クマタカ
くまたか (日本野鳥の会 筑豊支部)
 ホーム資料館行事過去録月別
online 
total 
modify:2025-06-12

since 2009-04-01


月別

(イベント過去録/終了: 2012-06-02より採録)

トップ | お知らせ | What's New | 行事のご案内終了 | 定期行事

 行事のご案内6月

http://yacho.org/#event1206

  • 日本野鳥の会筑豊(福岡県)月間行事予定のご案内です。県名の無い地名はすべて福岡県です。
  • 本らんの記載内容は、時々変更されることがあります。なるべく参加直前に再度確認されるようおすすめします。
  • 原則として、小雨決行、昼食持参、要参加費100円です。原則を外れる場合は、各ご案内に注記しています。
  • フィールドに出かけよう」“探鳥”をウォッチング。
  • 一般参加歓迎(スズメ)印の行事は、一般(会員以外)からのご参加を歓迎します。一部を除き、事前のご連絡、お申し込みは不要です。当日、集合地へおいでください。(もっと詳しく知りたい方は
    をクリック)
  • 例会担当の方へ!ぜひ例会配布資料テンプレートをご活用ください。

ゲスト参加歓迎第714回例会:大法山(たいほうざん)探鳥会

6月3(日) 嘉麻市下山田

低山(233m)ながら自然林と水場があるためか、オオルリ、キビタキ、サンコウチョウの夏鳥三鳴鳥から、自然林の豊富な場所を好むアオゲラも暮らしており、奥深い自然林に暮らすヒガラ、オオアカゲラの噂さえ聞かれます。まるで小・英彦山の大法山。今年はどうでしょうか?

  • もはやサンコウチョウの名所。有名になり過ぎたため、近くや遠くから来てやりたい放題の不心得者もいます。もうじゅうぶん迷惑をかけているようですので、そっと窺うように静かに観察しましょう。
  • 観察道の一部では、多少足場が悪いので、足拵えはじゅうぶんにしましょう。
  • お願い:大法山におけるヒガラ、オオアカゲラの観察記録、写真等をお持ちの会員の方は、どうかご連絡ください。

ゲスト参加歓迎第27回植物ミニ観察会(ミニ観):平尾台

6月7日(木) 北九州市小倉南区・平尾台

担当 川谷良子

2年続けて月末にしましたので、20日ほど早めました。新しい出会いを求めて歩きましょう。天気がいいと、容赦ない暑さです。冷たい飲み物、帽子、日傘は必携です。男性も傘があるとだいぶ楽です。

  • 前日の大雨、当日の雨の予報の場合などでも中止することがあります。必ず確認の電話をしてからお出かけください(午前7時ごろお願いします)。

ゲスト参加歓迎第715回例会:英彦山定例探鳥会

6月10日(日) 添田町落合(深倉)

担当 有働孝士

夏鳥がすっかり出揃った深倉。実は6月ごろが珍鳥のねらい時。あのヤイロチョウやセグロカッコウに会いたくありませんか?幸運に恵まれる時はクマタカ様だって大盤振る舞い。あとで悔しがるくらいなら、思い切って出かけましょう。極端に種や数が少なかった今冬にくらべ、夏鳥は大丈夫な様子です。

  • この時期、雨の後など湿度の高い時は林道を黒い虫(種不明)が飛んでいます。未確認ですが刺すこともあるようですので、帽子や手袋を着用しなるべく肌を露出しない服装でお出でください。
  • 集合地のJR彦山駅前から出発地の深倉園地駐車場まで車で移動(約8分間)します。同乗の必要な方は、現地にてご遠慮なく担当へお知らせください。(「免責」参照のこと)

会員のみ参加 運営委員会:本会事務所

6月21日(木)、24日(日) 飯塚市柏の森(かやのもり)

運営委員会は、本会事務所で月2回(最終木曜・日曜)開催されます。提案や行事について具体的な話し合いが行われ、会員なら誰でも討議に参加できます。日曜運営委員会に先立って、会報「野鳥だより・筑豊」発送作業もあります。あなたのご都合で、参加・退出はいつでも自由です。午後のひと時、気楽なおしゃべりと情報交換、充実のボランティアはいかがですか?

