでした。
第702回例会:英彦山定例探鳥会(終了)
1月15日(日) 添田町落合

担当 山田順子
例年の様に雪は降らなくて集合は楽でしたが、出発地点の山肌はコンクリートで塗り固められ、覆いかぶさって生えていた何本もの雑木は切り捨てられ、道はアスファルトで舗装されていた。すっかり、自然が破壊されていました。いつ頃工事が終わったのか知りませんが、鳥の出にかなり影響するなと心配しました。
2012年ガン・カモ調査(終了)
1月11日(水)〜17日(火) 筑豊各地の水域5ヵ所
(調整中)
2012年度定期総会(役員改選)(終了)
1月8日(日) 川崎町安眞木大ヶ原・ラピュタファーム

事務局 広塚忠夫
松尾節朗会長のあいさつからはじまり、議長を竹田澄子さんにお願いして、各部門からの総括及び方針が承認されました。
総会資料(PDF)は、どうしてもページ数もかさばりますが、当会筑豊としての動きを把握するため、一読頂ければ助かります。