行事のご案内
7月
http://yacho.org/#event1207
- 日本野鳥の会筑豊(福岡県)月間行事予定のご案内です。県名の無い地名はすべて福岡県です。
- 本らんの記載内容は、時々変更されることがあります。なるべく参加直前に再度確認されるようおすすめします。
- 原則として、小雨決行、昼食持参、要参加費100円です。原則を外れる場合は、各ご案内に注記しています。
- 「フィールドに出かけよう」“探鳥”をウォッチング。
(スズメ)印の行事は、一般(会員以外)からのご参加を歓迎します。一部を除き、事前のご連絡、お申し込みは不要です。当日、集合地へおいでください。(もっと詳しく知りたい方はをクリック)
- 例会担当の方へ!ぜひ例会配布資料テンプレートをご活用ください。
第716回例会:寒田探鳥会
7月1日(日)築上町寒田(さわだ)
犬ヶ岳・求菩提山の山続きのためタカ類ほか深山の野鳥に出会えます。展望は良く道も歩きやすいので、お気軽にご参加下さい。
- 出発地の寒田まで車で40分ほど移動します。同乗の必要な方は、集合時、担当までお知らせ下さい。
- 昨年の例会報告で、寒田における観察ルート図をご覧になれます。
- ゲスト参加:この行事は、一般(会員外)の方のご参加を歓迎いたします。事前のご連絡、お申し込みは不要です。直接、集合地においでください。お待ちしています。
- 集合:平成筑豊鉄道田川線・犀川駅 09時

- 携行:弁当、帽子、雨具、観察用具(筆記具、あれば野鳥図鑑・双眼鏡)
- 足元:スニーカー、軽登山靴
-
担当:中嶋睦夫
担当の方へ、ぜひ例会配布資料テンプレートをご活用ください。
- 行事参加者名簿(PDF):例会の参加受付名簿です。探鳥会保険加入ほかに使用します。
- 例会配布資料テンプレート(PDF版またはWord版):現地配布資料を簡単に作成できるA4用紙(詳細説明)です。
- 上記資料の作成に費用が生じたときは、参加費より差し引き領収書(または、自筆明細書)を添えて本会にお渡しください。(不足するときは、恐縮ですが立て替えをお願いします。)
-
PDFとは?
- どのようなパソコンで印刷(閲覧)しても、正しく再現されるよう作成された書類(ファイル)です。ご使用のパソコンに、あらかじめAdobe Reader(アドビ・リーダー)をインストールのうえ、印刷してください。
- ご注意:Adobe Readerダウンロード画面で、[McAfee Security Scan Plusをインストールします]のチェック・マークをクリックして、外すようにしてください。さもないと、無害ですが余分なソフトがインストールされてしまいます。
- 参考:昨年の例会
第28回植物ミニ観察会(ミニ観):平尾台
7月6日(金) 北九州市小倉南区・平尾台
担当 川谷良子
早朝観察会です。香春町役場には駐車できないため、集合場所を香春駅に変更しています。昼までには終わる予定なので、お弁当はいりません。エネルギー補給のため、携帯食の準備をお願いします。山の木陰で昼食を希望される方はお持ちください。体を冷やすため、冷水は1リットル以上用意してください。帽子、日傘などの暑さ対策はしっかりおねがいします。
- 前日の大雨、当日の雨の予報でも中止することがあります。必ず確認の電話をしてからお出かけください。(当日午前5時半〜6時まで)
- ゲスト参加:この行事は、一般(会員外)の方のご参加を歓迎いたします。事前のご連絡、お申し込みは不要です。直接、集合地においでください。お待ちしています。
-
第1集合地:JR香春駅(日田彦山線)06時30分
- 徒歩の方は平尾台まで同乗で移動できます。([免責]参照のこと)
- 第2集合地:平尾台自然観察センター駐車場 07時

- 携行:冷水1リットル以上、携帯食、帽子、日傘、観察用具(筆記具、あれば植物図鑑・ルーペ)
- 足元:スニーカー、軽登山靴
-
担当:川谷良子
担当の方へ、ぜひ例会配布資料テンプレートをご活用ください。
- 行事参加者名簿(PDF):例会の参加受付名簿です。探鳥会保険加入ほかに使用します。
- 例会配布資料テンプレート(PDF版またはWord版):現地配布資料を簡単に作成できるA4用紙(詳細説明)です。
- 上記資料の作成に費用が生じたときは、参加費より差し引き領収書(または、自筆明細書)を添えて本会にお渡しください。(不足するときは、恐縮ですが立て替えをお願いします。)
-
PDFとは?