ゲスト参加歓迎急告植物観察会・ミニミニ観のご案内:平尾台

6月30日(土) 北九州市小倉南区・平尾台

担当 川谷良子

植物部臨時ミニ観です。1週間前にはご案内の予定でしたが、天気予報は曇りと雨のマークばかり。決めかねているうちに遅くなってしまいました。

今年もまたカキランの道を歩きたいと思います。雨続きのため大変滑りやすくなっています。足ごしらえはしっかりお願いします。

早朝植物観察会です。香春町役場には駐車できないため、集合場所を香春駅にしています。昼までには終わる予定なので、お弁当はいりません。エネルギー補給のため、携帯食の準備をお願いします。山の木陰で昼食を希望される方はお持ちください。体を冷やすため、冷水は1リットル以上用意してください。帽子、日傘などの暑さ対策はしっかりおねがいします。

  • 前日の大雨、当日の雨の予報でも中止することがあります。必ず確認の電話をしてからお出かけください。(当日午前5時半〜6時まで)

トップ | お知らせ | What's New | 行事のご案内終了 | 定期行事

 行事の終了5月

http://yacho.org/#report

探鳥会やその他イベントの結果ご報告です。イベント風景の写真、感想など詳細情報とともにご覧ください。

ゲスト参加歓迎第102回植物観察会:阿蘇ミヤマキリシマの旅。(終了)

5月29日(火) 熊本県阿蘇市・烏帽子岳

Highslide JS

ハルリンドウ 烏帽子岳に登りました。(植物部 第102回)

担当 川谷良子

目的地を杵島岳としていましたが、ミヤマキリシマの多さ、登りやすさ、所要時間などを考慮し、烏帽子岳に変更しました。草千里をはさんで南に位置しています。

英彦山駅を4台の車で8時過ぎ出発。2回のトイレ休憩をとり、11時に登山口を歩きはじめました。草千里を時計回りにぐるっと一周するコースです。ハルリンドウやオオヤマフスマ、マイヅルソウなど足元の小さな花を楽しみ、高度を上げるにしたがってひろがる大パノラマを楽しみ、ゆっくり、ゆっくり登りました。山頂は1337m。山男の広塚さんがフィールドにしている英彦山より137mも高い!

ゲスト参加歓迎第713回例会:ヨルヒコ(終了)

5月19日(土)〜20日(日)添田町英彦山・豊前坊

担当 広塚忠夫

Highslide JS

1、日時:2012年5月19日〜20日

2、天候:曇り

3、場所:英彦山(豊前坊宿坊)

4、参加者:11人

5、ムササビ(写真)のサーカスショー

経読林道のコノハズクから振られ豊前坊駐車場に着くと「ギャーギャーギー」と騒がしい鳴き声が飛び込んできました。大木の杉から隣の杉に飛び移るムササビのグライダー並みのサーカスショーです。

ゲスト参加歓迎第712回例会:全国一斉バードウィーク探鳥会

(英彦山定例探鳥会)(終了)

5月13日(日) 添田町落合・深倉

担当 木村直喜

Highslide JS

バードウィーク探鳥会では恒例になりました野鳥ビンゴをしながら、鳥の声を聞き分け進んでいきます。谷間からはアカショウビンの声、樹上からオオルリ、森の中からはキビタキやセンダイムシクイの声がします。落合さんが何回もオオルリを見つけてくださいました。オオルリが飛び去ると、今度はアオバト。新緑を映したかのような薄緑が非常にきれいでした。

草木垰まで歩き、昼食としました。ここではジュウイチやツツドリの声を聞きました。ツツドリの声の方に望遠鏡を向けると、遠い稜線上の枯れ木にとまってポポ・ポポ…と鳴いていました。

ゲスト参加歓迎第711回例会:小牧蓮池周辺探鳥会(終了)

5月6日(日) 鞍手町・小牧、蓮池(おまき、はすいけ)

担当 河野三郎

Highslide JS

朝方の曇り空と雨予想もなんのその。集合時間頃には晴れ間も見え始め、絶好の探鳥日和となった。ちょっとばかり風は強かったが、気になるほどではない。今年の冬鳥の少なさに誰もが驚いているところ、本日の探鳥会、大丈夫かなーとかなり前から心配していたが、案の定、シギ類がほとんど来ない。5月1日になってようやくセイタカシギが1羽はいった。しかし、それもつかの間、4日には姿が見られなかった。これは大変だと思っていたら、翌日はその姿を見ることができた。そんなわけで、やきもきした1週間だった。

ゲスト参加歓迎第710回例会:中津干潟探鳥会(終了)

5月4日(金) 大分県中津市・中津干潟

担当 古城英彦

Highslide JS

今回、野鳥の会北九州のS君と言う9才のスーパー小学生が参加してくれましたので、感想文をお願いしたのですが、北九州の方の締切日などの関係もあって、残念ながら此方の方の締切日に間に合いませんでした。そこで、私から報告させて頂きました。

今回の探鳥会は、S君親子を始め、連休を利用して神戸から九州に来ていたYさん親子など初参加の人が数名おり、総勢15名の探鳥会になりました。