- どのようなパソコンで印刷(閲覧)しても、正しく再現されるよう作成された書類(ファイル)です。ご使用のパソコンに、あらかじめAdobe Reader(アドビ・リーダー)をインストールのうえ、印刷してください。
- ご注意:Adobe Readerダウンロード画面で、[McAfee Security Scan Plusをインストールします]のチェック・マークをクリックして、外すようにしてください。さもないと、無害ですが余分なソフトがインストールされてしまいます。
- 参考:昨年の例会
急告植物観察会・ミニミニ観のご案内:平尾台
(植物部臨時ミニ観 第2回 平尾台)
7月27日(金) 北九州市小倉南区・平尾台
担当 川谷良子
キキョウ、ノヒメユリ、カワラナデシコなどが見頃です。
早朝観察会です。香春町役場には駐車できないため、集合場所を香春駅にしています。昼までには終わる予定なので、お弁当はいりません。エネルギー補給のため、携帯食の準備をお願いします。体を冷やすため、冷水は1リットル以上用意してください。帽子、日傘などの暑さ対策はしっかりおねがいします。
- 前日の大雨、当日の雨の予報でも中止することがあります。必ず確認の電話をしてからお出かけください。(当日午前5時半〜6時まで)
- ゲスト参加:この行事は、一般(会員外)の方のご参加を歓迎いたします。事前のご連絡、お申し込みは不要です。直接、集合地においでください。お待ちしています。
-
第1集合地:JR香春駅(日田彦山線)06時30分(午前)
- 徒歩の方は平尾台まで同乗で移動できます。([免責]参照のこと)
- 第2集合地:平尾台自然観察センター駐車場 07時

- 携行:冷水1リットル以上、携帯食、帽子、日傘、観察用具(筆記具、あれば植物図鑑・ルーペ)
- 足元:スニーカー、軽登山靴
-
担当:川谷良子
担当の方へ、ぜひ例会配布資料テンプレートをご活用ください。
- 行事参加者名簿(PDF):例会の参加受付名簿です。探鳥会保険加入ほかに使用します。
- 例会配布資料テンプレート(PDF版またはWord版):現地配布資料を簡単に作成できるA4用紙(詳細説明)です。
- 上記資料の作成に費用が生じたときは、参加費より差し引き領収書(または、自筆明細書)を添えて本会にお渡しください。(不足するときは、恐縮ですが立て替えをお願いします。)
-
PDFとは?
- どのようなパソコンで印刷(閲覧)しても、正しく再現されるよう作成された書類(ファイル)です。ご使用のパソコンに、あらかじめAdobe Reader(アドビ・リーダー)をインストールのうえ、印刷してください。
- ご注意:Adobe Readerダウンロード画面で、[McAfee Security Scan Plusをインストールします]のチェック・マークをクリックして、外すようにしてください。さもないと、無害ですが余分なソフトがインストールされてしまいます。
「英彦山自然展」作業予定 
2012年度野鳥展として、8月1日より英彦山自然展(3会合同)を開催します。7月からの作業予定をお知らせしますので、会員のみなさんのご参加・ご協力をお願いいたします。
【急告】
写真募集締め切りを延期しました。7月18日(水)まで再募集しています。ぜひ多くのご応募をお待ちしています。写真内容は、英彦山以外で撮影されたものでも結構です。
応募状況は予定数を下回り、思わしくありません。会員のみなさんのご協力をぜひお願いいたします。
写真ご応募のお礼
締切を延期し、2次募集として広く呼びかけたところ、多くの方にご協力いただきました。
11名の方から力作写真25点をご応募いただきましたが、展示会場の都合で、残念ながら15点に絞らせていただきました。ご協力たいへんありがとうございました。
(担当:野村芳宏)
予定表
日時 | 行事 | 集合・開催場所 |
7月 8日(日) | 写真募集締切 | ([担当]宅) |
7月 9日(月) 14:00 | 写真選考 | 本会事務所 |
7月 9日(月) | 写真2次募集開始 | ([担当]宅) |
7月18日(水) | 写真募集締切(2次募集) | ([担当]宅) |
7月26日(木) 10:30 | 写真額装 | 本会事務所 |
7月30日(月) 10:00 | 会場へ搬入・飾り付け | ギャラリー木葉木菟 |
8月 1日(水) 10:00 | 英彦山自然展開幕 | ギャラリー木葉木菟 |
8月 4日(土) 09:00 | なつ休みおやこ自然かんさつ会 | 英彦山・別所駐車場 |
8月19日(日) 09:00 | 清掃バードウォッチング | JR彦山駅 |
8月31日(金) 17:00 | 英彦山自然展閉幕 | ギャラリー木葉木菟 |
9月 1日(土) 10:00 | 撤収 | ギャラリー木葉木菟 |
|
- ギャラリー木葉木菟(このはずく)は、別所駐車場前。
- 担当:野村芳宏

会報発送&運営委員会:本会事務所
7月26日(木)、29日(日) 飯塚市柏の森(かやのもり)
会報「野鳥だより・筑豊」原稿締め切り日:7月21日(土)
運営委員会は、本会事務所で月2回(最終木曜・日曜)開催されます。提案や行事について具体的な話し合いが行われ、会員なら誰でも討議に参加できます。日曜運営委員会に先立って、会報「野鳥だより・筑豊」発送作業もあります。あなたのご都合で、参加・退出はいつでも自由です。午後のひと時、気楽なおしゃべりと情報交換、充実のボランティアはいかがですか?
行事の終了
6月
http://yacho.org/#report
探鳥会やその他イベントの結果ご報告です。イベント風景の写真、感想など詳細情報とともにご覧ください。
急告植物観察会・ミニミニ観のご案内:平尾台(終了)
6月30日(土) 北九州市小倉南区・平尾台
初めてのミニミニ観(植物部臨時ミニ観 平尾台)
報告 川谷良子
津野も折尾も「雨」の連絡が入り、出かける頃には田川も小雨が降りだしました。意外にも平尾台はガスもなく、雨も降っていなかったので、カキラン(写真)を求めて3人で歩きました。丈を伸ばしたネザサはたっぷりの露を含み、靴の中まで水浸しになりました。広谷湿原でノハナショウブの大群落を見て、10時過ぎに解散しました。
第715回例会:英彦山定例探鳥会(終了)
6月10日(日) 添田町落合(深倉)
担当 有働孝士
梅雨入り宣言のあとにしては爽やかな深倉に、日本野鳥の会福岡や一般からのご参加を得て総勢15名が集まり、最近にない多人数となりました。せっかくご参加いただいたのに“お約束の幸運”、ヤイロチョウやセグロカッコウ、クマタカ様もお見えにならず、珍鳥ねらいの方にはちょっと残念な深倉でした。しかし、オオルリ、キビタキ、クロツグミなど名だたる歌い手に恵まれ、あの寂しい冬鳥のシーズンから一転、やっとにぎやかな深倉が戻ってきました。
第27回植物ミニ観察会(ミニ観):平尾台(終了)
6月7日(木) 北九州市小倉南区・平尾台
6月のミニ観報告(第27回 平尾台 6月7日)
担当 川谷良子
茶ヶ床園地を9時半出発。薄雲がかかり、思ったほど暑くはありません。時折吹く風もさわやかです。
大平山の中腹から塔が峰の森に入りました。すぐにムラサキの白い花が目に入りました。ムラサキの根(紫根)で繰り返し染め上げた黒みがかった紫を深紫(こきむらさき)といい、最も高貴な色とされました。今も染料にするため盗掘が跡を絶たず、年々その数を減らしています。
第714回例会:大法山(たいほうざん)探鳥会(終了)
6月3(日) 嘉麻市下山田
担当 国武光成
参加者:18名
担当の国武です。梅林公園からひと山越えて、天慎寺で昼食、ばくちの木を見て梅林公園に戻るルートです。すぐにサンコウチョウ♂と出会い、ひらひらと私たちを270度回ってその後もずっと囀っていました。天慎寺での昼食時は、コサメビタキを観察エゾビタキ、サメビタキの違いを大楠の下で、皆で“検見”諤々、楽しかったです。探鳥会で中村さんが気分が悪くなられて心配しましたが、志水さんや広塚さんの冷静対応でほっとしました。「元気で今日も明日も探鳥会、入って良かった野鳥の会、続けていこう自然保護」